(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
その一方で、近年、遠心圧縮機等の回転機械においては、径方向寸法の小型化が要望されている。遠心圧縮機等の回転機械の径方向寸法を小型化すると、ノズルからボリュートに流入する部分において、ボリュートの流路面積を十分に確保できず、ボリュート全域で流速が高まる傾向がある。そのため、流体がボリュートからベーンに流入する際に剥離等が生じて圧力損失が増大し、性能が低下してしまうことが懸念されていた。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、径方向寸法の小型化を図るとともに、ボリュート全域で流速が高まるのを抑制して圧力損失等の発生を防止し、性能低下を抑制することができる回転機械を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る回転機械の第一態様は、
径方向外周側から内周側へ流体
を導入
するノズルと、該ノズルと
外周側で連通
する空間を有するとともに、前記ノズルと接続される接続部から中心軸を挟んで反対側に前記空間を周方向に隔てる仕切部を有するボリュートと、該ボリュートの内周側で該ボリュートと連通した
第一流路、
及び該第一の流路の内周側から中心軸に沿って下流側に延びる第二流路を有し、
第一流路に設けられて第二流路に向かうように延びる内周ベーン及び該内周ベーンの外周側に接続された外周ベーンから構成されるベーンと、周方向で内周ベーンと異なる位置で、内周ベーンよりも外周側に設けられた他の外周ベーンのみから構成されるベーンとからなるようにして、周方向に複数のベーンが設けられ、ボリュートから流入する流体を案内する案内部と、該案内部に軸方向で接続さて該案内部により案内された流体が流入するインペラと、を備え、前記ボリュートは、該ボリュートの前記空間の内周側に、前記案内部へと連通する環状の開口部と、軸方向の幅寸法を拡げるように、前記開口部から軸方向インペラ側に軸方向に沿って延出するとともに、前記中心軸を挟んで前記接続部と反対側で前記軸方向の寸法が漸減されて前記仕切部に接続される内壁面と、を備える。
【0007】
本発明に係る回転機械の第二態様では、上記第一態様の回転機械における
前記他の外周ベーンが、周方向で内周ベーン同士の間の位置に配されていてもよい。
【0008】
本発明に係る回転機械の第三態様では、上記第一態様又は第二態様の回転機械における
前記内周ベーンが、径方向に延び、前記外周ベーンの内周側の部分、および、前記他の外周ベーンの内周側の部分は、径方向に延び、前記外周ベーンの外周側の部分、および、前記他の外周ベーンの外周側の部分は、前記ボリュートから前記案内部に流入する流体の流れに沿う方向に延びるようにしてもよい。
【0009】
本発明に係る回転機械の第四態様では、上記第一態様又は第二態様の回転機械における
中心軸を挟んで前記接続部から最も遠い反対側の位置に配されるベーンは、前記他の外周ベーンのみから構成されるベーンであってもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る回転機械によれば、径方向寸法の小型化を図るとともに、ボリュート全域で流速が高まるのを抑制して圧力損失等を防止し、性能低下を防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態に係る回転機械について説明する。
図1は、本実施形態の回転機械である遠心圧縮機の概略構成を示す全体図である。
図1に示すように、この実施形態の遠心圧縮機1は、主として、軸線O回りに回転させられる回転軸5と、回転軸5に取り付けられて遠心力を利用して流体であるガスGを圧縮するインペラ10と、回転軸5を回転可能に支持するケーシング20と、によって構成されている。
【0013】
ケーシング20は、略円柱状の外郭をなすように形成され、その中心を貫くように回転軸5が配置されている。ケーシング20には、回転軸5の軸線O方向の一側部および他側部に、軸受21が設けられている。即ち、回転軸5は、軸受21を介してケーシング20に回転可能に支持されている。ここで、上記軸受21としては、回転軸5を径方向で支持するジャーナル軸受22および軸方向で支持するスラスト軸受23が設けられている。
【0014】
回転軸5には、軸線O方向に複数のインペラ10が取り付けられている。また、ケーシング20の内部には、インペラ10を収容する複数の収容室24が形成されている。これら収容室24は、インペラ10の外面に沿ってインペラ10よりも僅かに大きく形成され、下流側(紙面右側)に向かって漸次拡径された後に縮径される内部空間を形成している。なお、
図1において、インペラ10が複数設けられている場合の一例を示しているが、インペラ10は、少なくとも1つ以上設けられていればよい。また、以下の説明においては、軸線O方向で紙面左側を上流側、紙面右側を下流側として説明する。
【0015】
収容室24間には、軸線O方向の上流側のインペラ10から吐出されるガスGを、軸線O方向の下流側のインペラ10へ案内する吐出通路25が形成されている。吐出通路25は、軸線O回りに環状に形成されている。また、吐出通路25は、軸線O方向の上流側に配置された収容室24の出口開口部26から吐出されたガスGを、軸線O方向下流側の収容室24の入口開口部27に案内するために断面視略U字状に形成されている。
【0016】
ケーシング20の軸線O方向の下流側には、ガスGを外部に流出させる排出ノズル29が取り付けられている。排出ノズル29は、ケーシング20の軸線O方向の最下流側の収容室24に連通する排出ボリュート30に接続され、各段のインペラ10によって圧縮されたガスGをケーシング20の外部に排出する。
【0017】
ケーシング20の軸線O方向の上流側には、ガスGをケーシング20の径方向外周側から内周側へと導入させる外周側ほど拡径された略円筒状の吸込ノズル28が取り付けられている。さらに、ケーシング20には、吸込ノズル28の径方向内周側に配置されて吸込ノズル28と連通する吸込ボリュート31が形成されている。この吸込ボリュート31の内周側には、吸込ボリュート31と最上流側の収容室24の入口開口部27とを接続する案内部32が形成されている。
【0018】
案内部32は、吸込ボリュート31の内周側で吸込ボリュート31の内部空間35と連通して内周側に向かって延びる略円環状の第一流路33と、第一流路33の内周側から軸線Oに沿って下流側に延びる略筒状の第二流路34とを形成している。第二流路34は、軸線O方向の下流側で最上流側の収容室24の入口開口部27に連通されている。案内部32は、第一流路33の軸線O方向の幅寸法が吸込ボリュート31の軸線O方向の幅寸法よりも狭く形成されている。
【0019】
図2は、吸込ボリュート31周辺の斜視図であり、
図3は吸込ボリュート31周辺の断面図である。
図2、
図3に示すように、吸込ボリュート31の内部空間35は、案内部32を周方向で囲む略環状(
図3参照)に形成されている。そして、吸込ボリュート31は、その内周側に、案内部32へと連通する略環状の開口部37を備えている。
【0020】
また、吸込ボリュート31は、吸込ノズル28と接続される接続部38から軸線Oを挟んで反対側(回転軸5を中心として周方向に略180度ずれた位置)に内部空間35を周方向に隔てる仕切部36を有している。そして、吸込ボリュート31は、周方向で仕切部36に近づくほど、内部空間35の径方向寸法が漸減されている。
【0021】
案内部32の第一流路33には、吸込ボリュート31の周方向に流通されるガスGを第二流路34に向かって案内する複数のベーン39が配設されている。これらベーン39は、内周側で径方向に沿って第二流路34に向かうように軸線O方向に立設された内周ベーン40と、内周ベーン40よりも外周側に立設されて吸込ノズル28側に僅かに屈曲形成された外周ベーン41とを備えている。外周ベーン41は、周方向で内周ベーン40の中間位置にも配設されている。なお、上述した仕切部36は、その径方向内周側の端部が第一流路33の外周ベーンを兼ねる形状となっている。
【0022】
吸込ノズル28と吸込ボリュート31とには、吸込ノズル28から径方向に導入されるガスGを周方向に沿うように案内するノズル内仕切板43が配設されている。ノズル内仕切板43は、本実施形態では三つ設けられており、中央のノズル内仕切板43Aが吸込ノズル28の中心軸L28に沿って径方向に延設されている。また、ノズル内仕切板43A両側の2つのノズル内仕切板43は、それぞれ吸込ノズル28側から案内部32に向かって次第に互いの間隔が拡幅するように延設されている。なお、ノズル内仕切板43の形態としては、本実施形態のものに限られず、例えば、4枚以上配置しても良いし、また、吸込ノズル28の内部まで延出されないようにしても良い。
【0023】
吸込ボリュート31は、軸線O方向の幅寸法を拡げるように、開口部37から軸線O方向インペラ10側に、軸線Oに沿って延出する内壁面44を有している(
図1、
図2参照)。この内壁面44は、開口部37に沿って形成され、接続部38から軸線Oを挟んだ反対側で仕切部36に接続されている。内壁面44は、軸線O方向の幅寸法が、全周に亘って略同寸法に形成されている。
【0024】
一方で、軸線O方向における開口部37を挟んだ内壁面44の反対側には、径方向外側に向かって傾斜する傾斜面を備えるテーパ部45が形成されている。テーパ部45の径方向外周側の端縁と、上述した内壁面44の軸方向下流側の端縁とには、径方向外側に延びる軸方向壁面46,47が繋がっている。つまり、吸込ボリュート31は、開口部37に対して軸方向両側に拡幅して形成されている。そして、上記テーパ部45が形成されていることで、吸込ボリュート31の軸線O方向の幅寸法が、開口部37に向かって漸減されている。
【0025】
軸方向壁面46,47は、仕切部36側において、その幅寸法が周方向で仕切部36に近づくにつれて漸減されている。同様に、内壁面44も、仕切部36の直前で軸線O方向の寸法が漸減されて仕切部36に接続されている。そして、軸方向壁面46,47の径方向外側には、これら軸方向壁面46,47間を接続し、軸方向に延在する外周面48が形成されている。
【0026】
外周面48は、接続部38から軸線Oを挟んで反対側で仕切部36に接続されている。具体的には、外周面48は、周方向の仕切部36側において該仕切部36に連続するように径方向内周側に向かうように湾曲形成されている(
図3参照)。この外周面48によって、仕切部36側における吸込ボリュート31から案内部32へのガスGの流入をより滑らかに案内することが可能となっている。
【0027】
次に、この実施形態における回転機械1の作用、特に吸込ノズル28から流入したガスGが入口開口部27に入るまでの作用について説明する。
図1及び
図2に示すように、この実施形態のケーシング20では、吸込ノズル28によって径方向外周側から内周側へと流通するガスGは、接続部38から吸込ボリュート31に流入する。ここで、三つのノズル内仕切板43が設けられていることによって、吸込ボリュート31に流入したガスGを周方向両側へと案内して好適に周方向に流通させることができる。そして、吸込ボリュート31において周方向に流通するガスGは、次第に内周側に位置する案内部32に流入し、この案内部32によって軸方向の流れに変化させられ、インペラ10の入口開口部27まで流通されることとなる。
【0028】
したがって、上述した実施形態の遠心圧縮機1によれば、吸込ボリュート31が、軸線O方向の幅寸法を拡げるように、開口部37から軸線O方向インペラ10側に、軸線Oに沿って延出する内壁面44を有していることで、例えば、ケーシング20の径方向寸法を小型化した場合に、吸込ボリュート31の幅寸法を軸線O方向インペラ10側に拡大することができる。そのため、吸込ノズル28側から仕切部36に至る吸込ボリュート31全域で吸込ノズル28から導入されたガスGの流速が高まるのを抑制することができる。そのため、案内部32に流入するガスGに剥離等が生じて圧力損失が増大するのを防止することができる。その結果、性能低下を抑制することができる。
【0029】
また、吸込ボリュート31の軸線O方向の幅寸法を、開口部37よりも軸線O方向両側に拡大することができるため、軸線O方向片側に拡大する場合よりも流路面積をより拡大することができる。その結果、吸込ボリュート31に導入されたガスGの流速が高まるのをより確実に防止することができる。
【0030】
さらに、吸込ボリュート31にテーパ部45が形成されていることで、インペラ10と軸線O方向反対側において吸込ボリュート31から開口部37へ流動するガスGの流速を徐々に上げることができるため、ガスGを案内部32へ円滑に導くことが可能になる。
【0031】
また、テーパ部45を有することで、吸込ボリュート31が軸線O方向の外側(インペラ10とは反対側)へ突出するのを抑制することができる。つまり、遠心圧縮機の軸線O方向へ大型化するのを防止することができるため、吸込ボリュート31の軸線O方向外側に配管等が配索されている場合等、軸線O方向にスペースが無い場合に有利となる。
【0032】
なお、本発明は上述した実施形態の構成に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。
例えば、上述した実施形態では、吸込ボリュート31がテーパ部45を有する場合について説明したが、吸込ボリュート31の軸線O方向外側(インペラ10と反対側)にスペース的に余裕がある場合例えば、
図4に示すように、テーパ部45に代えて軸線Oに沿ってインペラ10とは反対側に延びる内壁面145を形成するようにしてもよい。
このように構成することで、吸込ボリュート31の軸線O方向の寸法を、軸線O方向インペラ10側と反対側にも拡大することができるため、更なる流路断面積の拡大を図ることができる。その結果、吸込ノズル28から流入するガスGの流速が高まるのを更に抑制して圧力損失を低減することが可能となる。
【0033】
また、上述した実施形態において、吸込ボリュート31の流路面積は、吸込ノズル28の流路面積に対して90%以上とするのが好ましい。このようにすることで、吸込ノズル28から吸込ボリュート31に流入したガスGの流速が急激に上昇するのを防止できる。一方、吸込ボリュート31の流路面積が90%よりも小さい場合には、90%以上の場合よりも吸込ボリュート31内のガスGの流速が速くなり過ぎて、案内部32において剥離等により圧力損失が増大してしまう。
【0034】
さらに、外周ベーン41の径方向幅L3は、吸込ボリュート31の上記径方向寸法L1に対して90%〜110%の範囲に設定するのが好ましい。
【0035】
ここで、外周ベーン41の径方向幅L3は、従来、吸込ノズル28の内径の110〜180%程度に設定されるが、例えば、ケーシング20の直径を従来比で80%に設定した場合、外周ベーン41の幅L3は上記110〜180%程度に対して更に90%程度に設定するのが好ましい。
さらに、外周ベーン41の軸方向幅L5は、従来、吸込ノズル28の内径の15〜25%程度に設定されるが、例えば、ケーシング20の直径を従来比で80%に設定した場合、外周ベーン41の軸方向幅L5は上記15〜25%程度に対して更に75%程度に設定するのが好ましい。
【0036】
このように形成することで、吸込ボリュート31の流路面積に対して、案内部32の第一流路33の流路面積を最適化することができる。その結果、外周ベーン41の径方向幅L3や、ベーン39の軸方向寸法L5を、上記の範囲に設定する場合と比較して、ガスGが開口部37から案内部32に流入する際に流速が急上昇するのを防止することができるため、案内部32における剥離等に起因する圧力損失を更に低減することができる。
【0037】
図5は、従来の遠心圧縮機を基準にして、ケーシング20の直径を80%程度にした場合の圧力損失を示すグラフである。「A」は、内壁面44のみを設けた場合、「B」は、「A」の条件に加えて外周ベーン41の径方向幅L3を吸込ボリュート31の径方向寸法L1に対して90〜110%した場合である。なお、「C」は従来の遠心圧縮機(直径100%)の場合の圧力損失である。
【0038】
つまり、上述した吸込ボリュート31の内壁面44の構成のみでも、直径100%の場合と同等の性能を得られるが、吸込ボリュート31の形状、ベーン39の形状、及び、ノズル内仕切板43の配置等の条件を最適化することで、更なる圧力損失の低減を図ることが可能となる。
【0039】
また、上述した実施形態においては、回転機械として遠心圧縮機1を一例に説明したが、半径流タービン等の回転機械にも適用可能である。