(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記操作取付部材は、軸部と前記軸部の一端に設けられる操作ノブ部とを有し、前記操作ノブ部の回動操作により前記第2固定部材を前記第1固定部材に取り付け可能であり、
前記第1固定部材の支持部は、前記軸部を回動可能に支持し、
前記第2固定部材は、前記操作ノブ部の外周に応じた形状の取付孔と、前記操作ノブ部を前記取付孔に挿入した後に前記操作ノブ部の回転により前記操作ノブ部と交差して係止される前記取付孔の孔縁部とを有し、
前記操作ノブ部の下端側の角部と前記孔縁部の上端側の角部のうち少なくとも一方にガイド面が形成されており、
前記操作ノブ部の下端側の角部と前記孔縁部の上端側の角部は、前記操作ノブ部を前記取付孔に挿入して前記係合部と前記被係合部が接触して係合する前の状態において、前記操作ノブ部を回転させると接触し、前記操作ノブ部をさらに回転させると、前記操作ノブ部と前記孔縁部とが前記ガイド面に沿って摺動して、前記第2固定部材が前記第1固定部材側に押し込まれることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のマット用留め具。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1(a)は、実施形態に係るマット用留め具10の上面図であり、
図1(b)は、
図1(a)に示すマット用留め具10の線分A−Aの断面図である。なお
図1(b)では、マット用留め具10がマット12およびカーペット14に取り付けられた態様を示す。
【0011】
カーペット14は、布地状であって、運転席や助手席の座席シート下に位置する車体パネルに貼られ、固定される。マット12は、車内フロアのカーペット14の上に配される。マット用留め具10は、マット12の移動を抑えるために車体に取り付けられる。マット用留め具10は、一つのマット12に対して複数取り付けられてよい。マット用留め具10により、マット12が移動してブレーキペダルやアクセルペダルに巻き込まれないようにすることができる。
【0012】
マット用留め具10は、カーペット14に固定される第1固定部材20と、マット12に固定される第2固定部材と、第1固定部材20に第2固定部材を取り付けるための操作取付部材80とを備える。第2固定部材は、
図1(b)に示すようにマット12の表側に固定される表側第2固定部材50と、裏側に固定される裏側第2固定部材60とを有する。マット12とカーペット14が対向する方向と取り付けられた操作取付部材80の軸方向は同じ方向であり、以下では単に軸方向という。ここでマット用留め具10の各構成について以下の各図面を参照しつつ具体的に説明する。
【0013】
図2(a)は、第1固定部材20の上面図であり、
図2(b)は、第1固定部材20の側面図である。また、
図3は、操作取付部材80を取り付けた状態の第1固定部材20の正面図である。第1固定部材20は、板状の本体部22と、挿入孔28を有する支持部26と、本体部22の裏側に設けられた被結合部32と、被結合部32と結合する結合部38と、を有する。
【0014】
図2(a)に示すように本体部22の表面には、第1固定部材20の取り付け方向が表示された位置決め部24が形成されている。位置決め部24の矢印が表示する方向が車両前方となるように、第1固定部材20はカーペット14に固定される。
【0015】
本体部22の表面側に筒状の支持部26が突き出るように設けられる。支持部26の中央には操作取付部材80の挿入孔28が形成される。支持部26の外周に、前方係合部30aおよび後方係合部30b(これらを区別しない場合「係合部30」という)が対向して形成される。係合部30は、支持部26の外壁から径方向に突き出るように形成された凸部である。この凸部は、軸方向に延伸するリブ状に形成されている。
図3に示すように前方係合部30aは上端側に膨張部31aを有し、後方係合部30bも同様である。支持部26はその内側に操作取付部材80の移動を制限するための制限部40を有する。
【0016】
本体部22の裏側には被結合部32および結合部38が設けられ、先端に結合可能な爪を有する。被結合部32はヒンジ部36を有し、ヒンジ部36を軸に回転可能である。被結合部32の先端に結合部38の爪と結合する結合爪34が形成される。
【0017】
図1(b)に示すように被結合部32と結合部38はそれぞれ第1カーペット孔14aおよび第2カーペット孔14bに挿入され、カーペット14の裏側で結合し、第1固定部材20をカーペット14に固定する。
【0018】
図4は、表側第2固定部材50を説明するための説明図である。
図4(a)は、表側第2固定部材50の表面図であり、
図4(b)は、
図4(a)に示す表側第2固定部材50の線分B−Bの断面図であり、
図4(c)は、
図4(a)に示す表側第2固定部材50の線分C−Cの断面図である。また
図5(a)は、表側第2固定部材50を表側から見た斜視図であり、
図5(b)は、表側第2固定部材50を裏側から見た斜視図である。
【0019】
表側第2固定部材50は、筒状の胴部52と、胴部52の一端から径方向に延出するフランジ部54と、胴部52の内側に内周が略矩形状、すなわち長孔状に形成された孔縁部51とを有する。
【0020】
図4(a)に示すように孔縁部51は、内周の長辺を形成し、胴部52の内周から張り出す。
図4(a)および
図5(a)に示すように、孔縁部51の表面には第1テーパガイド面53a、第2テーパガイド面53b、第3テーパガイド面53cおよび第4テーパガイド面53d(これらを区別しない場合「テーパガイド面53」という)が形成される。
図4(b)に示すようにテーパガイド面53は、長辺の中央部分で盛り上がった形状であり、長辺の中央部分から長辺に沿って角部に向かって低くなるように傾斜する。すなわちテーパガイド面53は、略矩形状の孔縁部51の4つの角部にそれぞれ形成される。
【0021】
図4(b)および(c)に示すように胴部52の外周には複数の外周段部58が形成される。胴部52の内周55には2つの被係合部57aおよび被係合部57b(区別しない場合は「被係合部57」という)が対向して設けられる。
【0022】
図4(b)に示すように被係合部57bは、係合部30の凸部に取り付けるための凹部である。
図5(b)に示すように凹部は、胴部52の内周に径方向に突き出て軸方向に延伸した一対の隆起部により溝状に形成される。つまり一対の隆起部の間の溝に凸部が嵌合する。被係合部57bは、溝幅が他の部分より狭くなる狭隙部59bを有する。すなわち一対の隆起部の対向間隔が狭くなる狭隙部59bが形成される。凸部と凹部が軸方向に延伸することで、仮にマット用留め具10が上方からユーザに踏まれても、リブ状の凸部と隆起部により形成された凹部が変形して不具合を生じる可能性を低減することができる。
【0023】
なお、第1固定部材20に係合部30として凸部を設け、表側第2固定部材50に被係合部57として凹部を設ける態様を示したが、これに限られない。たとえば、係合部30を凹部に形成し、被係合部57を凸部に形成する構成であってよい。また、凸部と凹部を、リブとリブを挟持する隆起部にそれぞれ形成する態様を示したが、これに限られない。第2固定部材の移動を制限するために凸部と凹部が係合すれば、他の形状であってよい。
【0024】
図4(c)に示すようにフランジ部54の外周端に、マット12にめり込む複数の表側爪56が形成される。ここで
図1(b)を参照しつつ裏側第2固定部材60について説明する。
【0025】
裏側第2固定部材60は、環状に形成され、径方向外側の端部に形成された裏側爪62と、内周に径方向内向きに突き出るように形成された内周段部64とを有する。裏側爪62はマット12の裏面にめり込む。
【0026】
図6(a)は、第1方向から見た操作取付部材80の側面図であり、
図6(b)は、第1方向と直交する第2方向から見た操作取付部材80の側面図であり、
図6(c)は、
図6(a)に示す軸部82の線分D−Dの断面図である。操作取付部材80は、棒状の軸部82と、軸部82の一端に設けられる操作ノブ部84と、軸部82の他端に設けられる膨出部86と、を有する。
【0027】
図6(c)に示すように軸部82の断面は矩形状に形成され、軸部82の外周には4つの張出部88が周方向に均等に配置される。操作取付部材80を回転させた場合に軸部82の角部により制限部40が拡開し、さらに回転させた場合に、制限部40が縮径して軸部82の平面部と制限部40とが合わさって保持され、第1固定部材20に支持された操作取付部材80を回転する際にユーザにクリック感を与えることができる。
【0028】
操作ノブ部84および膨出部86の外周は、略矩形状に形成され、軸部82より径方向外向きに張り出している。操作ノブ部84の下面には第1テーパガイド面90a、第2テーパガイド面90b、第3テーパガイド面90c、第4テーパガイド面(これらを区別しない場合「テーパガイド面90」という)が形成される。テーパガイド面90は、操作ノブ部84の下面の4隅の角部をテーパ形状に形成される。操作ノブ部84の回動操作により第2固定部材を第1固定部材20に取り付ける。
【0029】
図1(b)に示すように軸部82は、第1固定部材20の支持部26に回動可能に支持され、膨出部86は支持部26の制限部40に係合して、操作取付部材80の軸方向の移動を制限される。
【0030】
図7は、第1固定部材20に第2固定部材を取り付ける前の状態を説明するための説明図である。第1固定部材20はカーペット14に予め固定され、操作取付部材80は第1固定部材20に回転可能に支持されている。表側第2固定部材50および裏側第2固定部材60は、それぞれ表側と裏側からマット12を挟み込み、外周段部58と内周段部64の嵌合により連結されて、マット12に予め固定されている。
【0031】
ユーザは第2固定部材の孔縁部51と操作取付部材80との位置を合わせて、第2固定部材の操作取付部材80を第1固定部材20の孔縁部51に内挿する。ここで、第2固定部材を第1固定部材20に取り付ける方向は操作取付部材80の軸方向と同じである。
【0032】
図8は、第1固定部材20に第2固定部材を取り付ける前であって、操作ノブ部84を操作する前の状態のマット用留め具10を示す図である。
図8(a)はマット用留め具10の表面図であり、
図8(b)はマット用留め具10の断面図であり、
図8(c)はマット用留め具10の部分断面図であって係合部30と被係合部57を説明するための説明図である。
【0033】
図8(a)に示すように孔縁部51の内周は、操作ノブ部84の外周に応じて同様の形状に形成されており、操作ノブ部84を挿通可能となるように操作ノブ部84の外周より少し大きく形成される。
図8(b)に示すように操作ノブ部84が孔縁部51に挿入されているものの、操作ノブ部84が回転されておらず、取り付けは完了していない。
【0034】
図8(c)に示すように操作ノブ部84を回転する前の状態において前方係合部30aと被係合部57aが接触している。具体的には前方係合部30aの先端である膨張部31aが被係合部57aの開口部分に接触している。なお、後方係合部30bと被係合部57bも同様の状態である。
【0035】
図9は、第1固定部材20に第2固定部材を取り付けた状態のマット用留め具10を示す図である。
図9(a)はマット用留め具10の表面図であり、
図9(b)はマット用留め具10の断面図であり、
図9(c)はマット用留め具10の部分断面図であって係合部30と被係合部57を説明するための説明図である。
【0036】
図9(a)に示すように操作ノブ部84が90度回転されており、操作ノブ部84が孔縁部51の内周と交差して孔縁部51に係止している。すなわち孔縁部51は操作ノブ部84に係止される被係止部として機能する。これにより操作ノブ部84が孔縁部51の内周を通り抜けることを規制でき、第1固定部材20に第2固定部材を取り付けることができる。
【0037】
また
図9(c)に示すように前方係合部30aと被係合部57aが係合し、前方係合部30aが狭隙部59aに挟持されている。たとえば
図8(c)に示す係合部30と被係合部57が接触した状態から第1固定部材20に対して第2固定部材を軸方向に押し込むことで係合できる。これにより、操作ノブ部84と孔縁部51との係止に加えて、第1固定部材20が第2固定部材を保持できる。マット用留め具10によりマット12をカーペット14に取り付けた状態で、万が一、操作ノブ部84が回転して孔縁部51の内周を挿通可能な位置となった場合においても係合部30と被係合部57の係合によりマット用留め具10が外れることを抑えることができる。
【0038】
運転者などはマット12を車両前方に動かそうとする力をマット用留め具10に与える。そこで、係合部30および被係合部57を少なくとも車両後方側の位置に配することで、係合部30と被係合部57との係合を車両前方への力に対し外れ難くすることができる。
【0039】
図10は、孔縁部51のテーパガイド面53および操作ノブ部84のテーパガイド面90の作用を説明するための説明図であり、操作ノブ部84および孔縁部51の断面図である。
図10(a)は、孔縁部51の内周に操作ノブ部84を挿入して操作ノブ部84を回転する前の状態であり、
図8(c)に示す係合部30と被係合部57とが接触した状態を示し、
図10(b)は、第2固定部材を第1固定部材20に取り付けるために操作ノブ部84を回転している途中の状態を示す。
【0040】
図10(a)に示すように、操作ノブ部84の下端92は、係合部30と被係合部57が接触するも係合する前の状態において、孔縁部51の上端94より下側に位置する。そのため操作ノブ部84を回転すると、テーパガイド面53およびテーパガイド面90が接触する。ここで操作ノブ部84の軸方向の移動は制限部40により制限されているため、操作ノブ部84は軸方向に移動せず、孔縁部51を下方へ押し込むように作用する。つまり、操作ノブ部84を回転させると、操作ノブ部84の下端92側のテーパガイド面53と孔縁部51の上端94側のテーパガイド面90とが接触し、さらに回転させると操作ノブ部84と孔縁部51が互いにガイド面に沿って摺動して、第2固定部材を第1固定部材20側に押し込むようにマット用留め具10が構成されている。そのため操作ノブ部84を回転すると、第2固定部材が第1固定部材20に接近するよう軸方向に移動して係合部30と被係合部57が係合する。係合部30と被係合部57は軸方向に延伸する凸部と凹部であるため、第2固定部材が第1固定部材20に接近する動作、すなわち軸方向への動作により係合できる。これにより、操作ノブ部84の回転により第2固定部材を2カ所で留めることができる。ユーザが仮に係合部30と被係合部57の存在を認知していなかったとしても、係合部30と被係合部57が係合する前の状態で操作ノブ部84を回転することができ、係合部30と被係合部57を容易に係合することができる。
【0041】
なお、操作ノブ部84の下端側の角部と孔縁部51の上端側の角部のうち少なくとも一方にテーパガイド面が形成されてればよい。操作ノブ部84の下端側の接触面と孔縁部51の上端側の接触面にテーパガイド面が形成される。また、操作ノブ部84の下面には4隅に角部があるが、少なくとも対角の2隅の角部にテーパガイド面53が形成されてもよい。それに応じてテーパガイド面90も対角に位置するように形成してよい。
【0042】
また、支持部26の外周と胴部52の内周に係合部30と被係合部57を設けたことで、操作ノブ部84の回転軌跡の近傍に配置でき、被係合部57を係合部30に押し込むために必要な操作ノブ部84への力を比較的小さくできる。また係合部30と被係合部57の係合を胴部52の内側に位置させたことで、外側に配置された操作ノブ部84と比べて不測の外力により係合が外れる可能性を低くすることができる。
【0043】
本発明は上述の各実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を各実施例に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施例も本発明の範囲に含まれうる。