(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に、本願発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は第1実施形態の配線カバー装置を有するテーブルの平面図、
図2はテーブルの側面図、
図3は配線カバー装置の平面図、
図4は配線カバー装置の分離斜視図、
図5のうち(a)は閉蓋状態の配線カバー装置を示す一部断面側面図、(b)は開蓋状態の配線カバー装置を示す一部断面側面図、
図6のうち(a)は閉蓋状態での付勢部材を示す一部切り欠き拡大側面図、(b)は開蓋状態での付勢部材を示す一部切り欠き拡大側面図、
図7のうち(a)は蓋体における開き動作の前半段階を模式的に示す作用説明図、(b)は開き動作の後半段階を模式的に示す作用説明図、
図8は第2実施形態の配線カバー装置を示す側面図、
図9は第3実施形態の配線カバー装置を示す側面図である。
【0018】
(1).テーブルの概要
まず始めに、
図1及び
図2を参照しながら、第1実施形態の配線カバー装置1を有するテーブル100の概要について説明する。
【0019】
天板付き家具の一例であるテーブル100は、平面視矩形状の天板101と、天板101の四隅寄り部位を下方から支持する4本の脚支柱102とを備えている。なお、以下の説明では、
図1において紙面下側を前又は手前、紙面上側を後又は奥と称し、これを基準に前後左右を表現する。
【0020】
天板101の手前側又は奥側で隣り合う脚支柱102の上端部同士は、左右長手の水平ビーム103にて連結されている。これら両水平ビーム103は天板101の下面に当接していて、天板101を下方から支持する役割も担っている。天板101の左側又は右側で隣り合う脚支柱102の上下中途部同士は、前後一対のサイドビーム104にて連結されている。そして、一方のサイドビーム104同士の連結部と、他方のサイドビーム104同士の連結部とが、左右長手の中央ビーム105にて連結されている。従って、4本の脚支柱102、2本の水平ビーム103、2対(4本)のサイドビーム104、及び1本の中央ビーム105によって、天板101を安定支持する骨組が構成されている。
【0021】
天板101における下面の中央部には、左右に長い板状の配線受け板106が天板101の下面から適宜間隔を空けた状態で吊り下げ固定されている。天板101の中央部のうち配線受け板106の上方には、平面視矩形状(実施形態では左右に長い矩形状)の配線用開口107が上下に貫通するように形成されている。配線用開口107には、第1実施形態の配線カバー装置1が装着されている。従って、各種コード類(図示省略)は、天板101の下方から配線用開口107(配線カバー装置1)を介して天板101上に引き出されることになる。
【0022】
(2).配線カバー装置の概略構造
次に、
図3〜
図5を参照しながら、配線カバー装置1の概略構造について説明する。なお、
図4では後蓋体3とその案内支持手段4との図示を省略し、
図5では後述する端カバー体14の図示を省略している。
【0023】
第1実施形態の配線カバー装置1は、上下に開口した平面視矩形状の枠体2と、枠体2
の開口部を開閉可能に覆う前後一対の蓋体3とを備えている。前記両蓋体3は、案内支持手段4(詳細は後述する)を介して、観音開き式に開き回動可能であり、且つ開蓋状態(
図5(b)参照)で枠体2内に収容可能に構成されている。この場合、前後両蓋体3及び案内支持手段4は枠体2に組み込まれていて、配線カバー装置1単体としてユニット化されていることは言うまでもない。このように配線カバー装置1をユニット化すると、天板101への組み付け作業を能率よく行える。その上、部材の管理の手間も軽減できる。
【0024】
前後両蓋体3は、閉蓋状態(
図1、
図3及び
図5(a)参照)において前後に適宜間隔が空くように並列状に配置されている。このため、閉蓋状態の前後両蓋体3間には左右横長の配線隙間5が空いている。
図3及び
図5に示すように、閉蓋状態のときは、各蓋体3と枠体2開口部(配線用開口107でもある)の上開口縁6とが平面視で一部重なるように構成されている。すなわち、閉蓋状態では、前蓋体3の前端部(長手一端部)が枠体2開口部における上開口縁6の前側縁部分6a(長手一側縁部分)に上方から被さる一方、後蓋体3の後端部(長手一端部)が枠体2開口部における上開口縁6の後側縁部分6b(長手一側縁部分)に上方から被さることになる。
【0025】
枠体2の左右内法寸法は、開蓋状態において各蓋体3を内部に収容し得るように、各蓋体3の左右幅寸法より若干大きく(長く)なっている。また、枠体2の前後幅寸法は、閉蓋状態において各蓋体3の長手一端部が枠体2開口部における上開口縁6の長手一側縁部分6a,6bを隠せるように、前後両蓋体3の前後幅寸法と配線隙間5の前後幅寸法との和より小さく(短く)なっている。
【0026】
かかる構成を採用すると、枠体2開口部や配線用開口107の上開口縁6が各蓋体3にて一部隠れることになる(外側から見えなくなる)から、天板101上において、枠体2開口部や配線用開口107の上開口縁6の露出(従来のような複数の長い線状模様)が少なくなる。従って、天板101及び配線カバー装置1の組合せ全体としてデザイン的に違和感が減り、外観上見栄え(体裁)がよくなる。
【0027】
枠体2は、合成樹脂製の左右両側板11と、アルミニウム等の軽金属の押し出し成形又はロールダイス成形等にて形成された前板12及び後板13とを、互いに直交するようにビスにて連結してなるものである。左右側板11の外面側には、中継ピボット体22及び連動回動杆27(詳細は後述する)を隠すための端カバー体14が着脱可能に取り付けられている。端カバー体14の上縁部には、左右外向きに張り出した張出板部15が一体形成されている。このため、左右両側に端カバー体14が装着された枠体2を天板101の配線用開口107に上方から嵌め込むと、配線用開口107における上開口縁の左右側縁部分が端カバー体14の張出板部15にて隠されることになる。
【0028】
前板12及び後板13の外面側には、L字状に形成された固定用ブラケット16の鉛直部がビスにて締結されている。左右両側に端カバー体14が装着された枠体2を天板101の配線用開口107に上方から嵌め込んだ状態で、固定用ブラケット16の水平部を天板101の下面に下方からねじ止めすることによって、枠体2が天板101の配線用開口107に取り外し可能に装着されている。
【0029】
左右側板11の内面上部には、各蓋体3における前後中央側のコーナ部に設けられた雄型係合部18に係脱可能な雌型係合部17が設けられている(第1実施形態では2つずつ)。両係合部17,18は、各蓋体3の前後中央側(特にコーナ部)を繰り返し押し操作することによって係合・係合解除動作を繰り返すプッシュラッチ式に構成されており、閉蓋状態では、両係合部17,18の係合にて前後両蓋体3がずれ不能に保持されることになる。また、左右側板11の内面下部には、開蓋状態にある各蓋体3に当たってそれ以上の収容回動(落ち込み回動)を規制するためのストッパー片19が突設されている(第1
実施形態では2つずつ)。
【0030】
(3).案内支持手段の詳細構造
次に、
図3〜
図7を参照しながら、案内支持手段4の詳細構造について説明する。
【0031】
第1実施形態の案内支持手段4は、各蓋体3の左右に対して左右対称状に設けられており(左右一対になっており)、取り付け箇所に拘らず同じ構成である。そこで、前蓋体3の左側に位置する案内支持手段4を代表例として、以下に説明する。
【0032】
案内支持手段4は、前蓋体3を閉蓋状態(
図3及び
図5(a)参照)から開き回動させつつ枠体2内に収容して開蓋状態(
図5(b)参照)にするように支持するものであり、前蓋体3の左側部を上下回動可能に支持する回動アーム杆21と、回動アーム杆21の
支軸部として機能する中継ピボット体22と、左側板11に形成されたガイド部材としてのガイド溝穴23とを備えている。
【0033】
図4〜
図6に示すように、ガイド溝穴23は、左側板11の前後方向(配線用開口107の短手方向)に沿って斜め上向きに延びた形態に形成されている。第1実施形態のガイド溝穴23は、左側板11の前後中央部に向けて斜め上向き
に傾斜した円弧状になっている。このため、第1実施形態の左側板11には、前後一対のガイド溝穴23がハ字状に並ぶように形成されている。
【0034】
回動アーム杆21の基端部は前蓋体3の下面左側に取り付けられている。回動アーム杆21の先端部には、中継ピボット体22に一体形成された雌型嵌合部25に着脱可能に嵌る雄型嵌合部24が形成されている。中継ピボット体22の雌型嵌合部25は、回動アーム杆21の雄型嵌合部24に嵌め合わせた状態で、ガイド溝穴23の溝幅にきっちりと収まる外形形状に形成されている。
【0035】
この場合、中継ピボット体22の雌型嵌合部25を、左側板11を挟んで外側からガイド溝穴23に挿入し、この状態の雌型嵌合部25に、回動アーム杆21の雄型嵌合部24を、左側板11を挟んで内側から嵌め合わせている。このため、中継ピボット体22及び回動アーム杆21は、互いにガイド溝穴23に沿ってスライド可能で且つ雌型嵌合部25回りに一体的に回動可能になっている(お互いは固定的な関係にある)。
【0036】
図5及び
図6に示すように、閉蓋状態のときは、中継ピボット体22がガイド溝穴23の下端側に位置し、前蓋体3の開き回動に伴って中継ピボット体22がガイド溝穴23の上端側に移行するように設定されている。このため、閉蓋状態の前蓋体3を手で引き上げて、中継ピボット体22回りに開き回動させると、中継ピボット体22、ひいては、前蓋体3全体が上昇しながら枠体2の前後中央側に移動することになり、前蓋体3の前端部は枠体2開口部における上開口縁6の前側縁部分6aから離れる。その結果、前蓋体3は、更なる中継ピボット体22回りの回動にて枠体2内に収容される(開蓋状態になる)。
【0037】
つまり、中継ピボット体22におけるガイド溝穴23に沿ってのスライド作用及び回動作用によって、閉蓋状態のときに前蓋体3の前端部が枠体2開口部における上開口縁6の前側縁部分6aに上方から被さっているにも拘らず、前蓋体3はその前端部の干渉を回避してスムーズに開き回動可能であり、且つ、開蓋状態で枠体2内に収容可能になっている。その結果、前蓋体3の開閉動をスムーズに行えるのである。
【0038】
一方、第1実施形態の案内支持手段4は、中継ピボット体22がガイド溝穴23の上端側に移行するときに、側面視において前蓋体3が枠体2内の前板12(長手一側壁)寄りに落ち込むように前蓋体3の回動方向を規制する規制部材としての連動回動杆27をも備
えている。
【0039】
この場合、中継ピボット体22のうち雌型嵌合部25と反対側の端面には、雌型嵌合部25の軸心Aから偏心した位置に、外向き開口状の凹み穴26が形成されており(
図7参照)、当該凹み穴26に、連動回動杆27の先端部に突設された突出片部28が回動可能に嵌め込まれている。連動回動杆27の基端部は、左側板11の外面から外向きに突出する枢支軸29に回動可能に枢着されている。
【0040】
図5及び
図6に示すように、連動回動杆27は、中継ピボット体22がガイド溝穴23に沿ってスライド移動するときに、前方斜め上向きに傾斜した姿勢から後方斜め上向きに傾斜した姿勢までの範囲で、枢支軸29回りに回動可能に構成されている。この場合、中継ピボット体22の凹み穴26と連動回動杆27の突出片部28との回動中心Bは、
図6に一点鎖線にて示す移動軌跡BLを描くことになる。
【0041】
回動中心Bの移動軌跡BLは、中継ピボット体22(雌型嵌合部25)の軸心Aの描く移動軌跡AL(
図6の二点鎖線参照)と側面視で交差する関係になっている。そして、閉蓋状態においては、回動中心Bが中継ピボット体22の軸心Aより前方に位置し、中継ピボット体22がガイド溝穴23の上端に到達したときは、中継ピボット体22の軸心A、回動中心B及び枢支軸29が側面視で直線状に並び、更に、開蓋状態(連動回動杆27が後方斜め上向きに最も傾斜した状態)では、中継ピボット体22がガイド溝穴23の上端から少し後戻りするように設定されている。
【0042】
このため、閉蓋状態の前蓋体3を手で引き上げて中継ピボット体22回りに開き回動させると、
図6(a)に示すように、中継ピボット体22はガイド溝穴23の上端側に向けてスライド移動しながら、連動回動杆27にて
図6の反時計方向(矢印OP方向参照)に回動させられる。その結果、前蓋体3は、側面視で枠体2内の前板12寄り(ガイド溝穴23の下端側)に落ち込み、後板13(後蓋体3)側には回動しない。従って、開き回動する前蓋体3を、後蓋体3やその奥の天板101上に乗り上げることなく、確実に枠体2内に収容でき、前蓋体3の開き操作がより一層スムーズになる。
【0043】
連動回動杆27も中継ピボット体22のスライド移動に追随して、
図6において枢支軸29回りの時計方向(矢印CW方向)に回動する。そして、
図6(b)に示すように、中継ピボット体22がガイド溝穴23の上端に到達してから、連動回動杆27が後方斜め上向きに最も傾斜した状態まで回動すると、中継ピボット体22が
図6の反時計方向(矢印OP方向参照)に更に回動して、ガイド溝穴23の上端から少し後戻りする結果、前蓋体3は、ストッパー片19に当接するまで収容回動(落ち込み回動)して、枠体2内に収容され開蓋状態になる。
【0044】
このとき、中継ピボット体22がガイド溝穴23の上端から少し後戻りして(前側に移動して)、前蓋体3は枠体2の前板12に近付いた上で開蓋状態になるので、開蓋状態での枠体2開口部の前後開口幅をできるだけ広く確保することが可能になる。このため、各種コード類の配線作業がし易くなっている。
【0045】
なお、開蓋状態の前蓋体3を手で引き上げて閉じ回動させながら閉蓋状態に移行する場合は、前蓋体3、中継ピボット体22及び連動回動杆27の動作が前述の態様と逆になるだけなので、その詳細な説明を割愛する。
【0046】
図5及び
図7に示すように、第1実施形態の連動回動杆27には、開蓋状態のときに中継ピボット体22の外周部に形成された突起30と係合(嵌合)するクリック受けアーム31が一体形成されている。このため、前蓋体3を開蓋状態にまで移動させると、中継ピ
ボット体22の突起30が連動回動杆27のクリック受けアーム31に係合し、使用者にカチッとしたクリック感が伝わる。すなわち、前蓋体3が開蓋状態にまで移動した事実を手応えにて使用者に伝達できる。
【0047】
なお、第1実施形態の連動回動杆27においては、一対のクリック受けアーム31が本体部を挟んで両側に対称状に形成されているが、これは、取り付け位置の違いだけで複数種類の連動回動杆27を製作することによるコスト及び工数を省き、1種類の連動回動杆27にて対処できるようにしたものである。
【0048】
第1実施形態では、前蓋体3における開閉動の初期に案内支持手段4に移動力を補填し、開閉動の終期には案内支持手段4に抵抗を付与する付勢部材としての板バネ32を更に備えている(
図7参照)。
【0049】
この場合、中継ピボット体22のうち雌型嵌合部25と反対側の端面に、溝状受け部33を形成する一方、連動回動杆27における突出片部28側の端面に、収納溝部34が形成されている。そして、中継ピボット体22の溝状受け部33と連動回動杆27の収納溝部34とに跨がるようにして、板バネ32が内蔵されている。
【0050】
板バネ32は、中継ピボット体22がガイド溝穴23の下端側に位置する閉蓋状態のときに、溝状受け部33の前内側壁と収納溝部34(突出片部28)とに当たって、前向き凸のく字状に湾曲し(
図7(a)参照)、中継ピボット体22がガイド溝穴23の上端側に位置する開蓋状態のときに、溝状受け部33の後内側壁と収納溝部34(突出片部28)とに当たって、後向き凸の逆く字状に湾曲するように構成されている(
図7(a)参照)。
【0051】
閉蓋状態の前蓋体3を手で引き上げて開き回動させる際は(開き動の初期)、板バネ32の弾性復原力が中継ピボット体22を
図7(a)の反時計方向(矢印OP方向参照)に押すように作用する。このため、中継ピボット体22はガイド溝穴23の上端側に向けてスライド移動しながら、連動回動杆27と板バネ32との相互作用にて、
図7(a)の反時計方向に回動させられることになり、使用者は前蓋体3の初期開放操作を比較的軽い力でスムーズに行える。
【0052】
また、前蓋体3をストッパー片19に当接するまで収容回動(落ち込み回動)させる際は(開き動の終期)、中継ピボット体22が板バネ32の弾性に抗して
図7(b)の反時計方向(矢印OP方向参照)に回動するから、中継ピボット体22の回動方向と板バネ32の弾性復原力方向とが逆向きになって、中継ピボット体22には、板バネ32の弾性復原力という抵抗が加わる。
【0053】
このため、板バネ32による抵抗が中継ピボット体22を介して前蓋体3の開き動を阻害する方向に作用することになり、前蓋体3の下向き回動速度は、自重による加速を抑制されて遅くなる。その結果、前蓋体3は、ゆっくりとストッパー片19に当たって開蓋状態に保持される。従って、開き動の終期において、前蓋体3の急激な落ち込み回動を防止でき、騒音の発生や、前蓋体3及び周囲の枠体2が傷つくおそれを低減できる。
【0054】
なお、開蓋状態の前蓋体3を手で引き上げて閉じ回動させながら閉蓋状態に移行する場合は、板バネ32の弾性復原力の作用方向が前述の態様と逆になるだけなので、その詳細な説明を
省略する。
【0055】
(4).他の実施形態
図8及び
図9には、配線カバー装置1における案内支持手段4の別例を示している。こ
こで、第2実施形態以降の実施形態において、構成及び作用が第1実施形態と同じものには同じ符号を付して、その詳細な説明を省略する。なお、
図8及び
図9では端カバー体14の図示を省略している。
【0056】
図8に示す第2実施形態の案内支持手段4は、回動アーム杆21、中継ピボット体22、ガイド溝穴23、及び連動回動杆27以外に、中継ピボット体22のガイド溝穴23に沿ったスライド移動を補完するためのガイド杆35を備えている。
【0057】
第2実施形態におけるガイド杆35の先端部は、中継ピボット体22に回動可能に連結されており、その回動中心を中継ピボット体22の軸心A(回動アーム杆21との連結固定部分の軸心A)に一致させている。ガイド杆35の基端部は、左側板11の外面のうちガイド溝穴23の半径中心に相当する箇所から外向きに突出する枢支軸36に回動可能に枢着されている。従って、詳細は図示していないが、ガイド杆における先端部の回動中心の移動軌跡は、中継ピボット体22の軸心Aの描く移動軌跡と一致することになる。なお、連動回動杆27の本体部とガイド杆35の本体部とは左右にずらして配置されており、両者が27,35が回動移動時に互いに干渉し合うことはない。
【0058】
第2実施形態では、付勢部材の取り付け態様が第1実施形態とは異なっている。この場合、左右側板11における外面の前寄り部位に、前側の中継ピボット体22に当接可能なL字板バネ37が設けられており、左右側板11における外面の前後中央部位には、前後のガイド杆35に当接可能なU字板バネ38が設けられている。そして、左右側板11における外面の後寄り部位に、後側の中継ピボット体22に当接可能なL字板バネ39が設けられている。
【0059】
各L字板バネ37,39とU字板バネ38
とは、その役割が分担されている。各L字板バネ37,39は、その弾性復原力にて、各蓋体3における開き動の初期に中継ピボット体22に移動力を補填し、閉じ動の終期に中継ピボット体22に抵抗を付与するように設定されている。
他方、U字板バネ38の前側部分は、その弾性復原力にて、前蓋体3における閉じ動の初期にガイド杆35に移動力を補填し、開き動の終期にガイド杆35に抵抗を付与するように設定されている。そして、U字板バネ38の後側部分は、その弾性復原力にて、後蓋体3における閉じ動の初期にガイド杆35に移動力を補填し、開き動の終期にガイド杆35に抵抗を付与するように設定されている。
【0060】
このように構成した場合も、第1実施形態と同様に、各蓋体3の初期開放操作を比較的軽い力でスムーズに行えると共に、開き動の終期において、各蓋体3の急激な落ち込み回動を防止でき、騒音の発生や、前蓋体3及び周囲の枠体2が傷つくおそれを低減できる。
【0061】
図9に示す第3実施形態の案内支持手段4は、板バネ37〜39群がないだけで基本的に第2実施形態のものと同様の構成である。但し、前後のガイド杆35の基端部には、互いに噛み合うギヤ部材40が設けられている。このようにギヤ部材40同士を噛み合わせれば、一方の蓋体3の開閉操作に連動して、他方の蓋体3まで自動的に開閉させることが可能になり、前後一対の蓋体3の開閉操作性が向上する。
【0062】
なお、第1実施形態の案内支持手段4にも、前述のような連動機構を採用することが可能である。この場合は、例えば前後両連動回動杆27の基端部間の距離に応じて、大径のギヤ部材を設けたり、複数のギヤ部材を組み合わせたりすればよい。
【0063】
(5).その他
本願発明は、前述の実施形態に限らず、様々な態様に具体化できる。例えば本願発
明は机にも適用可能である。
また、前述の実施形態では、配線用開口107(枠体2)に対し
て観音開き式の蓋体3を前後一対備えていたが、蓋体3は配線用開口107(枠体2)に対して1つであっても構わない。また、天板の配線用開口に、案内支持手段を介して蓋体を直接取り付ける構成にしてもよい
。
【0064】
その他、各部の構成は図示の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。