特許第5710062号(P5710062)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 小島化学薬品株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】5710062
(24)【登録日】2015年3月13日
(45)【発行日】2015年4月30日
(54)【発明の名称】有機金化合物の新規製造方法
(51)【国際特許分類】
   C07C 319/12 20060101AFI20150409BHJP
   C07C 323/12 20060101ALI20150409BHJP
   C07F 1/12 20060101ALN20150409BHJP
【FI】
   C07C319/12
   C07C323/12
   !C07F1/12
【請求項の数】1
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2014-238590(P2014-238590)
(22)【出願日】2014年11月26日
【審査請求日】2015年1月27日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】393017188
【氏名又は名称】小島化学薬品株式会社
(72)【発明者】
【氏名】入波平 龍一
【審査官】 上村 直子
(56)【参考文献】
【文献】 特許第5526271(JP,B1)
【文献】 特開平8−69075(JP,A)
【文献】 特開平4−275290(JP,A)
【文献】 特開昭56−45487(JP,A)
【文献】 MIRABELLI, C. K. et al.,Journal of Medicinal Chemistry,1986年,Vol.29,p.218-223
【文献】 HILL, D. T. et al.,Journal of Labelled Compounds and Radiopharmaceuticals,1983年,Vol.20, No.3,p.363-375
【文献】 WEISSHAAR, D. E. et al.,Journal of the American Chemical Society,1992年,Vol.114,p.5860-5862
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
CAplus(STN)
REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
亜硫酸金ナトリウム溶液、亜硫酸金カリウム溶液及び亜硫酸金アンモニウム溶液から選ばれる一種又は二種以上である金塩の溶液及び2−メルカプトエタノール、3−ヒドロキシプロピルメルカプタン、4−ヒドロキシブチルメルカプタン、5−ヒドロキシペンチルメルカプタン及び6−ヒドロキシヘキシルメルカプタンから選ばれるメルカプトアルコール類をpH7.0〜14.0に調整した水溶液中で温度を0℃〜100℃で反応させることを特徴とする金イオンにメルカプトアルコール類が配位した下記一般式(1)で表される有機金化合物の新規製造方法。
一般式(1)
【化1】
(1)
(式中、nは2〜6である)



















【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機金化合物の製造方法に関し、さらに詳しくは、ポリアミドフイルム、プリント配線基板、セラミックICパッケージ、ウエハ等の電子部品へ金膜導電回路形成用などの導電性ペーストに用いられる有機金化合物の新規製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、基板上に膜状電極等の導電性パターンを形成するため導電性ペーストとして有機金ペーストが知られている。
このような有機金ペーストの代表的な用途としては、ファクシミリー等のプリンターヘッドとして使用されているサーマルプリンターヘッドの電極作成が挙げられる。
【0003】
この出願に関連する先行技術としては、金化合物として、α―ピネン、α―ターピネオール、イソボルネオールのメルカプタン金、またはサルフィド金、アベチエン酸金、ネオデカン酸金、2−エチルヘキサン酸金、ナフテン酸金等の1種又は2種以上を用い、これにロジウム化合物、ビスマス化合物、クロム化合物、鉛化合物、ケイ素化合物、有機樹脂、有機溶媒を配合した有機金ペーストを用い、セラミック基板にスクリーン印刷した後、800〜850℃で焼成し、金薄膜を得ることが知られている(例えば、特許文献1)。
このような従来の有機金ペーストは、800℃以上の高温で焼成するため、基板としては、セラミックス等の高温に耐える材料しか使用することができず。耐熱性フィルムとして知られるポリアミドフイルム等の機能性樹脂のフィルムおよび基板へ適用することは不可能であった。また焼成炉として高温対応の物を使用しているためエネルギーコストがかかる問題もあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平5−144318号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、このような従来の有機金ペーストの高温焼成における難点を改良して250℃以下の低温焼成によってもシート抵抗を有する金皮膜を形成できる有機金ペーストに適した有機金化合物の新規製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、上記課題を解決するため、低温で焼成することによりシート抵抗を有する金皮膜がえられる有機金化合物の製造方法について鋭意検討した結果、金塩とメルカプトアルコール類とを不活性ガスの存在下に還元剤を含有する水溶液中で温度0℃〜90℃反応させ、反応終了後、反応溶液を濃縮、晶析することにより得られた有機金化合物は有機金ペーストとし、ポリアミドフイルムにスクリーン印刷、250℃で焼成した結果、シート抵抗に優れた金成膜が得られることを知見し特願2013−191354として既に特許出願している。
【0007】
しかしながら、上記の特許の製造方法では水酸化金等の金塩の懸濁溶液に不活性ガスをバブリングしながら還元剤と配位子であるメルカプトアルコール類を反応の様子を確認しながらゆっくり添加して反応を進行させる必要があった。そのため、添加速度の調節が非常に難しく、反応速度と添加速度および合成系の温度のバランスが崩れてしまうと反応の進行が止まってしまったり、分解が生じてしまったり、副生成物(別の化合物)が生じたり、原料の金塩が還元したりと目的としている有機金化合物を得ることが困難であった。つまり、この合成方法は熟練者でないと上手に合成が出来ないという問題があった。
【0008】
本発明者は、上記の問題点を改良すべく更に研究を進めた結果、亜硫酸金ナトリウム溶液、亜硫酸金カリウム溶液及び亜硫酸金アンモニウム溶液から選ばれる一種又は二種以上である金塩の溶液をpH7.0〜14.0に調整して温度を0℃〜100℃に保ち、この溶液に2−メルカプトエタノール、3−ヒドロキシプロピルメルカプタン、4−ヒドロキシブチルメルカプタン、5−ヒドロキシペンチルメルカプタン及び6−ヒドロキシヘキシルメルカプタンから選ばれるメルカプトアルコール類を添加して1〜15分間、反応させることにより有機金化合物が収率よく得られることを知見して本発明に到達した。
【0009】
なお、本発明で使用している金塩の溶液以外の金塩で合成をした場合、反応せず原料が残ってしまったり、別の化合物が生じたりする為、合成が出来ない。今回原料に選んだ、亜硫酸金ナトリウム溶液、亜硫酸金カリウム溶液、亜硫酸金アンモニウム溶液から選ばれる一種又は二種以上である金塩の溶液のように、1価の金塩であり配位子が交換し易く、かつ、水溶性の化合物でなければ目的物質である有機金化合物を合成することができない。
【0010】
すなわち、本発明は、以下の内容をその発明の要旨とするものである。
(1)亜硫酸金ナトリウム溶液、亜硫酸金カリウム溶液及び亜硫酸金アンモニウム溶液から選ばれる一種又は二種以上である金塩の溶液および2−メルカプトエタノール、3−ヒドロキシプロピルメルカプタン、4−ヒドロキシブチルメルカプタン、5−ヒドロキシペンチルメルカプタン及び6−ヒドロキシヘキシルメルカプタンから選ばれるメルカプトアルコール類をpH7.0〜14.0に調整した水溶液中で温度を0℃〜100℃で反応させることを特徴とする金イオンにメルカプトアルコール類が配位した下記一般式(1)で表される有機金化合物の新規製造方法。
一般式(1)
【化1】
(1)
(式中、nは2〜6である)
【発明の効果】
【0011】
本発明の有機金化合物の新規製造方法によれば、従来の製造方法とは異なり不活性ガスが不要である。また、出発原料の添加速度、反応速度及び反応温度等詳細な調整が不要で反応時間が短時間で済む。しかも高収率で目的とする反応生成物を得ることができる。ゆえに、製造するためのエネルギーの削減、製造時間の短縮及び量産化が容易になる。
その結果、本発明では製造コストの低減及び環境負荷の低減が図られるので工業的利用価値大である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の有機金化合物の新規製造方法について詳細に説明する。
亜硫酸金ナトリウム溶液、亜硫酸金カリウム溶液及び亜硫酸金アンモニウム溶液から選ばれる一種又は二種以上である金塩の溶液を純水で希釈して攪拌する。 この時、pHは7.0〜14.0の間におさまっている。この溶液を攪拌しながら0℃〜100℃好ましくは30℃〜50℃に加温して維持する。そこに、メルカプトアルコール類を純水で希釈した溶液を添加する。
上記のメルカプトアルコール類としては、2−メルカプトエタノール、3−ヒドロキシプロピルメルカプタン、4−ヒドロキシブチルメルカプタン、5−ヒドロキシペンチルメルカプタン、6−ヒドロキシヘキシルメルカプタンが挙げられる。
反応系を攪拌しながら0℃〜100℃好ましくは30℃〜50℃に維持して1〜15分間、反応を促進する。
結晶が析出したら反応系を30℃以下に冷却し、濾別して析出した結晶を得る。得られた結晶を120℃以下で乾燥して有機金化合物の結晶を得る。
【0013】
上記の方法でメルカプトアルコール類が2−メルカプトエタノールで合成して得られた結晶を成分分析した結果、理論値と略一致するAu:71.8%(計算値:71.9%)、S:11.6%(計算値:11.7%)であった。したがって、本発明の有機金化合物は、上記一般式(1)で表される結晶であることを確認した。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
【実施例1】
【0014】
Au:100g/lの亜硫酸金ナトリウム溶液(小島化学薬品株式会社製)500ml(Au:50.0g)に純水500mlを添加・攪拌して希釈する。この時のpHは10.5であった。この溶液を攪拌しながら40℃に加温して維持する。そこに、2−メルカプトエタノール20.8gを純水で希釈して200mlにした溶液を添加する。
添加直後、直ぐに結晶が生じるが、反応を完全に終了させる為、添加終了後、そのまま40℃に維持して10分間、攪拌を継続して反応を促進する。
反応終了後、反応系を30℃以下に冷却する。次いで、析出した結晶を濾過、純水で洗浄した後、更にエタノールで追加洗浄をする。得られた結晶は、100℃で乾燥する事により、67.9gの淡黄色粉末状の結晶を得た。(収率:97.6%)
得られた結晶の分析結果は下記の如くであった。
Au:71.8%(計算値:71.9%)、S:11.6%(計算値:11.7%)
【実施例2】
【0015】
Au:100g/lの亜硫酸金アンモニウム溶液(小島化学薬品株式会社製)500ml(Au:50.0g)に純水500mlを添加・攪拌して希釈する。この時のpHは10.3であった。この溶液を攪拌しながら40℃に加温して維持する。そこに、2−メルカプトエタノール20.8gを純水で希釈して200mlにした溶液を添加する。
添加直後、直ぐに結晶が生じるが、反応を完全に終了させる為、添加終了後、そのまま40℃に維持して10分間、攪拌を継続して反応を促進する。
反応終了後、反応系を30℃以下に冷却する。次いで、析出した結晶を濾過、純水で洗浄した後、更にエタノールで追加洗浄をする。得られた結晶は、100℃で乾燥する事により、67.3gの淡黄色粉末状の結晶を得た。(収率:96.7%)
得られた結晶の分析結果は下記の如くであった。
Au:71.7%(計算値:71.9%)、S:11.5%(計算値:11.7%)
【実施例3】
【0016】
Au:100g/lの亜硫酸金カリウム溶液(小島化学薬品株式会社製)500ml(Au:50.0g)に純水500mlを添加・攪拌して希釈する。この時のpHは10.3であった。この溶液を攪拌しながら40℃に加温して維持する。そこに、2−メルカプトエタノール20.8gを純水で希釈して200mlにした溶液を添加する。
添加直後、直ぐに結晶が生じるが、反応を完全に終了させる為、添加終了後、そのまま40℃に維持して10分間、攪拌を継続して反応を促進する。
反応終了後、反応系を30℃以下に冷却する。次いで、析出した結晶を濾過、純水で洗浄した後、更にエタノールで追加洗浄をする。得られた結晶は、100℃で乾燥する事により、66.7gの淡黄色粉末状の結晶を得た。(収率:95.9%)
得られた結晶の分析結果は下記の如くであった。
Au:71.8%(計算値:71.9%)、S:11.5%(計算値:11.7%)
(比較例1)
【0017】
塩化金酸四水和物(小島化学薬品株式会社製)200.0gを高真空中の条件下で100℃に加熱し、完全に水分を除去する。次いで、間接加熱にて160℃〜180℃を保ちながら結晶化するまで分解を促進して反応を進める。反応終了後、冷却して淡黄色結晶の塩化第一金90.8gを得た。
得られた塩化第一金59.0g(Au:50.0g)に純水500mlを添加・攪拌して希釈する。この溶液を攪拌しながら40℃に加温して維持する。そこに、2−メルカプトエタノール20.8gを純水で希釈して200mlにした溶液を添加する。
反応系を40℃に保ったまま攪拌を維持して反応を促進したが、添加して暫くすると、塩化第一金が不均化反応を起こして分解してしまい、目的物質を得る事が出来なかった。
(比較例2)
【0018】
KAu(CN)(シアン化第一金カリウム)(小島化学薬品株式会社製)73.1g(Au:50.0g)に純水500mlを添加・攪拌して希釈する。この溶液を攪拌しながら40℃に加温して維持する。そこに、2−メルカプトエタノール20.8gを純水で希釈して200mlにした溶液を添加する。
反応系を40℃に保ったまま攪拌を維持して反応を促進したが、反応が進行せず、目的物質を得る事が出来なかった。
(比較例3)
【0019】
比較例2のKAu(CN)(シアン化第一金カリウム)をKAu(CN)(シアン化第二金カリウム)に代えて同様の実験を実施したが、比較例2と同様、目的物質を得る事が出来なかった。
(比較例4)
【0020】
比較例2のKAu(CN)(シアン化第一金カリウム)及び比較例3のKAu(CN)(シアン化第二金カリウム)を塩化金酸四水和物(小島化学薬品株式会社製)に代えて同様の実験を実施したが、比較例2及び比較例3と同様、目的物質を得ることができなかった。
【0021】
上記のように比較例1〜比較例4では、目的物質である有機金化合物を得ることができない。本発明で原料として使用している亜硫酸金ナトリウム溶液、亜硫酸金カリウム溶液、亜硫酸金アンモニウム溶液から選ばれる一種又は二種以上である金塩の溶液以外の金塩で合成をした場合、反応が進行せず原料が残り、分解や副生成物(別の化合物)が生じてしまう。これは原料の金塩が還元したりするためである。今回原料に選んだ、亜硫酸金ナトリウム溶液、亜硫酸金カリウム溶液及び亜硫酸金アンモニウム溶液から選ばれる一種又は二種以上である金塩の溶液のように、1価の金塩で配位子が交換し易く、かつ、水溶性の化合物でなければ目的物質である有機金化合物を合成することができない。
なお、本発明の製造条件より高温、または、長時間、若しくは、その両方の製造条件で合成した場合、原料の1つであるメルカプトアルコール類2分子が反応してジスルフィドを形成する際に放出する電子により、原料となる金塩が還元されてしまう。つまり、原料の1つであるメルカプトアルコール類が還元剤として作用してしまうため目的物質である有機金化合物を合成することができない。





【要約】      (修正有)
【課題】従来の有機金ペーストの高温焼成における難点を改良して250℃以下の低温焼成によってもシート抵抗を有する金皮膜を形成できる有機金ペーストに適した有機金化合物の新規製造方法を提供する。
【解決手段】亜硫酸金ナトリウム溶液、亜硫酸金カリウム溶液及び亜硫酸金アンモニウム溶液から選ばれる一種又は二種以上である金塩の溶液をpH7.0〜14.0に調整して温度を0℃〜100℃に保ち、この溶液に2−メルカプトエタノール、3−ヒドロキシプロピルメルカプタン、4−ヒドロキシブチルメルカプタン、5−ヒドロキシペンチルメルカプタン及び6−ヒドロキシヘキシルメルカプタンから選ばれるメルカプトアルコール類を添加して1〜15分間、反応させ収率よく得られる下式で表される有機金化合物の製造方法。Au−S(CH−OH
【選択図】なし