(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
車内側に位置するフレーム部と、車外側に位置する意匠部と、上記フレーム部と意匠部を接続する接続部とを有し、窓開口部に面するフレーム内周側に、上記フレーム部と意匠部と接続部によって囲まれドアガラスの周縁部を進入させる凹状断面形状をなすガラスガイド部を形成したドアフレーム構造において、
上記接続部を挟んで上記ガラスガイド部と反対のフレーム外周側にウェザストリップを保持するウェザストリップ保持部を有し、上記接続部は、上記ガラスガイド部の底面を構成する内周板部と、上記ウェザストリップ保持部の底面を構成する外周板部と、上記内周板部と外周板部の間に挟まれ上記フレーム部に接続する中間板部を積層して構成されること;
上記接続部は、上記ドアガラスの車外側の面位置よりも車外側に位置し、該接続部の車内側領域に対してフレーム内周側に曲げられて上記意匠部に接続する曲げ接続部を有すること;
上記曲げ接続部は、上記接続部の車内側領域に対してフレーム内周側へ曲げられた屈曲領域と、該屈曲領域に続いて上記接続部の車内側領域と平行に延設されるオフセット領域を含む段差形状をなすこと;及び
上記中間板部は上記曲げ接続部よりも車内側の領域に延設され、上記曲げ接続部は、上記屈曲領域での上記外周板部のフレーム内周側への曲げ量が上記内周板部のフレーム内周側への曲げ量よりも大きいこと;
を特徴とするドアフレーム構造。
【背景技術】
【0002】
図1は乗用車の左側のフロントドアを車外側から見たものである。ドア10は、ドアパネル11とその上部に位置するドアフレーム(ドアサッシュ)20を備え、ドアパネル11の上縁部とドアフレーム20の内周部に囲まれる領域が窓開口12となっている。窓開口12内に昇降可能にドアガラス13が設けられる。ドアフレーム20は、ドア上縁部から前縁部にかけて延設されるアッパサッシュS1と、ドアパネル11の後部から上方へ延設されたサイドサッシュS2を備え、アッパサッシュS1とサイドサッシュS2を接合して構成されている。
【0003】
図4は、金属板(例えば鉄板)のロール成形で形成したアッパサッシュS1の一般的な断面形状を示したものであり、車外側に位置する意匠部21と、車内側に位置するフレーム部22と、意匠部21とフレーム部22を接続する接続部23を有している。また、窓開口12に向くフレーム内周側にはガラスガイド部24が形成され、窓開口12と反対のフレーム外周側にはウェザストリップ保持部25が形成されている。ガラスガイド部24はコ字状(凹状)断面をなし、ドアガラス13が窓開口12を閉じるときに、ドアガラス13の周縁部がガラスガイド部24に進入する。ガラスガイド部24内には弾性材からなるガラスラン(図示省略)が嵌合保持されており、ガラスガイド部24に進入したドアガラス13は、ガラスランのリップによって車内側と車外側から弾性的に挟持される。ウェザストリップ保持部25内には弾性材からなるウェザストリップ(図示省略)が嵌合保持されている。車両ボディに対してドア10が閉じられるとき、車両ボディに形成したドア開口部の内縁部に対してウェザストリップが弾性変形しながら当接し、ドア10と車両ボディの間を塞ぐ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
デザイン上の要請から、ドアフレームの意匠幅を細くすることが求められる場合がある。ここで、
図4に示すように、意匠部21は、ガラスラン保持部24やウェザストリップ保持部25の車外側の壁面を構成しており、意匠幅を細くすることでガラスランやウェザストリップの機能を損なわないように配慮する必要がある。特に、ガラスガイド部24では、ドアガラス13を閉じたときに、ガラスガイド部24へのドラガラス13の衝突を防ぐために、ガラスガイド部24の底面とドラガラス13の周縁部(上端部)との間に所定の隙間Xが形成される(隙間Xにはガラスランの底部が挿入される)。また、車外側へのドアガラス13の吸い出しを防いで安定保持するために、意匠部21とドアガラス13との間に、ガラスガイド部24の深さ方向へ所定のオーバーラップ量Yが設けられる。これらの隙間Xやオーバーラップ量Yを確保しつつ、意匠部21を細幅にすることは、従来のドアフレームの断面形状では限界があった。
【0006】
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたもので、ドアガラスの保持性能を損なわずに意匠部の細幅化が可能な車両のドアフレーム構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、車内側に位置するフレーム部と、車外側に位置する意匠部と、フレーム部と意匠部を接続する接続部とを有し、窓開口部に面するフレーム内周側に、フレーム部と意匠部と接続部によって囲まれドアガラスの周縁部を進入させる凹状断面形状をなすガラスガイド部を形成したドアフレーム構造において、
以下の構成を有することを特徴とする。接続部を挟んでガラスガイド部と反対のフレーム外周側にウェザストリップ保持部を有しており、ガラスガイド部の底面を構成する内周板部と、ウェザストリップ保持部の底面を構成する外周板部と、内周板部と外周板部の間に挟まれフレーム部に接続する中間板部を積層して接続部を構成する。接続部
は、ドアガラスの車外側の面位置よりも車外側に位置し、該接続部の車内側領域に対してフレーム内周側に曲げられて意匠部に接続する曲げ接続部を有
する。曲げ接続部は、接続部の車内側領域に対してフレーム内周側へ曲げられた屈曲領域と、該屈曲領域に続いて接続部の車内側領域と平行に延設されるオフセット領域を含む段差形状であり、中間板部の延設領域を曲げ接続部よりも車内側の領域までとし、段差形状の曲げ接続部では、屈曲領域における外周板部のフレーム内周側への曲げ量を内周板部のフレーム内周側への曲げ量よりも大きくしている。
【発明の効果】
【0010】
以上の本発明のドアフレーム構造によれば、車内側のフレーム部と車体側の意匠部を接続する接続部において、ドアガラスの車外側の面位置よりも車外側に、接続部の車内側領域に対してフレーム内周側に曲げられて意匠部に接続する曲げ接続部を形成するという簡単な構成で、ドアガラスの保持性能に関わるガラスガイド部の深さ(ガラスガイド部の底面から該ガラスガイド部の意匠部側壁部の先端までの距離)を犠牲にすることなく、意匠部の細幅化が可能となる。
特に、接続部を構成する3層の板部のうち中間板部の延設領域を曲げ接続部よりも車内側の領域までとした上で、段差形状の曲げ接続部において外周板部を内周板部よりもフレーム内周側への曲げ量を大きくしたことにより、意匠部の一層の細幅化が可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図2と図3を参照して本発明を適用したドアフレーム構造を説明する。以下の
実施形態は、
図4の従来タイプのドアフレーム20と同じく、
図1のA-A線に沿う位置のアッパサッシュS1上の断面を示したものである。但し、本発明の適用部位はアッパサッシュに限定されない。以下の説明では、ドアフレームのうち窓開口12に面する側をフレーム内周側、窓開口12と反対側の、ドア10を閉じたとき車両ボディのドア開口の内縁に面する側をフレーム外周側とする。
【0013】
図2と
図3に示す
実施形態のドアフレーム120は、車外側に位置する意匠部121と、車内側に位置する筒状(箱状)の閉鎖断面のフレーム部122と、意匠部121とフレーム部122を接続する接続部123を有し、フレーム内周側にはガラスガイド部124が形成され、フレーム外周側にはウェザストリップ保持部125が形成されている。
【0014】
ガラスガイド部124は、意匠部121の車内側の面を構成する側壁部126と、フレーム部122の車外側の面を構成する側壁部127と、接続部123のうちフレーム内周側の面を構成する底壁部128とで囲まれ、窓開口12側(フレーム内周側)に向けて開放された凹状断面形状をなし、ドアガラス13を閉じた状態で、該ドアガラス13の周縁部(上端部)を
図2及び
図3の位置まで進入させる。このとき、ドアガラス13の周縁部と底壁部128との間には、ガラスガイド部124の深さ方向へ隙間Xが確保される。側壁部126と側壁部127には、互いに接近する方向に突出する抜止段部129、130が形成されている。ガラスガイド部124には図示しないガラスランが嵌合保持される。ガラスランは、底壁部128に当接する底部と、側壁部126及び側壁部127に当接する一対の側壁部を有し、各側壁部から内方に突出するリップを弾性変形させながらドアガラス13の両側面に当接させることでドアガラス13を保持する。抜止段部129と抜止段部130は、ガラスランの側壁部に係合してフレーム内周側への脱落を防ぐ。
【0015】
ウェザストリップ保持部125は、意匠部121の車内側の面を構成する側壁部131と、接続部123のうちフレーム外周側の面を構成する底壁部132と、この底壁部132の車内側端部をフレーム外周側に曲げて形成した側壁部133で囲まれ、フレーム外周側に向けて開放された凹状断面形状をなし、側壁部131と側壁部133には、互いに接近する方向に突出する抜止段部134、135が形成されている。ウェザストリップ保持部125には図示しないウェザストリップが嵌合保持される。ウェザストリップは、その底部を底壁部132に当接させ、側壁部131、側壁部133、抜止段部134及び抜止段部135によって車内外方向とフレーム外周方向への移動が規制される。車両ボディに対してドア10を閉じると、ウェザストリップに設けた弾性接触部が車両ボディのドア開口内縁に当接し、車両ボディとドア10の間を液密に塞ぐ。
【0016】
意匠部121の外面は意匠面部136によって形成される。意匠面部136は側壁部126と側壁部131の車外側に隣接しており、意匠面部136のフレーム内周側の縁部が車内側に折り返されて側壁部126(抜止段部129)に接続し、意匠面部136のフレーム外周側の縁部が車内側に折り返されて側壁部131(抜止段部134)に接続する。
【0017】
接続部123は、フレーム内周側に位置する底壁部128と、フレーム外周側に位置する底壁部132と、その間に位置する中間壁部(接続部の車内側領域)137の3つの板状部を積層した構造となっている。中間壁部137は車内側に向けて延設されてフレーム部122に接続する。フレーム部122は、中間壁部137を車内側に延長した延長壁部138、延長壁部138からフレーム内周側に向かう縦壁部139、縦壁部139から車外側に向かう折返壁部140を有し、折返壁部140の車外側縁部がガラスガイド部124を構成する側壁部127(抜止段部130)に接続する。
【0018】
ドアフレーム120は、金属製板材(例えば鉄板)をロール成形して形成される。この金属製板材の一方の側縁部が抜止段部135付近を構成し、他方の側縁部が中間壁部137付近を構成する。
【0019】
ドアフレーム120にはさらに、接続部123の車外側の一部領域に、該接続部123の車内側領域に対してフレーム内周側に段差状に曲げられて意匠部121に接続する段状接続部141(曲げ接続部)が形成されている。段状接続部141は、ガラスガイド部124に進入したドアガラス13のうち車外側を向くガラス外面Pを通る位置よりも車外側に位置している。詳細には、接続部123を構成する底壁部128には、ドアガラス13の周縁部との間に隙間Xを保つ基準底面部(接続部の車内側領域)128aが形成され、この基準底面部128aが、車内側から車外側に向けて少なくともガラス外面Pの位置まで延設されている。ガラス外面Pよりも車外側で、底壁部128は屈曲段部(屈曲領域)128bによってフレーム内周方向に曲げられ、屈曲段部128bに続いて側壁部126に接続するオフセット底面部(オフセット領域)128cが形成される。基準底面部128aとオフセット底面部128cは略平行であり、オフセット底面部128cが基準底面部128aに対してフレーム内周側にオフセットした関係にある。このオフセット量は、ドアフレーム120を構成する板材の厚さ約一枚分である(
図3参照)。
【0020】
中間壁部137は、その車外側端部がガラス外面Pの位置付近で途切れるように短尺に形成されており、段状接続部141内まで進入していない。すなわち、中間壁部137は、接続部123のうち段状接続部141よりも車内側の領域に限定して延設されている。底壁部132は、ガラスガイド部124側の基準底面部128aと略平行をなしウェザストリップ保持部125の底面を構成する基準底面部(接続部の車内側領域)132aを有し、この基準底面部132aが、車内側から車外側に向けてガラス外面Pを越える位置まで延設されている。ガラス外面Pよりも車外側で、底壁部132は屈曲段部(屈曲領域)132bによってフレーム内周方向に曲げられ、屈曲段部132bに続いて側壁部131に接続するオフセット底面部(オフセット領域)132cが形成される。基準底面部132aとオフセット底面部132cは略平行であり、オフセット底面部132cが基準底面部132aに対してフレーム内周側にオフセットした関係にある。上述のように、中間壁部137は段状接続部141内まで延設されておらず、段状接続部141における底壁部132は、中間壁部137の延長空間を埋めるようにして、オフセット底面部132cを底壁部128のオフセット底面部128cに当接させる位置まで大きく曲げられている。すなわち、基準底面部132aに対するオフセット底面部132cのオフセット量は、ドアフレーム120を構成する板材の厚さ約二枚分である(
図3参照)。換言すれば、屈曲段部132bのフレーム内周側への曲げ量が、屈曲段部128bのフレーム内周側への曲げ量よりも大きくなっている。
【0021】
以上の底壁部128における屈曲段部128b及びオフセット底面部128cと、底壁部132における屈曲段部132b及びオフセット底面部132cが、段状接続部141を構成している。ドアフレーム120は、段状接続部141よりも車内側、すなわちガラス外面Pの位置よりも車内側の部分は、
図4に示す従来タイプのドアフレーム20と同様の形状を有しており、ドアフレーム20と形状が相違する車外側の部分を
図3に拡大して示した。
図3では、従来タイプのドアフレーム20を二点鎖線で、本実施形態のドアフレーム120を実線で示している。また、ドアフレーム20に対応するドアガラス13の全閉位置を二点鎖線、ドアフレーム120に対応するドアガラス13の全閉位置を実線で示している。
図3から分かるように、本実施形態のドアフレーム120では、接続部123のうち意匠部121との接続部分に段状接続部141を形成したことによって、ガラスガイド部124の基準底面部128aとドアガラス13の周縁部の間の隙間X(
図2)と、意匠部121とドアガラス13のオーバーラップ量Y(
図2)をいずれもドアフレーム20と同等に確保しつつ、ガラスガイド部124の車外側壁部を構成する意匠部121の下半部分(段状接続部141との接続箇所よりも下方の部分)の幅が狭くなっている。
【0022】
詳細には、ガラスガイド部124内において、基準底面部128aは、屈曲段部128bの曲げ形状によって、オフセット底面部128cをそのまま車内側に延長した(曲げない)場合に比して、底壁部128の厚みの分だけフレーム外周方向にオフセット(底下げ)して位置されている。これにより、基準底面部128aとの間に隙間Xを確保したドアガラス13の全閉位置(
図3の実線)を、基準底面部128aに対応させてフレーム外周側に深く設定することができる。すると、ドアガラス13に対して所定のオーバーラップ量Y(
図2)を得るための、ガラスガイド部124の車内側壁部(側壁部126、抜止段部129)を構成する意匠部121のフレーム内周方向への突出量が小さくなる。
図3では、従来タイプのドアフレーム20の意匠部21と本実施形態のドアフレーム120の意匠部121のフレーム内周方向への突出量の差をD1で示している。また、ガラスガイド部124の基準底面部128aのオフセットに応じて、ウェザストリップ保持部125内では基準底面部132aがフレーム外周方向に底上げされた状態となる。しかし、底壁部132で基準底面部132aに続く車外側領域を屈曲段部132bとしてフレーム内周方向へ曲げたことにより、基準底面部132aをそのまま車外側に延長した(曲げない)場合に比して、側壁部131と接続されるオフセット底面部132cがフレーム内周側に位置される。前述の通り、段状接続部141では中間壁部137を挟まずにオフセット底面部132cがオフセット底面部128cに当接しているため、基準底面部132aに対するオフセット底面部132cのフレーム内周方向へのオフセット量は、底壁部132の厚さと、中間壁部137の厚さの和に相当する。これにより、オフセット底面部132cに続く側壁部131の始点位置が、従来タイプのドアフレーム20の対応部位に比してフレーム内周側に低く抑えられるため、ウェザストリップ保持部125の車内側壁部(側壁部131、抜止段部134を含む領域)を構成する意匠部121のフレーム外周方向への突出量が小さくなる。
図3では、従来タイプのドアフレーム20の意匠部21と本実施形態のドアフレーム120の意匠部121のフレーム外周方向への突出量の差をD2で示している。以上の構成により、
図3に示すように、段状接続部141を形成したドアフレーム120は、ドアガラス13の保持性能に関係するガラスガイド部124の深さ(基準底面部128aから抜止段部129の先端部までの距離)をドアフレーム20と同等に確保しつつ、意匠部121の幅H2を、ドアフレーム20の意匠部21の幅H1よりも小さく(細く)することが可能となっている。
【0026】
以上のように、本発明を適用したドアフレーム構造によれば、ガラスガイド部におけるドアガラス周縁部の保持性能を損なうことなく、意匠部の幅を細くすることが可能となる。なお、この効果は、車内側のフレーム部と車外側の意匠部を接続する接続部に、該接続部の車内側領域に対してフレーム内周側に曲げられた曲げ接続部を形成することで得られるものであるが、これは接続部における車内側領域全体と曲げ接続部の絶対的な位置関係を定義したものではない。例えば、図示実施形態の接続部
123は車内側よりも車外側の方がフレーム外周側へ高くなる傾斜形状をなしているため、その最も車外側に位置する段状接続部
141は、フレーム内周側への曲げ形状で構成されているものの、接続部
123の最も車内側の領域(フレーム部122に近い領域)よりもフレーム外周側に位置している。よって、本発明は、接続部におけるドラガラス外面よりも車外側の領域(意匠部との接続部分)にフレーム内周側への曲げ形状(曲げ接続部)を有するという要件を満たせば成立し、曲げ接続部が接続部の車内側領域の一部(特にフレーム部に近い領域)よりもフレーム外周側に位置する構成を排除するものではない。
【0027】
以上、図示実施形態に基づき説明したが、本発明は図示実施形態に限定されるものではな
い。