(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
容器前部及び当該容器前部に軸線周りに回転可能且つ軸線方向に移動不能に装着された容器後部を備えた筒状の容器と、前記容器前部に対し軸線周りに回転不能且つ軸線方向に移動可能とされ、先端に棒状化粧料を支持し外周部に雄螺子を備えた移動体と、前記容器後部に対し軸線周りに回転不能とされ、内周部に前記雄螺子に螺合する雌螺子を備えた雌螺子部と、を具備し、前記容器前部と前記容器後部の相対回転によって、前記雄螺子及び前記雌螺子より構成された螺合部が働いて前記移動体が進退し前記棒状化粧料が容器先端の開口から出没する棒状化粧料繰出容器であって、
前記雌螺子部は、軸線方向に移動可能とされ、
前記容器後部との間で弾発力を蓄積すると共に前記雌螺子部の軸線方向後方への移動を抑制する第1の弾性体と、
前記容器前部との間で弾発力を蓄積すると共に前記雌螺子部の軸線方向前方への移動を抑制する第2の弾性体と、を備えたことを特徴とする棒状化粧料繰出容器。
前記第1の弾性体又は前記第2の弾性体の何れか一方は、周面にスリットを有する弾性体であり、他方は、コイルバネであることを特徴とする請求項1記載の棒状化粧料繰出容器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、前述したように、上記棒状化粧料繰出容器にあっては、雌螺子部材に対して軸線方向(後方又は前方)に衝撃が作用すると、バネ部が縮退又は伸張しこの衝撃を吸収するわけであるが、縮退又は伸張後に元の形状に復元すべく、勢い良く軸線方向反対方向へ伸張又は縮退する。従って、棒状化粧料には、復元力による衝撃が再び作用することになり、棒状化粧料の保護をより高めることが望まれている。
【0006】
そこで、本発明は、棒状化粧料を十分に保護できる棒状化粧料繰出容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明による棒状化粧料繰出容器は、容器前部及び当該容器前部に軸線周りに回転可能且つ軸線方向に移動不能に装着された容器後部を備えた筒状の容器と、容器前部に対し軸線周りに回転不能且つ軸線方向に移動可能とされ、先端に棒状化粧料を支持し外周部に雄螺子を備えた移動体と、容器後部に対し軸線周りに回転不能とされ、内周部に雄螺子に螺合する雌螺子を備えた雌螺子部と、を具備し、容器前部と容器後部の相対回転によって、雄螺子及び雌螺子より構成された螺合部が働いて移動体が進退し棒状化粧料が容器先端の開口から出没する棒状化粧料繰出容器であって、雌螺子部は、軸線方向に移動可能とされ、
容器後部との間で弾発力を蓄積すると共に雌螺子部の軸線方向後方への移動を抑制する第1の弾性体と、
容器前部との間で弾発力を蓄積すると共に雌螺子部の軸線方向前方への移動を抑制する第2の弾性体と、を備えたことを特徴としている。
【0008】
このような棒状化粧料用繰出容器によれば、棒状化粧料は移動体の先端に支持され、この移動体の雄螺子に螺合する雌螺子を備えた雌螺子部に対して、軸線方向の衝撃が作用し当該雌螺子部が軸線方向後方へ移動する際には、雌螺子部の後方への移動が第1の弾性体により抑制されて衝撃が吸収され、その後、第1の弾性体が元の形状に復元する際には、雌螺子部の前方への移動が第2の弾性体により抑制されて復元力による衝撃が吸収される。また、雌螺子部に対して、軸線方向の衝撃が作用し当該雌螺子部が軸線方向前方へ移動する際には、雌螺子部の前方への移動が第2の弾性体により抑制されて衝撃が吸収され、その後、第2の弾性体が元の形状に復元する際には、雌螺子部の後方への移動が第1の弾性体により抑制されて復元力による衝撃が吸収される。このように、雌螺子部に作用する軸線方向の衝撃は一方の弾性体で吸収され、弾性体が復元する際の復元力による衝撃は他方の弾性体で吸収されるため、移動体の先端に支持された棒状化粧料を十分に保護することができる。
【0009】
ここで、上記作用を好適に奏する第1、第2の弾性体としては、具体的には、第1の弾性体又は第2の弾性体の何れか一方を、周面にスリットを有する弾性体とし、他方をコイルバネとする構成が挙げられる。
【0010】
また、第1の弾性体及び第2の弾性体をコイルバネとする構成も挙げられる。
【0011】
さらにまた、第1の弾性体及び第2の弾性体を、周面にスリットを有する弾性体とする構成も挙げられる。
【発明の効果】
【0012】
このように本発明によれば、棒状化粧料を十分に保護できる棒状化粧料繰出容器を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明による棒状化粧料繰出容器の好適な実施形態について
図1〜
図9を参照しながら説明する。
図1〜
図5は、本発明の第1実施形態を、
図6〜
図9は、本発明の第2実施形態を各々示すものであり、各図において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0015】
先ず、
図1〜
図5に示す第1実施形態を説明する。
【0016】
図1は、第1実施形態に係る棒状化粧料繰出容器を示す縦断面図、
図2は、棒状化粧料繰出容器の雌螺子部材に軸線方向後方への衝撃が作用した状態を示す縦断面図、
図3は、棒状化粧料繰出容器の雌螺子部材に軸線方向前方への衝撃が作用した状態を示す縦断面図、
図4は、棒状化粧料支持体、コイルバネ及び雌螺子部材を示す側面図、
図5は、雌螺子部材の縦断面図であり、本実施形態の棒状化粧料繰出容器は、例えば、アイライナー、アイブロー、リップライナー、コンシーラー等を始めとした種々の棒状化粧料を収容し、使用者が必要に応じて適宜出没可能とするものである。なお、図面において、図が煩雑になるのを避けるために、棒状化粧料及び容器先端を覆うキャップは省略されている。
【0017】
図1に示すように、棒状化粧料繰出容器100は、全体形状が筆記具の如き細長い丸棒状を呈する所謂棒状化粧料カートリッジと呼ばれるものであり、カートリッジ収容容器(不図示)の一方端側に着脱可能(若しくは着脱不能)に装着されて使用されるものである。
【0018】
棒状化粧料繰出容器100は、容器前部を構成する先筒1と、容器後部を構成する本体筒2と、を備えた筒状容器であり、これらの先筒1及び本体筒2内に、棒状化粧料と、この棒状化粧料を支持する移動体である棒状化粧料支持体3と、螺合部(螺合機構)を構成する雌螺子部材4とを収容し、さらに、衝撃緩衝部材としての弾性体5を収容する。弾性体5は、ここでは、コイルバネとされている。
【0019】
本体筒2は、有底円筒状を成し、外周面に設けられた鍔部2aより後側が、カートリッジ収容容器に内挿される内挿部とされる。この鍔部2aより後側の外周面には、円環状の凹部及び凸部が軸線方向後方側に向かってこの順に並設された凹凸部2bが、本体筒2をカートリッジ収容容器に軸線方向に係合するためのものとして設けられている。本体筒2の後端面には、先端側に凹む断面円形の凹部が設けられ、この凹部の内周面に、周方向に沿って凹凸が密に並設され軸線方向に所定長延びるローレット2cが、カートリッジ収容容器に回転方向に係合するためのものとして設けられている。本体筒2の鍔部2aより前側の内周面には、先筒1を軸線方向に係合するための凹部2dが円環状に設けられている。また、本体筒2の底部の内面には、先端側に突出する円筒状の突出部2eが突設され、この突出部2eの外周面には、周方向に沿って凹凸が密に並設され軸線方向に所定長延びるローレット2fが、雌螺子部材4を回転方向に係合するためのものとして設けられている。
【0020】
雌螺子部材4は、
図5に示すように、段付き円筒形状に構成され、その内周面の先端側に、螺合部の一方を構成し雌螺子として機能する螺合突起4eを一対備えると共に、その内周面の後部側に、本体筒2のローレット2fと回転方向に係合するためのローレット4bを備える。
【0021】
雌螺子部材4の外周面には、軸線方向中程より後側の位置に、円環状の凸部4cが、コイルバネ5を係止するためのものとして設けられている(詳しくは後述)。
【0022】
この雌螺子部材4は、
図1に示すように、その後端部から本体筒2の先端側に内挿され、そのローレット4bが、本体筒2のローレット2fと回転方向に係合することで、本体筒2に対して軸線周りに回転不能(同期回転可能)且つ軸線方向に移動可能に装着される。
【0023】
先筒1は、軸線方向中程の外周面に段差部1aを有する段付き円筒状に構成され、この段差部1aより後側に続く小径の円筒部が、本体筒2に内挿される内挿部とされると共に、段差部1aより前側に続く大径で先端に向けて先細り形状となる円筒部が、本体筒2の先端から突出し使用者により摘まれる摘み部とされる。この先筒1の段差部1aより後側の外周面には、本体筒2の円環状の凹部2dに軸線方向に係合するための凸部1bが円環状に設けられている。
【0024】
先筒1には、先端の開口1gから後端迄貫通し棒状化粧料の摺動を可能とする棒状化粧料孔1cが設けられると共に、この棒状化粧料孔1cの周囲の複数箇所(ここでは四等配の位置)に、開口1gの近傍から後端に亘って、棒状化粧料支持体3の後述する支持片3dを収容し摺動を可能とする支持片溝1dが連設され、これらの棒状化粧料孔1c及び支持片溝1dにより、棒状化粧料及び支持片3dが摺動する進退孔1eが構成される。
【0025】
この先筒1は、その内挿部から本体筒2の先端側に内挿され、その段差部1aが本体筒2の先端面に突き当てられ、その凸部1bが本体筒2の凹部2dに軸線方向に係合することで、本体筒2に対して軸線周りに回転可能且つ軸線方向に移動不能に装着される。これにより、雌螺子部材4に対しても軸線周りに回転可能とされる。
【0026】
棒状化粧料支持体3は、棒状化粧料の後端部を支持するための支持部3aと、この支持部3aより後側の軸体部3bと、を備えている。軸体部3bは、軸線方向に延在する軸体であり、当該軸体部3bの外周面には、螺合部の他方を構成する雄螺子3eが軸線方向に延びるように設けられている。支持部3aは、その外形が棒状化粧料の外形に略一致し棒状化粧料の後端面を突き当てるための基部3cと、この基部3cにおける外周面の周方向の複数位置(ここでは四等配の位置)に先端側に向かって突出するように設けられ、基部3cに突き当てられた棒状化粧料の後端部を相互間に挟んで支持する支持片3dと、を備えている。
【0027】
この棒状化粧料支持体3は、その先端側から先筒1の後端側に内挿され、その基部3cが先筒1の棒状化粧料孔1cに進入すると共に、その支持片3dが先筒1の支持片溝1dに進入するようにして、進退孔1eに内挿される。従って、棒状化粧料支持体3の支持片3dが進入する支持片溝1dは、棒状化粧料支持体3の回り止めとされ、棒状化粧料支持体3は、先筒1に対して軸線周りに回転不能且つ軸線方向に移動可能に装着される。この状態で、棒状化粧料支持体3は、その軸体部3bが雌螺子部材4内に進入し、その雄螺子3eが雌螺子部材4の螺合突起4eに螺合する状態とされている。
【0028】
また、弾性体としてのコイルバネ5は圧縮コイルバネであり、ここでは、SUSより形成され、
図1及び
図4に示すように、雌螺子部材4を囲繞する(巻き付く)ようにして設けられている。このコイルバネ5は、巻きが粗にされた第1の弾性体である後半部の第1のコイルバネ5aと、この第1のコイルバネ5aに連なり巻きが密にされた第2の弾性体である前半部の第2のコイルバネ5bと、を備える。そして、このように巻きを粗密にすることにより、第1、第2のコイルバネ5a,5bのバネ定数が互いに変えられている。
【0029】
コイルバネ5の第1のコイルバネ5aと第2のコイルバネ5bとの境界部5cは、雌螺子部材4の外周面の凸部4cに対応し巻き付くように設けられている。すなわち、コイルバネ5の境界部5cは、雌螺子部材4の凸部4cより前側及び後側の部分が、凸部4cの前側の面及び後側の面にそれぞれ軸線方向に当接し、従って、境界部5cは、雌螺子部材4の凸部4cに対して軸線方向に係止された状態となっている。
【0030】
そして、
図1に示すように、コイルバネ5は、棒状化粧料支持体3が初期位置である後退限に位置している状態において、先筒1の後端面と本体筒2の底部との間に挟まれ、第1のコイルバネ5a及び第2のコイルバネ5bが共に弾発力を蓄積した状態とされる。従って、第1のコイルバネ5aは、雌螺子部材4の軸線方向後方への移動を抑制し、第2のコイルバネ5bは、雌螺子部材4の軸線方向前方への移動を抑制するように機能する。また、このように棒状化粧料支持体3が初期位置である後退限に位置している状態においては、棒状化粧料支持体3の基部3cの後端面が、雌螺子部材4の先端面に当接した状態となっている。
【0031】
このように構成された棒状化粧料繰出容器(棒状化粧料カートリッジ)100は、その内挿部がカートリッジ収容容器の一方端側の開口に内挿され、その本体筒2の鍔部2aがカートリッジ収容容器の一方端側の端面に当接し、その本体筒2の凹凸部2bがカートリッジ収容容器の内周面の凹凸部(不図示)に軸線方向に係合することで、カートリッジ収容容器に対して軸線方向に着脱可能又は着脱不能とされると共に、その本体筒2のローレット2cがカートリッジ収容容器のローレット(不図示)に回転方向に係合することで、カートリッジ収容容器に対して軸線周りに回転不能に装着される。すなわち、棒状化粧料カートリッジ100とカートリッジ収容容器は一体化される。
【0032】
次に、このような構成を有する棒状化粧料繰出容器100の作用を説明する。使用者により、容器前部を構成する先筒1と、容器後部を構成するカートリッジ収容容器とが一方向である繰り出し方向に相対回転されると、棒状化粧料支持体3の雄螺子3e及び雌螺子部材4の螺合突起4eより成る螺合部の螺合作用が働き、棒状化粧料支持体3が前進し、棒状化粧料が先筒1の先端の開口1gから出現し塗布可能な使用状態とされる。そして、化粧料を塗布する際の圧力で棒状化粧料に作用する軸線方向の衝撃を、第1のコイルバネ5aが吸収する。
【0033】
また、塗布が終了し、使用者により、先筒1とカートリッジ収容容器とが一方向の反対方向である繰り戻し方向に相対回転されると、棒状化粧料支持体3が後退し、棒状化粧料が先筒1の先端の開口1gから没入する。
【0034】
なお、ここでは、棒状化粧料繰出容器100が棒状化粧料カートリッジとしてカートリッジ収容容器に装着されている状態で説明したが、棒状化粧料繰出容器100がカートリッジ収容容器から取り外された状態で、棒状化粧料を先筒1の開口1gから出没させる際には、容器前部を構成する先筒1と容器後部を構成する本体筒2とを繰り出し方向又は繰り戻し方向に相対回転させれば良い。
【0035】
ここで、棒状化粧料繰出容器100がカートリッジ収容容器に装着された状態、若しくは、カートリッジ収容容器から取り外された状態で、例えば先端側から落下した場合には、その衝撃でまず雌螺子部材4が軸線方向前方へ移動し、次いで、雌螺子部材4に対して軸線方向後方への衝撃が作用し、
図2に示すように、雌螺子部材4が軸線方向後方へ移動する。
【0036】
そして、雌螺子部材4が軸線方向に移動するにあたって、雌螺子部材4の前方への移動が第2のコイルバネ5bにより抑制されて衝撃が吸収(緩衝)され、その後、第2のコイルバネ5bが元の形状に復元する(戻る)際には、雌螺子部材4の後方への移動が第1のコイルバネ5aにより抑制されて復元力による衝撃(振動)が吸収される。
【0037】
また、棒状化粧料繰出容器100がカートリッジ収容容器に装着された状態、若しくは、カートリッジ収容容器から取り外された状態で、例えば後端側から落下した場合には、その衝撃でまず雌螺子部材4が軸線方向後方へ移動し、次いで、雌螺子部材4に対して軸線方向前方への衝撃が作用し、
図3に示すように、雌螺子部材4が軸線方向前方へ移動する。
【0038】
そして、雌螺子部材4が軸線方向に移動するにあたって、雌螺子部材4の後方への移動が第1のコイルバネ5aにより抑制されて衝撃が吸収(緩衝)され、その後、第1のコイルバネ5aが元の形状に復元する(戻る)際には、雌螺子部材4の前方への移動が第2のコイルバネ5bにより抑制されて復元力による衝撃(振動)が吸収される。
【0039】
このように、本実施形態においては、螺合突起4eを有する雌螺子部である雌螺子部材4が軸線方向に移動可能とされ、雌螺子部材4の軸線方向後方への移動を抑制する第1のコイルバネ5aと、雌螺子部材4の軸線方向前方への移動を抑制する第2のコイルバネ5bと、を備え、雌螺子部材4に作用する軸線方向の衝撃は一方のコイルバネで吸収され、コイルバネが復元する際の復元力による衝撃は他方のコイルバネで吸収されるため、雌螺子部材4に螺合する棒状化粧料支持体3に支持された棒状化粧料を、十分に保護することができる。
【0040】
なお、コイルバネ5の両端は、ここでは、本体筒2、先筒1に固定されていないが、固定されていても良い。
【0041】
また、第1のコイルバネ5aと第2のコイルバネ5bは一体ではなく、別体であっても良い。
【0042】
図6は、本発明の第2実施形態に係る棒状化粧料繰出容器を示す縦断面図、
図7は、コイルバネ及び雌螺子部材を示す斜視図、
図8は、雌螺子部材の側面図、
図9は、雌螺子部材の平面図である。
【0043】
図6に示すように、第2実施形態の棒状化粧料繰出容器200が第1実施形態の棒状化粧料繰出容器100と違う点は、第1の実施形態の雌螺子部材4に代えて、樹脂バネ14aを第1の弾性体として備えた雌螺子部材14を用いた点である。
【0044】
雌螺子部材14は、樹脂による一体成形品とされ、
図6〜
図9に示すように、略円筒状に構成され、その後端側から先端側に向かって、回転係合部14c、樹脂バネ14a、雌螺子部14xをこの順に具備する。
【0045】
回転係合部14cは、本体筒2と回転方向に係合するためものであり、円筒の外周面に、軸線方向に所定長延び周方向に沿って凹凸が交互に並ぶ凹凸部を備えている。
【0046】
樹脂バネ14aは、螺旋状のスリット14bを備え二条螺子状に構成されている。この樹脂バネ14aは、スリット14bにより、軸線方向に沿って傾斜する傾斜部14dと、この傾斜部14dに続き軸線周りに(軸線にほぼ直交する面内で)湾曲する円弧部14eとを軸線方向に沿って交互に有する構成とされている。
【0047】
雌螺子部14xは、その前側の内周面に、棒状化粧料支持体3の雄螺子3eが螺合する前述した一対の螺合突起4e,4eを備えると共に、その後端部の外周面に、鍔部14gを備える。
【0048】
このような変更に伴い、本体筒2も変更され、
図6に示すように、第1実施形態の底部の突出部2eがなくされると共に、その底部には、軸線方向に所定長延び、雌螺子部材14の回転係合部14cの凹凸部に回転方向に係合する凹凸部を、周方向に沿って備える回転係合部2yが設けられる。
【0049】
また、このような雌螺子部材14を用いることにより、前述した第2の弾性体は、雌螺子部14xを囲繞すると共に先筒1の後端部を囲繞するコイルバネ15とされている。このコイルバネ15は、両端部の巻きが密に、中央部分の巻きが粗にされている。
【0050】
そして、
図6に示すように、棒状化粧料支持体3が初期位置である後退限に位置している状態では、本体筒2の回転係合部2yと雌螺子部材14の回転係合部14cが回転方向に係合し、これにより、雌螺子部材14は、本体筒2に対して軸線周りに回転不能且つ軸線方向に移動可能に装着される。また、この状態では、棒状化粧料支持体3の基部3cの後端面が、雌螺子部材14の先端面に当接した状態とされる。
【0051】
このように、棒状化粧料支持体3が初期位置である後退限に位置している状態においては、第1の弾性体である樹脂バネ14aは、回転係合部14cと雌螺子部14xとの間で弾発力を蓄積した状態とされ、第2の弾性体であるコイルバネ15は、雌螺子部材14の鍔部14gと先筒1の後部の外周面に形成された段差部1fとの間に挟まれ、弾発力を蓄積した状態とされる。従って、樹脂バネ14aは、雌螺子部14xの軸線方向後方への移動を抑制し、コイルバネ15は、雌螺子部14xの軸線方向前方への移動を抑制するように機能する。
【0052】
このように構成された第2実施形態にあっても、本体筒2の回転係合部2yと雌螺子部材14の回転係合部14cとが回転方向に係合するため、本体筒2と雌螺子部材14とが第1実施形態と同様に軸線周りに回転不能とされ、その結果、第1実施形態と同様に、先筒1と本体筒2の相対回転によって、棒状化粧料を先筒1の開口1gから出没させることができる。
【0053】
また、この第2実施形態においても、棒状化粧料繰出容器200が先端側から落下した場合等においては、その衝撃でまず雌螺子部14xが軸線方向前方へ移動し、次いで、雌螺子部14xに対して軸線方向後方への衝撃が作用し、雌螺子部14xが軸線方向後方へ移動する。そして、雌螺子部14xが軸線方向に移動するにあたって、雌螺子部14xの前方への移動がコイルバネ15により抑制されて衝撃が吸収(緩衝)され、その後、コイルバネ15が元の形状に復元する(戻る)際には、雌螺子部14xの後方への移動が樹脂バネ14aにより抑制されて復元力による衝撃(振動)が吸収される。
【0054】
また、棒状化粧料繰出容器200が後端側から落下した場合等においては、その衝撃でまず雌螺子部14xが軸線方向後方へ移動し、次いで、雌螺子部14xに対して軸線方向前方への衝撃が作用し、雌螺子部14xが軸線方向前方へ移動する。そして、雌螺子部14xが軸線方向に移動するにあたって、雌螺子部14xの後方への移動が樹脂バネ14aにより抑制されて衝撃が吸収(緩衝)され、その後、樹脂バネ14aが元の形状に復元する(戻る)際には、雌螺子部14xの前方への移動がコイルバネ15により抑制されて復元力による衝撃(振動)が吸収される。
【0055】
このように、第2実施形態にあっても、螺合突起4eを有する雌螺子部14xに作用する軸線方向の衝撃は、樹脂バネ14a又はコイルバネ15の何れか一方のバネで吸収され、一方のバネが復元する際の復元力による衝撃は、他方のバネで吸収されるため、雌螺子部14xに螺合する棒状化粧料支持体3に支持された棒状化粧料を、十分に保護することができる。
【0056】
以上、本発明をその実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、上記第2実施形態においては、特に好ましいとして、第1の弾性体を樹脂バネ14aとしているが、例えば金属等より構成しても良く、要は、周面にスリットを有する弾性体であれば良い。
【0057】
また、第1、第2の弾性体の組み合わせも、上記第1、第2実施形態に限定されるものではなく、第1の弾性体をコイルバネ、第2の弾性体を周面にスリットを有する弾性体としても良く、また、第1、第2の弾性体を共に周面にスリットを有する弾性体としても良い。
【0058】
また、雄螺子、雌螺子は、間欠的に配される突起群又は螺旋状且つ間欠的に配される突起群のように螺子山と同様な働きをするものであれば良く、また、螺合突起は、連続する螺子山であっても良い。
【0059】
さらにまた、上記実施形態においては、カートリッジ式の容器に対する適用を述べているが、カートリッジ式ではない容器に対しても適用可能である。