【実施例】
【0098】
以下に本実施形態を、実施例と比較例によって更に詳細に説明するが、本実施形態の範囲はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例と比較例においては、プロパン転化率、アクリロニトリル収率、及びアンモニア燃焼率は、それぞれ次の定義に従う。
プロパン転化率(%)=(反応したプロパンのモル数)/(供給したプロパンのモル数)×100
アクリロニトリル(AN)収率(%)=(生成したアクリロニトリルのモル数)/(供給したプロパンのモル数)×100
アンモニア燃焼率(%)=(生成した窒素のモル数)×2/(供給したアンモニアのモル数)×100
ここで、生成アクリロニトリル及び窒素のモル数は、ガスクロマトグラフィーにより測定した。
【0099】
(実施例1)
(ニオブ原料液の調製)
以下の方法でニオブ原料液を調製した。水500kgにNb
2O
5として80.2質量%を含有するニオブ酸76.33kgとシュウ酸二水和物〔H
2C
2O
4・2H
2O〕290.2kgを混合した。仕込みのシュウ酸/ニオブのモル比は5.0、仕込みのニオブ濃度は0.532(mol−Nb/kg−液)であった。
この液を95℃で1時間加熱撹拌することによって、ニオブ化合物が溶解した水溶液を得た。この水溶液を静置、氷冷後、固体を吸引濾過によって濾別し、均一なニオブ化合物水溶液を得た。同じような操作を数回繰り返して、得られたニオブ化合物水溶液を一つにし、ニオブ原料液とした。このニオブ原料液のシュウ酸/ニオブのモル比は下記の分析により2.40であった。
るつぼに、このニオブ原料液10gを精秤し、95℃で一夜乾燥後、600℃で1時間熱処理し、Nb
2O
50.8323gを得た。この結果から、ニオブ濃度は0.626(mol−Nb/kg−液)であった。
300mLのガラスビーカーにこのニオブ原料液3gを精秤し、約80℃の熱水200mLを加え、続いて1:1硫酸10mLを加えた。得られた溶液をホットスターラー上で液温70℃に保ちながら、攪拌下、1/4規定KMnO
4を用いて滴定した。KMnO
4によるかすかな淡桃色が約30秒以上続く点を終点とした。シュウ酸の濃度は、滴定量から次式に従って計算した結果、1.50(mol−シュウ酸/kg)であった。
2KMnO
4+3H
2SO
4+5H
2C
2O
4→K
2SO
4+2MnSO
4+10CO
2+8H
2O
得られたニオブ原料液を、以下の酸化物触媒の製造においてニオブ原料液として用いた。
【0100】
(調合槽における原料調合液の調合)
水100kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH
4)
6Mo
7O
24・4H
2O〕を19.9kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NH
4VO
3〕を2.75kg、三酸化二アンチモン〔Sb
2O
3〕を3.28kg、さらに硝酸セリウム〔Ce(NO
3)
3・6H
2O〕495gを水2kgに溶解させた硝酸セリウム水溶液を加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して原料調合液(I)を得た。
上記ニオブ原料液15.9kgに、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水2.28kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持し、攪拌混合して、原料調合液(II)を得た。
得られた原料調合液(I)を70℃に冷却した後に、SiO
2として30.2質量%を含有する平均一次粒子直径50nmのシリカゾル34.2kgと、SiO
2として30.0質量%を含有する平均一次粒子直径18nmのシリカゾル3.60kgを添加した。次いで、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水3.80kgを添加し、55℃で30分間撹拌混合した後、原料調合液(II)とメタタングステン酸アンモニウム水溶液を516g(純度50%)添加した。さらに、粉体シリカ8.60kgを77.4kgの水に分散させ、そのまま50℃で1時間熟成をして原料調合液(III)を得た。
【0101】
(調合槽で得られた原料調合液の噴霧乾燥)
原料調合液(III)の調合完了前までに、210℃に加熱された空気と80kg/Hrの供給量に調整した50℃の温水を遠心式噴霧乾燥機に供給し、予め乾燥機入口温度210℃、出口温度120℃とした。
噴霧乾燥機出口温度が変動しないように噴霧乾燥機に供給する原料調合液の供給量を調整したところ、供給量は100kg/Hrになった。その間、出口温度は120±5℃で大きな変動はなかった。
【0102】
(紫外可視反射スペクトルの測定)
得られた乾燥品を1日ごとにサンプリングし、得られた10個のサンプリング品のうち0.5gを、日本分光社製JASCO UV/VISスペクトロメーターV−650を用いて、200−800nmの範囲を拡散反射法で測定した。ベースライン用標準物質としてLabspere社製スペクトラロンを使用した。吸光度最大値は1.02であった。600nmにおける吸光度は0.31〜0.36であり、特開2009−148749号公報の記載を参照し、高性能が予想できる吸光度であったため、得られた噴霧乾燥品は選別せずに全量分級操作に使用した。
【0103】
(分級操作)
得られた乾燥品を目開き25μmの篩を用いて分級し、分級品を得た。得られた分級品の25μm以下の粒子含有率は0.8質量%であり、平均粒子径は55μmであった。
【0104】
(分級品の焼成)
得られた分級品を、内径500mm、長さ3500mm、肉厚20mmのSUS製円筒状焼成管で高さ150mmの7枚の堰板を加熱炉部分の長さを8等分するように設置したものに、20kg/hrの速度で流通し、600Nリットル/minの窒素ガス流通下、焼成管を4回転/分で回転させながら、370℃まで約4時間かけて昇温し、370℃で3時間保持する温度プロファイルとなるように加熱炉温度を調整し、前段焼成することにより前段焼成品を得た。別の内径500mm、長さ3500mm、肉厚20mmのSUS製焼成管で高さ150mmの7枚の堰板を加熱炉部分の長さを8等分するように設置したものに、焼成管を4回転/分で回転させながら、前段焼成品を15kg/hrの速度で流通した。その際、焼成管の粉導入側部分(加熱炉に覆われていない部分)を、打撃部先端がSUS製の質量14kgのハンマーを設置したハンマリング装置で、回転軸に垂直な方向で焼成管上部250mmの高さから5秒に1回打撃を加えながら、500Nリットル/minの窒素ガス流通下690℃まで2℃/minで昇温し、690℃で2時間焼成し、1℃/minで降温する温度プロファイルとなるように加熱炉温度を調整し、本焼成することにより酸化物触媒を得た。
【0105】
(酸化物触媒の組成)
酸化物触媒の組成分析を行った結果、金属酸化物の組成はMoV
0.21Nb
0.09Sb
0.20W
0.01Ce
0.01であった。また、シリカの担持量は、金属酸化物とシリカから成る触媒の全質量に対して47質量%であった。
【0106】
(比表面積の測定)
比表面積の測定は、比表面積はMICROMETRICS社製Gemini2360を用いて、BET1点法により測定した。
比表面積は、10.8m
2/gであった。
【0107】
(突起体の除去)
底部に直径1/64インチの3つの穴のある穴あき円盤を備え、上部にペーパーフィルターを設けた垂直チューブ(内径41.6mm、長さ70cm)に酸化物触媒を50g投入した。この時の気流が流れる方向における気流長さは52mm、気流の平均線速は310m/sであった。24時間後に得られた酸化物触媒をSEMにより確認したところ、酸化物触媒表面には突起体が存在しなかった。
【0108】
(全細孔容積)
全細孔容積は、水銀ポロシメーターにより求めた。
全細孔容積は、0.297cm
3/gであった。
【0109】
(細孔分布)
細孔分布は、水銀ポロシメーターにより求めた。
細孔直径60nm未満の細孔の細孔容積の割合は3.9%で、細孔直径120nm超の細孔の細孔容積の割合は1.0%であった。
【0110】
(平均細孔直径の計算)
平均細孔直径の計算は、細孔が円筒形であると仮定して、式(i)を用いて行った。
D=4V/S (i)
ここで、D:平均細孔直径(m)、V:全細孔容積(m
3/g)、S:比表面積(m
2/g)である。
計算した平均細孔直径は、110nmであった。
【0111】
(結晶子サイズの測定)
X線の測定条件は、事前処理後に、装置:RIGAKU RINT2500HF/PC、光源:CuのKα線、出力:40kV―20mA、測定範囲(2θ):5〜50°、スキャンスピード:1deg/min、積算回数:4回で測定を行った。正確な半価幅を得るために、試料の測定前に、標準参照物質(LaB6)を用いて、装置固有の半価幅の拡がりを補正した。
結晶子サイズは、X線回折により得られた(001)ピーク(面間隔d=4.02)の半価幅からシェラーの式(ii)によって計算した。
L=0.9λ/βcosθ (ii)
ここで、L:結晶子サイズ(Å)、λ:波長(Å)、β:回折線幅(rad)θ:回折角(rad)である。
計算した結晶子サイズは、106nmであった。
【0112】
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記で得られた酸化物触媒を用いて、以下の方法により、プロパンを気相アンモ酸化反応に供した。内径25mmのバイコールガラス流動床型反応管に酸化物触媒を35g充填し、反応温度440℃、反応圧力常圧下にプロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム=1:1:3:18のモル比の混合ガスを接触時間2.8(sec・g/cc)で供給した。反応後のプロパン転化率は89.8%、アクリロニトリル収率は54.8%、アンモニア燃焼率18.8%であった。
【0113】
(実施例2)
(ニオブ原料液の調液)
実施例1と同様に行った。
【0114】
(調合槽における原料調合液の調合)
水100kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH
4)
6Mo
7O
24・4H
2O〕を19.9kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NH
4VO
3〕を2.75kg、三酸化二アンチモン〔Sb
2O
3〕を3.28kg、さらに硝酸セリウム〔Ce(NO
3)
3・6H
2O〕495gを水2kgに溶解させた硝酸セリウム水溶液を加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して原料調合液(I)を得た。
上記ニオブ原料液15.95kgに、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水2.28kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持し、攪拌混合して、原料調合液(II)を得た。
得られた原料調合液(I)を70℃に冷却した後に、SiO
2として30.2質量%を含有する平均一次粒子直径23nmのシリカゾル31.0kgと、SiO
2として30.0質量%を含有する平均一次粒子直径13nmのシリカゾル6.80kgを添加した。次いで、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水3.80kgを添加し、55℃で30分間撹拌混合した後、原料調合液(II)とメタタングステン酸アンモニウム水溶液を516g(純度50%)添加した。さらに、粉体シリカ8.60kgを77.4kgの水に分散させ、そのまま50℃で1時間熟成をして原料調合液(III)を得た。
【0115】
(調合槽で得られた原料調合液の噴霧乾燥)
原料調合液(III)の調合完了前までに、210℃に加熱された空気と80kg/Hrの供給量に調整した50℃の温水を遠心式噴霧乾燥機に供給し、予め乾燥機入口温度210℃、出口温度120℃とした。
噴霧乾燥機出口温度が変動しないように噴霧乾燥機に供給する原料調合液の供給量を調整したところ、供給量は100kg/Hrになった。その間、出口温度は120±5℃で大きな変動はなかった。
【0116】
(紫外可視反射スペクトルの測定)
得られた乾燥品を1日ごとにサンプリングし、得られた10個のサンプリング品のうち0.5gを、日本分光社製JASCO UV/VISスペクトロメーターV−650を用いて、200−800nmの範囲を拡散反射法で測定した。ベースライン用標準物質としてLabspere社製スペクトラロンを使用した。吸光度最大値は1.02であった。600nmにおける吸光度は0.31〜0.36であり、特開2009−148749号公報の記載を参照し、高性能が予想できる吸光度であったため、得られた噴霧乾燥品は選別せずに全量分級操作に使用した。
【0117】
(分級操作)
得られた乾燥品を目開き25μmの篩を用いて分級し、分級品を得た。得られた分級品の25μm以下の粒子含有率は0.8質量%であり、平均粒子径は55μmであった。
【0118】
(分級品の焼成)
得られた分級品を、内径500mm、長さ3500mm、肉厚20mmのSUS製円筒状焼成管で高さ150mmの7枚の堰板を加熱炉部分の長さを8等分するように設置したものに、20kg/hrの速度で流通し、600Nリットル/minの窒素ガス流通下、焼成管を4回転/分で回転させながら、370℃まで約4時間かけて昇温し、370℃で3時間保持する温度プロファイルとなるように加熱炉温度を調整し、前段焼成することにより前段焼成品を得た。別の内径500mm、長さ3500mm、肉厚20mmのSUS製焼成管で高さ150mmの7枚の堰板を加熱炉部分の長さを8等分するように設置したものに、焼成管を4回転/分で回転させながら、前段焼成品を15kg/hrの速度で流通した。その際、焼成管の粉導入側部分(加熱炉に覆われていない部分)を、打撃部先端がSUS製の質量14kgのハンマーを設置したハンマリング装置で、回転軸に垂直な方向で焼成管上部250mmの高さから5秒に1回打撃を加えながら、500Nリットル/minの窒素ガス流通下685℃まで2℃/minで昇温し、685℃で2時間焼成し、1℃/minで降温する温度プロファイルとなるように加熱炉温度を調整し、本焼成することにより酸化物触媒を得た。
【0119】
(酸化物触媒の組成)
酸化物触媒の組成分析を行った結果、金属酸化物の組成はMoV
0.21Nb
0.09Sb
0.20W
0.01Ce
0.01であった。また、シリカの担持量は、金属酸化物とシリカから成る触媒の全質量に対して47質量%であった。
【0120】
(比表面積の測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、比表面積は、12.8m
2/gであった。
【0121】
(突起体の除去)
実施例1と同様に行った。
【0122】
(全細孔容積)
実施例1と同様の方法により測定した結果、全細孔容積は、0.288cm
3/gであった。
【0123】
(細孔分布)
実施例1と同様の方法により測定した結果、細孔直径60nm未満の細孔の細孔容積の割合は6.8%で、細孔直径120nm超の細孔の細孔容積の割合は0.6%であった。
【0124】
(平均細孔直径の計算)
実施例1と同様の方法により測定した結果、平均細孔直径は、90nmであった。
【0125】
(結晶子サイズの測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、結晶子サイズは、98nmであった。
【0126】
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記で得られた酸化物触媒を用いて、以下の方法により、プロパンを気相アンモ酸化反応に供した。内径25mmのバイコールガラス流動床型反応管に酸化物触媒を35g充填し、反応温度440℃、反応圧力常圧下にプロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム=1:1:3:18のモル比の混合ガスを接触時間2.8(sec・g/cc)で供給した。反応後のプロパン転化率は90.1%、アクリロニトリル収率は54.9%、アンモニア燃焼率18.6%であった。
【0127】
(実施例3)
(ニオブ原料液の調液)
実施例1と同様に行った。
【0128】
(調合槽における原料調合液の調合)
水100kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH
4)
6Mo
7O
24・4H
2O〕を19.9kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NH
4VO
3〕を2.75kg、三酸化二アンチモン〔Sb
2O
3〕を3.28kg、さらに硝酸セリウム〔Ce(NO
3)
3・6H
2O〕495gを水2kgに溶解させた硝酸セリウム水溶液を加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して原料調合液(I)を得た。
上記ニオブ原料液15.95kgに、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水2.28kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持し、攪拌混合して、原料調合液(II)を得た。
得られた原料調合液(I)を70℃に冷却した後に、SiO
2として30.2質量%を含有する平均一次粒子直径25nmのシリカゾル25.3kgと、SiO
2として30.0質量%を含有する平均一次粒子直径10nmのシリカゾル12.5kgを添加した。次いで、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水3.80kgを添加し、55℃で30分間撹拌混合した後、原料調合液(II)とメタタングステン酸アンモニウム水溶液を516g(純度50%)を添加した。さらに、粉体シリカ8.60kgを77.4kgの水に分散させ、そのまま50℃で1時間熟成をして原料調合液(III)を得た。
【0129】
(調合槽で得られた原料調合液の噴霧乾燥)
原料調合液(III)の調合完了前までに、210℃に加熱された空気と80kg/Hrの供給量に調整した50℃の温水を遠心式噴霧乾燥機に供給し、予め乾燥機入口温度210℃、出口温度120℃とした。
噴霧乾燥機出口温度が変動しないように噴霧乾燥機に供給する原料調合液の供給量を調整したところ、供給量は100kg/Hrになった。その間、出口温度は120±5℃で大きな変動はなかった。
【0130】
(紫外可視反射スペクトルの測定)
得られた乾燥品を1日ごとにサンプリングし、得られた10個のサンプリング品のうち0.5gを、日本分光社製JASCO UV/VISスペクトロメーターV−650を用いて、200−800nmの範囲を拡散反射法で測定した。ベースライン用標準物質としてLabspere社製スペクトラロンを使用した。吸光度最大値は1.02であった。600nmにおける吸光度は0.31〜0.36であり、特開2009−148749号公報の記載を参照し、高性能が予想できる吸光度であったため、得られた噴霧乾燥品は選別せずに全量分級操作に使用した。
【0131】
(分級操作)
得られた乾燥品を目開き25μmの篩を用いて分級し、分級品を得た。得られた分級品の25μm以下の粒子含有率は0.8質量%であり、平均粒子径は55μmであった。
【0132】
(分級品の焼成)
実施例2と同様に行った。
【0133】
(酸化物触媒の組成)
酸化物触媒の組成分析を行った結果、金属酸化物の組成はMoV
0.21Nb
0.09Sb
0.20W
0.01Ce
0.01であった。また、シリカの担持量は、金属酸化物とシリカから成る触媒の全質量に対して47質量%であった。
【0134】
(比表面積の測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、比表面積は、13.6m
2/gであった。
【0135】
(突起体の除去)
実施例1と同様に行った。
【0136】
(全細孔容積)
実施例1と同様の方法により測定した結果、全細孔容積は、0.221cm
3/gであった。
【0137】
(細孔分布)
実施例1と同様の方法により測定した結果、細孔直径60nm未満の細孔の細孔容積の割合は18.7%で、細孔直径120nm超の細孔の細孔容積の割合は0.2%であった。
【0138】
(平均細孔直径の計算)
実施例1と同様の方法により測定した結果、平均細孔直径は、65nmであった。
【0139】
(結晶子サイズの測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、結晶子サイズは、102nmであった。
【0140】
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記で得られた酸化物触媒を用いて、以下の方法により、プロパンを気相アンモ酸化反応に供した。内径25mmのバイコールガラス流動床型反応管に酸化物触媒を35g充填し、反応温度440℃、反応圧力常圧下にプロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム=1:1:3:18のモル比の混合ガスを接触時間2.8(sec・g/cc)で供給した。反応後のプロパン転化率は88.5%、アクリロニトリル収率は54.7%であった。3ヵ月間反応を行い、アクリロニトリル収率は54.7%、アンモニア燃焼率19.4%であった。
【0141】
(実施例4)
(ニオブ原料液の調液)
実施例1と同様に行った。
【0142】
(調合槽における原料調合液の調合)
水100kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH
4)
6Mo
7O
24・4H
2O〕を19.9kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NH
4VO
3〕を2.75kg、三酸化テルル〔TeO
3〕を1.96kg、さらに硝酸セリウム〔Ce(NO
3)
3・6H
2O〕495gを水2kgに溶解させた硝酸セリウム水溶液を加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して原料調合液(I)を得た。
上記ニオブ原料液15.95kgに、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水2.28kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持し、攪拌混合して、原料調合液(II)を得た。
得られた原料調合液(I)を70℃に冷却した後に、SiO
2として30.2質量%を含有する平均一次粒子直径45nmのシリカゾル31.0kgと、SiO
2として30.0質量%を含有する平均一次粒子直径15nmのシリカゾル7.70kgを添加した。次いで、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水3.80kgを添加し、55℃で30分間撹拌混合した後、原料調合液(II)とメタタングステン酸アンモニウム水溶液を516g(純度50%)添加した。さらに、粉体シリカ8.60kgを77.4kgの水に分散させ、そのまま50℃で1時間熟成をして原料調合液(III)を得た。
【0143】
(調合槽で得られた原料調合液の噴霧乾燥)
原料調合液(III)の調合完了前までに、210℃に加熱された空気と80kg/Hrの供給量に調整した50℃の温水を遠心式噴霧乾燥機に供給し、予め乾燥機入口温度210℃、出口温度120℃とした。
噴霧乾燥機出口温度が変動しないように噴霧乾燥機に供給する原料調合液の供給量を調整したところ、供給量は100kg/Hrになった。その間、出口温度は120±5℃で大きな変動はなかった。
【0144】
(紫外可視反射スペクトルの測定)
得られた乾燥品を1日ごとにサンプリングし、得られた10個のサンプリング品のうち0.5gを、日本分光社製JASCO UV/VISスペクトロメーターV−650を用いて、200−800nmの範囲を拡散反射法で測定した。ベースライン用標準物質としてLabspere社製スペクトラロンを使用した。吸光度最大値は1.02であった。600nmにおける吸光度は0.31〜0.36であり、特開2009−148749号公報の記載を参照し、高性能が予想できる吸光度であったため、得られた噴霧乾燥品は選別せずに全量分級操作に使用した。
【0145】
(分級操作)
得られた乾燥品を目開き25μmの篩を用いて分級し、分級品を得た。得られた分級品の25μm以下の粒子含有率は0.8質量%であり、平均粒子径は55μmであった。
【0146】
(分級品の焼成)
得られた分級品を、内径500mm、長さ3500mm、肉厚20mmのSUS製円筒状焼成管で高さ150mmの7枚の堰板を加熱炉部分の長さを8等分するように設置したものに、20kg/hrの速度で流通し、600Nリットル/minの窒素ガス流通下、焼成管を4回転/分で回転させながら、370℃まで約4時間かけて昇温し、370℃で3時間保持する温度プロファイルとなるように加熱炉温度を調整し、前段焼成することにより前段焼成品を得た。別の内径500mm、長さ3500mm、肉厚20mmのSUS製焼成管で高さ150mmの7枚の堰板を加熱炉部分の長さを8等分するように設置したものに、焼成管を4回転/分で回転させながら、前段焼成品を15kg/hrの速度で流通した。その際、焼成管の粉導入側部分(加熱炉に覆われていない部分)を、打撃部先端がSUS製の質量14kgのハンマーを設置したハンマリング装置で、回転軸に垂直な方向で焼成管上部250mmの高さから5秒に1回打撃を加えながら、500Nリットル/minの窒素ガス流通下690℃まで2℃/minで昇温し、690℃で3時間焼成し、0.5℃/minで降温する温度プロファイルとなるように加熱炉温度を調整し、本焼成することにより酸化物触媒を得た。
【0147】
(酸化物触媒の組成)
酸化物触媒の組成分析を行った結果、金属酸化物の組成はMoV
0.21Nb
0.09Te
0.20W
0.01Ce
0.01であった。また、シリカの担持量は、金属酸化物とシリカから成る触媒の全質量に対して47質量%であった。
【0148】
(比表面積の測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、比表面積は、10.2m
2/gであった。
【0149】
(突起体の除去)
実施例1と同様に行った。
【0150】
(全細孔容積)
実施例1と同様の方法により測定した結果、全細孔容積は、0.235cm
3/gであった。
【0151】
(細孔分布)
実施例1と同様の方法により測定した結果、細孔直径60nm未満の細孔の細孔容積の割合は7.1%で、細孔直径120nm超の細孔の細孔容積の割合は0.7%であった。
【0152】
(平均細孔直径の計算)
実施例1と同様の方法により測定した結果、平均細孔直径は、92nmであった。
【0153】
(結晶子サイズの測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、結晶子サイズは、185nmであった。
【0154】
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記で得られた酸化物触媒を用いて、以下の方法により、プロパンを気相アンモ酸化反応に供した。内径25mmのバイコールガラス流動床型反応管に酸化物触媒を35g充填し、反応温度440℃、反応圧力常圧下にプロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム=1:1:3:18のモル比の混合ガスを接触時間2.8(sec・g/cc)で供給した。反応後のプロパン転化率は88.8%、アクリロニトリル収率は54.8%、アンモニア燃焼率19.0%であった。
【0155】
(実施例5)
(ニオブ原料液の調液)
実施例1と同様に行った。
【0156】
(調合槽における原料調合液の調合)
水100kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH
4)
6Mo
7O
24・4H
2O〕を19.9kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NH
4VO
3〕を2.75kg、三酸化二アンチモン〔Sb
2O
3〕を3.28kg、さらに硝酸セリウム〔Ce(NO
3)
3・6H
2O〕495gを水2kgに溶解させた硝酸セリウム水溶液を加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して原料調合液(I)を得た。
上記ニオブ原料液15.95kgに、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水2.28kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持し、攪拌混合して、原料調合液(II)を得た。
得られた原料調合液(I)を70℃に冷却した後に、SiO
2として30.2質量%を含有する平均一次粒子直径50nmのシリカゾル31.0kgと、SiO
2として30.0質量%を含有する平均一次粒子直径18nmのシリカゾル6.80kgを添加した。次いで、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水3.80kgを添加し、55℃で30分間撹拌混合した後、原料調合液(II)とメタタングステン酸アンモニウム水溶液を258g(純度50%)と酸化チタン〔TiO
2〕18.2g添加した。さらに、粉体シリカ8.60kgを77.4kgの水に分散させ、そのまま50℃で1時間熟成をして原料調合液(III)を得た。
【0157】
(調合槽で得られた原料調合液の噴霧乾燥)
原料調合液(III)の調合完了前までに、210℃に加熱された空気と80kg/Hrの供給量に調整した50℃の温水を遠心式噴霧乾燥機に供給し、予め乾燥機入口温度210℃、出口温度120℃とした。
噴霧乾燥機出口温度が変動しないように噴霧乾燥機に供給する原料調合液の供給量を調整したところ、供給量は100kg/Hrになった。その間、出口温度は120±5℃で大きな変動はなかった。
【0158】
(紫外可視反射スペクトルの測定)
得られた乾燥品を1日ごとにサンプリングし、得られた10個のサンプリング品のうち0.5gを、日本分光社製JASCO UV/VISスペクトロメーターV−650を用いて、200−800nmの範囲を拡散反射法で測定した。ベースライン用標準物質としてLabspere社製スペクトラロンを使用した。吸光度最大値は1.02であった。600nmにおける吸光度は0.31〜0.36であり、特開2009−148749号公報の記載を参照し、高性能が予想できる吸光度であったため、得られた噴霧乾燥品は選別せずに全量分級操作に使用した。
【0159】
(分級操作)
得られた乾燥品を目開き25μmの篩を用いて分級し、分級品を得た。得られた分級品の25μm以下の粒子含有率は0.8質量%であり、平均粒子径は55μmであった。
【0160】
(分級品の焼成)
実施例2と同様に行った。
【0161】
(酸化物触媒の組成)
酸化物触媒の組成分析を行った結果、金属酸化物の組成はMoV
0.21Nb
0.09Sb
0.20W
0.005Ti
0.002Ce
0.01であった。また、シリカの担持量は、金属酸化物とシリカから成る触媒の全質量に対して47質量%であった。
【0162】
(比表面積の測定)
実施例と同様の方法により測定した結果、比表面積は、12.8m
2/gであった。
【0163】
(突起体の除去)
実施例1と同様に行った。
【0164】
(全細孔容積)
実施例1と同様の方法により測定した結果、全細孔容積は、0.288cm
3/gであった。
【0165】
(細孔分布)
実施例1と同様の方法により測定した結果、細孔直径60nm未満の細孔の細孔容積の割合は6.6%で、細孔直径120nm超の細孔の細孔容積の割合は0.5%であった。
【0166】
(平均細孔直径の計算)
実施例1と同様の方法により測定した結果、平均細孔直径は、90nmであった。
【0167】
(結晶子サイズの測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、結晶子サイズは、98nmであった。
【0168】
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記で得られた酸化物触媒を用いて、以下の方法により、プロパンを気相アンモ酸化反応に供した。内径25mmのバイコールガラス流動床型反応管に酸化物触媒を35g充填し、反応温度440℃、反応圧力常圧下にプロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム=1:1:3:18のモル比の混合ガスを接触時間2.8(sec・g/cc)で供給した。反応後のプロパン転化率は88.8%、アクリロニトリル収率は54.6%、アンモニア燃焼率19.5%であった。
【0169】
(実施例6)
(ニオブ原料液の調液)
実施例1と同様に行った。
【0170】
(調合槽における原料調合液の調合)
水100kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH
4)
6Mo
7O
24・4H
2O〕を19.9kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NH
4VO
3〕を2.75kg、三酸化二アンチモン〔Sb
2O
3〕を3.28kg、さらに硝酸セリウム〔Ce(NO
3)
3・6H
2O〕495gを水2kgに溶解させた硝酸セリウム水溶液を加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して原料調合液(I)を得た。
上記ニオブ原料液15.95kgに、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水2.28kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持し、攪拌混合して、原料調合液(II)を得た。
得られた原料調合液(I)を70℃に冷却した後に、SiO
2として30.2質量%を含有する平均一次粒子直径50nmのシリカゾル31.0kgとSiO
2として30.0質量%を含有する平均一次粒子直径18nmのシリカゾル6.80kgを添加した。次いで、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水3.80kgを添加し、55℃で30分間撹拌混合した後、原料調合液(II)とメタタングステン酸アンモニウム水溶液を258g(純度50%)と酸化マンガン〔MnO
2〕29.6g添加した。さらに、粉体シリカ8.60kgを77.4kgの水に分散させ、そのまま50℃で1時間熟成をして原料調合液(III)を得た。
【0171】
(調合槽で得られた原料調合液の噴霧乾燥)
原料調合液(III)の調合完了前までに、210℃に加熱された空気と80kg/Hrの供給量に調整した50℃の温水を遠心式噴霧乾燥機に供給し、予め乾燥機入口温度210℃、出口温度120℃とした。
噴霧乾燥機出口温度が変動しないように噴霧乾燥機に供給する原料調合液の供給量を調整したところ、供給量は100kg/Hrになった。その間、出口温度は120±5℃で大きな変動はなかった。
【0172】
(紫外可視反射スペクトルの測定)
得られた乾燥品を1日ごとにサンプリングし、得られた10個のサンプリング品のうち0.5gを、日本分光社製JASCO UV/VISスペクトロメーターV−650を用いて、200−800nmの範囲を拡散反射法で測定した。ベースライン用標準物質としてLabspere社製スペクトラロンを使用した。吸光度最大値は1.02であった。600nmにおける吸光度は0.31〜0.36であり、特開2009−148749号公報の記載を参照し、高性能が予想できる吸光度であったため、得られた噴霧乾燥品は選別せずに全量分級操作に使用した。
【0173】
(分級操作)
得られた乾燥品を目開き25μmの篩を用いて分級し、分級品を得た。得られた分級品の25μm以下の粒子含有率は0.8質量%であり、平均粒子径は55μmであった。
【0174】
(分級品の焼成)
実施例2と同様に行った。
【0175】
(酸化物触媒の組成)
酸化物触媒の組成分析を行った結果、金属酸化物の組成はMoV
0.21Nb
0.09Sb
0.20W
0.005Mn
0.003Ce
0.01であった。また、シリカの担持量は、金属酸化物とシリカから成る触媒の全質量に対して47質量%であった。
【0176】
(比表面積の測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、比表面積は、13.2m
2/gであった。
【0177】
(突起体の除去)
実施例1と同様に行った。
【0178】
(全細孔容積)
実施例1と同様の方法により測定した結果、全細孔容積は、0.304cm
3/gであった。
【0179】
(細孔分布)
実施例1と同様の方法により測定した結果、細孔直径60nm未満の細孔の細孔容積の割合は6.9%で、細孔直径120nm超の細孔の細孔容積の割合は0.6%であった。
【0180】
(平均細孔直径の計算)
実施例1と同様の方法により測定した結果、平均細孔直径は、92nmであった。
【0181】
(結晶子サイズの測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、結晶子サイズは、101nmであった。
【0182】
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記で得られた酸化物触媒を用いて、以下の方法により、プロパンを気相アンモ酸化反応に供した。内径25mmのバイコールガラス流動床型反応管に酸化物触媒を35g充填し、反応温度440℃、反応圧力常圧下にプロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム=1:1:3:18のモル比の混合ガスを接触時間2.8(sec・g/cc)で供給した。反応後のプロパン転化率は88.8%、アクリロニトリル収率は54.7%、アンモニア燃焼率19.3%であった。
【0183】
(実施例7)
(ニオブ原料液の調液)
実施例1と同様に行った。
【0184】
(調合槽における原料調合液の調合)
水100kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH
4)
6Mo
7O
24・4H
2O〕を19.9kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NH
4VO
3〕を2.75kg、三酸化二アンチモン〔Sb
2O
3〕を3.28kg、さらに硝酸セリウム〔Ce(NO
3)
3・6H
2O〕495gを水2kgに溶解させた硝酸セリウム水溶液を加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して原料調合液(I)を得た。
上記ニオブ原料液15.95kgに、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水2.28kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持し、攪拌混合して、原料調合液(II)を得た。
得られた原料調合液(I)を70℃に冷却した後に、SiO
2として30.2質量%を含有する平均一次粒子直径50nmのシリカゾル31.0kgと、SiO
2として30.0質量%を含有する平均一次粒子直径18nmのシリカゾル6.80kgを添加した。次いで、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水3.80kgを添加し、55℃で30分間撹拌混合した後、原料調合液(II)とメタタングステン酸アンモニウム水溶液を155g(純度50%)と硝酸ビスマス〔Bi(NO
3)
3・5H
2O〕220g添加した。さらに、粉体シリカ8.60kgを77.4kgの水に分散させ、そのまま50℃で1時間熟成をして原料調合液(III)を得た。
【0185】
(調合槽で得られた原料調合液の噴霧乾燥)
原料調合液(III)の調合完了前までに、210℃に加熱された空気と80kg/Hrの供給量に調整した50℃の温水を遠心式噴霧乾燥機に供給し、予め乾燥機入口温度210℃、出口温度120℃とした。
噴霧乾燥機出口温度が変動しないように噴霧乾燥機に供給する原料調合液の供給量を調整したところ、供給量は100kg/Hrになった。その間、出口温度は120±5℃で大きな変動はなかった。
【0186】
(紫外可視反射スペクトルの測定)
得られた乾燥品を1日ごとにサンプリングし、得られた10個のサンプリング品のうち0.5gを、日本分光社製JASCO UV/VISスペクトロメーターV−650を用いて、200−800nmの範囲を拡散反射法で測定した。ベースライン用標準物質としてLabspere社製スペクトラロンを使用した。吸光度最大値は1.02であった。600nmにおける吸光度は0.31〜0.36であり、特開2009−148749号公報の記載を参照し、高性能が予想できる吸光度であったため、得られた噴霧乾燥品は選別せずに全量分級操作に使用した。
【0187】
(分級操作)
得られた乾燥品を目開き25μmの篩を用いて分級し、分級品を得た。得られた分級品の25μm以下の粒子含有率は0.8質量%であり、平均粒子径は55μmであった。
【0188】
(分級品の焼成)
実施例2と同様に行った。
【0189】
(酸化物触媒の組成)
酸化物触媒の組成分析を行った結果、金属酸化物の組成はMoV
0.21Nb
0.09Sb
0.20W
0.003Bi
0.004Ce
0.01であった。また、シリカの担持量は、金属酸化物とシリカから成る触媒の全質量に対して47質量%であった。
【0190】
(比表面積の測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、比表面積は、13.3m
2/gであった。
【0191】
(突起体の除去)
実施例1と同様に行った。
【0192】
(全細孔容積)
実施例1と同様の方法により測定した結果、全細孔容積は、0.313cm
3/gであった。
【0193】
(細孔分布)
実施例1と同様の方法により測定した結果、細孔直径60nm未満の細孔の細孔容積の割合は7.3%で、細孔直径120nm超の細孔の細孔容積の割合は0.8%であった。
【0194】
(平均細孔直径の計算)
実施例1と同様の方法により測定した結果、平均細孔直径は、94nmであった。
【0195】
(結晶子サイズの測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、結晶子サイズは、103nmであった。
【0196】
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記で得られた酸化物触媒を用いて、以下の方法により、プロパンを気相アンモ酸化反応に供した。内径25mmのバイコールガラス流動床型反応管に酸化物触媒を35g充填し、反応温度440℃、反応圧力常圧下にプロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム=1:1:3:18のモル比の混合ガスを接触時間2.8(sec・g/cc)で供給した。反応後のプロパン転化率は88.8%、アクリロニトリル収率は54.6%、アンモニア燃焼率19.2%であった。
【0197】
(実施例8)
(ニオブ原料液の調液)
実施例1と同様に行った。
【0198】
(調合槽における原料調合液の調合)
水100kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH
4)
6Mo
7O
24・4H
2O〕を19.9kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NH
4VO
3〕を2.75kg、三酸化二アンチモン〔Sb
2O
3〕を3.28kg、さらに硝酸セリウム〔Ce(NO
3)
3・6H
2O〕347gと硝酸ランタン〔La(NO
3)
3・6H
2O〕147gを水2kgに溶解させた硝酸セリウム水溶液を加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して原料調合液(I)を得た。
上記ニオブ原料液15.95kgに、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水2.28kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持し、攪拌混合して、原料調合液(II)を得た。
得られた原料調合液(I)を70℃に冷却した後に、SiO
2として30.2質量%を含有する平均一次粒子直径50nmのシリカゾル31.0kgと、SiO
2として30.0質量%を含有する平均一次粒子直径18nmのシリカゾル7.70kgを添加した。次いで、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水3.80kgを添加し、55℃で30分間撹拌混合した後、原料調合液(II)とメタタングステン酸アンモニウム水溶液516g(純度50%)を添加した。さらに、粉体シリカ8.60kgを77.4kgの水に分散させ、そのまま50℃で1時間熟成をして原料調合液(III)を得た。
【0199】
(調合槽で得られた原料調合液の噴霧乾燥)
原料調合液(III)の調合完了前までに、210℃に加熱された空気と80kg/Hrの供給量に調整した50℃の温水を遠心式噴霧乾燥機に供給し、予め乾燥機入口温度210℃、出口温度120℃とした。
噴霧乾燥機出口温度が変動しないように噴霧乾燥機に供給する原料調合液の供給量を調整したところ、供給量は100kg/Hrになった。その間、出口温度は120±5℃で大きな変動はなかった。
【0200】
(紫外可視反射スペクトルの測定)
得られた乾燥品を1日ごとにサンプリングし、得られた10個のサンプリング品のうち0.5gを、日本分光社製JASCO UV/VISスペクトロメーターV−650を用いて、200−800nmの範囲を拡散反射法で測定した。ベースライン用標準物質としてLabspere社製スペクトラロンを使用した。吸光度最大値は1.02であった。600nmにおける吸光度は0.31〜0.36であり、特開2009−148749号公報の記載を参照し、高性能が予想できる吸光度であったため、得られた噴霧乾燥品は選別せずに全量分級操作に使用した。
【0201】
(分級操作)
得られた乾燥品を目開き25μmの篩を用いて分級し、分級品を得た。得られた分級品の25μm以下の粒子含有率は0.8質量%であり、平均粒子径は55μmであった。
【0202】
(分級品の焼成)
実施例2と同様に行った。
【0203】
(酸化物触媒の組成)
酸化物触媒の組成分析を行った結果、金属酸化物の組成はMoV
0.21Nb
0.09Sb
0.20W
0.01Ce
0.007La
0.003であった。また、シリカの担持量は、金属酸化物とシリカから成る触媒の全質量に対して47質量%であった。
【0204】
(比表面積の測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、比表面積は、14.2m
2/gであった。
【0205】
(突起体の除去)
実施例1と同様に行った。
【0206】
(全細孔容積)
実施例1と同様の方法により測定した結果、全細孔容積は、0.320cm
3/gであった。
【0207】
(細孔分布)
実施例1と同様の方法により測定した結果、細孔直径60nm未満の細孔の細孔容積の割合は6.7%で、細孔直径120nm超の細孔の細孔容積の割合は0.4%であった。
【0208】
(細孔分布の測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、平均細孔直径は、90nmであった。
【0209】
(平均細孔直径の計算)
実施例1と同様の方法により測定した結果、結晶子サイズは、95nmであった。
【0210】
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記で得られた酸化物触媒を用いて、以下の方法により、プロパンを気相アンモ酸化反応に供した。内径25mmのバイコールガラス流動床型反応管に酸化物触媒を35g充填し、反応温度440℃、反応圧力常圧下にプロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム=1:1:3:18のモル比の混合ガスを接触時間2.8(sec・g/cc)で供給した。反応後のプロパン転化率は88.8%、アクリロニトリル収率は54.6%、アンモニア燃焼率18.8%であった。
【0211】
(実施例9)
(ニオブ原料液の調液)
実施例1と同様に行った。
【0212】
(調合槽における原料調合液の調合)
水100kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH
4)
6Mo
7O
24・4H
2O〕を19.9kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NH
4VO
3〕を2.75kg、三酸化二アンチモン〔Sb
2O
3〕を3.28kg、さらに硝酸セリウム〔Ce(NO
3)
3・6H
2O〕397gと硝酸ランタン〔Y(NO
3)
3・6H
2O〕87gを水2kgに溶解させた硝酸セリウム水溶液を加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して原料調合液(I)を得た。
上記ニオブ原料液15.95kgに、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水2.28kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持し、攪拌混合して、原料調合液(II)を得た。
得られた原料調合液(I)を70℃に冷却した後に、SiO
2として30.2質量%を含有する平均一次粒子直径50nmのシリカゾル31.0kgと、SiO
2として30.0質量%を含有する平均一次粒子直径18nmのシリカゾル7.70kgを添加した。次いで、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水3.80kgを添加し、55℃で30分間撹拌混合した後、原料調合液(II)とメタタングステン酸アンモニウム水溶液を516g(純度50%)を添加した。さらに、粉体シリカ8.60kgを77.4kgの水に分散させ、そのまま50℃で1時間熟成をして原料調合液(III)を得た。
【0213】
(調合槽で得られた原料調合液の噴霧乾燥)
原料調合液(III)の調合完了前までに、210℃に加熱された空気と80kg/Hrの供給量に調整した50℃の温水を遠心式噴霧乾燥機に供給し、予め乾燥機入口温度210℃、出口温度120℃とした。
噴霧乾燥機出口温度が変動しないように噴霧乾燥機に供給する原料調合液の供給量を調整したところ、供給量は100kg/Hrになった。その間、出口温度は120±5℃で大きな変動はなかった。
【0214】
(紫外可視反射スペクトルの測定)
得られた乾燥品を1日ごとにサンプリングし、得られた10個のサンプリング品のうち0.5gを、日本分光社製JASCO UV/VISスペクトロメーターV−650を用いて、200−800nmの範囲を拡散反射法で測定した。ベースライン用標準物質としてLabspere社製スペクトラロンを使用した。吸光度最大値は1.02であった。600nmにおける吸光度は0.31〜0.36であり、特開2009−148749号公報の記載を参照し、高性能が予想できる吸光度であったため、得られた噴霧乾燥品は選別せずに全量分級操作に使用した。
【0215】
(分級操作)
得られた乾燥品を目開き25μmの篩を用いて分級し、分級品を得た。得られた分級品の25μm以下の粒子含有率は0.8質量%であり、平均粒子径は55μmであった。
【0216】
(分級品の焼成)
実施例2と同様に行った。
【0217】
(酸化物触媒の組成)
酸化物触媒の組成分析を行った結果、金属酸化物の組成はMoV
0.21Nb
0.09Sb
0.20W
0.01Ce
0.008Y
0.002であった。また、シリカの担持量は、金属酸化物とシリカから成る触媒の全質量に対して47質量%であった。
【0218】
(比表面積の測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、比表面積は、14.5m
2/gであった。
【0219】
(突起体の除去)
実施例1と同様に行った。
【0220】
(全細孔容積)
実施例1と同様の方法により測定した結果、全細孔容積は、0.330cm
3/gであった。
【0221】
(細孔分布)
実施例1と同様の方法により測定した結果、細孔直径60nm未満の細孔の細孔容積の割合は7.2%で、細孔直径120nm超の細孔の細孔容積の割合は0.5%であった。
【0222】
(平均細孔直径の計算)
実施例1と同様の方法により測定した結果、平均細孔直径は、91nmであった。
【0223】
(結晶子サイズの測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、結晶子サイズは、102nmであった。
【0224】
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記で得られた酸化物触媒を用いて、以下の方法により、プロパンを気相アンモ酸化反応に供した。内径25mmのバイコールガラス流動床型反応管に酸化物触媒を35g充填し、反応温度440℃、反応圧力常圧下にプロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム=1:1:3:18のモル比の混合ガスを接触時間2.8(sec・g/cc)で供給した。反応後のプロパン転化率は88.8%、アクリロニトリル収率は54.7%、アンモニア燃焼率18.9%であった。
【0225】
(実施例10)
(ニオブ原料液の調液)
実施例1と同様に行った。
【0226】
(調合槽における原料調合液の調合)
水100kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH
4)
6Mo
7O
24・4H
2O〕を19.9kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NH
4VO
3〕を2.75kg、三酸化二アンチモン〔Sb
2O
3〕を3.28kg、さらに硝酸セリウム〔Ce(NO
3)
3・6H
2O〕297gと硝酸ランタン〔Yb(NO
3)
3・4H
2O〕146gを水2kgに溶解させた硝酸セリウム水溶液を加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して原料調合液(I)を得た。
上記ニオブ原料液15.95kgに、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水2.28kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持し、攪拌混合して、原料調合液(II)を得た。
得られた原料調合液(I)を70℃に冷却した後に、SiO
2として30.2質量%を含有する平均一次粒子直径50nmのシリカゾル31.0kgと、SiO
2として30.0質量%を含有する平均一次粒子直径18nmのシリカゾル6.80kgを添加した。次いで、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水3.80gを添加し、55℃で30分間撹拌混合した後、原料調合液(II)とメタタングステン酸アンモニウム水溶液516g(純度50%)を添加した。さらに、粉体シリカ8.60kgを77.4kgの水に分散させ、そのまま50℃で1時間熟成をして原料調合液(III)を得た。
【0227】
(調合槽で得られた原料調合液の噴霧乾燥)
原料調合液(III)の調合完了前までに、210℃に加熱された空気と80kg/Hrの供給量に調整した50℃の温水を遠心式噴霧乾燥機に供給し、予め乾燥機入口温度210℃、出口温度120℃とした。
噴霧乾燥機出口温度が変動しないように噴霧乾燥機に供給する原料調合液の供給量を調整したところ、供給量は100kg/Hrになった。その間、出口温度は120±5℃で大きな変動はなかった。
【0228】
(紫外可視反射スペクトルの測定)
得られた乾燥品を1日ごとにサンプリングし、得られた10個のサンプリング品のうち0.5gを、日本分光社製JASCO UV/VISスペクトロメーターV−650を用いて、200−800nmの範囲を拡散反射法で測定した。ベースライン用標準物質としてLabspere社製スペクトラロンを使用した。吸光度最大値は1.02であった。600nmにおける吸光度は0.31〜0.36であり、特開2009−148749号公報の記載を参照し、高性能が予想できる吸光度であったため、得られた噴霧乾燥品は選別せずに全量分級操作に使用した。
【0229】
(分級操作)
得られた乾燥品を目開き25μmの篩を用いて分級し、分級品を得た。得られた分級品の25μm以下の粒子含有率は0.8質量%であり、平均粒子径は55μmであった。
【0230】
(分級品の焼成)
実施例2と同様に行った。
【0231】
(酸化物触媒の組成)
酸化物触媒の組成分析を行った結果、金属酸化物の組成はMoV
0.21Nb
0.09Sb
0.20W
0.01Ce
0.006Yb
0.003であった。また、シリカの担持量は、金属酸化物とシリカから成る触媒の全質量に対して47質量%であった。
【0232】
(比表面積の測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、比表面積は、15.2m
2/gであった。
【0233】
(突起体の除去)
実施例1と同様に行った。
【0234】
(全細孔容積)
実施例1と同様の方法により測定した結果、全細孔容積は、0.334cm
3/gであった。
【0235】
(細孔分布)
実施例1と同様の方法により測定した結果、細孔直径60nm未満の細孔の細孔容積の割合は8.2%で、細孔直径120nm超の細孔の細孔容積の割合は0.4%であった。
【0236】
(平均細孔直径の計算)
実施例1と同様の方法により測定した結果、平均細孔直径は、88nmであった。
【0237】
(結晶子サイズの測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、結晶子サイズは、98nmであった。
【0238】
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記で得られた酸化物触媒を用いて、以下の方法により、プロパンを気相アンモ酸化反応に供した。内径25mmのバイコールガラス流動床型反応管に酸化物触媒を35g充填し、反応温度440℃、反応圧力常圧下にプロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム=1:1:3:18のモル比の混合ガスを接触時間2.8(sec・g/cc)で供給した。反応後のプロパン転化率は88.8%、アクリロニトリル収率は54.6%、アンモニア燃焼率19.0%であった。
【0239】
(実施例11)
(ニオブ原料液の調液)
実施例1と同様に行った。
【0240】
(調合槽における原料調合液の調合)
水100kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH
4)
6Mo
7O
24・4H
2O〕を19.9kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NH
4VO
3〕を2.75kg、三酸化二アンチモン〔Sb
2O
3〕を3.28kg、さらに硝酸セリウム〔Ce(NO
3)
3・6H
2O〕495gを水2kgに溶解させた硝酸セリウム水溶液を加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して原料調合液(I)を得た。
上記ニオブ原料液15.95kgに、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水2.28kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持し、攪拌混合して、原料調合液(II)を得た。
得られた原料調合液(I)を70℃に冷却した後に、SiO
2として30.2質量%を含有する平均一次粒子直径23nmのシリカゾル31.0kgと、SiO
2として30.0質量%を含有する平均一次粒子直径13nmのシリカゾル6.80kgを添加した。次いで、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水3.80kgを添加し、55℃で30分間撹拌混合した後、原料調合液(II)とメタタングステン酸アンモニウム水溶液を516g(純度50%)添加した。さらに、粉体シリカ8.60kgを77.4kgの水に分散させ、そのまま50℃で1時間熟成をして原料調合液(III)を得た。
【0241】
(調合槽で得られた原料調合液の噴霧乾燥)
原料調合液(III)の調合完了前までに、210℃に加熱された空気と80kg/Hrの供給量に調整した50℃の温水を遠心式噴霧乾燥機に供給し、予め乾燥機入口温度210℃、出口温度120℃とした。
噴霧乾燥機出口温度が変動しないように噴霧乾燥機に供給する原料調合液の供給量を調整したところ、供給量は100kg/Hrになった。その間、出口温度は120±5℃で大きな変動はなかった。
【0242】
(紫外可視反射スペクトルの測定)
得られた乾燥品を1日ごとにサンプリングし、得られた10個のサンプリング品のうち0.5gを、日本分光社製JASCO UV/VISスペクトロメーターV−650を用いて、200−800nmの範囲を拡散反射法で測定した。ベースライン用標準物質としてLabspere社製スペクトラロンを使用した。吸光度最大値は1.02であった。600nmにおける吸光度は0.31〜0.36であり、特開2009−148749号公報の記載を参照し、高性能が予想できる吸光度であったため、得られた噴霧乾燥品は選別せずに全量分級操作に使用した。
【0243】
(分級操作)
得られた乾燥品を目開き25μmの篩を用いて分級し、分級品を得た。得られた分級品の25μm以下の粒子含有率は0.8質量%であり、平均粒子径は55μmであった。
【0244】
(分級品の焼成)
得られた分級品を、内径500mm、長さ3500mm、肉厚20mmのSUS製円筒状焼成管で高さ150mmの7枚の堰板を加熱炉部分の長さを8等分するように設置したものに、20kg/hrの速度で流通し、600Nリットル/minの窒素ガス流通下、焼成管を4回転/分で回転させながら、370℃まで約4時間かけて昇温し、370℃で3時間保持する温度プロファイルとなるように加熱炉温度を調整し、前段焼成することにより前段焼成品を得た。別の内径500mm、長さ3500mm、肉厚20mmのSUS製焼成管で高さ150mmの7枚の堰板を加熱炉部分の長さを8等分するように設置したものに、焼成管を4回転/分で回転させながら、前段焼成品を15kg/hrの速度で流通した。その際、焼成管の粉導入側部分(加熱炉に覆われていない部分)を、打撃部先端がSUS製の質量14kgのハンマーを設置したハンマリング装置で、回転軸に垂直な方向で焼成管上部250mmの高さから5秒に1回打撃を加えながら、500Nリットル/minの窒素ガス流通下680℃まで2℃/minで昇温し、680℃で2時間焼成し、1℃/minで降温する温度プロファイルとなるように加熱炉温度を調整し、本焼成することにより酸化物触媒を得た。
【0245】
(酸化物触媒の組成)
酸化物触媒の組成分析を行った結果、金属酸化物の組成比はMoV
0.21Nb
0.09Sb
0.20W
0.01Ce
0.01であった。また、シリカの担持量は、金属酸化物とシリカから成る触媒の全質量に対して47質量%であった。
【0246】
(比表面積の測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、比表面積は、14.6m
2/gであった。
【0247】
(突起体の除去)
実施例1と同様に行った。
【0248】
(全細孔容積)
実施例1と同様の方法により測定した結果、全細孔容積は、0.350cm
3/gであった。
【0249】
(細孔分布)
実施例1と同様の方法により測定した結果、細孔直径60nm未満の細孔の細孔容積の割合は5.8%で、細孔直径120nm超の細孔の細孔容積の割合は0.9%であった。
【0250】
(平均細孔直径の計算)
実施例1と同様の方法により測定した結果、平均細孔直径は、96nmであった。
【0251】
(結晶子サイズの測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、結晶子サイズは、61nmであった。
【0252】
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記で得られた酸化物触媒を用いて、以下の方法により、プロパンを気相アンモ酸化反応に供した。内径25mmのバイコールガラス流動床型反応管に酸化物触媒を35g充填し、反応温度440℃、反応圧力常圧下にプロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム=1:1:3:18のモル比の混合ガスを接触時間2.8(sec・g/cc)で供給した。反応後のプロパン転化率は88.9%、アクリロニトリル収率は54.4%、アンモニア燃焼率19.1%であった。
【0253】
(実施例12)
(ニオブ原料液の調液)
実施例1と同様に行った。
【0254】
(調合槽における原料調合液の調合)
水100kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH
4)
6Mo
7O
24・4H
2O〕を19.9kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NH
4VO
3〕を2.75kg、三酸化二アンチモン〔Sb
2O
3〕を3.28kg、さらに硝酸セリウム〔Ce(NO
3)
3・6H
2O〕495gを水2kgに溶解させた硝酸セリウム水溶液を加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して原料調合液(I)を得た。
上記ニオブ原料液15.95kgに、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水2.28kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持し、攪拌混合して、原料調合液(II)を得た。
得られた原料調合液(I)を70℃に冷却した後に、SiO
2として30.2質量%を含有する平均一次粒子直径23nmのシリカゾル31.0kgと、SiO
2として30.0質量%を含有する平均一次粒子直径13nmのシリカゾル6.80kgを添加した。次いで、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水3.80kgを添加し、55℃で30分間撹拌混合した後、原料調合液(II)とメタタングステン酸アンモニウム水溶液を516g(純度50%)添加した。さらに、粉体シリカ8.60kgを77.4kgの水に分散させ、そのまま50℃で1時間熟成をして原料調合液(III)を得た。
【0255】
(調合槽で得られた原料調合液の噴霧乾燥)
原料調合液(III)の調合完了前までに、210℃に加熱された空気と80kg/Hrの供給量に調整した50℃の温水を遠心式噴霧乾燥機に供給し、予め乾燥機入口温度210℃、出口温度120℃とした。
噴霧乾燥機出口温度が変動しないように噴霧乾燥機に供給する原料調合液の供給量を調整したところ、供給量は100kg/Hrになった。その間、出口温度は120±5℃で大きな変動はなかった。
【0256】
(紫外可視反射スペクトルの測定)
得られた乾燥品を1日ごとにサンプリングし、得られた10個のサンプリング品のうち0.5gを、日本分光社製JASCO UV/VISスペクトロメーターV−650を用いて、200−800nmの範囲を拡散反射法で測定した。ベースライン用標準物質としてLabspere社製スペクトラロンを使用した。吸光度最大値は1.02であった。600nmにおける吸光度は0.31〜0.36であり、特開2009−148749号公報の記載を参照し、高性能が予想できる吸光度であったため、得られた噴霧乾燥品は選別せずに全量分級操作に使用した。
【0257】
(分級操作)
得られた乾燥品を目開き25μmの篩を用いて分級し、分級品を得た。得られた分級品の25μm以下の粒子含有率は0.8質量%であり、平均粒子径は55μmであった。
【0258】
(分級品の焼成)
得られた分級品を、内径500mm、長さ3500mm、肉厚20mmのSUS製円筒状焼成管で高さ150mmの7枚の堰板を加熱炉部分の長さを8等分するように設置したものに、20kg/hrの速度で流通し、600Nリットル/minの窒素ガス流通下、焼成管を4回転/分で回転させながら、370℃まで約4時間かけて昇温し、370℃で3時間保持する温度プロファイルとなるように加熱炉温度を調整し、前段焼成することにより前段焼成品を得た。別の内径500mm、長さ3500mm、肉厚20mmのSUS製焼成管で高さ150mmの7枚の堰板を加熱炉部分の長さを8等分するように設置したものに、焼成管を4回転/分で回転させながら、前段焼成品を15kg/hrの速度で流通した。その際、焼成管の粉導入側部分(加熱炉に覆われていない部分)を、打撃部先端がSUS製の質量14kgのハンマーを設置したハンマリング装置で、回転軸に垂直な方向で焼成管上部250mmの高さから5秒に1回打撃を加えながら、500Nリットル/minの窒素ガス流通下685℃まで2℃/minで昇温し、685℃で2.5時間焼成し、1℃/minで降温する温度プロファイルとなるように加熱炉温度を調整し、本焼成することにより酸化物触媒を得た。
【0259】
(酸化物触媒の組成)
酸化物触媒の組成分析を行った結果、金属酸化物の組成はMoV
0.21Nb
0.09Sb
0.20W
0.01Ce
0.01であった。また、シリカの担持量は、金属酸化物とシリカから成る触媒の全質量に対して47質量%であった。
【0260】
(比表面積の測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、比表面積は、15.1m
2/gであった。
【0261】
(突起体の除去)
実施例1と同様に行った。
【0262】
(全細孔容積)
実施例1と同様の方法により測定した結果、全細孔容積は、0.306cm
3/gであった。
【0263】
(細孔分布)
実施例1と同様の方法により測定した結果、細孔直径60nm未満の細孔の細孔容積の割合は9.3%で、細孔直径120nm超の細孔の細孔容積の割合は0.3%であった。
【0264】
(平均細孔直径の計算)
実施例1と同様の方法により測定した結果、平均細孔直径は、81nmであった。
【0265】
(結晶子サイズの測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、結晶子サイズは、181nmであった。
【0266】
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記で得られた酸化物触媒を用いて、以下の方法により、プロパンを気相アンモ酸化反応に供した。内径25mmのバイコールガラス流動床型反応管に酸化物触媒を35g充填し、反応温度440℃、反応圧力常圧下にプロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム=1:1:3:18のモル比の混合ガスを接触時間2.8(sec・g/cc)で供給した。反応後のプロパン転化率は89.1%、アクリロニトリル収率は54.3%、アンモニア燃焼率19.4%であった。
【0267】
(実施例13)
(ニオブ原料液の調液)
実施例1と同様に行った。
【0268】
(調合槽における原料調合液の調合)
水100kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH
4)
6Mo
7O
24・4H
2O〕を19.9kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NH
4VO
3〕を2.75kg、三酸化二アンチモン〔Sb
2O
3〕を3.28kg、さらに硝酸セリウム〔Ce(NO
3)
3・6H
2O〕495gを水2kgに溶解させた硝酸セリウム水溶液を加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して原料調合液(I)を得た。
上記ニオブ原料液15.95kgに、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水2.28kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持し、攪拌混合して、原料調合液(II)を得た。
得られた原料調合液(I)を70℃に冷却した後に、SiO
2として30.2質量%を含有する平均一次粒子直径55nmのシリカゾル34.0kgと、SiO
2として30.0質量%を含有する平均一次粒子直径13nmのシリカゾル3.80kgを添加した。次いで、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水3.80kgを添加し、55℃で30分間撹拌混合した後、原料調合液(II)とメタタングステン酸アンモニウム水溶液を516g(純度50%)添加した。さらに、粉体シリカ8.60kgを77.4kgの水に分散させ、そのまま50℃で1時間熟成をして原料調合液(III)を得た。
【0269】
(調合槽で得られた原料調合液の噴霧乾燥)
原料調合液(III)の調合完了前までに、210℃に加熱された空気と80kg/Hrの供給量に調整した50℃の温水を遠心式噴霧乾燥機に供給し、予め乾燥機入口温度210℃、出口温度120℃とした。
噴霧乾燥機出口温度が変動しないように噴霧乾燥機に供給する原料調合液の供給量を調整したところ、供給量は100kg/Hrになった。その間、出口温度は120±5℃で大きな変動はなかった。
【0270】
(紫外可視反射スペクトルの測定)
得られた乾燥品を1日ごとにサンプリングし、得られた10個のサンプリング品のうち0.5gを、日本分光社製JASCO UV/VISスペクトロメーターV−650を用いて、200−800nmの範囲を拡散反射法で測定した。ベースライン用標準物質としてLabspere社製スペクトラロンを使用した。吸光度最大値は1.02であった。600nmにおける吸光度は0.31〜0.36であり、特開2009−148749号公報を参考とした場合、高性能が予想できる吸光度であったため、得られた噴霧乾燥品は選別せずに全量分級操作に使用した。
【0271】
(分級操作)
得られた乾燥品を目開き25μmの篩を用いて分級し、分級品を得た。得られた分級品の25μm以下の粒子含有率は0.8質量%であり、平均粒子径は55μmであった。
【0272】
(分級品の焼成)
得られた分級品を、内径500mm、長さ3500mm、肉厚20mmのSUS製円筒状焼成管で高さ150mmの7枚の堰板を加熱炉部分の長さを8等分するように設置したものに、20kg/hrの速度で流通し、600Nリットル/minの窒素ガス流通下、焼成管を4回転/分で回転させながら、370℃まで約4時間かけて昇温し、370℃で3時間保持する温度プロファイルとなるように加熱炉温度を調整し、前段焼成することにより前段焼成品を得た。別の内径500mm、長さ3500mm、肉厚20mmのSUS製焼成管で高さ150mmの7枚の堰板を加熱炉部分の長さを8等分するように設置したものに、焼成管を4回転/分で回転させながら、前段焼成品を15kg/hrの速度で流通した。その際、焼成管の粉導入側部分(加熱炉に覆われていない部分)を、打撃部先端がSUS製の質量14kgのハンマーを設置したハンマリング装置で、回転軸に垂直な方向で焼成管上部250mmの高さから5秒に1回打撃を加えながら、500Nリットル/minの窒素ガス流通下695℃まで2℃/minで昇温し、695℃で2時間焼成し、1℃/minで降温する温度プロファイルとなるように加熱炉温度を調整し、本焼成することにより酸化物触媒を得た。
【0273】
(酸化物触媒の組成)
酸化物触媒の組成分析を行った結果、金属酸化物の組成はMoV
0.21Nb
0.09Sb
0.20W
0.01Ce
0.01であった。また、シリカの担持量は、金属酸化物とシリカから成る触媒の全質量に対して47質量%であった。
【0274】
(比表面積の測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、比表面積は、8.0m
2/gであった。
【0275】
(突起体の除去)
実施例1と同様に行った。
【0276】
(全細孔容積)
実施例1と同様の方法により測定した結果、全細孔容積は、0.168cm
3/gであった。
【0277】
(細孔分布)
実施例1と同様の方法により測定した結果、細孔直径60nm未満の細孔の細孔容積の割合は8.8%で、細孔直径120nm超の細孔の細孔容積の割合は0.4%であった。
【0278】
(平均細孔直径の計算)
実施例1と同様の方法により測定した結果、平均細孔直径は、84nmであった。
【0279】
(結晶子サイズの測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、結晶子サイズは、156nmであった。
【0280】
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記で得られた酸化物触媒を用いて、以下の方法により、プロパンを気相アンモ酸化反応に供した。内径25mmのバイコールガラス流動床型反応管に酸化物触媒を35g充填し、反応温度440℃、反応圧力常圧下にプロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム=1:1:3:18のモル比の混合ガスを接触時間2.8(sec・g/cc)で供給した。反応後のプロパン転化率は89.2%、アクリロニトリル収率は54.0%、アンモニア燃焼率19.2%であった。
【0281】
(実施例14)
(ニオブ原料液の調液)
実施例1と同様に行った。
【0282】
(調合槽における原料調合液の調合)
水100kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH
4)
6Mo
7O
24・4H
2O〕を19.9kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NH
4VO
3〕を2.75kg、三酸化二アンチモン〔Sb
2O
3〕を3.28kg、さらに硝酸セリウム〔Ce(NO
3)
3・6H
2O〕495gを水2kgに溶解させた硝酸セリウム水溶液を加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して原料調合液(I)を得た。
上記ニオブ原料液15.95kgに、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水2.28kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持し、攪拌混合して、原料調合液(II)を得た。
得られた原料調合液(I)を70℃に冷却した後に、SiO
2として30.2質量%を含有する平均一次粒子直径23nmのシリカゾル31.0kgと、SiO
2として30.0質量%を含有する平均一次粒子直径13nmのシリカゾル6.80kgを添加した。次いで、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水3.80kgを添加し、55℃で30分間撹拌混合した後、原料調合液(II)とメタタングステン酸アンモニウム水溶液を516g(純度50%)添加した。さらに、粉体シリカ8.60kgを77.4kgの水に分散させ、そのまま50℃で1時間熟成をして原料調合液(III)を得た。
【0283】
(調合槽で得られた原料調合液の噴霧乾燥)
原料調合液(III)の調合完了前までに、210℃に加熱された空気と80kg/Hrの供給量に調整した50℃の温水を遠心式噴霧乾燥機に供給し、予め乾燥機入口温度210℃、出口温度120℃とした。
噴霧乾燥機出口温度が変動しないように噴霧乾燥機に供給する原料調合液の供給量を調整したところ、供給量は100kg/Hrになった。その間、出口温度は120±5℃で大きな変動はなかった。
【0284】
(紫外可視反射スペクトルの測定)
得られた乾燥品を1日ごとにサンプリングし、得られた10個のサンプリング品のうち0.5gを、日本分光社製JASCO UV/VISスペクトロメーターV−650を用いて、200−800nmの範囲を拡散反射法で測定した。ベースライン用標準物質としてLabspere社製スペクトラロンを使用した。吸光度最大値は1.02であった。600nmにおける吸光度は0.31〜0.36であり、特開2009−148749号公報の記載を参照し、高性能が予想できる吸光度であったため、得られた噴霧乾燥品は選別せずに全量分級操作に使用した。
【0285】
(分級操作)
得られた乾燥品を目開き25μmの篩を用いて分級し、分級品を得た。得られた分級品の25μm以下の粒子含有率は0.8質量%であり、平均粒子径は55μmであった。
【0286】
(分級品の焼成)
得られた分級品を、内径500mm、長さ3500mm、肉厚20mmのSUS製円筒状焼成管で高さ150mmの7枚の堰板を加熱炉部分の長さを8等分するように設置したものに、20kg/hrの速度で流通し、600Nリットル/minの窒素ガス流通下、焼成管を4回転/分で回転させながら、370℃まで約4時間かけて昇温し、370℃で3時間保持する温度プロファイルとなるように加熱炉温度を調整し、前段焼成することにより前段焼成品を得た。別の内径500mm、長さ3500mm、肉厚20mmのSUS製焼成管で高さ150mmの7枚の堰板を加熱炉部分の長さを8等分するように設置したものに、焼成管を4回転/分で回転させながら、前段焼成品を15kg/hrの速度で流通した。その際、焼成管の粉導入側部分(加熱炉に覆われていない部分)を、打撃部先端がSUS製の質量14kgのハンマーを設置したハンマリング装置で、回転軸に垂直な方向で焼成管上部250mmの高さから5秒に1回打撃を加えながら、500Nリットル/minの窒素ガス流通下670℃まで2℃/minで昇温し、670℃で2時間焼成し、1℃/minで降温する温度プロファイルとなるように加熱炉温度を調整し、本焼成することにより酸化物触媒を得た。
【0287】
(酸化物触媒の組成)
酸化物触媒の組成分析を行った結果、金属酸化物の組成はMoV
0.21Nb
0.09Sb
0.20W
0.01Ce
0.01であった。また、シリカの担持量は、金属酸化物とシリカから成る触媒の全質量に対して47質量%であった。
【0288】
(比表面積の測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、比表面積は、16.7m
2/gであった。
【0289】
(突起体の除去)
実施例1と同様に行った。
【0290】
(全細孔容積)
実施例1と同様の方法により測定した結果、全細孔容積は、0.342cm
3/gであった。
【0291】
(細孔分布)
実施例1と同様の方法により測定した結果、細孔直径60nm未満の細孔の細孔容積の割合は9.0%で、細孔直径120nm超の細孔の細孔容積の割合は0.3%であった。
【0292】
(平均細孔直径の計算)
実施例1と同様の方法により測定した結果、平均細孔直径は、82nmであった。
【0293】
(結晶子サイズの測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、結晶子サイズは、52nmであった。
【0294】
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記で得られた酸化物触媒を用いて、以下の方法により、プロパンを気相アンモ酸化反応に供した。内径25mmのバイコールガラス流動床型反応管に酸化物触媒を35g充填し、反応温度440℃、反応圧力常圧下にプロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム=1:1:3:18のモル比の混合ガスを接触時間2.8(sec・g/cc)で供給した。反応後のプロパン転化率は89.1%、アクリロニトリル収率は54.0%、アンモニア燃焼率19.5%であった。
【0295】
(実施例15)
(ニオブ原料液の調液)
実施例1と同様に行った。
【0296】
(調合槽における原料調合液の調合)
水100kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH
4)
6Mo
7O
24・4H
2O〕を19.9kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NH
4VO
3〕を2.75kg、三酸化二アンチモン〔Sb
2O
3〕を3.28kg、さらに硝酸セリウム〔Ce(NO
3)
3・6H
2O〕495gを水2kgに溶解させた硝酸セリウム水溶液を加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して原料調合液(I)を得た。
上記ニオブ原料液15.95kgに、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水2.28kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持し、攪拌混合して、原料調合液(II)を得た。
得られた原料調合液(I)を70℃に冷却した後に、SiO
2として30.2質量%を含有する平均一次粒子直径25nmのシリカゾル30.7kgと、SiO
2として30.0質量%を含有する平均一次粒子直径12nmのシリカゾル7.1kgを添加した。次いで、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水3.80kgを添加し、55℃で30分間撹拌混合した後、原料調合液(II)とメタタングステン酸アンモニウム水溶液を516g(純度50%)添加した。さらに、粉体シリカ8.60kgを77.4kgの水に分散させ、そのまま50℃で1時間熟成をして原料調合液(III)を得た。
【0297】
(調合槽で得られた原料調合液の噴霧乾燥)
原料調合液(III)の調合完了前までに、210℃に加熱された空気と80kg/Hrの供給量に調整した50℃の温水を遠心式噴霧乾燥機に供給し、予め乾燥機入口温度210℃、出口温度120℃とした。
噴霧乾燥機出口温度が変動しないように噴霧乾燥機に供給する原料調合液の供給量を調整したところ、供給量は100kg/Hrになった。その間、出口温度は120±5℃で大きな変動はなかった。
【0298】
(紫外可視反射スペクトルの測定)
得られた乾燥品を1日ごとにサンプリングし、得られた10個のサンプリング品のうち0.5gを、日本分光社製JASCO UV/VISスペクトロメーターV−650を用いて、200−800nmの範囲を拡散反射法で測定した。ベースライン用標準物質としてLabspere社製スペクトラロンを使用した。吸光度最大値は1.02であった。600nmにおける吸光度は0.31〜0.36であり、特開2009−148749号公報の記載を参照し、高性能が予想できる吸光度であったため、得られた噴霧乾燥品は選別せずに全量分級操作に使用した。
【0299】
(分級操作)
得られた乾燥品を目開き25μmの篩を用いて分級し、分級品を得た。得られた分級品の25μm以下の粒子含有率は0.8質量%であり、平均粒子径は55μmであった。
【0300】
(分級品の焼成)
得られた分級品を、内径500mm、長さ3500mm、肉厚20mmのSUS製円筒状焼成管で高さ150mmの7枚の堰板を加熱炉部分の長さを8等分するように設置したものに、20kg/hrの速度で流通し、600Nリットル/minの窒素ガス流通下、焼成管を4回転/分で回転させながら、370℃まで約4時間かけて昇温し、370℃で3時間保持する温度プロファイルとなるように加熱炉温度を調整し、前段焼成することにより前段焼成品を得た。別の内径500mm、長さ3500mm、肉厚20mmのSUS製焼成管で高さ150mmの7枚の堰板を加熱炉部分の長さを8等分するように設置したものに、焼成管を4回転/分で回転させながら、前段焼成品を15kg/hrの速度で流通した。その際、焼成管の粉導入側部分(加熱炉に覆われていない部分)を、打撃部先端がSUS製の質量14kgのハンマーを設置したハンマリング装置で、回転軸に垂直な方向で焼成管上部250mmの高さから5秒に1回打撃を加えながら、500Nリットル/minの窒素ガス流通下695℃まで2℃/minで昇温し、695℃で1時間焼成し、1℃/minで降温する温度プロファイルとなるように加熱炉温度を調整し、本焼成することにより酸化物触媒を得た。
【0301】
(酸化物触媒の組成)
酸化物触媒の組成分析を行った結果、金属酸化物の組成はMoV
0.21Nb
0.09Sb
0.20W
0.01Ce
0.01であった。また、シリカの担持量は、金属酸化物とシリカから成る触媒の全質量に対して47質量%であった。
【0302】
(比表面積の測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、比表面積は、9.2m
2/gであった。
【0303】
(突起体の除去)
実施例1と同様に行った。
【0304】
(全細孔容積)
実施例1と同様の方法により測定した結果、全細孔容積は、0.170cm
3/gであった。
【0305】
(細孔分布)
実施例1と同様の方法により測定した結果、細孔直径60nm未満の細孔の細孔容積の割合は10.6%で、細孔直径120nm超の細孔の細孔容積の割合は0.3%であった。
【0306】
(平均細孔直径の計算)
実施例1と同様の方法により測定した結果、平均細孔直径は、74nmであった。
【0307】
(結晶子サイズの測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、結晶子サイズは、55nmであった。
【0308】
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記で得られた酸化物触媒を用いて、以下の方法により、プロパンを気相アンモ酸化反応に供した。内径25mmのバイコールガラス流動床型反応管に酸化物触媒を35g充填し、反応温度440℃、反応圧力常圧下にプロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム=1:1:3:18のモル比の混合ガスを接触時間2.8(sec・g/cc)で供給した。反応後のプロパン転化率は89.1%、アクリロニトリル収率は54.1%、アンモニア燃焼率19.3%であった。
【0309】
(実施例16)
(ニオブ原料液の調液)
実施例1と同様に行った。
【0310】
(調合槽における原料調合液の調合)
水100kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH
4)
6Mo
7O
24・4H
2O〕を19.9kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NH
4VO
3〕を2.75kg、三酸化二アンチモン〔Sb
2O
3〕を3.28kg、さらに硝酸セリウム〔Ce(NO
3)
3・6H
2O〕495gを水2kgに溶解させた硝酸セリウム水溶液を加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して原料調合液(I)を得た。
上記ニオブ原料液15.95kgに、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水2.28kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持し、攪拌混合して、原料調合液(II)を得た。
得られた原料調合液(I)を70℃に冷却した後に、SiO
2として30.2質量%を含有する平均一次粒子直径23nmのシリカゾル56.4kgと、SiO
2として30.0質量%を含有する平均一次粒子直径13nmのシリカゾル6.90kgを添加した。次いで、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水3.80kgを添加し、55℃で30分間撹拌混合した後、原料調合液(II)とメタタングステン酸アンモニウム水溶液を516g(純度50%)添加した。その後、50℃で1時間熟成をして原料調合液(III)を得た。
【0311】
(調合槽で得られた原料調合液の噴霧乾燥)
原料調合液(III)の調合完了前までに、210℃に加熱された空気と80kg/Hrの供給量に調整した50℃の温水を遠心式噴霧乾燥機に供給し、予め乾燥機入口温度210℃、出口温度120℃とした。
噴霧乾燥機出口温度が変動しないように噴霧乾燥機に供給する原料調合液の供給量を調整したところ、供給量は100kg/Hrになった。その間、出口温度は120±5℃で大きな変動はなかった。
【0312】
(紫外可視反射スペクトルの測定)
得られた乾燥品を1日ごとにサンプリングし、得られた10個のサンプリング品のうち0.5gを、日本分光社製JASCO UV/VISスペクトロメーターV−650を用いて、200−800nmの範囲を拡散反射法で測定した。ベースライン用標準物質としてLabspere社製スペクトラロンを使用した。吸光度最大値は1.02であった。600nmにおける吸光度は0.31〜0.36であり、特開2009−148749号公報の記載を参照し、高性能が予想できる吸光度であったため、得られた噴霧乾燥品は選別せずに全量分級操作に使用した。
【0313】
(分級操作)
得られた乾燥品を目開き25μmの篩を用いて分級し、分級品を得た。得られた分級品の25μm以下の粒子含有率は0.8質量%であり、平均粒子径は55μmであった。
【0314】
(分級品の焼成)
得られた分級品を、内径500mm、長さ3500mm、肉厚20mmのSUS製円筒状焼成管で高さ150mmの7枚の堰板を加熱炉部分の長さを8等分するように設置したものに、20kg/hrの速度で流通し、600Nリットル/minの窒素ガス流通下、焼成管を4回転/分で回転させながら、370℃まで約4時間かけて昇温し、370℃で3時間保持する温度プロファイルとなるように加熱炉温度を調整し、前段焼成することにより前段焼成品を得た。別の内径500mm、長さ3500mm、肉厚20mmのSUS製焼成管で高さ150mmの7枚の堰板を加熱炉部分の長さを8等分するように設置したものに、焼成管を4回転/分で回転させながら、前段焼成品を15kg/hrの速度で流通した。その際、焼成管の粉導入側部分(加熱炉に覆われていない部分)を、打撃部先端がSUS製の質量14kgのハンマーを設置したハンマリング装置で、回転軸に垂直な方向で焼成管上部250mmの高さから5秒に1回打撃を加えながら、500Nリットル/minの窒素ガス流通下685℃まで2℃/minで昇温し、685℃で2時間焼成し、1℃/minで降温する温度プロファイルとなるように加熱炉温度を調整し、本焼成することにより酸化物触媒を得た。
【0315】
(酸化物触媒の組成)
酸化物触媒の組成分析を行った結果、金属酸化物の組成はMoV
0.21Nb
0.09Sb
0.20W
0.01Ce
0.01であった。また、シリカの担持量は、金属酸化物とシリカから成る触媒の全質量に対して47質量%であった。
【0316】
(比表面積の測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、比表面積は、10.2m
2/gであった。
【0317】
(突起体の除去)
実施例1と同様に行った。
【0318】
(全細孔容積)
実施例1と同様の方法により測定した結果、全細孔容積は、0.184cm
3/gであった。
【0319】
(細孔分布)
実施例1と同様の方法により測定した結果、細孔直径60nm未満の細孔の細孔容積の割合は9.6%で、細孔直径120nm超の細孔の細孔容積の割合は0.2%であった。
【0320】
(平均細孔直径の計算)
実施例1と同様の方法により測定した結果、平均細孔直径は、72nmであった。
【0321】
(結晶子サイズの測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、結晶子サイズは、98nmであった。
【0322】
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記で得られた酸化物触媒を用いて、以下の方法により、プロパンを気相アンモ酸化反応に供した。内径25mmのバイコールガラス流動床型反応管に酸化物触媒を35g充填し、反応温度440℃、反応圧力常圧下にプロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム=1:1:3:18のモル比の混合ガスを接触時間2.8(sec・g/cc)で供給した。反応後のプロパン転化率は90.1%、アクリロニトリル収率は54.1%、アンモニア燃焼率19.6%であった。
【0323】
(実施例17)
(ニオブ原料液の調液)
実施例1と同様に行った。
【0324】
(調合槽における原料調合液の調合)
水100kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH
4)
6Mo
7O
24・4H
2O〕を19.9kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NH
4VO
3〕を2.75kg、三酸化二アンチモン〔Sb
2O
3〕を3.28kg、さらに硝酸セリウム〔Ce(NO
3)
3・6H
2O〕495gを水2kgに溶解させた硝酸セリウム水溶液を加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して原料調合液(I)を得た。
上記ニオブ原料液15.95kgに、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水2.28kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持し、攪拌混合して、原料調合液(II)を得た。
得られた原料調合液(I)を70℃に冷却した後に、SiO
2として30.2質量%を含有する平均一次粒子直径23nmのシリカゾル31.0kgと、SiO
2として30.0質量%を含有する平均一次粒子直径13nmのシリカゾル6.80kgを添加した。次いで、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水3.80kgを添加し、55℃で30分間撹拌混合した後、原料調合液(II)とメタタングステン酸アンモニウム水溶液を516g(純度50%)添加した。さらに、粉体シリカ8.60kgを77.4kgの水に分散させ、そのまま50℃で1時間熟成をして原料調合液(III)を得た。
【0325】
(調合槽で得られた原料調合液の噴霧乾燥)
原料調合液(III)の調合完了前までに、210℃に加熱された空気と80kg/Hrの供給量に調整した50℃の温水を遠心式噴霧乾燥機に供給し、予め乾燥機入口温度210℃、出口温度120℃とした。
噴霧乾燥機出口温度が変動しないように噴霧乾燥機に供給する原料調合液の供給量を調整したところ、供給量は100kg/Hrになった。その間、出口温度は120±5℃で大きな変動はなかった。
【0326】
(紫外可視反射スペクトルの測定)
得られた乾燥品を1日ごとにサンプリングし、得られた10個のサンプリング品のうち0.5gを、日本分光社製JASCO UV/VISスペクトロメーターV−650を用いて、200−800nmの範囲を拡散反射法で測定した。ベースライン用標準物質としてLabspere社製スペクトラロンを使用した。吸光度最大値は1.02であった。600nmにおける吸光度は0.31〜0.36であり、特開2009−148749号公報の記載を参照し、高性能が予想できる吸光度であったため、得られた噴霧乾燥品は選別せずに全量分級操作に使用した。
【0327】
(分級操作)
得られた乾燥品を目開き25μmの篩を用いて分級し、分級品を得た。得られた分級品の25μm以下の粒子含有率は0.8質量%であり、平均粒子径は55μmであった。
【0328】
(分級品の焼成)
得られた分級品を、内径500mm、長さ3500mm、肉厚20mmのSUS製円筒状焼成管で高さ150mmの7枚の堰板を加熱炉部分の長さを8等分するように設置したものに、20kg/hrの速度で流通し、600Nリットル/minの窒素ガス流通下、焼成管を4回転/分で回転させながら、370℃まで約4時間かけて昇温し、370℃で3時間保持する温度プロファイルとなるように加熱炉温度を調整し、前段焼成することにより前段焼成品を得た。別の内径500mm、長さ3500mm、肉厚20mmのSUS製焼成管で高さ150mmの7枚の堰板を加熱炉部分の長さを8等分するように設置したものに、焼成管を4回転/分で回転させながら、前段焼成品を15kg/hrの速度で流通した。その際、焼成管の粉導入側部分(加熱炉に覆われていない部分)を、打撃部先端がSUS製の質量14kgのハンマーを設置したハンマリング装置で、回転軸に垂直な方向で焼成管上部250mmの高さから5秒に1回打撃を加えながら、500Nリットル/minの窒素ガス流通下550℃まで2℃/minで昇温し、550℃で2時間焼成し、1℃/minで降温する温度プロファイルとなるように加熱炉温度を調整し、本焼成することにより酸化物触媒を得た。
【0329】
(酸化物触媒の組成)
酸化物触媒の組成分析を行った結果、金属酸化物の組成はMoV
0.21Nb
0.09Sb
0.20W
0.01Ce
0.01であった。また、シリカの担持量は、金属酸化物とシリカから成る触媒の全質量に対して47質量%であった。
【0330】
(比表面積の測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、比表面積は、17.4m
2/gであった。
【0331】
(突起体の除去)
実施例1と同様に行った。
【0332】
(全細孔容積)
実施例1と同様の方法により測定した結果、全細孔容積は、0.270cm
3/gであった。
【0333】
(細孔分布)
実施例1と同様の方法により測定した結果、細孔直径60nm未満の細孔の細孔容積の割合は31.2%で、細孔直径120nm超の細孔の細孔容積の割合は0.1%であった。
【0334】
(平均細孔直径の計算)
実施例1と同様の方法により測定した結果、平均細孔直径は、62nmであった。
【0335】
(結晶子サイズの測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、結晶子サイズは、44nmであった。
【0336】
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記で得られた酸化物触媒を用いて、以下の方法により、プロパンを気相アンモ酸化反応に供した。内径25mmのバイコールガラス流動床型反応管に酸化物触媒を35g充填し、反応温度440℃、反応圧力常圧下にプロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム=1:1:3:18のモル比の混合ガスを接触時間2.8(sec・g/cc)で供給した。反応後のプロパン転化率は90.1%、アクリロニトリル収率は53.8%、アンモニア燃焼率19.8%であった。
【0337】
(比較例1)
(ニオブ原料液の調液)
実施例1と同様に行った。
【0338】
(調合槽における原料調合液の調合)
水100kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH
4)
6Mo
7O
24・4H
2O〕を21.0kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NH
4VO
3〕を2.91kg、三酸化二アンチモン〔Sb
2O
3〕を3.46kg、さらに硝酸セリウム〔Ce(NO
3)
3・6H
2O〕524gを水2kgに溶解させた硝酸セリウム水溶液を加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して原料調合液(I)を得た。
上記ニオブ原料液937gに、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水134gを添加した。液温をおよそ20℃に維持し、攪拌混合して、原料調合液(II)を得た。
得られた原料調合液(I)を70℃に冷却した後に、SiO
2として30.2質量%を含有する平均一次粒子直径26nmのシリカゾル31.0kgと、SiO
2として30.0質量%を含有する平均一次粒子直径16nmのシリカゾル6.80kgを添加した。次いで、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水4.02kgを添加し、55℃で30分間撹拌混合した後、原料調合液(II)とメタタングステン酸アンモニウム水溶液を523g(純度50%)を添加した。さらに、粉体シリカ8.60kgを77.4kgの水に分散させ、そのまま50℃で1時間熟成をして原料調合液(III)を得た。
【0339】
(調合槽で得られた原料調合液の噴霧乾燥)
原料調合液(III)の調合完了前までに、210℃に加熱された空気と80kg/Hrの供給量に調整した50℃の温水を遠心式噴霧乾燥機に供給し、予め乾燥機入口温度210℃、出口温度120℃とした。
噴霧乾燥機出口温度が変動しないように噴霧乾燥機に供給する原料調合液の供給量を調整したところ、供給量は100kg/Hrになった。その間、出口温度は120±5℃で大きな変動はなかった。
【0340】
(紫外可視反射スペクトルの測定)
得られた乾燥品を1日ごとにサンプリングし、得られた10個のサンプリング品のうち0.5gを、日本分光社製JASCO UV/VISスペクトロメーターV−650を用いて、200−800nmの範囲を拡散反射法で測定した。ベースライン用標準物質としてLabspere社製スペクトラロンを使用した。吸光度最大値は1.02であった。600nmにおける吸光度は0.31〜0.36であり、特開2009−148749号公報の記載を参照し、高性能が予想できる吸光度であったため、得られた噴霧乾燥品は選別せずに全量分級操作に使用した。
【0341】
(分級操作)
得られた乾燥品を目開き25μmの篩を用いて分級し、分級品を得た。得られた分級品の25μm以下の粒子含有率は0.8質量%であり、平均粒子径は55μmであった。
【0342】
(分級品の焼成)
実施例2と同様に行った。
【0343】
(酸化物触媒の組成)
酸化物触媒の組成分析を行った結果、金属酸化物の組成はMoV
0.21Nb
0.005Sb
0.30W
0.01Ce
0.01であった。また、シリカの担持量は、金属酸化物とシリカから成る触媒の全質量に対して47質量%であった。
【0344】
(比表面積の測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、比表面積は、14.6m
2/gであった。
【0345】
(突起体の除去)
実施例1と同様に行った。
【0346】
(全細孔容積)
実施例1と同様の方法により測定した結果、全細孔容積は、0.329cm
3/gであった。
【0347】
(細孔分布)
実施例1と同様の方法により測定した結果、細孔直径60nm未満の細孔の細孔容積の割合は8.9%で、細孔直径120nm超の細孔の細孔容積の割合は0.4%であった。
【0348】
(平均細孔直径の計算)
実施例1と同様の方法により測定した結果、平均細孔直径は、90nmであった。
【0349】
(結晶子サイズの測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、結晶子サイズは、120nmであった。
【0350】
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記で得られた酸化物触媒を用いて、以下の方法により、プロパンを気相アンモ酸化反応に供した。内径25mmのバイコールガラス流動床型反応管に酸化物触媒を35g充填し、反応温度440℃、反応圧力常圧下にプロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム=1:1:3:18のモル比の混合ガスを接触時間2.8(sec・g/cc)で供給した。反応後のプロパン転化率は87.5%、アクリロニトリル収率は51.5%、アンモニア燃焼率21.1%であった。
【0351】
(比較例2)
(ニオブ原料液の調液)
実施例1と同様に行った。
【0352】
(調合槽における原料調合液の調合)
水100kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH
4)
6Mo
7O
24・4H
2O〕を19.9kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NH
4VO
3〕を2.75kg、三酸化二アンチモン〔Sb
2O
3〕を3.28kg、さらに硝酸セリウム〔Ce(NO
3)
3・6H
2O〕495gを水2kgに溶解させた硝酸セリウム水溶液を加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して原料調合液(I)を得た。
上記ニオブ原料液15.95kgに、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水2.28kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持し、攪拌混合して、原料調合液(II)を得た。
得られた原料調合液(I)を70℃に冷却した後に、SiO
2として30.2質量%を含有する平均一次粒子直径108nmのシリカゾル31.0kgと、SiO
2として30.0質量%を含有する平均一次粒子直径16nmのシリカゾル6.80kgを添加した。次いで、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水3.80kgを添加し、55℃で30分間撹拌混合した後、原料調合液(II)とメタタングステン酸アンモニウム水溶液を516g(純度50%)添加した。さらに、粉体シリカ8.60kgを77.4kgの水に分散させ、そのまま50℃で1時間熟成をして原料調合液(III)を得た。
【0353】
(調合槽で得られた原料調合液の噴霧乾燥)
原料調合液(III)の調合完了前までに、210℃に加熱された空気と80kg/Hrの供給量に調整した50℃の温水を遠心式噴霧乾燥機に供給し、予め乾燥機入口温度210℃、出口温度120℃とした。
噴霧乾燥機出口温度が変動しないように噴霧乾燥機に供給する原料調合液の供給量を調整したところ、供給量は100kg/Hrになった。その間、出口温度は120±5℃で大きな変動はなかった。
【0354】
(紫外可視反射スペクトルの測定)
得られた乾燥品を1日ごとにサンプリングし、得られた10個のサンプリング品のうち0.5gを、日本分光社製JASCO UV/VISスペクトロメーターV−650を用いて、200−800nmの範囲を拡散反射法で測定した。ベースライン用標準物質としてLabspere社製スペクトラロンを使用した。吸光度最大値は1.02であった。600nmにおける吸光度は0.31〜0.36であり、特開2009−148749号公報の記載を参照し、高性能が予想できる吸光度であったため、得られた噴霧乾燥品は選別せずに全量分級操作に使用した。
【0355】
(分級操作)
得られた乾燥品を目開き25μmの篩を用いて分級し、分級品を得た。得られた分級品の25μm以下の粒子含有率は0.8質量%であり、平均粒子径は55μmであった。
【0356】
(分級品の焼成)
実施例2と同様に行った。
【0357】
(酸化物触媒の組成)
酸化物触媒の組成分析を行った結果、金属酸化物の組成比はMoV
0.21Nb
0.09Sb
0.20W
0.01Ce
0.01であった。また、シリカの担持量は、金属酸化物とシリカから成る触媒の全質量に対して47質量%であった。
【0358】
(比表面積の測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、比表面積は、14.0m
2/gであった。
【0359】
(突起体の除去)
実施例1と同様に行った。
【0360】
(全細孔容積)
実施例1と同様の方法により測定した結果、全細孔容積は、0.543cm
3/gであった。
【0361】
(細孔分布)
実施例1と同様の方法により測定した結果、細孔直径60nm未満の細孔の細孔容積の割合は1.3%で、細孔直径120nm超の細孔の細孔容積の割合は3.2%であった。
【0362】
(平均細孔直径の計算)
実施例1と同様の方法により測定した結果、平均細孔直径は、155nmであった。
【0363】
(結晶子サイズの測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、結晶子サイズは、105nmであった。
【0364】
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記で得られた酸化物触媒を用いて、以下の方法により、プロパンを気相アンモ酸化反応に供した。内径25mmのバイコールガラス流動床型反応管に酸化物触媒を35g充填し、反応温度440℃、反応圧力常圧下にプロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム=1:1:3:18のモル比の混合ガスを接触時間2.8(sec・g/cc)で供給した。反応後のプロパン転化率は86.9%、アクリロニトリル収率は52.6%、アンモニア燃焼率19.3%であった。
【0365】
(比較例3)
(ニオブ原料液の調液)
実施例1と同様に行った。
【0366】
(調合槽における原料調合液の調合)
水100kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH
4)
6Mo
7O
24・4H
2O〕を19.9kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NH
4VO
3〕を2.75kg、三酸化二アンチモン〔Sb
2O
3〕を3.28kg、さらに硝酸セリウム〔Ce(NO
3)
3・6H
2O〕495gを水2kgに溶解させた硝酸セリウム水溶液を加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して原料調合液(I)を得た。
上記ニオブ原料液15.95kgに、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水2.28kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持し、攪拌混合して、原料調合液(II)を得た。
得られた原料調合液(I)を70℃に冷却した後に、SiO
2として30.2質量%を含有する平均一次粒子直径12nmのシリカゾル31.0kgと、SiO
2として30.0質量%を含有する平均一次粒子直径5nmのシリカゾル6.80kgを添加した。次いで、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水3.80kgを添加し、55℃で30分間撹拌混合した後、原料調合液(II)とメタタングステン酸アンモニウム水溶液を516g(純度50%)添加した。さらに、粉体シリカ8.60kgを77.4kgの水に分散させ、そのまま50℃で1時間熟成をして原料調合液(III)を得た。
【0367】
(調合槽で得られた原料調合液の噴霧乾燥)
原料調合液(III)の調合完了前までに、210℃に加熱された空気と80kg/Hrの供給量に調整した50℃の温水を遠心式噴霧乾燥機に供給し、予め乾燥機入口温度210℃、出口温度120℃とした。
噴霧乾燥機出口温度が変動しないように噴霧乾燥機に供給する原料調合液の供給量を調整したところ、供給量は100kg/Hrになった。その間、出口温度は120±5℃で大きな変動はなかった。
【0368】
(紫外可視反射スペクトルの測定)
得られた乾燥品を1日ごとにサンプリングし、得られた10個のサンプリング品のうち0.5gを、日本分光社製JASCO UV/VISスペクトロメーターV−650を用いて、200−800nmの範囲を拡散反射法で測定した。ベースライン用標準物質としてLabspere社製スペクトラロンを使用した。吸光度最大値は1.02であった。600nmにおける吸光度は0.31〜0.36であり、特開2009−148749号公報の記載を参照し、高性能が予想できる吸光度であったため、得られた噴霧乾燥品は選別せずに全量分級操作に使用した。
【0369】
(分級操作)
得られた乾燥品を目開き25μmの篩を用いて分級し、分級品を得た。得られた分級品の25μm以下の粒子含有率は0.8質量%であり、平均粒子径は55μmであった。
【0370】
(分級品の焼成)
実施例2と同様に行った。
【0371】
(酸化物触媒の組成)
酸化物触媒の組成分析を行った結果、金属酸化物の組成はMoV
0.21Nb
0.09Sb
0.20W
0.01Ce
0.01であった。また、シリカの担持量は、金属酸化物とシリカから成る触媒の全質量に対して47質量%であった。
【0372】
(比表面積の測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、比表面積は、13.8m
2/gであった。
【0373】
(突起体の除去)
実施例1と同様に行った。
【0374】
(全細孔容積)
実施例1と同様の方法により測定した結果、全細孔容積は、0.086cm
3/gであった。
【0375】
(細孔分布)
実施例1と同様の方法により測定した結果、細孔直径60nm未満の細孔の細孔容積の割合は88.2%で、細孔直径120nm超の細孔の細孔容積の割合は0%であった。
【0376】
(平均細孔直径の計算)
実施例1と同様の方法により測定した結果、平均細孔直径は、25nmであった。
【0377】
(結晶子サイズの測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、結晶子サイズは、104nmであった。
【0378】
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記で得られた酸化物触媒を用いて、以下の方法により、プロパンを気相アンモ酸化反応に供した。内径25mmのバイコールガラス流動床型反応管に酸化物触媒を35g充填し、反応温度440℃、反応圧力常圧下にプロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム=1:1:3:18のモル比の混合ガスを接触時間2.8(sec・g/cc)で供給した。反応後のプロパン転化率は87.1%、アクリロニトリル収率は53.1%、アンモニア燃焼率22.6%であった。
【0379】
(比較例4)
(ニオブ原料液の調液)
実施例1と同様に行った。
【0380】
(調合槽における原料調合液の調合)
水100kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH
4)
6Mo
7O
24・4H
2O〕を19.9kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NH
4VO
3〕を2.75kg、三酸化二アンチモン〔Sb
2O
3〕を3.28kg、さらに硝酸セリウム〔Ce(NO
3)
3・6H
2O〕495gを水2kgに溶解させた硝酸セリウム水溶液を加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して原料調合液(I)を得た。
上記ニオブ原料液15.95kgに、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水2.28kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持し、攪拌混合して、原料調合液(II)を得た。
得られた原料調合液(I)を70℃に冷却した後に、SiO
2として30.2質量%を含有する平均一次粒子直径110nmのシリカゾル31.0kgと、SiO
2として30.0質量%を含有する平均一次粒子直径16nmのシリカゾル6.80kgを添加した。次いで、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水3.80kgを添加し、55℃で30分間撹拌混合した後、原料調合液(II)とメタタングステン酸アンモニウム水溶液を516g(純度50%)添加した。さらに、粉体シリカ8.60kgを77.4kgの水に分散させ、そのまま50℃で1時間熟成をして原料調合液(III)を得た。
【0381】
(調合槽で得られた原料調合液の噴霧乾燥)
原料調合液(III)の調合完了前までに、210℃に加熱された空気と80kg/Hrの供給量に調整した50℃の温水を遠心式噴霧乾燥機に供給し、予め乾燥機入口温度210℃、出口温度120℃とした。
噴霧乾燥機出口温度が変動しないように噴霧乾燥機に供給する原料調合液の供給量を調整したところ、供給量は100kg/Hrになった。その間、出口温度は120±5℃で大きな変動はなかった。
【0382】
(紫外可視反射スペクトルの測定)
得られた乾燥品を1日ごとにサンプリングし、得られた10個のサンプリング品のうち0.5gを、日本分光社製JASCO UV/VISスペクトロメーターV−650を用いて、200−800nmの範囲を拡散反射法で測定した。ベースライン用標準物質としてLabspere社製スペクトラロンを使用した。吸光度最大値は1.02であった。600nmにおける吸光度は0.31〜0.36であり、特開2009−148749号公報の記載を参照し、高性能が予想できる吸光度であったため、得られた噴霧乾燥品は選別せずに全量分級操作に使用した。
【0383】
(分級操作)
得られた乾燥品を目開き25μmの篩を用いて分級し、分級品を得た。得られた分級品の25μm以下の粒子含有率は0.8質量%であり、平均粒子径は55μmであった。
【0384】
(分級品の焼成)
得られた分級品を、内径500mm、長さ3500mm、肉厚20mmのSUS製円筒状焼成管で高さ150mmの7枚の堰板を加熱炉部分の長さを8等分するように設置したものに、20kg/hrの速度で流通し、600Nリットル/minの窒素ガス流通下、焼成管を4回転/分で回転させながら、370℃まで約4時間かけて昇温し、370℃で3時間保持する温度プロファイルとなるように加熱炉温度を調整し、前段焼成することにより前段焼成品を得た。別の内径500mm、長さ3500mm、肉厚20mmのSUS製焼成管で高さ150mmの7枚の堰板を加熱炉部分の長さを8等分するように設置したものに、焼成管を4回転/分で回転させながら、前段焼成品を15kg/hrの速度で流通した。その際、焼成管の粉導入側部分(加熱炉に覆われていない部分)を、打撃部先端がSUS製の質量14kgのハンマーを設置したハンマリング装置で、回転軸に垂直な方向で焼成管上部250mmの高さから5秒に1回打撃を加えながら、500Nリットル/minの窒素ガス流通下695℃まで2℃/minで昇温し、695℃で4時間焼成し、0.5℃/minで降温する温度プロファイルとなるように加熱炉温度を調整し、本焼成することにより酸化物触媒を得た。
【0385】
(酸化物触媒の組成)
酸化物触媒の組成分析を行った結果、金属酸化物の組成比はMoV
0.21Nb
0.09Sb
0.20W
0.01Ce
0.01であった。また、シリカの担持量は、金属酸化物とシリカから成る触媒の全質量に対して47質量%であった。
【0386】
(比表面積の測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、比表面積は、8.1m
2/gであった。
【0387】
(突起体の除去)
実施例1と同様に行った。
【0388】
(全細孔容積)
実施例1と同様の方法により測定した結果、全細孔容積は、0.324cm
3/gであった。
【0389】
(細孔分布)
実施例1と同様の方法により測定した結果、細孔直径60nm未満の細孔の細孔容積の割合は1.1%で、細孔直径120nm超の細孔の細孔容積の割合は3.8%であった。
【0390】
(平均細孔直径の計算)
実施例1と同様の方法により測定した結果、平均細孔直径は、160nmであった。
【0391】
(結晶子サイズの測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、結晶子サイズは、390nmであった。
【0392】
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記で得られた酸化物触媒を用いて、以下の方法により、プロパンを気相アンモ酸化反応に供した。内径25mmのバイコールガラス流動床型反応管に酸化物触媒を35g充填し、反応温度440℃、反応圧力常圧下にプロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム=1:1:3:18のモル比の混合ガスを接触時間2.8(sec・g/cc)で供給した。反応後のプロパン転化率は85.9%、アクリロニトリル収率は52.2%、アンモニア燃焼率20.1%であった。
【0393】
(比較例5)
(ニオブ原料液の調液)
実施例1と同様に行った。
【0394】
(調合槽における原料調合液の調合)
水100kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH
4)
6Mo
7O
24・4H
2O〕を19.9kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NH
4VO
3〕を2.75kg、三酸化二アンチモン〔Sb
2O
3〕を3.28kg、さらに硝酸セリウム〔Ce(NO
3)
3・6H
2O〕495gを水2kgに溶解させた硝酸セリウム水溶液を加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して原料調合液(I)を得た。
上記ニオブ原料液15.95kgに、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水2.28kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持し、攪拌混合して、原料調合液(II)を得た。
得られた原料調合液(I)を70℃に冷却した後に、SiO
2として30.2質量%を含有する平均一次粒子直径108nmのシリカゾル31.0kgと、SiO
2として30.0質量%を含有する平均一次粒子直径16nmのシリカゾル6.80kgを添加した。次いで、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水3.80kgを添加し、55℃で30分間撹拌混合した後、原料調合液(II)とメタタングステン酸アンモニウム水溶液を516g(純度50%)添加した。さらに、粉体シリカ8.60kgを77.4kgの水に分散させ、そのまま50℃で1時間熟成をして原料調合液(III)を得た。
【0395】
(調合槽で得られた原料調合液の噴霧乾燥)
原料調合液(III)の調合完了前までに、210℃に加熱された空気と80kg/Hrの供給量に調整した50℃の温水を遠心式噴霧乾燥機に供給し、予め乾燥機入口温度210℃、出口温度120℃とした。
噴霧乾燥機出口温度が変動しないように噴霧乾燥機に供給する原料調合液の供給量を調整したところ、供給量は100kg/Hrになった。その間、出口温度は120±5℃で大きな変動はなかった。
【0396】
(紫外可視反射スペクトルの測定)
得られた乾燥品を1日ごとにサンプリングし、得られた10個のサンプリング品のうち0.5gを、日本分光社製JASCO UV/VISスペクトロメーターV−650を用いて、200−800nmの範囲を拡散反射法で測定した。ベースライン用標準物質としてLabspere社製スペクトラロンを使用した。吸光度最大値は1.02であった。600nmにおける吸光度は0.31〜0.36であり、特開2009−148749号公報の記載を参照し、高性能が予想できる吸光度であったため、得られた噴霧乾燥品は選別せずに全量分級操作に使用した。
【0397】
(分級操作)
得られた乾燥品を目開き25μmの篩を用いて分級し、分級品を得た。得られた分級品の25μm以下の粒子含有率は0.8質量%であり、平均粒子径は55μmであった。
【0398】
(分級品の焼成)
得られた分級品を、内径500mm、長さ3500mm、肉厚20mmのSUS製円筒状焼成管で高さ150mmの7枚の堰板を加熱炉部分の長さを8等分するように設置したものに、20kg/hrの速度で流通し、600Nリットル/minの窒素ガス流通下、焼成管を4回転/分で回転させながら、370℃まで約4時間かけて昇温し、370℃で3時間保持する温度プロファイルとなるように加熱炉温度を調整し、前段焼成することにより前段焼成品を得た。別の内径500mm、長さ3500mm、肉厚20mmのSUS製焼成管で高さ150mmの7枚の堰板を加熱炉部分の長さを8等分するように設置したものに、焼成管を4回転/分で回転させながら、前段焼成品を15kg/hrの速度で流通した。その際、焼成管の粉導入側部分(加熱炉に覆われていない部分)を、打撃部先端がSUS製の質量14kgのハンマーを設置したハンマリング装置で、回転軸に垂直な方向で焼成管上部250mmの高さから5秒に1回打撃を加えながら、500Nリットル/minの窒素ガス流通下670℃まで2℃/minで昇温し、670℃で1時間焼成し、2℃/minで降温する温度プロファイルとなるように加熱炉温度を調整し、本焼成することにより酸化物触媒を得た。
【0399】
(酸化物触媒の組成)
酸化物触媒の組成分析を行った結果、金属酸化物の組成比はMoV
0.21Nb
0.09Sb
0.20W
0.01Ce
0.01であった。また、シリカの担持量は、金属酸化物とシリカから成る触媒の全質量に対して47質量%であった。
【0400】
(比表面積の測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、比表面積は、16.2m
2/gであった。
【0401】
(突起体の除去)
実施例1と同様に行った。
【0402】
(全細孔容積)
実施例1と同様の方法により測定した結果、全細孔容積は、0.559cm
3/gであった。
【0403】
(細孔分布)
実施例1と同様の方法により測定した結果、細孔直径60nm未満の細孔の細孔容積の割合は2.3%で、細孔直径120nm超の細孔の細孔容積の割合は3.2%であった。
【0404】
(平均細孔直径の計算)
実施例1と同様の方法により測定した結果、平均細孔直径は、138nmであった。
【0405】
(結晶子サイズの測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、結晶子サイズは、20nmであった。
【0406】
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記で得られた酸化物触媒を用いて、以下の方法により、プロパンを気相アンモ酸化反応に供した。内径25mmのバイコールガラス流動床型反応管に酸化物触媒を35g充填し、反応温度440℃、反応圧力常圧下にプロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム=1:1:3:18のモル比の混合ガスを接触時間2.8(sec・g/cc)で供給した。反応後のプロパン転化率は86.5%、アクリロニトリル収率は52.1%、アンモニア燃焼率19.3%であった。
【0407】
(比較例6)
(ニオブ原料液の調液)
実施例1と同様に行った。
【0408】
(調合槽における原料調合液の調合)
水100kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH
4)
6Mo
7O
24・4H
2O〕を19.9kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NH
4VO
3〕を2.75kg、三酸化二アンチモン〔Sb
2O
3〕を3.28kg、さらに硝酸セリウム〔Ce(NO
3)
3・6H
2O〕495gを水2kgに溶解させた硝酸セリウム水溶液を加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して原料調合液(I)を得た。
上記ニオブ原料液15.95kgに、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水2.28kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持し、攪拌混合して、原料調合液(II)を得た。
得られた原料調合液(I)を70℃に冷却した後に、SiO
2として30.2質量%を含有する平均一次粒子直径12nmのシリカゾル31.0kgと、SiO
2として30.0質量%を含有する平均一次粒子直径8nmのシリカゾル6.80kgを添加した。次いで、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水3.80kgを添加し、55℃で30分間撹拌混合した後、原料調合液(II)とメタタングステン酸アンモニウム水溶液を516g(純度50%)添加した。さらに、粉体シリカ8.60kgを77.4kgの水に分散させ、そのまま50℃で1時間熟成をして原料調合液(III)を得た。
【0409】
(調合槽で得られた原料調合液の噴霧乾燥)
原料調合液(III)の調合完了前までに、210℃に加熱された空気と80kg/Hrの供給量に調整した50℃の温水を遠心式噴霧乾燥機に供給し、予め乾燥機入口温度210℃、出口温度120℃とした。
噴霧乾燥機出口温度が変動しないように噴霧乾燥機に供給する原料調合液の供給量を調整したところ、供給量は100kg/Hrになった。その間、出口温度は120±5℃で大きな変動はなかった。
【0410】
(紫外可視反射スペクトルの測定)
得られた乾燥品を1日ごとにサンプリングし、得られた10個のサンプリング品のうち0.5gを、日本分光社製JASCO UV/VISスペクトロメーターV−650を用いて、200−800nmの範囲を拡散反射法で測定した。ベースライン用標準物質としてLabspere社製スペクトラロンを使用した。吸光度最大値は1.02であった。600nmにおける吸光度は0.31〜0.36であり、特開2009−148749号公報の記載を参照し、高性能が予想できる吸光度であったため、得られた噴霧乾燥品は選別せずに全量分級操作に使用した。
【0411】
(分級操作)
得られた乾燥品を目開き25μmの篩を用いて分級し、分級品を得た。得られた分級品の25μm以下の粒子含有率は0.8質量%であり、平均粒子径は55μmであった。
【0412】
(分級品の焼成)
得られた分級品を、内径500mm、長さ3500mm、肉厚20mmのSUS製円筒状焼成管で高さ150mmの7枚の堰板を加熱炉部分の長さを8等分するように設置したものに、20kg/hrの速度で流通し、600Nリットル/minの窒素ガス流通下、焼成管を4回転/分で回転させながら、370℃まで約4時間かけて昇温し、370℃で3時間保持する温度プロファイルとなるように加熱炉温度を調整し、前段焼成することにより前段焼成品を得た。別の内径500mm、長さ3500mm、肉厚20mmのSUS製焼成管で高さ150mmの7枚の堰板を加熱炉部分の長さを8等分するように設置したものに、焼成管を4回転/分で回転させながら、前段焼成品を15kg/hrの速度で流通した。その際、焼成管の粉導入側部分(加熱炉に覆われていない部分)を、打撃部先端がSUS製の質量14kgのハンマーを設置したハンマリング装置で、回転軸に垂直な方向で焼成管上部250mmの高さから5秒に1回打撃を加えながら、500Nリットル/minの窒素ガス流通下695℃まで2℃/minで昇温し、695℃で4時間焼成し、1℃/minで降温する温度プロファイルとなるように加熱炉温度を調整し、本焼成することにより酸化物触媒を得た。
【0413】
(酸化物触媒の組成)
酸化物触媒の組成分析を行った結果、金属酸化物の組成比はMoV
0.21Nb
0.09Sb
0.20W
0.01Ce
0.01であった。また、シリカの担持量は、金属酸化物とシリカから成る触媒の全質量に対して47質量%であった。
【0414】
(比表面積の測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、比表面積は、9.2m
2/gであった。
【0415】
(突起体の除去)
実施例1と同様に行った。
【0416】
(全細孔容積)
実施例1と同様の方法により測定した結果、全細孔容積は、0.097cm
3/gであった。
【0417】
(細孔分布)
実施例1と同様の方法により測定した結果、細孔直径60nm未満の細孔の細孔容積の割合は68.4%で、細孔直径120nm超の細孔の細孔容積の割合は0%であった。
【0418】
(平均細孔直径の計算)
実施例1と同様の方法により測定した結果、平均細孔直径は、42nmであった。
【0419】
(結晶子サイズの測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、結晶子サイズは、375nmであった。
【0420】
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記で得られた酸化物触媒を用いて、以下の方法により、プロパンを気相アンモ酸化反応に供した。内径25mmのバイコールガラス流動床型反応管に酸化物触媒を35g充填し、反応温度440℃、反応圧力常圧下にプロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム=1:1:3:18のモル比の混合ガスを接触時間2.8(sec・g/cc)で供給した。反応後のプロパン転化率は87.0%、アクリロニトリル収率は52.3%、アンモニア燃焼率23.1%であった。
【0421】
(比較例7)
(ニオブ原料液の調液)
実施例1と同様に行った。
【0422】
(調合槽における原料調合液の調合)
水100kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH
4)
6Mo
7O
24・4H
2O〕を19.9kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NH
4VO
3〕を2.75kg、三酸化二アンチモン〔Sb
2O
3〕を3.28kg、さらに硝酸セリウム〔Ce(NO
3)
3・6H
2O〕495gを水2kgに溶解させた硝酸セリウム水溶液を加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して原料調合液(I)を得た。
上記ニオブ原料液15.95kgに、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水2.28kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持し、攪拌混合して、原料調合液(II)を得た。
得られた原料調合液(I)を70℃に冷却した後に、SiO
2として30.2質量%を含有する平均一次粒子直径10nmのシリカゾル31.0kgと、SiO
2として30.0質量%を含有する平均一次粒子直径13nmのシリカゾル6.80kgを添加した。次いで、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水3.80kgを添加し、55℃で30分間撹拌混合した後、原料調合液(II)とメタタングステン酸アンモニウム水溶液を516g(純度50%)添加した。さらに、粉体シリカ8.60kgを77.4kgの水に分散させ、そのまま50℃で1時間熟成をして原料調合液(III)を得た。
【0423】
(調合槽で得られた原料調合液の噴霧乾燥)
原料調合液(III)の調合完了前までに、210℃に加熱された空気と80kg/Hrの供給量に調整した50℃の温水を遠心式噴霧乾燥機に供給し、予め乾燥機入口温度210℃、出口温度120℃とした。
噴霧乾燥機出口温度が変動しないように噴霧乾燥機に供給する原料調合液の供給量を調整したところ、供給量は100kg/Hrになった。その間、出口温度は120±5℃で大きな変動はなかった。
【0424】
(紫外可視反射スペクトルの測定)
得られた乾燥品を1日ごとにサンプリングし、得られた10個のサンプリング品のうち0.5gを、日本分光社製JASCO UV/VISスペクトロメーターV−650を用いて、200−800nmの範囲を拡散反射法で測定した。ベースライン用標準物質としてLabspere社製スペクトラロンを使用した。吸光度最大値は1.02であった。600nmにおける吸光度は0.31〜0.36であり、特開2009−148749号公報の記載を参照し、高性能が予想できる吸光度であったため、得られた噴霧乾燥品は選別せずに全量分級操作に使用した。
【0425】
(分級操作)
得られた乾燥品を目開き25μmの篩を用いて分級し、分級品を得た。得られた分級品の25μm以下の粒子含有率は0.8質量%であり、平均粒子径は55μmであった。
【0426】
(分級品の焼成)
得られた分級品を、内径500mm、長さ3500mm、肉厚20mmのSUS製円筒状焼成管で高さ150mmの7枚の堰板を加熱炉部分の長さを8等分するように設置したものに、20kg/hrの速度で流通し、600Nリットル/minの窒素ガス流通下、焼成管を4回転/分で回転させながら、370℃まで約4時間かけて昇温し、370℃で3時間保持する温度プロファイルとなるように加熱炉温度を調整し、前段焼成することにより前段焼成品を得た。別の内径500mm、長さ3500mm、肉厚20mmのSUS製焼成管で高さ150mmの7枚の堰板を加熱炉部分の長さを8等分するように設置したものに、焼成管を4回転/分で回転させながら、前段焼成品を15kg/hrの速度で流通した。その際、焼成管の粉導入側部分(加熱炉に覆われていない部分)を、打撃部先端がSUS製の質量14kgのハンマーを設置したハンマリング装置で、回転軸に垂直な方向で焼成管上部250mmの高さから5秒に1回打撃を加えながら、500Nリットル/minの窒素ガス流通下670℃まで2℃/minで昇温し、670℃で1時間焼成し、1℃/minで降温する温度プロファイルとなるように加熱炉温度を調整し、本焼成することにより酸化物触媒を得た。
【0427】
(酸化物触媒の組成)
酸化物触媒の組成分析を行った結果、金属酸化物の組成比はMoV
0.21Nb
0.09Sb
0.20W
0.01Ce
0.01であった。また、シリカの担持量は、金属酸化物とシリカから成る触媒の全質量に対して47質量%であった。
【0428】
(比表面積の測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、比表面積は、20.3m
2/gであった。
【0429】
(突起体の除去)
実施例1と同様に行った。
【0430】
(全細孔容積)
実施例1と同様の方法により測定した結果、全細孔容積は、0.112cm
3/gであった。
【0431】
(細孔分布)
実施例1と同様の方法により測定した結果、細孔直径60nm未満の細孔の細孔容積の割合は91.4%で、細孔直径120nm超の細孔の細孔容積の割合は0%であった。
【0432】
(平均細孔直径の計算)
実施例1と同様の方法により測定した結果、平均細孔直径は、22nmであった。
【0433】
(結晶子サイズの測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、結晶子サイズは、24nmであった。
【0434】
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記で得られた酸化物触媒を用いて、以下の方法により、プロパンを気相アンモ酸化反応に供した。内径25mmのバイコールガラス流動床型反応管に酸化物触媒を35g充填し、反応温度440℃、反応圧力常圧下にプロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム=1:1:3:18のモル比の混合ガスを接触時間2.8(sec・g/cc)で供給した。反応後のプロパン転化率は86.3.1%、アクリロニトリル収率は52.1%、アンモニア燃焼率21.1%であった。
【0435】
(比較例8)
(ニオブ原料液の調液)
実施例1と同様に行った。
【0436】
(調合槽における原料調合液の調合)
水100kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH
4)
6Mo
7O
24・4H
2O〕を19.9kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NH
4VO
3〕を2.75kg、三酸化二アンチモン〔Sb
2O
3〕を3.28kg、さらに硝酸セリウム〔Ce(NO
3)
3・6H
2O〕495gを水2kgに溶解させた硝酸セリウム水溶液を加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して原料調合液(I)を得た。
上記ニオブ原料液15.95kgに、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水2.28kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持し、攪拌混合して、原料調合液(II)を得た。
得られた原料調合液(I)を70℃に冷却した後に、SiO
2として30.2質量%を含有する平均一次粒子直径15nmのシリカゾル31.0kgと、SiO
2として30.0質量%を含有する平均一次粒子直径5nmのシリカゾル6.80kgを添加した。次いで、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水3.80gを添加し、55℃で30分間撹拌混合した後、原料調合液(II)とメタタングステン酸アンモニウム水溶液を516g(純度50%)添加した。さらに、粉体シリカ8.60kgを77.4kgの水に分散させ、そのまま50℃で1時間熟成をして原料調合液(III)を得た。
【0437】
(調合槽で得られた原料調合液の噴霧乾燥)
原料調合液(III)の調合完了前までに、210℃に加熱された空気と80kg/Hrの供給量に調整した50℃の温水を遠心式噴霧乾燥機に供給し、予め乾燥機入口温度210℃、出口温度120℃とした。
噴霧乾燥機出口温度が変動しないように噴霧乾燥機に供給する原料調合液の供給量を調整したところ、供給量は100kg/Hrになった。その間、出口温度は120±5℃で大きな変動はなかった。
【0438】
(紫外可視反射スペクトルの測定)
得られた乾燥品を1日ごとにサンプリングし、得られた10個のサンプリング品のうち0.5gを、日本分光社製JASCO UV/VISスペクトロメーターV−650を用いて、200−800nmの範囲を拡散反射法で測定した。ベースライン用標準物質としてLabspere社製スペクトラロンを使用した。吸光度最大値は1.02であった。600nmにおける吸光度は0.31〜0.36であり、特開2009−148749号公報の記載を参照し、高性能が予想できる吸光度であったため、得られた噴霧乾燥品は選別せずに全量分級操作に使用した。
【0439】
(分級操作)
得られた乾燥品を目開き25μmの篩を用いて分級し、分級品を得た。得られた分級品の25μm以下の粒子含有率は0.8質量%であり、平均粒子径は55μmであった。
【0440】
(分級品の焼成)
得られた分級品を、内径500mm、長さ3500mm、肉厚20mmのSUS製円筒状焼成管で高さ150mmの7枚の堰板を加熱炉部分の長さを8等分するように設置したものに、20kg/hrの速度で流通し、600Nリットル/minの窒素ガス流通下、焼成管を4回転/分で回転させながら、370℃まで約4時間かけて昇温し、370℃で3時間保持する温度プロファイルとなるように加熱炉温度を調整し、前段焼成することにより前段焼成品を得た。別の内径500mm、長さ3500mm、肉厚20mmのSUS製焼成管で高さ150mmの7枚の堰板を加熱炉部分の長さを8等分するように設置したものに、焼成管を4回転/分で回転させながら、前段焼成品を15kg/hrの速度で流通した。その際、焼成管の粉導入側部分(加熱炉に覆われていない部分)を、打撃部先端がSUS製の質量14kgのハンマーを設置したハンマリング装置で、回転軸に垂直な方向で焼成管上部250mmの高さから5秒に1回打撃を加えながら、500Nリットル/minの窒素ガス流通下700℃まで2℃/minで昇温し、700℃で2時間焼成し、0.2℃/minで降温する温度プロファイルとなるように加熱炉温度を調整し、本焼成することにより酸化物触媒を得た。
【0441】
(酸化物触媒の組成)
酸化物触媒の組成分析を行った結果、金属酸化物の組成比はMoV
0.21Nb
0.09Sb
0.20W
0.01Ce
0.01であった。また、シリカの担持量は、金属酸化物とシリカから成る触媒の全質量に対して47質量%であった。
【0442】
(比表面積の測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、比表面積は、4.2m
2/gであった。
【0443】
(突起体の除去)
実施例1と同様に行った。
【0444】
(全細孔容積)
実施例1と同様の方法により測定した結果、全細孔容積は、0.055cm
3/gであった。
【0445】
(細孔分布)
実施例1と同様の方法により測定した結果、細孔直径60nm未満の細孔の細孔容積の割合は54.6%で、細孔直径120nm超の細孔の細孔容積の割合は0%であった。
【0446】
(平均細孔直径の計算)
実施例1と同様の方法により測定した結果、平均細孔直径は、52nmであった。
【0447】
(結晶子サイズの測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、結晶子サイズは、204nmであった。
【0448】
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記で得られた酸化物触媒を用いて、以下の方法により、プロパンを気相アンモ酸化反応に供した。内径25mmのバイコールガラス流動床型反応管に酸化物触媒を35g充填し、反応温度440℃、反応圧力常圧下にプロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム=1:1:3:18のモル比の混合ガスを接触時間2.8(sec・g/cc)で供給した。反応後のプロパン転化率は86.2%、アクリロニトリル収率は50.6%、アンモニア燃焼率22.8%であった。
【0449】
(比較例9)
(ニオブ原料液の調液)
実施例1と同様に行った。
【0450】
(調合槽における原料調合液の調合)
水100kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH
4)
6Mo
7O
24・4H
2O〕を19.9kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NH
4VO
3〕を2.75kg、三酸化二アンチモン〔Sb
2O
3〕を3.28kg、さらに硝酸セリウム〔Ce(NO
3)
3・6H
2O〕495gを水2kgに溶解させた硝酸セリウム水溶液を加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して原料調合液(I)を得た。
上記ニオブ原料液15.95kgに、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水2.28kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持し、攪拌混合して、原料調合液(II)を得た。
得られた原料調合液(I)を70℃に冷却した後に、SiO
2として30.2質量%を含有する平均一次粒子直径23nmのシリカゾル34.7kgを添加した。次いで、H
2O
2として30質量%を含有する過酸化水素水3.80kgを添加し、55℃で30分間撹拌混合した後、原料調合液(II)とメタタングステン酸アンモニウム水溶液を516g(純度50%)添加した。さらに、粉体シリカ8.60kgを77.4kgの水に分散させ、そのまま50℃で1時間熟成をして原料調合液(III)を得た。
【0451】
(調合槽で得られた原料調合液の噴霧乾燥)
原料調合液(III)の調合完了前までに、210℃に加熱された空気と80kg/Hrの供給量に調整した50℃の温水を遠心式噴霧乾燥機に供給し、予め乾燥機入口温度210℃、出口温度120℃とした。
噴霧乾燥機出口温度が変動しないように噴霧乾燥機に供給する原料調合液の供給量を調整したところ、供給量は100kg/Hrになった。その間、出口温度は120±5℃で大きな変動はなかった。
【0452】
(紫外可視反射スペクトルの測定)
得られた乾燥品を1日ごとにサンプリングし、得られた10個のサンプリング品のうち0.5gを、日本分光社製JASCO UV/VISスペクトロメーターV−650を用いて、200−800nmの範囲を拡散反射法で測定した。ベースライン用標準物質としてLabspere社製スペクトラロンを使用した。吸光度最大値は1.02であった。600nmにおける吸光度は0.31〜0.36であり、特開2009−148749号公報の記載を参照し、高性能が予想できる吸光度であったため、得られた噴霧乾燥品は選別せずに全量分級操作に使用した。
【0453】
(分級操作)
得られた乾燥品を目開き25μmの篩を用いて分級し、分級品を得た。得られた分級品の25μm以下の粒子含有率は0.8質量%であり、平均粒子径は55μmであった。
【0454】
(分級品の焼成)
得られた分級品を、内径500mm、長さ3500mm、肉厚20mmのSUS製円筒状焼成管で高さ150mmの7枚の堰板を加熱炉部分の長さを8等分するように設置したものに、20kg/hrの速度で流通し、600Nリットル/minの窒素ガス流通下、焼成管を4回転/分で回転させながら、370℃まで約4時間かけて昇温し、370℃で3時間保持する温度プロファイルとなるように加熱炉温度を調整し、前段焼成することにより前段焼成品を得た。別の内径500mm、長さ3500mm、肉厚20mmのSUS製焼成管で高さ150mmの7枚の堰板を加熱炉部分の長さを8等分するように設置したものに、焼成管を4回転/分で回転させながら、前段焼成品を15kg/hrの速度で流通した。その際、焼成管の粉導入側部分(加熱炉に覆われていない部分)を、打撃部先端がSUS製の質量14kgのハンマーを設置したハンマリング装置で、回転軸に垂直な方向で焼成管上部250mmの高さから5秒に1回打撃を加えながら、500Nリットル/minの窒素ガス流通下685℃まで2℃/minで昇温し、685℃で2時間焼成し、1℃/minで降温する温度プロファイルとなるように加熱炉温度を調整し、本焼成することにより酸化物触媒を得た。
【0455】
(酸化物触媒の組成)
酸化物触媒の組成分析を行った結果、金属酸化物の組成はMoV
0.21Nb
0.09Sb
0.20W
0.01Ce
0.01であった。また、シリカの担持量は、金属酸化物とシリカから成る触媒の全質量に対して47質量%であった。
【0456】
(比表面積の測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、比表面積は、15.1m
2/gであった。
【0457】
(突起体の除去)
実施例1と同様に行った。
【0458】
(全細孔容積)
実施例1と同様の方法により測定した結果、全細孔容積は、0.174cm
3/gであった。
【0459】
(細孔分布)
実施例1と同様の方法により測定した結果、細孔直径60nm未満の細孔の細孔容積の割合は63.8%で、細孔直径120nm超の細孔の細孔容積の割合は0%であった。
【0460】
(平均細孔直径)
実施例1と同様の方法により測定した結果、平均細孔直径は、46nmであった。
【0461】
(結晶子サイズの測定)
実施例1と同様の方法により測定した結果、結晶子サイズは、98nmであった。
【0462】
(プロパンのアンモ酸化反応)
上記で得られた酸化物触媒を用いて、以下の方法により、プロパンを気相アンモ酸化反応に供した。内径25mmのバイコールガラス流動床型反応管に酸化物触媒を35g充填し、反応温度440℃、反応圧力常圧下にプロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム=1:1:3:18のモル比の混合ガスを接触時間2.8(sec・g/cc)で供給した。反応後のプロパン転化率は90.1%、アクリロニトリル収率は53.1%、アンモニア燃焼率22.3%であった。
以下の表1に、各実施例及び比較例における触媒の組成及び物性と、アクリロニトリル収率、アンモニア燃焼率を示した。
【0463】
【表1】
【0464】
本出願は、2011年4月21日に日本国特許庁へ出願された日本特許出願(特願2011−095422)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。