(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
各一対の側壁および端壁を有する外周壁と、この外周壁の下端を閉塞する底壁と、前記外周壁の上端を閉塞する天壁とを備え、前記一対の側壁のうち一方の第1側壁の上端外側面に貼着される貼着壁を前記天壁に連設した包装箱において、
前記天壁に、連続する前記貼着壁との稜部を表示部用連続部とし、この表示部用連続部の両端部にかけて迂回させて破断手段を設け、これら表示部用連続部および破断手段によって囲まれた内部に立設可能な表示部を設け、かつ、
前記貼着壁に、前記表示部側を係止部用連続部として内向きに押込可能な係止部を設けるとともに、この係止部の内側に位置する前記第1側壁の上端縁に、前記係止部を係止可能な切欠部を設けた
ことを特徴とする包装箱。
前記天壁に一対の端部が位置するように、前記天壁から前記表示部用連続部を越えて前記貼着壁にかけて延びる略U字形状の切断線を設け、その内部に前記貼着壁の反発を防止するとともに前記表示部の立設状態を補助する保持片を設けたことを特徴とする請求項1に記載の包装箱。
【背景技術】
【0002】
店頭にて商品を販売する際には、輸送用の包装箱の外周壁および天壁の一部を分離して内部の商品を露出させて陳列したり、包装箱の印刷の一部を表示部として利用して販売促進効果を向上したりすることがある。
【0003】
特許文献1には、第1側壁、底壁、第2側壁および天壁を順番に連設し、各壁の両端縁に端壁を構成するフラップを連設したラップアラウンド形式の包装箱が記載されている。この包装箱には、天壁に第1側壁の上端外側に貼着する貼着壁が連設されている。また、包装箱には、天壁における貼着壁の側を連続部とし、この連続部の両端から第2側壁にかけて片ジッパー等の破断手段を設け、これらで囲まれた内部を表示部として利用可能としている。即ち、破断手段によって天壁および第2側壁を破断し、天壁と第2側壁の境界の折曲線が頂部となるように、連続部を支点として上向きに折り曲げる。これにより、天壁上に箱外面の印刷を利用した表示部を立設できるようにしている。
【0004】
しかし、特許文献1の包装箱の表示部は、箱外面の印刷を利用するものであるため、輸送中に汚れが付着している場合や、包装箱の積み上げにより印刷に擦れが生じた場合等には外観が悪くなり、販売促進効果が薄れるという不都合がある。
【0005】
これに対して、特許文献2の包装箱は、天壁に看板基部罫線を設け、その両端に一対の片ジッパーを設けるとともに、これら片ジッパーの先端間にかけてジッパーを設け、これらの間に表示部を形成している。また、看板基部罫線の中央には一対のZ字状切れ目線を設け、これらの間に形成される起立保持部により、表示部を立設状態に保持する構成としている。
【0006】
この特許文献2の包装箱の表示部は、商品を収容する内面側が表示面になるため、輸送中に汚れが付着して外観が悪くなることはない。しかし、包装箱の天面には、表示部を区画するための破断用罫線と、表示部を立設する起立保持部を設けるための切断線を設ける必要があるため、封緘状態での包装箱の剛性(箱強度)が低下するという不都合がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明では、表示部の外観が損なわれることを防止し、かつ、封緘時の剛性の低下を抑えることが可能な包装箱を提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するため、本発明の包装箱は、各一対の側壁および端壁を有する外周壁と、この外周壁の下端を閉塞する底壁と、前記外周壁の上端を閉塞する天壁とを備え、前記一対の側壁のうち一方の第1側壁の上端外側面に貼着される貼着壁を前記天壁に連設した包装箱において、前記天壁に、連続する前記貼着壁との稜部を表示部用連続部とし、この表示部用連続部の両端部にかけて迂回させて破断手段を設け、これら表示部用連続部および破断手段によって囲まれた内部に立設可能な表示部を設け、かつ、前記貼着壁に、前記表示部側を係止部用連続部として内向きに押込可能な係止部を設けるとともに、この係止部の内側に位置する前記第1側壁の上端縁に、前記係止部を係止可能な切欠部を設けた構成としている。
【0010】
この包装箱は、破断手段により天壁を破断することにより、内側の表示部を表示部用連続部を支点として立設することができる。ここで、この表示部用連続部は天壁と貼着壁の稜部(境界)であるため、この表示部用連続部を支点として立設させた場合には、折り癖により表示部が倒れてしまう。しかし、本発明では、表示部に連続する係止部を内向きに押し込み、第1側壁の切欠部に係止することにより、表示部を引っ張って立設状態に保持することができる。
【0011】
そして、このように構成した表示部は、商品を収容する内面側が表示面となるため、輸送時に表示面に汚れが付着したり、積み上げにより表示面に擦れが生じたりすることはない。よって、表示面に所定の印刷を施しておくことにより確実に販売促進効果を得ることができる。また、天壁には表示部を区画する破断手段のみを設け、表示部を立設状態に保持するための構造は貼着壁に設けているため、封緘時の剛性の低下を最小限に抑えることができる。
【0012】
この包装箱では、前記天壁に一対の端部が位置するように、前記天壁から前記表示部用連続部を越えて前記貼着壁にかけて延びる略U字形状の切断線を設け、その内部に前記貼着壁の反発を防止するとともに前記表示部の立設状態を補助する保持片を設けることが好ましい。このようにすれば、封緘時には天壁に対する貼着壁の反発を防止して確実に封緘状態を保持できるとともに、開封時には表示部の倒れ込みを防止して確実に立設状態を保持できる。
【発明の効果】
【0013】
本発明の包装箱では、商品を収容する内面側で表示面を構成するため、輸送中に汚れが付着したり、積み上げにより擦れが生じたりすることを防止でき、確実に販売促進効果を得ることができる。また、天壁には表示部を区画する破断手段のみを設けた構成であるため、封緘時の剛性の低下を最小限に抑えることができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
【0016】
図1および
図2は本発明に係る第1実施形態の包装箱の開封状態を示し、
図3は包装箱の封緘状態を示す。この包装箱は、外周壁を構成する各一対の側壁11A,11Bおよび端壁18A,18Bの上下端を、一体的に設けた底壁10および天壁12によって閉塞したラップアラウンド形式のものである。そして、本実施形態では、商品を収容する内面側を表示面25aとした表示部25を天壁12に設け、この表示部25を天壁12上に立設可能としたものである。
【0017】
この包装箱は、段ボール紙1を周知の紙器打抜装置によって、
図5に示す一枚のブランクとして打ち抜き、所定部位を貼着することにより形成される。段ボール紙1は、
図7(A)に示すように、表ライナ2および裏ライナ3の間に、波状に連続する中しん4を配設した周知のものである。そのうち、表ライナ2は、封緘状態で包装箱の外側に位置するもので、収容する商品に基づいた印刷が施される。裏ライナ3は、商品を収容する内側に位置するもので、通常では何ら印刷は施されない。この裏ライナ3に対して、本実施形態では少なくとも後述する表示部25に、収容する商品に基づいた宣伝広告用の印刷(図面では「POP表示」と記載)が施される。
【0018】
包装箱のブランクは、裏ライナ3の側から見た
図5に示すように、横長の矩形状をなす底壁10を備えている。この底壁10の上下縁には、矩形状をなす第1および第2の側壁11A,11Bが連設されている。上側に位置する第2の側壁11Bの上側縁には、封緘状態で底壁10と対向する矩形状の天壁12が連設されている。天壁12の上端縁には、封緘状態で隣接する第1の側壁11Aの上端外側面に貼着される細幅の貼着壁13が連設されている。これら底壁10、側壁11A,11B、天壁12および貼着壁13は、段ボール紙1の中しん4の延び方向に沿って連続するように打ち抜かれている。
【0019】
一点鎖線で示すように、底壁10および各側壁11A,11Bの各境界部分と、側壁11Bおよび天壁12の境界部分には、第1折曲線14が設けられている。この第1折曲線14は、
図7(B)に示すように、段ボール紙1の肉厚を圧縮するように裏ライナ3の側から罫を入れて形成した窪みからなる。また、天壁12および貼着壁13の境界部分には、左右対称で合計4箇所に略U字形状の第1切断線15を設けることにより内部に保持片16が設けられ、この保持片16を除く部分に第2折曲線17が設けられている。第1切断線15は、
図7(C)に示すように、中しん4を含む裏ライナ3から表ライナ2にかけて刃を入れて切断したものである。この第1切断線15は、第1切断線15は、天壁12上に一対の端部が位置するように、天壁12から第2折曲線17を越えて貼着壁13にかけて延びる。具体的には、第1切断線15は、
図6に示すように、天壁12から貼着壁13に向けて広がるように傾斜して延びる一対の第1切断部15a,15aと、貼着壁13内において第1切断部15a,15aの先端間にかけて延びる第2切断部15bとを有する。これにより、第1切断線15内には、天壁12に対して面一に連続する舌片状の保持片16が形成される。
【0020】
図5に示すように、第1の側壁11Aの両端縁には、端壁18A,18Bを構成する長方形状の第1内フラップ19A,19Bが連設され、第2の側壁11Bの両端縁には、同様の第2内フラップ20A,20Bが連設されている。また、底壁10の両端縁には、内フラップ19A,19B,20A,20Bと一緒に端壁18A,18Bを構成する略長方形状の第1外フラップ21A,21Bが連設され、天壁12の両端縁には、第2外フラップ22A,22Bが連設されている。これら外フラップ21A,21B,22A,22Bは、内フラップ19A,19B,20A,20Bの外側面下部に重畳して貼着される。また、本実施形態のフラップ19A,19B〜22A,22Bは、互いに貼着した封緘状態で、中央に内部に連通する開口部が形成されるショートフラップで構成されている。
【0021】
そのうち、底壁10と第1外フラップ21A,21Bの境界部分、および、側壁11A,11Bと内フラップ19A,19B,20A,20Bの境界部分には、それぞれ第3折曲線23が設けられている。また、天壁12と第2外フラップ22A,22Bの境界部分には、側壁11Bの側に第4折曲線24が設けられ、貼着壁13の側に後述する破断手段を構成する第1片ジッパー26が設けられている。
【0022】
そして、本実施形態では、天壁12に立設可能な表示部25を設けるとともに、この表示部25を立設状態に保持するための係止部28を貼着壁13に設けている。また、本実施形態では、表示部25を立設した開封陳列状態で、正面側となる第2の側壁11Bおよび天壁12の一部を分離して内部の商品を大きく露出させるための分離用破断部30A,30Bを設けている。
【0023】
表示部25は、
図6に示すように、貼着壁13との稜部(境界部分)である第2折曲線17と、この第2折曲線17の両端から第2の側壁11Bに向けて延びる一対の第1片ジッパー26,26と、これら第1片ジッパー26,26間にかけて延びる破断用罫線27とを設けることにより、これらに囲まれた内部に形成されている。第2折曲線17は、表示部用連続部を構成し、第1片ジッパー26と破断用罫線27とは、第2折曲線17の両端部にかけて迂回して延びる破断手段を構成する。第1片ジッパー26は、天壁12と第2外フラップ22A,22Bの稜部に沿って所定間隔をもってミシン目状に延びる第1切断部26aと、この第1切断部26aにおける第2の側壁11Bの側の端部から内向きに傾斜して延びる第2切断部26bとを備えたものである。破断用罫線27は、第1片ジッパー26,26間にかけて設けたハーフカット線27a上に、所定間隔をもって切断部27bを設けたものである。ハーフカット線27aは、
図7(D)に示すように、裏ライナ3の側から刃を入れて裏ライナ3を切断し、表ライナ2は切断していない非切断部としたものである。中しん4は、途中まで切断した状態を図示しているが、弾性的に変形することにより切断されないことがある。
【0024】
係止部28は、
図6に示すように、表示部25の側を係止部用連続部として内向きに押込可能な切起構造のものである。具体的には、係止部28は、係止部用連続部を構成する第2折曲線17上から外向きに広がるように傾斜して延びる一対の第1切断部28a,28aと、これらの先端間にかけて所定間隔をもってミシン目状に延びる第2切断部28bとを設け、これらの内部に形成される台形状のものである。
図5に示すように、封緘状態で係止部28の内側に位置する第1の側壁11Aの端縁には、係止部28を係止可能な切欠部29が設けられている。
【0025】
分離用破断部30Aは、第1外フラップ21A,21Bから上方の側壁11A,11B、端壁18A,18Bおよび天壁12を分離するためのものである。この分離用破断部30Aは、一面に接着剤が塗布された樹脂(ポリプリピレン)製のカットテープからなる。このカットテープは、中しん4と直交するように、各一対の内フラップ19A,19B,20A,20Bの両端間にかけて裏ライナ3に貼着されている。なお、カットテープは、ブランクとして打ち抜く前の連続シートの状態で貼着され、この状態で紙器打抜装置によって打ち抜かれる。分離用破断部30Aの端部が位置する内フラップ19A,19B,20A,20Bの端縁には、一対の切込線31A,31Bが設けられ、これらの間に破断する際の把持部を形成している。
【0026】
分離用破断部30Bは、天壁12および第2外フラップ22A,22Bの正面側、即ち表示部25を除く部分を側壁11Bの上部と一緒に分離するためのものである。この分離用破断部30Bは、第2外フラップ22A,22Bに設けたジッパー32と、破断用罫線27と平行に設けた第2片ジッパー33とを有する。ジッパー32は、第2切断部が互いに接近する方向に延びるように一対の片ジッパーを対称に設けたものである。一方の片ジッパー部32aは、破断用罫線27の延長線上に延びるように設けられている。第2片ジッパー33は、破断用罫線27に対して平行に延びるとともに、ジッパー32の他方の片ジッパー部32bの端部間にかけて延びるものである。なお、ジッパー32は、第2切断部の延び方向である
図6中左側(第2外フラップ22A側)の端部が把持部を構成する。
【0027】
このように構成したブランクは、例えば底壁10上に所定の商品を配置した状態で、底壁10に対して側壁11A,11Bを折り曲げ、側壁11Aに対して天壁12を折り曲げた後、天壁12に対して貼着壁13を折り曲げる。そして、貼着壁13を側壁11Bの上端外側面に重畳させ、熱溶融樹脂からなる接着剤(ホットメルト)や酢酸ビニルエマルジョン系などの接着剤で貼着する。また、側壁11A,11Bに対して内フラップ19A,19B,20A,20Bを折り曲げた後、底壁10および天壁12に対して外フラップ21A,21B,22A,22Bを折り曲げて、これらを同様にして貼着する。これにより、
図3に示す封緘状態とすることができる。
【0028】
この封緘状態の包装箱は、天壁12に表示部25を区画するための第1片ジッパー26および破断用罫線27と、破断用の第2片ジッパー33を設けているが、表示部25を立設状態に保持するための構造は貼着壁13に設けている。しかも、第1片ジッパー26は、天壁12と第2外フラップ22A,22Bの稜部に設けているうえ、破断用罫線27は、略ハーフカット線27aによって構成しているため、この封緘状態での剛性の低下を最小限に抑えることができる。
【0029】
また、貼着壁13は封緘状態での全高である横幅が狭く、貼着面積が少ないため、段ボール紙1の腰による反発力が強い。しかし、本実施形態では、第2折曲線17に沿って第1切断線15を設けることにより保持片16を設けているため、反発力を低減できる。しかも、保持片16の下面に第1切断線15による切断縁が係止した状態をなすため、貼着壁13を天壁12に対して屈曲させた状態に確実に保持できる。
【0030】
そして、この包装箱を用いて商品が納入された販売店などでは、例えば側壁11Bの一部、天壁12の一部、および第2外フラップ22A,22Bの一部を破断して取り除き、更に表示部25を立設させた開封陳列状態とする。
【0031】
具体的には、まず、第2内フラップ20A,20Bのうち一方の分離用破断部30Aの端部を把持して、外向きに引っ張る。これにより、第2内フラップ20A,20Bおよび側壁11Bを引き裂くようにして破断する。ついで、第2外フラップ22Aのジッパー32の端部を把持して、外向きに引っ張る。これにより、第2外フラップ22A、天壁12および第2外フラップ22Bの順番で、これらを分離用破断部30Bおよび破断用罫線27に沿って破断する。これにより、
図4に示すように、側壁11B、天壁12および第2外フラップ22A,22Bの各一部を取り除くことができる。
【0032】
次に、残された天壁12の破断縁中央を持ち、上向きに引っ張る。これにより、天壁12と第2外フラップ22A,22Bの稜部である第1片ジッパー26に沿って天壁12を破断する。その後、破断した残りの天壁12からなる表示部25を、第2折曲線17を支点として回転させ、貼着壁13に対して面一(鉛直方向)に延ばした状態とする。ここで、表示部25の表示部用連続部である第2折曲線17は、天壁12と貼着壁13の稜部(境界)であるため、表示部25を鉛直方向に立設させても、折り癖により表示部25が倒れてしまう。
【0033】
そのため、本実施形態では、貼着壁13に設けた係止部28を内向きに押し込み、切欠部29に係止させる。これにより、表示部25を背面側へ引っ張り、
図1および
図2に示すように、表示部25を背部の側壁11Aの上端から立設させた開封陳列状態とすることができる。しかも、本実施形態では、第2折曲線17に沿って第1切断線15を設けることにより保持片16を設けているため、表示部25の立設状態で保持片16が第1切断線15内に係合することにより、表示部25を補助的に保持するように作用する。その結果、表示部25の倒れ込みを防止して確実に立設状態を保持できる。
【0034】
そして、開封陳列状態とした包装箱は、封緘状態で内面側に位置する裏ライナ3が、表示部25において正面側に位置する表示面25aとなる。即ち、輸送時には、表示面25aは包装箱内に位置し、汚れが付着することはない。また、包装箱を積み上げても表示面25aに擦れが生じることはない。よって、表示面25aに所定の印刷を施しておくことにより確実に販売促進効果を得ることができる。また、表示部25の上端破断縁は、破断用罫線27をハーフカット線27aと切断部27bとで構成しているため、この部分では裏ライナ3が全て予め切断された状態をなす。即ち、表示部25の上端は、予め設定した綺麗な破断縁とすることができるため、この点でも販売促進効果を得ることができる。
【0035】
図8および
図9は第2実施形態の包装箱を示す。この包装箱は、破断用罫線27の形状を変更した点で、第1実施形態と大きく相違する。具体的には、第2実施形態では、開封陳列状態とした表示部25の上端縁の一部に円弧状突出部25bを設けるために、破断用罫線27に円弧部27cを設けた構成としている。
図9に示すように、円弧部27cは、第1実施形態と同様に、ハーフカット線27a上の所定位置に切断部27bを設けた構成である。
【0036】
この第2実施形態の包装箱は、第1実施形態と同様の作用および効果を得ることができる。しかも、表示部25は、
図8に示すように、予め設定した綺麗な破断縁と形状であるため、更に販売促進効果を得ることができる。
【0037】
図10および
図11は第3実施形態の包装箱を示す。この包装箱は、破断用罫線27を片ジッパーによって構成するとともに、側壁11Bとの境界である稜線に位置するように設けた点で、各実施形態と大きく相違する。また、この第3実施形態では、分離用破断部30Bとして、第2外フラップ22A,22Bに設けるジッパー32の代わりに片ジッパー部32aのみを設けた構成としている。
【0038】
具体的には、第3実施形態の包装箱のブランクは、
図11に示すように、第2の側壁11Bと天壁12との境界部分には第1折曲線14は設けていない。そして、第3実施形態では、これらの境界部分中央に立設操作部34が設けられている。この立設操作部34は、稜線に沿って延びる第1切断部34aと、この第1切断部34aの両端から底壁10に向けて内向きに傾斜して延びるミシン目状の第2切断部34b,34bと、これらの先端間にかけて延びる折曲線からなる連続部34cとを備える。そして、この立設操作部34の両側に、破断用罫線27として片ジッパーが設けられている。なお、片ジッパーの第2切断部は、立設操作部34を設けた中央側に設けられる。
【0039】
この第3実施形態の包装箱は、第1実施形態と同様の作用および効果を得ることができる。しかも、表示部25は、
図10に示すように、表示部25の表示面積を大きくすることができるため、更に販売促進効果を得ることができる。
【0040】
なお、本発明の包装箱は、前記実施形態の構成に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
【0041】
例えば、各実施形態では、表示部25を区画する破断手段を構成する第1片ジッパー26を、天壁12および第2外フラップ22A,22Bの稜部に沿って延びるように設けたが、天壁12内において、貼着壁13から第2の側壁11Bに向けて延びるように設けてもよい。また、破断手段は、片ジッパー、ハーフカット線および切断線等の組み合わせだけに限られず、単にミシン目状に延びる切断線によって構成してもよく、希望に応じて変更が可能である。
【0042】
また、前記実施形態では、側壁11A,11Bに内フラップ19A,19B,20A,20Bを連設し、底壁10および天壁12に外フラップ21A,21B,22A,22Bを連設し、内フラップ19A,19B,20A,20Bの外面側に外フラップ21A,21B,22A,22Bを貼着する構成としたが、これらフラップ19A,19B〜22A,22Bの内外の位置関係は逆に構成することもできる。
【0043】
また、前記実施形態では、平面視矩形状をなす包装箱としたが、側壁11A,11Bと端壁18A,18Bの境界部分に面取壁を設けた平面視八角形状や平面視六角形状の包装箱としてもよい。さらに、前記実施形態では、底壁10、側壁11A,11Bおよび天壁12を連設し、端壁18A,18Bをフラップ19A,19B〜22A,22Bにより構成したラップアラウンド形式の包装箱としたが、外周壁を構成する各一対の側壁11A,11Bおよび端壁18A,18Bを横方向に連設した汎用の包装箱であってもよい。この場合、天壁12は、外周壁を構成する各壁に貼着する貼着壁13を連設した別体のものとすることができる。また、底壁10は、同様に別体のものとしてもよいし、底フラップにより構成することもできる。さらに、前記実施形態では、天壁12を上側として表示部25を上向きに立設したが、一方の端壁18A,18Bを下向きに配置し、表示部25を横向きに表出させて使用してもよい。