(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
透液性のトップシートと、不透液性のバックシートと、前記トップシートと前記バックシートとの間に介装される吸収体と、を備え、人体に装着される外装体に取り付けられて使用される吸収性物品であって、
前記吸収体が、吸収性物品の製造過程で発生する製品ロスから回収された資材を破砕した不透液性のシート破砕物を含み、当該吸収体の幅方向中心軸に対して線対称に長手方向に沿って形成される第1吸収部と、
前記シート破砕物を含まず、前記第1吸収部に、前記吸収体の幅方向に沿って並設された第2吸収部と、を有し、
前記シート破砕物が着色され、前記バックシートを介して前記第1吸収部が視認可能となっていることを特徴とする吸収性物品。
前記吸収体が、前記第1吸収部と前記第2吸収部で構成された下層吸収体と、この下層吸収体の上側に配設された前記シート破砕物を含まない上層吸収体からなる二層構造を有していることを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の吸収性物品。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の説明では、本実施形態における吸収性物品を展開した状態において、装着時に人体(着用者)の腹側に位置する側を前、背側に位置する側を後、着用者と接触する側を上、着用者と接触する側の反対側を下とし、前後方向と上下方向との双方向に直行する方向を左右方向とする。
【0018】
図1は、実施形態に係る吸収性物品の装着時の状態を示す斜視図である。
本実施形態の吸収性物品1は、例えば夜用又は長時間用の尿とりパッドであり、おむつやおむつカバー、パンツなどの人体に装着される外装体(図示略)に着脱・交換自在に取り付けられて使用される。
【0019】
図1に示すように、吸収性物品1は、装着時に着用者の股部を腹側から背側にかけて覆うように形成されている。具体的には、吸収性物品1の一方の端部(前端部)が装着時に着用者の腹側に位置する腹側部11を形成し、他方の端部(後端部)が装着時に着用者の背側に位置する背側部12を形成し、腹側部11と背側部12との間が着用者の股下に位置する股下部13を形成する。
背側部12は、前後方向の長さが腹側部11よりも長く形成されており、かつ、左右方向の幅が腹側部11や股下部13よりも幅広に形成されている。これにより、背側部12によって着用者の背側を広く覆うことができるようになっている。
【0020】
股下部13の両側端縁は、腹側部11から背側部12にわたって、装着時に着用者の脚周りに位置する二つの脚周り部14を形成する。この脚周り部14、14には、糸ゴム等の平面ギャザー用弾性部材71(
図2等参照)がそれぞれ配設されており、この平面ギャザー用弾性部材71により平面ギャザーが形成されている。これにより、脚周り部14が着用者の脚に伸縮自在にフィットするため横漏れを抑制できるとともに、着用者の身体の動きに追従できるため吸収性物品1がずれ難くなる。また、吸収性物品1が装着時に自然に湾曲するため、着用者の股下に立体ギャザー(後述)を密着させることができる。
【0021】
図2は実施形態に係る吸収性物品を下側から見た平面展開図で、
図3は実施形態に係る吸収性物品を上側から見た平面展開図である。
図4は、実施形態に係る吸収体を下側から見た平面展開図である。
図5は、
図3のA−A線における断面図である。
図2〜5に示すように、吸収性物品1は、装着時に着用者との接触面側(上側)となるトップシート20、装着時に着用者との接触面と反対側(下側)となるバックシート30、トップシート20とバックシート30との間に介装される吸収体40、吸収体40の幅方向両側に長手方向(前後方向)に沿って設けられる一対のギャザーシート50、50、及びバックシート30の下面の腹側部11に対応する位置に設けられる固定部材60等を備えて構成される。
【0022】
トップシート20は、尿などの体液を速やかに透過させる透液性を有するシートであり、吸収体40の上側を覆うように配設されている。透液性を有するシートとしては、例えば、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート等の糸を平織り等したネット状のシート素材、多数の透孔を形成した多孔性シート材、ポリエチレンやポリプロピレンなどのフィルムシート材、透液性を有する織布、不織布等がある。特に、トップシート20には不織布が適しており、ポリエチレンやポリプロピレンなどのオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維、レーヨンやキュプラなどの再生繊維、又は綿等の天然繊維を繊維素材として、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工法によって加工した不織布を用いることができる。
【0023】
バックシート30は、体液が吸収性物品1の外部へ染み出したり、漏れ出したりするのを防ぐ不透液性(遮水性)を有するシートであり、吸収体40の下側を覆うように配設されている。不透液性を有するシートとしては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等からなるシート材がある。
また、バックシート30は、ムレ防止の観点から透湿性を有することが好ましい。遮水性と透湿性とを具備するシート材としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂中に無機充填剤を溶媒混練してシートを成形した後、一軸又は二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シート材が好適に用いられる。また、その他にも、ポリエチレン等からなる遮水性を有するフィルムシートに、透湿性を有する不織布を積層したラミネート不織布を用いることができる。
【0024】
図示を省略するが、バックシート30の下面を覆うように、不透液性の不織布等からなる保護シートを設けるようにしてもよい。これにより、バックシート30が傷つくのを防止できるとともに、適当なクロスライクさ(質感)が得られるため、見た目にムレ難さを与えることができ、さらには着用者の肌への負担を軽減することができる。
【0025】
ギャザーシート50、50は、体液が横漏れするのを防止するためのシート(例えば不織布)であり、トップシート20側において、吸収体40の幅方向両側に長手方向(前後方向)に沿って、腹側部11から背側部12にわたって配設されている。ギャザーシート14には、トップシート11と同様の素材を用いることができるが、特に、ムレを防止するために秤量を抑えて通気性に優れた不織布を用いることが好ましい。さらに、ギャザーシート14には、尿などの透過を防止するとともに、カブレを防止し且つ肌への感触性(ドライ感)を高めるために、シリコン系、パラフィン金属系、アルキルクロミッククロイド系撥水材などをコーティングした撥水処理不織布を用いてもよい。
図5に示すように、ギャザーシート50の幅方向外側縁部は、吸収体40の側方において、トップシート20及びバックシート30の上面に固着されている。また、ギャザーシート50の幅方向内側縁部は、ギャザーシート50が起立できるように自由端となっており、長手方向(前後方向)に沿って糸ゴム等の立体ギャザー用弾性部材72が配設されている。ギャザーシート50が幅方向外側縁部を基端に起立することにより、着用者の体型に合わせて伸縮自在に変形可能な一対の立体ギャザーが形成される。
【0026】
固定部材60は、吸収性物品1を外装体に固定するための部材であり、バックシート30の下面の腹側部11に対応する位置に配設されている。固定部材60としては、例えば、剥離紙を剥がすと粘着部分が露出する粘着テープを適用できる。
なお、固定部材60は、粘着テープに限定されず、吸収性物品1を外装体に固定できる部材であれば任意であり、面ファスナ等を適用することもできる。ただし、着用者の身体の動きに追従して固定状態が保持されるように、できるだけやわらかい素材で構成するのが望ましい。
【0027】
吸収体40は、吸収性物品1の使用時に体液等の水様成分を吸収する部材であり、腹側部11から股下部13を通り背側部12にわたって配設されている。吸収体40は、例えばホットメルト型の接着剤によりバックシート30に接着される。
吸収体40は、綿やパルプなどの吸収性素材に高吸収性ポリマーを混入してなる吸収体コア41が、透液性のクレープ紙42により覆われて構成されている。なお、吸収体40においては、クレープ紙42に代えて、透液性の不織布や多孔性シート材で吸収体コア41を覆うようにしてもよい。
【0028】
吸収体コア41を構成する高吸収性ポリマーとしては、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸及びその塩類、アクリル酸塩重合体架橋物、澱粉−アクリル酸グラフト共重合体、澱粉−アクリロニトリルグラフト共重合体の加水分解物、ポリオキシエチレン架橋物、カルボキシメチルセルロース架橋物、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリルアミド等の水膨欄性ポリマーを部分架橋したもの、或いはイソブチレンとマレイン酸との共重合体等が好適に用いられる。
【0029】
吸収体コア41は、トップシート20側に配置される上層吸収体411と、バックシート30側に配置される下層吸収体412からなる二層構造となっている。上層吸収体411には体液を着用者の肌から素早く遠ざけ、着用者の不快感や肌への負担を軽減できる程度の吸収性能が要求され、下層吸収体412には体液を速やかに吸収するとともに逆戻りが生じることなく保持できる程度の吸収性能が要求される。上層吸収体411及び下層吸収体412の吸収性能は、吸収体コア41を構成する吸収性素材と吸収性ポリマーの配合比率や、吸収性ポリマーの種類等によって適宜調整することができる。また、下層吸収体412においては、後述するシート破砕物RSの添加量によっても吸収性能が左右される。
【0030】
上層吸収体411は、バージンパルプとバージンポリマーからなるバージン資材で形成されている。ここで、バージン資材とは、当該吸収性物品1を製造するにあたって原料(例えば、バージンパルプの場合は木材)から新規に生成された資材であり、製品ロスから回収された資材(回収資材)が含まれていないことを意味する。
【0031】
これに対して、下層吸収体412は、回収資材を利用して形成された第1吸収部412aと、バージン資材で形成された第2吸収部412bとで構成されている。本実施形態では、回収資材に含まれる不透液性のシート等を分離することなく、吸収体40用の資材として積極的に活用することで、回収資材の有効利用を図っている。
【0032】
回収資材は、例えば、ベビー用紙おむつ、ベビー用尿とりパッド、介護用紙おむつ、介護用尿とりパッド、生理用ナプキン等の吸収性物品の製品ロスを所定の大きさに破砕してから、吸収性素材(パルプ)と吸収性ポリマーを分離して得られる。しかし、吸収性素材と吸収性ポリマーのみを分離することは困難なため、回収資材には、吸収性素材や吸収性ポリマーの破砕物だけでなく、不透液性のシート(例えばポリエチレンシート)、クレープ紙、不織布、又は糸ゴム等の破砕物が含まれる。
第1吸収部412aに利用される回収資材としては、上述した素材を有する一般的な吸収性物品を破砕したものを適用できるが、第1吸収部412aにおける局所的な液持ちを防止するためには、クレープ紙の混入量が少なく、不織布として撥水性のものを含む回収資材が好適である。
なお、第1吸収部412aは、回収資材のみで形成してもよいし、回収資材とバージン資材を混合して形成してもよい。
【0033】
図4に示すように、吸収体40には、第1吸収部412aが吸収体40の幅方向中心軸AXに対して線対称となるように長手方向に沿って、具体的には幅方向中央部に形成されており、第1吸収部412aの両側方に第2吸収部412bが並設されている。第1吸収部412aでは、回収資材に含まれる不透液性のシート破砕物RSが長手方向に沿ってほぼ均一に散在している。
【0034】
ここで、シート破砕物RS及び回収資材に含まれるその他の破砕物の形状は特に限定されないが、シート破砕物RSについては、長方形や楕円形など短手方向と長手方向を有する形状とするのが望ましい。そして、シート破砕物RSの長手方向が吸収体40の長手方向に一致するように、シート破砕物RSを配置する。
これにより、体液がシート破砕物RSを伝って長手方向に拡散しやすくなるため、吸収体40全体(特に体液が直接浸透しない腹側部11や背側部12)を有効利用することができる。
【0035】
吸収性物品1において、トップシート20、クレープ紙42及び上層吸収体411を透過した尿等の体液は、第1吸収部412aに散在する不透液性のシート破砕物RSにより等方的に拡散される。そして、回収資材に含まれる不織布等を伝って第1吸収部412aから側方に染み出た体液は、第2吸収部412bにおいて吸収され、保持されることとなる。このように、下層吸収体412を備えた吸収体40では、体液が効率よく一様に拡散されるため、下層吸収体412をバージン資材で形成した場合に比較して、吸収速度が速くなる。
【0036】
また、第1吸収部412aは、第2吸収部412bとは視覚的に明らかに区別できる態様を有しており、吸収体40の幅方向中央に第1吸収部412aによって一本のラインが形成されている。このラインは、バックシート30を介して着用者が視認可能となっている。
例えば、回収資材には、不透液性のシートや糸ゴム等のように着色がなされているものも多いので、このような回収資材を用いて第1吸収部412aを形成すればよい。または、回収資材に混入している着色物の割合が低い場合、又は着色が統一されていない場合など、明確なラインが形成されない場合には、第1吸収部412aを形成する回収資材又はバージン資材に予め着色を施すようにしてもよい。
【0037】
第1吸収部412aと第2吸収部412bで構成される下層吸収体412の製造方法としては、以下の製造方法が好適である。
例えば、バージン資材用と回収資材用の積繊ドラムを1つずつ用意し、吸収体40の両側部に対応する領域に1つ目の積繊ドラムでバージン資材を積繊して第2吸収部412bを形成し、吸収体40の中央部に対応する領域に2つ目の積繊ドラムで回収資材を積繊して第1吸収部412aを形成することで、下層吸収体412を製造できる。
また例えば、積繊領域を3分割するパターリングを備えた1つの積繊ドラムを利用し、中央部に回収資材を積繊して第1吸収部412aを形成するとともに、両側部にバージン資材を積繊して第2吸収部412bを形成することで、下層吸収体412を製造できる。
【0038】
[実験例]
実施形態の吸収性物品1のように、吸収体40の一部を回収資材からなる第1吸収部412aで形成する場合、不透液性のシート破砕物RSが含まれることによる吸収性能の低下が懸念される。そこで、第1吸収部412aに添加するシート破砕物の添加量について検討した。
この実験例では、下層吸収体412に相当する吸収体を試験片とし、中央部(第1吸収部412aに相当)に含まれるシート破砕物の添加量(吸収体全体に対するシート破砕物の割合(質量%))を0%(現行品、バージン資材からなる吸収体)、3%、5%、10%、20%とした。なお、試験片においては、シート破砕物の添加量による影響を調べるため、吸収体用のバージン資材にポリエチレンシートの破砕物を一様に混入して、吸収体の中央部を形成した。
【0039】
これらの試験片に対して吸収性試験を行うに際し、試験片の長手方向及び幅方向中央部に、内径約40mmの土台付きの筒を載置し、土台部に錘を載せて、約0.03kg/cm
2の荷重をかけた。そして、この状態で150ccの人口尿を注入したときの吸収速度、逆戻り、拡散性を評価した。また、1回目の人口尿を注入してから所定時間経過した後、さらに150ccの人口尿を注入したときの吸収速度、逆戻り、拡散性を評価した。
【0040】
吸収速度は、人口尿を注入してから、人口尿が完全に試験片に染み込むまでの時間(吸収時間)により評価した。
逆戻りは、人口尿を注入してから10分後に、注入箇所にろ紙(10cm×10cm)を載せて0.05kg/cm
2の荷重を加え、10秒後に負荷を取り除いて、吸収前後のろ紙の重量差により評価した。
拡散性は、人口尿を注入してから5分後に、試験片の長手方向に拡散した距離のうち、最も短い長さを拡散距離として測定することにより評価した。
測定結果を表1に示す。
【0042】
表1に示すように、シート破砕物の添加量を3%、5%とした場合に、現行品に比較して2回目の吸収時間が明らかに短く、吸収速度が速くなった。吸収体の中央部に含まれるシート破砕物を介して液体が拡散しやすくなっているためと考えられる。一方、シート破砕物の添加量を10%以上とした場合は、吸収速度は現行品と同等(有意差なし)となった。シート破砕物の添加量が多すぎると、液体の拡散が阻害されるためと考えられる。
また、シート破砕物の添加量を変化させても、逆戻り、拡散性はほとんど変化しなかった(有意差なし)。
これより、シート破砕物を添加しても現行品(シート破砕物の添加量0%)と同等以上の吸収性能が保持され、特に、シート破砕物の添加量を10%未満、望ましくは5%以下とすることで、吸収体における吸収速度を向上できることが確認された。
【0043】
このように、本実施形態の吸収性物品1では、吸収体40(下層吸収体412)が、不透液性のシート破砕物RSを含み、当該吸収体40の幅方向中心軸AXに対して線対称に長手方向に沿って形成される第1吸収部412aと、シート破砕物RSを含まず、第1吸収部412aに並設された第2吸収部412bと、を有している。具体的には、第1吸収部412aが吸収体40の幅方向中央部に形成され、この第1吸収部412aの両側方に第2吸収部412bが形成されている。
また、第1吸収部412aに含まれるシート破砕物RSに、製造過程で発生する製品ロスから回収された資材を破砕したものを利用している。
【0044】
吸収性物品1では、シート破砕物RSの不透液性により、吸収体40に浸透した体液が一様に拡散し、吸収体40における吸収速度が速くなるので、体液を効率よく吸収、保持することができる。また、吸収された体液の逆戻りや漏れの点でも、現行品と同等以上の吸収性能が実現される。
また、回収資材を材質ごとに分離する必要がないので、高いリサイクル率を実現でき、回収コストが低減される。したがって、回収資材の再利用により確実に製品コストを低減することができる上、環境負荷の低減にも寄与できる。
すなわち、吸収性物品1によれば、製品ロスからの回収資材を有効利用して製品コストを低減できるとともに、従来と同等の吸収性能を保持しうる吸収性物品が提供される。
【0045】
また、本実施形態では、シート破砕物RSが着色され、バックシート30を介して第1吸収部412aが視認可能となっている。
これにより、吸収性物品1を外装体に装着するときの当て方ミスを防止することができる。具体的には、着用者は、第1吸収部412aによって形成されたラインを目安とすることで、外装体の所定の位置に吸収性物品1を容易に装着することができる。
なお、第1吸収部412aによって装着時の目安ラインを形成する場合、ラインの視認性を高めるために、バックシート30を白色で白色度の低いものとするのが望ましい。また、第1吸収部412aの幅は、装着時の目安ラインとしての機能を発揮させるため、腹側部11及び股下部13における吸収体40の全体幅の1/3以下とするのが望ましい。
【0046】
また、本実施形態では、吸収体40が、第1吸収部412aと第2吸収部412bで構成された下層吸収体412と、この下層吸収体412の上側に配設されたシート破砕物RSを含まない(バージン資材で形成された)上層吸収体411からなる二層構造を有している。
これにより、吸収体40にシート破砕物RS等の着色物が含まれることで、尿色の視認性が低下するのを防止できる。つまり、着用者は、上層吸収体411において尿色を確実に視認できるので、尿色によって健康状態を確認することができる。また、吸収体40に回収資材が含まれていると、バージン資材だけで形成した場合に比較して少なからず肌触りが低下し、着用者に不快感を与える虞があるが、バージン資材だけで形成された上層吸収体411を備えることにより、かかる問題を解消できる。
【0047】
[変形例1]
図6は、変形例1に係る吸収体を下側から見た平面展開図である。
変形例1の吸収体40では、回収資材を利用した第1吸収部413aが、装着時に着用者の股下に位置する領域(股下部13に対応する領域)で幅方向に膨出して略円形状に形成されている。
これにより、股下部13において回収資材を利用した第1吸収部413aの面積が広くなるので、排尿直後の拡散効果が高まり、吸収性能が向上する。また、吸収性物品1の装着時に、幅方向の装着位置だけでなく、長手方向の装着位置の目安になるため、装着ズレを効果的に防止することができる。さらには、実施形態に比較して回収資材が多く利用されることになるので、リサイクル率が高まり、その分製品コストを低減することができる。
【0048】
[変形例2]
図7は、変形例2に係る吸収体を下側から見た平面展開図である。
変形例2の吸収体40では、バージン資材で形成された第2吸収部414bが吸収体40の幅方向中央部に形成されており、この第2吸収部414bの両側方に回収資材を利用した第1吸収部414aが並設されている。すなわち、実施形態と比較すると第1吸収部と第2吸収部の配置が逆になっている。
これにより、実施形態に比較して回収資材が多く利用されることになるので、リサイクル率が高まり、その分製品コストを低減することができる。また、第2吸収部414bによって目安ラインが形成されるので、装着時の利便性が損なわれることはない。
なお、変形例2の吸収体40においては、体液が第2吸収部414bで速やかに吸収され、側方から第1吸収部414aに染み出した後、第1吸収部414aの内部で拡散されることとなる。
【0049】
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、
図8に示すように、第1吸収部412aと第2吸収部412bの境界に沿って形成される着色接着剤80により、吸収体40とバックシート30を接着するようにしてもよい。これにより、装着時の目安ラインを際立たせることができるので、視認性が高まるとともに、デザイン性に優れた製品となる。
【0050】
また、回収資材で形成される第1吸収部とバージン資材で形成される第2吸収部の配設態様は、実施形態で例示した態様に限定されず、例えばデザイン性を重視して積繊パターンを変更してもよい。すなわち、回収資材で形成される第1吸収部が、吸収体の幅方向中心軸に対して線対称に長手方向に沿って形成されていれば、浸透した体液をシート破砕物によって効率よく拡散させることができる。なお、「吸収体の幅方向中心軸に対して線対称」とは、第1吸収部の形状や配置態様の微差により厳密には線対称となっていない場合も含まれる。例えば、第1吸収部と第2吸収部との境界線が曲線状となっていたり、第1吸収部又は第2吸収部が幅方向中心軸に関して左右に若干ずれて配置されたりしていてもよい。
【0051】
本発明は、夜用又は長時間用の尿とりパッドに限定されるものではなく、例えば、ベビー用紙おむつ、介護用紙おむつ、又は生理用ナプキン等の一般的な吸収性物品に適用可能である。
【0052】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。