【実施例】
【0042】
以下、本発明を更に詳しく説明するために実施例によって説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
【0043】
・オウギエキスの製造方法
キバナオウギの根を50g採取し、25℃の50質量%エタノール水溶液375mlで、24時間振とうした。これをろ過し、得られた抽出液から水、エタノールを減圧留去後、凍結乾燥してオウギエキスを得た。得られたオウギエキスを、以下に示す実施例に使用した。
・チンピエキスの製造方法
ウンシュウミカンの果皮を50g採取し、25℃の50質量%エタノール水溶液375mlで、24時間振とうした。これをろ過し、得られた抽出液から水、エタノールを減圧留去後、凍結乾燥してチンピエキスを得た。得られたチンピエキスを、以下に示す実施例に使用した。
・コレウスフォルスコリエキスの製造方法
コレウスフォルスコリの塊根を50g採取し、25℃の50質量%エタノール水溶液375mlで、24時間振とうした。これをろ過し、得られた抽出液から水、エタノールを減圧留去後、凍結乾燥してコレウスフォルスコリエキスを得た。得られたコレウスフォルスコリエキスを、以下に示す実施例に使用した。
・フォルスコリン(試薬)
シグマアルドリッチジャパン(株)製のフォルスコリンを用いた。
【0044】
(I)FGF−7産生促進剤
1.細胞の培養
ヒト頭髪毛乳頭細胞(HFDPC、500,000cells/ml/本、TOYOBO社製)250,000cellsを、10%牛胎児血清(FBS)を含むGIBCO社製ダルベッコ改変イーグル培地(D−MEM)でシャーレに播種し、37℃、5%CO
2の条件下で6日間培養した(この間、1日おきに培地を交換した)。
【0045】
サブコンフルエント状態の毛乳頭細胞をトリプシン処理で剥離し、ウシI型コラーゲン処理した24ウェルプレートの各ウェルに4,000cellsを播種して、6日間培養した(この間、1日おきに培地を交換した)。
【0046】
6日間培養した毛乳頭細胞に表1に記載のとおりに調整したフォルスコリン、コレウスフォルスコリエキス、オウギエキス、チンピエキスを適宜添加したD−MEM培地(FBS無添加)を加えて24時間培養した。
【0047】
なお、フォルスコリン(試薬)はジメチルスルホキシドに溶解し、ジメチルスルホキシドの最終濃度が0.1質量%となるように培地中に添加した。オウギエキス、チンピエキス、コレウスフォルスコリエキスは50質量%エタノール水溶液を用いて25質量%、12.5質量%、10質量%、2.5質量%の溶液を調製し、エタノールの最終濃度が0.2質量%となるように培地中に添加した。これらを単独あるいは複数添加した培地をクリーンベンチ内で0.22 μmメンブランフィルターを用いて滅菌濾過したものを使用した。
【0048】
2.FGF−7量の測定
FGF−7の定量には「Quantikine(登録商標)Human KGF(FGF−7) IMMUNOASSAY KIT」(R&D System社製)を使用した。
【0049】
FGF−7抗体をコーティングしたウェルに、前記24時間培養後の培地100μLを添加し、室温で静置した。抗原抗体結合反応が終了した3時間後、各ウェルをKIT付属の洗浄液で5回洗浄して、未反応物を除去後、KGF Conjugate反応液(KITに付属のFGF−7検出抗体)を200μL添加し、室温で105分間静置してウェルのFGF−7に検出抗体を結合させた。
【0050】
結合反応終了後、未結合のFGF−7検出抗体を洗浄除去の上、発光試薬(テトラメチルベンジジン)を200μL添加して発色させ、30分間室温で静置後、KIT付属の反応停止液を50μL添加して測定試料とした。マイクロプレートリーダー(Model 550,Bio−Rad Laboratories社製)を用いて、吸光波長450nm(対照波長540nm)における吸光度を測定し、検量線を基に測定試料中のFGF−7濃度を算出した。
【0051】
上記試験の結果を表1に示す。
【表1】
【0052】
表1に示すように、FGF−7産生量は、0.004質量%のフォルスコリンで1.5倍に、0.1質量%のフォルスコリンで3.2倍になった。
【0053】
オウギエキスのFGF−7産生量は、0.1〜0.05質量%で1.1倍に、チンピエキスのFGF−7産生量は、0.1〜0.05質量%で1.2倍にしかならなかった。
【0054】
しかしながら、フォルスコリンにオウギエキス及び/又はチンピエキスを併用することにより、FGF−7産生量は増大し、それぞれを0.1質量%併用した実施例3、6、9、13でのFGF−7産生量は、6〜7倍にまで達した。
【0055】
以上のとおり、フォルスコリンと、オウギエキス及び/またはチンピエキス併用により、ヒト頭髪毛乳頭細胞でのFGF−7産生促進の相乗効果が確認された。
【0056】
(II)頭皮・頭髪用化粧料
本発明の植物抽出エキスからなるFGF−7産生促進剤を、頭皮・頭髪用化粧料に配合し、毛髪に対する効果を確認した。
FGF−7産生促進剤を配合した化粧料(シャンプー、コンディショナー、ヘアトニック)の組成を表2−1、表2−2、表2−3に示す。オウギ、チンピの各植物抽出エキスは凍結乾燥したものを用い、フォルスコリンは試薬を用いた。なお、配合量の単位はgで、表中の精製水の「残量」とは全量を100gとする量である。
【0057】
1.シャンプー
表2−1のA成分を混合の上75℃に加温し、撹拌しながら35℃まで冷却した。その後、撹拌を続けながらB成分を加えて、pHを4.5〜6と、粘度を1,000〜2,000mPa・sに調整した。さらにC成分を加えて、調整を終了した。
【0058】
【表2】
【0059】
2.コンディショナー
表2−2のD成分、E成分をそれぞれ75℃に加温し、D成分をパドルミキサーで撹拌しながら、E成分を少量ずつ加えた。その後、パドルミキサーで撹拌しながら冷却して、45℃以下でF成分を加えて調整を終了した。
【0060】
【表3】
【0061】
3.ヘアトニック
表2−3のG成分、H成分、I成分の全てを40℃に加温して混合した。
【0062】
【表4】
【0063】
評 価
前記実施例14〜43、比較例9〜11の頭皮・頭髪用化粧料について、それぞれ30〜50歳の細毛化を訴える男女5名ずつの(11群×3処方)計330名に対して、シャンプー及びコンディショナーについては毎日の入浴時に頭髪に適量使用し、ヘアトニックについては毎日の入浴後又は朝に頭皮又は頭髪に適量使用して、これを6ヶ月間続けるモニター試験を行い、下記の基準にて評価を行った。なお、この期間中、シャンプーのモニター試験対象者は、シャンプーのみ本発明のシャンプーを使し、これ以外の頭髪用化粧用については、通常使用しているものをそのまま使用した。
【0064】
コンディショナー、トニックのモニター試験対象者も、それぞれ、コンディショナー、トニック以外は、通常使用している頭髪用化粧品を使用した。
【0065】
評価は、側頭部を被験部位とし、使用前後での50本の毛髪の直径をシックネスゲージ7301(ミツトヨ社製)にて測定し、その平均毛髪径を求めて、比較することで効果を検証した。
【0066】
なお、使用期間中に皮膚の異常を訴えたものはいなかった。
【0067】
結果を表2−1、表2−2、表2−3に示す。
【0068】
有 効 :使用前に比べ、毛髪径の平均が10%以上の増加
やや有効:使用前に比べ、毛髪径の平均が5%以上から10%未満の増加
効果無し:使用前に比べ、毛髪径の平均の増加が5%未満
悪 化 :使用前に比べ、毛髪径の平均が5%以上減少
【0069】
本発明のFGF−7産生促進剤を配合した実施例14〜43の頭皮・頭髪用化粧料では、毛髪径が太くなるか、やや太くなり、毛髪の細毛化の改善が認められ、特に1質量%のフォルスコリン、
5質量%のオウギエキスとチンピエキスとを配合した実施例23、33、43では、すべての被験者に効果が確認された。一方、比較例9〜11の頭皮・頭髪用化粧料では、ほとんど変化が見られなかった。
【0070】
(III)飲食物の処方例
表3−1及び表3−2に示す組成で、FGF−7産生促進剤を配合した、飲食物(ゼリー、サプリメント(錠剤))を調整した。調整法は下記のとおりである。
オウギ、チンピの各植物抽出エキスは凍結乾燥したものを用い、フォルスコリンは試薬を用いた。
なお、配合量の単位はgで、表中の精製水の「残量」とは全量を100gとする量である。
【0071】
1.ゼリー
表3−1のJ成分を、L成分の80℃のお湯に溶かし、K成分を溶解した後、よく混ぜ合わせた。型に10gずつ流し入れた後、冷蔵庫で固めて調整を終了した。
【0072】
【表5】
【0073】
2.サプリメント(錠剤)
表3−2のM成分とN成分を良く混ぜ合わせたものを、打錠機を用いてタブレット状に押し固め、錠剤を形成した。
【0074】
【表6】
【0075】
評 価
実施例44〜63、比較例12、13の飲食物について、毛髪の細毛化の悩みを有する30〜40代の女性を対象としたモニター試験を実施した。
【0076】
飲食物のそれぞれについて、女性10名ずつの(11群×2処方)計220名に対して、ゼリーについては、毎日の夕食後に100g摂取すること、サプリメント(錠剤)については、毎日の夕食後に5錠(1.5g)摂取すること以外は、通常の生活をするモニター試験を6ヶ月間続けた。評価は、側頭部を被験部位とし、使用前後での50本の毛髪の直径を、シックネスゲージ7301(ミツトヨ社製)にて測定し、その平均毛髪径を求めて、比較することで効果を検証した。
【0077】
なお、使用期間中に体調不良、皮膚の異常を訴えたものはいなかった。
【0078】
結果を表3−1及び表3−2に示す。
【0079】
有 効 :使用前に比べ、毛髪径の平均が10%以上の増加
やや有効:使用前に比べ、毛髪径の平均が5%以上から10%未満の増加
効果無し:使用前に比べ、毛髪径の平均の増加が5%未満
悪 化 :使用前に比べ、毛髪径の平均が5%以上減少
【0080】
本発明のFGF−7産生促進剤を配合した実施例44〜63の飲食物では、毛髪径が太くなるかやや太くなり、毛髪の細毛化の改善が認められ、特に1質量%のフォルスコリン、
5質量%のオウギエキスとチンピエキスとを配合した実施例53、63では、すべての被験者に効果が確認された。一方、比較例12、13の飲食物では、頭髪にほとんど変化が認められなかった。