(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
請求項1において、前記ベントホールは、前記レフト側折畳体及びライト側折畳体の前記積重体の左右方向中央部と反対側に位置していることを特徴とする助手席用エアバッグ。
請求項1ないし3のいずれか1項において、前記ベントホールは、乗員拘束状態においてインストルメントパネル及びAピラーガーニッシュのいずれにも重ならない領域のうち最も前記基端側に近い部分に設けられていることを特徴とする助手席用エアバッグ。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に、エアバッグ本体のボトム側をロール折りしてボトム側折畳体を形成し、次にエアバッグ本体のトップ側をロール折りしてボトム側折畳体上に重ねて積重体とし、次いで該積重体のレフト側及びライト側をそれぞれロール折りしてレフト側折畳体及びライト側折畳体とし、これらのレフト側折畳体とライト側折畳体との間に間隔をあけた助手席用エアバッグが記載されている。
【0003】
なお、トップ側とは、膨張完了状態においてエアバッグの上部側を構成する部分であり、ボトム側とは膨張完了状態においてエアバッグの下部側を構成する部分である。また、左、右は助手席乗員にとっての左、右である。
【0004】
この特許文献1では、その
図1の通り、ベントホールは上下方向の中間で且つ最左側及び最右側に設けられている。このため、ベントホールは、レフト側折畳体及びライト側折畳体に巻き込まれている。
【0005】
エアバッグ本体内にディフューザを設置し、インフレータからのガスの流れを規制するように構成した助手席用エアバッグが、特許文献2,3に記載されている。特許文献2では、ディフューザによってインフレータからのガスの流れ方向を左右方向に規制している。特許文献3では、エアバッグが助手席乗員又はその前方の子供に対しソフトに膨張するように、ディフューザ(特許文献3ではインナバッグと称されている。)に設けたガス吹出口を車両真後ろ方向よりも上下又は左右にずらしている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
前記の通り、特許文献1のベントホールは、レフト側折畳体及びライト側折畳体に巻き込まれている。そのため、インフレータが作動してエアバッグが膨張開始した後、レフト側折畳体及びライト側折畳体がほぼ膨張完了状態となるまではインフレータからのガスはベントホールから流出しない。このため膨張開始当初からエアバッグ内圧が高くなる。この結果、インパネに干渉物が近接していると、該干渉物に加えられる入力が大きい。
【0008】
本発明は、インパネに干渉物が近接している状態で助手席用エアバッグが膨張開始した場合、エアバッグ内のガスをベントホールから速やかに流出させて干渉物に対する入力を低くする助手席用エアバッグ及び助手席用エアバッグ装置と、この助手席用エアバッグ装置を備えた車両を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の助手席用エアバッグは、両側面にベントホールが設けられ、基端側にインフレータ用開口が設けられたエアバッグ本体を折り畳んでなる助手席用エアバッグにおいて、膨張完了状態において下側となるボトム側がロール折りされてボトム側折畳体とされ、膨張完了状態において上側となるトップ側がロール折りされてトップ側折畳体とされ、このトップ側折畳体がボトム側折畳体の乗員側に重ね合わされてボトム側折畳体とトップ側折畳体との積重体とされ、該積重体の乗員から見て左側となるレフト側及び乗員から見て右側となるライト側がそれぞれ蛇腹折りされてレフト側折畳体及びライト側折畳体とされ、該レフト側折畳体及びライト側折畳体がそれぞれ該積重体の左右方向中央部の上に、レフト側折畳体とライト側折畳体との間に間隔をあけて配置されており、該レフト側折畳体及びライト側折畳体の外向面に前記ベントホールが位置し
、前記エアバッグ本体内に、インフレータからのガスをエアバッグ本体の側方に向けて流すためのガス流出口を有したディフューザが配置されており、該ディフューザは、膨張した状態において左右方向の中央部が左端側及び右端側よりも前記基端側に位置し、該助手席用エアバッグは、膨張初期においては、前記ディフューザのガス流出口からのガス流出方向の延長方向に前記ベントホールが位置しており、助手席用エアバッグの膨張完了状態においては、前記ベントホールは該ガス流出口よりも車両後方に位置することを特徴とするものである。
【0010】
前記ベントホールは、前記レフト側折畳体及びライト側折畳体の前記積重体の左右方向中央部と反対側に位置していることが好ましい。
【0011】
該レフト側折畳体とライト側折畳体との間の間隔は100mm以上であることが好ましい。
【0012】
前記ベントホールは、乗員拘束状態においてインストルメントパネル及びAピラーガーニッシュのいずれにも重ならない領域のうち最も前記基端側に近い部分に設けられていることが好ましい。
【0015】
また、前記ディフューザの膨張完了状態において、左右のガス流出口間の距離が230〜440mmであり、該ディフューザの前記中央部は前記左端側及び右端側よりも50〜160mm前記基端側に位置することが好ましい。
【0016】
前記ディフューザの膨張完了状態におけるガス流出口の開口面積は、前記ベントホールの開口面積の1.1〜3.0倍であることが好ましい。
【0017】
本発明の助手席用エアバッグ装置は、上記本発明の助手席用エアバッグと、これを膨張させるためのインフレータとを有する。
【0018】
本発明の車両は、かかる助手席用エアバッグ装置を備えたものである。
【発明の効果】
【0019】
車両衝突等に伴ってインフレータが作動開始すると、インフレータからのガスがエアバッグ本体内に流入し、エアバッグ本体が膨張開始する。本発明では、レフト側折畳体及びライト側折畳体が蛇腹折りされているので、該レフト側折畳体及びライト側折畳体はインフレータからのガスが流入すると速やかに左右側方に張り出すように膨張する。しかも、ベントホールが該レフト側折畳体及びライト側折畳体の外向面に位置しているので、レフト側折畳体及びライト側折畳体が膨張開始すると直ちにそれらの内部からガスがベントホールを介して流出可能となる。このため、インパネに近接して干渉物が存在する場合、ガスがベントホールから速やかに流出し、干渉物に加えられる入力が緩和される。
【0020】
レフト側折畳体とライト側折畳体との間に間隔があいているので、干渉物がレフト側折畳体とライト側折畳体との中間に対峙して位置する場合、膨張を開始したレフト側折畳体及びライト側折畳体との間の部分は前記基端側に向って凹となるので、干渉物に対する入力が緩和される。特に、レフト側折畳体とライト側折畳体との間隔を100mm以上とすることにより、干渉物に対する入力が緩和される。
【0021】
前記ベントホールが、乗員拘束状態においてインストルメントパネル及びAピラーガーニッシュのいずれにも重ならない領域のうち最も前記基端側に近い部分に設けられている場合、エアバッグ内からベントホールを介してガスが流出し、乗員の衝撃が吸収される。
【0022】
本発明の助手席用エアバッグが内部にディフューザを備えている場合、車両衝突等に伴ってインフレータが作動すると、インフレータからのガスがディフューザを介してエアバッグ本体内に流入し、エアバッグ本体が膨張する。このガスは、ディフューザのガス流出口から車両側方(左右方向)に向って流出し、エアバッグはまず左右に膨張開始する。このディフューザの左右方向の中央部がディフューザ左端側及び右端側よりも低位(前記基端側)となっているので、このディフューザ中央部に対面するようにインパネに近接して干渉物が存在する場合、ディフューザによって該干渉物方向へのガスの流れが抑制され、干渉物に加えられる入力が緩和される。
【0023】
ディフューザの膨張完了状態における左右のガス流出口の距離が230〜440mm程度の場合、ディフューザの該中央部を左端側及び右端側よりも50mm以上低位とすることにより、ディフューザによって中央部へのガスの流れが抑制され、該干渉物に加えられる入力が緩和される。
【0024】
膨張初期にディフューザのガス流出口からのガス流出方向の延長方向にベントホールが位置していると、膨張初期にエアバッグ本体が干渉物と干渉した場合、ガス流出口からのガスがベントホールから速やかに流出し、該干渉物への入力が緩和される。
【0025】
ディフューザの膨張完了状態におけるガス流出口の開口面積をベントホールの開口面積よりも大きく(例えば1.1〜3.0倍)することにより、エアバッグ膨張途中でベントホールがガス流出口からのガス流出方向の延長線上に位置し易くなる。このため、干渉物が近接している場合、ベントホールからのガスが速やかに流出する。
【0026】
本発明の一態様では、助手席用エアバッグの膨張完了状態においてベントホールがディフューザのガス流出口よりも車両後方に位置するように構成されている。このエアバッグが干渉物と干渉せずに膨張する場合には、エアバッグ展開過程でのベントホールからのガス流出が少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【
図1】第1の実施の形態に係る助手席用エアバッグの車両前後方向における縦断面図である。
【
図2】助手席用エアバッグの折り畳み方法の説明図であって、(a)図は平面図、(b)図は(a)図のB−B線断面図、(c)図は(b)図のC−C線矢視図である。
【
図3】助手席用エアバッグの折り畳み方法の説明図であって、(a)図は平面図、(b)図は(a)図のB−B線断面図である。
【
図4】助手席用エアバッグの折り畳み方法の説明図であって、(a)図は平面図、(b)図は(a)図のB−B線断面図である。
【
図5】助手席用エアバッグの折り畳み方法の説明図であって、(a)図は平面図、(b)図は(a)図のB−B線断面図である。
【
図6】助手席用エアバッグの折り畳み方法の説明図であって、(a)図は平面図、(b)図は(a)図のB−B線断面図である。
【
図7】助手席用エアバッグの折り畳み方法の説明図であって、(a)図は平面図、(b)図は(a)図のB−B線断面図である。(c)図は(a)図のC−C線矢視図である。
【
図8】助手席用エアバッグの折り畳み方法の説明図であって、(a)図は平面図、(b)図は(a)図のB−B線矢視図である。
【
図9】助手席用エアバッグの折り畳み方法の説明図であって、(a)図は平面図、(b)図は(a)図のB−B線矢視図である。
【
図10】助手席用エアバッグの折り畳み方法の説明図であって、(a)図は平面図、(b)図は(a)図のB−B線矢視図である。
【
図11】助手席用エアバッグの折り畳み方法の説明図であって、(a)図は平面図、(b)図は(a)図のB−B線断面図である。(c)図は(a)図のC−C線矢視図である。
【
図12】助手席用エアバッグの折り畳み方法の説明図であって、(a)図は平面図、(b)図は(a)図のB−B線断面図である。
【
図13】助手席用エアバッグの折畳体の縦断面図である。
【
図15】助手席用エアバッグの膨張状況の説明図であり、(a)図は平面図、(b)図は側面図である。
【
図16】助手席用エアバッグの膨張状況の説明図であり、(a)図は平面図、(b)図は側面図である。
【
図17】助手席用エアバッグの膨張状況の説明図であり、(a)図は平面図、(b)図は側面図である。
【
図18】第2の実施の形態に係る助手席用エアバッグの膨張途中の断面図である。
【
図19】
図18の助手席用エアバッグの膨張途中における車両前方側からの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、
図1〜17を参照して第1の実施の形態について説明する。
【0029】
図1の通り、この助手席用エアバッグ1のエアバッグ本体10の左右両側面にベントホール11が設けられている。エアバッグ本体10の基端側すなわち車両前端側の底面にインフレータ用開口12が設けられている。Tは乗員対向面を示している。
【0030】
ベントホール11は、膨張したエアバッグ本体10が乗員を拘束した状態においてベントホール11がAピラーガーニッシュ及びインパネのいずれにも接触しない領域であって、かつ、インフレータ用開口12になるべく近い位置に設けられている。ベントホール11の開口面積は12〜51cm
2特に19〜40cm
2程度が好適である。
【0031】
エアバッグ本体10は、
図2(a)の通りメインパネルとしてのセンターパネル14と左右のサイドパネル15,15とを縫合したものである。センターパネル14は、膨張状態のエアバッグ本体10の上面から乗員対向面T及び下面を構成する。左右のサイドパネル15,15はエアバッグ本体10の左右の側面を構成する。各サイドパネル15にベントホール11が設けられている。なお、この助手席用エアバッグ1は、センターパネル14及び各サイドパネル15を縫合したあと、未縫合のエアバッグ本体10の車両前端開口部F(
図1)を介して反転させ、その後、縫目29によって該開口部Fを縫合することにより製作される。
【0032】
エアバッグ本体10内には、インフレータ用開口12の周縁に重なるリテーナリング40が配置されている。リテーナリング40にはスタッドボルト41,43が立設されている。
【0033】
エアバッグ本体10には、インフレータ用開口12の周縁部にボルト挿通用小孔(図示略)が設けられており、各スタッドボルト41は該小孔に挿通されている。また、エアバッグ本体10には、スタッドボルト43を通すための小孔が設けられている。スタッドボルト43はピンであってもよい。
【0034】
このエアバッグ本体10の折り畳み手順について
図2〜14を参照して説明する。
【0035】
該リテーナリング40の一半側のスタッドボルト41,43に対しプロテクタークロス50の一端を掛止させておく。まず、
図2の通り、エアバッグ本体10を乗員対向面Tが上向きとなるように平たい作業台(図示略)上に広げる。そして、
図2(b),(c)の通り、ベントホール11がバッグリング40の左右側方に位置するようにエアバッグ本体10の一部を折り込んでタック部10tを形成する。
【0036】
次に、
図3のように、エアバッグ本体10のボトム側を左右方向の折り線a
1に沿って乗員対向面と反対側に折り返し、
図4の通りこれを次々と繰り返して複数回ロール折りし、ボトム側折畳体10aを形成し、このボトム側折畳体10aをバッグリング40の上側のバッグ中央領域(上下方向の中央領域)に重ねる。
【0037】
次に、
図5のように、エアバッグ本体10のトップ側を左右方向の折り線b
1に沿って乗員対向面と反対側に折り返し、
図6の通りこれを次々と繰り返し、トップ側折畳体10bを形成する。
【0038】
図7の通り、このトップ側折畳体10bをボトム側折畳体10aの上(リテーナリング40と反対側)に重ねる。これにより、
図7(a)の通り、ボトム側折畳体10aとトップ側折畳体10bとが重なった左右に細長い積重体10Sが形成される。
【0039】
次に、
図8〜9の通り、この積重体10Sの左半側を上下方向(トップ側とボトム側とを結ぶ方向)の折り線c
1に沿って上側に蛇腹折りし、レフト側折畳体10cを形成し、バッグリング40上の積重体10Sの中央部(左右方向の中央部)に重ねる。
図9(a)の通り、このレフト側折畳体10cの上面に左側のベントホール11が位置する。
【0040】
次いで、
図10〜11の通り、該積重体の右半側を上下方向の折り線d
1に沿って上側に蛇腹折りし、ライト側折畳体10dを形成する。このライト側折畳体10dをバッグリング40の上側の積重体10Sの中央部(左右方向の中央部)に重ねる。
図11(a)の通り、このライト側折畳体10dの上側に右側のベントホール11が位置する。
【0041】
各レフト側折畳体10c、ライト側折畳体10dは、
図11(c)の通り、これら同士の間に間隔Sがあくように配置される。間隔Sは100mm以上例えば100〜250mm特に110〜180mm程度が好適である。
【0042】
次いで、プロテクタークロス50でこのエアバッグ折畳体を被包し、
図13,14の通り、プロテクタークロス50をスタッドボルト41,43に掛止させる。プロテクタークロス50は長方形状のクロスであり、開裂開始用のスリット(図示略)が設けられている。このスリットは、
図14の左右方向に延在している。
【0043】
図13,14は折り畳みが完了し、プロテクタークロス50で被包されたエアバッグの断面図と側面図である。このスタッドボルト41を利用して、リテーナ31にインフレータ30(
図15)が取り付けられる。このインフレータ30の先端側は、インフレータ用開口12を通ってエアバッグ本体10内に差し込まれる。この助手席用エアバッグ1、インフレータ30及びリテーナ31がスタッドボルト41で連結され、リッドが装着されて助手席用エアバッグ装置とされる。リッドはインパネ32のリッド部であってもよい。
【0044】
助手席用エアバッグ装置は
図15〜17の通り、インパネ32の上向き面に組み付けられる。
図15〜17の符号33はウィンドシールドを示す。
【0045】
車両衝突等に伴ってインフレータ30が作動開始すると、インフレータ30からのガスがエアバッグ本体10内に流入し、エアバッグ本体10が膨張開始する。この実施の形態では、レフト側折畳体10c及びライト側折畳体10dが蛇腹折りされ、エアバッグ折畳体の最上部に位置しているので、該レフト側折畳体10c及びライト側折畳体10dはインフレータ30からのガスが流入すると、
図15,16のように、速やかに左右側方に張り出すように膨張する。しかも、ベントホール11が該レフト側折畳体10c及びライト側折畳体10dの上面に露呈するように位置しているので、レフト側折畳体10c及びライト側折畳体10dが膨張開始すると直ちにそれらの内部からガスがベントホール11を介して流出可能となる。このため、
図15,16のように、インパネ32に近接して干渉物(この場合、人体P)が存在する場合、ガスがベントホール11から速やかに流出して干渉物に加えられる入力が緩和される。
【0046】
レフト側折畳体10cとライト側折畳体10dとの間に間隔Sがあいているので、干渉物がレフト側折畳体10cとライト側折畳体10dとの中間に位置する場合、膨張を開始したレフト側折畳体10c及びライト側折畳体との間にも間隔があき、
図15,16のようにエアバッグ本体10の左右方向の中央部が左端側及び右端側よりも低位(インパネ32側)となり、凹陥状となるので、干渉物に対する入力が緩和される。
【0047】
レフト側折畳体10cとライト側折畳体10dとの間隔Sを100mm以上とすることにより、干渉物に対する入力が緩和される。この実施の形態では、ボトム側折畳体10aを先に形成し、トップ側折畳体10bをその後に形成して該ボトム側折畳体10aの上側に重ねているところから、エアバッグ本体10が膨張開始する場合、上記のようにまずレフト側折畳体10c及びライト側折畳体10dが膨張開始し、続いてトップ側折畳体10bが膨張開始する。
図16のように、近接乗員Pの上半身はこのトップ側折畳体10bに押されて後退し、該乗員Pの胸とインパネ32との間にスペースがあく。このスペースに、最後に膨張するボトム側折畳体10aが膨張しつつ入り込み、インパネ32と乗員Pとの間にエアバッグ本体10が広く介在するようになる。
【0048】
この実施の形態では、前記ベントホール11は、乗員拘束状態においてインストルメントパネル32及びAピラーガーニッシュのいずれにも重ならない領域のうち最も前記基端側(この実施の形態ではインパネ32側)に近い部分に設けられているので、エアバッグ本体10内からガスが該ベントホール11を通って流出し、乗員の衝撃が吸収される。
【0049】
図18〜22を参照して第2の実施の形態について説明する。この実施の形態は、上記第1の実施の形態において、エアバッグ本体10内にディフューザ20を設置したものである。
【0050】
ディフューザ20は、
図20,22の通り、車両後方側の第1パネル21と、前方側の第2パネル22とを縫目23,24によって縫合したものである。縫目23は、パネル21,22の側辺部同士を縫合しており、縫目24はパネル21,22の上縁部同士を縫合している。
【0051】
パネル21,22は、
図20に示すように、上部が左右に若干張り出した略Y字形状である。縫目23は、このパネル21,22上部の張出部よりも下側においてパネル21,22の側辺部同士を縫合している。これにより、
図20の通り、ディフューザ20の上部の左右にガス流出口25,25が形成される。
【0052】
図20の通り、パネル21,22は上辺部の中央部が凹んだ形状とされているので、膨張完了状態のディフューザ20には、上部中央に、基端側すなわち下方に凹陥した凹所26が形成される。
【0053】
膨張完了状態において、各ガス流出口25の開口面積は各ベントホール11の開口面積の1.1〜3.0倍特に1.3〜2.0倍程度が好適である。各ベントホール11の開口面積は、それぞれ12〜51cm
2特に19〜40cm
2程度が好適である。
【0054】
膨張完了状態において、左側のガス流出口25から右側のガス流出口25までの距離Wは230〜440mm特に270〜380mm程度が好適である。
図18の通り、Wはインパネ32のエアバッグ装置設置口の左右開口幅W
0よりも100mm以上大きい。
【0055】
また、膨張完了状態において、ディフューザ20の左右両端の上端と凹所26の最下部との高低差Hは、50〜160mm特に70〜130mm程度が好適である。
【0056】
ディフューザ20の第1パネル21には、エアバッグ本体10のインフレータ用開口12と重なるインフレータ用開口27(
図22)が設けられ、これら開口21,27の周縁部が縫目28によって縫合されている。
【0057】
なお、この助手席用エアバッグ1は、センターパネル14、サイドパネル15、第1及び第2パネル21,22を縫合したあと、未縫合のエアバッグ本体10の車両前端開口部F(
図1)を介して反転させ、その後、縫目29によって該開口部Fを縫合することにより製作される。第1及び第2パネル21,22は、この縫目29によってセンターパネル14と共縫いされる。このように第1及び第2パネル21,22とセンターパネル14とを共縫いするので、エアバッグ1の縫合工数が少なく、製造が容易である。
【0058】
この第2の実施の形態のエアバッグ、エアバッグ装置及びそれを搭載した車両の構成は第1の実施の形態と同様であり、同一符号は同一部分を示している。
【0059】
この助手席用エアバッグ装置もインパネ32の上向き面に組み付けられる。エアバッグ本体10及びディフューザ20は、そのインフレータ用開口12,27の周縁部がバッグリング(
図18)40とリテーナ31の底面との間に介在させるようにしてリテーナ31に留め付けられる。
【0060】
この助手席用エアバッグ装置を搭載した車両が前突した場合、インフレータ30がガス発生作動し、ガスがディフューザ20を経てエアバッグ本体10内に流入する。ディフューザ20が膨張することにより、インパネ32のリッド部33(
図19)が開き出し、ディフューザ20及びエアバッグ本体10がインパネ32の上方側へ展開し始める。この展開初期状態において、ディフューザ20はすぐにほぼ膨張完了状態となり、ガス流出口25がインパネ32よりも上面側に位置する。このエアバッグ膨張に際して、インパネ32の助手席用エアバッグ装置に干渉物Mが近接していた場合、膨張したエアバッグ本体10はこの干渉物Mを押すことになるが、このエアバッグ本体10内にディフューザ20が配置されており、インフレータ30からのガスがディフューザ20のガス流出口25から左右に流出するので、エアバッグ本体は主として左右方向に膨張し、干渉物M方向への膨張は抑制される。しかも、ディフューザ20には凹所26が設けられており、この凹所26が干渉物Mに対峙する。そのため、ディフューザ20及びエアバッグ本体10が干渉物Mに対して加える押圧力(入力)が緩和される。
【0061】
しかも、この実施の形態では、
図18,19の通り、膨張初期にエアバッグ本体10が左右方向に膨張した場合、ディフューザ20のガス流出口25からのガス流出方向の延長線上にベントホール11が存在する。そのためディフューザ20からエアバッグ本体10内に流れ込んだガスは、そのまま直進してベントホール11から速やかにエアバッグ本体10側に流出するので、エアバッグ本体10の膨張圧は低いものとなる。これによっても、干渉物Mに対して加えられる入力が小さいものとなる。
【0062】
なお、干渉物Mが存在しないときには、エアバッグ本体10は
図18,19の状態から直ちに車両後方に膨張し、ベントホール11がガス流出口25よりも後方に位置するように移動していくので、ガス流出口25とベントホール11の位置とがずれ、ベントホール11からのガス流出は少量となり、エアバッグ本体10は速やかに膨張完了状態まで膨張する。
図22の膨張完了状態において、ベントホール11はガス流出口25よりも車両後方へベントホール11及びガス流出口25の開口中心間距離として80mm以上離隔していることが好ましい。
【0063】
本発明では、膨張したエアバッグ本体の左右幅や前後長さを規制するためのテザーを設けてもよい。