【実施例1】
【0023】
図1及び
図2はガラス板加工装置の一例を示す。
【0024】
図5は本発明ガラス板加工方法の説明図である。
【0025】
図1及び
図5に、本実施例のガラス板加工装置1の正面が示されている。ガラス板加工装置1は、
図1において、左右方向に沿ってY軸移動手段3(Y軸)が設けられ、上下方向に沿ってX軸移動手段4(X軸)が設けられている。
【0026】
上記Y軸移動手段3は、基台6から立設の立設体7、7に架設されたガイドレール8a、8bと、このガイドレール8a、8bによってY軸方向Yに直線案内される移動台9と、この移動台9を駆動するY軸サーボモータ10及び送りねじ11とからなる。
【0027】
移動台9は数値制御されてY軸移動する。つまり、移動台9はY軸を移動する。
【0028】
図1において、RラインがY軸原点位置、即ちスタート位置である。EラインがY軸移動の終端位置である。
【0029】
上記移動台9の正面には、上記X軸移動手段4が取付けられている。よって、このX軸移動手段4は上記移動台9と共にY軸移動する。
【0030】
X軸移動手段4は、上記移動台9の正面に取付けされたガイドレール12a、12bとこれらガイドレール12a、12bによってX軸方向に直線案内されるキャリッヂ13と、このキャリッヂ13を駆動するX軸サーボモータ15及び送りねじ14とからなる。
【0031】
キャリッヂ13は数値制御されてX軸移動をする。
【0032】
このキャリッヂ13の正面には、回転吸盤手段5が取付けされている。
【0033】
この回転吸盤手段5は、回転吸盤16とこの回転吸盤16を保持し、この回転吸盤16に数値制御回転をさせる回転駆動装置17とよりなる。
【0034】
この回転駆動装置17は、もちろん減速機及び減速機に連結した角度制御サーボモータを備える。
【0035】
回転吸盤16は、回転軸18を備え、この回転軸18を中心にして回転される。
【0036】
この回転軸18は後述の平面座標系に直交して設けられている。よって、回転吸盤16は下記平面座標系に沿って回転する。縦面に沿って、または上下方向面に沿って回転する。
【0037】
また、回転吸盤16は90°ずつの回転・停止の度ごとに、吸着した四角形のガラス板2の4辺の各辺を、下端においてY軸方向と平行となるように数値制御回転・停止をする。即ち、回転位置決めをする。
【0038】
上述の構成から回転吸盤16及びこの回転吸盤16に
縦に吸着されたガラス板2は、Y軸移動手段3によりY軸方向に、X軸移動手段4によりX軸方向に数値制御されて移動すると共に数値制御されて90°ずつの回転と停止保持をする。
【0039】
即ち、回転吸盤16及びガラス板2は直交したY軸移動手段3とX軸移動手段4とによりなる平面座標系を数値制御されて移動すると共に、該平面座標系に沿って数値制御されて90°ずつの回転と停止保持をする。
【0040】
回転吸盤16及びこの回転吸盤16に吸着保持されたガラス板2は、Y軸原点位置Rからスタートしてガラス板2の下端に位置する辺19を研削加工するときは、回転を停止し、その停止状態を保持して往行程のY軸移動を行う。
【0041】
次に、Y軸移動をして、下端に位置する一辺19の研削加工を終え、Y軸先端Eに達し、このY軸先端EからY軸原点Rに復帰する復行程において回転吸盤16及びガラス板2はY軸移動しながら次の90°回転し、停止してY軸原点Rに復帰する。
【0042】
通常、回転吸盤16及びガラス板2の復帰行程においては、Y軸移動手段3、X軸移動手段4及び回転吸盤手段5を同時制御し、ガラス板2を回転(次の90°回転)しながら復帰する。
【0043】
尚、X軸移動手段4はガラス板2の上下方向の高サ位置を制御して、ガラス板2の研削加工する下端直線エッヂ19を研削手段20の加工ライン21に合わせるものである。
【0044】
図の40は、ガラス板2を縦に(上下方向に沿って)支持して入れ込む装置である。
【0045】
Y軸移動手段3の途中において、その下側22に研削手段20が装置してある。
【0046】
研削手段20は、ガラス板2の下端に位置した直線エッヂ19が通過する高サ位置にその研削ホイール23の研削点(研削作用点)が位置している。
【0047】
この研削点を通ってY軸に平行なラインが研削手段20の加工ライン21である。
【0048】
研削手段20は、上記研削ホイール23とこの研削ホイール23が取付けられ、この研削ホイール23を駆動するスピンドルモータ24を備え、このスピンドルモータ24は、基台6から立設されたブラケット25により支持されている。
【0049】
図1、
図5に示すように、Y軸移動手段3の移動台9の正面の下部位置26に補助吸盤27がブラケット28を介して取付けられている。
【0050】
この移動台9は
、回転吸盤16に
縦に吸着されたガラス板2と一体としてY軸移動する。よって、この移動台9に取付けられた補助吸盤27もガラス板2と一体となってY軸移動する。
【0051】
上記補助吸盤27はY軸方向に沿って細長い形状をしている。
【0052】
補助吸盤27の移動台9への取付け位置は、研削手段20の研削ホイール23の研削加工ライン21より少し上部位にして、ガラス板2の下端直線エッヂ19の研削加工ライン29の内側近部30(研削ホイール23の研削点の通過の内側近部)に対面した位置にある。
【0053】
そして、補助吸盤27は、回転吸盤16が回転を停止し、下端に来たガラス板2の直線エッヂ19が研削加工に入る度ごとに、ガラス板2の研削加工ライン29の内側近部30(研削ホイール23の研削点の通過の内側近部)を吸着固定した状態で上記回転吸盤16及びガラス板2と一体となってY軸移動し、研削手段20の研削ホイール23を通過させて、下端の直線エッヂ19を直線研削加工する。
【0054】
即ち、ガラス板2がY軸移動し、その下端の直線エッヂ19が研削加工されているとき、ガラス板2は、中央の回転吸盤16と、研削加工ライン29の内側近部30(研削ホイール23の研削点の通過ラインの内側近部)において補助吸盤27との2箇所の吸盤により吸着固定されている。
【0055】
上記の研削加工が終り、ガラス板2がY軸移動の終端位置Eに達すると、補助吸盤27はガラス板2吸着を開放する。ガラス板2は回転吸盤16のみにより吸着保持された状態で、次の90°回転に入り、回転しながらY軸原点位置Rへ復帰する。
【0056】
そして、次の辺の研削加工に入り、上述の動作を繰り返す。
【0057】
本実施例ガラス板加工装置の効果
【0058】
ガラス板2の下端エッヂ19が研削加工されているとき、そのガラス板2は回転吸盤16と、更にこの回転吸盤
16とは別に、ロストモーション・バックラッシュ等の余地など全く無い補助吸盤27とにより固定されているため、ガラス板2にどのような方向から研削荷重力31が作用してもガラス板2には逃げは生じない。このため、直線精度の高い研削加工が行われる。
【0059】
また、研削加工に際して、ガラス板2は、研削ホイール23の研削点の近部において、補助吸盤27により更に吸着固定されるため、各辺の研削点でのレベルが一定となり、面カブリ研削等が生じない。
【0060】
補助吸盤27がガラス板2の添え当て基準として作用する。
【0061】
よって面カブリの発生しない良質な研削加工が行われる。
【実施例2】
【0062】
本実施例のガラス板加工装置1は研削加工時、ガラス板の研削加工ライン近部(研削ホイールの研削点の通過近部)を吸着固定する補助吸盤27の取付け方式及び移動方式が実施例1と異なるのみである。
【0063】
実施例1のガラス板加工装置1は、補助吸盤27がY軸移動手段3の移動台9に取付けられガラス板2と一体となってY軸移動する。本実施例
2においては、補助吸盤27
が、独立して設けられガラス板2と同期して、
Y軸移動する。
【0064】
以下、
図3(正面図)、
図4(断面図)に基づいて、補助吸盤27の取付け構造、動作移動方式を説明する。
【0065】
Y軸方向に移動する移動台9の下方と、研削手段20の上部位との間をY軸方向に貫通して、スライド装置32がY軸と平行にして架設されている。スライド装置32
の両端は左右の立設体7、7に取付けられている。
【0066】
スライド装置32は
、ガイドレール33、33を備え、この
ガイドレール33、33によってスライド台34がY軸と平行して直線案内される。
【0067】
このスライド台34にブラケット35を介して細長い補助吸盤27がY軸に平行して取付けられている。
【0068】
スライド台34及び補助吸盤27の移動はサーボモータ36及び送りねじ37により行われる。
【0069】
回転吸盤16が回転を停止し、下端に来たガラス板2の直線エッヂ19が研削加工の行程に入る直前、即ち、ガラス板2がY軸原点位置Rに停止し、原点位置に復帰した補助吸盤27とガラス板2とが対面したとき、補助吸盤27は、ガラス板2の下端の直線エッヂ19の研削加工ライン29の内側近部30(研削ホイール23の研削点の通過ラインの内側近部)を吸着固定する。
【0070】
そして、研削加工の行程に入ると、ガラス板2及びガラス板2を吸着保持して回転吸盤16をY軸移動させるY軸サーボモータ10と上記補助吸盤27を移動させる上記サーボモータ36とは同期制御して運転される。
【0071】
即ち、研削加工に際して、Y軸移動するガラス板2とスライド装置32上を移動する補助吸盤27は同期して移動する。
【0072】
この時、即ちガラス板2がその下端の直線エッヂ19を研削加工されている時、ガラス板2は中央位置の回転吸盤16と、研削加工ライン29の内側近部30(研削ホイール23の研削点の通過ラインの内側近部)吸着の補助吸盤27との2箇所の吸盤により吸着固定されている。
【0073】
上記の研削加工が終り、ガラス板2がY軸移動の終端位置Eに達すると、補助吸盤27はガラス板2の吸着を開放する。ガラス板2は回転吸盤16のみに吸着保持された状態で、次の90°回転に入り、回転しながらY軸原点位置Rへ復帰する。上記補助吸盤27もまた、別個独立して元の原点位置に復帰する。
【0074】
そして、次の辺の研削加工に入り、上述の動作を繰り返す。