特許第5713929号(P5713929)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社スクウェア・エニックスの特許一覧

特許5713929ビデオゲーム制御システム、ビデオゲーム制御サーバ、及びビデオゲーム制御プログラム
<>
  • 特許5713929-ビデオゲーム制御システム、ビデオゲーム制御サーバ、及びビデオゲーム制御プログラム 図000002
  • 特許5713929-ビデオゲーム制御システム、ビデオゲーム制御サーバ、及びビデオゲーム制御プログラム 図000003
  • 特許5713929-ビデオゲーム制御システム、ビデオゲーム制御サーバ、及びビデオゲーム制御プログラム 図000004
  • 特許5713929-ビデオゲーム制御システム、ビデオゲーム制御サーバ、及びビデオゲーム制御プログラム 図000005
  • 特許5713929-ビデオゲーム制御システム、ビデオゲーム制御サーバ、及びビデオゲーム制御プログラム 図000006
  • 特許5713929-ビデオゲーム制御システム、ビデオゲーム制御サーバ、及びビデオゲーム制御プログラム 図000007
  • 特許5713929-ビデオゲーム制御システム、ビデオゲーム制御サーバ、及びビデオゲーム制御プログラム 図000008
  • 特許5713929-ビデオゲーム制御システム、ビデオゲーム制御サーバ、及びビデオゲーム制御プログラム 図000009
  • 特許5713929-ビデオゲーム制御システム、ビデオゲーム制御サーバ、及びビデオゲーム制御プログラム 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5713929
(24)【登録日】2015年3月20日
(45)【発行日】2015年5月7日
(54)【発明の名称】ビデオゲーム制御システム、ビデオゲーム制御サーバ、及びビデオゲーム制御プログラム
(51)【国際特許分類】
   A63F 13/00 20140101AFI20150416BHJP
   A63F 13/45 20140101ALI20150416BHJP
【FI】
   A63F13/00
   A63F13/45
【請求項の数】9
【全頁数】21
(21)【出願番号】特願2012-12335(P2012-12335)
(22)【出願日】2012年1月24日
(65)【公開番号】特開2013-150677(P2013-150677A)
(43)【公開日】2013年8月8日
【審査請求日】2012年1月24日
【審判番号】不服2014-6913(P2014-6913/J1)
【審判請求日】2014年4月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】308033283
【氏名又は名称】株式会社スクウェア・エニックス
(74)【代理人】
【識別番号】100114720
【弁理士】
【氏名又は名称】須藤 浩
(74)【代理人】
【識別番号】100128749
【弁理士】
【氏名又は名称】海田 浩明
(72)【発明者】
【氏名】小菅 慎吾
【合議体】
【審判長】 黒瀬 雅一
【審判官】 江成 克己
【審判官】 畑井 順一
(56)【参考文献】
【文献】 特開2002−315969(JP,A)
【文献】 ”チャリ走〜シャル”,アプリSTYLE,株式会社イースト・プレス,2011年7月1日発行,VOL.3,p.090
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 13/00
A63F 9/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザに操作されるユーザ端末と、該ユーザ端末において遊戯されるビデオゲームの少なくとも一部を通信ネットワークを介して制御するビデオゲーム制御サーバとを備えたビデオゲーム制御システムであって、
前記ビデオゲーム制御サーバは、
複数のユーザによって構成されるグループに関して、グループに加盟している各ユーザを一意に識別可能なユーザ識別情報と、グループを一意に識別可能なグループ識別情報とを含むグループ情報を記憶するグループ情報記憶手段と、
前記グループ識別情報と、前記ビデオゲーム内で使用される複数種類の仮想カードをそれぞれ一意に特定する複数の仮想カード識別情報と、該仮想カード識別情報が示す仮想カードを前記グループ識別情報が示すグループに属するユーザのうち何れかが所有しているか否かを示す所有情報と、該仮想カードを所有しているユーザを示すユーザIDとを含むグループ所有カード情報を記憶するグループ所有カード情報記憶手段と、
前記ユーザ端末からのグループ所有カード情報提供要求を受信する情報提供要求受信手段と、
該情報提供要求受信手段によって前記グループ所有カード情報提供要求が受信されたことに応じて、前記グループ所有カード情報記憶手段に記憶されたグループ所有カード情報の中から前記ユーザ端末を操作するユーザが属するグループに対応するグループ所有カード情報を検索するグループ所有カード情報検索手段と、
該グループ所有カード情報検索手段によって検索されたグループ所有カード情報を前記ユーザ端末に送信するグループ所有カード情報送信手段とを含み、
前記ユーザ端末は、
前記ビデオゲーム制御サーバに対して前記グループ所有カード情報提供要求を送信する情報提供要求送信手段と、
前記ビデオゲーム制御サーバから前記グループ所有カード情報を受信するグループ所有カード情報受信手段と、
該グループ所有カード情報受信手段によって受信されたグループ所有カード情報に基づいて、自己が備える表示装置の表示画面に、前記ユーザが属するグループが所有している仮想カードを当該グループが所有していない仮想カードと識別可能とするグループ所有カード表示画像を表示するグループ所有カード表示手段とを含
ことを特徴とするビデオゲーム制御システム。
【請求項2】
前記ビデオゲーム制御サーバは、
前記仮想カード識別情報と、仮想カードの画像情報とを含む仮想カード情報を記憶する仮想カード情報記憶手段を含み、
前記グループ所有カード表示画像は、前記所有情報によって前記グループに属するユーザのうち何れかが所有していることが示されている仮想カードの画像情報を含む
請求項1記載のビデオゲーム制御システム。
【請求項3】
前記ビデオゲーム制御サーバは、
前記グループまたは前記ユーザに対して所定のボーナスを付与する条件として定められたボーナス付与条件に関する情報を記憶するボーナス情報記憶手段と、
前記グループ所有カード情報が前記ボーナス付与条件を満たしているか否かを判定するボーナス判定手段と、
該ボーナス判定手段によって前記ボーナス付与条件を満たしていると判定されたグループ所有カード情報が含むグループ識別情報が示すグループまたは該グループに属するユーザに対して、前記所定のボーナスを付与するボーナス付与手段とを含む
請求項1または請求項2記載のビデオゲーム制御システム。
【請求項4】
前記ボーナス付与条件は、前記グループに属するユーザが予め定められた仮想カードを所有していることである
請求項記載のビデオゲーム制御システム。
【請求項5】
前記ビデオゲーム制御サーバは、
前記ユーザ識別情報と前記ユーザが所有する仮想カードを示すユーザ所有カード情報とを含むユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶手段と、
前記ユーザ所有カード情報に基づいて、前記ユーザが所属するグループのグループ識別情報を含むグループ所有カード情報を更新するグループ所有カード情報更新手段を含む
請求項1から請求項のうち何れかに記載のビデオゲーム制御システム。
【請求項6】
前記グループ情報は、前記仮想カードに関する条件を含むグループへの加盟条件を含み、
前記ユーザ端末は、前記ビデオゲーム制御サーバに対してグループ検索条件を提示したグループ情報提供要求を送信するグループ情報提供要求送信手段を含み、
前記ビデオゲーム制御サーバは、
前記グループ情報記憶手段に記憶されているグループ情報の中から、前記グループ情報提供要求が提示するグループ検索条件を満たすグループ情報を検索するグループ情報検索手段と、
該グループ情報検索手段によって検索されたグループ情報を前記ユーザ端末に送信するグループ情報送信手段と、
該グループ情報送信手段によって送信されたグループ情報が示すグループに対する前記ユーザ端末からの加盟要求を受信する加盟要求受信手段と、
該加盟要求受信手段によって前記加盟要求が受信されたことに応じて、前記ユーザ端末のユーザのユーザ情報が前記加盟条件を満たすか否かを判定する加盟許可判定手段と、
該加盟許可判定手段によって前記ユーザ情報が前記加盟条件を満たすと判定されたことに応じて、前記ユーザ識別情報を含むように前記グループ情報を更新するグループ情報更新手段とを含む
請求項1から請求項のうち何れかに記載のビデオゲーム制御システム。
【請求項7】
前記グループ情報は、前記仮想カードに関する条件を含むグループへの加盟条件を含み、
前記ユーザ端末は、前記ビデオゲーム制御サーバに対してグループ検索条件を提示したグループ情報提供要求を送信するグループ情報提供要求送信手段を含み、
前記ビデオゲーム制御サーバは、
前記グループ情報記憶手段に記憶されているグループ情報の中から、前記グループ情報提供要求が提示するグループ検索条件を満たすグループ情報であって、前記ユーザ端末のユーザのユーザ情報が前記加盟条件を満たすグループ情報を検索するグループ情報検索手段と、
該グループ情報検索手段によって検索されたグループ情報を前記ユーザ端末に送信するグループ情報送信手段と、
該グループ情報送信手段によって送信されたグループ情報が示すグループに対する前記ユーザ端末からの加盟要求を受信する加盟要求受信手段と、
該加盟要求受信手段によって前記加盟要求が受信されたことに応じて、前記ユーザ識別情報を含むように前記グループ情報を更新するグループ情報更新手段とを含む
請求項1から請求項のうち何れかに記載のビデオゲーム制御システム。
【請求項8】
ユーザに操作されるユーザ端末において遊戯されるビデオゲームの少なくとも一部を通信ネットワークを介して制御するビデオゲーム制御サーバであって、
複数のユーザによって構成されるグループに関して、グループに加盟している各ユーザを一意に識別可能なユーザ識別情報と、グループを一意に識別可能なグループ識別情報とを含むグループ情報を記憶するグループ情報記憶手段と、
前記グループ識別情報と、前記ビデオゲーム内で使用される複数種類の仮想カードをそれぞれ一意に特定する複数の仮想カード識別情報と、該仮想カード識別情報が示す仮想カードを前記グループ識別情報が示すグループに属するユーザのうち何れかが所有しているか否かを示す所有情報と、該仮想カードを所有しているユーザを示すユーザIDとを含むグループ所有カード情報を記憶するグループ所有カード情報記憶手段と、
前記ユーザ端末からのグループ所有カード情報提供要求を受信する情報提供要求受信手段と、
該情報提供要求受信手段によって前記グループ所有カード情報提供要求が受信されたことに応じて、前グループ所有カード情報記憶手段に記憶されたグループ所有カード情報の中から前記ユーザ端末を操作するユーザが属するグループに対応するグループ所有カード情報を検索するグループ所有カード情報検索手段と、
前記ユーザ端末が、自己が備える表示装置の表示画面に前記ユーザが属するグループが所有している仮想カードを当該グループが所有していない仮想カードと識別可能とするグループ所有カード表示画像を表示するように、前記グループ所有カード情報検索手段によって検索されたグループ所有カード情報を該ユーザ端末に送信するグループ所有カード情報送信手段とを含
ことを特徴とするビデオゲーム制御サーバ。
【請求項9】
ユーザに操作されるユーザ端末において遊戯されるビデオゲームの少なくとも一部を通信ネットワークを介して制御する機能をビデオゲーム制御サーバに実現させるためのビデオゲーム制御プログラムであって、
前記ビデオゲーム制御サーバに、
前記ユーザ端末からのグループ所有カード情報提供要求を受信する情報提供要求受信機能と、
該情報提供要求受信機能によって前記グループ所有カード情報提供要求を受信したことに応じて、複数のユーザによって構成されるグループに関して、グループに加盟している各ユーザを一意に識別可能なユーザ識別情報と、グループを一意に識別可能なグループ識別情報とを含むグループ情報を記憶するグループ情報記憶手段に記憶されたグループ識別情報と、前記ビデオゲーム内で使用される複数種類の仮想カードをそれぞれ一意に特定する複数の仮想カード識別情報と、該仮想カード識別情報が示す仮想カードを前記グループ識別情報が示すグループに属するユーザのうち何れかが所有しているか否かを示す所有情報と、該仮想カードを所有しているユーザを示すユーザIDとを含むグループ所有カード情報を記憶するグループ所有カード情報記憶手段に記憶されたグループ所有カード情報の中から前記ユーザ端末を操作するユーザが属するグループに対応するグループ所有カード情報を検索するグループ所有カード情報検索機能と、
前記ユーザ端末が、自己が備える表示装置の表示画面に前記ユーザが属するグループが所有している仮想カードを当該グループが所有していない仮想カードと識別可能とするグループ所有カード表示画像を表示するように、前記グループ所有カード情報検索機能によって検索したグループ所有カード情報を該ユーザ端末に送信するグループ所有カード情報送信機能と
現させるためのビデオゲーム制御プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信ネットワークにより接続されたサーバとユーザ端末(クライアント)とを備えたビデオゲームシステム関する各種処理を実行するための技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、ネットワークを介して複数のユーザ(プレイヤ)が参加するネットワークゲーム(ソーシャルゲーム)には、複数のユーザが仲間になってゲームを進行させるものがある。
【0003】
このようなゲームシステムには、例えば、特許文献1に記載されたゲームシステムのように、複数のユーザにより構成されたグループがアイテムを取得したとき、特定のアイテムについてはグループによって共有されるものとして取り扱う構成としたものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許文献1 特開2002−315969号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、従来のゲームシステムでは、複数のユーザにより構成されるグループにおいて、1つのビデオゲームでユーザに与えられる課題(クエスト。例えば、強力な敵キャラクタとの対戦。)を攻略するために各ユーザが協力するものがほとんどであり、グループの新たな利用方法が創造されていないという課題があった。
【0006】
本発明は、上記の問題を解決すべくグループの新たな利用方法を提案し、ユーザに、他のユーザとのグループを構成することを促すことができるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のビデオゲーム制御システムは、ユーザに操作されるユーザ端末と、該ユーザ端末において遊戯されるビデオゲームの少なくとも一部を通信ネットワークを介して制御するビデオゲーム制御サーバとを備えたビデオゲーム制御システムであって、前記ビデオゲーム制御サーバは、前記ビデオゲームを遊戯する複数のユーザによって構成されるグループに関して、グループに加盟している各ユーザを一意に識別可能なユーザ識別情報と、グループを一意に識別可能なグループ識別情報とを含むグループ情報を記憶するグループ情報記憶手段と、前記グループ識別情報と、前記ビデオゲーム内で使用される複数種類の仮想カードをそれぞれ一意に特定する複数の仮想カード識別情報と、該仮想カード識別情報が示す仮想カードを前記グループ識別情報が示すグループに属するユーザのうち何れかが所有しているか否かを示す所有情報とを含むグループ所有カード情報を記憶するグループ所有カード情報記憶手段と、前記ユーザ端末からのグループ所有カード情報提供要求を受信する情報提供要求受信手段と、該情報提供要求受信手段によって前記グループ所有カード情報提供要求が受信されたことに応じて、前記グループ所有カード情報記憶手段に記憶されたグループ所有カード情報の中から前記ユーザ端末を操作するユーザが属するグループに対応するグループ所有カード情報を検索するグループ所有カード情報検索手段と、該グループ所有カード情報検索手段によって検索されたグループ所有カード情報を前記ユーザ端末に送信するグループ所有カード情報送信手段とを含み、前記ユーザ端末は、前記ビデオゲーム制御サーバに対して前記グループ所有カード情報提供要求を送信する情報提供要求送信手段と、前記ビデオゲーム制御サーバから前記グループ所有カード情報を受信するグループ所有カード情報受信手段と、該グループ所有カード情報受信手段によって受信されたグループ所有カード情報に基づいて、自己が備える表示装置の表示画面に、前記ユーザが属するグループが所有している仮想カードを当該グループが所有していない仮想カードと識別可能に表示するグループ所有カード表示手段とを含むことを特徴とする。
【0008】
上記の構成としたことで、グループの新たな利用方法を提案し、ユーザに、他のユーザとのグループを構成することを促すことができるようになる。
【0009】
前記グループ所有カード情報は、前記所有情報に応じて形態が変化することにより前記ユーザに対し前記グループに属するユーザのうち何れかが所有しているカードと所有していないカードとを識別可能に提示するグループ所有カード提示画像を示すグループ所有カード提示画像情報を含み、前記グループ所有カード表示手段は、前記受信されたグループ所有カード情報に基づいて、前記表示装置の表示画面に、前記グループ所有カード提示画像を表示する構成とされていてもよい。
【0010】
前記ビデオゲーム制御サーバは、前記仮想カード識別情報と、仮想カードの画像情報とを含む仮想カード情報を記憶する仮想カード情報記憶手段を含み、前記グループ所有カード提示画像は、前記所有情報によって前記グループに属するユーザのうち何れかが所有していることが示されている仮想カードの画像情報を含む構成とされていてもよい。
【0011】
前記ビデオゲーム制御サーバは、前記グループまたは前記ユーザに対して所定のボーナスを付与する条件として定められたボーナス付与条件に関する情報を記憶するボーナス情報記憶手段と、前記グループ所有カード情報が前記ボーナス付与条件を満たしているか否かを判定するボーナス判定手段と、該ボーナス判定手段によって前記ボーナス付与条件を満たしていると判定されたグループ所有カード情報が含むグループ識別情報が示すグループまたは該グループに属するユーザに対して、前記所定のボーナスを付与するボーナス付与手段とを含む構成とされていてもよい。
【0012】
前記ボーナス付与条件は、前記グループに属するユーザが予め定められた仮想カードを所有していることである構成とされていてもよい。
【0013】
前記ビデオゲーム制御サーバは、前記ユーザ識別情報と前記ユーザが所有する仮想カードを示すユーザ所有カード情報とを含むユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶手段と、前記ユーザ所有カード情報に基づいて、前記ユーザが所属するグループのグループ識別情報を含むグループ所有カード情報を更新するグループ所有カード情報更新手段を含む構成とされていてもよい。
【0014】
前記グループ情報は、前記仮想カードに関する条件を含むグループへの加盟条件を含み、前記ユーザ端末は、前記ビデオゲーム制御サーバに対してグループ検索条件を提示したグループ情報提供要求を送信するグループ情報提供要求送信手段を含み、前記ビデオゲーム制御サーバは、前記グループ情報記憶手段に記憶されているグループ情報の中から、前記グループ情報提供要求が提示するグループ検索条件を満たすグループ情報を検索するグループ情報検索手段と、該グループ情報検索手段によって検索されたグループ情報を前記ユーザ端末に送信するグループ情報送信手段と、該グループ情報送信手段によって送信されたグループ情報が示すグループに対する前記ユーザ端末からの加盟要求を受信する加盟要求受信手段と、該加盟要求受信手段によって前記加盟要求が受信されたことに応じて、前記ユーザ情報が前記加盟条件を満たすか否かを判定する加盟許可判定手段と、該加盟許可判定手段によって前記ユーザ情報が前記加盟条件を満たすと判定されたことに応じて、前記ユーザ識別情報を含むように前記グループ情報を更新するグループ情報更新手段とを含む構成とされていてもよい。
【0015】
前記グループ情報は、前記仮想カードに関する条件を含むグループへの加盟条件を含み、前記ユーザ端末は、前記ビデオゲーム制御サーバに対してグループ検索条件を提示したグループ情報提供要求を送信するグループ情報提供要求送信手段を含み、前記ビデオゲーム制御サーバは、前記グループ情報記憶手段に記憶されているグループ情報の中から、前記グループ情報提供要求が提示するグループ検索条件を満たすグループ情報であって、前記ユーザ端末のユーザのユーザ情報が前記加盟条件を満たすグループ情報を検索するグループ情報検索手段と、該グループ情報検索手段によって検索されたグループ情報を前記ユーザ端末に送信するグループ情報送信手段と、該グループ情報送信手段によって送信されたグループ情報が示すグループに対する前記ユーザ端末からの加盟要求を受信する加盟要求受信手段と、該加盟要求受信手段によって前記加盟要求が受信されたことに応じて、前記ユーザ識別情報を含むように前記グループ情報を更新するグループ情報更新手段とを含む構成とされていてもよい。
【0016】
また、本発明のビデオゲーム制御サーバは、ユーザに操作されるユーザ端末において遊戯されるビデオゲームの少なくとも一部を通信ネットワークを介して制御するビデオゲーム制御サーバであって、前記ビデオゲームを遊戯する複数のユーザによって構成されるグループに関して、グループに加盟している各ユーザを一意に識別可能なユーザ識別情報と、グループを一意に識別可能なグループ識別情報とを含むグループ情報を記憶するグループ情報記憶手段と、前記グループ識別情報と、前記ビデオゲーム内で使用される複数種類の仮想カードをそれぞれ一意に特定する複数の仮想カード識別情報と、該仮想カード識別情報が示す仮想カードを前記グループ識別情報が示すグループに属するユーザのうち何れかが所有しているか否かを示す所有情報とを含むグループ所有カード情報を記憶するグループ所有カード情報記憶手段と、前記ユーザ端末からのグループ所有カード情報提供要求を受信する情報提供要求受信手段と、該情報提供要求受信手段によって前記グループ所有カード情報提供要求が受信されたことに応じて、前グループ所有カード情報記憶手段に記憶されたグループ所有カード情報の中から前記ユーザ端末を操作するユーザが属するグループに対応するグループ所有カード情報を検索するグループ所有カード情報検索手段と、前記ユーザ端末が、自己が備える表示装置の表示画面に前記ユーザが属するグループが所有している仮想カードを当該グループが所有していない仮想カードと識別可能に表示するように、前記グループ所有カード情報検索手段によって検索されたグループ所有カード情報を該ユーザ端末に送信するグループ所有カード情報送信手段とを含むことを特徴とする。
【0017】
さらに、本発明のビデオゲーム制御プログラムは、ユーザに操作されるユーザ端末において遊戯されるビデオゲームの少なくとも一部を通信ネットワークを介して制御する機能をビデオゲーム制御サーバに実現させるためのビデオゲーム制御プログラムであって、前記ビデオゲーム制御サーバに、前記ユーザ端末からのグループ所有カード情報提供要求を受信する情報提供要求受信機能と、該情報提供要求受信機能によって前記グループ所有カード情報提供要求を受信したことに応じて、前記ビデオゲームを遊戯する複数のユーザによって構成されるグループに関して、グループに加盟している各ユーザを一意に識別可能なユーザ識別情報と、グループを一意に識別可能なグループ識別情報とを含むグループ情報を記憶するグループ情報記憶手段に記憶されたグループ識別情報と、前記ビデオゲーム内で使用される複数種類の仮想カードをそれぞれ一意に特定する複数の仮想カード識別情報と、該仮想カード識別情報が示す仮想カードを前記グループ識別情報が示すグループに属するユーザのうち何れかが所有しているか否かを示す所有情報とを含むグループ所有カード情報を記憶するグループ所有カード情報記憶手段に記憶されたグループ所有カード情報の中から前記ユーザ端末を操作するユーザが属するグループに対応するグループ所有カード情報を検索するグループ所有カード情報検索機能と、前記ユーザ端末が、自己が備える表示装置の表示画面に前記ユーザが属するグループが所有している仮想カードを当該グループが所有していない仮想カードと識別可能に表示するように、前記グループ所有カード情報検索機能によって検索したグループ所有カード情報を該ユーザ端末に送信するグループ所有カード情報送信機能とを実現させるためのものである。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、グループの新たな利用方法を提案し、ユーザに、他のユーザとのグループを構成することを促すことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】ビデオゲーム制御システムの構成の例を示すブロック図である。
図2】ビデオゲーム制御サーバの構成の例を示すブロック図である。
図3】同盟情報の格納状態の例を示す説明図である。
図4】図鑑情報の格納状態の例を示す説明図である。
図5】加盟処理の例を示すフローチャートである。
図6】トップ画面の例について説明するための説明図である。
図7】同盟検索画面の例について説明するための説明図である。
図8】図鑑表示処理の例を示すフローチャートである。
図9】図鑑表示画面の例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の一実施の形態の例について図面を参照して説明する。
【0021】
図1は、本発明の一実施の形態におけるビデオゲーム制御システム100の構成の例を示すブロック図である。図1に示すように、ビデオゲーム制御システム100は、ビデオゲーム制御サーバ10と、複数のユーザ端末21〜2N(Nは任意の整数)とを含む。なお、ビデオゲーム制御システム100の構成はこれに限定されず、複数のサーバを備えていてもよい。
【0022】
ビデオゲーム制御サーバ10と複数のユーザ端末21〜2Nは、それぞれインターネットなどの通信ネットワーク30に接続されている。なお、図示しないが、複数のユーザ端末21〜2Nは、通信業者によって管理される基地局と無線通信回線によるデータ通信を行うことによって、通信ネットワーク30と接続する。
【0023】
ビデオゲーム制御システム100は、複数のユーザ端末21〜2Nを操作するユーザの操作に応じて進行するビデオゲームを制御するための各種機能を有する。
【0024】
ビデオゲーム制御サーバ10は、ビデオゲーム制御システム100のシステム管理者によって管理され、ユーザ端末21〜2Nに対してビデオゲームに関する情報を提供するための各種の機能を有する。本例においては、ビデオゲーム制御サーバ10は、ユーザに操作されるユーザ端末において遊戯されるビデオゲームの少なくとも一部を通信ネットワーク30を介して制御し、ユーザ端末からのグループ所有カード情報提供要求を受信する情報提供要求受信処理と、情報提供要求受信処理にて前記グループ所有カード情報提供要求を受信したことに応じて、ビデオゲームを遊戯する複数のユーザによって構成されるグループに関して、グループに加盟している各ユーザを一意に識別可能なユーザ識別情報と、グループを一意に識別可能なグループ識別情報とを含むグループ情報を記憶するグループ情報記憶手段に記憶されたグループ識別情報と、ビデオゲーム内で使用される複数種類の仮想カードをそれぞれ一意に特定する複数の仮想カード識別情報と、該仮想カード識別情報が示す仮想カードをグループ識別情報が示すグループに属するユーザのうち何れかが所有しているか否かを示す所有情報とを含むグループ所有カード情報を記憶するグループ所有カード情報記憶手段に記憶されたグループ所有カード情報の中からユーザ端末を操作するユーザが属するグループに対応するグループ所有カード情報を検索するグループ所有カード情報検索処理と、ユーザ端末が、自己が備える表示装置の表示画面にユーザが属するグループが所有している仮想カードを当該グループが所有していない仮想カードと識別可能に表示するように、グループ所有カード情報検索処理にて検索したグループ所有カード情報を該ユーザ端末に送信するグループ所有カード情報送信処理とを実行するための機能を有する。
【0025】
ビデオゲーム制御サーバ10は、WWWサーバなどの情報処理装置によって構成され、各種情報を格納する記憶媒体を備える。なお、ビデオゲーム制御システム100においては、ユーザ端末における処理負荷を軽減させるといった観点から、ビデオゲームに関する情報はビデオゲーム制御サーバ10側で管理することが好ましいが、ビデオゲームに関する情報の一部をユーザ端末のみで管理する構成としてもよい。
【0026】
図2は、ビデオゲーム制御サーバ10の構成の例を示すブロック図である。図2に示すように、ビデオゲーム制御サーバ10は、制御部11と、通信部12と、検索部13と、ボーナス判定部14と、更新部15と、ビデオゲーム情報記憶部16とを含む。
【0027】
制御部11は、CPUやROMなどを含み、ビデオゲーム情報記憶部16に記憶された制御プログラムに従ってビデオゲーム制御サーバ10全体の制御を行うための機能を有する。
【0028】
通信部12は、インターネット等の通信ネットワーク30を介して、複数のユーザ端末21〜2Nとの間で通信を行うための機能を有する。
【0029】
検索部13は、ビデオゲーム情報記憶部16に記憶された各種情報の中から、検索条件に応じた情報(例えば、入力された検索文字列を含む情報。)を検索するための機能を有する。
【0030】
ボーナス判定部14は、ビデオゲームの進行に応じてユーザやユーザが属するグループに対して所定のボーナスを付与するか否かを判定するための機能を有する。本例においては、ボーナス判定部14は、後述するグループ情報が予め定められたボーナス付与条件を満たしているか否かを判定することにより、ボーナス付与候補(例えば、ユーザ自身や、ユーザが属するグループ。)に対してボーナスを付与するか否かを判定する機能を有する。
【0031】
更新部15は、ビデオゲームの進行に応じてビデオゲーム情報記憶部16に記憶された各種情報を更新するための機能を有する。なお、更新処理に用いる情報は、複数のユーザ端末21〜2Nから取得する構成としてもよいし、ビデオゲーム情報記憶部16に予め準備されている構成としてもよい。
【0032】
ビデオゲーム情報記憶部16は、例えばデータベース装置によって構成され、ビデオゲーム制御システム100にて実現されるビデオゲームに関する各種情報や、ビデオゲーム用の制御プログラムなどの各種のデータが格納される記憶媒体である。
【0033】
ここで、ビデオゲーム制御システム100にて実現されるビデオゲームの概要について説明する。本例においては、ビデオゲーム制御システム100は、複数のユーザ端末21〜2Nのそれぞれにて遊戯される「討伐」と、複数のユーザ端末21〜2N間にて遊戯される「合戦」と「大殿戦」との3つのゲームシステムを備えるビデオゲームの進行を制御する。
【0034】
「討伐」は、ユーザの体力値を消費して、クエストの進行を制御するゲームシステムである。「討伐」では、例えばユーザがクエストをクリアした場合に、ビデオゲーム内で使用される仮想カード(例えば、武将の画像情報が対応付けされた武将カード。)や「合戦」で使用する宝箱などのゲーム内アイテム(適宜、単に「アイテム」という。)を所定確率でユーザに付与する処理が行われる。本例においては、クエストにはユーザの経験値や体力、所持する武将カードの種類などに応じて算出される「達成率」が設けられており、「達成率」が所定の割合に達したとこに応じて、「クエストクリア」となり、ユーザに(または、例えばユーザが使用する仮想カードに)に経験値が付与されたり、ユーザにアイテムが提供されたりする。
【0035】
「合戦」は、仮想カードを用いた対戦を制御するゲームシステムである。「合戦」では、例えば2人のユーザが(または、ユーザとコンピュータが)、攻撃力や防御力など対戦に用いる各種値が設定された仮想カードを用いた対戦を行い、対戦結果に応じて他のユーザから宝を奪ったり、他のユーザに宝を奪われたりする処理が行われる。なお、仮想カードを用いた対戦については公知の技術を用いるので、ここでの詳細な説明は省略する。
【0036】
「大殿戦」は、複数のユーザがグループ(以下「同盟」という。)を組み、1人では倒せない程度に各種値(例えば、体力値や攻撃力値など。)が設定されたノンプレイヤキャラクタ(以下「大殿」という。)に挑戦する対戦を制御するゲームシステムであ。「大殿戦」では、例えば同盟全員で大殿の体力を削りきった場合に、「討伐」で得られるアイテムよりもレアなアイテムがユーザに提供される処理が行われる。
【0037】
なお、ビデオゲーム制御システム100にて実現されるビデオゲームの構成はこれに限定されず、例えば、ユーザがビデオゲーム内で得られる所定ポイント(例えば、無料で得られるポイントや有料で得られるポイントを含む。)を消費することにより仮想カードが付与されるゲームシステム(いわゆる「ガチャ」。)や、所定ポイントを支払って複数の仮想カードを合成することにより新たな仮想カードを取得できるゲームシステムなど、種々のゲームシステムが採用され得る。
【0038】
ビデオゲーム情報記憶部16は、ユーザ情報記憶部16aと、同盟情報(または、グループ情報)記憶部16bと、図鑑情報(または、グループ所有カード情報)記憶部16cと、仮想カード情報記憶部16dと、ボーナス情報記憶部16eとを備える。
【0039】
ユーザ情報記憶部16aは、ビデオゲームをプレイするユーザに関する情報であるユーザ情報を記憶する記憶媒体である。本例においては、ユーザ情報は、ビデオゲーム制御システム100が制御するビデオゲームの参加者であるユーザを一意に識別するためのユーザIDと、各ユーザが所有する仮想カードを示すユーザ所有カード情報とを含む。本例において、ユーザ所有カード情報は、ユーザが所有する仮想カードに対応する仮想カードIDや、仮想カードの成長内容(例えば、対戦に使用されることによって得られる経験値に応じた各種値の上昇量など。)を示す成長情報など、ユーザが所有する仮想カードに関する各種情報を含む。
【0040】
同盟情報記憶部16bは、複数のユーザによって構成される同盟に関する情報である同盟情報を記憶する記憶媒体である。本例におけるビデオゲームでは、複数のユーザが大殿戦に勝利するという共通の目的を達成するためにグループ化することから、このようなグループのことを「同盟」と呼ぶ。
【0041】
図3は、同盟情報記憶部16bにおける同盟情報の格納状態の例を示す説明図である。図3に示すように、同盟情報は、同盟を一意に識別するための同盟名称と、同盟に属するユーザのユーザIDと、同盟ポイントと、役割と、紹介文とを含む。
【0042】
ここで、「同盟ポイント」とは、各ユーザの同盟に対する貢献に応じて付与されるポイントである。本例においては、同盟ポイントは、各ユーザが後述する「図鑑」に登録した仮想カードの数や、仮想カードの種類、仮想カードのレアリティに応じて算出され、加算される。
【0043】
また、「役割」とは、同盟毎に各ユーザに設定される同盟内の役割であり、例えば、同盟の代表である「盟主」や、盟主の補佐役である「盟主補佐」など、各種役割が設定される。「役割」には、所有する仮想カードの種類が多いユーザに対して与えられる役割が含まれており、こうした役割が自動的に付与される構成とされていてもよい。また、役割に応じて定期的に無料または有料ポイントが提供されるなど、役割を担うユーザのモチベーションを向上させるような構成とされていてもよい。
【0044】
「紹介文」とは、同盟を紹介するためにユーザが任意に設定可能な文書であり、同盟名称と共に、文字列検索による同盟の検索などに利用される。なお、本例においては、紹介文の設定は、役割「盟主」が設定されたユーザのみが行えるものとする。
【0045】
図鑑情報記憶部16cは、各同盟が所有する仮想カードに関する情報である同盟所有カード情報(以下「図鑑情報」という。)を記憶する記憶媒体である。ここで、「同盟が所有する仮想カード」とは、同盟に属するユーザのうち何れかが所有しているカードを意味するものとし、図鑑に登録された仮想カードの所有者がその仮想カードを使用できなくなるわけではないものとする。ただし、例えば、各ユーザが自己の仮想カードに関する所有権を同盟に移転した場合に、例えば制御部11が、「同盟が所有するカード」とみなすための処理を実行する構成としてもよい。
【0046】
また、本例においては、同盟が所有する仮想カードは、同盟が所有する「図鑑」に登録され、同盟に属するユーザであれば誰でも「図鑑」に登録された仮想カードを参照(または、使用やレンタル、共有など。)することができるものとする。また、図鑑情報記憶部16bに記憶された図鑑画像情報が示す画像(図鑑画像。図示せず。)は、ビデオゲームで使用可能な仮想カードが1枚ずつ所定位置に登録可能な画像であり、図鑑に仮想カードが登録されることにより、登録された仮想カードに対応する位置に仮想カードの画像が配置される。すなわち、図鑑画像情報が示す画像は、所有フラグの内容に応じて形態が変化することとなる。なお、「図鑑」の構成はこれに限定されず、例えば、同盟の状態(ステータス。例えば、ユーザの数など。)に応じて登録可能な仮想カードが異なる構成としてもよいし、仮想カードを登録していくことにより所定の絵が完成していく構成としてもよい。
【0047】
図4は、図鑑情報記憶部16cにおける図鑑情報の格納状態の例を示す説明図である。図4に示すように、図鑑情報は、同盟名称と、カード番号と、所有フラグと、カード所有ユーザIDとを含む。
【0048】
ここで、「カード番号」は、ビデオゲーム制御システム100が制御するビデオゲーム内で使用される複数種類の仮想カードをそれぞれ一意に特定する複数の仮想カード識別情報としての役割を担う。
【0049】
また、「所有フラグ」は、カード番号が示す仮想カードを同盟名称が示す同盟に属するユーザのうち何れかが所有しているか否かを示す所有情報としての役割を担う。本例においては、図4に示すように、カード所有ユーザがいる場合には「1」が設定され、カード所有ユーザがいない場合には「0」が設定される。
【0050】
カード所有ユーザIDは、カード番号に対応する仮想カードを所有しているユーザを示すユーザID(または、ユーザID群)である。
【0051】
仮想カード情報記憶部16dは、仮想カードに関する情報である仮想カード情報を記憶する記憶媒体である。本例においては、仮想カード情報は、仮想カード識別情報としてのカード番号と、画像情報と、攻撃力や防御力など仮想カードを対戦で使用した場合の効力と、レアリティと、成長率などを含む。なお、仮想カード情報は仮想カードに関する情報であればよく、例えばビデオゲーム内で仮想カードを取得する場合に要するポイントや、特定の仮想カードにのみ設定された特殊効果など、種々の情報を含むことが考えられる。
【0052】
ボーナス情報記憶部16eは、同盟または同盟に属するユーザに対して所定のボーナスを付与する条件として定められたボーナス付与条件に関する情報であるボーナス情報を記憶する記憶媒体である。ボーナス付与条件は、例えば「所定の仮想カードを所有していること」や「所定数の仮想カードを所有していること」など、仮想カードの所有数に関わるものであることが好ましい。また、ボーナスの内容も、同盟員が多くの仮想カードを所有しているほどボーナスの内容が良くなる構成であることが好ましい。
【0053】
複数のユーザ端末21〜2Nは、それぞれ、ビデオゲームを行うユーザ(プレイヤ)によって管理され、例えば携帯電話端末やPDA(Personal Digital Assistants)、携帯型ゲーム装置などのネットワーク配信型のゲームを行うことが可能な携帯通信端末によって構成される。複数のユーザ端末21〜2Nは、それぞれ、通信ネットワーク30に接続し、ビデオゲーム制御サーバ10Nとの通信を行うことによりビデオゲームを実行するためのハードウェア(例えば、ゲーム画面を表示する表示装置や音声出力装置など)およびソフトウェアを備える。なお、複数のユーザ端末21〜2Nは、それぞれ、ビデオゲーム制御サーバ10を介して互いに同一の仮想空間でビデオゲームを行う機能を有する構成とされていてもよい。
【0054】
次に、本例のビデオゲーム制御システム100の動作について説明する。なお、以下、複数のユーザ端末21〜2Nのうち、ユーザXに操作されるユーザ端末21がビデオゲーム制御サーバ10と通信して各種処理を実行する場合を例にして説明を行う。また、本発明に関係しない動作や処理については、その内容を省略している場合がある。
【0055】
図5は、ビデオゲーム制御システム100における加盟処理の例を示すフローチャートである。加盟処理では、ユーザXが同盟に加入するための処理が実行される。
【0056】
加盟処理は、例えば、ユーザ端末21がビデオゲームの開始操作を受け付けたことに応じて開始される。
【0057】
加盟処理において、ユーザ端末21(または、ユーザ端末21が備える情報処理部など。以下同じ。)は、自己が備える表示装置の表示画面に、所定のトップ画面(または、ゲームスタート画面。)を表示する(ステップS101)。なお、ユーザ端末21の表示装置の表示画面に表示する画面や画像に関する情報は、ユーザ端末21が備える記憶媒体に記憶されている構成としてもよいし、適宜ビデオゲーム制御サーバ10などの外部記憶媒体から受信する構成としてもよい。
【0058】
図6は、トップ画面の例について説明するための説明図である。図6に示すように、トップ画面は、各種操作ボタンB1〜B5が表示されるボタン表示領域101と、ユーザのステータスのうち、対戦に関わるステータスを表示する対戦ステータス表示領域102と、ユーザのステータスのうち、同盟と所持アイテムに関するステータスを表示する所持アイテムステータス表示領域103と、ユーザが対戦に用いる仮想カードとして設定した仮想カードの画像を表示する仮想カード表示領域104と、各種イベント(例えば、ユーザが所定条件を満たしたことにより発生するイベントや、管理者側から提供されるイベントなど。)に関する情報を表示するイベント情報表示領域105と、各種ゲーム(本例においては、上述した3つのゲームシステム「討伐」、「合戦」、「大殿戦」。)を開始するためのゲーム開始ボタン表示領域106と、他のユーザ端末に関する情報など各種連絡情報の概要を表示する連絡概要表示領域107とを備える。なお、ユーザ端末は必ずしもタッチパネルを備えている必要はなく、各種ゲーム画面は、機械式のボタンにより操作可能な構成とされていてもよい。
【0059】
トップ画面を表示すると、ユーザ端末21は、同盟検索操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS102)。本例においては、ユーザ端末21は、トップ画面において同盟ボタンB4の選択を受け付けた場合に同盟検索画面を表示する。そして、ユーザ端末21は、表示した同盟検索画面に対する検索ワードの入力を受け付けた場合に、同盟検索操作を受け付けたものと判定するものとする。
【0060】
図7は、同盟検索画面の例について説明するための説明図である。図7に示すように、同盟検索画面は、同盟検索ボタンB4が強調表示された状態のボタン表示領域101と、ユーザXが所属する同盟に関する情報(例えば、同盟のマークや紹介文)が表示される所属同盟表示領域201と、検索ワード入力領域202aと検索ボタン202bとを表示する検索条件表示領域202とを備える。なおユーザ端末21は、ユーザXにより検索ワード入力領域202aの表示位置が押下されたことを受け付けると、文字列入力画面を表示して、ユーザXによる文字列の入力を受け付ける。
【0061】
ここで、同盟検索操作を受け付けたと判定すると(ステップS102のY)、ユーザ端末21は、ユーザXにより入力された同盟検索条件をビデオゲーム制御サーバ10に送信する(ステップS103)。ここでは、ユーザ端末21が、検索ワード入力領域202aに入力された検索ワードを検索条件としてビデオゲーム制御サーバ10に送信する場合を例にして説明する。なお、ユーザ端末21が送信する検索条件はこれに限定されず、同盟構成人数や作成時期、加盟を受け付けているか否かなど、同盟を検索するための条件となり得る情報であればよい。また、ユーザ端末21は、ユーザXのユーザIDを、所定の時機、例えば同盟検索条件と共にビデオゲーム制御サーバ10に送信するものとする。
【0062】
ビデオゲーム制御サーバ10は(または、ビデオゲーム制御サーバ10が備える制御部11など。以下、適宜「サーバ10」という。)、同盟検索条件を受信すると、同盟情報記憶部16bに記憶された同盟情報の中から、受信した同盟検索条件を満たす同盟情報を検索する(ステップS104)。本例においては、サーバ10は、同盟名称または紹介文に検索ワードを含む同盟情報を検索する。
【0063】
同盟情報を検索すると、サーバ10は、検索した同盟情報をユーザ端末21に送信する(ステップS105)。
【0064】
ユーザ端末21は、同盟情報を受信すると、受信した同盟情報に基づいて、同盟を選択可能に表示する同盟選択画面を表示する(ステップS106)。本例においては、ユーザ端末21は、同盟情報が示す同盟の同盟名称と紹介文とが表示された同盟選択画面(図示せず)を表示するものとする。
【0065】
同盟選択画面を表示すると、ユーザ端末21は、同盟選択を受け付けたか否かを判定する(ステップS107)。ここで、例えばユーザXによる所定の画面変更操作を受け付けたことにより、同盟選択を受け付けていないと判定すると(ステップS107のN)、ユーザ端末21は、ステップS101の処理に移行する。
【0066】
一方、ユーザXによる所定の同盟選択操作を受け付けたことにより、同盟選択を受け付けたと判定すると(ステップS107のY)、ユーザ端末21は、選択された同盟を示す選択情報(例えば、選択された同盟を示す同盟名称)をサーバ10に送信する(ステップS108)。
【0067】
サーバ10は、選択情報を受信すると、選択情報が示す同盟にユーザXが加入できるか否かを判定する(ステップ109)。本例においては、各同盟には加盟条件が設定されており、ユーザXが加盟条件を満たしていない場合、サーバ10は加盟を許可しないものと判定し(ステップS109のN)、後述するステップS111の処理に移行する。
【0068】
一方、ユーザXが加盟条件を満たしていることにより、加盟を許可すると判定すると(ステップS109のY)、サーバ10は、ユーザXのユーザIDを含むように同盟情報(図3参照)を更新する(ステップS110)。
【0069】
同盟情報を更新すると、サーバ10は、ユーザXが同盟に加入できたか否かを示す選択結果情報をユーザ端末21に送信する(ステップS111)。本例においては、サーバ10は、加盟が許可された場合には更新後の同盟情報を示す画面情報を作成し、加盟が許可されなかった場合にはユーザXが満たせなかった加盟条件を示す画面情報を作成する。そして、サーバ10は、作成した画面情報を選択結果情報としてユーザ端末21に送信する。
【0070】
ユーザ端末21は、選択結果情報を受信すると、受信した選択結果情報に基づいて表示装置の表示画面に選択結果画面(図示せず)を表示する(ステップS112)。
【0071】
選択結果画面を表示すると、ユーザ端末21は、ゲームを終了するか否かを判定する(ステップS113)。ここで、例えば所定のトップ画面表示操作を受け付けた場合、ユーザ端末21は、ゲームを終了しないと判定し(ステップS113のN)、選択結果表示画面の表示を終了してステップS101の処理に移行する。
【0072】
一方、所定のゲーム終了操作を受け付けたことにより、ゲームを終了すると判定すると(ステップS113のY)、ユーザ端末21は、ゲームを終了させ、ここでの処理を終了する。
【0073】
図8は、ビデオゲーム制御システム100における図鑑表示処理の例を示すフローチャートである。図鑑表示処理では、ユーザXが所属する同盟に属するユーザが所有する仮想カードに基づいて構成される図鑑をユーザ端末21が表示するための処理が実行される。
【0074】
図鑑表示処理は、ユーザ端末21が所定のゲーム画面を表示したことに応じて開始される。
【0075】
図鑑表示処理において、ユーザ端末21は、図鑑表示操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS201)。
【0076】
ここで、例えば所定のゲーム画面に表示された図鑑表示ボタン(図示せず)の表示位置がユーザXにより押下されたことを受け付けたことにより、図鑑表示操作を受け付けたと判定すると(ステップS201のY)、ユーザ端末21は、ユーザXのユーザIDを提示した図鑑表示要求をサーバ10に送信する(ステップS202)。
【0077】
サーバ10は、図鑑表示要求を受信すると、図鑑情報記憶部16cに記憶された図鑑情報(図4参照)の中からユーザXが属する同盟に対応する図鑑情報を検索する(ステップS203)。
【0078】
図鑑情報を検索すると、サーバ10は、ユーザ情報記憶部16aに記憶されたユーザXのユーザ情報を参照し、ユーザXが、検索した図鑑情報において登録されていない仮想カード(すなわち、登録フラグが「0」の仮想カード)を所有しているか否かを判定する(ステップS204)。ここで、ユーザXが、検索した図鑑情報に登録されていない仮想カードを所有していないと判定した場合(ステップS204のN)、サーバ10は、後述するステップS208の処理に移行する。
【0079】
一方、ユーザXが、検索した図鑑情報に登録されていない仮想カードを所有していると判定した場合(ステップS204のY)、サーバ10は、図鑑情報を更新する(ステップS205)。本例においては、サーバ10は、図鑑情報においてユーザXが所有している仮想カードの登録フラグを「1」に設定し、カード所有ユーザIDにユーザXのユーザIDを登録する。なお、ユーザ情報を参照して行う図鑑情報の更新処理の実行時機はこれに限定されず、例えば、ビデオゲームの進行に応じてユーザXが新たな仮想カードを取得し、ユーザ情報が更新されたときに、更新後のユーザ情報を用いてステップS203〜S207の処理を実行する構成としてもよい。
【0080】
図鑑情報を更新すると、サーバ10は、ボーナス情報記憶部16eに記憶されたボーナス情報を参照し、更新した図鑑情報がボーナス付与条件を満たしているか否かを判定する(ステップS206)。ここで、図鑑情報がボーナス付与条件を満たしていないと判定すると(ステップS206のN)、サーバ10は、後述するステップS208の処理に移行する。
【0081】
一方、図鑑情報がボーナス付与条件を満たしていると判定すると(ステップS206のY)、サーバ10は、図鑑情報が満たしているボーナス付与条件に対応する処理(ボーナス処理。)を実行する(ステップS207)。本例においては、サーバ10は、ボーナス情報が示すボーナスの内容に応じて、ボーナス付与条件を満たしていると判定した図鑑情報が含む同盟名称が示す同盟または同盟に属するユーザに対して、仮想カードや各種ポイントなど所定のボーナスを付与するための処理を行う。
【0082】
ボーナス処理を実行すると、サーバ10は、検索した図鑑情報(または、更新した図鑑情報)をユーザ端末21に送信する(ステップS208)。
【0083】
ユーザ端末21は、図鑑情報を受信すると、受信した図鑑情報に基づいて、表示装置の表示画面に図鑑表示画面を表示する(ステップS209)。
【0084】
図9は、図鑑表示画面の例を示す説明図である。図9に示すように、図鑑表示画面は、図鑑表示領域301と、図鑑操作ボタン表示領域302とを備える。
【0085】
図鑑表示領域301には、カード番号毎に枠が設けられた図鑑構成ページ(本例においては、図鑑は、複数のページにより構成された概念であるものとする。)が表示され、カード番号に対応する仮想カードが登録されていないことを示す空白画像301aと、カード番号に対応する仮想カードが登録されていることを示す登録画像301bとが表示される。なお、本例においては、登録画像301aは、仮想カード情報記憶部16dに記憶された仮想カードの画像情報に基づいて表示される。
【0086】
図鑑操作ボタン表示領域302には、図鑑表示領域301に表示された図鑑構成ページの変更操作を受け付けるページ変更ボタン302aが表示される。なお、図鑑表示画面の構成はこれに限定されず、ユーザXが属する同盟が所有している仮想カードを当該同盟が所有していない仮想カードと識別可能に表示する構成であればよい。
【0087】
図鑑表示画面を表示すると、ユーザ端末21は、図鑑操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS210)。ここで、ユーザXによる図鑑操作を受け付けない場合(ステップS210のN)、ユーザ端末21は、後述するステップS211の処理に移行する。
【0088】
一方、例えばページ変更ボタン302aの表示位置が押下されたことを受け付けたことにより、図鑑操作を受け付けたと判定すると(ステップS210のY)、ユーザ端末21は、受け付けた操作内容に応じて表示画面を更新する(ステップS211)。
【0089】
表示画面を更新すると、ユーザ端末21は、図鑑表示画面の表示を終了するか否かを判定する(ステップS212)。ここで、図鑑表示画面の表示を終了しないと判定すると(ステップS212のN)、ユーザ端末21はステップS210の処理に移行する。
【0090】
一方、図鑑表示画面の表示を終了すると判定すると(ステップS212のY)、ユーザ端末21は、ここでの処理を終了する。
【0091】
以上に説明したように、上述した実施の形態では、ユーザXに操作されるユーザ端末21と、ユーザ端末21において遊戯されるビデオゲームの少なくとも一部を通信ネットワーク30を介して制御するビデオゲーム制御サーバ10とを備えたビデオゲーム制御システム100において、ビデオゲーム制御サーバ10が、ビデオゲームを遊戯する複数のユーザによって構成されるグループ(例えば、同盟。)に関して、グループに加盟している各ユーザを一意に識別可能なユーザ識別情報(例えば、ユーザID。)と、グループを一意に識別可能なグループ識別情報(例えば、同盟名称。)とを含むグループ情報(例えば、同盟情報。)を記憶するグループ情報記憶部(例えば、同盟情報記憶部16b)と、グループ識別情報と、ビデオゲーム内で使用される複数種類の仮想カードをそれぞれ一意に特定する複数の仮想カード識別情報(例えば、カード番号。)と、該仮想カード識別情報が示す仮想カードをグループ識別情報が示すグループに属するユーザのうち何れかが所有しているか否かを示す所有情報(例えば、所有フラグ。)とを含むグループ所有カード情報(例えば、同盟情報。)を記憶するグループ所有カード情報記憶部(例えば、図鑑情報記憶部16c。)とを備え、ユーザ端末21からのグループ所有カード情報提供要求(例えば、図鑑表示要求。)を受信し、グループ所有カード情報提供要求を受信したことに応じて、グループ所有カード情報記憶部に記憶されたグループ所有カード情報(例えば、図鑑情報記憶部16cに記憶された図鑑情報。)の中からユーザ端末21を操作するユーザXが属するグループに対応するグループ所有カード情報(例えば、ユーザXのユーザIDに対応付けされた同盟名称を含む図鑑情報。)を検索し(ステップS203)、検索したグループ所有カード情報をユーザ端末21に送信し(ステップS208)、ユーザ端末21が、ビデオゲーム制御サーバ10に対してグループ所有カード情報提供要求(例えば、図鑑表示要求。)を送信し(ステップS202)、ビデオゲーム制御サーバ10からグループ所有カード情報(例えば、図鑑情報。)を受信し、受信したグループ所有カード情報に基づいて、自己が備える表示装置の表示画面に、ユーザXが属するグループ(例えば、同盟。)が所有している仮想カードを当該グループが所有していない仮想カードと識別可能に表示する(例えば、図鑑表示画面を表示する。図9参照。)構成としているので、グループの新たな利用方法を提案し、ユーザに、他のユーザとのグループを構成することを促すことができるようになる。
【0092】
すなわち、ユーザが多種の仮想カードを所有しているほど、ユーザが属するグループに属する他のユーザが表示可能な情報量が多くなるため(例えば、登録された仮想カードが多い図鑑を表示することができるようになるため)、ユーザに、他のユーザとのグループを構成する動機を与えることができるようになる。また、このような構成とすることにより、グループにおいて、各ユーザの貢献度を仮想カードの所持数で計ることができるようになり、従来にはないグループの利用方法を実現することができるようになる。
【0093】
また、上述した実施の形態においては、グループ所有カード情報(例えば、図鑑情報。)は、所有情報(例えば、登録フラグの内容。)に応じて形態が変化することにより(例えば、空白画像が登録画像に変わることにより)ユーザXに対しグループ(例えば、同盟。)に属するユーザのうち何れかが所有しているカードと所有していないカードとを識別可能に提示するグループ所有カード提示画像を示すグループ所有カード提示画像情報(例えば、図鑑画像を示す図鑑画像情報。)を含み、ユーザ端末21は、受信したグループ所有カード情報(例えば、図鑑情報。)に基づいて、表示装置の表示画面に、グループ所有カード提示画像(例えば、図鑑表示画面。)を表示する(ステップS208)構成としているので、同盟に属するユーザが、同盟が所有する仮想カードの種類を容易に把握することができるようになる。
【0094】
また、上述した実施の形態においては、ビデオゲーム制御サーバ10が、仮想カード識別情報(例えば、カード番号。)と、仮想カードの画像情報とを含む仮想カード情報を記憶する仮想カード情報記憶部16dを備え、グループ所有カード提示画像(例えば、図鑑表示画面)は、所有情報(例えば、所有フラグ。)によってグループ(例えば、同盟。)に属するユーザのうち何れかが所有していることが示されている仮想カードの画像情報を含む構成としているので、図鑑情報の更新用に新たな情報を作成するための作業負担を回避または軽減することができるようになる。
【0095】
また、上述した実施の形態においては、ビデオゲーム制御サーバ10が、グループ(例えば、同盟。)またはユーザに対して所定のボーナスを付与する条件として定められたボーナス付与条件に関する情報を記憶するボーナス情報記憶部16eを備え、グループ所有カード情報(例えば、図鑑情報。)がボーナス付与条件を満たしているか否かを判定し(ステップS206)、ボーナス付与条件を満たしていると判定したグループ所有カード情報が含むグループ識別情報(例えば、同盟名称。)が示すグループまたはグループに属するユーザに対して、所定のボーナスを付与する(ステップS207)構成としているので、グループに属する各ユーザに仮想カードを収集する動機付けを与えることができるようになる。
【0096】
また、上述した実施の形態においては、ボーナス付与条件は、グループに属するユーザが予め定められた仮想カードを所有していることである構成としているので、グループに属する各ユーザに仮想カードを収集する動機をより強く与えることができるようになる。
【0097】
また、上述した実施の形態においては、ビデオゲーム制御サーバが、ユーザ識別情報(例えば、ユーザID。)とユーザが所有する仮想カードを示すユーザ所有カード情報とを含むユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶部16aを備え、ユーザ所有カード情報に基づいて、ユーザが所属するグループのグループ識別情報を含むグループ所有カード情報(例えば、同盟の同盟名称を含む図鑑情報。)を更新する(ステップS205)構成としているので、グループが所有する仮想カードを正確に把握することができるようになる。また、ユーザがグループに属する際に、例えばユーザ自身が所有するカードをグループに登録するような操作をユーザに要求する必要がないため、ユーザが他のユーザとのグループを構成しようとする行為を阻害してしまうことを回避することができるようになる。
【0098】
また、上述した実施の形態においては、グループ情報(例えば、同盟情報。)が、仮想カードに関する条件を含むグループへの加盟条件を含み、ユーザ端末21は、ビデオゲーム制御サーバ10に対してグループ検索条件(例えば、検索ワード。)を提示したグループ情報提供要求(例えば、同盟検索条件。)を送信し(ステップS103)、ビデオゲーム制御サーバ10が、グループ情報記憶部に記憶されているグループ情報(例えば、同盟情報記憶部16bに記憶されている同盟情報。)の中から、グループ情報提供要求が提示するグループ検索条件を満たすグループ情報(例えば、検索ワードを含む同盟情報。)を検索し(ステップS104)、検索したグループ情報をユーザ端末21に送信し(ステップS105)、送信したグループ情報が示すグループに対するユーザ端末21からの加盟要求(例えば、選択情報。)を受信し、加盟要求を受信したことに応じて、ユーザ情報(例えば、ユーザ情報記憶部16aに記憶されたユーザ情報のうち、ユーザXのユーザ情報。)が加盟条件を満たすか否かを判定し(ステップS109)、ユーザ情報が加盟条件を満たすと判定したことに応じて、ユーザ識別情報(例えば、ユーザXのユーザID。)を含むようにグループ情報(例えば、同盟情報。)を更新する(ステップS110)構成としているので、グループに貢献しないユーザがグループに所属することを効果的に防止することができるようになる。また、グループに所属していないユーザに対しては、仮想カードを取得することの動機を与えることができるようになる。
【0099】
なお、グループの加入制限の方法は上述した実施の形態に限定されず、例えば、グループ情報(例えば、同盟情報。)が、仮想カードに関する条件を含むグループへの加盟条件を含み、ユーザ端末21が、ビデオゲーム制御サーバ10に対してグループ検索条件(例えば、検索ワード。)を提示したグループ情報提供要求(例えば、同盟検索条件。)を送信し、ビデオゲーム制御サーバ10が、グループ情報記憶部に記憶されているグループ情報(例えば、同盟情報記憶部16bに記憶されている同盟情報。)の中から、グループ情報提供要求が提示するグループ検索条件を満たすグループ情報(例えば、検索ワードを含む同盟情報。)であって、ユーザ端末21のユーザXのユーザ情報が加盟条件を満たすグループ情報を検索し、検索したグループ情報をユーザ端末21に送信し、送信したグループ情報が示すグループに対するユーザ端末21からの加盟要求を受信し、加盟要求を受信したことに応じて、ユーザ識別情報(例えば、ユーザXのユーザID。)を含むようにグループ情報(例えば、同盟情報。)を更新する構成としてもよい。
【0100】
また、上述した実施の形態では、複数のユーザ端末21〜2Nとビデオゲーム制御サーバ10は、自己が備える記憶装置に記憶されている各種制御プログラム(例えば、ビデオゲーム制御プログラム)に従って、上述した各種の処理を実行する。
【0101】
また、ビデオゲーム制御システムにおけるユーザ端末21とビデオゲーム制御サーバ10のどちらか一方が備える機能の一部または全部を、他の一方が備える構成とされていてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0102】
本発明によれば、グループの新たな利用方法を提案し、ユーザに、他のユーザとのグループを構成することを促すことができるようにしたビデオゲームを提供するのに有用である。
【符号の説明】
【0103】
10 ビデオゲーム制御サーバ
11 制御部
12 通信部
13 検索部
14 ボーナス判定部
15 更新部
16 ビデオゲーム情報記憶部
21〜2N ユーザ端末
30 通信ネットワーク
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9