(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
自動車には、窓の開閉制御を行うためのパワーウインドウスイッチが備わっている。一般に、パワーウインドウスイッチは、手で操作する操作ノブと、この操作ノブを揺動可能に支持するケースと、このケースの内部に収納された回路基板とを備えている。ケースは、上ケースと下ケースとからなる。上ケースの上側には操作部が設けられ、上ケースの下側は開放している。下ケースは、上ケースの下側を閉塞するように、上ケースに嵌合される。回路基板には、操作ノブの操作に応じて切り替わる接点部や、電気回路を構成する電子部品などが設けられている。
【0003】
このようなパワーウインドウスイッチにあっては、開放した窓から入り込む雨水やこぼした飲料など(以下、これらを総称して「水」という。)が、ケース内へ浸入することがある。そして、ケース内へ浸入した水は、回路基板に付着して、電気回路の短絡や接点部の腐食などを惹き起こし、スイッチの誤動作の原因となる。特に、ケースの上面に、操作ノブを揺動可能に支持する中空の筒部が設けられている場合、上方から降りかかる水が、操作ノブと筒部との間を通って、筒部の上部開口からケース内へ浸入するという問題がある。
【0004】
特許文献1、2には、操作ノブを支持する中空の筒部がケース上面に設けられたスイッチ装置において、浸入した水による回路短絡や接点腐食などを防止するための構造が記載されている。
【0005】
特許文献1のスイッチ装置では、部品の端子を半田付けした回路基板に、当該半田付け部分を取り囲むようにゴム接点部材を重ね、このゴム接点部材を回路基板とスイッチボディとの間に挾着することで、防水対策を施している。
【0006】
特許文献2のスイッチ装置では、操作ノブの内側面と対向する筒部の外側面、あるいは、筒部の外側面と対向する操作ノブの内側面に、水の浸入を阻止する突起を設けている。また、他の手段として、操作ノブの内側面と対向する筒部の外側面に、水の浸入を阻止する複数の溝を上下方向に設けている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、操作ノブを支持する中空の筒部がケース上面に設けられたスイッチ装置において、特に、操作ノブの後方からノブと筒部との間を通って水が浸入するという課題を解決するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明では、上ケースと、この上ケースの上面に設けられた上下に開口する中空の筒部と、この筒部の上部開口を覆うように、当該筒部に揺動可能に支持される操作ノブと、上ケースに嵌合される下ケースとを備えたスイッチ装置において、筒部は、上部開口を挟んで前後方向に対向する前方側壁および後方側壁を有し、後方側壁の上端部に、当該側壁に沿って延びる排水溝が形成されている。そして、この排水溝の長手方向の一端または両端が開放されている。
また、後方側壁の上端部が、操作ノブの後端部と対向しており、排水溝が、操作ノブの後端部で覆われている。
【0010】
上記のような構造によると、上方から降りかかる水が、操作ノブの後方から、操作ノブと筒部との間に入ってきても、この水は、排水溝へ流入した後、排水溝の一端または両端から側方へ排出される。これにより、水が操作ノブと筒部との間を通って、筒部の上部開口からスイッチ装置の内部へ浸入するのを阻止することができる。
【0012】
本発明において、操作ノブの後端部に、後方側壁の排水溝と対向する凹部が形成されていてもよい。
【0013】
本発明において、後方側壁の上端部に、排水溝を挟んで、第1の壁部および第2の壁部が形成され、操作ノブの後端部に、第1の壁部と対向する第3の壁部と、第2の壁部と対向する第4の壁部とが、凹部を挟んで形成されていてもよい。
【0014】
本発明において、操作ノブの非操作時に、第1の壁部の先端と第3の壁部の先端、または、第2の壁部の先端と第4の壁部の先端とが接するようにしてもよい。
【0015】
本発明において、操作ノブの非操作時に、第1の壁部の先端と第3の壁部の先端、および、第2の壁部の先端と第4の壁部の先端とが接するようにしてもよい。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、操作ノブの後方から、ノブと筒部との間を通って水が浸入するのを阻止することが可能なスイッチ装置を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。各図において、同一の部分または対応する部分には同一の符号を付してある。また、矢印で示したXは前後方向、Yは左右方向、Zは上下方向をそれぞれ表している。また、X方向のFは前方向、Bは後方向、Y方向のLは左方向、Rは右方向、Z方向のUは上方向、Dは下方向をそれぞれ表している。
【0019】
図面に示されているスイッチ装置100は、車両用のパワーウインドウスイッチであって、例えば、運転席のドアの内側に設けられているアームレスト(図示省略)に取り付けられる。
図1および
図2に示すように、スイッチ装置100は、複数の操作ノブ21〜26と、これらの操作ノブ21〜26が取り付けられる上ケース1と、この上ケース1に嵌合される下ケース9と、上ケース1と下ケース9とで形成される内部空間S(
図8参照)に収納される回路基板6とを備えている。
【0020】
上ケース1は、箱状に形成されていて、4つの側壁1a〜1d(
図3参照)を有している。上ケース1の下側(D方向側)は開口している。下ケース9は、皿状に形成されていて、上ケース1と嵌合することで、上ケース1の下側を閉塞する。上ケース1と下ケース9との嵌合は、例えば、下ケース9に形成された突起部(図示省略)を、上ケース1に形成された切欠部(図示省略)に係合させるなど、公知の手段により行うことができる。
【0021】
操作ノブ21〜24は、上ケース1の上面に設けられた4つの中空の筒部10に、それぞれ取り付けられる。詳しくは、操作ノブ21〜24に形成された孔20aを、上ケース1の筒部10に形成された軸部10cに嵌合することで、操作ノブ21〜24は、筒部10の上部開口10fを覆うように、軸部10cを中心として揺動可能に支持される。これらの操作ノブ21〜24は、例えば、運転席、助手席、左後部座席、右後部座席の各窓を開閉する場合に操作される。
【0022】
操作ノブ25は、プッシュ型のノブであって、上ケース1の上面に設けられた中空の筒部11に、上下動可能に支持される。この操作ノブ25は、例えば、助手席および後部座席の窓の開閉を禁止する場合、または、禁止を解除する場合に操作される。
【0023】
操作ノブ26は、シーソー型のノブであって、上ケース1の上面に設けられた中空の筒部12に取り付けられる。詳しくは、操作ノブ26に形成された孔20cを、上ケース1の筒部12に形成された軸部12aに嵌合することで、操作ノブ26は、軸部12aを中心として、揺動可能に支持される。この操作ノブ26は、例えば、各席のドアを施錠または解錠する場合に操作される。
【0024】
図1に示すように、上ケース1の上面において、操作ノブ21〜24を支持する筒部10の近傍には、矩形の排水孔30が設けられている。詳しくは、操作ノブ21、22を支持する後側の筒部10と、操作ノブ23、24を支持する前側の筒部10との間に、左右方向Yに並ぶ2つの排水孔30が設けられている。また、操作ノブ23、24を支持する前側の筒部10と、操作ノブ25、26を支持する筒部11、12との間にも、左右方向Yに並ぶ2つの排水孔30が設けられている。
【0025】
回路基板6は、プリント配線基板からなり、裏側の端部にコネクタ8が実装されている。コネクタ8は、回路基板6に接続されたコネクタ端子81と、このコネクタ端子81を収納したコネクタボックス82とからなる。コネクタボックス82は、
図3に示すように、下ケース9の下面と平行な方向(X方向)に開口した開口部8aを有している。この開口部8aには、回路基板6と外部の制御装置等とを接続するためのケーブルの端子(図示省略)が差し込まれる。回路基板6には、コネクタ8のほか、操作ノブ21〜26の操作に応じて切り替わるスイッチ接点(図示省略)や、電気回路を構成する電子部品(図示省略)なども実装されている。また、回路基板6の、上ケース1の排水孔30と対応する箇所には、矩形の貫通孔31が形成されている。
【0026】
図1に示すように、下ケース9のコネクタ8と対応する箇所には、開口した窓部91が形成されている。コネクタ8は、この窓部91から下ケース9の裏側に露出する。また、下ケース9の、上ケース1の排水孔30および回路基板6の貫通孔31と対応する箇所には、下方へ開口する矩形の排水孔32が形成されている。
【0027】
図8に示すように、排水孔30は上方へ開口しており、排水孔32は下方へ開口している。そして、排水孔30と排水孔32とは、中空の排水管33により連通されている。排水管33は、上ケース1と一体に形成されており、回路基板6の貫通孔31を貫通している。排水管33の先端部(下端部)33aは、下ケース9の排水孔32まで延びて、この排水孔32に嵌入されている。
【0028】
図3に示すように、下ケース9の下面には、コネクタボックス82の3方の側面(開口部8aを除く側面)を覆うように、下方(D方向)へ突出する突出壁92が設けられている。この突出壁92は、樹脂により下ケース9と一体に成型されている。突出壁92には、壁部95、壁部96、および溝部93が形成されている。また、下ケース9の下面には、コネクタ8に接続されるケーブル(図示省略)が収納される凹部94が形成されている。
【0029】
図8に示すように、筒部10は、上部開口10fを挟んで、前後方向Xに対向する前方側壁101および後方側壁102を有している。前方側壁101には、前方(F方向)へ突出するリブ10aが形成されている。リブ10aは、
図1、
図10および
図11に示すように、前方側壁101に沿って延びており、前方側壁101のY方向の幅と同じ長さを有している。
【0030】
また、
図8に示すように、後方側壁102の上端部には、上方(U方向)へ開いた排水溝10bが形成されている。排水溝10bの断面はV字状となっている。排水溝10bは、
図1、
図10および
図11に示すように、後方側壁102に沿って延びており、後方側壁102のY方向の幅と同じ長さを有している。そして、
図10に示すように、排水溝10bの長手方向(Y方向)の両端は、開放されている。また、
図8に示すように、操作ノブ21〜24の後端部に、排水溝10bと対向する凹部20bが形成されている。凹部20bの断面は逆V字状となっている。
【0031】
図9は、
図8のE部の拡大図である。ここでは、操作ノブ22が図示されているが、他の操作ノブ21、23、24についても同様である。したがって、以下の説明では、操作ノブ22のみを対象とする。
図9において、後方側壁102の上端部102aは、操作ノブ22の後端部22aと対向している。そして、後方側壁102の上端部102aには、排水溝10bを挟んで、壁部103(第1の壁部)および壁部104(第2の壁部)が形成されている。また、操作ノブ22の後端部22aには、壁部103と対向する壁部221(第3の壁部)と、壁部104と対向する壁部222(第4の壁部)とが、凹部20bを挟んで形成されている。
【0032】
図12は、操作ノブ22を裏側から見た図である。符号223は、スイッチ機構(図示省略)を操作するための操作片を表している。符号224は、壁部221、222の両側に設けられた1対の側壁を表している。
図13に示すように、操作ノブ22が筒部10に取り付けられた状態で、側壁224は、筒部10の後方側壁102の左右に位置する。
【0033】
上述した実施形態においては、筒部10の後方側壁102の上端部102aに、排水溝10bが形成されており、この排水溝10bの長手方向の両端が開放されている。このため、
図9において、上方から降りかかる水が、点線Wで示す経路で操作ノブ22の後方から、操作ノブ22と筒部10との間に入ってきても、この水は、まず排水溝10bへ流入する。そして、流入した水は、
図10および
図11に点線で示すように、排水溝10bの両端から側方(L方向およびR方向)へ排出される。これにより、水が操作ノブ22と筒部10との間を通って、筒部10の上部開口10fからスイッチ装置100の内部空間Sへ浸入するのを阻止することができる。
【0034】
また、本実施形態では、後方側壁102の上端部102aと、操作ノブ22から後方に張り出した壁部221とが対向するように配置されている。そして、排水溝10bが、操作ノブ22の後方の壁部221と、前方の壁部222とで上方から覆われている(
図9)。このため、操作ノブ22の後方から排水溝20bへ流入する水の量が抑制され、流入した水が壁部104を越えて上部開口10fへ浸入しにくくなる。
【0035】
また、本実施形態では、操作ノブ22の後端部22aに、後方側壁102の排水溝20bと対向する凹部20bが形成されている。このため、操作ノブ22が、
図9で時計回り方向に回動するよう操作された場合、凹部20bに壁部104の先端が入り込む。これにより、操作ノブ22の後端部22aが壁部104に衝突して動かなくなるのを回避でき、操作ノブ22を時計回り方向へ回動させる操作を円滑に行うことができる。
【0036】
また、本実施形態では、筒部10の前方側壁101にリブ10aが設けられている。このため、操作ノブ22の前方から、操作ノブ22と筒部10との間、および筒部10の上部開口10fを通って、水がスイッチ装置100の内部空間Sへ浸入するのを、リブ10aによって阻止することができる。
【0037】
また、本実施形態では、上ケース1の筒部10の近傍に排水孔30が設けられ、下ケース9の上記排水孔30と対応する位置にも排水孔32が設けられ、排水孔30と排水孔32とが、排水管33により連通されている。このため、上方より降りかかる水を、排水孔30、排水管33、および排水孔32を通して、下方へ排水することができる。
【0038】
また、本実施形態においては、コネクタボックス82の近傍に、壁部95、96が設けられており、これらの間に溝部93が形成されている。したがって、上ケース1の側壁1aを流下する水が、コネクタボックス82の下面を伝って流れようとしても、この水の流れは溝部93において遮断される。このため、コネクタボックス82の開口部8aへ水が回り込むことがなく、開口部8aからコネクタ8の内部やスイッチ装置100の内部へ水が浸入するのを阻止することができる。
【0039】
図14は、本発明の他の実施形態を示している。本実施形態では、操作ノブ22の非操作時に、後方側壁102に形成された壁部104の先端104aと、操作ノブ22に形成された壁部222の先端222aとが接している。このため、排水溝20bから筒部10の上部開口10fへ至る水の浸入経路が、壁部104、222の接触部分で断たれるので、操作ノブ22の非操作時に、上部開口10fから水が浸入するのをより効果的に防止することができる。
【0040】
なお、
図14の代替手段として、操作ノブ22の非操作時に、後方側壁102に形成された壁部103の先端と、操作ノブ22に形成された壁部221の先端とが接するようにしてもよい(図示省略)。これによると、操作ノブ22の後方から浸入しようとする水を、排水溝10bの手前で阻止することができる。また、たとえ水が壁部103、221の接触部分を越えたとしても、この水は、排水溝10bへ流入した後、側方へ排出される。このため、操作ノブ22の非操作時に、上部開口10fから水が浸入するのをより効果的に防止することができる。
【0041】
図15は、本発明の更に他の実施形態を示している。本実施形態では、操作ノブ22の非操作時に、後方側壁102の壁部103の先端103aと、操作ノブ22の壁部221の先端221aとが接し、かつ、後方側壁102の壁部104の先端104aと、操作ノブ22の壁部222の先端222aとが接している。これによると、操作ノブ22の後方から浸入しようとする水を、壁部103、221により排水溝10bの手前で阻止することができ、阻止できなかった水を排水溝10bへ流入させて側方へ排出することができる。さらに、壁部104、222により、排水溝20bから上部開口10fへ至る水の浸入経路を断つことができる。このため、操作ノブ22の非操作時に、上部開口10fから水が浸入するのをより一層効果的に防止することができる。
【0042】
本発明では、以上述べた以外にも、種々の実施形態を採用することができる。例えば、上述した実施形態では、排水溝10bの断面をV字状としたが、排水溝10bの断面は、U字状など他の形状であってもよい。また、操作ノブ22の凹部20bについても、断面は逆V字状に限らず、逆U字状など他の形状であってもよい。
【0043】
また、上述した実施形態では、排水溝10bの長手方向の両端が開放されている例を挙げたが、排水溝10bの長手方向の一端のみが開放されていてもよい。
【0044】
また、上述した実施形態では、排水溝10bが水平に形成されているが、水を側方から排出しやすくするために、排水溝10bに下方へ傾斜する傾斜部(図示省略)を設けてもよい。
【0045】
また、
図13においては、操作ノブ22の側壁224が、筒部10の後方側壁102の左右位置まで延びているが、側壁224の後ろ側(B方向側)を切除し、後方側壁102の左右を開放してもよい。このようにすることで、排水溝10bから側方へ水を排出しやすくなる。あるいは、これに代えて、側壁224の排水溝10bと対向する部分に、排水用の切り欠きなどを形成することで、水を排出しやすくしてもよい。
【0046】
また、上記実施形態では、6個の操作ノブ21〜26を備えたスイッチ装置100を例に挙げたが、操作ノブの数は6個以外でもよい。また、操作ノブの構造も、図示したものに限定されない。例えば、回転式の操作ノブを備えたスイッチ装置にも、本発明を適用することができる。
【0047】
さらに、上記実施形態では、スイッチ装置100として、車両用のパワーウィンドウスイッチを例に挙げたが、本発明は、車両以外の用途に用いられるスイッチ装置にも適用することが可能である。