(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5714386
(24)【登録日】2015年3月20日
(45)【発行日】2015年5月7日
(54)【発明の名称】開封履歴明示バンドを備えたラチェット式螺子キャップ
(51)【国際特許分類】
B65D 41/34 20060101AFI20150416BHJP
【FI】
B65D41/34
【請求項の数】4
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2011-79185(P2011-79185)
(22)【出願日】2011年3月31日
(65)【公開番号】特開2012-214231(P2012-214231A)
(43)【公開日】2012年11月8日
【審査請求日】2014年2月17日
(73)【特許権者】
【識別番号】000228442
【氏名又は名称】日本クロージャー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100075177
【弁理士】
【氏名又は名称】小野 尚純
(74)【代理人】
【識別番号】100113217
【弁理士】
【氏名又は名称】奥貫 佐知子
(72)【発明者】
【氏名】赤荻 高広
(72)【発明者】
【氏名】山田 基勝
【審査官】
八木 誠
(56)【参考文献】
【文献】
特開2008−285205(JP,A)
【文献】
実開平5−16650(JP,U)
【文献】
特開2002−120852(JP,A)
【文献】
特開2009−040442(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 35/44−35/54
B65D 39/00−55/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
螺子係合により容器口部に固定されるキャップ本体と、該キャップ本体のスカート部下端に設けられ且つ筒状形状を有する開封履歴明示バンドとからなり、該バンドの内面には、閉栓方向への回転は許容するが、容器口部の外面に形成されている突起部との当接によって開栓方向への回転を制限するラチェットが設けられている螺子キャップにおいて、
前記開封履歴明示バンドは、キャップの開栓に際して破断しないワイドブリッジによって前記スカート部の下端と連結されていると共に、
前記開封履歴明示バンドには、前記ワイドブリッジとの接合部に対して閉栓方向側の上端から屈折して下端にまで連続して延びている区画スリットにより、該区画スリットに対して閉栓方向側に位置する閉栓側部と開栓方向側に位置する開栓側部とに分断されており、
前記区画スリットに対して閉栓方向側に位置する閉栓側部には、前記開栓側部内を周方向開栓側に延びている帯状部が形成されており、該帯状部は、キャップ中心Oに対する角度θで表わして、60乃至120度の周方向長さを有しており且つ前記区画スリットを跨ぐように形成されている開栓に際して破断可能な連結部により該開封履歴明示バンドに保持されていることを特徴とする螺子キャップ。
【請求項2】
前記区画スリットは、前記開封明示バンドの上端から下方に延びている第1の軸方向スリットと、第1の軸方向スリットの下端から開栓方向に延びている第1の周方向スリットと、第1の周方向スリットの開栓方向側端部から軸方向下方に延びている第2の軸方向スリットと、第2の軸方向スリットの下端から閉栓方向に延びている第2の周方向スリットと、第2の周方向スリットの閉栓方向側端部から軸方向下方に延びており、前記開封履歴明示バンドの下端にまで達している第3の軸方向スリットとからなっている請求項1に記載の螺子キャップ。
【請求項3】
前記区画スリットにより形成されている閉栓側部の帯状部の付け根部に対して閉栓方向側近傍に、前記ラチェットが形成されている請求項1または2に記載の螺子キャップ。
【請求項4】
前記開封履歴明示バンドは、キャップ開栓時に破断する小幅のブリッジによってスカート部の下端に接続されている請求項1〜3の何れかに記載の螺子キャップ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、開封履歴明示バンドを備えたラチェット式螺子キャップに関するものであり、より詳細には、螺子係合により容器口部に固定されるキャップ本体と、該キャップ本体のスカート部下端に設けられた開封履歴明示バンドとからなり、該バンドの内面に容器口部の外面に形成されている突起部と係合するラチェットが設けられている螺子キャップに関するものである。
【背景技術】
【0002】
容器内容物の品質保証やいたずら防止などのために、開封履歴を明示する開封履歴明示バンド(以下、タンパーエビデントバンド或いはTEバンドと呼ぶことがある)を備えたキャップが広く使用されている。即ち、この種のキャップでは、キャップを開栓したときには、キャップ本体とTEバンドを連結しているブリッジが破断し、これにより、キャップが開封された事実を明示するようになっている。
【0003】
このようなキャップにおいて、所謂ラチェット方式を採用したラチェット式螺子キャップが知られている。このタイプの螺子キャップでは、螺子係合により容器口部に固定されるキャップ本体のスカート部下端に、破断可能なブリッジ(弱化部)を介してTEバンドが接続されており、該TEバンドの内面に、容器口部の外面に形成されている突起と係合して開栓方向への回転を阻止するラチェットが設けられている。即ち、キャップ本体を開栓方向に旋回すると、TEバンドとキャップ本体とを繋いでいるブリッジが破断してTEバンドが切り離され、キャップ本体のみが容器口部から取り外されるようになっており、TEバンドが切り離されている事実により、キャップが開封されたという事実を一般需要者が認識できるのである。
【0004】
このようなラチェット式螺子キャップは、TEバンドがキャップ本体と完全に切り離されて容器側に残るという問題がある。即ち、容器口部にTEバンドが残っていると、容器内容液の注ぎ出しと同時にTEバンドが落下してしまい、容器内容液が飲料であるときには誤飲などのおそれがあり、TEバンドとキャップ本体が分離されていると、廃棄に際してのゴミの数が増えるという問題もある。このような問題を回避するため、開栓に際して、TEバンドがキャップ本体から分離しないようなラチェット式螺子キャップも種々提案されている。
【0005】
例えば、特許文献1及び2には、閉栓方向への回転は許容するが、容器口部の外面に形成されている突起部との当接によって開栓方向への回転を制限するラチェットが内面に設けられているTEバンドを備え、TEバンドは、屈折スリット(或いは破断部)により開栓旋回部と開栓抑止部とに分断され、この開栓旋回部と開栓抑止部とがキャップの開栓時に破断するブリッジにより接続されており、且つ該TEバンドの上面が、開栓旋回部の近傍に位置するワイドブリッジによってキャップ本体のスカート部下端に連結されているラチェット式螺子キャップが本出願人により提案されている。
【0006】
上記のような構造のラチェット式螺子キャップは、ワイドブリッジが開栓によっては破断しないため、TEバンドがキャップ本体に連なって容器口部から取り除かれるものであるが、開栓によって、TEバンドが屈折スリット(或いは破断部)により開栓旋回部と開栓抑止部とに分断され、これにより、キャップが開栓されたという事実を認識することができるというものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2004−149156
【特許文献2】特開2006−282181
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記先行技術で提案されている螺子キャップでは、容器口部から取り除いたキャップを、これに連なるTEバンド毎、再び容器口部に装着したとき、このTEバンドが開栓旋回部と開栓抑止部とに分断されていることを目視で認識し難いという欠点がある。特に、容器口部が袋状容器に設けられているスパウトのような小径の筒状体となっている場合には、TEバンドの分断を目視で認識することが極めて困難であり、TEバンドの開封履歴明示機能が十分に発揮されず、その改善が望まれている。
【0009】
従って本発明の目的は、開栓に際してはTEバンドがキャップ本体に連なって容器口部から取り除かれるとともに、開栓時におけるTEバンドの分断が確実に行われると同時に、分断されたTEバンドを備えたキャップを再び容器口部に装着したとき、TEバンドが分断されているという事実を容易且つ明確に視認することができ、TEバンドの開封履歴明示機能が十分に発揮されるラチェット式螺子キャップを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明によれば、螺子係合により容器口部に固定されるキャップ本体と、該キャップ本体のスカート部下端に設けられ且つ筒状形状を有する開封履歴明示バンドとからなり、該バンドの内面には、閉栓方向への回転は許容するが、容器口部の外面に形成されている突起部との当接によって開栓方向への回転を制限するラチェットが設けられている螺子キャップにおいて、
前記開封履歴明示バンドは、キャップの開栓に際して破断しないワイドブリッジによって前記スカート部の下端と連結されていると共に、
前記開封履歴明示バンドには、前記ワイドブリッジとの接合部に対して閉栓方向側の上端から屈折して下端にまで連続して延びている区画スリット
により、該区画スリットに対して閉栓方向側に位置する閉栓側部と開栓方向側に位置する開栓側部とに分断されており、
前記区画スリットに対して閉栓方向側に位置する閉栓側部には、前記開栓側部内を周方向開栓側に延びている帯状部が形成されており、該帯状部は、キャップ中心Oに対する角度θで表わして、60乃至120度の周方向長さを有しており且つ前記区画スリットを跨ぐように形成されている開栓に際して破断可能な連結部により該開封履歴明示バンドに保持されていることを特徴とする螺子キャップが提供される。
【0011】
本発明においては、
(1)前記区画スリットは、前記開封明示バンドの上端から下方に延びている第1の軸方向スリットと、第1の軸方向スリットの下端から開栓方向に延びている第1の周方向スリットと、第1の周方向スリットの開栓方向側端部から軸方向下方に延びている第2の軸方向スリットと、第2の軸方向スリットの下端から閉栓方向に延びている第2の周方向スリットと、第2の周方向スリットの閉栓方向側端部から軸方向下方に延びており、前記開封履歴明示バンドの下端にまで達している第3の軸方向スリットとからなっていること、
(2)前記区画スリットにより形成されている
閉栓側部の帯状部の付け根部に対して
閉栓方向側近傍に、前記ラチェットが形成されていること、
(3)前記開封履歴明示バンドは、キャップ開栓時に破断する小幅のブリッジによってスカート部の下端に接続されていること、
が好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明の螺子キャップは、ラチェット式構造を有するものであるが、このキャップに設けられている開封履歴明示バンド(TEバンド)は、キャップ本体の開栓方向への回転に際して破断しないワイドブリッジによってキャップ本体のスカート部下端に接続されており、従って、開栓に際しては、TEバンドは、キャップ本体と分離せずに、キャップ本体とともに容器口部から取り除かれる。即ち、キャップ本体を容器口部から取り外した状態では、TEバンドは容器口部に残っておらず、従って、容器内容液の注ぎ出しと同時にTEバンドが落下してしまうなどの不都合を生じることはない。
【0013】
また、本発明の螺子キャップでは、TEバンドの内部に
、区画スリットによって閉栓方向側に位置する閉栓側部と開栓方向側に位置する開栓側部とに分断されており、この閉栓側部には、区画スリットの形状にしたがい、開栓側部内を周方向(開栓側方向)に延びている帯状部が形成されている。即ち、キャップを開栓すると、
この帯状部をTEバンドに保持している連結部が破断するため、ワイドブリッジによってスカート部から垂れ下がっているTEバンドが、中抜き帯状部と他の部分とに分裂してバラバラな状態となる。即ち、容器口部から一旦開封されたキャップ本体では、これに垂れ下がったTEバンドには、
さらに帯状部が垂れ下がっているため、これを再び容器口部に装着した場合(即ち、リシール)においても、この形態を容器口部から開封する前の状態に復帰させることはできず、一般の消費者は一目瞭然で、開封の事実を目視で容易に認識することができ、優れた開封履歴明示機能を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】容器口部に装着されている本発明の螺子キャップの側面を、容器口部と共に示す図。
【
図2】
図1の螺子キャップの半側断面を容器口部と共に示す図。
【
図5】
図1の螺子キャップのA−A断面を容器口部の断面と共に示す図。
【
図6】
図1の螺子キャップを開栓後、再び容器口部に装着した状態を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1乃至
図5を参照して、本発明の螺子キャップは、大まかに言って、キャップ本体1と、筒状形状の開封履歴明示バンド(TEバンド)2とから成っており、キャップ本体1は、頂板部5と、頂板部5の周縁部から垂下しているスカート部6とから形成されている。
【0016】
頂板部5の内面には、スカート部6とは間隔を置いて下方に延びているインナーリング7が形成されており、且つインナーリング7とスカート部6との間の部分に小突起9、9が形成されている。また、スカート部6の内面には、雌螺条10が形成されている。
【0017】
また、図示した例では、上記の螺子キャップが装着される容器口部は、全体として50で示されており、この容器口部50は、袋状容器において、容器内容物を注ぎ出すためのスパウトの形態を有している、即ち、この容器口部50は、全体として、細長い中空の筒状体であって、その外面には、雄螺条51が形成されており、この雄螺条51の下方には、TEバンド2の回転を制御するための突起部53が形成されており、この突起部53の下方には、首部55を介して、袋状の容器を接着固定するための接合部57が形成されている。
この接合部57は、水平方向に張り出している多段の水平張り出し片58と、垂直方向に張り出している一対の垂直張り出し片59とを備えており、これら張り出し片58,59に袋状のプラスチックフィルムをヒートシールにより接合するようになっている。
【0018】
即ち、スカート部6の内面に形成されている雌螺条10は、容器口部50の外面に形成されている雄螺条51と係合するものであり、これにより、キャップ本体1は容器口部50に装着される。この状態において、容器口部50の上端は、インナーリング7とスカート部6との間の空間内に侵入し、且つその上端面が頂板部5の内面に形成されている小突起9、9に圧接されることにより、良好なシールが確保されるようになっている。
【0019】
また、スカート部6の内面の上方部分には、適当な間隔で軸方向に延びている縦リブ12が設けられている。この縦リブ12は、容器口部50にキャップ本体1を装着する際のセンタリングとして作用し、キャップ本体1の斜め被りを防止するためのものである。
さらに、スカート部6の外面には、滑り止め用のローレット15が形成されており、キャップ本体1の閉栓方向及び開栓方向への旋回をスムーズに行い得るようになっている。
【0020】
TEバンド2の内面には、ラチェット17が複数形成されている。
図5に示されているように、これらのラチェット17は、閉栓方向Yへの回転は許容するが、容器口部50の外面に形成されている突起部53との当接によって開栓方向への回転を制限するような形状を有している。即ち、ラチェット17は、TEバンド2の上部内面に形成された段部に連結し、段部の下面から下方に延び、さらにTEバンド2の内周面にも連結され、TEバンド2の内周面から径方向内方で且つ開栓方向側に延びている。このような回転制御により、TEバンド2が開封履歴明示機能を発揮することとなる。この開封履歴明示機能については、後述する。
【0021】
上記のTEバンド2の上端は、ワイドブリッジ21によって、スカート部6の下端に連結されている。このワイドブリッジ21は、キャップの開栓に際しては破断せず、このキャップ本体1を容器口部50から取り外したとき、TEバンド2が容器口部50側に残らずにキャップ本体1と共に容器口部50から取り外されるようにするための部材である。また、好適には、TEバンド2の上端とスカート部6の下端とを小幅のブリッジ23により連結される。この小幅のブリッジ23は、キャップの開栓に際して破断するものであり、キャップの供給時、或いはキャップ本体1を容器口部50装着した際(キャッピング)、TEバンド2が変形せずに、安定にキャップ本体1と共に容器口部50に装着されるようにするために設けられるものである。
【0022】
さらに、スカート部6の下端面には、TEバンド2との間隔調整用のリブ25が形成されている。即ち、このようなリブ25が形成されていることにより、TEバンド2とスカート部6との間の隙間を狭くし、このキャップに軸方向荷重が加わったときの応力を緩和し、前述した小幅のブリッジ23やワイドブリッジ21の変形や破損を回避することができる。
【0023】
また、TEバンド2の上面には、ガイド片26が設けられており、このようなガイド片26により、開栓性が高められている。
即ち、
図1に示されているように、このガイド片26は、閉栓方向Y側の側面が閉栓方向に向かって上方から下方に傾斜した傾斜面26aとなっており、開栓方向X側の側面が実質上直立した面26bとなっている。
また、上記のガイド片26に対応して、スカート部6の下端に形成されている間隔調整用リブ25は切欠かれており、ガイド片26の傾斜面26aの閉栓方向側には、該傾斜面26aに沿った傾斜面25aが形成されている。さらに、ガイド片26の直立面26bの開栓方向側には、直立面25bが形成されている。
【0024】
上記の形態から理解されるように、このキャップ本体1を開栓方向Xに旋回させると、TEバンド2の開栓方向への旋回がラチェット17と突起部53との係合により制限されると同時に、間隔調整用リブ25の端面25aが、ガイド片26の傾斜面26aに当接し、この結果、TEバンド2を押し下げることとなり、従って、前述した小幅のブリッジ23は破断し、TEバンド2がワイドブリッジ21を介してキャップ本体1(スカート部6)から垂れ下がった状態となり、一般消費者は、このようにTEバンド2が垂れ下がった状態を見て、開封の事実を認識することができる。
【0025】
また、このキャップ本体1を容器口部50に被せ、閉栓方向に旋回してキャッピングを行う場合、ラチェット17が容器口部50の外面に形成されている突部53を乗り越える際に、ワイドブリッジ21や小幅のブリッジ23に大きな負荷が加わるが、上記の態様では、間隔調整用リブ25の切欠き部に形成されている直立面25bがガイド片26の直立面26bに当接する結果、TEバンド2がキャップ本体1と共に閉栓方向に旋回することとなる。従って、ワイドブリッジ21、小幅のブリッジ23に加わる応力が効果的に軽減され、キャッピングに際してのこれら部材の破断や変形を有効に回避することができる。
【0026】
上記のような基本的構造を有するラチェット式螺子キャップにおいて、本発明では、このTEバンド2に、該バンド2の上端から屈折して下端にまで延びている区画スリット30
が設けられており、この区画スリット30により、TEバンド2は、閉栓側部と開栓側部とに分断されているが、図1等から明らかなとおり、この閉栓側部には、開栓側部内を周方向(開栓方向側)に延びている帯状部33(以下、中抜き帯状部33と呼ぶ)が形成されている。この中抜き帯状部33により、開封履歴明示機能が補強され、
図6に示すように、特にリシール時においても優れた開封履歴明示機能を発揮させることが可能となる。即ち、キャップを開栓して、再び容器口部50に装着すると、この中抜き帯状部33をTEバンド2に保持している連結部35が破断するため、ワイドブリッジ21によってスカート部6から垂れ下がっているTEバンド6が、中抜き帯状部33と他の部分とに分裂してバラバラな状態となり、消費者が明確に一度開栓されたことを認識することができるのである。
【0027】
即ち、上記の屈折した区画スリット30は、ワイドブリッジ21の閉栓方向側から延びているものであり、
図1に示されているように、TEバンド2の上端から下方に延びている第1の軸方向スリット30aと、第1の軸方向スリット30aの下端から開栓方向に延びている第1の周方向スリット30bと、第1の周方向スリットの開栓方向側端部から軸方向下方に延びている第2の軸方向スリット30cと、第2の軸方向スリット30cの下端から閉栓方向に延びている第2の周方向スリット30dと、第2の周方向スリット30dの閉栓方向側端部から軸方向下方に延びており、前記開封履歴明示バンドの下端にまで達している第3の軸方向スリット30eとが連続して連なって区画スリット30を形成している。このような形状の区画スリット30により、ワイドブリッジ21が接続されている部分の閉栓方向側から開栓方向に向かって周方向に延びている中抜き帯状部33が、TEバンド2の内部に形成されている。さらに、この中抜き帯状部33は、区画スリット30を跨ぐようにして延びている薄肉の破断可能な連結部35によって、TEバンド2に保持されている。
【0028】
このような構造のTEバンド2を備えたキャップにおいては、このキャップ本体1を容器口部50に装着された状態で開栓方向に回転せしめると、TEバンド2は、ラチェット17と容器口部外面の突起部53との係合により開栓方向の回転が制限され且つガイド片26と間隔調整用リブ25との係合により押し下げられるが、中抜き帯状部33の上部33aは、ワイドブリッジ21により開栓方向に引張られて上方に持ち上げられ、これに伴い、中抜き帯状部33の下部33bも開栓方向に引張られ、上方に持ち上げられる。
【0029】
この結果、開栓を行うと、中抜き帯状部33を繋いでいる薄肉の連結部35が破断し、ワイドブリッジ21によりキャップ本体1から垂れ下がってTEバンド2からは、さらに中抜き帯状部33が垂れ下がった状態となる。このように破断したTEバンド2では、中抜き帯状部33の部分が中抜きされてしまった状態となっているため、これを元の形状に近い形状に保持せしめることは不可能となっている。従って、
図6に示されているように、このようなキャップ本体1を、再び容器口部50に装着した場合においても、この中抜き帯状部33をTEバンド2に保持している連結部35が破断するため、ワイドブリッジ21によってスカート部6から垂れ下がっているTEバンド6が、中抜き帯状部33と他の部分とに分裂してバラバラな状態となり、消費者が明確に一度開栓されたことを認識することができ、このキャップ本体1の開封履歴を知ることができるのである。
【0030】
特に、容器口部50が、図示されているような袋状容器のスパウトのようなものであるときには、TEバンド2の径がかなり小さくなるため、TEバンド2の分断を看過してしまう傾向が極めて大きいが、本発明では、キャップ本体1のスカート部6に連なっているTEバンド2が中抜きされているため、このような小径のTEバンドにおいても、その破断を確実に視認することができ、優れた開封明示機能が発揮される。
【0031】
尚、本発明においては、
図4及び
図5に示されているように、区画スリット30は、対称位置に2箇所形成されており、各スリット30により中抜き帯状部33も2箇所形成されている。さらに、区画スリット30により形成されている中抜き帯状部33の付け根部33aに対して
閉栓方向側近傍に、ラチェット17が形成されていることが、TEバンド2とスカート部6とを繋ぐブリッジ23の破断や中抜き帯状部33を保持する連結部35の破断を速やかに行う上で好ましい。
【0032】
また、中抜き帯状部33の周方向長さは、この帯状部33の中抜きを容易に視認でき且つ原形復帰しにくい程度の長さ
にすることが必要であり、図5に示されているように、キャップ中心Oに対する角度θで表わして、60乃至120度の周方向長さに
設定される。
【0033】
上述した本発明のラチェット式螺子キャップは、TEバンド2の中抜きにより、その破断状態の視認性が高められているため、開封履歴明示機能が著しく向上している。
このような構造の本発明の螺子キャップは、袋状容器(パウチ)に口部として設けられているスパウトのような小径の容器口部に適用する場合に最適であるが、本発明のキャップは、このようなスパウト用のキャップに限定されるものではなく、ボトル等の容器の口部に用いるキャップとしても好適に使用することができる。
【符号の説明】
【0034】
1:キャップ本体
2:TEバンド
17:ラチェット
21:ワイドブリッジ
30:区画スリット
33:帯状中抜き部
35:薄肉連結部
50:容器口部
53:突部