特許第5714501号(P5714501)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ グレイアム パッケイジング カンパニー リミテッド パートナーシップの特許一覧

特許5714501深い差込み基部を有するプラスチック容器の作成方法
<>
  • 特許5714501-深い差込み基部を有するプラスチック容器の作成方法 図000002
  • 特許5714501-深い差込み基部を有するプラスチック容器の作成方法 図000003
  • 特許5714501-深い差込み基部を有するプラスチック容器の作成方法 図000004
  • 特許5714501-深い差込み基部を有するプラスチック容器の作成方法 図000005
  • 特許5714501-深い差込み基部を有するプラスチック容器の作成方法 図000006
  • 特許5714501-深い差込み基部を有するプラスチック容器の作成方法 図000007
  • 特許5714501-深い差込み基部を有するプラスチック容器の作成方法 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5714501
(24)【登録日】2015年3月20日
(45)【発行日】2015年5月7日
(54)【発明の名称】深い差込み基部を有するプラスチック容器の作成方法
(51)【国際特許分類】
   B29C 49/18 20060101AFI20150416BHJP
   B65D 1/00 20060101ALI20150416BHJP
   B65D 1/02 20060101ALI20150416BHJP
【FI】
   B29C49/18
   B65D1/00 120
   B65D1/02 230
【請求項の数】20
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2011-540774(P2011-540774)
(86)(22)【出願日】2009年12月1日
(65)【公表番号】特表2012-510910(P2012-510910A)
(43)【公表日】2012年5月17日
(86)【国際出願番号】US2009066191
(87)【国際公開番号】WO2010077517
(87)【国際公開日】20100708
【審査請求日】2012年11月30日
(31)【優先権主張番号】12/329,899
(32)【優先日】2008年12月8日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】505403913
【氏名又は名称】グレイアム パッケイジング カンパニー リミテッド パートナーシップ
(74)【代理人】
【識別番号】100092093
【弁理士】
【氏名又は名称】辻居 幸一
(74)【代理人】
【識別番号】100082005
【弁理士】
【氏名又は名称】熊倉 禎男
(74)【代理人】
【識別番号】100088694
【弁理士】
【氏名又は名称】弟子丸 健
(74)【代理人】
【識別番号】100103609
【弁理士】
【氏名又は名称】井野 砂里
(74)【代理人】
【識別番号】100095898
【弁理士】
【氏名又は名称】松下 満
(74)【代理人】
【識別番号】100098475
【弁理士】
【氏名又は名称】倉澤 伊知郎
(74)【代理人】
【識別番号】100170634
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 航介
(72)【発明者】
【氏名】ケリー ポール ヴイ
(72)【発明者】
【氏名】バイシック スコット イー
(72)【発明者】
【氏名】リンチ ブライアン エイ
(72)【発明者】
【氏名】ナヒル トーマス イー
(72)【発明者】
【氏名】フィリップ ロミュアル
【審査官】 増田 亮子
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許第05020691(US,A)
【文献】 特開2007−290772(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B29C 49/00−49/80
B65D 1/00
B65D 1/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
プラスチック容器を平面上に支持するための直立リングと、凹状底部部分とを有するプラスチック容器の製造方法であって、
直立リングと、前記直立リングの下方に形成された基礎突出部分とを有する容器半加工品を成型するステップと、
前記基礎突出部分が前記直立リングの上方に位置するまで、直立リングに対して上方に向かって前記基礎突出部分を相対的に変位するステップと、を含み、前記基礎突出部分は鉛直面に対して下方外向きに傾斜している実質直線部分を含む直立側壁部分を有することを特徴とする方法。
【請求項2】
前記基礎突出部分を前記直立リングに対して相対的に変位した後に、前記直立側壁部分が、直立容器底部側壁部分を形成する請求項に記載のプラスチック容器の製造方法。
【請求項3】
前記直立容器底部側壁部分は、約0.35インチから約1.2インチの範囲内の高さを有する請求項に記載のプラスチック容器の製造方法。
【請求項4】
前記直立容器底部側壁部分は、環状側壁を画成する請求項に記載のプラスチック容器の製造方法。
【請求項5】
前記直立側壁部分は、約0.018インチから約0.011インチの範囲内の平均壁厚を有する請求項2に記載のプラスチック容器の製造方法。
【請求項6】
前記平均壁厚は、約0.014インチである請求項に記載のプラスチック容器の製造方法。
【請求項7】
前記容器は、第1の最大直径を有し、前記基礎突出部分は第2の最大直径を有し、前記第2の最大直径は、前記第1の最大直径の約110%から約80%の範囲内である請求項1に記載のプラスチック容器の製造方法。
【請求項8】
前記第2の最大直径は、前記第1の最大直径の約95%である請求項に記載のプラスチック容器の製造方法。
【請求項9】
前記実質直線部分は、実質直線環状壁を画成するようにその周方向に対称に形成されている請求項に記載のプラスチック容器の製造方法。
【請求項10】
前記直立容器底部側壁部分は、実質直線部分を含み、前記実質直線部分は鉛直面に対して傾斜している請求項に記載のプラスチック容器の製造方法。
【請求項11】
前記実質直線部分は、鉛直面に対して約0°から約15°の範囲内で傾斜している請求項10に記載のプラスチック容器の製造方法。
【請求項12】
前記実質直線部分は高さを有し、前記基礎突出部分の実質直線直立側壁部分は、鉛直断面で測定された長さを有し、前記長さは、前記高さの約75%から約115%の範囲内である請求項10に記載のプラスチック容器の製造方法。
【請求項13】
前記基礎突出部分が前記直立リングの上方に位置するまで、直立リングに対して上方に向かって前記基礎突出部分を相対的に変位するステップは、前記基礎突出部分内に含まれるプラスチック材料を延伸するように行われる請求項1に記載のプラスチック容器の製造方法。
【請求項14】
平面上に支持するための直立リングと、凹状底部部分とを有するプラスチック容器の製造方法であって、
金型組立体内に配置されたプラスチック予備成型品を加圧して、前記予備成型品から、直立リングと、前記直立リングの下方に形成された基礎突出部分とを有する容器半加工品を成型するステップと、
前記基礎突出部分が前記直立リングの上方に位置するまで、前記基礎突出部分を前記直立リングに対して上方に相対変位し、前記基礎突出部分に含まれるプラスチック材料を延伸するステップと、を含み、
前記基礎突出部分を相対変位するステップは、前記容器半加工品に圧力が残った状態で開始されることを特徴とする方法。
【請求項15】
平面上に支持するための直立リングと、凹状底部部分とを有するプラスチック容器の製造方法であって、
金型組立体内に配置されたプラスチック予備成型品を加圧して、前記予備成型品から、直立リングと、前記直立リングの下方に形成された基礎突出部分とを有する容器半加工品を成型するステップと、
前記基礎突出部分が前記直立リングの上方に位置するまで、前記基礎突出部分を前記直立リングに対して上方に相対変位するステップと、を含み、
前記基礎突出部分を相対変位するステップは、前記容器半加工品に圧力が残った状態で開始され、
前記基礎突出部分を相対変位するステップは、前記容器半加工品を形成する間に金型内に生じる最大圧力の少なくとも50%の圧力で前記容器半加工品が加圧されている間に開始されるプラスチック容器の製造方法。
【請求項16】
平面上に支持するための直立リングと、凹状底部部分とを有するプラスチック容器の製造方法であって、
金型組立体内に配置されたプラスチック予備成型品を加圧して、前記予備成型品から、直立リングと、前記直立リングの下方に形成された基礎突出部分とを有する容器半加工品を成型するステップと、
前記基礎突出部分が前記直立リングの上方に位置するまで、前記基礎突出部分を前記直立リングに対して上方に相対変位するステップと、を含み、
前記基礎突出部分を相対変位するステップは、前記容器半加工品に圧力が残った状態で開始され、
前記基礎突出部分を相対配置するステップは、前記容器半加工品が少なくとも260psiで加圧されている間に開始されるプラスチック容器の製造方法。
【請求項17】
前記基礎突出部分は最下端部を有し、当該最下端部はその反対側の端部よりも幅が広く、前記反対側の端部は、前記容器半加工品の長手方向軸に対して前記最下端部に向かって外方に傾斜している実質的直線側壁を有する前記直立リングに対して近接している、請求項1記載のプラスチック容器の製造方法。
【請求項18】
前記基礎突出部分の最大直径は、前記容器半加工品の残りの部分の最大直径の約80%から約110%の範囲内である、請求項17記載のプラスチック容器の製造方法。
【請求項19】
直立リングに対して上方に向かって前記基礎突出部分を相対的に変位するステップは、前記基礎突出部分を前記直立リングの内側に位置する中央押上領域へと変更し、これにより、前記基礎突出部分の実質的直線部分が、長手方向軸に対して約0度の角度の直立容器底部側壁部分を形成する、請求項1記載のプラスチック容器の製造方法。
【請求項20】
前記成型するステップは、成形組立体内の予備成形品を加圧することを含み、前記相対的に変位するステップは、前記容器半加工品が大気圧に比べて加圧された状態にある間に開始される、請求項1記載のプラスチック容器の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、概略的には、プラスチック容器の設計及び製造に関し、詳細には、再加熱延伸ブローモールディング工程により製造されるプラスチック容器に関する。
【背景技術】
【0002】
飲料を包装するためのプラスチック容器は、一般的に、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステルから製造される。PET容器は、軽量、低価格、かつ再利用可能であり、経済的に大量生産することができる。
【0003】
PET容器は、典型的には再加熱延伸ブローモールディング工程により製造される。この工程では、予備成形品の使用、すなわち、容器の所望の最終形状への予備成形品内における材料の分配を促すような形状への射出を含む。予備成形品は、まず、加熱され、次に、長手方向に延伸され、その後、所望の容器の最終形状を呈するように成型キャビティ内で膨張させられる。予備成型品が膨張させられる際に、この予備成型品は成型キャビティの形状を呈する。ポリマーは、冷たい金型の表面に接触した後、固化し、そして、完成した中空容器は金型から排出される。
【0004】
PET容器は、業界では加熱充填工程として知られている方法を用いて、ジュースなどの飲料を包装するのに一般的に利用される。これは、充填時に容器内を減菌するために、液体製品を典型的には摂氏68℃〜96℃(華氏155度〜205度)、通常は摂氏約85℃(華氏185度)の高温としながら、容器に収容する作業を含む。この工程に耐えうるように設計された容器は、「加熱充填」型容器として知られている。充填後、容器は、密封容器内の製品の冷却により体積が大きく減少する。従って、加熱充填型容器は、このような体積減少に適応する性能を有するように設計する必要がある。典型的には、これは、容器の側壁に、冷却により容器内の製品の体積が減少する際に、内側に撓むように設計された一又は二以上の減圧パネルを組み込むことにより行われる。近年は、容器の底部に可動減圧パネルを設けることにより、このような体積減少に適応することが提案されている。
【0005】
ある例では、望ましくは、プラスチック容器が、深い差込み基部、すなわち、比較的に高く狭い直立リングを有するように形成された基部を伴って形成される。深い差込み基部は、多数の理由のいかなるものに対しても望ましく、これら理由は容器の底部への可動減圧パネルの配置を含むが、これに限定されない。例えば、製造業者は、容器底部により画成される空間内に品物を配置することを望むだろうし、深い差込み基部は、互いに容器を積み上げ可能とするために望ましいだろう。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
不幸にも、再加熱延伸ブローモールディング工程により深い差込み基部を有する容器を製造することは問題を含んでいた。このような容器を製造する労力は、しばしば、望まれない容器の基部の直立リングの領域の容器壁部の極端な伸びや薄くなることや、直立リングのうねりや折れや、容器底部の他の望まない変形を生じる結果となる。これらの問題は、実際、深い差込み基部を有する容器が有効であることを不可能にしている。深い差込み基部を有する改良された容器、及び改良されたこのような容器の製造方法の要求が存在する。
【0007】
したがって、深い差込み基部を有する改良された容器、及び改良されたこのような容器の製造方法を提供することが本発明の目的である。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の上記の目的及び他の目的を達成するため、本発明の第1の側面による、平坦面の容器を支持するための直立リングと、溝状の基礎部分とを有するプラスチック容器の形成方法は、直立リングと、直立リングの下方に形成された基礎突出部分とを有する容器半加工品を成型するステップと、基礎突出部分が直立リングの上方に位置するまで、直立リングに対して上方に基礎突出部分を相対変位するステップとを含む。
【0009】
本発明の第2の側面による、平坦面の容器を支持するための直立リングと、溝状の基礎部分とを有するプラスチック容器の形成方法は、予備成型品から直立リングと、直立リングの下方に形成された基礎突出部分とを有する容器半加工品を成型するために、金型組立体内に配置されたプラスチック予備成形品に圧力を加えるステップと、基礎突出部分が直立リングの上方に位置するまで、直立リングに対して上方に基礎突出部分を相対配置するステップとを含み、基礎突出部分を相対配置するステップは、容器半加工品が加圧されたまま開始されることを特徴とする。
【0010】
本発明を特徴付ける、これら及び他の様々な利点や新規な特徴は、本明細書に添付された特許請求の範囲に特に記載されており、本明細書の一部を形成する。しかしながら、本発明、その利点、及びこれを利用することにより達成される目的をよりよく理解するため、さらに本発明の一部を形成する図面及び、本発明の好適な実施形態が示され記載された添付の記載事項を参照する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の第1の好ましい実施形態の容器を示す縦断面図である。
図2】本発明の他の好ましい実施形態の中間物である容器半加工品を示す側面図である。
図3図2に示す物品の一部の拡大図である。
図4図1に示す物品の一部の拡大図である。
図5】本発明の一実施形態による容器底部の分解斜視図である。
図6】本発明の好適な実施形態による容器を形成するために使用される金型組立体の分解図である。
図7】本発明の好適な実施形態により実行される方法を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
同じ参照番号は各図において対応する構造を示す図面、特に図1を参照すると、本発明の第1の好適な実施形態により構成されたプラスチック容器10は、好ましくは、PET等の材料から周知の再加熱延伸ブローモールディング工程により製造されている。
プラスチック容器10は、慣用されている様式の蓋が取り付けられることになる、ネジ付きの端部部分12と、好ましくは、垂直軸16を中心として実質的に対称な主本体部14と、容器10を支持するための直立リング18を比較的に平坦な下方に位置する面に画成するように形成された容器底部17と、を備えている。好適な実施形態では、直立リング18は、連続した環状面として構築されているが、代わりに、それぞれが下方に位置する面に容器10を支持するための底面を有する複数の下方に向く独立した脚部として構築することもできる。
【0013】
図4に最も良く示されているように、容器底部17は、直立リング18の直上に比較的に高く狭い輪郭を有する深い差込み溝基礎部分を形成するように、直立リング18の軸方向内側に位置する中央押上領域20を含む。
【0014】
中央押上領域20は直立容器底部側壁部分22により一部が画成され、この直立容器底部側壁部分22は好適な実施形態では連続した内側を向いた環状リングにより画成されている。直立容器底部側壁部分22は、必ずしもではないが、実質的に平坦であるのが好ましく、長手方向断面視において実質的に直線的な部分を備えるのが好ましい。直立容器底部側壁部分22は、好ましくは長手方向、即ち上下方向に向いた間隔をあけて設けられた複数のリブ又は溝を有してもよく、これらは、ブローモールディングキャビティ壁からの取り外しを容易にする。
【0015】
また、中央押上領域20は一部が中央部分24により画成されており、中央部分24は複数の既知の形態の何れか一つによる良く知られた形状に形成されてもよいが、その詳細は本発明を完全に理解するのに本質的ではない。
【0016】
好ましくは、直立容器底部側壁部分22は、容器の長手方向軸16に平行に測定した高さHSが約0.35インチよりも大きく、より好ましくは、約0.35インチから約1.2インチの範囲内である。実質的に平坦な直立容器底部側壁部分22は、図4に示す縦断面図で、頂部28と底部30との間の表面距離として定義される長さLSを有する。好ましくは、長さLSは、高さHSの約100%から115%の範囲内である。
【0017】
好ましくは、直立容器底部側壁部分22は、容器10の直立リング18に直に隣接する。好ましい実施形態では、直立容器底部側壁部分22は、最下端において、容器10の直立リング18を画成する表面と一体である。本実施形態の直立リングは、容器が下方に位置する平坦な水平面上に置かれたときに、この水平面に接触する容器10の最下端面により画成される。
【0018】
再び図4を参照すると、直立容器底部側壁部分22は、容器10の垂直軸16に平行な垂直面に対して角度ΘSの実質直線部分26を有し、角度ΘSは好ましくは約0°から約15°の範囲内である。図4の実施形態では、角度ΘSは約0°として示している。
また、実質直線部分26は、好ましくは、容器底部17の他の側壁の実質直線部分27に平行であり、これにより、比較的に高く狭い直立リングを有する深い差込み基部の形成を容易にする。この特徴の意図として、「実質的に平行」とは、約0°から約20°の範囲内として定義する。
【0019】
好ましくは、実質的に平坦な直立容器底部側壁部分22は、平均壁厚TSを有し、この壁厚TSは、約0.018インチから約0.011インチの範囲内であり、最も好ましくは約0.014インチである。
【0020】
図5は、本発明の一実施形態により形成された容器底部50を示し、深い差込み基部を示す。容器底部50は比較的に高く、狭い直立リング52と、実質的に平坦な直立容器底部側壁部分56とを含む。
【0021】
本発明の好適な実施形態によるプラスチック容器を形成する方法は、直立リングを有する容器半加工品を成型するステップと、基礎突出部分が直立リングの上方に位置するまで、基礎突出部分を直立リングに対して上方に変位させるステップとを含む。本発明の好ましい実施形態による容器半加工品32を、図2及び3に示す。
【0022】
容器半加工品32は、ネジ付き端部部分34と、主本体部分36と、直立リング40及び直立リング40の下方に形成された下方に垂下した基礎突出部分42と、を画成する容器半加工品底部38と、を含む。
【0023】
図3に最もよく示されているように、基礎突出部分42は、好適な実施形態において、直立リング40に対して相対的に変位され、反転された後に、図1及び図4に示す直立容器底部側壁部分22を形成する直立側壁部分43を備えている。直立側壁部分43は、好ましくは、必ずしも必須ではないが実質的に平坦で、成型後に延伸成型壁から基礎突出部分42を離脱させるのに役立つ、間隔をあけて配置された垂直又は長手方向に配向された複数のリブ又は溝を有するとよい。
【0024】
実質直線直立側壁部分43は好ましくは、平均壁厚TBを有し、この平均壁厚TBは好ましくは約0.018インチから約0.011インチの範囲内であり、最も好ましくは約0.014インチである。
【0025】
好ましくは、図4に示す実施形態により形成されたプラスチック容器10は、第1の最大直径DCを有し、基礎突出部分42は第2の最大直径DBを有し、第2の最大直径DBは、第1の最大直径DCの約110%から約80%の範囲内である。最も好ましくは、第2の最大直径DBは、第1の最大直径DCの約95%である。
【0026】
実施直線直立側壁部分43は、好適な実施形態では、図3に示す垂直又は長手方向断面に示されるように、垂直面に対して下方かつ外方に傾斜している。実質直線部分45は、好ましくは、実質的に直線環状壁面を画成するように、基礎突出部分42の外周周りに対称に成形されている。実質直線部分は、好ましくは、垂直又は長手方向断面視において、容器半加工品の長手方向軸44に実質的に平行である。この場合、実質的に平行とは、垂直面に対して、0°から15°の範囲内の角度ΘBで傾斜している。
【0027】
実質直線部分45は、容器半完成品の長手方向軸44に平行に測定した高さHBを有し、この高さHBは、好ましくは約0.3インチ以上である。図3に最も良く示されているように、基礎突出部分42の実質直線直立側壁部分43は、第1の上方位置48と第2の下方位置49との間の曲面に沿って測定した長さLBを有する。好ましくは、長さLBは、高さHBの約100%から約115%の範囲内である。
好ましくは、長さLBは、また、直立容器底部側壁部分22の高さHBの約75%から約115%の範囲内である。
【0028】
好ましくは、図4に示す容器底部への図3に示す基礎突出部分の反転又は相対変位は、プラスチック材料が形成可能であり延伸可能である際に行われる。従って、本発明の実施形態によれば、反転工程は、容器底部の高さHSが基礎突出部分の高さHBよりも大きくなるように、基礎突出部分の長さを延伸するように行われる。これにより、そうではない場合に可能なよりも深い、深い差込み基部を形成することができ、これにより、容器基部内でより好適な材料の分散が成し遂げられる。従って、材料費を最小にするための容器の軽量化が可能となる。
【0029】
図6は、容器半完成品32を成型し、容器10を完全に形成するために基礎突出部分42が直立リング40の上方に位置するまで、直立リング40に対して容器半完成品32の基礎突出部分42を相対配置又は反転させるために、本発明の好適な実施形態により形成された金型組立体70を示す。
【0030】
金型組立体70は、容器半完成品32の主本体部36の上部を画成するように形成された第1の金型部分72を含む。第2の金型部分74は、主本体部36の残りを画成するように形成され、第3の金型部分76は、基礎突出部分42を含む容器半完成底部38の一部を形作るように形成されている。アクチュエータ80は、金型ハウジング82内で受けられる架台により支持されている。
【0031】
図7は、本発明の一側面による容器を形成する好適な方法を示すフローチャートである。
容器半完成品32を製造するため、加熱済みプラスチック予備成型品が、金型組立体70内に配置され、金型組立体がロックされる。そして、予備成型品は、予備成型品が自然に崩壊するのを防止するために予備吹込工程が行われ、そして、周知の再加熱延伸ブローモールディング工程を開始するために、延伸ロッドを用いて、あるいは他の方法によって、長手方向延伸される。
【0032】
そして、予備成型品からなるプラスチック材料が様々な上記の金型部分72、74、76、78により画成される金型表面に延伸して適合するために、金型表面78の下方位置とともに予備成型品の内部に高圧(典型的には、520−600psiのオーダー)が加えられる。これにより、容器半完成品32が形成される。
【0033】
容器半完成品32が形成された後、アクチュエータ80が、容器の直立リングの上方の最終位置に上方配置又は傾斜させるために、上方に向かって移動可能な第4の金型部分78を金型部分72、74、76に対して配置するように指示される。基礎突出部分42を、図1、4又は5に示される容器の深い差込み基部を形成するため、反転される。このステップは、有利には、高圧が容器半完成品32に依然として保たれており、高圧ガスが金型組立体から排出される前に開始される。
【0034】
好ましくは、移動可能な第4の金型部分78が上方に移動する際に生じる大気圧に対する容器半完成品内の圧力レベルは、容器半完成品32の成型の間に金型内に生じる最大圧力の少なくとも50%である。
【0035】
移動可能な第4の金型部分78が上方に移動する際の大気圧に対する容器半完成品内の圧力レベルは、好ましくは、外部大気圧対して、少なくとも260psiである。これにより、移動可能な第4の金型部分78の上方移動の間に容器側壁が破砕するのを防止する。
【0036】
加えて、第4の移動可能な金型部分78の上方移動は、好ましくは、基礎突出部分の実質的な冷却が起こる前、かつ、プラスチック材料が十分な延伸性及び可撓性を保持している間に行われる。好ましくは、第4の移動可能な金型部分78の上方移動は、容器半完成品32が形成された後、約10秒以内に行われる。
【0037】
図7が示すように、第4の移動可能な金型部分78が上方部分に存在する間に、延伸ロッドが退行し、排気工程が開始される。そして、第4の移動可能な金型部分78が、引き下げられ、金型が開かれ、容器10が金型から取り出される。
【0038】
しかしながら、本発明の構成及び機能の詳細とともに、上記記載において本発明の多数の特徴及び利点が記載されたが、この開示は単に例示であって、添付の特許請求の範囲が表現されている用語の広範な包括的意味により示される全程度にわたって本発明の原理内で、詳細、特に、形、大きさ、構成における変更がなされる。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7