(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ローカルエリアネットワークを介して電化製品と通信可能に接続され、かつ、公衆回線網を介して通信可能に接続されたオペレータサーバからリモートサポートを受けるユーザ端末と、前記オペレータサーバと、当該オペレータサーバと通信可能に接続されたオペレータ端末と、から構成されるオペレータシステムであって、
前記ユーザ端末が、
前記オペレータ端末からの指示に応じて、当該ユーザ端末が接続されているローカルエリアネットワークに接続されている電化製品を検出する電化製品検出手段と、
前記検出された電化製品の機種関連情報を決定する電化製品決定手段と、
前記オペレータサーバを介して、決定された前記機種関連情報に基づいて、前記オペレータ端末からの前記電化製品の設定操作又は機器状況の閲覧のいずれかを可能にするオペレータ補佐手段と、を備え、
前記オペレータサーバが、
前記ユーザ端末から、複数の前記電化製品の設定操作又は機器状況の閲覧に関する画面データの受信を受付ける画面データ受信手段と、
前記画面データ受信手段により受信した複数の画面データを一の画面データとして統合する画面データ統合手段と、
前記オペレータ端末が備える所定の表示部に、前記画面データ統合手段により統合された一の画面データを表示するためのデータを生成する画面データ生成手段と、
を備えることを特徴とするオペレータシステム。
前記オペレータ補佐手段は、前記ローカルエリアネットワークに接続されている電化製品の設定操作又は機器状況の閲覧を、当該ユーザ端末が有するプロキシ機能を使って、当該ローカルエリアネットワークを介してのみ閲覧可能な当該電化製品の設定ページを表示することで実現する請求項1乃至3のいずれか一項に記載のオペレータシステム。
前記オペレータ補佐手段は、前記ローカルエリアネットワークに接続されている電化製品の設定操作又は機器状況の閲覧を、当該ユーザ端末が有する画面転送機能を使って実現する請求項1乃至3のいずれか一項に記載のオペレータシステム。
前記オペレータサーバは、前記電化製品の機種関連情報に基づいて、当該ユーザ端末と前記ローカルエリアネットワーク及び前記電化製品に関するネットワークマップを表示するネットワークマップ表示手段を備える請求項1乃至6のいずれか一項に記載のオペレータシステム。
ローカルエリアネットワークを介して電化製品と通信可能に接続され、かつ、公衆回線網を介して通信可能に接続されたオペレータサーバからリモートサポートを受けるユーザ端末と、前記オペレータサーバと、当該オペレータサーバと通信可能に接続されたオペレータ端末と、から構成されるオペレータシステムが実行する方法であって、
前記ユーザ端末が、
前記オペレータ端末からの指示に応じて、当該ユーザ端末が接続されているローカルエリアネットワークに接続されている電化製品を検出するステップと、
前記検出された電化製品の機種関連情報を決定するステップと、
前記オペレータサーバを介して、決定された前記機種関連情報に基づいて、前記オペレータ端末からの前記電化製品の設定操作又は機器状況の閲覧のいずれかを可能にするステップと、を実行し、
前記オペレータサーバが、
前記ユーザ端末から、複数の前記電化製品の設定操作又は機器状況の閲覧に関する画面データを受付けるステップと、
前記画面データ受信手段により受信した複数の画面データを一の画面データとして統合するステップと、
前記オペレータ端末が備える所定の表示部に、前記画面データ統合手段により統合された一の画面データを表示するデータを生成するステップと、
を実行する方法。
ローカルエリアネットワークを介して電化製品と通信可能に接続され、かつ、公衆回線網を介して通信可能に接続されたオペレータサーバからリモートサポートを受けるユーザ端末と、前記オペレータサーバと、当該オペレータサーバと通信可能に接続されたオペレータ端末と、から構成されるオペレータシステムにおいて、
前記オペレータ端末からの指示に応じて、当該ユーザ端末が接続されているローカルエリアネットワークに接続されている電化製品を検出するステップ、
前記検出された電化製品の機種関連情報を決定するステップ、
前記オペレータサーバを介して、決定された前記機種関連情報に基づいて、前記オペレータ端末からの前記電化製品の設定操作又は機器状況の閲覧のいずれかを可能にするステップ、
として、コンピュータである前記ユーザ端末に実行させるユーザ端末用プログラムと、
前記ユーザ端末から、複数の前記電化製品の設定操作又は機器状況の閲覧に関する画面データを受付けるステップ、
前記画面データ受信手段により受信した複数の画面データを一の画面データとして統合するステップと、
前記オペレータ端末が備える所定の表示部に、前記画面データ統合手段により統合された一の画面データを表示するデータを生成するステップ、
として、コンピュータである前記オペレータサーバに実行させるオペレータサーバ用プログラムと、
から構成される、オペレータシステム用プログラム。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ここで、リモートサポートを行う端末から、サポートを受けるユーザ端末にリモートログイン等をして、リアルタイムで画面共有をすることで、リモート操作を行うことが知られている。すなわち、オペレータ端末に、ユーザ端末に表示されている画面を、逐次、転送して表示するとともに、オペレータ端末を操作すると、あたかも、ユーザ端末を操作しているかのように、入力操作(リモート操作)を行うことが可能となる。
【0008】
しかしながら、オペレータ端末を操作するオペレータが、リモートログインをした結果、リモートログインをしている機器に問題があるのではなく、リモートログインをしている機器に接続されている機器に問題がある場合がある。例えば、サポートを受けているスマートフォンを家庭内の無線LANに接続する際に、SSID(Service Set Identifier)の設定をする必要があるが、この際に、無線ルータのSSID設定を閲覧し、操作する必要が生じる。しかし、スマートフォンだけにログインしていても、問題は解決しない。
【0009】
そこで、本発明者は、サポート対象である機器(ここでは、スマートフォン)を利用して、この機器に通信可能に接続された機器の操作や閲覧ができないかという点に着目した。
【0010】
更に、上記のような機器が複数接続される際に、それぞれの画面に表示された情報を、オペレータ端末において、いちいち切り替えて表示するのは、手間がかかったり、似ている画面が多い場合に情報が雑然としたりといった不都合な点が考えられる。そこで本発明者は、オペレータサーバが所定の画面に複数の画面データを表示することで、リモートサポートの効率を改善させられる点に着目した。
【0011】
本発明は、これらの課題に鑑み、通信ネットワークを介して接続されたユーザ端末とオペレータサーバとを利用して、オペレータ端末がアクセスした対象の機器ではなく、その機器と通信可能に接続された他の機器に問題がある場合に、オペレータ端末がアクセスした対象の機器を利用することで、当該他の機器の設定操作や機器状況の閲覧を可能とし、更に所定の表示部には複数の機器の画面データを表示するオペレータシステム、リモートサポート方法、及び、オペレータシステム用プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明では、以下のような解決手段を提供する。
【0013】
第1の特徴に係る発明は、ローカルエリアネットワークを介して電化製品と通信可能に接続され、かつ、公衆回線網を介して通信可能に接続されたオペレータサーバからリモートサポートを受けるユーザ端末と、前記オペレータサーバと、当該オペレータサーバと通信可能に接続されたオペレータ端末と、から構成されるオペレータシステムであって、
前記ユーザ端末が、
前記オペレータ端末からの指示に応じて、当該ユーザ端末が接続されているローカルエリアネットワークに接続されている電化製品を検出する電化製品検出手段と、
前記検出された電化製品の機種関連情報を決定する電化製品決定手段と、
前記オペレータサーバを介して、決定された前記機種関連情報に基づいて、前記オペレータ端末からの前記電化製品の設定操作又は機器状況の閲覧のいずれかを可能にするオペレータ補佐手段と、を備え、
前記オペレータサーバが、
前記ユーザ端末から、複数の前記電化製品の設定操作又は機器状況の閲覧に関する画面データの受信を受付ける画面データ受信手段と、
前記画面データ受信手段により受信した複数の画面データを一の画面データとして統合する画面データ統合手段と、
前記オペレータ端末が備える所定の表示部に、
前記画面データ統合手段により統合された一の画面データ
を表示するためのデータを生成する画面データ生成手段と、
を備えることを特徴とするオペレータシステムを提供する。
第2の特徴に係る発明は、前記オペレータサーバが、
前記所定の表示部の表示可能領域に関する情報を取得する情報取得手段と、
前記画面データ受信手段により受信を受付けた画面データに基づいて、仮想画面に当該画面データを描画する仮想面画描画手段と、を備え、
前記画面データ生成手段は、前記情報取得手段により取得した表示可能領域に関する情報と、前記仮想画面描画手段により描画された仮想画面への描画結果とに基づいて、前記画面データ統合手段により統合された一の画面データを表示するためのデータを生成することで実現する第1の特徴に係る発明であるオペレータシステムを提供する。
第3の特徴に係る発明は、前記オペレータ端末が、
前記画面データ生成手段により生成された一の画面データを表示するデータを受信し、前記所定の表示部に、当該受信したデータを表示する受信データ領域と、自身のデータを表示する作業領域とを表示することで実現する第1または第2の特徴に係る発明であるオペレータシステムを提供する。
【0014】
第1の特徴に係る発明によれば、ローカルエリアネットワークを介して電化製品と通信可能に接続され、かつ、公衆回線網を介して通信可能に接続されたオペレータサーバからリモートサポートを受けるユーザ端末と、前記オペレータサーバと、当該オペレータサーバと通信可能に接続されたオペレータ端末と、から構成されるオペレータシステムにおいて、前記ユーザ端末は、前記オペレータ端末からの指示に応じて、当該ユーザ端末が接続されているローカルエリアネットワークに接続されている電化製品を検出し、検出された電化製品の機種関連情報を決定し、前記オペレータサーバを介して、決定された前記機種関連情報に基づいて、前記オペレータ端末からの前記電化製品の設定操作又は機器状況の閲覧のいずれかを可能にする。また、前記オペレータサーバは、前記ユーザ端末から、複数の前記電化製品の設定操作又は機器状況の閲覧に関する画面データの受信を受付け、
前記画面データ受信手段により受信した複数の画面データを一の画面データとして統合し、
前記オペレータ端末が備える所定の表示部に、
前記画面データ統合手段により統合された一の画面データ
を表示するためのデータを生成する。
第2の特徴に係る発明によれば、第1の特徴に係る発明であるオペレータシステムにおいて、前記オペレータサーバは、前記所定の表示部の表示可能領域に関する情報を取得し、前記画面データ受信手段により受信を受付けた画面データに基づいて、仮想画面に当該画面データを描画し、前記画面データ生成手段が、前記情報取得手段により取得した表示可能領域に関する情報と、前記仮想画面描画手段により描画された仮想画面への描画結果とに基づいて、前記画面データ統合手段により統合された一の画面データを表示する。
第3の特徴に係る発明によれば、第1または第2の特徴に係る発明であるオペレータシステムにおいて、前記オペレータ端末は、前記画面データ生成手段により生成された一の画面データを表示するデータを受信し、前記所定の表示部に、当該受信したデータを表示する受信データ領域と、自身のデータを表示する作業領域とを表示する。
【0015】
第1の特徴に係る発明はオペレータシステムのカテゴリであるが、リモートサポート方法、及び、オペレータシステム用プログラムのカテゴリにおいても、同様の作用、効果を奏する。
【0016】
第
4の特徴に係る発明は、前記オペレータ補佐手段は、前記ローカルエリアネットワークに接続されている電化製品の設定操作又は機器状況の閲覧を、当該ユーザ端末が有するプロキシ機能を使って、当該ローカルエリアネットワークを介してのみ閲覧可能な当該電化製品の設定ページを表示することで実現する第1
から第3のいずれかの特徴に係る発明であるオペレータシステムを提供する。
【0017】
第
4の特徴に係る発明によれば、第1
から第3のいずれかの特徴に係る発明であるオペレータシステムにおいて、前記ローカルエリアネットワークに接続されている電化製品の設定操作又は機器状況の閲覧を、当該ユーザ端末が有するプロキシ機能を使って、当該ローカルエリアネットワークを介してのみ閲覧可能な当該電化製品の設定ページを表示する。
【0018】
第
5の特徴に係る発明は、前記オペレータ補佐手段は、前記ローカルエリアネットワークに接続されている電化製品の設定操作又は機器状況の閲覧を、当該ユーザ端末が有する画面転送機能を使って実現する第1
から第3のいずれかの特徴に係る発明であるオペレータシステムを提供する。
【0019】
第
5の特徴に係る発明によれば、第1
から第3のいずれかの特徴に係る発明であるオペレータシステムにおいて、前記オペレータ補佐手段は、前記ローカルエリアネットワークに接続されている電化製品の設定操作又は機器状況の閲覧を、当該ユーザ端末が有する画面転送機能を使って実現する。
【0020】
第
6の特徴に係る発明は、前記電化製品決定手段は、通信可能に接続されたオペレータサーバから前記電化製品の機種関連情報を取得する第1から第
5のいずれかの特徴に係るオペレータシステムを提供する。
【0021】
第
6の特徴に係る発明によれば、第1から第
5のいずれかの特徴に係るオペレータシステムにおいて、通信可能に接続されたオペレータサーバから前記電化製品の機種関連情報を取得する。
【0022】
第
7の特徴に係る発明は、前記オペレータサーバは、前記電化製品の機種関連情報に基づいて、当該ユーザ端末と前記ローカルエリアネットワーク及び前記電化製品に関するネットワークマップを表示するネットワークマップ表示手段を備える第1から第
6のいずれかの特徴に係るオペレータシステムを提供する。
【0023】
第
7の特徴に係る発明によれば、第1から第
6のいずれかの特徴に係るオペレータシステムにおいて、前記オペレータサーバは、前記電化製品の機種関連情報に基づいて、当該ユーザ端末と前記ローカルエリアネットワーク及び前記電化製品に関するネットワークマップを表示する。
【0024】
第
8の特徴に係る発明は、ローカルエリアネットワークを介して電化製品と通信可能に接続され、かつ、公衆回線網を介して通信可能に接続されたオペレータサーバからリモートサポートを受けるユーザ端末と、前記オペレータサーバと、当該オペレータサーバと通信可能に接続されたオペレータ端末と、から構成されるオペレータシステムが実行する方法であって、
前記ユーザ端末が、
前記オペレータ端末からの指示に応じて、当該ユーザ端末が接続されているローカルエリアネットワークに接続されている電化製品を検出するステップと、
前記検出された電化製品の機種関連情報を決定するステップと、
前記オペレータサーバを介して、決定された前記機種関連情報に基づいて、前記オペレータ端末からの前記電化製品の設定操作又は機器状況の閲覧のいずれかを可能にするステップと、を実行し、
前記オペレータサーバが、
前記ユーザ端末から、複数の前記電化製品の設定操作又は機器状況の閲覧に関する画面データを受付けるステップと、
前記画面データ受信手段により受信した複数の画面データを一の画面データとして統合するステップと、
前記オペレータ端末が備える所定の表示部に、
前記画面データ統合手段により統合された一の画面データ
を表示するデータを生成するステップと、
を実行する方法を提供する。
【0025】
第
9の特徴に係る発明は、ローカルエリアネットワークを介して電化製品と通信可能に接続され、かつ、公衆回線網を介して通信可能に接続されたオペレータサーバからリモートサポートを受けるユーザ端末と、前記オペレータサーバと、当該オペレータサーバと通信可能に接続されたオペレータ端末と、から構成されるオペレータシステムにおいて、
前記オペレータ端末からの指示に応じて、当該ユーザ端末が接続されているローカルエリアネットワークに接続されている電化製品を検出するステップ、
前記検出された電化製品の機種関連情報を決定するステップ、
前記オペレータサーバを介して、決定された前記機種関連情報に基づいて、前記オペレータ端末からの前記電化製品の設定操作又は機器状況の閲覧のいずれかを可能にするステップ、
として、コンピュータである前記ユーザ端末に実行させるユーザ端末用プログラムと、
前記ユーザ端末から、複数の前記電化製品の設定操作又は機器状況の閲覧に関する画面データを受付けるステップ、
前記画面データ受信手段により受信した複数の画面データを一の画面データとして統合するステップと、
前記オペレータ端末が備える所定の表示部に、
前記画面データ統合手段により統合された一の画面データ
を表示するデータを生成するステップ、
として、コンピュータである前記オペレータサーバに実行させるオペレータサーバ用プログラムと、
から構成される、オペレータシステム用プログラムを提供する。
【0026】
本発明によれば、オペレータ端末がアクセスした対象の機器ではなく、その機器と通信可能に接続された他の機器に問題がある場合に、オペレータ端末がアクセスした対象の機器を利用することで、当該他の機器の設定操作や機器状況の閲覧を可能とし、更に所定の表示部には複数の機器の画面データを表示することができる。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、本発明を実施するための最良の形態について図を参照しながら説明する。なお、これはあくまでも一例であって、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。
【0029】
[オペレータシステムのシステム構成]
図1は、本発明の好適な実施形態であるオペレータシステム1のシステム構成図である。オペレータシステム1は、携帯型端末10、電化製品50a,b,c(以下、明示しない限りは単に「50」とする)、オペレータサーバ200、公衆回線網3(インターネット網や第3世代、第4世代通信網など)、オペレータ端末150から構成される。
【0030】
携帯型端末10は、公衆回線網3を介して、オペレータサーバ200と通信可能に接続されている。携帯型端末10と各電化製品50は、LAN(Local Area Network)で接続されている。オペレータサーバ200とオペレータ端末150は、ローカルエリアネットワークで接続されていてもよいし、公衆回線網3を介して接続されていてもよい。オペレータシステム1内の通信は、無線通信、有線通信を問わない。携帯型端末10が公衆回線網3と接続するために、ルータ等のネットワーク機器を介して通信可能であってよい。
【0031】
携帯型端末10は、ユーザがサポートを受けるための一般的な情報端末であってよく、後述する機能を備える情報機器や電化製品である。携帯型端末10は、例えば、携帯電話、スマートフォン10b、複合型プリンタ、テレビ10a、ルータ又はゲートウェイ等のネットワーク機器、コンピュータ10cに加えて、冷蔵庫、洗濯機等の白物家電であってもよいし、電話機、ネットブック端末、スレート端末、電子書籍端末、電子辞書端末、携帯型音楽プレーヤ、携帯型コンテンツ再生・録画プレーヤ等の一般的な情報家電であってよい。
【0032】
電化製品50は、データ通信を行うことが可能な家庭用又は業務用の電化製品であって、例えば、パソコン50c、テレビ50b、電話機、コンピュータに加えて、携帯電話、携帯情報端末、ネットブック端末、スレート端末、電子書籍端末、携帯型音楽プレーヤ、オーディオコンポ、コンテンツ再生・録画プレーヤ、プリンタ、FAX機、コピー機、スキャナ機、MFP(多機能周辺装置、多機能プリンタ)等の情報家電のみならず、冷蔵庫、洗濯機、食器洗浄乾燥機、扇風機、エアコン、電気ストーブ、炊飯器、電子レンジ等の白物家電や、電気照明、サーバ、ルータ50a、ゲートウェイ、NAS(Network Attached Storage)等も含む。
【0033】
オペレータサーバ200は、後述の機能を備え、携帯型端末10とオペレータ端末150とのデータ処理を中継し、各種処理を行うサーバである。
【0034】
オペレータ端末150は、携帯型端末10に対してサポートを行うオペレータが使用する一般的な情報端末である。
【0035】
[各機能の説明]
図2は、オペレータ端末150、オペレータサーバ200、携帯型端末10の機能ブロックと各機能の関係を示す図である。
【0036】
携帯型端末10、オペレータ端末150は、制御部として、CPU(Central Processing Unit),RAM(Random Access Memory),ROM(Read Only Memory)等を備え、通信部として、例えば、IEEE802.11に準拠したWiFi(Wireless Fidelity対応デバイス又は、第3世代移動通信システム等のIMT−2000規格に準拠した無線デバイス等を備える(有線によるLAN接続であってもよい)。
【0037】
さらに、携帯型端末10及びオペレータ端末150は、出力・入力部として、制御部で制御したデータや画像を出力表示する表示部を備え、かつ、ユーザやサポート者からの入力を受付けるタッチパネルやキーボード、マウス等を備える。加えて、携帯型端末10及びオペレータ端末150は、記憶部として、ハードディスクや半導体メモリによる、データのストレージ部を備える。
【0038】
携帯型端末10において、制御部が所定のプログラムを読み込むことで、通信部、出力・入力部、記憶部と協働して、電化製品アクセスモジュール13、リモートサポートモジュール15を実現する。電化製品アクセスモジュール13は、通信可能に接続された電化製品50を検出する電化製品検出モジュール11と、検出した電化製品50を決定する電化製品決定モジュール12とから構成される。リモートサポートモジュール15は、オペレータの操作を補佐するためのオペレータ補佐モジュール16を備える。
【0039】
電化製品50は、同様に、制御部として、CPU,RAM,ROM等を備え、通信部として、例えば、IEEE802.11に準拠したWiFi対応デバイス又は、第3世代移動通信システム等のIMT−2000規格に準拠した無線デバイス等を備える(有線によるLAN接続であってもよい)。加えて、電化製品50は、記憶部として、ハードディスクや半導体メモリによる、データのストレージ部を備えてよい。
【0040】
さらに、電化製品50は、出力・入力部として、制御部で制御したデータや画像を出力表示する表示部を備えてもよいし、ユーザやサポート者からの入力を受付けるタッチパネルやキーボード、マウス等を備えてもよい。
【0041】
電化製品50において、制御部が所定のプログラムを読み込むことで、通信部、出力・入力部、記憶部と協働して、携帯型端末10から送信されたパケットに対して応答をするレスポンスモジュール51、後述する設定ページを提供する設定ページ提供モジュール52、電化製品50の機器状況を携帯型端末10に送信する機器状況送信モジュール53、所定のプログラムを実行するプログラム実行モジュール54を実現する。
【0042】
オペレータサーバ200は、同様に、制御部として、CPU,RAM,ROM等を備え、通信部として、例えば、IEEE802.11に準拠したWiFi対応デバイスを備える(有線であってもよい)。加えて、オペレータサーバ200は、記憶部として、ハードディスクや半導体メモリによる、データのストレージ部を備える。
【0043】
オペレータサーバ200の制御部が所定のプログラムを読み込むことで、通信部、記憶部と協働して、オペレータがオペレータ端末150を利用してリモートサポートを実行するためのリモートサポートモジュール201を実現する。リモートサポートモジュール201は、オペレータ端末150からの操作を受付ける設定操作受付モジュール202と、携帯型端末10が属するローカルエリアネットワークのネットワークマップを生成するネットワークマップ生成モジュール203と、後述する設定ページを受信するための画面データ受信モジュール204と、複数の設定操作に関する画面を統合して設定操作画面を生成する画面データ生成モジュール205と、から構成される。
【0044】
オペレータ端末150は、同様に、制御部として、CPU,RAM,ROM等を備え、通信部として、例えば、IEEE802.11に準拠したWiFi対応デバイスを備える(有線であってもよい)。加えて、オペレータ端末150は、制御部で制御したデータや画像を出力表示する表示部を備える。
【0045】
オペレータ端末150の制御部が所定のプログラムを読み込むことで、通信部、表示部と協働して、オペレータサーバ200から受信した画面データを表示するための画面データ表示モジュール151を実現する。
【0046】
[リモートサポート処理]
図3は、携帯型端末10、オペレータサーバ200、オペレータ端末150が実行するリモートサポート処理のフローチャートである。上述した各装置のモジュールが行う処理について、本処理にて併せて説明する。
【0047】
携帯型端末10は、ユーザからサポートを要求する操作を受付ける(ステップS01)。携帯型端末10には、例えば、リモートサポートを受けるためのアプリケーションがインストールされており、このアプリケーションを起動する操作をユーザから受付けたり、所定の携帯型端末10から所定のWebページにアクセスしたり、メッセージを送信することで、サポートをオペレータサーバ200に要求する。
【0048】
携帯型端末10が、ユーザからサポートを要求する操作を受付けた場合(ステップS01:「YES」)には、携帯型端末10は、オペレータサーバ200に接続して、サポート要求があった旨をオペレータサーバ200に通知して、ステップS02に処理を移す。携帯型端末10が、ユーザからサポートを要求する操作を受付けない場合(ステップS01:「NO」)は、ステップS01の処理をループする。
【0049】
次に、オペレータサーバ200のリモートサポートモジュール201は、オペレータ端末150にサポート要求に対する受付けを行う(ステップS02)。すなわち、リモートサポートモジュール201は、一又は複数のオペレータ端末150にサポート要求があったことを通知して、オペレータ端末150からのリモートサポートの開始指示を受付ける。
【0050】
次に、オペレータ端末150は、オペレータから携帯型端末10に対してリモートサポート開始指示を受けると(ステップS03)、オペレータサーバ200は、当該オペレータ端末150と携帯型端末10を接続する。ここで、一般的な端末へのリモートログインによるオペレータからのリモート操作のように、携帯型端末10の表示部に表示されている画面情報が、オペレータ端末150にて視認可能になってもよいし、携帯型端末10をオペレータ端末150から遠隔操作可能となってもよい。オペレータ端末150が複数の携帯型端末10と接続されている場合には、オペレータ端末150の表示部には、それら複数の携帯型端末10の表示部に表示されている画面情報が同時に表示されてもよい。
【0051】
本処理までで、オペレータ端末150は、携帯型端末10に対するサポート処理を実行することが可能となる。例えば、オペレータ端末150の表示部には、
図5に示すようなサポート情報61が表示される。すなわち、携帯型端末10のユーザが、ユーザ登録を予め行なっていることで、お客様情報が出力されたり、携帯型端末10の表示部に表示された画面情報が表示される。しかし、オペレータが携帯型端末10をサポートしている際に、携帯型端末10と通信可能に接続された電化製品50に不具合の原因があるとする。例えば、携帯型端末10がインターネットに接続できない場合に、携帯型端末10の通信設定は問題がないが、電化製品50であるルータ50aに設定の問題があるとする。この場合の処理について、以下で説明する。
【0052】
オペレータ端末150は、オペレータから電化製品50(この場合は、ルータ50a)に対する閲覧指示を受付ける(ステップS04)。閲覧指示とは、携帯型端末10と通信可能に接続された電化製品50の情報を閲覧するためにオペレータから受付ける指示である。閲覧指示の一例としては、電化製品50を含むネットワークマップの閲覧指示が該当する。例えば、オペレータは、
図5のサポート情報61とは異なるウィンドウ(タブ)に、携帯型端末10が接続されたネットワークのネットワークマップを閲覧するために、オペレータ端末150に閲覧指示をする。また、ネットワークマップの閲覧指示に限らず、単に、電化製品50の閲覧指示を受付けてもよい。
【0053】
オペレータ端末150は、オペレータから電化製品50に対する閲覧指示を受付けた場合(ステップS04:「YES」)は、ステップS05に処理を移す。オペレータから電化製品50に対する閲覧指示を受付けるまで(ステップS04:「NO」)は、ステップS04を繰り返すことで、処理待ちとなる。
【0054】
次に、オペレータサーバ200のリモートサポートモジュール201は、携帯型端末10の電化製品アクセスモジュール13に対して、電化製品検出指示を行う(ステップS05)。電化製品検出指示とは、携帯型端末10とローカルエリアネットワークを介して通信可能に接続された電化製品50を携帯型端末10の電化製品検出モジュール11に検出するように指示する処理である。
【0055】
携帯型端末10の電化製品アクセスモジュール13は、電化製品検出指示をオペレータサーバ200より受けて、電化製品アクセス処理を実行する(ステップS06)。電化製品アクセス処理は、携帯型端末10と電化製品50が実行する処理で、
図4に基づいて説明する。
【0056】
[電化製品アクセス処理]
電化製品アクセス処理は、携帯型端末10が、所定のパケットを送受信することで、電化製品50の機種関連情報を決定する処理である。機種関連情報とは、電化製品50の機種名、メーカ名等の機器の種別の情報である。本処理は、特開2010−97587号公報に開示されるような、ネットワークで接続された電化製品の種別をパケットの送受信で決定する処理が用いられてよい。以下では、この出願で開示される方法で、機種関連情報を決定する処理について説明する。
【0057】
携帯型端末10の電化製品検出モジュール11は、電化製品50に対して、検出パケットを送信する(ステップS20)。検出パケットは、Ping等のコマンドから送信されるパケットであってよい。検出パケットを受信した各電化製品50は、送信されたパケットに対して、IPアドレスを応答することで、検出応答処理を行う(ステップS21)。
【0058】
電化製品50を検出した後に、携帯型端末10の電化製品決定モジュール12は、検出された電化製品50に対して、リクエストパケットを送信する(ステップS22)。リクエストパケットとは、携帯型端末10が電化製品50の機種関連情報を決定するためのパケットである。
【0059】
リクエストパケットは、例えば、ARP(Address Resolution Protocol)、NETSTAT、ICMP(Internet Control Message Protocol)、SNMP(Simple Network Manegement Procol)等のコマンドであってよく、uPnP(Universal Plug and Play)、DLNA(Digital Living Network Alliance)準拠のプロトコルであってよい。
【0060】
電化製品50は、送信されたリクエストパケットに対して、レスポンスパケットを送信する(ステップS23)。例えば、ARPコマンドの応答として、MACアドレス(Media Access Control Address)をレスポンスとして取得する。また、NETSTATAのコマンドにより、TCP/IPポートの使用中のポート番号やポート占有率が判明する。
【0061】
携帯型端末10の電化製品決定モジュール12は、これらのリクエストパケットに基づいて、リクエストパケットを受信した電化製品50の機種関連情報を決定する(ステップS24)。機種関連情報の決定は、レスポンスパケットの得点化により決定される。
【0062】
一例として、電化製品50の機種関連情報が、機種名A又は機種名Bのいずれかであるかを決定することについて説明する。機種名A、Bには、予め、この機種であれば受信するレスポンスパケットと対応する得点とが、定義ファイルとして記憶されている。例えば、機種名Aであれば、リクエストパケット(NETSTAT)に対して、レスポンスパケット(TCPポートの5000番は使用中)で、このようなレスポンスパケットを受信した場合は、得点を1加点するが、他のレスポンスであれば0点であるという定義が、複数のリクエストパケット(NETSTATのみならず、ARP等の他のレスポンスパケット)に対して、定義ファイルに決定されている。ここで、電化製品50から受信したレスポンスパケットに対して、機種名Aの定義ファイルと機種名Bの定義ファイルのぞれぞれの定義で、得点化を行ない、得点が高い定義ファイルの機種名を、機種関連情報と決定する。
【0063】
例えば、機種名Aであれば、リクエストパケット(NETSTAT)に対して、レスポンスパケット(TCPポートの5000番は使用中)で、このようなレスポンスパケットを受信した場合は、得点を1加点するが、他のレスポンスであれば0点であるという定義であり、一方、機種名Bであれば、リクエストパケット(NETSTAT)に対して、レスポンスパケット(TCPポートの5000番は未使用)で、このようなレスポンスパケットを受信した場合は、得点を1加点するが、他のレスポンスであれば0点であるという定義であるとする。
【0064】
この場合に、電化製品50から、レスポンスパケット(TCPポートの5000番は未使用)を受信した場合は、機種名Aの定義ファイルで算出すると0点で、機種名Bの定義ファイルで算出すると、1点であるから、機種名Bが機種関連情報であると決定する。この例では、リクエストパケットが、NETSTATのみで機種名Bを決定しているが、他のリクエストパケット(例えば、ARP)も同様に、得点化され、NETSTATの得点とARPの得点との総得点で、機種関連情報が決定される。
【0065】
なお、上述の定義ファイルが、携帯型端末10に記憶されているのではなく、オペレータサーバ200に記憶されており、携帯型端末10が電化製品50から受信したレスポンスパケットを、オペレータサーバ200に送信して、オペレータサーバ200に対して、機種関連情報を要求してもよい。この場合は、オペレータサーバ200が、要求に応じて、機種関連情報を決定する。そして、オペレータサーバ200が決定した機種関連情報を、携帯型端末10の電化製品決定モジュール12が取得して、その後の処理を行う。一方、オペレータサーバ200により決定された機種関連情報が、携帯型端末10に送信されることなく、オペレータサーバ200が、ステップS08からのネットワークマップ生成処理を実行してよい。
【0066】
携帯型端末10のオペレータ補佐モジュール16は、機種関連情報を決定すると、オペレータサーバ200に、これを送信する(ステップS07)。複数の電化製品50に対して、機種関連情報が決定されている場合には、個々の電化製品50の機種関連情報を送信する。
【0067】
オペレータサーバ200のネットワークマップ生成モジュール203は、機種関連情報に基づいて、ネットワークマップを生成する(ステップS08)。オペレータサーバ200には、予め、ネットワークマップに表示する電化製品のためのアイコン(以下、「電化製品アイコン))が、機種関連情報と対応付けて記憶されている。したがって、受信した機種関連情報に基づいて、対応する電化製品アイコンを抽出して、ネットワークマップを生成する。また、ローカルエリアネットワークで接続されている電化製品50を円等で表し、公衆回線網3と接続されている場合は、雲等のアイコンを用いる。オペレータサーバ200は、生成したネットワークマップをオペレータ端末150に送信する。
【0068】
オペレータ端末150は、送信されたネットワークマップを受信し、表示する(ステップS09)。一例として、ネットワークマップは、
図6に示すように構成される。オペレータ端末150には、リモートサポートウィンドウ内に、複数のウィンドウタブが設けられて、サポート情報61、ネットワークマップ62が設けられて、オペレータの選択により、表示選択が可能となっている。ネットワークマップは、電化製品アイコン70a〜bで表示される。例えば、ルータ50aは、機種関連情報が「NW―01」と決定され、これに対応する電化製品アイコン70aが表示されている。また、携帯型端末10も、アイコン80により表示されてよい。
【0069】
なお、
図7に示すように、ネットワークマップ上に、各電化製品50、携帯型端末10の機器状況が、対応する機器のアイコンの周辺に表示されてよい。機器状況とは、当該機器の情報であって、例えば、電化製品50の不具合状況、プログラム等の実行状況や、プログラムのインストール進行状況、後述する設定ページの有無、電化製品50を説明する簡易情報である。後述する設定ページでは、機器状況では、電化製品50の設定状況を含む。
【0070】
例えば、携帯型端末10は、電化製品50を検出したにも関わらず、機種関連情報を決定できなかった場合がある。この場合は、この電化製品50は、機種関連情報を決定できない不具合があったことを示すために、不明アイコン72を電化製品アイコン70cに表示する。また、機種関連情報を決定できなかったが、リクエストパケットにより、電化製品50から取得した情報を簡易情報として表示する。これを、例えば、簡易情報の有無を示すアイコン71としてネットワークマップに表示したり、簡易情報そのものをネットワークマップ上に表示する。
【0071】
なお、機器状況の取得については、電化製品50に予めインストールされたプログラムである機器状況送信モジュール53を利用してもよい。機器状況送信モジュール53は、定期的に、電化製品50の機器状況を取得して、携帯型端末10に送信する機能を有する。
【0072】
一方、後述するように、電化製品50に対応する設定ページが存在する場合には、設定ページアイコン73を表示する。また、電化製品50に所定のプログラムを実行していたり、インストールしている場合には、そのインストールや実行の進捗を示すグラフをアイコン81として表示する。
【0073】
[設定ページ取得処理]
次に、オペレータサーバ200と携帯型端末10、電化製品50は、設定ページ取得処理を実行する(ステップS10)。
【0074】
設定ページは、電化製品50が提供するWebページであって、電化製品50の機器状況の閲覧、設定操作を可能にする。例えば、ルータ50aでは、自身がローカルのWebサーバとして機能することで、他の機器からルータ50aの設定ページの閲覧、入力が可能となる。
【0075】
すなわち、ルータ50aにローカルエリアネットワークで通信可能に接続されたパソコン50cのWebブラウザに、このルータ50aがプレイベートアドレスとして提供するURLアドレス又はIPアドレスを入力することで、これを検知したルータ50aが設定ページを、パソコン50cのWebブラウザに表示する。ユーザはWebブラウザを介して、設定ページの閲覧、入力が可能となる。後述するように、通常、設定ページは、公衆回線網3を介して接続する機器(グローバルアドレスのみを有する機器)からは、閲覧、入力することができない。
【0076】
最初に、オペレータサーバ200の画面データ受信モジュール204は、
図8に示すような設定ページアドレスリストを参照して、携帯型端末10から送信された機種関連情報に基づいて、設定ページアドレスを検索する(ステップS30)。設定ページアドレスリストは、機種関連情報と設定ページのURLアドレス又はIPアドレスが対応づけられたリストである。例えば、機種関連情報が「NW―01」の場合は、設定ページアドレスは、「http://192.168.1.1」となる。
【0077】
また、
図8に示すように、機種関連情報と設定ページのURLアドレス又はIPアドレス、さらに、設定ページの閲覧及び入力を行うための、IDとパスワードが対応付けられていてもよい。これらのIDとパスワードは、電化製品50にデフォルトで設定されているものであって、マニュアル等に記載されているIDとパスワードであってよい。これを用いることで、ユーザが、デフォルトのIDとパスワードを知らない場合であっても、設定ページの閲覧、入力が可能となる。
【0078】
次に、オペレータサーバ200の設定操作受付モジュール202は、設定ページアドレスを携帯型端末10に送信する。この際に、設定ページアドレスリストにIDとパスワードが記憶されている場合は、このIDとパスワードをあわせて送信する。この場合は、次のステップS31を実行しない。
【0079】
設定ページアドレスリストにIDとパスワードが記憶されていない場合には、携帯型端末10の設定ページ提供モジュール52は、携帯型端末10自身に記憶されたIDとパスワードを取得する(ステップS31)。すなわち、この場合は、ユーザは、設定ページのIDとパスワードを携帯型端末10に記憶させている。
【0080】
携帯型端末10のオペレータ補佐モジュール16は、受信した設定ページアドレスに基づいて電化製品50にアクセスする(ステップS32)。これに応じて、電化製品50の設定ページ提供モジュール52は、Webサーバとして機能して、設定ページを携帯型端末10に送信する(ステップS33)。携帯型端末10は、設定ページを受信すると、取得したIDとパスワードを入力して、電化製品50へ応答し、設定ページへのログインの処理を行う。
【0081】
次に、携帯型端末10は、設定ページをプロキシ処理でオペレータサーバ200に送信する(ステップS34)。このプロキシ処理を、
図12を用いて説明する。電化製品50は、ローカルエリアネットワークで携帯型端末10と接続されており、電化製品50はプライベートアドレス(192.168.1.1)を有し、携帯型端末10はプライベートアドレス(192.168.1.50)を有する。設定ページのデータは、送信元が電化製品50のデータAとして、携帯型端末10にプライベートアドレスを利用して送信される。
【0082】
一方、携帯型端末10とオペレータサーバ200は、公衆回線網3により接続されており、グローバルアドレスにより接続されている。携帯型端末10は、グローバルアドレス(210.0.0.218)を有し、オペレータサーバ200は、グローバルアドレス(210.0.0.1)を有する。携帯型端末10は、データAをデータBとして、送信元を携帯型端末10に変更し、グローバルアドレスを利用して、オペレータサーバ200に送信する。
【0083】
オペレータサーバ200は、このプロキシ処理により、設定ページを受信する(ステップS35)。
【0084】
ここで、オペレータ端末150が携帯型端末10と接続された複数の電化製品50に対してサポートを行う場合には、オペレータはある電化製品に指示した作業を監視しながら、他の電化製品の設定操作を行うなど、頻繁に表示する画面を切り替える必要があり、著しく手間がかかる場合がある。また、各設定画面のインターフェースが共通化されている場合には、今操作しているのがどの電化製品の設定画面であるかを誤認する可能性も高まる。
【0085】
そこで、オペレータサーバ200の画面データ生成モジュール205は、前記の設定ページ取得処理を、サポート対象である電化製品50ごとに実行し、それらの設定ページを統合して一つの設定操作画面としてオペレータ端末150に送信することで、オペレータ端末150の画面データ表示モジュール151が表示部にそれら複数の設定ページを表示し、オペレータ作業を補助する。
【0086】
すなわち、オペレータサーバ200は設定ページの受信が完了するごとに、サポート対象となる電化製品50全てについて設定ページを受信しているかを確認する(ステップS36)。未だ全ての電化製品50について設定ページを受信していない場合(ステップS36:NOの場合)には、受信していないそれぞれの電化製品50について、ステップS30からステップS35までの処理を繰り返し実行する。
【0087】
また、全ての電化製品50について設定ページを受信している場合(ステップS36:YESの場合)には、当該複数の設定ページを用いて設定操作画面の生成処理を実行する(ステップS37)。なお、ここでサポート対象となる電化製品50は、機種関連情報に基づいて自動で決定されてもよいし、ユーザやオペレータの設定によって決定されてもよい。
【0088】
[設定操作画面の生成処理]
ここで、
図13を用いて、オペレータサーバ200が実行する、設定操作画面の生成処理について説明する。はじめに、オペレータサーバ200の画面データ生成モジュール205は、設定操作画面を表示する所定の表示部、すなわちオペレータ端末150が備える表示部の表示可能領域に関する情報を取得する(ステップS40)。表示可能領域に関する情報とは、具体的には、生成する設定操作画面を表示可能な領域の解像度や形状であって、予めオペレータサーバ200の記憶部に記憶されていてもよいし、オペレータ端末150から情報を受信してもよい。
【0089】
次に、画面データ生成モジュール205は、受信したそれぞれの設定ページを仮想画面に描画する(ステップS41)。受信した設定ページがWebページであって、一般的なHTML形式、CSS形式、JavaScript言語等によって記述されている場合には、設定ページを画像として表示する前に、ページ内の各要素の大きさを計算することによって、適切な画面サイズを求めるために必要である。この処理は、設定ページがはじめから画像形式や画面サイズの指定とともに送信されている場合には、実行しなくてもよい。
【0090】
次に、画面データ生成モジュール205は、所定の表示部の表示可能領域の情報と、仮想画面への描画結果を用いて、各設定ページの配置と大きさを決定し(ステップS42)、決定した配置と大きさに基づいて、複数の設定ページを一つの画面として統合する(ステップS43)。そして、一つの画面データとなった設定操作画面を、オペレータ端末150に送信する(ステップS43)。以上をもって、設定操作画面の生成処理、及び、設定ページ取得処理が終了する。
【0091】
図3のリモートサポート処理に戻り、オペレータ端末150は、受信した設定操作画面の表示処理を行う(ステップS11)。
図14は、生成された設定操作画面を表示した表示部の一例である。
図14において、オペレータ端末150に備えられたモニタ91は四つに分割され、受信した画面データを表示するウィンドウ92、ウィンドウ94、ウィンドウ95及び、作業エリア96が表示される。作業エリア96は、オペレータ端末150内のプログラムを用いて作業を行う際などに扱う、オペレータ端末150の標準出力先である。
【0092】
すなわちこの例においては、所定の表示部の表示可能領域とは、画面のうち作業エリア96を除いた領域である。ここで、携帯型端末10を介して転送された設定ページのデータを、オペレータサーバ200が一つの画面として生成し、モニタ91のウィンドウ92、ウィンドウ94、ウィンドウ95として表示している。画面データと表示部の画面の縦横比率がそぐわないときは、ウィンドウ92がスクロールバー93を備えることで対応してもよいし、表示部の縦横比率を定義しなおしてもよい。オペレータサーバ200は、一つのオペレータ端末150に複数のモニタが接続され、または複数のオペレータ端末に一つ以上ずつのモニタが表示されている場合に、それら複数のモニタにそれぞれ画面データを割り当て、表示してよい。
【0093】
図14では、ウィンドウ92にはルータ97の設定画面が、ウィンドウ94には携帯型端末10そのものの設定画面が、ウィンドウ95にはプリンタ98の設定画面が表示されている。ルータ97、及びプリンタ98の設定画面は、前記の処理のように、携帯型端末10を介して転送されたものである。なお、これらの画面は設定画面に限られず、電化製品の機器状況を示した画面や、電化製品にリモートログインするための画面であってよい。ここにおいて、生成される設定画面は画像の形式であってもよいし、マークアップ言語のように解釈・実行された結果画面を表示するデータでもよい。
【0094】
図14内に示された個々の設定ページのうち、
図10に示す設定ページは、ルータ50aである機種名「NW―01」のネットワーク設定ページとなっている。このページにより、ルータ50aの機器状況の閲覧と設定操作を行うことが可能となる。例えば、ルータ50aの場合は、「無線LANアクセスポイントの設定」、「SSID設定」等の機器状況の閲覧と設定操作が可能になる。
【0095】
上記の説明では、携帯型端末10が実行するプロキシ処理により、設定ページの閲覧を可能としたが、オペレータ補佐モジュール16が実現する画面転送機能により、設定ページの閲覧を可能としてよい。すなわち、
図11に示すように、携帯型端末10においても、設定ページの閲覧、入力が可能である場合に、この画面情報をオペレータサーバ200に転送する。画面情報をデータとしてオペレータサーバ200に送信することで、携帯型端末10にて設定ページを表示することなく、転送のみが有効となってもよい。また、オペレータ端末150からの入力情報を、携帯型端末10を介して、電化製品50に送信して、設定操作を可能にする。
【0096】
ここで、電化製品50に対してプログラムをインストールしたり、所定のデータを設定するコマンドを、オペレータサーバ200から受信して、携帯型端末10を介して、電化製品50にて実行してもよい。すなわち、オペレータから、オペレータ端末150に表示されたネットワークマップに対して、電化製品アイコンに対して、所定のプログラムのインストールの操作やデータの設定の操作を受けることで、オペレータサーバ200が、所定のコマンドを電化製品50に送信する。
【0097】
この際、オペレータサーバ200はインストールするプログラムを他のサーバから受信してもよいし、電化製品50から自らプログラムをダウンロードするように、コマンドを送信してもよい。また、所定のデータを設定するコマンドは、予めオペレータサーバ200に記憶されていてよい。この所定のデータを設定するコマンドとは、例えば、電化製品50がプリンタの場合に、白黒印刷とカラー印刷の切替えであってよい。
【0098】
また、オペレータ端末150が、オペレータから、ネットワークマップに表示されている複数の電化製品50の指定を同時に受付けることで、複数の電化製品50に対して、所定のプログラムがインストールされてよい。
【0099】
なお、本発明のオペレータとは、通信事業者や電化製品50の製造メーカに限定されることなく、企業等でサーバ等を管理する情報システム管理者であってもよい。この場合には、所定のデータを設定するコマンドとは、電化製品50を利用するユーザの権限制御を設定するコマンドであってよい。すなわち、ネットワークマップに対して、オペレータ端末150から権限を設定する操作を受付け、対応するコマンドをオペレータサーバ100が読出して、電化製品50に送信し、設定する。
【0100】
上述した手段、機能は、コンピュータ(CPU,情報処理装置,各種端末を含む)が、所定のプログラムを読み込んで、実行することによって実現される。プログラムは、例えば、フレキシブルディスク、CD(CD−ROMなど)、DVD(DVD−ROM、DVD−RAMなど)等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供される。この場合、コンピュータはその記録媒体からプログラムを読み取って内部記憶装置または外部記憶装置に転送し記憶して実行する。また、そのプログラムを、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等の記憶装置(記録媒体)に予め記録しておき、その記憶装置から通信回線を介してコンピュータに提供するようにしてもよい。
【0101】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述したこれらの実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。