(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、持玉の移動・共有を自由にしている遊技場においても、イベントや新台入れ替え又は遊技場の方針として、特定の遊技機において持玉の移動や共有を認めていない場合がある。又、遊技場の方針として、持玉の移動・共有自体を制限している場合もある。このような遊技場の運用形態については、従来は遊技場の従業員が遊技者に直接声掛けして、その旨を伝える等して対処しており、システムとしてそのような処理を行うことはできなかった。システムとしてそのような処理を行うためには、遊技者がある遊技機で獲得した遊技媒体に関する情報を電子化して記憶媒体に記憶させ、当該記憶媒体に記憶されている持玉を特定の遊技機では、使用ができないようにする必要がある。
【0005】
本発明は、上記従来技術を考慮したものであって、上記のような運用形態を採用する遊技場において、その運用形態に沿ったシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するため、請求項1の発明では、
遊技者が所持する記憶媒体と、記憶媒体処理装置とから成り、
前記記憶媒体は、
前記記憶媒体処理装置での使用を禁止する持玉使用禁止情報を記憶する持玉使用禁止情報記憶部を有し、
前記記憶媒体処理装置は、
前記記憶媒体を挿入・排出自在で、挿入された前記記憶媒体に記憶されている情報の読み取り及び書込みを行う読取り書込み部と、
読取り又は書込みを行った前記記憶媒体の前記持玉使用禁止情報記憶部に前記持玉使用禁止情報を書込む書込み制御部と、
前記記憶媒体の前記持玉使用禁止情報記憶部に前記持玉使用禁止情報が記憶されているかどうかを判別する判別部と、
前記読取り書込み部から前記記憶媒体を排出する排出制御部とを有し、
前記記憶媒体を前記読取り書込み部から排出する際に、前記書込み制御部は前記読取り書込み部を通じて、前記記憶媒体の前記持玉使用禁止情報記憶部に前記持玉使用禁止情報を書き込み、
前記判別部は前記記憶媒体の前記持玉使用禁止情報記憶部に前記持玉使用禁止情報が記憶されているか否かを判別し、記憶されていた場合は、前記排出制御部は前記読取り書込み部から前記記憶媒体を排出する、記憶媒体処理システムとした。
【0007】
請求項2の発明では、
遊技者が所持する記憶媒体と、記憶媒体処理装置とから成り、
前記記憶媒体は、
当該記憶媒体ごとに割り振られた固有の識別情報を記憶する識別情報記憶部と、
前記記憶媒体処理装置での使用を禁止する持玉使用禁止情報を記憶する持玉使用禁止情報記憶部とを有し、
前記記憶媒体処理装置は、
前記記憶媒体を挿入・排出自在で、挿入された前記記憶媒体に記憶されている情報の読取り及び書込みを行う読取り書込み部と、
識別情報を記憶する記憶媒体識別情報記憶部と、
挿入された前記記憶媒体の排出時に、前記記憶媒体の前記識別情報とは異なる識別情報を作成する作成部と、
この作成した異なる識別情報を前記記憶媒体識別情報記憶部に記憶させる制御を行う記憶制御部と、
読取り又は書込みを行った前記記憶媒体の前記持玉使用禁止情報記憶部に前記持玉使用禁止情報を書込む書込み制御部と、
前記読取り書込み部で読み取られた前記識別情報と、前記記憶媒体識別情報記憶部に記憶されている識別情報との照合を行う照合部と、
前記記憶媒体の前記持玉使用禁止情報記憶部に前記持玉使用禁止情報が記憶されているかどうかを判別する判別部と、
前記読取り書込み部から前記記憶媒体を排出する排出制御部とを有し、
前記記憶媒体を前記読取り書込み部から排出する際に、前記作成部は当該記憶媒体の識別情報とは異なる識別情報を作成し、前記記憶制御部はこの異なる識別情報を前記記憶媒体識別情報記憶部に記憶させ、前記書込み制御部は前記読取り書込み部を通じて、前記記憶媒体の前記持玉使用禁止情報記憶部に前記持玉使用禁止情報を書き込み、
前記読取り書込み部は前記記憶媒体に記憶されている識別情報を読み取って前記照合部に送信し、当該照合部は当該識別情報と前記記憶媒体識別情報記憶部に記憶されている識別情報とを照合し、不一致の場合は、前記判別部は前記記憶媒体の前記持玉使用禁止情報記憶部に前記持玉使用禁止情報が記憶されているか否かを判別し、記憶されていた場合は、前記排出制御部は前記読取り書込み部から前記記憶媒体を排出する、記憶媒体処理システムとした。
【発明の効果】
【0008】
請求項1〜2の発明によれば、記憶媒体処理システムとして機械的に、ある遊技機で獲得した持玉を当該遊技機以外の特定の遊技機、あるいは、当該遊技機では使用できないようにするため、遊技場の従業員が遊技者の動向を監視し、直接遊技者に声を掛ける手間が省け、便宜である。また記憶媒体処理システムとして機械的に持玉の持ち込みを禁止するため、確実に他の遊技機からの持玉の持ち込みを禁止することができる。
【0009】
また特に請求項2の発明によれば、持玉使用禁止情報と識別情報の2つを用いて読取り書込み部から遊技者の記憶媒体を排出するか否かを決定するため、確実な処理を行うことができる。
【0010】
また特に請求項2の発明によれば、当該記憶媒体の識別情報とは異なる識別情報を作成し、記憶媒体識別情報記憶部に記憶させる構成としたため、ある遊技機で遊技を行い、獲得した持玉であっても、当該持玉を用いて当該遊技機で遊技を行うことができない。結局、当該遊技機では持玉を利用して遊技を行うことができなくなり、より遊技場の運営方針に的確に沿うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明は、遊技者が所持する記憶媒体と、記憶媒体処理装置とから成り、前記記憶媒体は、
前記記憶媒体処理装置での使用を禁止する持玉使用禁止情報を記憶する持玉使用禁止情報記憶部を有し、前記記憶媒体処理装置は、前記記憶媒体を挿入・排出自在で、挿入された前記記憶媒体に記憶されている情報の読み取り及び書込みを行う読取り書込み部と、読取り又は書込みを行った前記記憶媒体の前記持玉使用禁止情報記憶部に前記持玉使用禁止情報を書込む書込み制御部と、前記記憶媒体の前記持玉使用禁止情報記憶部に前記持玉使用禁止情報が記憶されているかどうかを判別する判別部と、前記読取り書込み部から前記記憶媒体を排出する排出制御部とを有し、前記記憶媒体を前記読取り書込み部から排出する際に、前記書込み制御部は前記読取り書込み部を通じて、前記記憶媒体の前記持玉使用禁止情報記憶部に前記持玉使用禁止情報を書き込み、前記判別部は前記記憶媒体の前記持玉使用禁止情報記憶部に前記持玉使用禁止情報が記憶されているか否かを判別し、記憶されていた場合は、前記排出制御部は前記読取り書込み部から前記記憶媒体を排出する構成とすることにより、特定の遊技機への持玉の持ち込み、特定の遊技機で獲得した持玉の持ち出しを確実に禁止することができる。
【実施例1】
【0013】
図1は、本発明の記憶媒体処理システムAの全体を概略的に示した概念図であり、記憶媒体処理システムAは、記憶媒体1と第1記憶媒体処理装置2と、第2記憶媒体処理装置3と、管理装置18とからなる。
【0014】
記憶媒体1は、内部に情報を書込み、また内部に記憶された情報を読出すことのできる媒体であればよく、例えば、集積回路を組み込んだ会員用IDカード、ICコイン等である。特に、当該記憶媒体1は、当該記憶媒体1に割り振られた固有の識別情報を記憶する識別情報記憶部4と、持玉使用禁止フラグ等の持玉使用禁止情報を記憶する持玉使用禁止情報記憶部5を有している。
【0015】
図2に示すように、第1記憶媒体処理装置2及び第2記憶媒体処理装置3は、遊技機14に対応して設けられている台間機であり、貸し玉あるいは貸しコイン等遊技媒体の払出し機である。また、遊技機14には、払い出された玉、コイン等の遊技媒体を計数し、遊技者が獲得した持玉として、遊技媒体の数量等の情報を第1記憶媒体処理装置2、又は第2記憶媒体処理装置3に送信する計数器16が設けられている。第1記憶媒体処理装置2、又は第2記憶媒体処理装置3では、計数器16から送信された遊技媒体の数量等の情報を表示部17に表示する。
【0016】
第1記憶媒体処理装置1は特に、持込み禁止モード信号を受信して、書込み制御部8が記憶媒体1の持玉使用禁止情報記憶部5に持玉使用禁止情報を記憶させる制御を行うように設定する設定部19と、記憶媒体1を挿入・排出自在で、挿入された記憶媒体1の内部に情報を書き込み、また内部に記憶された情報を読取る第1読取り書込み部6と、記憶媒体1の識別情報を記憶する第1記憶媒体識別情報記憶部7と、記憶媒体1の持玉使用禁止情報記憶部5に持玉使用禁止情報を書込ませる書込み制御部8とを有している。
【0017】
また
図2(a)に示す通り、遊技機14の前面には、記憶媒体1を第1読取り書込み部6から排出するのを促す排出ボタン(図示省略)が設けられている。排出ボタンは、書込み制御部8と接続されており、排出ボタンが押下げられた場合には、排出信号を書込み制御部8に送信する。
【0018】
第2記憶媒体処理装置3は特に、記憶媒体1を挿入・排出自在で、挿入された記憶媒体1の内部に情報を書き込み、また内部に記憶された情報を読取る第2読取り書込み部9と、遊技者の所持する記憶媒体の識別情報を記憶する第2記憶媒体識別情報記憶部10と、記憶媒体1の識別情報記憶部4に記憶されている識別情報と第2記憶媒体識別情報記憶部10に記憶されている識別情報との照合を行う照合部11と、記憶媒体1の持玉使用禁止情報記憶部5に持玉使用禁止情報が記憶されているか否かを判別する判別部12と、第2読取り書込み部
9から記憶媒体1を排出させる排出制御部13とを、有している。
【0019】
管理装置18は、
図1に示すように第1記憶媒体処理装置2及び第2記憶媒体処理装置3と接続されており、相互に情報の送受信が可能である。管理装置18は特に、持込み禁止モード信号を第1記憶媒体処理装置2の設定部19に送信する。
【0020】
なお、記憶媒体処理システムAの前提として、管理装置18は持込み禁止モード信号を第1記憶媒体処理装置2の設定部19に送信する。持込み禁止モード信号を受信した設定部19は、書込み制御部8が記憶媒体1の持玉使用禁止情報記憶部5に持玉使用禁止情報を記憶させる制御を行うように設定する。一方、管理装置18から持込み禁止モード信号を受信しなかった設定部19は、書込み制御部8が記憶媒体1の持玉使用禁止情報記憶部5に持玉使用禁止情報を記憶させない制御を行う。つまり、第1記憶媒体処理装置2は、管理装置18から持込み禁止モード信号を受信すると、持込み禁止モードになり、持込み禁止モード信号を受信しなければ、通常モードでの運用になる。
【0021】
また、上述の持込み禁止モードに設定する際、管理装置18で持込み禁止に設定されなかった第1記憶媒体処理装置2に対しては、通常モードでの運用の設定となる通常モード信号を送信するように構成し、管理装置18から設定部19で通常モード信号を受信した第1記憶媒体処理装置2は通常モードで運用されるようにしても良い。
【0022】
次に、記憶媒体処理システムAの処理の流れを説明する。まず、遊技者は、記憶媒体1を第1記憶媒体処理装置2の第1読取り書込み部6に挿入する。そして第1記憶媒体処理装置2に対応して設けられている遊技機14で遊技を行った後、当該遊技機14での遊技を終了する場合、排出ボタン(図示省略)を押下げる。遊技者の排出ボタンの押下げによって、排出信号が書込み制御部8に送信される。排出信号を受け取った書込み制御部8では、当該記憶媒体1の識別情報を、第1記憶媒体識別情報記憶部7に記憶させるとともに、記憶媒体1の持玉使用禁止情報記憶部5に持玉使用禁止情報を書込む。その後、記憶媒体1は、第1読取り書込み部6から排出される。
【0023】
次に、その後遊技者が、第2記憶媒体処理装置3に対応して設けられている遊技機14で、遊技を行おうとする場合について説明する。まず、遊技者は
図1及び
図2(b)に示されている第2読取り書込み部9に記憶媒体1を挿入する。それから
図3に示すように、記憶媒体1の挿入を検知した第2読取り書込み部9では、記憶媒体1の識別情報記憶部4に記憶されている識別情報を読み取る。第2読取り書込み部9は、識別情報を照合部11に送信する。識別情報を受信した照合部11では、第2記憶媒体識別情報記憶部10に記憶されている識別情報と照合し、不一致の場合には、第2読取り書込み部9は、記憶媒体1の持玉使用禁止情報記憶部5に記憶されている情報を読取り、当該情報を判別部12に送信する。当該情報を受信した判別部では、持玉使用禁止情報が記憶されているか否かを判別する。その結果、記憶媒体1の持玉使用禁止情報記憶部5に持玉使用禁止情報が記憶されていた場合には、排出制御部13は、第2読取り書込み部9から、記憶媒体1を排出する。
【0024】
上記のような構成にすることにより、他の遊技機(=第1記憶媒体処理装置2に対応している遊技機14)で獲得した、いわゆる持玉を、特定の遊技機(=第2記憶媒体処理装置3に対応している遊技機14)で使用しようとしても、記憶媒体1が自動的に排出されてしまうため、特定の遊技機14では、遊技者の持玉を用いた遊技を確実に禁止することができる。
【0025】
なお本実施例では、まず識別情報を第2記憶媒体処理装置3の照合部11で照合し、次に記憶媒体1の持玉使用禁止情報記憶部5に持玉使用禁止情報が記憶されているか否かを、第2記憶媒体処理装置3の判別部12で判別する構成を示したが、
図4に示す通り、まず記憶媒体1の持玉使用禁止情報記憶部5に持玉使用禁止情報が記憶されているか否かを、第2記憶媒体処理装置3の判別部12で判別し、次に識別情報を第2記憶媒体処理装置3の照合部11で照合する構成としてもよい。
【実施例2】
【0026】
図5は、本発明の記憶媒体処理システムBの全体を概略的に示した概念図であり、記憶媒体処理システムBは、記憶媒体20と記憶媒体処理装置21と、管理装置33とからなる。
【0027】
記憶媒体20は、内部に情報を書込み、また内部に記憶された情報を読出すことのできる媒体であればよく、例えば、集積回路を組み込んだ会員用IDカード、ICコインである。特に、当該記憶媒体20は、当該記憶媒体20に割り振られた固有の識別情報を記憶する識別情報記憶部22を有している。
【0028】
図6に示すように、記憶媒体処理装置21は、遊技機23に対応して設けられている台間機であり、貸し玉あるいは貸しコイン等遊技媒体の払出し機である。また、遊技機23には、払い出された玉、コイン等の遊技媒体を計数し、遊技者が獲得した持玉として、遊技媒体の数量等の情報を記憶媒体処理装置21に送信する計数器24が設けられている。記憶媒体処理装置21では、計数器24から送信された遊技媒体の数量等の情報を表示部25に表示する。
【0029】
記憶媒体処理装置21は特に、記憶媒体20を挿入・排出自在で、挿入された記憶媒体20の内部に情報を書き込み、また内部に記憶された情報を読取る読取り書込み部26と、読取り書込み部26に挿入された記憶媒体20の識別情報とは異なる識別情報を作成する作成部27と、この異なる識別情報を、記憶媒体識別情報記憶部28に記憶させる記憶制御部29と、記憶媒体20の識別情報記憶部22に記憶されている識別情報と、記憶媒体識別情報記憶部28に記憶されている識別情報との照合を行う照合部30と、読取り書込み部26から記憶媒体20を排出させる排出制御部31とを、有している。
【0030】
また
図6に示す通り、遊技機23の前面には、記憶媒体20を読取り書込み部26から排出するのを促す排出ボタン(図示省略)が設けられている。排出ボタンは、作成部27と接続されており、排出ボタンが押下げられた場合には、排出信号を作成部27に送信する。
【0031】
管理装置33は、
図6に示すように記憶媒体処理装置21と接続されており、相互に情報の送受信が可能である。管理装置33は特に、持込み禁止モード信号を記憶媒体処理装置21の設定部34に送信する。
【0032】
なお、記憶媒体処理システムBの前提として、管理装置33は持込み禁止モード信号を記憶媒体処理装置21の設定部34に送信する。持込み禁止モード信号を受信した設定部34は、作成部27が、当該記憶媒体20から読み取った識別情報とは異なる識別情報を作成する制御を行うように設定する。一方、管理装置33から持込み禁止モード信号を受信しなかった設定部34は、作成部27が、当該記憶媒体20から読み取った識別情報とは異なる識別情報を作成しない制御を行う。つまり、記憶媒体処理装置21は、管理装置33から持込み禁止モード信号を受信すると、持込み禁止モードになり、持込み禁止モード信号を受信しなければ、通常モードでの運用になる。
【0033】
また、上述の持込み禁止モードに設定する際、管理装置33で持込み禁止に設定されなかった記憶媒体処理装置21には、通常モードでの運用の設定となる通常モード信号を送信するように構成し、管理装置33から設定部34で通常モード信号を受信した記憶媒体処理装置21は通常モードで運用されるようにしても良い。
【0034】
次に、記憶媒体処理システムBの処理の流れを説明する。まず、遊技者は、記憶媒体20を記憶媒体処理装置21の読取り書込み部26に挿入する。そして記憶媒体処理装置21に対応して設けられている遊技機23で遊技を行った後、当該遊技機23での遊技を終了する場合、排出ボタン(図示省略)を押下げる。遊技者の排出ボタンの押下げによって、排出信号が作成部27に送信される。排出信号を受け取った作成部27は、当該記憶媒体20から読み取った識別情報とは異なる識別情報を作成し、記憶制御部29は、作成された当該識別情報を、記憶媒体識別情報記憶部28に記憶させる。その後、記憶媒体20は、読取り書込み部26から排出される。
【0035】
次に、その後遊技者が、再度同じ遊技機(記憶媒体処理装置21に対応して設けられている遊技機23)で、遊技を行おうとする場合について説明する。まず、遊技者は
図5及び
図6に示されている読取り書込み部26に記憶媒体20を挿入する。それから、記憶媒体20の挿入を検知した読取り書込み部26では、記憶媒体20の識別情報記憶部22に記憶されている識別情報を読み取る。読取り書込み部26は、識別情報を照合部30に送信する。識別情報を受信した照合部30では、記憶媒体識別情報記憶部28に記憶されている識別情報と照合し、不一致の場合には、排出制御部31は、排出制御信号を読取り書込み部26に送信し、排出制御信号を受信した読取り書込み部26は、記憶媒体20を排出する。
【0036】
上記のような構成にすることにより、ある遊技機(=遊技機23)で獲得した、いわゆる持玉を、同一の遊技機(=遊技機23)で使用しようとしても、記憶媒体20が自動的に排出されてしまうため、同一の遊技機で獲得した持玉であっても、遊技者の持玉を用いた遊技を確実に禁止することができるため、一旦遊技を止めた遊技者が、その持玉を景品交換・貯玉処理などを行わずにその持玉で再度同一の遊技機(=遊技機
23)で遊技することを禁止するという遊技場の運用形態に沿うものとなる。また、上述のように識別情報の一致の有無だけを判断基準とする場合、上記処理を他の記憶媒体処理装置に記憶媒体20が挿入された場合でも適用することができる。
【0037】
なお、本実施例2では上述の通り識別情報のみを判断基準としているが、記憶媒体20に持玉使用禁止情報記憶部(図示省略)を設けて、ここに記憶している持玉使用禁止情報と、識別情報とを用いて判断するように構成しても良い。この場合、記憶媒体処理装置21に記憶媒体20が挿入されると、読取り書込み部26が記憶媒体20の識別情報を読み取る。次に、読み取った識別情報と当該記憶媒体処理装置21の記憶媒体識別情報記憶部28に記憶されている識別情報とを照合する。そして照合が不一致となると、記憶媒体20の持玉使用禁止情報記憶部に持玉使用禁止情報が記憶されているか否かを確認する。ここで持玉使用禁止情報が記憶されていれば、排出制御部31が排出制御信号を読取り書込み部26に送信し、この排出制御信号を受信した読取り書込み部26は、記憶媒体20を排出する。
【実施例3】
【0038】
上記実施例2では、同一の遊技機23に対応する記憶媒体処理装置21に再度記憶媒体20を挿入して持玉を使用することを禁止するために、記憶媒体20に記憶している識別情報、あるいは識別情報と持玉使用禁止情報を用いているが、本実施例では、持玉使用禁止情報のみを用いる構成とする。なお本実施例では、上記実施例2の構成と同一の部分は同符号を使用するものとし、各構成部は実施例2と異なる部分のみ説明し、同一の部分は説明を省略する。
【0039】
本実施例における記憶媒体処理装置21は、読取り書込み部26に挿入された記憶媒体20の識別情報とは異なる識別情報を作成する作成部27を設けない構成としている。また、記憶媒体20には持玉使用禁止情報記憶部(図示省略)を設けている。
【0040】
次に、処理の流れを説明すると、まず、記憶媒体20が挿入されている記憶媒体処理装置21に対応する遊技機23に備えられている排出ボタン(図示省略)が押下されると、排出信号が記憶媒体処理装置21に入力される。この排出信号を受信すると、記憶媒体処理装置21は読取り書込み部26において、記憶媒体20の持玉使用禁止情報記憶部に持玉使用禁止情報を記憶させたうえで、当該記憶媒体20を記憶媒体処理装置21から排出する。
【0041】
そして、この排出した記憶媒体20が再度同一の記憶媒体処理装置(=記憶媒体処理装置21)に挿入されると、読取り書込み部26は挿入された記憶媒体20の持玉使用禁止情報記憶部に記憶されている情報を読取って判別部(図示省略)に送信する。そして、この判別部での判別で、持玉使用禁止情報が記憶されていると判別すると、当該判別部は排出制御部31に排出信号を送信する。この排出信号を受信した排出制御部31は、読取り書込み部26に排出動作を行わせ、該記憶媒体20を記憶媒体処理装置21外へ排出する。
【0042】
このように本実施例3の構成とすると、持玉使用禁止情報のみで、ある記憶媒体処理装置で排出された記憶媒体を他の記憶媒体処理装置で使用できなくすることもできるし、当該同一の記憶媒体処理装置において記憶媒体を使用できなくすることも可能である。したがって、ある遊技機での遊技に使用され、この遊技機に対応する記憶媒体処理装置から排出された記憶媒体は、持玉処理などの精算を行わないと再度使用できないような遊技場の運用を採用する場合に有効なものとなる。
【0043】
また、上記実施例1〜3では記憶媒体を記憶媒体処理装置に挿入する構成としているが、このような接触型の構成に限定されるものではなく、記憶媒体と記憶媒体処理装置との情報の送受信は、記憶媒体処理装置に挿入する構成のものではなく、例えば無線を用いた非接触型の構成でもよい。
【0044】
また、本明細書にいう遊技媒体とは、パチンコ玉やスロットマシン用のメダルを指すものとする。