(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】5715275
(24)【登録日】2015年3月20日
(45)【発行日】2015年5月7日
(54)【発明の名称】発光ダイオード電球
(51)【国際特許分類】
F21S 2/00 20060101AFI20150416BHJP
F21Y 101/02 20060101ALN20150416BHJP
【FI】
F21S2/00 214
F21Y101:02
【請求項の数】9
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2014-14521(P2014-14521)
(22)【出願日】2014年1月29日
【審査請求日】2014年1月29日
(31)【優先権主張番号】102141702
(32)【優先日】2013年11月15日
(33)【優先権主張国】TW
(73)【特許権者】
【識別番号】509004435
【氏名又は名称】ビューティフル ライト テクノロジー コーポレイション
(74)【代理人】
【識別番号】100102185
【弁理士】
【氏名又は名称】多田 繁範
(74)【代理人】
【識別番号】100129399
【弁理士】
【氏名又は名称】寺田 雅弘
(72)【発明者】
【氏名】チウ シ−ティン
(72)【発明者】
【氏名】チウ チエン−ウェン
【審査官】
石田 佳久
(56)【参考文献】
【文献】
特開2011−090828(JP,A)
【文献】
特開2012−252992(JP,A)
【文献】
特開2012−014986(JP,A)
【文献】
特開2010−287523(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S 2/00
F21V 14/00
F21K 99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸心を有する発光ダイオード電球であって、
第1調整部材及び第2調整部材を含むランプシェルと、
前記第2調整部材に設けられ、且つ前記第2調整部材とともに前記第1調整部材に対して前記軸心に沿って移動する光源モジュールと、
前記ランプシェルの頂端に設けられ、前記光源モジュールに覆って設けられたランプシェードと、
ランプシェルの底端に固定されたランプキャップと、
を備え、
前記第1調整部材は、少なくとも1つの第1係合構造、それぞれ前記少なくとも1つの第1係合構造の上下側にある第1作用面及び第2作用面を含み、
前記第2調整部材は、前記軸心に沿って前記第1調整部材に対して移動して、第1位置又は第2位置に固定可能であり、前記第2調整部材は、前記少なくとも1つの第1係合構造に対応する少なくとも1つの第2係合構造を含み、前記第2係合構造は、前記第2調整部材が前記第1位置に固定された場合に第2作用面にぴったりと当接する上当接面と、前記第2調整部材が前記第2位置に固定された場合に第1作用面にぴったりと当接する下当接面とを有し、
前記光源モジュールは、
前記第2調整部材に固定されており、前記第2調整部材が前記第1位置に固定された場合に前記第1作用面の上方に突き当たるフランジを有するランプホルダーと、
前記ランプホルダーに設けられた少なくとも1つの発光ダイオードモジュールと、
を含む、
発光ダイオード電球。
【請求項2】
前記第1作用面及び前記第2作用面の何れも、前記少なくとも1つの第1係合構造を離れる部分から前記少なくとも1つの第1係合構造に近づいた部分まで下へ向かって傾斜する斜面である、請求項1に記載の発光ダイオード電球。
【請求項3】
前記第1作用面及び前記第2作用面の何れも、前記少なくとも1つの第1係合構造を離れる部分から前記少なくとも1つの第1係合構造に近づいた部分まで下へ向かって傾斜する曲面である、請求項1に記載の発光ダイオード電球。
【請求項4】
前記少なくとも1つの第1係合構造は、凹溝であり、前記少なくとも1つの第2係合構造は、バンプである、請求項1に記載の発光ダイオード電球。
【請求項5】
前記第2調整部材は、延伸部を含み、前記第1調整部材は、環状構造であり、前記第1調整部材は、前記延伸部に覆設されている、請求項1に記載の発光ダイオード電球。
【請求項6】
前記第1調整部材は、前記第1調整部材の外壁との間に収容空間が形成された止め壁を更に含み、前記ランプシェードの底縁が前記収容空間の中に設けられている、請求項5に記載の発光ダイオード電球。
【請求項7】
前記少なくとも1つの第1係合構造は、前記止め壁に設けられている、請求項6に記載の発光ダイオード電球。
【請求項8】
前記ランプホルダー及び前記ランプキャップの材料は、金属である、請求項1に記載の発光ダイオード電球。
【請求項9】
前記第1調整部材及び前記第2調整部材の材料は、熱伝導プラスチックである、請求項1に記載の発光ダイオード電球。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電球に関し、特に、発光ダイオード電球に関する。
【背景技術】
【0002】
発光ダイオード(light emitting diode;LED)自体は、体積が小さく、駆動電圧が低く、使用寿命が長く、環境保護に適するなどのメリットを有する。従って、発光ダイオード電球は、タングステンランプに次第に取って代わって広く用いられるようになる。通常の発光ダイオード電球は、下方向タイプと全方向タイプの2種類に分けられることができる。下方向タイプと全方向タイプの相違点は、発光角度にある。下方向タイプは、約100度あまりの範囲にわたって照射できるが、全方向タイプは、約200度あまりの範囲にわたって照射できる。従って、異なる発光角度の電球は、必要に応じて異なる場合に適用されることができる。
【0003】
ところが、従来の発光ダイオード電球には、単一の照射範囲を有する全方向タイプ又は下方向タイプのものだけがある。使用者にとっては、同一の場合において異なる配光角度へ変更する必要がある時、切り替えのために、2倍のコストで異なる機能を備える2種類の電球を購買しなければならない。メーカーにとっては、2種類の異なる機能の電球の製作方法が多少異なっており、製造時、異なる機能の2種類の電球に対して製作しなければならない場合、製造コストが上昇してしまう。販売者にとっては、市場の要求を満たすために、異なる機能の2種類の電球を同時に販売する場合、販売コストの制御に不利である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従って、上記問題を解決するように、発光ダイオード電球が望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
従って、本発明の一態樣は、第1調整部材と第2調整部材の相対位置を変更することによって、光源モジュールのランプシェードにおける位置を変更することを達することができる発光ダイオード電球を提供する。これによって、発光ダイオード電球の配光形態を変更して、発光ダイオード電球が全方向タイプ又は下方向タイプに変換される目的を達することができる。
【0006】
本発明の別の態樣は、発光ダイオード電球が発生した熱を直接にランプホルダーを介して第2調整部材に伝達して、更に外部へ伝達することができるため、良好な放熱効果を達することができる発光ダイオード電球を提供する。そして、熱伝導プラスチックが高放熱性及び絶縁特性を兼ね備えることで、使用者が引き取る時の感電又は火傷の問題を避けることができる。
【0007】
本発明の上記目的によれば、軸心を有する発光ダイオード電球であって、第1調整部材及び第2調整部材を含むランプシェルと、第2調整部材に設けられ、且つ第2調整部材につれて軸心に沿って移動する光源モジュールと、ランプシェルの頂端に設けられ、光源モジュールに覆って設けられたランプシェードと、ランプシェルの底端に固定されたランプキャップと、を備え、第1調整部材は、少なくとも1つの第1係合構造、それぞれ第1係合構造の上下側にある第1作用面及び第2作用面を含み、第2調整部材は、軸心に沿って第1調整部材に対して移動して、第1位置又は第2位置に固定可能であり、第2調整部材は、第1係合構造に対応する少なくとも1つの第2係合構造を含み、前記第2係合構造は、第2調整部材が第1位置に固定された場合に第2作用面にぴったりと当接する上当接面と、第2調整部材が第2位置に固定された場合に第1作用面にぴったりと当接する下当接面とを有する、発光ダイオード電球を提供する。
【0008】
本発明の一実施例によれば、前記第1作用面及び第2作用面の何れも、第1係合構造を離れる部分から第1係合構造に近づいた部分まで下へ向かって傾斜する斜面である。
【0009】
本発明の他の実施例によれば、前記第1作用面及び第2作用面の何れも、第1係合構造を離れる部分から第1係合構造に近づいた部分まで下へ向かって傾斜する曲面である。
【0010】
本発明の更に他の実施例によれば、前記第1係合構造は、凹溝であり、第2係合構造は、バンプである。
【0011】
本発明の更に1つの実施例によれば、前記光源モジュールは、第2調整部材に固定されており、第2調整部材が第1位置に固定された場合に第1作用面に突き当たるフランジを有するランプホルダーと、ランプホルダーに設けられた少なくとも1つの発光ダイオードモジュールと、を含む。
【0012】
本発明の更に1つの実施例によれば、前記第2調整部材は、延伸部を含み、第1調整部材は、環状構造であり、第1調整部材は、延伸部に覆設されている。
【0013】
本発明の更に1つの実施例によれば、前記第1調整部材は、第1調整部材の外壁との間に収容空間が形成された止め壁を更に含み、ランプシェードの底縁が収容空間の中に設けられている。
【0014】
本発明の更に1つの実施例によれば、前記第1係合構造は、止め壁に設けられている。
【0015】
本発明の更に1つの実施例によれば、前記ランプホルダー及びランプキャップの材料は、金属である。
【0016】
本発明の更に1つの実施例によれば、前記第1調整部材及び第2調整部材の材料は、熱伝導プラスチックである。
【図面の簡単な説明】
【0017】
下記図面の簡単な説明は、本発明の前記または他の目的、特徴、メリット、実施例をより分かりやすくするためのものである。
【
図1】本発明の一実施形態による発光ダイオード電球を示す斜視図である。
【
図2】本発明の一実施形態による発光ダイオード電球を示す構造分解図である。
【
図3A】本発明の一実施形態による発光ダイオード電球の全周発光状態における斜視模式図である。
【
図3B】本発明の一実施形態による発光ダイオード電球の全周発光状態における構造断面図である。
【
図4A】本発明の一実施形態による発光ダイオード電球の半周発光状態における斜視模式図である。
【
図4B】本発明の一実施形態による発光ダイオード電球の半周発光状態における構造断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
図1及び
図2を参照されたい。
図1及び
図2は、それぞれ本発明の一実施形態による発光ダイオード電球を示す斜視図及び構造分解図である。本発明の発光ダイオード電球100は、ランプシェル110と、光源モジュール130と、ランプシェード150と、ランプキャップ170と、駆動回路(図示せず)と、を備える。ランプシェード150は、ランプシェル110の頂端に設けられ、ランプキャップ170は、ランプシェル110の底端に固定され、ランプシェード150、ランプシェル110及びランプキャップ170が結合して通常の電球の外観となっている。駆動回路は、ランプシェル110内に設けられ、光源モジュール130及びランプキャップ170と電気的に接続されている。そして、ランプキャップ170は、主として、ランプホルダーの中にねじ入れることにより、電力を駆動回路に導通し、更に光源モジュール130を起動させて光源モジュール130を発光させることに用いられる。
【0019】
図1及び
図2を続いて参照されたい。発光ダイオード電球100は、軸心S1を有する。ランプシェル110は、第1調整部材112及び第2調整部材114を含む。第2調整部材114は、軸心S1に沿って第1調整部材112に対して移動して、第1位置又は第2位置に固定されることができる。光源モジュール130は、第2調整部材114に設けられている。これによって、第2調整部材114の固定位置を調整することにより、光源モジュール130の位置を変更することができ、更に、発光ダイオード電球100を全方向モード又は下方向モードに変換することができる。
【0020】
一実施例において、第1調整部材112は、環状構造であってよく、第2調整部材114は、延伸部114aを含む。従って、第1調整部材112は、延伸部114aに覆設されてよい。第1調整部材112は、環形構造の内壁に設けられた少なくとも1つの係合構造112aを含み、第2調整部材114は、延伸部114aに設けられた別の係合構造114bを含む。第1調整部材112を延伸部114aに覆設した場合、係合構造112a及び係合構造114bは、互いに位置合わせて係合することができる。
【0021】
図1及び
図2に示すように、第1調整部材112は、それぞれ係合構造112aの上下側にある第1作用面112b及び第2作用面112cを含む。例示的な一例において、第1調整部材112の内壁に凸壁112dが設けられており、係合構造112aは、直接に凸壁112dに凹設された凹溝であってよく、凸壁112dの上、下表面は、それぞれ第1作用面112b及び第2作用面112cと定義されてよい。それに対して、係合構造114bは、延伸部114aから突出したバンプであってよく、係合構造114bは、上当接面115aと下当接面115bとを有する。これによって、第2調整部材114が第1調整部材112に対して移動する場合、係合構造114bは、係合構造112aの中に位置して凹溝状の係合構造112aに沿って移動する。そして、光源モジュール130は、第2調整部材114に設けられているので、第2調整部材114につれて軸心S1に沿って移動することができる。
【0022】
一実施例において、光源モジュール130は、直接に第2調整部材114に固定され、フランジ132aを有するランプホルダー132と、ランプホルダー132に設けられた少なくとも1つの発光ダイオードモジュール134と、を含む。
【0023】
また、
図2、
図3A及び
図3Bを併せて参照されたい。
図3A及び
図3Bは、それぞれ本発明の一実施形態による発光ダイオード電球の全周発光状態における斜視模式図及び構造断面図である。
図3A及び
図3Bに示すように、第2調整部材114が第1位置に固定された場合、係合構造114bの上当接面115aは、第2作用面112cにぴったりと当接する。そして、第2調整部材114が第1位置に固定された場合、ランプホルダー132のフランジ132aは、第1作用面112bに突き当たることができる。つまり、第2調整部材114が第1位置に固定された場合、ランプホルダー132のフランジ132aにより、第2調整部材114が第1調整部材112から離れないようにすることができる。
【0024】
一実施例において、第2作用面112cは、係合構造112aを離れる部分から係合構造112aに近づく部分まで下へ向かって傾斜する斜面又は曲面であってよい。つまり、この斜面及び曲面の係合構造112aを離れる部分は、係合構造112aに近づく部分よりも高い。この設計によって、係合構造114bが係合構造112aにおいて係合構造114bの上当接面115aと第2作用面112cが揃える位置まで移動した場合、軸心S1を中心として第2調整部材114を回転することで、上当接面115aを第2作用面112cに迫らせることができ、更に第2調整部材114を
図3A及び
図3Bに示すような第1位置に固定させる。このとき、光源モジュール130は、ランプシェード150の底縁150aに近づく位置に位置するようになり、発光ダイオードモジュール134が発光する時、ランプシェード150の作用と合わせて発光ダイオード電球100に全方向タイプの効果を発生させることができる。
【0025】
また、
図2、
図4A及び
図4Bを併せて参照されたい。
図4A及び
図4Bは、それぞれ本発明の一実施形態による発光ダイオード電球の全周発光状態における斜視模式図及び構造断面図である。第2調整部材114が第2位置に固定された場合、係合構造114bの下当接面115bは、第1作用面112bにぴったりと当接する。同様に、一実施例において、第1作用面112bは、係合構造112aを離れる部分から係合構造112aに近づく部分まで下へ向かって傾斜する斜面又は曲面であってよい。つまり、この斜面及び曲面の係合構造112aを離れる部分は、係合構造112aに近づく部分よりも高い。この設計によって、係合構造114bは、係合構造112aにおいて係合構造114bの下当接面115bと第1作用面112bが揃える位置まで移動した場合、軸心S1を中心として第2調整部材114を回転することで、下当接面115bを第1作用面112bに迫らせることができ、更に第2調整部材114を
図4A及び
図4Bに示すような第2位置に固定させる。このとき、光源モジュール130は、ランプシェード150における中央位置に位置するようになり、発光ダイオードモジュール134が発光する時、ランプシェード150の作用と合わせて発光ダイオード電球100に下方向タイプの効果を発生させることができる。
【0026】
これから分かるように、発光ダイオード電球100を全方向モード(
図3A及び
図3Bに示すように)から下方向モード(
図4A及び
図4Bに示すように)に変換する操作については、次のように簡単に記述することができる。まず、第2調整部材114を回転して係合構造114bを係合構造112aの方向へ移動させる。係合構造114bが係合構造112aの真下に移動した場合、続いて、第2調整部材114を第1調整部材112へ推し進め、係合構造114bを、係合構造114bの下当接面115bと第1作用面112bが揃える位置に到着するまで、係合構造112aに沿って移動させ、更に第2調整部材114を回転して下当接面115bを第1作用面112bに迫らせることにより、第2調整部材114を固定する目的を達する。
【0027】
同様に、発光ダイオード電球100を下方向モード(
図4A及び
図4Bに示すように)から全方向モード(
図3A及び
図3Bに示すように)に変換しようとする場合、再び第2調整部材114を回転して係合構造114bを係合構造112aの方向へ移動させてよい。係合構造114bが係合構造112aの真上に移動した場合、続いて、第2調整部材114を引っ張って第1調整部材112を離れる方向に移動させる。この場合にも、係合構造114bは同様に、係合構造114bの上当接面115aと第2作用面112cが揃える位置に到着するまで、係合構造112aに沿って移動し、更に第2調整部材114を回転して上当接面115aを第2作用面112cに迫らせることにより、第2調整部材114を再び固定する目的を達する。
【0028】
説明したいのは、前記実施例の係合構造112aは凹溝であり、係合構造114bはバンプであるのは、1つの例示説明だけであることである。他の実施例において、係合構造112aはバンプで、係合構造114bは凹溝であってもよい。なお、本実施例においては、係合構造112a及び114bの数が3つである場合により説明するが、他の実施例においては、係合構造112a及び114bの数及び形状は設計必要に応じて変更してもよい。
【0029】
また、
図1及び
図2を併せて参照されたい。第1調整部材112は、止め壁112eを更に含む。本実施例において、凸壁112d及び係合構造112aは、直接に止め壁112eに設けられてよい。そして、止め壁112eと第1調整部材112の外壁の間に、収容空間112fが形成されている。この収容空間112fは、主として接着剤を充填することに用いられ、ランプシェード150の底縁150aを収容空間112fの中に貼り付けることに寄与する。他の実施例において、ランプシェード150の底縁150aは、係合の形態によって収容空間112fの中に係設されてもよい。
【0030】
他の実施例において、ランプホルダー132及びランプキャップ170の材料は、金属であってよい。第1調整部材112及び第2調整部材114の材料は、熱伝導プラスチックであってよい。これによって、発光ダイオードモジュール134が発生した熱は、ランプホルダー132を介して直接に第2調整部材114に伝達されて、更に外部に伝達され、放熱効果を達することができる。一実施例において、第2調整部材114は、中空の柱体であってよく、その内部に駆動回路が配置可能な以外、第2調整部材114全体の熱伝導効果を向上させるように、熱伝導性接着剤が充填されてもよい。
【0031】
上記本発明の実施形態から分かるように、本発明の発光ダイオード電球は、係合構造と作用面との係合関係を利用して、第1調整部材と第2調整部材の相対位置を変更して固定するものである。なお、光源モジュールは、第2調整部材に設けられている。そこで、光源モジュールは、第2調整部材につれて、ランプシェードの底縁に近づく又はランプシェードの中央の位置まで移動でき、更に発光ダイオード電球の配光形態を変更して、発光ダイオード電球が全方向タイプ又は下方向タイプに変換される目的を達することができる。従って、使用者は、異なる照射範囲の2種類の電球を購入する必要がなくなり、使用上にも便利である。更に、メーカー又は販売者にとって、2種類の照射範囲を有する単一形式の電球を製作又は販売すれば、製造又は販売コストを大幅に減少させることができる。
【0032】
上記本発明の実施形態から分かるように、本発明の第1調整部材及び第2調整部材の材料は、熱伝導プラスチックであり、ランプホルダーの材料は、金属であり、ランプホルダーは、第2調整部材と結合するため、発光ダイオード電球が発生した熱を直接にランプホルダーを介して第2調整部材に伝達して、更に外部に伝達して、良好な放熱効果を達することができる。更に、熱伝導プラスチックが高放熱性及び絶縁特性を兼ね備えることによって、使用者が引き取る時の感電又は火傷の問題を避けることができる。
【0033】
本発明の実施例を前述の通り開示したが、これは本発明を限定するものではなく、当業者であれば、本発明の精神と範囲から逸脱しない限り、多様の変更や修正を加えることができる。従って、本発明の技術的範囲は、後の特許請求の範囲に記載した内容を基準とする。
【符号の説明】
【0034】
100 発光ダイオード電球
110 ランプシェル
112 第1調整部材
112a 係合構造
112b 第1作用面
112c 第2作用面
112d 凸壁
112e 止め壁
112f 収容空間
114 第2調整部材
114a 延伸部
114b 係合構造
115a 上当接面
115b 下当接面
130 光源モジュール
132 ランプホルダー
132a フランジ
134 発光ダイオードモジュール
150 ランプシェード
150a 底縁
170 ランプキャップ
S1 軸心
【要約】
【課題】発光ダイオード電球を提供する。
【解決手段】第1調整部材及び第2調整部材を含むランプシェルと、第2調整部材に設けられ、且つ第2調整部材につれて移動できる光源モジュールと、ランプシェルに設けられたランプシェードと、ランプシェルに設けられたランプキャップと、を備え、前記第1調整部材は、第1係合構造、第1係合構造に位置する第1作用面及び第2作用面を含み、前記第2調整部材は、第1調整部材に対して移動して、第1位置又は第2位置に固定可能であり、前記第2調整部材は、第1係合構造に対応する第2係合構造を含み、前記第2係合構造は、第2調整部材が第1位置に固定された場合に第2作用面にぴったりと当接する上当接面と、第2調整部材が第2位置に固定された場合に第1作用面にぴったりと当接する下当接面とを有する、発光ダイオード電球である。
【選択図】
図1