(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記センサ基板の形成工程にて、前記ピエゾ抵抗素子を形成する面側であって、前記変位部を囲む形状からなるセンサ側接合層を形成し、さらに、同じ面側であって、後の工程で、前記ベース基板の電気配線部と対向して切断される前記センサ基板の部分に段差を形成し、
前記ベース基板の形成工程にて、電気配線部を形成する面側であって、前記センサ側接合層と対向する位置にベース側接合層を形成し、さらに、前記電気配線部の表面に電極パッド部を重ねて形成し、
前記センサ基板の前記センサ側接合層と、前記ベース基板の前記ベース側接合層との間を接合し、このとき、前記センサ基板に形成された前記段差の位置に、前記電気配線部及び電極パッド部を配置し、前記接合後に、前記段差の形成された前記センサ基板の部分を切断する請求項1記載の荷重センサの製造方法。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1に記載された発明には、突起状の受圧部の表面にゴムによる表皮部材を設けた構成が開示されている。また、特許文献2にも突起部の表面を樹脂材で覆ったり、あるいは特許文献3のように突起部を含めて全体を保護膜で覆う発明が開示されている。
【0003】
ところで、シリコンで形成された突起状の受圧部を例えば金属よりなる押圧部材により押し込む動作が繰り返し行われると、受圧部の前記押圧部材と当接する表面が磨耗しやすいといった問題があった。
【0004】
しかしながら、特許文献1〜3に記載された発明はいずれも突起状の受圧部表面の耐摩耗性を向上させるための構成ではない。すなわちこれらの特許文献ではいずれも別部材を取り付けて突起部を保護してはいるものの、例えば金属の押圧部材との当接面となる別部材の最表面が優れた耐摩耗性を有しているのか定かではない。
【0005】
また別部材を、突起部の形成工程とは別の工程により組み込む形態では、工程数が増えるとともに製造コストも増大するといった問題があるし、薄型化・小型化にも寄与できない。
【0006】
また特許文献4には、エッチング保護膜として二酸化シリコン、窒化シリコンの提示がされているが、受圧部の製造方法を示すものでなく、押圧部材と当接する受圧部表面の耐摩耗性については何も記載されていない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
そこで本発明は上記従来の課題を解決するためのものであり
、特に工程数及び製造コストを増やすことなく簡単な製造工程により、受圧部表面の耐摩耗性に優れた荷重センサの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、荷重を受けて厚さ方向に変位可能なシリコンからなる変位部と、前記変位部での変位量を検出可能な素子部と、を有する荷重センサの製造方法において、
前記変位部の荷重を受ける側と反対面側に前記変位量を検出するための前記素子部として複数のピエゾ抵抗素子を有するセンサ基板を形成し、前記変位部の荷重を受ける側の表面に、無機絶縁層からなるマスクを形成する工程と、
前記ピエゾ抵抗素子と電気的に接続する電気配線部を有するベース基板を形成する工程と、
前記センサ基板のピエゾ抵抗素子が形成された面側と前記ベース基板の前記電気配線部が形成された面側とを対向させた状態で、前記センサ基板と前記ベース基板とを接合する工程と、
前記変位部の荷重を受ける側の、前記無機絶縁層に覆われていない表面を所定量削ってシリコンからなり前記変位部と一体の突起部を形成するとともに、前記突起部の表面に前記無機絶縁層を残し、前記突起部と前記突起部の表面に残された前記無機絶縁層からなる受圧部を形成する工程とを有し、
前記センサ基板に前記受圧部を形成した後、前記変位部の側方に位置し前記ベース基板の電気配線部と対向する前記センサ基板の部分を切断して、前記電気配線部の表面のパッド部を開放することを特徴とするものである。このように本発明では、無機絶縁層をマスクとして利用することで、変位部と一体化した突起部を形成でき、更に無機絶縁層を全て除去せずに前記突起部の表面に一部を残すことで、シリコンからなる突起部と無機絶縁層により構成された突起状の受圧部を特別な工程を経ることなく形成できる。したがって本発明では、工程数及び製造コストを増やすことなく、受圧部表面の耐摩耗性に優れた荷重センサを製造することが可能である。
【0010】
また本発明では、無機絶縁層をCVD、スパッタ等で成膜し、無機絶縁層をマスクとしてドライエッチング(ディープRIE)により、シリコンからなる突起部とその表面に無機絶縁層とを有する突起状の受圧部を形成できるので、ウエット工程を通さずに、前記受圧部を形成できる。よって、センサ基板とベース基板間の電気配線や金属接合部等に悪影響を与えることなく、受圧部の形成を行うことが可能である。
【0011】
また本発明では、上記のようにセンサ基板側にて電気配線部と対向する不要な部分を予め切断せずに残しておくことで、ウェハ同士での接合が可能になり、多数の荷重センサを一度に形成することが可能になる。また、ウェハ間に均一な接合強度を加えることができ、歩留まりの向上を図ることが出来る。
【0012】
また本発明では、前記センサ基板の形成工程にて、前記ピエゾ抵抗素子を形成する面側であって、前記変位部を囲む形状からなるセンサ側接合層を形成し、さらに、同じ面側であって、後の工程で、前記ベース基板の電気配線部と対向して切断される前記センサ基板の部分に段差を形成し、
前記ベース基板の形成工程にて、電気配線部を形成する面側であって、前記センサ側接合層と対向する位置にベース側接合層を形成し、さらに、前記電気配線部の表面に電極パッド部を重ねて形成し、
前記センサ基板の前記センサ側接合層と、前記ベース基板の前記ベース側接合層との間を接合し、このとき、前記センサ基板に形成された前記段差の位置に、前記電気配線部及び電極パッド部を配置し、前記接合後に、前記段差の形成された前記センサ基板の部分を切断することが好ましい。上記により、センサ基板とベース基板間を簡単且つ適切に接合することが可能になる。また、ベース基板の電気配線部と対向して切断されるセンサ基板の部分に段差を形成することで、段差が設けられた位置での間隔をセンサ基板とベース基板間の接合位置の間隔よりも広げることができ、ベース基板の電気配線部上に重ねて厚膜の電極パッド部を形成することができる。
【0013】
また本発明では、前記センサ基板と前記ベース基板とを接合する際、前記無機絶縁層を備える前記センサ基板の外側の表面を、弾性を有するシートにて被った状態で加圧することが好ましい。このとき、前記弾性を有するシートにはグラファイトシートを用いることが好ましい。これにより、センサ基板とベース基板間を均等な接合強度にて接合できる。また弾性及び熱伝導性に優れたグラファイトシートを用いることで、センサ側接合層とベース側接合層間に熱及び圧力を適切に加えることができ、センサ側接合層とベース側接合層間の接合強度を高めることができる。
【0014】
また本発明では、前記無機絶縁層を、SiO
2,SiN,Al
2O
3又はSiAlONにより形成することが好ましく、特に、SiO
2により形成することが好適である。これにより、無機絶縁層をマスクとしてシリコンからなるセンサ基板をエッチングした際の無機絶縁層のエッチングレートを、シリコンのエッチングレートよりも効果的に小さくでき、よってシリコンから成る突起部の形成とともに、突起部の表面に適切に無機絶縁層を残すことが出来る。特に無機絶縁層をSiO
2とすることで選択比(シリコンのエッチングレート/無機絶縁層のエッチングレート)を高めることができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、工程数及び製造コストを増やすことなく、受圧部表面の耐摩耗性に優れた荷重センサを製造することが可能である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1(a)は本実施形態における荷重センサ(フォースセンサ)をパッケージ化した状態の部分縦断面図であり、特に
図1(b)に示すA−A線により切断し矢印方向から見た部分での部分縦断面図であり、
図1(b)は、
図1(a)に示す荷重センサを構成するセンサ基板の裏面透視図である。
【0018】
図1(a)に示すように荷重センサ1は、センサ基板2と、ベース基板3とを有する。
図1(a)に示すようにセンサ基板2は、変位部4と、変位部4の上面4aに上方に向けて突出する突起状の受圧部17が設けられる。変位部4は、荷重により高さ方向に変位可能な部分である。変位部4は、後述する接合層11,13の内領域で規定される。
【0019】
変位部4はシリコン基材16で形成されており、受圧部17のうち、変位部4と一体に形成された突起部5もシリコン基材16で形成される。後述する製造方法によれば変位部4及び受圧部17を一体で形成できる。
【0020】
図1(b)に示すように、センサ基板2を構成するシリコン基材16の裏面(下面)16bには、歪検出素子として複数のピエゾ抵抗素子6、複数の電気接続部7、各ピエゾ抵抗素子6と各電気接続部7間を繋ぐ複数の回路配線部8が設けられる。
【0021】
複数のピエゾ抵抗素子6は、変位部4の周囲に沿って、隣り合う素子同士が90°異なる位相で配置される。受圧部17で受けた荷重により変位部4が変位すると、その変位量に応じて複数のピエゾ抵抗素子6の電気抵抗が変化し、各ピエゾ抵抗素子6によって構成されたブリッジ回路の中点電位が変化することで、出力を得ることが出来る。
【0022】
図1(a)に示すように、各ピエゾ抵抗素子6、各電気接続部7、及び各回路配線部8は、絶縁層10により覆われており、センサ基板2の裏面2bに露出しない。絶縁層10の材質を特に限定しないがSiNやSiO
2等の既存の絶縁材料を用いることができる。また絶縁層10の表面(センサ基板2の裏面2b)は平坦化面で形成されている。
【0023】
図1(a)(b)に示すように、センサ基板2の裏面2bには、変位部4の周縁部を囲むようにセンサ側接合層11が形成されている。
図1(b)に示すように、センサ側接合層11は閉じた形態であることが好適であるが、一部に切欠がある等してもよい。
【0024】
図1(a)(b)に示す各電気接続部7は、センサ側接合層11と同様に、センサ基板2の裏面2cから突出した形状である。各電気接続部7は、センサ側接合層11の外側に配置されている。
図1(a)(b)の構成では、各電気接続部7は円柱状であり、センサ基板2の裏面2cの四隅に配置されている。各電気接続部7及びセンサ側接合層11は、例えば下地層と、Al,Ti,Cr,Ni,Cu,Ru,Rh,Ir,Pt,Ta,Fe,Auのいずれか又は2つ以上を含む合金又は2層以上の積層膜からなる金属接合層との積層構造で形成される。一例を挙げると各電気接続部7及びセンサ側接合層11は、Ta/Auの積層構造で形成される。
【0025】
図1(b)に示すように、各電気接続部7は、センサ基板2を構成するシリコン基材16の裏面16b側に形成された各回路配線部8を介して各ピエゾ抵抗素子6に電気的に接続されている。
【0026】
ベース基板3は一定厚からなるシリコン基材12を有して構成される。シリコン基材12の表面12a(ベース基板3の表面3a)は例えば平坦化面で形成される。
図1(a)に示すように、シリコン基材12の表面12aには、センサ基板2に形成されたセンサ側接合層11と対応するベース側接合層13が形成されている。よってベース側接合層13もセンサ側接合層11と略同一形状で形成される。また
図1(a)に示すように、シリコン基材12の表面12aには、複数の電気配線部14が形成されており、電気配線部14の表面にはセンサ基板2から離れた位置に電極パッド部15が形成されている。
【0027】
一方、各電気配線部14の前記センサ基板2と対向する側の端部14aは、センサ基板2側の電気接続部7と電気的に接続された状態となっている。
【0028】
ベース側接合層11及び各電気配線部14は、例えば下地層と、Al,Ti,Cr,Ni,Cu,Ru,Rh,Ir,Pt,Ta,Fe,Auのいずれか又は2つ以上を含む合金又は2層以上の積層膜からなる金属接合層との積層構造で形成される。一例を挙げるとベース側接合層11及び各電気配線部14は、Ta/Auの積層構造で形成される。
【0029】
また、電極パッド部15は、Cu、Au等からなる金属めっき層である。一例を挙げると電極パッド部15はAuで形成される。
図1(a)に示すように、電極パッド部15は、各電気接続部7、センサ側接合層11、ベース側接合層13、各電気配線部14に比べて厚膜で形成される。
【0030】
図1(a)に示すように、センサ基板2とベース基板3とはセンサ側接合層11とベース側接合層13とを対向させた状態で接合されている。
【0031】
図1(a)に示す荷重センサ1は、支持基板20により固定支持されており、支持基板20の表面に形成された電極部21と荷重センサ1の電極パッド部15間がボンディングワイヤ22により電気的に接続される(ワイヤーボンディング)。
【0032】
そして、支持基板20の表面から荷重センサ1の側面にかけて封止樹脂25によりパッケージ化されている。このとき、荷重センサ1の受圧部17は、封止樹脂25の表面から露出した状態となっている。
【0033】
図1(a)に示すように本実施形態ではシリコン基材16で形成された突起部5の表面5aに無機絶縁層30が成膜されている。無機絶縁層30の膜厚は、0.2〜3μm程度である。
【0034】
そして無機絶縁層30の表面30aにステンレス等の金属から成る押圧部材31が当接するようになっている。
【0035】
このように本実施形態では、突起部5と突起部5の表面5aに成膜された無機絶縁層30とにより受圧部17が構成されている。
【0036】
例えば
図1(a)に示す荷重センサ1はゲーム機のコントローラ内に組み込まれ、コントローラのボタン操作により押圧部材31が下方向へ移動すると受圧部17を下方向に押圧し、このとき変位部4にかかる荷重により前記変位部4が変位する。
【0037】
図1(a)に示すように変位部4の下側には、センサ基板2とベース基板3との間に変位部4に対する変位空間32が設けられており、変位部4を適切に変位させることが可能になっている。
【0038】
ゲーム機のコントローラのように連続的にしかも強く荷重を受ける構成では、受圧部17の押圧部材31に対する耐摩耗性が重要である。後述する実験結果に示すように、シリコンからなる受圧部の表面が露出し(無機絶縁層30が形成されていない)、前記表面が押圧部材31と直接当接する構成では、シリコンの耐摩耗性が低いために、荷重を受ける回数が増えていくことで、受圧部の磨耗深さが大きくなるといった問題があった。
【0039】
そこで本実施形態では、シリコン基材16よりなる突起部5の表面5aにシリコンよりも耐磨耗性に優れた無機絶縁層30を成膜することで、無機絶縁層30の表面30aを押圧部材31との当接面にでき、よって従来に比べて、受圧部17の耐摩耗性を向上させることができる。無機絶縁層30はシリコンよりも摩擦係数が小さく、また硬い材質である。
【0040】
例えば、無機絶縁層30は、SiO
2,SiN,Al
2O
3又はSiAlONにより形成されるが、この中でも特に、SiO
2により形成されることが好適である。
【0041】
また本実施形態では、突起部5の表面5aに無機絶縁層30を成膜して受圧部17を構成したが、上記したように無機絶縁層30の膜厚はせいぜい、0.2〜3μm程度であり、特許文献のように突起部の表面を保護すべく、突起部の形成工程の後に別部材を組み込む構成に比べて薄型化を促進することができる。
【0042】
また受圧部17の表面を無機絶縁層30としたことで、金属の押圧部材31が荷重センサ1のシリコン基材16の部分と直接接触しないようにでき、これにより電気的安定性を向上させることができる。
【0043】
続いて
図2を用いて
図1に示す荷重センサ1の製造方法を説明する。
図2の各図は製造工程中における部分縦断面図である。
【0044】
図2(a)の工程では、センサ基板2を形成する。まずウェハ状のシリコン基材35の第1の面35a側に、各ピエゾ抵抗素子6、回路配線部8、絶縁層10、電気接続部7、センサ側接合層11を形成する。回路配線部8、絶縁層10、電気接続部7、センサ側接合層11についてはスパッタ等の既存の方法で形成できる。またピエゾ抵抗素子6については、例えば、シリコン基材35の第1の面35aに不純物(例えばホウ素)が注入してP型の不純物半導体層より形成できる。
【0045】
また、ピエゾ抵抗素子6の側方に位置し、
図2(c)の工程で、ベース基板3の電気配線部14と対向する部分35bの第1の面35aに段差35cをフォトリソグラフィ技術等を用いて形成する。
【0046】
また
図2(a)に示すように、センサ基板2の第2の面35dに、無機絶縁層30をCVD等の手法により形成する。無機絶縁層30の形成位置は、変位部4の荷重を受ける表面側である。また無機絶縁層30を
図2(d)のドライエッチング工程によっても一部、残される程度の厚みで形成する。
【0047】
図2(a)での無機絶縁層30の膜厚を2〜5μm程度とすることが好適である。
次に
図2(b)の工程では、ベース基板3を形成する。まずウェハ状のシリコン基材39の表面39aに、ベース側接合層13、電気配線部14及び電極パッド部15を形成する。ベース側接合層13及び電気配線部14をスパッタ等の既存の方法で形成することができる。また電極パッド部15を電気めっき法により形成することができる。
【0048】
図2(c)の工程では、
図2(a)に示すセンサ基板2をひっくり返して、無機絶縁層30を外側に向けた状態とし、また、段差35cが形成された部分35bをベース基板3の電気配線部14及び電極パッド部15の位置に対向させて、センサ基板2のセンサ側接合層11と、ベース基板3のベース側接合層13間を加熱且つ加圧して接合する。
【0049】
図2(c)の工程では、無機絶縁層30が形成されたセンサ基板2の外側の表面(シリコン基材35の第2の面35d)を、弾性を有するシート40にて被った状態として、センサ基板2とベース基板3との間を加圧する。これにより、無機絶縁層30によるセンサ基板2表面の段差を吸収してセンサ基板2とベース基板3間を均等な接合強度にて接合できる。シート40には弾性及び熱伝導性に優れたグラファイトシートを用いることで、センサ側接合層11とベース側接合層13間に熱及び圧力を適切に加えることができ、センサ側接合層11とベース側接合層13間の接合強度を高めることができる。
【0050】
また
図2(c)に示すように、電極パッド部15が設けられた位置でのセンサ基板2には段差35cを設けたため、センサ基板2とベース基板3間の間隔が広くなり、段差35cの位置に、電気配線部14及び厚膜の電極パッド部15を適切に配置することができる。
【0051】
センサ側接合層11及びベース側接合層13は例えばTa/Auの積層構造であり、
図2(c)の工程により、Au−Au接合にてセンサ側接合層11とベース側接合層13間を接合できる。また、電気配線部14の端部14aと電気接続部7間の接続も同様である。
【0052】
次に
図2(d)の工程では、無機絶縁層30をマスクとして、無機絶縁層30に覆われていないシリコン基材35の第2の面35dを所定量削る。これにより、変位部4と一体のシリコンからなる突起部5を形成できる。また
図2(d)の工程では無機絶縁層30を全て削らずに、一部の無機絶縁層30を突起部5の表面5aに残す。これにより、シリコンからなる突起部5と、突起部5の表面5aに成膜された無機絶縁層30からなる受圧部17を特別の工程を踏むことなく形成することができる。
【0053】
上記のように
図2(d)の工程では、一部の無機絶縁層30を突起部5の表面5aに残すため、
図2(a)で成膜する無機絶縁層30には、シリコンよりもエッチングレートの低い材料を用いる。
【0054】
図2(d)の工程ではディープRIEによりシリコン基材35を削り込むことで、受圧部17を、ウエット工程を通さずに形成できる。よって、
図2(d)に示すセンサ基板2とベース基板3間の金属接合領域や配線領域にウエット工程による悪影響を与えることがない。
【0055】
本実施形態では、無機絶縁層30を、SiO
2,SiN,Al
2O
3又はSiAlONにより形成することが好ましく、SiO
2により形成することがより好ましい。これにより、無機絶縁層30をマスクとしてシリコン基材35をエッチングした際の無機絶縁層30のエッチングレートを、シリコン基材35のエッチングレートよりも効果的に小さくでき、よって突起部5の形成とともに、突起部5の表面5aに適切に無機絶縁層30を残すことが出来る。特に無機絶縁層30をSiO
2とすることで選択比(シリコンのエッチングレート/無機絶縁層のエッチングレート)を大きくできる。有機絶縁層などではなく無機絶縁層30を用いることで、選択比を25〜100程度にでき、無機絶縁層30にSiO
2を用いることで、選択比を50〜100程度にできる。
【0056】
次に
図2(e)の工程では、センサ基板2の段差35cが形成された部分35bを点線Bによりダイシングして電極パッド部15を開放し、さらにセンサ基板2及びベース基板3を点線C,Dによりダイシングして各荷重センサ1に個片化する。
【0057】
図2に示す荷重センサ1の製造方法によれば、無機絶縁層30をマスクとして利用して、シリコンからなる突起部5を形成でき、このとき、無機絶縁層30を全て除去せずに突起部5の表面5aに一部を残すことで、特別な工程を経ずとも、シリコンからなる突起部5と、突起部5の表面5aに成膜された無機絶縁層30とからなる受圧部17を形成でき、したがって工程数及び製造コストを増やすことなく、耐摩耗性に優れた荷重センサ1を製造することが可能である。
【0058】
また
図2(a)に示すセンサ基板2の段差35cを形成した部分35bは最終的に切断するが(
図2(e))、
図2(a)の工程で、切断してしまうと、センサ基板2とベース基板3とをウェハ同士で接合できなくなるので、ベース基板3側の電極パッド部15を逃がすための段差35cを形成した状態で、ウェハ同士にて接合することで、多数の荷重センサ1を均一な接合強度を加えて製造でき、歩留まりの向上を図ることが出来る。
【0059】
また受圧部17形成の際のマスクとして無機絶縁層30を用いることで、ウエット工程を通さずに受圧部17の形成が可能になり、特にセンサ基板2とベース基板3間の金属接合部や電気配線に対する悪影響を低減できる。また高い選択比を得ることができ、突起部5の表面5aに適切に無機絶縁層30を残すことが可能である。
【実施例】
【0060】
図3は、
図1(a)に示すようにシリコンからなる突起部5の表面5aにSiO
2よりなる無機絶縁層30を成膜した受圧部17の構成に対する本実施例、及び、シリコンからなる突起部5の表面5aに無機絶縁層30を成膜しない、すなわち突起部5のみで受圧部を構成した比較例の各実験結果である。実験では、直径200μmの各受圧部に対してステンレス系の押圧部材31を対向させ、一回につき7Nの荷重により、1Hzの周期で連続して加圧した。
【0061】
図3の横軸が荷重回数であり、縦軸が受圧部の磨耗深さを示す。
図3に示すように、比較例では、荷重回数を500万回とすると磨耗深さが10μm程度まで進行したが、本実施例のように、突起部5の表面5aに無機絶縁層30を成膜した受圧部17の構成としたことで、荷重回数を1000万回としても受圧部の磨耗深さをゼロにできた。