特許第5715982号(P5715982)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ヴァロック ライティング システムズ エスエルオーの特許一覧

<>
  • 特許5715982-コリメータ組立体 図000002
  • 特許5715982-コリメータ組立体 図000003
  • 特許5715982-コリメータ組立体 図000004
  • 特許5715982-コリメータ組立体 図000005
  • 特許5715982-コリメータ組立体 図000006
  • 特許5715982-コリメータ組立体 図000007
  • 特許5715982-コリメータ組立体 図000008
  • 特許5715982-コリメータ組立体 図000009
  • 特許5715982-コリメータ組立体 図000010
  • 特許5715982-コリメータ組立体 図000011
  • 特許5715982-コリメータ組立体 図000012
  • 特許5715982-コリメータ組立体 図000013
  • 特許5715982-コリメータ組立体 図000014
  • 特許5715982-コリメータ組立体 図000015
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5715982
(24)【登録日】2015年3月20日
(45)【発行日】2015年5月13日
(54)【発明の名称】コリメータ組立体
(51)【国際特許分類】
   F21S 8/10 20060101AFI20150423BHJP
   F21V 5/00 20150101ALI20150423BHJP
   F21V 5/04 20060101ALI20150423BHJP
   G02B 5/10 20060101ALI20150423BHJP
   G02B 17/08 20060101ALI20150423BHJP
   F21Y 101/02 20060101ALN20150423BHJP
【FI】
   F21S8/10 371
   F21V5/00 510
   F21V5/04 100
   F21S8/10 171
   F21S8/10 352
   F21S8/10 385
   G02B5/10 A
   G02B17/08 A
   F21Y101:02
【請求項の数】17
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2012-76223(P2012-76223)
(22)【出願日】2012年3月29日
(65)【公開番号】特開2012-212673(P2012-212673A)
(43)【公開日】2012年11月1日
【審査請求日】2012年3月29日
(31)【優先権主張番号】13/075,273
(32)【優先日】2011年3月30日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】514010689
【氏名又は名称】ヴァロック ライティング システムズ エスエルオー
【氏名又は名称原語表記】Varroc Lighting Systems S.R.O.
(74)【代理人】
【識別番号】100092093
【弁理士】
【氏名又は名称】辻居 幸一
(74)【代理人】
【識別番号】100082005
【弁理士】
【氏名又は名称】熊倉 禎男
(74)【代理人】
【識別番号】100088694
【弁理士】
【氏名又は名称】弟子丸 健
(74)【代理人】
【識別番号】100103609
【弁理士】
【氏名又は名称】井野 砂里
(74)【代理人】
【識別番号】100095898
【弁理士】
【氏名又は名称】松下 満
(74)【代理人】
【識別番号】100098475
【弁理士】
【氏名又は名称】倉澤 伊知郎
(74)【代理人】
【識別番号】100168871
【弁理士】
【氏名又は名称】岩上 健
(72)【発明者】
【氏名】ズディスラヴ ズワク
(72)【発明者】
【氏名】ミロスラヴ クロパーチュ
(72)【発明者】
【氏名】ミラン チェルネク
【審査官】 栗山 卓也
(56)【参考文献】
【文献】 特開2005−190669(JP,A)
【文献】 実開昭61−090103(JP,U)
【文献】 特開2000−067610(JP,A)
【文献】 米国特許第04580197(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S 8/10
F21V 5/00
F21V 5/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
光を放射する光源と、
軸線の周りに配置され、上記光を平行にする導光体と、を有し、
上記導光体は、実質的にこの導光体の上記軸線上に配置された平行化焦点を有する放物面形を有する少なくとも1つの平行化反射面を形成し、且つ、上記平行化焦点と実質的に同じ虚焦点を有する主反射面を形成し、さらに、この導光体の縁部に配置され直線的に形成された出力面を有し、
上記平行化反射面が、上記軸線方向に沿って上記出力面と位置合わせされており、実質的に共通の焦点を持つ様々な焦点距離の複数の放物面部分を有し、これらの複数の放物面部分が、上記出力面が延びる方向に直線的に配列されることにより、上記導光体は平坦になっている、
自動車の信号灯用のコリメータ組立体。
【請求項2】
上記平行化反射面は放物面である、請求項1に記載のコリメータ組立体。
【請求項3】
上記主反射面は、ほぼ円錐形であり、上記平行化反射面は、上記主反射面からこの主反射面の半径方向に間隔を空けられている、請求項1に記載のコリメータ組立体。
【請求項4】
上記導光体は、平面状の入力面および所定の厚さを有し、上記平行化焦点および虚焦点は、上記導光板の上記厚さにほぼ等しいか又はそれより小さい距離だけ、上記入力面から間隔を空けられている、請求項1に記載のコリメータ組立体。
【請求項5】
上記平行化反射面は、分散光学系を有する、請求項1に記載のコリメータ組立体。
【請求項6】
上記出力面は、複数の分散素子を形成し、
上記各分散素子は、光を異なる方向に分散するための曲面を有することにより、広範囲の視角にわたる上記信号灯の視認性を改善する、請求項1に記載のコリメータ組立体。
【請求項7】
上記主反射面は、その断面が直線、放物線、および円形のいずれか1つである第1および第2の反射面を有する、請求項1に記載のコリメータ組立体。
【請求項8】
上記光源は発光ダイオードである、請求項1に記載のコリメータ組立体。
【請求項9】
さらに、互いに並列関係に配置された複数の導光体を有する、請求項1に記載のコリメータ組立体。
【請求項10】
さらに、複数の光源を有し、そのそれぞれが上記導光体のいずれか1つに位置を合わせられている、請求項9に記載のコリメータ組立体。
【請求項11】
互いに間隔を空けて配置され、光を放射する複数の光源と、
上記光源のいずれか1つに各々が位置を合わせられた複数の導光体と、を有し、
上記導光体の各々は、実質的にこの導光体の上記軸線上に配置された平行化焦点を有する放物面形を有する少なくとも1つの平行化反射面を形成し、
上記導光体の各々は、上記平行化焦点と実質的に同じ虚焦点を有する主反射面を形成し、
上記導光体の各々は、この導光体の縁部に配置され直線的に形成された出力面を有し、
上記光源は、互いに間隔を空けて配置されており、1つの光源から放射された光の少なくとも一部が、別の光源に位置を合わせられた上記導光体により導かれることができ、
上記導光体の各々の上記平行化反射面が、上記軸線方向に沿って上記出力面と位置合わせされており、実質的に共通の焦点を持つ様々な焦点距離の複数の放物面部分を有し、これらの複数の放物面部分が、上記出力面が延びる方向に直線的に配列されることにより、上記導光体の各々は平坦になっている、
自動車の信号灯用のコリメータ組立体。
【請求項12】
上記光源は発光ダイオードである、請求項11に記載のコリメータ組立体。
【請求項13】
上記導光体の各々は平面状の入力面を形成する、請求項11に記載のコリメータ組立体。
【請求項14】
各導光板は所定の厚さを有し、前記平行化焦点および虚焦点は、上記導光体の上記厚さにほぼ等しいか又はそれより小さい距離だけ、上記入力面から間隔を空けられている、請求項13に記載のコリメータ組立体。
【請求項15】
前記導光体の各々の上記出力面は、複数の分散素子を形成し、
上記各分散素子は、光を異なる方向に分散するための曲面を有することにより、広範囲の視角にわたる上記信号灯の視認性を改善する、請求項11に記載のコリメータ組立体。
【請求項16】
前記導光体の各々の上記平行化反射面は、複数の分散光学系を形成する、請求項11に記載のコリメータ組立体。
【請求項17】
上記導光体の側面は、上記平行化反射面を形成し、上記導光体の中心部は、上記主反射面を形成する、請求項1乃至16の何れか一項に記載のコリメータ組立体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光源からの光を導くための反射コリメータ組立体に関するものであり、より詳細には、自動車ランプの光を導くための反射コリメータ組立体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的に、例えば、方向指示器、ブレーキランプ、ロービームヘッドライトランプ、ハイビームヘッドライトランプなどの自動車ランプには白熱電球またはハロゲン球が用いられる。もっと近年では、自動車メーカは、効率性および信頼性の向上を目的として自動車ランプに発光ダイオード(LED)を使用し始めている。ただし、これには通常、LEDから放射された光を導くためのコリメータが必要とされている。
【0003】
ある種類のコリメータには、非焦点の光学ベースコリメータがある。この解決策の不利益は、コリメータの深さが増し、材料消費量、材料費、及び自動車の質量の増大を招くことである。さらに、このようなコリメータは、不均一な材料収縮を防ぐように加圧冷却を行うための多大な製造時間及び労力を必要とする。さらに言えば、このようなコリメータは光を一方向に導くのみであり、光を広角に分散させることはできない。それ故、広範囲の視角から光源を視認することができない。これは自動車の信号灯に用いられる場合に、特に不利益となる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
光を導くための改善されたコリメータは、依然として意義深く、継続的な要求がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、光源からの光を導くための反射コリメータ組立体に関するものであり、より詳細には、自動車の前部および後部信号灯の光を導くための反射コリメータ組立体に関するものである。
【0006】
一般的に、コリメータ組立体は、光を放射する光源と、その光を平行にするための導光体とを含む。導光体は軸線の周りに配置され、主反射面および平行化反射面を有する。平行化反射面は、実質的に導光体の軸線上に配置された平行化焦点を有し、主反射面は、平行化焦点と実質的に同じか又はランプ組立体全体の構造に応じた設定範囲内の虚焦点を有する。
【0007】
光源から放射される光の大部分は、軸線とほぼ平行な方向に向けられる。光源から放射される光の残りは広角に向けられ、広範囲の視角からの、関連する光源の視認性が向上する。本発明が自動車のランプに用いられると、関連するランプは、広範囲の視角において一層見易くなる。ランプは、例えば、ブレーキランプ、方向指示器、ロービームヘッドライトランプ、またはハイビームヘッドライトランプである。
【0008】
本発明のさらなる利点は、特に、先行技術のコリメータ組立体よりも平坦でありつつも、自動車ランプに必要とされる光度を得られるため、パッケージサイズを縮小できることである。さらに、コリメータ組立体を収容するハウジングは、先行技術のコリメータ組立体を収容するハウジングよりも小さく構成され得る。これにより、材料節減、軽量化、および他の費用削減効果が得られる。本体サイズの縮小により、ランプ組立体の配置の選択肢が増える。本発明はLEDなどの単一光源、またはプリント基板にプリントされた複数のLEDなどの複数の光源のいずれにおいても用いられ得る。
【0009】
本発明の他の利点は、本発明が添付図面に関連して検討され、以下の詳細な説明を参照してよりよく理解されることにより、容易に理解される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】例示のコリメータ組立体の前部を示す斜視図である。
図2】コリメータ組立体の後部を示す斜視図である。
図3】コリメータ組立体を示す正面図である。
図4図3の線4−4に沿ったコリメータ組立体を示す断面図である。
図5図3の線4−4に沿ったコリメータ組立体を示す断面図であり、光源から放射された複数の光線の進行方向を示す図である。
図6】平行化反射面を示す拡大図である。
図7図1のコリメータ組立体を示す上面図である。
図8図3の線4−4に沿ったコリメータ組立体を示す断面図であり、放物面の頂点および構成曲線を示す図である。
図9A図3の線A−Aに沿った平坦屈折コリメータを示す断面図であり、放物面の頂点および構成曲線を示す図である。
図9B図3の線B−Bに沿った平坦屈折コリメータを示す断面図であり、放物面の頂点および構成曲線を示す図である。
図9C図3の線C−Cに沿った平坦屈折コリメータを示す別の断面図であり、放物面の頂点および構成曲線を示す図である。
図10】複数のLEDおよび複数の導光体を有するコリメータ組立体を示す後面斜視図である。
図11】複数の導光体を有するコリメータ組立体を示す正面斜視図である。
図12】複数のLEDおよび複数の導光体を有するコリメータ組立体を示す斜視図であり、LEDから放射された複数の光線の進行方向を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図を参照すると、同じ符号はいくつかの図を通じて対応する部品を示しており、コリメータ組立体20は、概略的に図1乃至図12に示されている。コリメータ組立体20は、光を放射する光源22、および光を平行化(collimating)する導光体24を有する。例示的な実施形態の光源22は発光ダイオード(LED)22であるが、光源22は白熱電球、ハロゲン球、レーザ、または任意の他の発光素子でもよいことが理解されるであろう。
【0012】
導光体24は、LED22からの光を受ける入力面26と、光導体29にその各々が配置され、光を放出する一対の出力面28とを形成する。図4に最もよく示すように、導光板24は軸線Aに沿ってLED22と位置を合わせられ、入力面26はLED22と向かい合う。LED22は2つの光導体29の間に配置される。導光体24はほぼ円錐形の主反射面30(全体を示す)を有する。図5の点線32に示すように、LED22から放射された光の大部分は、主反射面30により、実質的に半径方向に反射される。
【0013】
図5に最もよく示すように、主反射面30は、第1の反射面部34および第2の反射面部35を備えるように角度が付けられる。例示的な実施形態では、第1の反射面部34および第2の反射面部35は、互いに対して角度を付けられている。また、図5は、第1の反射面部34および第2の反射面部35によって反射される一対の光線の進行方向を示す一対の破線38を示す。図4に最もよく示すように、第1の反射面部34および第2の反射面部35のそれぞれは、実質的に軸線Aに沿って配置された虚焦点Fvを有する。第1の反射面部34および第2の反射面部35は、その断面が直線、放物線、または円形でもよい。
【0014】
導光体24は、更に、主反射面30から半径方向に間隔を空けた平行化反射面40(全体を示す)を形成する。例示的な実施形態において、図2に最もよく示すように、平行化反射面40は種々の焦点距離を有する複数の放物面部分42を備える。換言すれば、図9A乃至図9Cに示すように、各放物面部分42は、放物線の断面を有する。また、各放物面部分42は、平行化焦点(図4に最もよく示す)Fcを有しており、この平行化焦点FCは、実質的に軸線Aに沿って配置され、主反射面30の虚焦点Fvと実質的に同じである。具体的には、図4に示すように、放物面部分42の平行化焦点Fcおよび主反射面の虚焦点Fvは共に、入力面26から、導光体24の厚さに実質的に等しいか、それよりも小さい距離だけ、間隔を空けた位置にある。一例では、導光体は5mmの厚さであり、それ故、虚焦点Fvおよび平行化焦点Fcは、軸線Aに沿って、5mm以下の距離だけ入力面26から間隔を空けた位置にある。
【0015】
図6に示すように、平行化反射面40は、追加的に、複数の分散素子43、または反射されている光を分散する凹凸を有し得る。これにより、平行化面40は、LED22と導光体24との間のいかなる位置ずれにも一層強くなる。更に、平行化反射面40によって反射された光の分散は、広範囲の視角における光の視認性を改善する。
【0016】
図4に示すように、導光体24の出力面28は、軸線方向に平行化反射面40と位置を合わせられる。例示的な実施形態において、出力面28は、平行化反射面40のように、複数の分散素子44を形成する。例示的な実施形態において、出力面28の各分散素子44は、光を異なる方向に分散するための曲面を有する。コリメータ組立体20が自動車のランプに取り付けられると、分散素子44は広範囲の視角にわたるランプの視認性を改善する。
【0017】
図8は例示の導光体24を示す断面図である。点V11、V12、およびV13は、放物面の頂点を示し、曲線P11、12、およびP13は、平行化反射面40の放物面部分42を形成する構成曲線を示す。距離f1、f2、およびf3は、構成曲線P11、P12、およびP13に基づく放物面であって実質的に同じ焦点Fcを持つ放物面の焦点距離である。図9A乃至図9Cは、導光体24の中心から異なる距離における、例示の導光体24を示す断面図である。
【0018】
図10乃至図12に示すように、コリメータ組立体20は、並列に配置された複数のLED22、および複数の導光体24を有するのがよい。LED22は、プリント基板(図示省略)に配置されてもよく、任意の他の媒体に取り付けられてもよい。例示的な実施形態において、導光体24は互いに連結される。図12において破線矢印46により示すように、関連する導光体24の入力面26に入射しない、LED22から放射された光の一部は、隣接するLED22の導光体24によって反射される。この光は、大抵の場合、その導光体24を通る他の経路を進み、広角に射出される。コリメータ組立体20が自動車ランプに取り付けられると、これにより広範囲の視角にわたるランプの視認性がさらに改善される。
【0019】
上述した説明は、本発明の例示的な実施形態を開示し、説明する。当業者は、この説明、並びに添付の図面および請求項から、以下の請求項により定義される本発明の真の趣旨および公正な範囲から逸脱することなく、様々な変化、変更および変形が達成されることを容易に理解するであろう。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9A
図9B
図9C
図10
図11
図12