【実施例1】
【0015】
以下、実施例を示す図に従って本発明を説明する。
図1乃至
図3において、樹脂成形機における固定プラテン1の操作側または反操作側の上面には、本願発明に係る樹脂成形品取出し機3が固定される。該樹脂成形品取出し機3の本体フレーム5は、樹脂成形機の中心軸線と一致する前後方向で、型開した一方の金型(図示せず)と固定プラテン1側に至る長さで延出する長さからなる。
【0016】
上記本体フレーム5上には、上記前後方向へ延出するレール7が固定され、該レール7には、可動体9が前後方向へ移動するように支持される。また、上記本体フレーム5の各端部には、歯付きプーリ等で移動部材の一部を構成する回転体(図示せず)が回転可能に軸支され、一方の回転体には、数値制御可能なサーボモータ等で移動部材の一部を構成する電動モータ13が連結される。上記各回転体には、移動部材の一部を構成する歯付きベルト15が掛渡され、該歯付きベルト15の一部が可動体9に固定され、上記電動モータ13の駆動に伴って可動体9が前後方向へ往復移動される。
【0017】
なお、可動体9の移動部材としては、本体フレーム5の長手方向に軸線を有し、一端部に電動モータが連結された送りねじを可動体9のナット部に噛合わせた往復動機構、又は公知のリニアモータ等であってもよい。
【0018】
上記可動体9には、上下方向へ延出する上下フレーム17の基端部が固定され、該上下フレーム17には、上下方向へ延出するレール19が固定される。そして該レール19には、昇降体21が上下方向へ移動するように支持される。
【0019】
また、上記可動体9には、上記前後方向に軸線を有した数値制御可能なサーボモータ等の電動モータ23が設けられ、該電動モータ23の出力軸には、歯付きプーリ等の第1回転体26が回り止めされて取付けられる。また、可動体9には、第1揺動アーム25の基端部が上記電動モータ23の出力軸を中心に回動可能に軸支され、該第1揺動アーム25の先端部には、歯付きプーリ等の第2回転体27が回転可能に軸支される。これら第1及び第2回転体26・27間には、第1走行部材としての歯付きベルト29が掛渡される。
【0020】
上記回転体27の軸心に固定された第1回転軸30には、第2揺動アーム31の基端部が固定され、該第2揺動アーム31の先端部は、上記昇降体21に回転可能に軸支された第2回転軸33の一方端部が固定される。該第2回転軸33の他方端部には、第3揺動アーム35の基端部が固定される。また、上記第3揺動アーム35側の昇降体21には、歯付き円盤部材37が上記第2回転軸33と同心位置に固定される。
【0021】
上記第3揺動アーム35の先端部には、第3回転軸39が回転可能に軸支され、該第3回転軸39の一方端部には、歯付きプーリ等の第3回転体41が固定される。上記歯付き円盤部材37及び第3回転体41間には、第2走行部材としての歯付きベルト43が掛渡される。また、上記第3回転軸39の他方端部には、取付け部材45が固定され、該取付け部材45には、上下方向に軸線を有した上下アーム47の図示する上部が位置調整可能に固定される。
【0022】
そして該上下アーム47の下部には、樹脂成形品(図示せず)の保持部材49が取付けられる。該保持部材49は、負圧発生源に接続されて樹脂成形品を吸着して保持する吸着パッド、圧縮空気発生源に接続されたエアーシリンダ等により爪部を開閉して樹脂成形品を把持する把持部材(グリッパー)等により構成される。
【0023】
次に、上記のように構成された樹脂成形品取出し機3による樹脂成形品取出し作用を説明する。
樹脂成形機による樹脂成形品の成形時においては、可動体9は、例えば本体フレーム5の長手方向中間部に位置するように移動待機される。また、昇降体21は、例えば第1乃至第3揺動アーム25,31,35が互いに垂直状態になるように揺動した状態で上下フレーム17の上部に移動待機される。(
図4参照)
【0024】
上記状態にて樹脂成形機から樹脂成形作業の完了に伴って型開信号が樹脂成形品取出し機3の制御装置(図示せず)に入力されると、制御装置は、電動モータ13を駆動制御して可動体9を樹脂成形機の可動金型側へ移動させると共に電動モータ23を駆動制御して第1回転体26を所要の方向へ回転して歯付きベルト29を走行させる。該歯付きベル29の走行により第2回転体27を回転して第2揺動アーム31を樹脂成形機の内側に向かって揺動させる。
【0025】
昇降体21は、上記第2揺動アーム31の揺動に伴って上下フレーム17の下方へ移動されると共に第3揺動アーム35は、第2揺動アーム31の揺動に伴って樹脂成形機の内側へ揺動し、上下アーム47を型開した金型間に進入させて保持部材49を可動金型の合わせ面側に近接させる。
【0026】
このとき、第1揺動アーム25は、電動モータ23の出力軸を中心に樹脂成形機の外側へ揺動して上下フレーム17に対する昇降体21の下降を可能にさせる。また、上下アーム47は、昇降体21に歯付き円盤部材37が固定的に設けられているため、第2及び第3揺動アーム31の揺動に伴って歯付き円盤部材37に対する歯付きベルト43の噛合わせ位置が変位し、変位量に応じて第3回転体41を回転して取付け部材45を回動させる。これにより揺動する第3揺動アーム35に対して上下アーム47が常に垂直方向を向くように姿勢制御させる。(
図2参照)
【0027】
上記状態にて樹脂成形機の突出し機構(図示せず)により可動金型内から樹脂成形品が突出されて保持部材49に保持されると、電動モータ13を上記と逆方向へ回転駆動して可動体9を固定プラテン1側へ移動させると共に電動モータ23を上記と逆方向へ回転駆動して回転する第1回転体26により歯付きベルト29を上記と逆方向へ走行して第2揺動アーム31を樹脂成形機の外側に向かって揺動させる。
【0028】
第2揺動アーム31が樹脂成形機の外側に向かって揺動されると、昇降体21は、上下フレーム17の上方に向かって移動されると共に第3揺動アーム35は、樹脂成形機の内側から外側に向かって揺動し、樹脂成形品を保持した保持部材49を金型間から上方へ離脱させる。
【0029】
このとき、第1揺動アーム25は、電動モータ23の出力軸を中心に樹脂成形機の外側から内側に向かって揺動して上下フレーム17に対する昇降体21の上昇を可能にさせる。また、上下アーム47は、昇降体21に歯付き円盤部材37が固定的に設けられているため、第2及び第3揺動アーム31・35の揺動に伴って歯付き円盤部材37に対する歯付きベルト43の噛合わせ位置が変位し、変位量に応じて第3回転体41を回転して取付け部材45を回動させる。これにより揺動する第3揺動アーム35に対して上下アーム47が常に垂直方向を向くように姿勢制御させる。
【0030】
そして上記電動モータ23の駆動に伴って第1乃至第3揺動アーム25,31,35がそれぞれ垂直状態に揺動されて昇降体21が上下フレーム17の上部に移動された際に、樹脂成形品51を保持した保持部材49は、樹脂成形機のタイバー1aや安全扉を乗り越え可能な高さまで持ち上げられる。(
図4参照)
【0031】
そして上記電動モータ23の駆動に伴って走行する歯付きベルト29により第2揺動アーム31が上記垂直状態から更に樹脂成形機の外側へ揺動されると、昇降体21が上下フレーム17の下方に向かって移動されると共に第3揺動アーム35が樹脂成形機の外側に向かって揺動され、樹脂成形品を保持した保持部材49を樹脂成形品の開放位置側へ移動させる。
【0032】
そして上記電動モータ23の駆動に伴って走行する歯付きベルト29により第2揺動アーム31が樹脂成形機の外側へ揺動されて昇降体21が上下フレーム17の下部へ移動されると、樹脂成形機の外側へ揺動される第3揺動アーム35により樹脂成形品を保持した保持部材49を開放位置に位置させる。(
図5参照)
【0033】
このとき、上下アーム47は、上記と同様に第2及び第3揺動アーム31・35の揺動に伴って歯付き円盤部材37に対する歯付きベルト43の噛合わせ位置が変位し、変位量に対応して第3回転体41を回転して取付け部材45を回動させる。これにより揺動する第3揺動アーム35に対して上下アーム47が常に垂直方向を向くように姿勢制御させる。
【0034】
そして上記保持部材49が開放位置へ移動されると、該保持部材49による樹脂成形品の保持を解除して取出し動作を完了した後、電動モータ13,23をそれぞれ上記と逆方向へ回転駆動して可動体9及び昇降体21を上記した待機位置へ移動させる。
【0035】
本実施例は、上下方向に対する昇降体21の移動距離を短くしながら保持部材49を長い距離で上下方向へ移動して樹脂成形機におけるタイバー1aや安全扉を確実に乗り越えさせることができ、装置自体を小型化及び軽量化することができる。また、樹脂成形品を保持する保持部材49を金型及び開放位置の間で移動する際には、上下アームを垂直状態に姿勢制御して移動させながら取出すことができる。