(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、液晶表示装置の遮光部材を広げることなく、光漏れを効果的に防止することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一実施形態による液晶表示装置は、第1基板と、前記第1基板の上に形成されるカラーフィルタと、前記カラーフィルタの上に形成される画素電極と、前記第1基板と対向する第2基板と、前記第2基板の上に形成される共通電極と、前記第1基板と前記第2基板との間に挿入される液晶層とを含み、前記カラーフィルタは表面に形成される凹凸部を含む。
【0009】
前記凹凸部は、稜線及び稜線を介在して隣接する2つの斜面を含むことができる。
【0010】
前記2つの斜面がそれぞれ前記第1基板となす角は実質的に同一であることができる。
【0011】
前記稜線には複数の凹部が形成されることができる。
【0012】
前記第1基板の上に形成されるゲート線と、前記ゲート線の上に形成されるゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の上に形成される半導体層と、前記半導体層の上に形成されるデータ線と、前記データ線と前記カラーフィルタとの間に形成される第1保護膜とを含むことができる。
【0013】
前記稜線は前記データ線と実質的に平行であることができる。
【0014】
前記第1保護膜は無機絶縁膜を含むことができる。
【0015】
前記カラーフィルタの上に形成される第2保護膜を含むことができる。
【0016】
前記第2保護膜は無機絶縁膜を含むことができる。
【0017】
前記第2保護膜は有機絶縁膜を含むことができる。
【0018】
前記第2保護膜は、前記カラーフィルタの上に形成される無機絶縁膜、及び前記無機絶縁膜の上に形成される有機絶縁膜を含むことができる。
【0019】
前記画素電極は前記カラーフィルタと接することができる。
【0020】
本発明の他の実施形態による液晶表示装置の製造方法は、基板の上にゲート線を含むゲート導電体を形成する段階と、前記ゲート導電体の上にゲート絶縁膜を形成する段階と、前記ゲート絶縁膜の上に半導体層を形成する段階と、前記半導体層の上にデータ線を含むデータ導電体を形成する段階と、前記データ導電体の上に第1保護膜を形成する段階と、前記第1保護膜の上に凹凸部を含むカラーフィルタを形成する段階と、前記カラーフィルタの上に画素電極を形成する段階とを含む。
【0021】
前記カラーフィルタを形成する段階は、顔料を含む物質を積層する段階と、前記顔料を含む物質を加圧して凹凸部を形成する段階とを含むことができる。
【0022】
前記顔料を含む物質を積層する段階は、顔料を含む物質を複数の溝を有する印刷板に注入する段階と、前記溝に注入された顔料を含む物質を転写ローラに転写する段階と、前記転写ローラに転写された顔料を含む物質を前記第1保護膜の上に転写する段階とを含むことができる。
【0023】
前記凹凸部は、稜線及び稜線を介在して隣接する2つの斜面を含むことができる。
【0024】
前記稜線は前記データ線と実質的に平行であることができる。
【0025】
前記稜線には複数の凹部が形成されることができる。
【0026】
前記カラーフィルタの上に第2保護膜を形成する段階をさらに含むことができる。
【0027】
前記第2保護膜は無機絶縁膜を含むことができる。
【0028】
前記第2保護膜は有機絶縁膜を含むことができる。
【0029】
前記第2保護膜は順に積層された無機絶縁膜及び有機絶縁膜を含むことができる。
【発明の効果】
【0030】
本発明によれば、下部表示板に配置されるカラーフィルタに凹凸部を形成して光を集光することができる。これにより、遮光部材の幅を広げることなく、光漏れを防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0032】
図面を参照しながら、本発明の実施形態について本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。本発明は種々の異なる形態で実現でき、ここで説明する実施形態に限定されない。
【0033】
図面において、種々の層及び領域を明確に表すために厚さを拡大して示した。明細書の全体にわたって類似する部分については同一の図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上」にあるとするとき、これは他の部分の「すぐ上」にある場合だけでなく、その中間にまた他の部分がある場合も含む。一方、ある部分が他の部分の「すぐ上」にあるとするときには、中間に他の部分がないことを意味する。
【0034】
図1乃至
図5Bを参照して、本発明の一実施形態による液晶表示装置について詳細に説明する。
【0035】
図1は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の配置図であり、
図2A、
図2B、
図2C、及び
図2Dは、それぞれ
図1の液晶表示装置のII−II線に沿った断面図の様々な例であり、
図3は、
図1の液晶表示装置のIII−III線に沿った断面図である。
【0036】
図1乃至
図3を参照すると、本実施形態による液晶表示装置は、互いに対向する下部表示板100と上部表示板200、これら2つの表示板100、200の間に挿入される液晶層3、及び表示板100、200の外側面に備えられる一対の偏光子12、22を含む。
【0037】
最初に、下部表示板100について説明する。
【0038】
透明なガラスまたはプラスチックなどからなる絶縁基板110の上に、複数のゲート線121、及び複数の維持電極線131が形成されている。
【0039】
ゲート線121は、ゲート信号を伝達し、
図1中において主に横方向に延びている。各ゲート線121は、上に突出した複数のゲート電極124と、他の層または外部駆動回路との接続のために面積の広い端部129とを含む。
【0040】
維持電極線131は、所定の電圧の印加を受け、ゲート線121とほぼ平行に延びた幹線と、これから分岐した複数対の維持電極133a、133bとを含む。
図1に示すように、維持電極線131それぞれは、隣接した2つのゲート線121の間に位置し、幹線は2つのゲート線のうち下側のゲート線に近接するように配置されている。維持電極133a、133bそれぞれは、幹線と接続された固定端と、その反対側の自由端とを有する。しかし、維持電極線131の形状及び配置は多様に変更できる。
【0041】
ゲート線121及び維持電極線131の上には、窒化ケイ素(SiNx)または酸化ケイ素(SiOx)などからなるゲート絶縁膜140が形成されている。
【0042】
ゲート絶縁膜140の上には、水素化非晶質シリコン(hydrogenated amorphous silicon)(非晶質シリコンは、略してa−Siと記す)、多結晶シリコン(polysilicon)、または有機半導体などからなる複数の線状半導体151が形成されている。線状半導体151は、
図1に示すように主に縦方向に延び、ゲート電極124に向かって延び出た複数の突出部(projection)154を含む。
【0043】
半導体151の上には、複数の線状及び島型オーミックコンタクト部材(ohmic contact)161、165が形成されている。オーミックコンタクト部材161、165は、リンなどのn型不純物が高濃度にドーピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質、またはシリサイド(silicide)で作ることができる。線状オーミックコンタクト部材161は複数の突出部163を有し、この突出部163と島型オーミックコンタクト部材165とは、対をなして半導体151の突出部154上に配置されている。
【0044】
オーミックコンタクト部材161、163、165及びゲート絶縁膜140の上には、複数のデータ線171と、複数のドレイン電極175とが形成されている。
【0045】
データ線171は、データ信号を伝達し、主に縦方向に延びてゲート線121と交差する。各データ線171は、また、維持電極線131と交差し、隣接した維持電極133a、133bの集合の間に形成される。各データ線171は、ゲート電極124に向かって延びた複数のソース電極173と、他の層または外部駆動回路との接続のために面積の広い端部179とを含む。
【0046】
ドレイン電極175は、データ線171と分離されており、ゲート電極124を中心にソース電極173と対向する。各ドレイン電極175は、面積の広い一端部177と、棒状の他端部とを有する。広い端部177は維持電極線131の幹線と重畳し、棒状の端部はJ字状に曲がったソース電極173によって一部が取り囲まれている。
【0047】
1つのゲート電極124、1つのソース電極173、及び1つのドレイン電極175は、半導体151の突出部154と共に1つの薄膜トランジスタ(thin film transistor、TFT)を形成し、薄膜トランジスタのチャネルは、ソース電極173とドレイン電極175との間の突出部154に形成される。
【0048】
オーミックコンタクト部材161、163、165は、その下の半導体151、154と、その上のデータ線171及びドレイン電極175との間にだけ存在し、これらの間の接触抵抗を低くする。半導体151、154には、ソース電極173とドレイン電極175との間をはじめとして、データ線171及びドレイン電極175によって覆われずに露出した部分がある。
【0049】
データ線171、ドレイン電極175、及び露出した半導体151、154部分の上には第1保護膜180pが形成されている。第1保護膜180pは無機絶縁物などで作られる。無機絶縁物の例としては、窒化ケイ素と酸化ケイ素が挙げられる。
【0050】
第1保護膜180pの上にはカラーフィルタ230が形成されている。カラーフィルタ230は、複数のゲート線121及びデータ線171に囲まれた領域に位置する。各カラーフィルタ230は、赤色、緑色、及び青色の三原色など基本色(primary color)のうちの一つを表示することができる。カラーフィルタ230は顔料を物質として形成される。
【0051】
カラーフィルタ230の表面には凹凸部231が形成されている。
【0052】
次に、
図4A及び
図4Bを参照して、本発明の一実施形態による液晶表示装置のカラーフィルタについて詳細に説明する。
【0053】
図4Aは、本発明の一実施形態による液晶表示装置のカラーフィルタを示す図面であり、
図4Bは、
図4Aに示したカラーフィルタの一部を示す図面である。
【0054】
図4A及び
図4Bを参照すると、本発明の一実施形態によるカラーフィルタ230の凹凸部231は、稜線(ridge)231aが形成されている山形状である。稜線231aは、
図4Aに示すようにX方向に沿う方向に平行、つまりデータ線171に実質的に平行である。凹凸部231は互いに隣接する2つの斜面231b、231cを含む。2つの斜面231b、231cがそれぞれ基板110となす角は、実質的に互いに同一であっても良い。例えば、カラーフィルタ230の斜面231b、231cが基板110となす角は60゜である。カラーフィルタ230の斜面231b又は231cが基板110となす角は30°〜150°であり得る。また、例えば
図4Bに示した点線のように傾斜して光が入射する場合、カラーフィルタ230の凹凸部231の斜面231b、231cを通過すると、その経路が基板110に垂直な方向に近づく側に変化する。したがって、カラーフィルタ230を通過した後の光は、カラーフィルタ230を通過する前の光に比べて集光される。
【0055】
次に、
図5A及び
図5Bを参照して、本発明の他の実施形態による液晶表示装置のカラーフィルタについて詳細に説明する。
【0056】
図5Aを参照すると、本発明の他の実施形態によるカラーフィルタ230では、
図4Aに示す凹凸部231の稜線231aにおいて、さらに複数の凹部231dが形成されている。これにより、多様な角度の入射角を有する光がより効率的に集光できる。凹部231dは、例えば、
図4Aに示す稜線231aを所定の深さとなるように所定の角度で削りとるように形成されている。例えば所定の深さとは、凹凸部231の高さにうち10〜80%となる深さである。また、例えば所定の角度とは、凹部231dの斜面の一方と基板100の平面とのなす角が30°〜150°であり得る。よって、
図5A、
図5Bに示すように、ゲート線と平行なY方向に沿う断面を見ると
図4Aと同様に山形状に形成されており、データ線と平行なX方向に沿う断面を見ても山形状に形成されている。
【0057】
再び
図1、
図2A、及び
図3を参照すると、カラーフィルタ230の上には第2保護膜180qが形成されている。第2保護膜180qは有機絶縁物などからなり、表面が平坦であっても良い。有機絶縁物は、感光性を有することができ、その誘電定数(dielectric constant)は約4.0以下であることが好ましい。
【0058】
一方、
図2Bに示すように、第2保護膜180qは無機絶縁物からなることができる。この時、第2保護膜180qは、カラーフィルタ230と重畳する部分でカラーフィルタ230の凹凸部231に沿って屈曲している。
【0059】
また、
図2Cに示すように、第2保護膜180qは、無機絶縁物からなる下部膜180rと、有機絶縁物からなる上部膜180sとを含むことができる。
【0060】
カラーフィルタ230、第1保護膜180p、及び第2保護膜180qには、データ線171の端部179とドレイン電極175とをそれぞれ露出する複数のコンタクトホール182、185が形成されており、カラーフィルタ230、第1保護膜180p、第2保護膜180q、及びゲート絶縁膜140には、ゲート線121の端部129を露出する複数のコンタクトホール181、維持電極133bの固定端付近の維持電極線131の一部を露出する複数のコンタクトホール183a、及び維持電極133aの自由端の直線部分を露出する複数のコンタクトホール183bが形成されている。
【0061】
第2保護膜180qの上には複数の画素電極191、維持電極133bどうしを連結する複数の連結橋83、及び複数の接触補助部材81、82が形成されている。
【0062】
しかし、これとは異なって、
図2Dに示すように、第2保護膜180qが存在せずにカラーフィルタ230の上に画素電極191が直接形成されることも可能である。この場合、画素電極191はカラーフィルタ230の凹凸部231に沿って屈曲する。
【0063】
画素電極191は、コンタクトホール185によりドレイン電極175と物理的、電気的に接続されており、ドレイン電極175からデータ電圧の印加を受ける。データ電圧が印加された画素電極191は、共通電圧の印加を受ける上部表示板200の共通電極270と共に電界を生成することによって、2つの電極間の液晶層3の液晶分子の方向を決定する。このように決められた液晶分子の方向によって、液晶層を通過する光の偏光が変化する。画素電極191と共通電極はキャパシタ(以下、「液晶キャパシタ(liquid crystal capacitor)」という)を構成し、薄膜トランジスタがターンオフされた後にも印加された電圧を維持する。
【0064】
画素電極191は、維持電極133a、133bをはじめとする維持電極線131と重畳する。画素電極191及びこれと電気的に接続されたドレイン電極175が維持電極線131と重畳して形成するキャパシタをストレージキャパシタ(storage capacitor)といい、ストレージキャパシタは液晶キャパシタの電圧維持能力を強化する。
【0065】
接触補助部材81、82は、それぞれコンタクトホール181、182によってゲート線121の端部129及びデータ線171の端部179と接続される。接触補助部材81、82は、ゲート線121の端部129及びデータ線171の端部179と外部装置との接着性を補完し、これらを保護する。
【0066】
連結橋83は、ゲート線121を横切り、ゲート線121を介在して反対側に位置するコンタクトホール183a、183bによって、維持電極線131の露出した部分と、維持電極133bの自由端の露出した端部とに接続されている。維持電極133a、133bをはじめとする維持電極線131は、連結橋83と共にゲート線121やデータ線171または薄膜トランジスタの欠陥を修理することに使用できる。
【0067】
次に、上部表示板200について説明する。
【0068】
基板210の上に遮光部材220が形成されている。遮光部材220はブラックマトリックスともいい、画素電極191と対向する複数の開口領域を定義する一方、画素電極191の間の光漏れを防止する。
【0069】
遮光部材220の上には蓋膜250が形成されている。蓋膜250は絶縁物からなることができ、平坦面を提供する。
【0070】
蓋膜250の上には共通電極270が形成されている。共通電極270はITOやIZOなど透明な導電体からなることが好ましい。
【0071】
表示板100、200の内側面の上には液晶層3を配向するための配向膜11、21が塗布されている。
【0072】
次に、
図1、
図2A、及び
図3に示した液晶表示装置の中で下部表示板100を本発明の一実施形態により製造する方法について、
図6乃至
図8Dを参照して詳細に説明する。
【0073】
図6及び
図7は、
図1、
図2A、及び
図3に示した液晶表示装置の中で下部表示板を本発明の一実施形態により製造する方法の中間段階での断面図を順に羅列したものである。
【0074】
図6を参照すると、ゲート絶縁膜、真性非晶質シリコン層(intrinsic amorphous silicon)、不純物非晶質シリコン層(extrinsic amorphous silicon)の3層膜を連続して積層した後、上の2つの層をパターニングして、複数の線状不純物半導体164及び突出部154を含む複数の線状真性半導体151を形成する。
【0075】
次に、金属膜をスパッタリングなどにより積層した後、フォトエッチングして、ソース電極173及び端部179を含む複数のデータ線171、複数のドレイン電極175を形成する。
【0076】
次に、データ線171及びドレイン電極175によって覆われずに露出した不純物半導体164部分を除去することにより、突出部163を含む複数の線状オーミックコンタクト部材161と、複数の島型オーミックコンタクト部材165とを完成する一方、その下の真性半導体151部分を露出する。露出した真性半導体151部分の表面を安定化させるために、酸素プラズマを続いて実施することが好ましい。
【0077】
次に、化学気相蒸着などにより無機絶縁物を積層して第1保護膜180pを形成する。
【0078】
その後、
図7に示すように、第1保護膜180pの上にカラーフィルタ230を形成する。
【0079】
次に、
図2Aに示すように、カラーフィルタ230の上に有機絶縁物を積層して第2保護膜180qを形成する。その後、カラーフィルタ230、第1保護膜180p、第2保護膜180q、及びゲート絶縁膜140をエッチングしてコンタクトホール 181、182、185を形成する。
【0080】
その後、ITOまたはIZO膜をスパッタリングにより積層し、フォトエッチングして、複数の画素電極191と複数の接触補助部材81、82とを形成する。次に、配向膜11、21を形成する工程を追加しても良い。
【0081】
図8A乃至
図8Eを参照して、本発明の一実施形態による液晶表示装置の中でカラーフィルタを形成する方法について詳細に説明する。
【0082】
図8A乃至
図8Eは、
図1、
図2A及び
図3に示した液晶表示装置の中で下部表示板のカラーフィルタを本発明の一実施形態により製造する方法を示す図面である。
【0083】
まず、
図8Aを参照すると、複数の溝72を有する印刷板71に顔料を含む物質73を注入する。そして、ブレード74で印刷板71の上部を押して顔料を含む物質73を印刷板71の溝72に適切に注入する。この時、溝72は、データ線171及びゲート線121によって規定される1つの画素に含まれるカラーフィルタ230に相応する。
【0084】
その後、
図8Bに示すように、転写ローラ76が印刷板71の上を回転して、溝72に注入されている顔料を含む物質73が転写ローラ76の表面に転写される。この時、転写ローラ76の表面に転写された顔料を含む物質73は、溝72の間の間隔と同一の間隔を有する。
【0085】
その後、
図8Cに示すように、転写ローラ76は、第1保護膜180pの上を移動して、第1保護膜180pの上に顔料を含む物質73を転写する。これにより、第1保護膜180pの上に顔料を含む物質73が所定の位置に均一な間隔で形成される。
【0086】
次に、
図8Dに示すように、加圧ローラ77を利用して第1保護膜180pの上に付着している顔料を含む物質73を加圧する。加圧ローラ77は、中心軸77a、中心軸77aの上に取付けられる支持部77b、及び支持部77bの上に取付けられる加圧部77cを含む。加圧部77cには凹凸が形成され、加圧部77cの凹凸形態により第1保護膜180pの上に付着している顔料を含む物質73の表面に凹凸が形成される。
【0087】
これにより、前述した
図8Eに示すように、第1保護膜180pの上に凹凸部231を含むカラーフィルタ230が形成される。また、第1保護膜180pの上に付着している顔料を含む物質73を加圧ローラ77で加圧した後には、顔料を含む物質73が互いに接触して、カラーフィルタ230は
図8Eに示すように形成される。
【0088】
次に、
図9A乃至
図10を参照して、本発明の効果について詳細に説明する。
【0089】
図9Aは、従来技術による液晶表示装置でカラーフィルタ及び保護膜を通過した光の経路を示す図面であり、
図9Bは、本発明の一実施形態による液晶表示装置でカラーフィルタ及び保護膜を通過した光の経路を示す図面であり、
図10は、本発明の一実施形態による液晶表示装置及び光の進路を簡略に示す断面図である。
【0090】
図9Aを参照すると、従来技術による液晶表示装置において、θ1の入射角を有して入射した光はカラーフィルタ230及び第2保護膜180qを通過した後、θ2の出射角で出射する。
【0091】
図9Bを参照すると、本発明の一実施形態による液晶表示装置において、
図9Aと同一の入射角θ1を有して入射した光は、カラーフィルタ230及び第2保護膜180qを通過した後、θ3の出射角で出射する。
図9Bにおいて、光は
図9Aと同一の入射角θ1で入射したが、カラーフィルタ230の凹凸部231によって経路が点線で表示した縦中心線に近いように折れ、これにより、その出射角θ3は
図9Aの出射角θ2よりも小さくなる。
【0092】
次の表1は、従来技術による液晶表示装置と本発明の一実施形態による液晶表示装置において、多様な入射角による出射角と垂直中心部からの距離とを表示した。
【0094】
表1は、カラーフィルタ230の屈折率は1.7であり、第2保護膜180qの屈折率は1.4であり、液晶層3の厚さは4μmであり、本発明の一実施形態による液晶表示装置のカラーフィルタ230の斜面231b、231cが基板110となす角は60゜にして測定した結果である。また、表1において、垂直中心部からの距離は、第2保護膜180qから一定に離れた仮想の横線で光が到達する部分を縦中心線から測定した距離であり、従来技術の場合には
図9AでCと表示した長さであり、本発明の場合には
図9BでDと表示した長さである。
【0095】
表1を参照すると、本発明の一実施形態による液晶表示装置の場合、従来技術による液晶表示装置に比べて多様な入射角において出射角が小さくなったことが分かる。また、本発明の一実施形態による液晶表示装置は、出射角が小さくなることにより、垂直中心部からの距離Dも従来技術による液晶表示装置の垂直中心部からの距離Cに比べ、著しく減少したことが分かる。
【0096】
図10を参照すると、本発明の一実施形態による液晶表示装置は、互いに対向する下部基板110と上部基板210との間に挿入される液晶層3に異常配向NGが発生した部分が示されている。下部基板110の上には薄膜パターン111が形成されており、薄膜パターン111は、前述したゲート導電体、ゲート絶縁膜、半導体、データ絶縁膜、カラーフィルタ、保護膜、及び画素電極などを含む。
図10において、従来技術による液晶表示装置で光の経路はLaと示し、本発明の一実施形態による液晶表示装置で光の経路はLbと示した。従来技術では光の経路がLaのように進むので、異常配向NGの部分で光が漏れることを防止するためには、遮光部材220の幅をA+B部分まで形成しなければならない。これに反し、本発明の一実施形態によれば、従来技術の場合よりも光が集光されてLbのように進むので、遮光部材220の幅をB部分にのみ形成しても、異常配向NGが発生した部分からの光漏れを防止することができる。従って、本発明の一実施形態による液晶表示装置は、従来技術に比べ、遮光部材220の面積を減少させることができるので、液晶表示装置の開口率が増加する。表1を参照すれば、多様な入射角で本発明の一実施形態による液晶表示装置の遮光部材の幅が従来技術による液晶表示装置の遮光部材の幅よりも減少したことが分かる。
【0097】
上記実施形態において、稜線231aはゲート線121に実質的に平行に形成されても良い。また、カラーフィルタ230の稜線231aは、ゲート線121とカラーフィルタ230とが重畳している領域の近傍、及び/又は、データ線171とカラーフィルタ230とが重畳している領域の近傍にのみ形成されても良い。
【0098】
また、本発明を適用可能な表示装置は特に限定されないが、例えば透過型の表示装置に適用可能である。
【0099】
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれらに限定されず、次の請求範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の種々の変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。