【実施例】
【0024】
1.[GlcNAc(OH)]
2−(ビオチン)
2コンジュゲート(19)の合成
式(I)の化合物の1例として、k=1、l=1、m=0の[GlcNAc(OH)]
2−(ビオチン)
2コンジュゲートの製造方法を以下に示す。
【0025】
1−1.GlcNAc(OAc)ダイマーの合成
まず、GlcNAc(OAc)ダイマーを以下のスキーム1及び2の過程により合成した。
【化10】
【化11】
【0026】
11−アジド−3,6,9−トリオキサ−1−ウンデカノール(3)
【化12】
テトラエチレングリコール(1)(5.00g,25.7mmol)をピリジン(50mL)に溶解させ、窒素雰囲気下0℃でp−トルエンスルホン酸クロライド(5.39g,28.3mmol)を加えて攪拌した。反応液は0℃で攪拌され、2時間後TLC上で反応の進行を確認したところ、原料が多量に残っていたためp−トルエンスルホン酸クロライド(0.98g,5.14mmol)をさらに加えた。その後1時間攪拌し、綿栓ろ過により析出した塩をろ過した。そのろ液を濃縮し、黄色透明液体(R
f = 0.48 [CHCl
3 : EtOAc : MeOH = 5:4:1 (v/v/v)])を得た。
得られた液体をDMF(44mL)に溶解させ、次いでアジ化ナトリウム(5.01g,77.1mmol)を加えた後、窒素雰囲気下80℃で3時間攪拌した。反応終了後、綿栓ろ過と濃縮を順次行い、残渣をクロロホルムで希釈した。その希釈液を氷水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水乾燥させ、セライトろ過を行い、濃縮した。残渣はシリカゲルカラムクロマトグラフィ[ヘキサン―酢酸エチル 1:3 (v/v),シリカゲル 300mL]により精製され、無色透明シラップの目的物(3)(2.59g,45.9%)を得た。
R
f = 0.34 [CHCl
3: EtOAc: MeOH = 5:4:1 (v/v/v)]
IR (neat); 3447 (ν
O-H), 2872 (ν
C-H), 2108 (ν
N3), 1125 (ν
C-O-C) cm
-1
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 3.73 (br t, 2 H, HOCH
2), 3.69-3.67 (m, 10 H, CH
2), 3.62 (t, 2 H, J = 4.5 Hz, HOCH
2CH
2), 3.41 (t, 2 H, J = 5.0 Hz, CH
2N
3), 2.63 (br s, 1 H, OH)
13C-NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 72.46 (HOCH
2CH
2), 70.60, 70.57, 70.48, 70.23 and 69.94 (CH
2), 61.63 (HOCH
2), 50.59 (CH
2N
3)
【0027】
2−メチル−(3,4,6−トリ−O−アセチル−1,2−ジデオキシ−α−D−グルコピラノ)−[2,1−d]−2−オキサゾリン(5)
【化13】
N−アセチルグルコサミンα−アセテート(4)(4.00g,10.3mmol)を塩化メチレン(20mL)に溶解させ、アルゴン置換をし、氷冷下で撹拌しながらトリフルオロメタンスルホン酸トリシリルメチル(2.05mL,11.3mmol)を滴下した。その後60℃で5時間撹拌した。反応終了後、反応液を氷冷し、過剰のトリエチルアミンを加えて塩基性条件とした。続いて濃縮を行い、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ[トルエン―酢酸エチル―トリエチルアミン 100:200:1 (v/v/v),シリカゲル 230mL]により精製し、オレンジ色透明のシラップとして目的物(5)(3.08g,91.1%)を得た。
R
f = 0.49 [CHCl
3: MeOH = 10:1 (v/v)]
1H-NMR (CDCl
3, 200 MHz) δ: 5.97 (d, 1 H, J
1,2 = 7.5 Hz, H-1), 5.27 (t, 1 H, J = 2.5 Hz, H-3), 4.96-4.90 (m, 1 H, H-4), 4.19-4.12 (m, 3 H, H-2, H-6a, H-6b), 3.65-3.56 (m, 1 H, H-5)
【0028】
11−アジド−3,6,9−トリオキサウンデシル−O−2’−アセトアミド−3’,4’,6’−トリ−O−アセチル−2’−デオキシ−β−D−グルコピラノシド(6)
【化14】
アジドアルコール(3)(5.39g,24.3mmol)およびオキサゾリン体(5)(3.08g,9.35mmol)を塩化メチレン(15mL)に溶解させ、アルゴン雰囲気下でカンファースルホン酸(0.217g,0.935mmol)を加えた後、90℃で1時間撹拌した。反応終了後クロロホルムで希釈し、氷水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。続いて無水硫酸マグネシウムで脱水乾燥させ、セライトろ過した後、濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィ [1回目;クロロホルム―メタノール 20:1 (v/v),シリカゲル 780mL、2回目;クロロホルム―酢酸エチル―メタノール 15:14:1(v/v/v),シリカゲル 630mL]で精製することにより、白色ろう状固体として目的物(6)(3.82g,74.5%)を得た。
R
f = 0.37 [CHCl
3: MeOH = 15:1 (v/v)]
[α]
D33 -24.0
o (C 1.06, CHCl
3)
IR (neat); 2878 (ν
C-H), 2112 (ν
N3), 1746 (ν
C=O, ester), 1667 (ν
C=O, amide), 1553 (δ
N-H, amide), 1242 (ν
C-C(=O)-O, ester ), 1045 (ν
C-O-C, ether) cm
-1
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 6.64(d, 1 H, J
NH,2 = 9.3 Hz, NH), 5.11-5.06 (m, 2 H, H-3, H-4), 4.79 (d, 1 H, J
1,2 = 8.6 Hz, H-1), 4.26 (dd, 1 H, J
5,6a = 12.3 Hz, J
6a,6b = 4.8 Hz, H-6a), 4.13 (dd, 1 H, J
5,6b = 2.5 Hz, J
6b,6a = 12.3 Hz, H-6b), 4.13-4.08 (m, 1 H, H-2), 3.91-3.60 (m, 15 H, -OCH
2-×7, H-5), 3.40 (dd, 2 H, J
gem = 5.6 Hz, J
vic = 4.5 Hz, -CH
2N
3), 2.09, 2.01 and 1.98 (each s, 12 H, OAc×3, NAc)
13C-NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 170.54, 170.47 and 170.43(-C=O, ester), 169.14 (-C=O, amide), 101.65 (C-1), 73.22, 71.46, 71.28, 70.55, 70.44, 70.31, 70.14, 69.62, 68.54, 68.46, 62.04, 53.65, 50.42, 22.74 (-NHCOCH
3), 20.52, 20.47 and 20.39 (-COCH
3)
MALDI-TOF-MS calcd for C
22H
36N
4O
12 [M+Na]
+: 571.22, Found: 571.28
Anal. Calcd for C
22H
36N
4O
12: C, 48.17; H, 6.62; N, 10.21, Found: C, 48.11; H, 6.57; N, 10.12.
【0029】
1,1−ビス(ペンタ−2’−オキサ−4’−イン−1’−イル)エテン(8)
【化15】
3−クロロ−2−クロロメチル−1−プロペン(7)(3.00g,24.0mmol)およびプロパルギルアルコール(8.50mL,144mmol)をDMF(30.0mL)に溶解させ、アルゴン置換した後、氷冷した。続いて50%水素化ナトリウム(7.60g,158mmol)を少量ずつ加えていき、1時間かけて全てを加え終えた後、室温に戻してさらに1時間撹拌した。反応終了後、反応液に過剰のメタノールを加え、濃縮した。残渣を酢酸エチルで希釈し、氷水、飽和食塩水で順次洗浄した。有機層に無水硫酸マグネシウムを加えて脱水乾燥し、セライトろ過を行った後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ[ヘキサン―酢酸エチル 20:1 (v/v),シリカゲル 580mL]によって精製し、無色透明オイル状のジアルキン体(8)(3.19g,81.0%)を得た。
R
f = 0.41 [n-Hexane: EtOAc = 12:1 (v/v)]
IR (neat); 3293 (ν
≡C-H), 2857 (ν
C-H), 2116 (ν
C≡C), 1443, 1358 and 1263 (ν
as,C-O-C of ether, δ
C-H), 1086 (ν
s,C-O-C, ether), 675-644 (δ
≡C-H) cm
-1
1H-NMR (CDCl
3, 200 MHz) δ: 5.26 (m, 2H, CH
2=), 4.16 (d, 4H, CH
2C≡C×2), 4.09 (t, 4H, =CCH
2×2), 2.45 (t, 2H, C≡CH×2)
13C-NMR (CDCl
3, 200 MHz) δ: 141.07 (H
2C=C), 115.57 (H
2C=C), 79.50 (-C≡CH), 74.46 (-C≡CH), 70.12 (=CCH
2×2), 57.16 (OCH
2C≡×2)
【0030】
1,1−ビス[4’−{1’−N−[11’’−(O−3’’’,4’’’,6’’’−トリi−O−アセチル−2’’’−N−アセトアミド−2’’’−デオキシ−β−D−グルコピラノ)−3’’,6’’,9’’−トリオキサウンデシル]−1’,2’,3’−トリアゾール}メトキシメチル]エテン,[GlcNAc(OAc)]2−C=C (9)
【化16】
アジ化グリコシド(6)(3.57g,6.44mmol)とジアルキン体(8)(0.440g,2.68mmol)をメタノール(15mL)に溶解させ、アルゴン置換した後に氷冷下で攪拌しながら、0.1M硫酸銅(II)五水和物水溶液(13.4mL,1.34mmol)と1.0Mアスコルビン酸ナトリウム水溶液(7.5mL,7.5mmol)を順に滴下した。その後室温に戻して4時間攪拌した。反応終了後、反応液を濃縮し、残渣をクロロホルムで希釈した。その希釈液を氷水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムを加えて脱水乾燥した。続いてセライトろ過を行い、濃縮した後にフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィ [クロロホルム―メタノール 20:1 (v/v),シリカゲル 480mL]で数回精製することにより、無色透明の高粘性シラップとして目的物(9)(3.19g,94.4%)を得た。
R
f = 0.36 [CHCl
3: MeOH = 10:1 (v/v)]
IR (neat); 2937 (ν
C-H), 1746 (ν
C=O, ester), 1661 (ν
C=O, amide), 1559 (δ
N-H, amide), 1240 (ν
C-C(=O)-O, ester ), 1045 (ν
C-O-C, ether) cm
-1
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 7.44 (s, 2 H, H of triazole ring×2), 6.67 (d, 2 H, J
NH,2 = 9.2 Hz, NHAc×2), 5.26 (s, 2 H, CH
2=), 5.14 (t, 2 H, J = 9.9 Hz, H-3×2), 5.07 (t, 2 H, J = 9.6 Hz, H-4×2), 4.78 (d, 2 H, J
1,2 = 8.6 Hz, H-1×2), 4.62 (s, 4 H, =C(CH
2OCH
2-)
2), 4.56 (t, 4 H, J
vic = 5.3 Hz,-OCH
2CH
2N-×2), 4.25 (dd, 2 H, J
5,6a = 12.3 Hz, J
6a,6b = 4.8 Hz, H-6a×2), 4.12 (dd, 2 H, J
5,6b = 2.4 Hz, J
6a,6b = 12.3 Hz, H-6b×2), 4.04 (q, 2 H, J = 9.5 Hz, H-2×2), 3.91-3.56 (m, 26 H, -OCH
2-×12 and H-5×2), 3.90 (t, 4 H, J
vic = 5.3 Hz,-OCH
2CH
2N-×2), 2.08, 2.01, 2.00 and 1.93 (each s, 24 H, OAc×6, NAc×2)
13C-NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 170.77×2 and 170.48 (-C=O, ester), 169.32 (-C=O, amide), 144.89 (-CH=C- of triazole ring), 141.97 (CH
2=C-), 123.65(-CH=C- of triazole ring), 115.01 (CH
2=C-), 101.66 (C-1), 73.26, 71.68, 71.28, 70.97, 70.66, 70.56, 70.47, 70.23, 69.30, 68.70, 63.56, 62.18, 54.01, 50.17, 23.00 (-NHCOCH
3), 20.74, 20.70 and 20.60 (-COCH
3)
MALDI-TOF-MS calcd for C
54H
84N
8O
26 [M+Na]
+: 1283.54, Found: 1283.55
【0031】
1−クロロ−3−{[2’,2’−ビス(4’’−{1’’−N−[11’’’−(O−3’’’’,4’’’’,6’’’’−トリ−O−アセチル−2’’’’−N−アセトアミド−2’’’’−デオキシ−β−D−グルコピラノ)−3’’’,6’’’,9’’’−トリオキサウンデシル]−1’’,2’’,3’’−トリアゾール}メトキシメチル)エチル]スルファニル}プロパン, [GlcNAc(OAc)]2−S−Cl(10)
【化17】
N−アセチルグルコサミンアセテート二量体(9)(308mg,244μmol)と3−クロロ−1−プロパンチオール(357μL,3.66mmol)を1,4−ジオキサン(1.5mL)に溶解させ、続いて室温にてAIBN(20.0mg,122μmol)を添加し、アルゴン置換を行った。その後反応系を一気に80℃の油浴に浸たし、80℃で1時間攪拌した。TLC上で反応が終了したことを確認し、シクロヘキセン(371μL,3.66mmol)を加えて反応を停止させた。続いて濃縮を行い、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィ[クロロホルム―メタノール 20:1 (v/v),シリカゲル 60mL]で精製することにより白色泡状〜無色透明高粘性シラップとして目的物(10)(269mg,80.3%)を得た。
R
f = 0.22 [CHCl
3: MeOH = 15:1 (v/v)]
[α]
D28 -16.3
o (C 0.58, CHCl
3)
IR (neat); 2872 (ν
C-H), 1748 (ν
C=O, ester), 1667 (ν
C=O, amide), 1557 (δ
N-H, amide), 1233 (ν
C-C(=O)-O, ester ), 1045 (ν
C-O-C, ether) cm
-1
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 7.70 (s, 2 H, H of triazole ring×2), 6.58 (d, 2 H, J
NH,2 = 9.2 Hz, NHAc×2), 5.13 (t, 2 H, J = 9.8 Hz, H-3×2), 5.07 (t, 2 H, J = 9.5 Hz, H-4×2), 4.79 (d, 2 H, J
1,2 = 8.6 Hz, H-1×2), 4.60 (s, 4 H, -CH
2CH(CH
2OCH
2-)
2), 4.55 (t, 4 H, J
vic = 4.3 Hz,-OCH
2CH
2N-×2), 4.25 (dd, 2 H, J
5,6a = 12.3 Hz, J
6a,6b = 4.7 Hz, H-6a×2), 4.13 (dd, 2 H, J
5,6b = 2.3 Hz, J
6a,6b = 12.3 Hz, H-6b×2), 4.05 (q, 2 H, J = 9.5 Hz, H-2×2), 3.91-3.54 (m, 32 H, -OCH
2-×12, -CH
2CH(CH
2O-)
2, -CH
2Cl and H-5×2), 3.90 (t, 4 H, J
vic = 5.3 Hz,-OCH
2CH
2N-×2), 2.63 (t, 2 H, J = 7.0 Hz, -SCH
2CH
2CH
2Cl), 2.60 (d, 2 H, J = 6.7 Hz, -CHCH
2SCH
2CH
2CH
2Cl), 2.30-1.90 (m, 3 H, -CHCH
2SCH
2CH
2CH
2Cl), 2.08, 2.01 and 1.94 (each s, 24 H, OAc×6, NAc×2)
13C-NMR (CDCl
3, 200 MHz) δ: 170.66×2, 170.40 (-C=O, ester), 169.24 (-C=O, amide), 144.76 (-CH=C- of triazole ring), 123.45(-CH=C- of triazole ring), 101.59 (C-1), 73.16, 71.53, 71.24, 70.55, 70.43, 70.37, 70.11, 69.74, 69.19, 68.59×2, 64.40, 62.07, 53.83, 50.06, 43.41, 39.68, 31.97, 30.93, 29.48, 22.92 (-NHCOCH
3), 20.66×3 (-COCH
3)
MALDI-TOF-MS calcd for C
57H
91ClN
8O
26S [M+Na]
+: 1393.54, Found: 1393.55
Anal. Calcd for C
57H
91ClN
8O
26S・2H
2O: C, 48.63; H, 6.80; N, 7.96, Found: C, 48.61; H, 6.50; N, 7.67.
【0032】
1−2.ビオチンダイマーの合成
次に、ビオチンダイマーを以下のスキーム3及び4の過程により合成した。
【化18】
【化19】
【0033】
2−[2−N−(tert−ブトキシカルボニル)アミノエトキシ]エタノール(12)
【化20】
2−(2−アミノエトキシ)エタノール(11)(10.0g,95.1mmol)を蒸留水(65mL)に溶解させ、さらに水酸化カリウム(5.87g,105mmol)を加えて攪拌し、窒素置換した後0℃に氷冷した。次に1,4−ジオキサン(35mL)に二炭酸ジ−tert−ブチル(22.8g,105mmol)を溶解させた溶液を全て滴下し、0℃で1時間攪拌した後、室温に戻してさらに7時間攪拌した。その後反応液をクロロホルムで2回抽出し、その抽出液を飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層に無水硫酸マグネシウムを加えて脱水乾燥し、セライトろ過、濃縮を行った。最後にシリカゲルカラムクロマトグラフィ[ヘキサン―酢酸エチル 2:5 (v/v),シリカゲル 790mL]で精製することにより、無色透明の液体として目的物(12)(18.1g,92.8%)を得た。
R
f = 0.61 [CHCl
3: EtOAc: MeOH = 5:4:1 (v/v/v)]
IR (neat); 3358 (ν
O-H), 2976-2872 (ν
C-H), 1694 (ν
C=O, amide), 1518 (δ
N-H, amide) cm
-1
1H-NMR (CDCl
3, 200 MHz) δ: 5.28 (br s, 1 H, NHBoc), 3.78-3.71 (m, 2 H, HOCH
2-), 3.68-3.53 (m, 4 H, J = 5.2 Hz, -CH
2OCH
2-), 3.33 (q, 2 H, -CH
2NHBoc), 3.09 (t, 1 H, J = 5.6 Hz, HO), 1.45 (s, 9 H, Boc)
13C-NMR (CDCl
3, 200 MHz) δ: 156.10 (-C=O, amide), 79.38 (-C(CH
3)
3), 72.17 (HOCH
2CH
2O-), 70.27 (-OCH
2CH
2NHCO-), 61.67 (HOCH
2-), 40.34 (-CH
2NHCO-), 28.33 (CH
3×3 of Boc)
【0034】
6−N−(tert−ブトキシカルボニル)アミノヘキサン酸(14)
【化21】
6−アミノヘキサン酸(3.00g,22.9mmol)を1,4−ジオキサン(34mL)と蒸留水(23mL)に溶解させ、0℃に氷冷した。次に1M水酸化ナトリウム水溶液(23mL,23mmol)と、二炭酸ジ−tert−ブチル(5.50g,22.5mmol)―1,4−ジオキサン(12mL)混合溶液を順に滴下し、室温で一晩攪拌した。TLC上で原料が消失したことを確認した後、反応液を酢酸エチルで洗浄し、水層に1M硫酸水溶液を加えて攪拌した。その酸性水溶液をクロロホルムで3回抽出し、無水硫酸マグネシウムで脱水乾燥させた後、セライトろ過と濃縮を行うことにより、白色固体として目的物(14)(5.11g,96.6%)を得た。
R
f = 0.23 [Hexane: EtOAc = 1:1 (v/v)], 0.71 [CHCl
3: MeOH: H
2O = 65:25:4 (v/v/v)]
IR (neat); 3347 (ν
COO-H), 2976 (ν
C-H), 1692 (ν
C=O, amide), 1530 (δ
N-H, amide), 1173 (ν
C-O-C, ether) cm
-1
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 4.68 (br s, 1 H, -NHBoc×2), 3.10 (br m, 2 H, -CH
2NHBoc), 2.33 (t, 2 H, J = 7.5 Hz, -CH
2COOH), 1.63 (quintet, 2 H, J = 7.6 Hz, -CH
2CH
2COOH), 1.52-1.32 (m, 4 H, --CH
2CH
2CH
2NHBoc), 1.46 (s, 9 H, -NHBoc)
13C-NMR (CDCl
3, 200 MHz) δ: 178.58 (-COOH), 156.07 (-C=O, amide), 79.13 (C(CH
3)
3), 40.25 (-CH
2NHBoc), 33.85 (HOOCCH
2-), 29.51 (CH
2CH
2NHBoc), 28.23 (CH
3×3), 26.08 (CH
2CH
2CH
2NHBoc), 24.24 (HOOCCH
2CH
2-)
【0035】
1,1−ビス{2−[2−N−(tert−ブトキシカルボニル)アミノエトキシ]エトキシメチル}エテン(15)
【化22】
アルコール(12)(19.7g,96.0mmol)と3−クロロ−2−クロロメチル−1−プロペン(7)(3.00g,24.0mmol)をDMF(230mL)に溶解させ、アルゴン雰囲気下かつ室温で50%水素化ナトリウムを少量ずつ加えてはTLC上で反応の進行を確認した。TLC上で目的物のスポットが最も濃くなるまで水素化ナトリウムを加えた後、過剰のメタノールを加えて反応を停止させた。続いて反応液を濃縮し、残渣をクロロホルムで希釈した後、氷水、飽和食塩水で順に洗浄した。得られた有機層に無水硫酸マグネシウムを加えて脱水乾燥し、セライトろ過、濃縮を行った。残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィ[ヘキサン―酢酸エチル 1:1→2:3 (v/v),シリカゲル 820,590mL]で2回精製することにより、無色透明液体として目的物(15)(4.41g,40.4%)を得た。
R
f = 0.49 [Hexane: EtOAc = 1:2 (v/v)]
[a]
D34 +0.15
o (C 0.60, CHCl
3)
IR (neat); 2978-2897 (ν
C-H), 1701 (ν
C=O, amide), 1516 (δ
N-H, amide), 1172 (ν
C-O-C, ether) cm
-1
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 5.01 (s, 2 H, CH
2=), 5.07 (br s, 2 H, -NHBoc×2), 4.04 (s, 4 H, =C(CH
2O-)
2), 3.62-3.53 (m, 12 H, -OCH
2CH
2OCH
2-×2), 3.31 (br s, 4 H, -CH
2NHBoc), 1.44 (s, 18 H, -NHBoc×2)
13C-NMR (CDCl
3, 200 MHz) δ: 159.96 (-C=O, amide), 142.33 (CH
2=C-), 114.44 (CH
2=), 79.15 (C(CH
3)
3×2), 71.76 , 70.25 and 69.40 (-CH
2OCH
2CH
2OCH
2CH
2NHBoc×2), 40.35 (-CH
2NHBoc×2), 28.41 (CH
3×6)
MALDI-TOF-MS calcd for C
22H
42N
2O
8 [M+Na]
+: 485.28, Found: 485.25
Anal. Calcd for C
22H
42N
2O
8・0.5H
2O: C, 56.03; H, 9.19; N, 5.94, Found: C, 55.87; H, 9.02; N, 5.84.
【0036】
1,1−ビス[2−(2−{[6−N−(tert−ブトキシカルボニル)アミノヘキサノイル]アミノ}エトキシ)エトキシメチル]エテン(16)
【化23】
ジアミンBoc保護体(15)(100mg,216μmol)を塩化メチレン(1.0mL)に溶解し、アルゴン雰囲気下トリフルオロ酢酸(240μL,3.24mmol)を滴下した後、室温で2時間攪拌した。TLC上で原料が消失したことを確認した後に反応液を濃縮し、淡黄色透明の液体としてジアミンのトリフルオロ酢酸塩(R
f=0.14[CHCl
3:MeOH:H
2O=65:25:4(v/v/v)])を得た。
得られたアミン塩をDMF(1.0mL)に溶解させ、アルゴン雰囲気下0℃でN−メチルモルホリン(50μL,0.45mmol)を滴下した。滴下後、室温に戻して1時間攪拌した。続いてカルボン酸(14)(100mg,432μmol)とN,N−ジメチル−4−アミノピリジン:DMAP(63.1mg,518μmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩:EDC(124mg,648μmol)を加え、60℃で一晩攪拌した。その後TLC上で反応の進行を確認したところ、原料がわずかに残っていたためEDC(25.2mg,130μmol)とDMAP(11.2mg,86.4mmol)を追加し、反応を完全に進ませた。反応終了後、反応液を濃縮し、残渣を酢酸エチルで希釈した。希釈液は氷水、飽和食塩水で順に洗浄され、得られた有機層に無水硫酸マグネシウムを加えて脱水乾燥した後、セライトろ過、濃縮を行った。残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィ [クロロホルム―メタノール 25:1 (v/v),シリカゲル 44mL]で精製することにより、無色透明シラップとして目的物(16)(129mg,86.6%)を得た。
R
f = 0.45 [CHCl
3: MeOH = 10:1 (v/v)]
[α]
D33 -0.04
o (C 0.34, CHCl
3)
IR (neat); 2934 (ν
C-H), 1701 and 1647 (ν
C=O, amide), 1506 (δ
N-H, amide), 1170 (ν
C-O-C, ether) cm
-1
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 6.29 (br s, 2 H, -CH
2NHCOCH
2-×2), 5.21 (s, 2 H, CH
2=), 4.75 (br s, 2 H, -NHBoc×2), 4.04 (s, 4 H, =C(CH
2O-)
2), 3.64-3.57 (m, 8 H, -OCH
2CH
2O-×2), 3.56 (t, 4 H, J = 5.2 Hz, -CH
2CH
2NHCOCH
2-×2), 3.44 (q, 4 H, J = 5.3 Hz, -CH
2CH
2NHCOCH
2-×2), 3.10 (br q, 4 H, -CH
2NHBoc×2), 2.18 (t, 4 H, J = 7.5 Hz, -NHCOCH
2-×2), 1.64 (q, 4 H, J = 7.6 Hz, -CH
2CH
2CH
2CH
2NHBoc×2), 1.52-1.47 (m, 4 H, -CH
2CH
2NHBoc×2), 1.44 (s, 18 H, -NHBoc×2), 1.37-1.31 (m, 4 H, -CH
2CH
2CH
2NHBoc×2),
13C-NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 172.99 (-C=O, amide), 156.02 (NHCOC(CH
3)
3), 142.27 (CH
2=C-), 114.65 (CH
2=), 78.94 (C(CH
3)
3×2), 71.68 , 70.16, 69.89, 69.37, 40.36 (-CH
2NHBoc×2), 39.10, 36.38, 29.75, 28.41 (CH
3×6), 26.38, 25.27
MALDI-TOF-MS calcd for C
34H
64N
4O
10 [M+Na]
+: 711.45, Found: 711.36
Anal. Calcd for C
34H
64N
4O
10・0.3H
2O: C, 58.82; H, 9.34; N, 8.07, Found: C, 58.88; H, 9.43; N, 7.91.
【0037】
1,1−ビス[2−(2−{[6−N−(シス−テトラヒドロ−2−オキソチエノ[3,4−d]イミダゾリン−4−バレリル)アミノヘキサノイル]アミノ}エトキシ)エトキシメチル]エテン,(ビオチン)2−C=C (17)
【化24】
ジアミンBoc保護体(16)(2.31g,3.35mmol)を塩化メチレン(16mL)に溶解させ、アルゴン雰囲気下0℃でトリフルオロ酢酸(4.45mL,60.3mmol)を滴下した後、室温で3時間攪拌した。TLC上で原料の消失を確認した後反応液を濃縮し、黄色透明シラップとしてジアミンのトリフルオロ酢酸塩(R
f=0.17 [CHCl
3:MeOH:H
2O=65:25:4 (v/v/v)])を得た。
得られたアミン塩をDMF(15mL)に溶解させ、アルゴン雰囲気下0℃でN−メチルモルホリン(0.82mL,7.4mmol)を滴下した。滴下後、室温に戻して30分攪拌した。続いてビオチン(1.80g,7.37mmol)とDMAP(0.980 g,8.04mmol)、EDC(2.45g,12.7mmol)を加え、60℃で一晩攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィ[1回目:クロロホルム―メタノール 5:1(v/v),シリカゲル 240mL;2回目:クロロホルム―メタノール―水 65:15:2 (v/v/v),シリカゲル 300mL]とゲルろ過クロマトグラフィ(Sephadex LH−20,メタノール,ゲル容量 300mL)で精製することにより、白色固体として目的物(17)(2.14g,67.7%)を得た。
R
f = 0.33 [CHCl
3: MeOH : H
2O = 65:25:4 (v/v/v)]
[α]
D30 +41.6
o (C 0.53, MeOH)
IR (KBr); 3306 and 3092 (ν
N-H, amide), 2929 and 2859 (ν
C-H), 1701 and 1643 (ν
C=O, amide), 1553 (δ
N-H, amide), 1099 (ν
C-O-C, ether) cm
-1
1H-NMR (MeOD, 500 MHz) δ: 5.13 (s, 2 H, CH
2=), 4.41 (dd, 2 H, J
1exo,2 = 4.9 Hz, J
2,3 = 7.8 Hz, H-2 of biotin×2), 4.22 (dd, 2 H, J
2,3 = 7.8 Hz, J
3,4 = 4.5 Hz, H-3 of biotin×2), 3.97 (s, 4 H, =C(CH
2O-)
2), 3.55-3.50 (m, 8 H, -OCH
2CH
2O-×2), 3.46 (t, 4 H, J = 5.5 Hz, -OCH
2CH
2NHCO-×2), 3.27 (t, 4 H, J = 5.5 Hz, -OCH
2CH
2NHCO-×2), 3.15-3.11 (m, 2 H, H-4 of biotin), 3.08 (t, 4 H, - CH
2CH
2CH
2NHCO-×2), 2.85 (dd, 2 H, J
1exo,2 = 5.0 Hz, J
1exo,1endo = 12.8 Hz, H-1
exo of biotin×2), 2.63 (d, 2 H, J
1exo,1endo = 12.8 Hz, H-1
endo of biotin×2),
2.14-2.10 (m, 8 H, -NHCOCH
2CH
2CH
2CH
2CH
2NHCOCH
2-×2),
1.59-1.24 (m, 24 H, -NHCOCH
2CH
2CH
2CH
2CH
2NHCOCH
2CH
2CH
2CH
2-×2)
13C-NMR (MeOD, 500 MHz) δ: 176.15 and 175.93 (-C=O, amide), 166.10 (NHCOC(CH
3)
3), 144.22 (CH
2=C-), 114.99 (CH
2=), 72.65, 71.25, 70.68, 70.62, 63.39 (C-3 of biotin), 61.63 (C-2 of biotin), 57.02 (C-4 of biotin), 41.06, 40.35, 40.22, 36.92, 36.83, 30.15, 29.80, 29.51, 27.58, 26.94, 26.66
MALDI-TOF-MS calcd for C
44H
76N
8O
10S
2 [M+H]
+: 941.52, Found: 941.51
Anal. Calcd for C
44H
76N
8O
10S
2・0.5H
2O: C, 55.61; H, 8.17; N, 11.79, Found: C, 55.64; H, 8.13; N, 11.54.
【0038】
S−2,2−ビス[2−(2−{[6−N−(シス−テトラヒドロ−2−オキソチエノ[3,4−d]イミダゾリン−4−バレリル)アミノヘキサノイル]アミノ}エトキシ)エトキシメチル]エチル チオアセテート,(ビオチン
)2−SAc (18)
【化25】
ビスビオチンチオアセチル体(17)(500mg,531μmol)を蒸留水―2−メトキシエタール混合溶媒(1:1(v/v),2.5mL)に溶解させ、さらにアルゴン雰囲気下でチオ酢酸(1.13mL,15.9mmol)と2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(89.7mg,546μmol)を加え、80℃で3時間攪拌した。その後、室温でシクロヘキセンを加えて反応を停止させ、反応液をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィ[クロロホルム―メタノール―水 85:16:2 (v/v/v),シリカゲル 70mL]で3回精製した。続いてゲルろ過クロマトグラフィ(Sephadex LH−20,溶媒:メタノール,ゲル体積: 150mL)で精製することにより、白色固体として目的物(18)(160mg,29.6%)を得た。なおこの反応では未反応の原料(17)をほぼ回収することができた(315mg,仕込み量に対して63.0%)。
R
f = 0.38 [CHCl
3: MeOH : H
2O = 65:15:2 (v/v/v)]
[α]
D30 +39.0
o (C 0.72, MeOH)
IR (KBr); 3296 and 3086 (ν
N-H, amide), 2926 and 2859 (ν
C-H), 1697 and 1639 (ν
C=O, thioester and amide), 1553 (δ
N-H, amide), 1134 (ν
C-O-C, ether) cm
-1
1H-NMR (MeOD, 500 MHz) δ: 4.41 (dd, 2 H, J
1exo,2 = 4.5 Hz, J
2,3 = 7.8 Hz, H-2 of biotin×2), 4.22 (dd, 2 H, J
2,3 = 7.9 Hz, J
3,4 = 4.5 Hz, H-3 of biotin×2), 3.54-3.48 (m, 8 H, -OCH
2CH
2O-×2), 3.46 (t, 4 H, J = 5.6 Hz, -OCH
2CH
2NHCO-×2), 3.41 (dddd, 4 H, J = 5.8, 9.7 and 25.4 Hz, AcSCH
2CH(CH
2O-)
2), 3.28 (t, 4 H, J = 5.6 Hz, -OCH
2CH
2NHCO-×2), 3.15-3.11 (m, 2 H, H-4 of biotin), 3.08 (t, 4 H, - CH
2CH
2CH
2NHCO-×2),
2.92 (d, 2 H, J = 6.7 Hz, AcSCH
2-), 2.85 (dd, 2 H, J
1exo,2 = 5.0 Hz, J
1exo,1endo = 12.7 Hz, H-1
exo of biotin×2),
2.63 (d, 2 H, J
1exo,1endo = 12.8 Hz, H-1
endo of biotin×2), 2.25 (s, 3 H, SAc),
2.14-2.10 (m, 8 H, -NHCOCH
2CH
2CH
2CH
2CH
2NHCOCH
2-×2), 1.98 (septet, 1 H, J = 6.1 Hz, AcSCH
2CH-),
1.68-1.24 (m, 24 H, -NHCOCH
2CH
2CH
2CH
2CH
2NHCOCH
2CH
2CH
2CH
2-×2)
13C-NMR (MeOD, 200 MHz) δ: 197.33 (-C=O, thioester), 176.03, 175.95, 175.80 and 175.71 (-C=O, amide), 165.84 (-C=O, amide of biotin), 71.47, 71.06, 70.48, 63.21 (C-3 of biotin), 61.45 (C-2 of biotin), 56.90 (C-4 of biotin), 41.05, 40.84, 40.34, 40.23, 36.80, 30.71, 30.62, 30.02, 29.68, 29.37, 28.80, 27.45, 26.82, 26.53
MALDI-TOF-MS calcd for C
46H
80N
8O
11S
3 [M+H]
+: 1017.52, Found: 1017.51
Anal. Calcd for C
46H
80N
8O
11S
3: C, 54.31; H, 7.93; N, 11.01, Found: C, 54.12; H, 7.95; N, 10.84
【0039】
1−3.[GlcNAc(OH)]
2−(ビオチン)
2コンジュゲートの合成
化合物(10)と化合物(18)から[GlcNAc(OH)]
2−(ビオチン)
2コンジュゲートを以下のスキーム5の過程により合成した。
【化26】
【0040】
[GlcNAc(OH)]2−(Biotin)2 conjugate (19)
【化27】
N−アセチルグルコサミン2量体(10)(188mg,137μmol)とビオチン2量体 (18)(139mg,137μmol)をメタノール―DMF混合溶媒(1:1 (v/v),1.0mL)に溶解させ、ナトリウムメトキシド(12.5mg,230μmol)を加えて室温で1時間攪拌した。反応溶液が濁り始めたため、40℃の熱をかけ、さらに11時間攪拌した。TLC上で原料の消失を確認し、強酸性陽イオン交換樹脂IR−120B(H
+)を適量加えて中和した。その反応液を綿栓ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィ[クロロホルム―メタノール―水 65:25:4 (v/v/v),シリカゲル 70mL]で精製し、さらに分取型リサイクルHPLC(カラムJAIGEL−W525;溶媒 メタノール)で精製することにより、白色泡状固体として最終目的物(19)(140mg,49.6%)を得た。
R
f = 0.24 [CHCl
3: MeOH: H
2O = 65:25:4 (v/v/v)]
IR (KBr); 3296 and 3086 (ν
O-H, ν
N-H, amide), 2926 and 2859 (ν
C-H), 1694 and 1647 (ν
C=O, amide), 1557 (δ
N-H, amide), 1078 (ν
C-O-C, ether) cm
-1
1H-NMR (MeOD, 500 MHz) δ: 7.95 (s, 2 H, H of triazole ring×2), 4.52 (t, 4 H, J = 5.1 Hz,-OCH
2CH
2N(triazole)-×2), 4.50 (s, 4 H, -CH=CN(CH
2-)×2), 4.42 (dd, 2 H, J
1’exo,2’ = 4.6 Hz, J
2’,3’ = 7.5 Hz, H-2’ of biotin×2), 4.40 (d, 2 H, J
1,2 = 8.5 Hz, H-1), 4.23 (dd, 2 H, J
2’,3’ = 7.9 Hz, J
3’,4’ = 4.5 Hz, H-3’ of biotin×2), 3.87-3.79 (m, 4 H, H-6a, 6b), 3.83 (t, 4 H, J = 5.1 Hz, OCH
2CH
2N(triazole)-×2), 3.63-3.17 (m, 48 H, H-2×2, H-5×2, -OCH
2CH
2OCH
2CH
2OCH
2CH
2O-×2, -SCH
2CH(CH
2OCH
2C(N-)=)
2, -SCH
2CH(CH
2OCH
2CH
2OCH
2-)
2×2), 3.36 (dd, 2 H, J
2,3 = 10.3 Hz, J
3,4 = 8.5 Hz, H-3), 3.28 (t, 4 H, J = 5.6 Hz, -OCH
2CH
2NHCO-×2), 3.15-3.11 (m, 2 H, H-4’ of biotin), 3.09 (t, 4 H, J = 7.1 Hz, - CH
2CH
2CH
2NHCO-×2),
2.85 (dd, 2 H, J
1’exo,2 = 5.0 Hz, J
1’exo,1’endo = 12.7 Hz, H-1’
exo of biotin×2),
2.63 (d, 2 H, J
1’exo,1’endo = 12.7 Hz, H-1’
endo of biotin×2), 2.54-2.49 (m, 8 H, -CH
2SCH
2CH
2CH
2SCH
2-), 2.13 (q, 8 H, J = 7.2 Hz, -NHCOCH
2CH
2CH
2CH
2CH
2NHCOCH
2-×2), 2.00-1.95 (m, 2 H, -CHCH
2SCH
2CH
2CH
2SCH
2CH-), 1.90 (s, 6 H, NHAc×2), 1.74 (quintet, 2 H, J = 7.1 Hz, -SCH
2CH
2CH
2S-), 1.68-1.24 (m, 24 H, -NHCOCH
2CH
2CH
2CH
2CH
2NHCOCH
2CH
2CH
2CH
2-×2)
13C-NMR (MeOD, 500 MHz) δ: 176.13, 175.91 and 173.73(-C=O, amide), 166.07 (-C=O, amide of biotin), 145.85 (-CH=C- of triazole ring), 125.88 (-CH=C- of triazole ring), 102.81 (C-1), 78.04, 76.31, 72.16, 71.74. 71.66, 71.62, 71.58, 71.50, 71.44, 71.25, 70.84, 70.63, 70.38, 69.88, 65.03, 63.38, 62.84, 61.62, 57.37, 57.02, 51.43, 41.25, 41.20, 41.08, 40.37, 40.23, 36.94, 36.84, 32.28, 32.23, 31.82, 30.47, 30.16, 29.80, 29.51, 27.59, 26.94, 26.66, 23.15.
MALDI-TOF-MS calcd for C
89H
156N
16O
30S
4 [M+Na]
+: 2080.00, Found: 2080.00
【0041】
2.式(V)の化合物の合成例
次に、式(I)の化合物を合成するために使用可能な式(V)(k=1、l=1、m=1)の化合物として、GlcNAcテトラマーの合成例を以下に示す。
GlcNAcテトラマーは以下のスキーム6の過程により合成した。
【化28】
【0042】
S−2,2−ビス[4’−{1’−N−[11’’−(O−3’’’,4’’’,6’’’−トリ−O−アセチル−2’’’−N−アセトアミド−2’’’−デオキシ−β−D−グルコピラノ)−3’’,6’’,9’’−トリオキサウンデシル]−1’,2’,3’−トリアゾール}メトキシメチル]エチル チオアセテート,[GlcNAc(OAc)]2−SAc(20)
【化29】
N−アセチルグルコサミンアセテート2量体(9)(509mg,404μmol)を1,4−ジオキサン(3.0mL)に溶解させ、さらにアルゴン雰囲気下でチオ酢酸(431μL,6.06mmol)と2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(33.4mg,203μmol)を加え、80℃で1時間攪拌した。TLC上で反応の進行を確認したところ、原料が残っていたため2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(33.0mg,201μmol)を追加し、さらに2時間攪拌した。反応終了後、室温でシクロヘキセンを加えて反応を停止させ、濃縮を行った。残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィ[クロロホルム―メタノール15:1 (v/v), シリカゲル 67mL]で精製することにより、白色泡状固体として目的物(20)(460mg,85.2%)を得た。
R
f = 0.48 [CHCl
3: MeOH = 10:1 (v/v)]
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 7.73 (s, 2 H, H of triazole ring×2), 6.64 (d, 2 H, J
NH,2 = 9.1 Hz, NHAc×2), 5.15 (t, 2 H, J = 9.8 Hz, H-3×2), 5.07 (t, 2 H, J = 9.6 Hz, H-4×2), 4.79 (d, 2 H, J
1,2 = 8.6 Hz, H-1×2), 4.59 (s, 4 H, AcSH
2CH(CH
2OCH
2-)
2), 4.56 (t, 4 H, J = 5.1 Hz,-OCH
2CH
2N-×2), 4.25 (dd, 2 H, J
5,6a = 12.3 Hz, J
6a,6b = 4.7 Hz, H-6a×2), 4.12 (dd, 2 H, J
5,6b = 2.1 Hz, J
6a,6b = 12.2 Hz, H-6b×2), 4.05 (q, 2 H, J = 9.3 Hz, H-2×2), 3.90 (t, 4 H, J = 5.3 Hz,-OCH
2CH
2N-×2), 3.90-3.49 (m, 30 H, -OCH
2-×12, -CH
2CH(CH
2O-)
2 and H-5×2), 2.93 (d, 2 H, J = 6.7 Hz, -CH
2SAc), 2.33 (s, 3 H, -SAc), 2.14-2.05 (m, 1 H, -CHCH
2SAc), 2.08, 2.01×2 and 1.94 (each s, 24 H, OAc×6 and NAc×2)
13C-NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 170.73×2 and 170.42 (-C=O, ester), 169.28 (-C=O, amide), 144.90 (-CH=C- of triazole ring), 123.56 (-CH=C- of triazole ring), 101.66 (C-1), 73.24, 71.66, 71.29, 70.65, 70.46, 70.22, 69.76, 69.28, 68.67, 64.53, 62.16, 53.9, 50.13, 39.68, 30.57, 27.91, 22.99 (-NHCOCH
3), 20.73, 20.68, 20.59 (-COCH
3)
MALDI-TOF-MS calcd for C
56H
88N
8O
27S [M+Na]
+: 1359.54, Found: 1359.60
【0043】
1,1−ビス[(2’,2’−{4’’−[1’’−(1’’’−テトラアセチレングリコール−3’’’,4’’’,6’’’−トリ−O−アセチル−2’’’−N−アセトアミド−2’’’−デオキシ−β−D−グルコピラノシド)−1’’,2’’,3’’−トリアゾール]メトキシメチル}エチル)スルファニルメチル]エテン,[GlcNAc(OAc)]4−C=C(21)
【化30】
ビス[N−アセチルグルコサミンアセテート]チオアセチル体(20)(428mg,320 μmol)と3−クロロ−2−クロロメチル−1−プロペン(7)(17.0μL,160μmol)をメタノール―DMF混合溶媒(1:1(v/v),2.2mL)に溶解させ、アルゴン置換した後に氷冷した。続いて、ナトリウムメトキシド(14.5mg,268μmol)を加えて室温で一晩攪拌した。その後TLC上で反応の進行を確認したところ、原料が残っていたためナトリウムメトキシド(25.2mg,466μmol)を加え、反応を完全に進行させた。反応終了後、酢酸(42.3μL,739μmol)を加えて中和し、濃縮を行った。
得られた残渣をピリジン(3.0mL)に溶解させ、無水酢酸(3.0mL)を加えて室温で一晩攪拌した。TLC上で反応終了を確認後、反応液を濃縮し、残渣をクロロホルムで希釈した。その希釈液を1 M硫酸水溶液と飽和炭酸水素ナトリウム、飽和食塩水で順に洗浄し、得られた有機層に無水硫酸マグネシウムを加えて脱水乾燥した。続いてセライトろ過、濃縮を行い、残渣をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィ[クロロホルム―メタノール15:1(v/v),シリカゲル 50mL]で精製することにより、白色泡状固体として目的物(21)(297mg,70.2%)を得た。
R
f = 0.43 [CHCl
3: MeOH = 10:1 (v/v)]
1H-NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 7.72 (s, 4 H, H of triazole ring×4), 6.70 (d, 4 H, J
NH,2 = 8.6 Hz, NHAc×4), 5.64 (t, 4 H, J = 9.8 Hz, H-3×4), 5.06 (t, 4 H, J = 9.6 Hz, H-4×4), 4.93 (s, 2 H, CH
2=), 4.80 (d, 4 H, J
1,2 = 8.6 Hz, H-1×4), 4.58 (s, 8 H, -CH=C(triazole)-CH
2O-×4), 4.56 (br s, 8 H, -OCH
2CH
2N-×4), 4.25 (dd, 4 H, J
5,6a = 12.3 Hz, J
6a,6b = 3.5 Hz, H-6a×4), 4.12 (br d, 4 H, J
6a,6b = 12.2 Hz, H-6b×4), 4.05 (q, 4 H, J = 9.0 Hz, H-2×4), 3.91-3.56 (m, 68 H, -OCH
2CH
2OCH
2CH
2OCH
2CH
2OCH
2CH
2N-×4, H-5×4, -SCH
2CH(CH
2O-)
2×2), 3.21 (s, 4 H, CH
2=C(CH
2S-)
2), 2.46 (d, 4 H, J = 6.0 Hz, -CHCH
2S-×2), 2.21-1.90 (m, 2 H, -SCH
2CH(CH
2-)
2×2), 2.08, 2.01 and 1.93 (each s, 48 H, OAc×12, NAc×4)
13C-NMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 170.67×2, 170.41 (-C=O, ester), 169.25 (-C=O, amide), 144.79 (-CH=C- of triazole ring), 140.51 (CH
2=), 123.54 (-CH=C- of triazole ring), 115.74 (CH
2=C-), 101.58 (C-1), 73.17, 71.58, 71.20, 70.59, 70.46, 70.41, 70.16, 69.80, 69.24, 68.63, 64.42, 62.12, 53.91, 50.08, 39.32, 35.74, 29.97, 22.95 (-NHCOCH
3), 20.68, 20.64 and 20.55 (-COCH
3)
MALDI-TOF-MS calcd for C
112H
176N
16O
52S2 [M+Na]
+: 2664.10, Found: 2663.83
化合物(21)は、例えば、スキーム4に示す方法などにより、Zに相当する部分をアセチル基等にし、本発明の式(V)の化合物の1つとして使用することができる。
【0044】
3.本発明のリガンド固定化分子を用いたリガンド結合力の検討
本発明の実施例で合成した化合物(19)は、リガンドとして1分子あたり2個のGlcNAcを有している。従って、GlcNAcを1個のみしか有していない分子と比較すると、GlcNAcと結合パートナー分子との結合親和性が上昇していることが予想される。この点について、以下に検討を行った。結合パートナー分子として、WGAレクチンを使用した。また、GlcNAc1個のみを有する対照分子として以下の化合物Aを使用した。
【化31】
WGAレクチンと糖(化合物(19)のGlcNacなど)が結合すると蛍光強度の変化が生じる。この蛍光スペクトルの変化から、WGAレクチンとリガンド(化合物(19)又は対照化合物A)との結合親和性を測定することができる。
WGAレクチン溶液(0.65μM、pH7.2、5.0±0.1℃)に化合物(19)(657μM、0.15MNaCl含有50mMTris−HClバッファー)又は化合物A(35.3mM、0.15MNaCl含有50mMTris−HClバッファー)を5μLずつ加えた時の蛍光スペクトル(Ex.295nm)変化から、348nmにおける蛍光強度変化を測定し、結合親和性(Ka)を測定した。
その結果、本発明の化合物(19)の結合親和性は、Ka=5.7×10
5M
−1であったのに対し、化合物Aは、Ka=8.2×10
3M
−1と2桁程度低かった。従って、本発明のリガンド固定化分子は、リガンド数を自在に増加させることが可能であり、所望の結合親和性を有するリガンド固定化分子の調製が可能な優れた分子である。