特許第5717306号(P5717306)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社gloopsの特許一覧

特許5717306ゲームサーバ、ゲーム制御方法、ゲームプログラム、ゲームプログラム記録媒体及び端末装置
<>
  • 特許5717306-ゲームサーバ、ゲーム制御方法、ゲームプログラム、ゲームプログラム記録媒体及び端末装置 図000002
  • 特許5717306-ゲームサーバ、ゲーム制御方法、ゲームプログラム、ゲームプログラム記録媒体及び端末装置 図000003
  • 特許5717306-ゲームサーバ、ゲーム制御方法、ゲームプログラム、ゲームプログラム記録媒体及び端末装置 図000004
  • 特許5717306-ゲームサーバ、ゲーム制御方法、ゲームプログラム、ゲームプログラム記録媒体及び端末装置 図000005
  • 特許5717306-ゲームサーバ、ゲーム制御方法、ゲームプログラム、ゲームプログラム記録媒体及び端末装置 図000006
  • 特許5717306-ゲームサーバ、ゲーム制御方法、ゲームプログラム、ゲームプログラム記録媒体及び端末装置 図000007
  • 特許5717306-ゲームサーバ、ゲーム制御方法、ゲームプログラム、ゲームプログラム記録媒体及び端末装置 図000008
  • 特許5717306-ゲームサーバ、ゲーム制御方法、ゲームプログラム、ゲームプログラム記録媒体及び端末装置 図000009
  • 特許5717306-ゲームサーバ、ゲーム制御方法、ゲームプログラム、ゲームプログラム記録媒体及び端末装置 図000010
  • 特許5717306-ゲームサーバ、ゲーム制御方法、ゲームプログラム、ゲームプログラム記録媒体及び端末装置 図000011
  • 特許5717306-ゲームサーバ、ゲーム制御方法、ゲームプログラム、ゲームプログラム記録媒体及び端末装置 図000012
  • 特許5717306-ゲームサーバ、ゲーム制御方法、ゲームプログラム、ゲームプログラム記録媒体及び端末装置 図000013
  • 特許5717306-ゲームサーバ、ゲーム制御方法、ゲームプログラム、ゲームプログラム記録媒体及び端末装置 図000014
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】5717306
(24)【登録日】2015年3月27日
(45)【発行日】2015年5月13日
(54)【発明の名称】ゲームサーバ、ゲーム制御方法、ゲームプログラム、ゲームプログラム記録媒体及び端末装置
(51)【国際特許分類】
   A63F 13/70 20140101AFI20150423BHJP
   A63F 13/30 20140101ALI20150423BHJP
   A63F 13/35 20140101ALI20150423BHJP
【FI】
   A63F13/70
   A63F13/30
   A63F13/35
【請求項の数】34
【全頁数】31
(21)【出願番号】特願2014-246105(P2014-246105)
(22)【出願日】2014年12月4日
【審査請求日】2014年12月8日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】511202425
【氏名又は名称】株式会社gloops
(74)【代理人】
【識別番号】100099483
【弁理士】
【氏名又は名称】久野 琢也
(74)【代理人】
【識別番号】100128679
【弁理士】
【氏名又は名称】星 公弘
(74)【代理人】
【識別番号】100188570
【弁理士】
【氏名又は名称】小倉 あい
(72)【発明者】
【氏名】青沼 智佐登
【審査官】 荒井 隆一
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−248292(JP,A)
【文献】 特表2006−506182(JP,A)
【文献】 特表2006−519637(JP,A)
【文献】 特開2008−109334(JP,A)
【文献】 特開2010−016432(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 13/00−13/98
A63F 9/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
実ユーザ同士が各々の端末を操作することによりソーシャルゲーム上の仮想世界に存在する各々の仮想ユーザを介して互いに関係を持ちながらプレイし得るゲーム環境を実現するためのサーバコンピュータであって、
インターネットを介して接続された端末から仮想ユーザに関する操作データを受信する操作データ受信部と、
前記操作データ受信部により受信した操作データの操作履歴情報に基づいて前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測する年齢推測部と、
前記年齢推測部が推測した年齢が所定年齢以上の場合には制限なしの画面データを生成し、前記年齢推測部が推測した年齢が所定年齢未満の場合には当該制限なしの画面データと比較して表示内容が制限された制限ありの画面データを生成する画面データ生成部と、
前記画面データ生成部により生成された画面データを前記端末に送信する画面データ送信部と、
を有し、
前記操作データ受信部は、前記端末から、実ユーザによる端末操作により生年月日情報の登録するための操作データを受信し、
前記年齢推測部は、前記生年月日情報の登録するための操作データに基づいて実ユーザが生年月日の入力に要した時間が所定時間を経過したか否かを判断する経過時間判断部を有し、前記所定時間を経過した場合には、実ユーザの年齢が所定年齢未満であると推定することを特徴とするゲームサーバ。
【請求項2】
実ユーザ同士が各々の端末を操作することによりソーシャルゲーム上の仮想世界に存在する各々の仮想ユーザを介して互いに関係を持ちながらプレイし得るゲーム環境を実現するためのサーバコンピュータであって、
インターネットを介して接続された端末から仮想ユーザに関する操作データを受信する操作データ受信部と、
前記操作データ受信部により受信した操作データの操作履歴情報に基づいて前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測する年齢推測部と、
前記年齢推測部が推測した年齢が所定年齢以上の場合には制限なしの画面データを生成し、前記年齢推測部が推測した年齢が所定年齢未満の場合には当該制限なしの画面データと比較して表示内容が制限された制限ありの画面データを生成する画面データ生成部と、
前記画面データ生成部により生成された画面データを前記端末に送信する画面データ送信部と、
を有し、
前記年齢推測部は、
前記操作履歴情報に基づいて、一日の中の特定の時間帯に前記端末が操作された回数を算出する操作回数算出部を有し、前記操作回数算出部により算出された値に基づいて前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測することを特徴とするゲームサーバ。
【請求項3】
実ユーザ同士が各々の端末を操作することによりソーシャルゲーム上の仮想世界に存在する各々の仮想ユーザを介して互いに関係を持ちながらプレイし得るゲーム環境を実現するためのサーバコンピュータであって、
インターネットを介して接続された端末から仮想ユーザに関する操作データを受信する操作データ受信部と、
前記操作データ受信部により受信した操作データの操作履歴情報に基づいて前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測する年齢推測部と、
前記年齢推測部が推測した年齢が所定年齢以上の場合には制限なしの画面データを生成し、前記年齢推測部が推測した年齢が所定年齢未満の場合には当該制限なしの画面データと比較して表示内容が制限された制限ありの画面データを生成する画面データ生成部と、
前記画面データ生成部により生成された画面データを前記端末に送信する画面データ送信部と、
を有し、
前記年齢推測部は、
前記操作履歴情報に基づいて、特定のエリア内で前記端末が操作された回数を算出する操作回数算出部を有し、当該操作回数算出部により算出された前記回数の値に基づいて前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測することを特徴とするゲームサーバ。
【請求項4】
実ユーザ同士が各々の端末を操作することによりソーシャルゲーム上の仮想世界に存在する各々の仮想ユーザを介して互いに関係を持ちながらプレイし得るゲーム環境を実現するためのサーバコンピュータであって、
インターネットを介して接続された端末から仮想ユーザに関する操作データを受信する操作データ受信部と、
前記操作データ受信部により受信した操作データの操作履歴情報に基づいて前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測する年齢推測部と、
前記年齢推測部が推測した年齢が所定年齢以上の場合には制限なしの画面データを生成し、前記年齢推測部が推測した年齢が所定年齢未満の場合には当該制限なしの画面データと比較して表示内容が制限された制限ありの画面データを生成する画面データ生成部と、
前記画面データ生成部により生成された画面データを前記端末に送信する画面データ送信部と、
前記仮想ユーザが同一の集団で行動することにより成立する集団行動を実現する集団行動実現部と、
有し、
前記操作履歴情報には、前記集団行動に参加した仮想ユーザについての操作履歴情報として、前記端末が操作された時刻又は位置に関する情報のうち少なくとも一方から構成されており、
前記年齢推測部は、
前記操作履歴情報に基づいて、前記端末が操作された時刻又は位置に関する情報のうち少なくとも一方が所定の範囲に含まれる前記端末を操作している実ユーザの年齢を所定年齢未満と推測することを特徴とするゲームサーバ。
【請求項5】
実ユーザ同士が各々の端末を操作することによりソーシャルゲーム上の仮想世界に存在する各々の仮想ユーザを介して互いに関係を持ちながらプレイし得るゲーム環境を実現するためのサーバコンピュータであって、
インターネットを介して接続された端末から仮想ユーザに関する操作データを受信する操作データ受信部と、
前記操作データ受信部により受信した操作データの操作履歴情報に基づいて前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測する年齢推測部と、
前記年齢推測部が推測した年齢が所定年齢以上の場合には制限なしの画面データを生成し、前記年齢推測部が推測した年齢が所定年齢未満の場合には当該制限なしの画面データと比較して表示内容が制限された制限ありの画面データを生成する画面データ生成部と、
前記画面データ生成部により生成された画面データを前記端末に送信する画面データ送信部と、
を有し、
前記年齢推測部は、
前記仮想ユーザ同士の言葉のやり取りに関する情報に基づいて、前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測することを特徴とするゲームサーバ。
【請求項6】
実ユーザ同士が各々の端末を操作することによりソーシャルゲーム上の仮想世界に存在する各々の仮想ユーザを介して互いに関係を持ちながらプレイし得るゲーム環境を実現するためのサーバコンピュータであって、
インターネットを介して接続された端末から仮想ユーザに関する操作データを受信する操作データ受信部と、
前記操作データ受信部により受信した操作データの操作履歴情報に基づいて前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測する年齢推測部と、
前記年齢推測部が推測した年齢が所定年齢以上の場合には制限なしの画面データを生成し、前記年齢推測部が推測した年齢が所定年齢未満の場合には当該制限なしの画面データと比較して表示内容が制限された制限ありの画面データを生成する画面データ生成部と、
前記画面データ生成部により生成された画面データを前記端末に送信する画面データ送信部と、
を有し、
前記年齢推測部は、
前記端末にインストールされているアプリケーションプログラムに関する情報に基づいて、前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測することを特徴とするゲームサーバ。
【請求項7】
実ユーザ同士が各々の端末を操作することによりソーシャルゲーム上の仮想世界に存在する各々の仮想ユーザを介して互いに関係を持ちながらプレイし得るゲーム環境を実現するためのサーバコンピュータであって、
インターネットを介して接続された端末から仮想ユーザに関する操作データを受信する操作データ受信部と、
前記操作データ受信部により受信した操作データの操作履歴情報に基づいて前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測する年齢推測部と、
前記年齢推測部が推測した年齢が所定年齢以上の場合には制限なしの画面データを生成し、前記年齢推測部が推測した年齢が所定年齢未満の場合には当該制限なしの画面データと比較して表示内容が制限された制限ありの画面データを生成する画面データ生成部と、
前記画面データ生成部により生成された画面データを前記端末に送信する画面データ送信部と、
を有し、
前記年齢推測部は、前記仮想ユーザの所有アイテムに関する履歴情報に基づいて、前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測することを特徴とするゲームサーバ。
【請求項8】
前記画面データ生成部は、
前記年齢推測部が推測した年齢が所定年齢以上の場合には制限なしの画面データを生成し、
前記年齢推測部が推測した年齢が所定年齢未満の場合には、推定した年齢の年齢帯が低いほど、当該制限なしの画面データと比較して表示内容がより多く制限された制限ありの画面データを生成することを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか1項記載のゲームサーバ。
【請求項9】
前記制限ありの画面データに基づいて前記端末に表示される画面には、前記制限なしの画面データに基づいて前記端末に表示される画面の全部又は一部の画像を別の画像に置換又は削除した画像が表示されることを特徴とする請求項1乃至8のうちいずれか1項記載のゲームサーバ。
【請求項10】
前記制限ありの画面データに基づいて前記端末に表示される画面上では、前記制限なしの画面データに基づいて前記端末に表示される画面上における入力操作と比較して入力操作の内容が制限されることを特徴とする請求項1乃至9のうちいずれか1項記載のゲームサーバ。
【請求項11】
前記年齢推測部は、
前記操作履歴情報に基づいて、前記端末が一日に操作された回数に対する当該一日の中の特定の時間帯に前記端末が操作された回数の割合を算出する操作割合算出部を有し、当該操作割合算出部により算出された値が所定値以上の場合に前記端末を操作している実ユーザの年齢を所定年齢未満と推測することを特徴とする請求項1乃至10のうちいずれか1項記載のゲームサーバ。
【請求項12】
前記年齢推測部は、
前記操作履歴情報に基づいて、前記端末が一日に操作された回数に対する当該一日の中の特定の時間帯に特定のエリア内で前記端末が操作された回数の割合を算出する操作割合算出部を有し、前記操作割合算出部により算出された値が所定値以上の場合に前記端末を操作している実ユーザの年齢を所定年齢未満と推測することを特徴とする請求項1乃至11のうちいずれか1項記載のゲームサーバ。
【請求項13】
実ユーザ同士が各々の端末を操作することによりソーシャルゲーム上の仮想世界に存在する各々の仮想ユーザを介して互いに関係を持ちながらプレイし得るゲーム環境を実現するためのゲーム制御方法であって、
インターネットを介して接続された端末から仮想ユーザに関する操作データを受信する操作データ受信処理と、
前記操作データ受信処理により受信した操作データの操作履歴情報に基づいて前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測する年齢推測処理と、
前記年齢推測処理により推測した年齢が所定年齢以上の場合には制限なしの画面データを生成し、前記年齢推測処理により推測した年齢が所定年齢未満の場合には当該制限なしの画面データと比較して表示内容が制限された制限ありの画面データを生成する画面データ生成処理と、
前記画面データ生成処理により生成された画面データを前記端末に送信する画面データ送信処理と、をインターネットに接続されたコンピュータにより実行し、
前記操作データ受信処理では、前記端末から、実ユーザによる端末操作により生年月日情報の登録するための操作データを受信し、
前記年齢推測処理では、前記生年月日情報の登録するための操作データに基づいて実ユーザが生年月日の入力に要した時間が所定時間を経過したか否かを判断し、前記所定時間を経過した場合には、実ユーザの年齢が所定年齢未満であると推定することを特徴とするゲーム制御方法。
【請求項14】
実ユーザ同士が各々の端末を操作することによりソーシャルゲーム上の仮想世界に存在する各々の仮想ユーザを介して互いに関係を持ちながらプレイし得るゲーム環境を実現するためのゲーム制御方法であって、
インターネットを介して接続された端末から仮想ユーザに関する操作データを受信する操作データ受信処理と、
前記操作データ受信処理により受信した操作データの操作履歴情報に基づいて前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測する年齢推測処理と、
前記年齢推測処理により推測した年齢が所定年齢以上の場合には制限なしの画面データを生成し、前記年齢推測処理により推測した年齢が所定年齢未満の場合には当該制限なしの画面データと比較して表示内容が制限された制限ありの画面データを生成する画面データ生成処理と、
前記画面データ生成処理により生成された画面データを前記端末に送信する画面データ送信処理と、をインターネットに接続されたコンピュータにより実行し、
前記年齢推測処理では、前記操作履歴情報に基づいて、一日の中の特定の時間帯に前記端末が操作された回数を算出し、算出した値に基づいて前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測することを特徴とするゲーム制御方法。
【請求項15】
実ユーザ同士が各々の端末を操作することによりソーシャルゲーム上の仮想世界に存在する各々の仮想ユーザを介して互いに関係を持ちながらプレイし得るゲーム環境を実現するためのゲーム制御方法であって、
インターネットを介して接続された端末から仮想ユーザに関する操作データを受信する操作データ受信処理と、
前記操作データ受信処理により受信した操作データの操作履歴情報に基づいて前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測する年齢推測処理と、
前記年齢推測処理により推測した年齢が所定年齢以上の場合には制限なしの画面データを生成し、前記年齢推測処理により推測した年齢が所定年齢未満の場合には当該制限なしの画面データと比較して表示内容が制限された制限ありの画面データを生成する画面データ生成処理と、
前記画面データ生成処理により生成された画面データを前記端末に送信する画面データ送信処理と、をインターネットに接続されたコンピュータにより実行し、
前記年齢推測処理では、前記操作履歴情報に基づいて、特定のエリア内で前記端末が操作された回数を算出し、算出した回数の値に基づいて前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測することを特徴とするゲーム制御方法。
【請求項16】
実ユーザ同士が各々の端末を操作することによりソーシャルゲーム上の仮想世界に存在する各々の仮想ユーザを介して互いに関係を持ちながらプレイし得るゲーム環境を実現するためのゲーム制御方法であって、
インターネットを介して接続された端末から仮想ユーザに関する操作データを受信する操作データ受信処理と、
前記操作データ受信処理により受信した操作データの操作履歴情報に基づいて前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測する年齢推測処理と、
前記年齢推測処理により推測した年齢が所定年齢以上の場合には制限なしの画面データを生成し、前記年齢推測処理により推測した年齢が所定年齢未満の場合には当該制限なしの画面データと比較して表示内容が制限された制限ありの画面データを生成する画面データ生成処理と、
前記画面データ生成処理により生成された画面データを前記端末に送信する画面データ送信処理と、
前記仮想ユーザが同一の集団で行動することにより成立する集団行動を実現する集団行動実現処理と、をインターネットに接続されたコンピュータにより実行し、
前記操作履歴情報には、前記集団行動に参加した仮想ユーザについての操作履歴情報として、前記端末が操作された時刻又は位置に関する情報のうち少なくとも一方から構成されており、
前記年齢推測処理では、前記操作履歴情報に基づいて、前記端末が操作された時刻又は位置に関する情報のうち少なくとも一方が所定の範囲に含まれる前記端末を操作している実ユーザの年齢を所定年齢未満と推測することを特徴とするゲーム制御方法。
【請求項17】
実ユーザ同士が各々の端末を操作することによりソーシャルゲーム上の仮想世界に存在する各々の仮想ユーザを介して互いに関係を持ちながらプレイし得るゲーム環境を実現するためのゲーム制御方法であって、
インターネットを介して接続された端末から仮想ユーザに関する操作データを受信する操作データ受信処理と、
前記操作データ受信処理により受信した操作データの操作履歴情報に基づいて前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測する年齢推測処理と、
前記年齢推測処理により推測した年齢が所定年齢以上の場合には制限なしの画面データを生成し、前記年齢推測処理により推測した年齢が所定年齢未満の場合には当該制限なしの画面データと比較して表示内容が制限された制限ありの画面データを生成する画面データ生成処理と、
前記画面データ生成処理により生成された画面データを前記端末に送信する画面データ送信処理と、をインターネットに接続されたコンピュータにより実行し、
前記年齢推測処理では、前記仮想ユーザ同士の言葉のやり取りに関する情報に基づいて、前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測することを特徴とするゲーム制御方法。
【請求項18】
実ユーザ同士が各々の端末を操作することによりソーシャルゲーム上の仮想世界に存在する各々の仮想ユーザを介して互いに関係を持ちながらプレイし得るゲーム環境を実現するためのゲーム制御方法であって、
インターネットを介して接続された端末から仮想ユーザに関する操作データを受信する操作データ受信処理と、
前記操作データ受信処理により受信した操作データの操作履歴情報に基づいて前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測する年齢推測処理と、
前記年齢推測処理により推測した年齢が所定年齢以上の場合には制限なしの画面データを生成し、前記年齢推測処理により推測した年齢が所定年齢未満の場合には当該制限なしの画面データと比較して表示内容が制限された制限ありの画面データを生成する画面データ生成処理と、
前記画面データ生成処理により生成された画面データを前記端末に送信する画面データ送信処理と、をインターネットに接続されたコンピュータにより実行し、
前記年齢推測処理では、前記端末にインストールされているアプリケーションプログラムに関する情報に基づいて、前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測することを特徴とするゲーム制御方法。
【請求項19】
実ユーザ同士が各々の端末を操作することによりソーシャルゲーム上の仮想世界に存在する各々の仮想ユーザを介して互いに関係を持ちながらプレイし得るゲーム環境を実現するためのゲーム制御方法であって、
インターネットを介して接続された端末から仮想ユーザに関する操作データを受信する操作データ受信処理と、
前記操作データ受信処理により受信した操作データの操作履歴情報に基づいて前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測する年齢推測処理と、
前記年齢推測処理により推測した年齢が所定年齢以上の場合には制限なしの画面データを生成し、前記年齢推測処理により推測した年齢が所定年齢未満の場合には当該制限なしの画面データと比較して表示内容が制限された制限ありの画面データを生成する画面データ生成処理と、
前記画面データ生成処理により生成された画面データを前記端末に送信する画面データ送信処理と、をインターネットに接続されたコンピュータにより実行し、
前記年齢推測処理では、前記仮想ユーザの所有アイテムに関する履歴情報に基づいて、前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測することを特徴とするゲーム制御方法。
【請求項20】
実ユーザ同士が各々の端末を操作することによりソーシャルゲーム上の仮想世界に存在する各々の仮想ユーザを介して互いに関係を持ちながらプレイし得るゲーム環境を実現するためのゲームプログラムであって、
インターネットを介して接続された端末から仮想ユーザに関する操作データを受信する操作データ受信処理と、
前記操作データ受信処理により受信した操作データの操作履歴情報に基づいて前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測する年齢推測処理と、
前記年齢推測処理により推測した年齢が所定年齢以上の場合には制限なしの画面データを生成し、前記年齢推測処理により推測した年齢が所定年齢未満の場合には当該制限なしの画面データと比較して表示内容が制限された制限ありの画面データを生成する画面データ生成処理と、
前記画面データ生成処理により生成された画面データを前記端末に送信する画面データ送信処理と、をインターネットに接続されたコンピュータに実行させるためのゲームプログラムであって、
前記操作データ受信処理では、前記端末から、実ユーザによる端末操作により生年月日情報の登録するための操作データを受信し、
前記年齢推測処理では、前記生年月日情報の登録するための操作データに基づいて実ユーザが生年月日の入力に要した時間が所定時間を経過したか否かを判断し、前記所定時間を経過した場合には、実ユーザの年齢が所定年齢未満であると推定することを特徴とするゲームプログラム。
【請求項21】
実ユーザ同士が各々の端末を操作することによりソーシャルゲーム上の仮想世界に存在する各々の仮想ユーザを介して互いに関係を持ちながらプレイし得るゲーム環境を実現するためのゲームプログラムであって、
インターネットを介して接続された端末から仮想ユーザに関する操作データを受信する操作データ受信処理と、
前記操作データ受信処理により受信した操作データの操作履歴情報に基づいて前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測する年齢推測処理と、
前記年齢推測処理により推測した年齢が所定年齢以上の場合には制限なしの画面データを生成し、前記年齢推測処理により推測した年齢が所定年齢未満の場合には当該制限なしの画面データと比較して表示内容が制限された制限ありの画面データを生成する画面データ生成処理と、
前記画面データ生成処理により生成された画面データを前記端末に送信する画面データ送信処理と、をインターネットに接続されたコンピュータに実行させるためのゲームプログラムであって、
前記年齢推測処理では、前記操作履歴情報に基づいて、一日の中の特定の時間帯に前記端末が操作された回数を算出し、算出した値に基づいて前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測することを特徴とするゲームプログラム。
【請求項22】
実ユーザ同士が各々の端末を操作することによりソーシャルゲーム上の仮想世界に存在する各々の仮想ユーザを介して互いに関係を持ちながらプレイし得るゲーム環境を実現するためのゲームプログラムであって、
インターネットを介して接続された端末から仮想ユーザに関する操作データを受信する操作データ受信処理と、
前記操作データ受信処理により受信した操作データの操作履歴情報に基づいて前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測する年齢推測処理と、
前記年齢推測処理により推測した年齢が所定年齢以上の場合には制限なしの画面データを生成し、前記年齢推測処理により推測した年齢が所定年齢未満の場合には当該制限なしの画面データと比較して表示内容が制限された制限ありの画面データを生成する画面データ生成処理と、
前記画面データ生成処理により生成された画面データを前記端末に送信する画面データ送信処理と、をインターネットに接続されたコンピュータに実行させるためのゲームプログラムであって、
前記年齢推測処理では、前記操作履歴情報に基づいて、特定のエリア内で前記端末が操作された回数を算出し、算出した回数の値に基づいて前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測することを特徴とするゲームプログラム。
【請求項23】
実ユーザ同士が各々の端末を操作することによりソーシャルゲーム上の仮想世界に存在する各々の仮想ユーザを介して互いに関係を持ちながらプレイし得るゲーム環境を実現するためのゲームプログラムであって、
インターネットを介して接続された端末から仮想ユーザに関する操作データを受信する操作データ受信処理と、
前記操作データ受信処理により受信した操作データの操作履歴情報に基づいて前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測する年齢推測処理と、
前記年齢推測処理により推測した年齢が所定年齢以上の場合には制限なしの画面データを生成し、前記年齢推測処理により推測した年齢が所定年齢未満の場合には当該制限なしの画面データと比較して表示内容が制限された制限ありの画面データを生成する画面データ生成処理と、
前記画面データ生成処理により生成された画面データを前記端末に送信する画面データ送信処理と、
前記仮想ユーザが同一の集団で行動することにより成立する集団行動を実現する集団行動実現処理と、をインターネットに接続されたコンピュータに実行させるためのゲームプログラムであって、
前記操作履歴情報には、前記集団行動に参加した仮想ユーザについての操作履歴情報として、前記端末が操作された時刻又は位置に関する情報のうち少なくとも一方から構成されており、
前記年齢推測処理では、前記操作履歴情報に基づいて、前記端末が操作された時刻又は位置に関する情報のうち少なくとも一方が所定の範囲に含まれる前記端末を操作している実ユーザの年齢を所定年齢未満と推測することを特徴とするゲームプログラム。
【請求項24】
実ユーザ同士が各々の端末を操作することによりソーシャルゲーム上の仮想世界に存在する各々の仮想ユーザを介して互いに関係を持ちながらプレイし得るゲーム環境を実現するためのゲームプログラムであって、
インターネットを介して接続された端末から仮想ユーザに関する操作データを受信する操作データ受信処理と、
前記操作データ受信処理により受信した操作データの操作履歴情報に基づいて前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測する年齢推測処理と、
前記年齢推測処理により推測した年齢が所定年齢以上の場合には制限なしの画面データを生成し、前記年齢推測処理により推測した年齢が所定年齢未満の場合には当該制限なしの画面データと比較して表示内容が制限された制限ありの画面データを生成する画面データ生成処理と、
前記画面データ生成処理により生成された画面データを前記端末に送信する画面データ送信処理と、をインターネットに接続されたコンピュータに実行させるためのゲームプログラムであって、
前記年齢推測処理では、前記仮想ユーザ同士の言葉のやり取りに関する情報に基づいて、前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測することを特徴とするゲームプログラム。
【請求項25】
実ユーザ同士が各々の端末を操作することによりソーシャルゲーム上の仮想世界に存在する各々の仮想ユーザを介して互いに関係を持ちながらプレイし得るゲーム環境を実現するためのゲームプログラムであって、
インターネットを介して接続された端末から仮想ユーザに関する操作データを受信する操作データ受信処理と、
前記操作データ受信処理により受信した操作データの操作履歴情報に基づいて前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測する年齢推測処理と、
前記年齢推測処理により推測した年齢が所定年齢以上の場合には制限なしの画面データを生成し、前記年齢推測処理により推測した年齢が所定年齢未満の場合には当該制限なしの画面データと比較して表示内容が制限された制限ありの画面データを生成する画面データ生成処理と、
前記画面データ生成処理により生成された画面データを前記端末に送信する画面データ送信処理と、をインターネットに接続されたコンピュータに実行させるためのゲームプログラムであって、
前記年齢推測処理では、前記端末にインストールされているアプリケーションプログラムに関する情報に基づいて、前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測することを特徴とするゲームプログラム。
【請求項26】
実ユーザ同士が各々の端末を操作することによりソーシャルゲーム上の仮想世界に存在する各々の仮想ユーザを介して互いに関係を持ちながらプレイし得るゲーム環境を実現するためのゲームプログラムであって、
インターネットを介して接続された端末から仮想ユーザに関する操作データを受信する操作データ受信処理と、
前記操作データ受信処理により受信した操作データの操作履歴情報に基づいて前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測する年齢推測処理と、
前記年齢推測処理により推測した年齢が所定年齢以上の場合には制限なしの画面データを生成し、前記年齢推測処理により推測した年齢が所定年齢未満の場合には当該制限なしの画面データと比較して表示内容が制限された制限ありの画面データを生成する画面データ生成処理と、
前記画面データ生成処理により生成された画面データを前記端末に送信する画面データ送信処理と、をインターネットに接続されたコンピュータに実行させるためのゲームプログラムであって、
前記年齢推測処理では、前記仮想ユーザの所有アイテムに関する履歴情報に基づいて、前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測することを特徴とするゲームプログラム。
【請求項27】
請求項20乃至26のうちいずれか1項記載のゲームプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能なゲームプログラム記録媒体。
【請求項28】
通信ネットワークを介して接続されたゲームサーバとの間で、仮想空間内に形成された仮想ユーザがゲームを進行するためのデータを通信するデータ通信部と、
実ユーザから、前記仮想ユーザの操作入力を受け付ける操作入力部と、
前記受け付けた操作入力の操作履歴情報に基づいて、前記実ユーザの年齢を推測する年齢推測部と、
前記年齢推測部が推測した年齢が所定年齢以上の場合には制限なしの画面データを生成し、前記年齢推測部が推測した年齢が所定年齢未満の場合には当該制限なしの画面データと比較して表示内容が制限された制限ありの画面データを生成する画面データ生成部と、
前記画面データ生成部により生成された画面データを表示する画面データ表示部と、を備え
前記操作入力部は、前記端末から、実ユーザによる端末操作により生年月日情報の登録するための操作入力を受け付け、
前記年齢推測部は、前記生年月日情報の登録するための操作データに基づいて実ユーザが生年月日の入力に要した時間が所定時間を経過したか否かを判断する経過時間判断部を有し、前記所定時間を経過した場合には、実ユーザの年齢が所定年齢未満であると推定することを特徴とする端末装置。
【請求項29】
通信ネットワークを介して接続されたゲームサーバとの間で、仮想空間内に形成された仮想ユーザがゲームを進行するためのデータを通信するデータ通信部と、
実ユーザから、前記仮想ユーザの操作入力を受け付ける操作入力部と、
前記受け付けた操作入力の操作履歴情報に基づいて、前記実ユーザの年齢を推測する年齢推測部と、
前記年齢推測部が推測した年齢が所定年齢以上の場合には制限なしの画面データを生成し、前記年齢推測部が推測した年齢が所定年齢未満の場合には当該制限なしの画面データと比較して表示内容が制限された制限ありの画面データを生成する画面データ生成部と、
前記画面データ生成部により生成された画面データを表示する画面データ表示部と、を備え、
前記年齢推測部は、
前記操作履歴情報に基づいて、一日の中の特定の時間帯に前記端末が操作された回数を算出する操作回数算出部を有し、前記操作回数算出部により算出された値に基づいて前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測することを特徴とする端末装置。
【請求項30】
通信ネットワークを介して接続されたゲームサーバとの間で、仮想空間内に形成された仮想ユーザがゲームを進行するためのデータを通信するデータ通信部と、
実ユーザから、前記仮想ユーザの操作入力を受け付ける操作入力部と、
前記受け付けた操作入力の操作履歴情報に基づいて、前記実ユーザの年齢を推測する年齢推測部と、
前記年齢推測部が推測した年齢が所定年齢以上の場合には制限なしの画面データを生成し、前記年齢推測部が推測した年齢が所定年齢未満の場合には当該制限なしの画面データと比較して表示内容が制限された制限ありの画面データを生成する画面データ生成部と、
前記画面データ生成部により生成された画面データを表示する画面データ表示部と、を備え、
前記年齢推測部は、
前記操作履歴情報に基づいて、特定のエリア内で前記端末が操作された回数を算出する操作回数算出部を有し、当該操作回数算出部により算出された前記回数の値に基づいて前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測することを特徴とする端末装置。
【請求項31】
通信ネットワークを介して接続されたゲームサーバとの間で、仮想空間内に形成された仮想ユーザがゲームを進行するためのデータを通信するデータ通信部と、
実ユーザから、前記仮想ユーザの操作入力を受け付ける操作入力部と、
前記受け付けた操作入力の操作履歴情報に基づいて、前記実ユーザの年齢を推測する年齢推測部と、
前記年齢推測部が推測した年齢が所定年齢以上の場合には制限なしの画面データを生成し、前記年齢推測部が推測した年齢が所定年齢未満の場合には当該制限なしの画面データと比較して表示内容が制限された制限ありの画面データを生成する画面データ生成部と、
前記画面データ生成部により生成された画面データを表示する画面データ表示部と、
前記仮想ユーザが同一の集団で行動することにより成立する集団行動を実現する集団行動実現部と、を備え、
前記操作履歴情報には、前記集団行動に参加した仮想ユーザについての操作履歴情報として、前記端末が操作された時刻又は位置に関する情報のうち少なくとも一方から構成されており、
前記年齢推測部は、
前記操作履歴情報に基づいて、前記端末が操作された時刻又は位置に関する情報のうち少なくとも一方が所定の範囲に含まれる前記端末を操作している実ユーザの年齢を所定年齢未満と推測することを特徴とする端末装置。
【請求項32】
通信ネットワークを介して接続されたゲームサーバとの間で、仮想空間内に形成された仮想ユーザがゲームを進行するためのデータを通信するデータ通信部と、
実ユーザから、前記仮想ユーザの操作入力を受け付ける操作入力部と、
前記受け付けた操作入力の操作履歴情報に基づいて、前記実ユーザの年齢を推測する年齢推測部と、
前記年齢推測部が推測した年齢が所定年齢以上の場合には制限なしの画面データを生成し、前記年齢推測部が推測した年齢が所定年齢未満の場合には当該制限なしの画面データと比較して表示内容が制限された制限ありの画面データを生成する画面データ生成部と、
前記画面データ生成部により生成された画面データを表示する画面データ表示部と、
前記仮想ユーザが同一の集団で行動することにより成立する集団行動を実現する集団行動実現部と、を備え、
前記操作履歴情報には、前記集団行動に参加した仮想ユーザについての操作履歴情報として、前記端末が操作された時刻又は位置に関する情報のうち少なくとも一方から構成されており、
前記年齢推測部は、
前記仮想ユーザ同士の言葉のやり取りに関する情報に基づいて、前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測することを特徴とする端末装置。
【請求項33】
通信ネットワークを介して接続されたゲームサーバとの間で、仮想空間内に形成された仮想ユーザがゲームを進行するためのデータを通信するデータ通信部と、
実ユーザから、前記仮想ユーザの操作入力を受け付ける操作入力部と、
前記受け付けた操作入力の操作履歴情報に基づいて、前記実ユーザの年齢を推測する年齢推測部と、
前記年齢推測部が推測した年齢が所定年齢以上の場合には制限なしの画面データを生成し、前記年齢推測部が推測した年齢が所定年齢未満の場合には当該制限なしの画面データと比較して表示内容が制限された制限ありの画面データを生成する画面データ生成部と、
前記画面データ生成部により生成された画面データを表示する画面データ表示部と、
前記仮想ユーザが同一の集団で行動することにより成立する集団行動を実現する集団行動実現部と、を備え、
前記操作履歴情報には、前記集団行動に参加した仮想ユーザについての操作履歴情報として、前記端末が操作された時刻又は位置に関する情報のうち少なくとも一方から構成されており、
前記年齢推測部は、
前記端末にインストールされているアプリケーションプログラムに関する情報に基づいて、前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測することを特徴とする端末装置。
【請求項34】
通信ネットワークを介して接続されたゲームサーバとの間で、仮想空間内に形成された仮想ユーザがゲームを進行するためのデータを通信するデータ通信部と、
実ユーザから、前記仮想ユーザの操作入力を受け付ける操作入力部と、
前記受け付けた操作入力の操作履歴情報に基づいて、前記実ユーザの年齢を推測する年齢推測部と、
前記年齢推測部が推測した年齢が所定年齢以上の場合には制限なしの画面データを生成し、前記年齢推測部が推測した年齢が所定年齢未満の場合には当該制限なしの画面データと比較して表示内容が制限された制限ありの画面データを生成する画面データ生成部と、
前記画面データ生成部により生成された画面データを表示する画面データ表示部と、
前記仮想ユーザが同一の集団で行動することにより成立する集団行動を実現する集団行動実現部と、を備え、
前記操作履歴情報には、前記集団行動に参加した仮想ユーザについての操作履歴情報として、前記端末が操作された時刻又は位置に関する情報のうち少なくとも一方から構成されており、
前記年齢推測部は、前記仮想ユーザの所有アイテムに関する履歴情報に基づいて、前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測することを特徴とする端末装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)上で提供される、いわゆるソーシャルゲーム(Social Game)に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ソーシャルゲームは、仮想空間(ゲームにより表現された仮想的な世界)に存在するオブジェクトのうち、SNSの会員である実ユーザの操作に応じた動作を行う仮想ユーザを利用して、他の会員(他の実ユーザ)とのコミュニケーションを取りながらプレイするゲームである。基本的にプレイ料金は無料で、アイテム課金制を取るゲームが主流である。ソーシャルゲームの一態様として、クエストパート、バトルパート、合成パート、ガチャパート、トレードパートなど複数のゲームパートを有機的に結合させることにより固有の世界観を表現した一つのゲームを構成するものがある。
【0003】
ソーシャルゲームは、SNS上で管理されている会員情報を利用することにより、複数の実ユーザが互いに関与しつつゲームを進め得る環境を提供する。SNSは、会員の個人情報、交流情報、交流管理情報、等を個人ID(アカウント)に対応付けて管理している。個人情報には、パスワード、氏名、年齢、性別、住所、電話番号、メールアドレス、端末識別情報、端末の契約者識別情報、等が含まれる。交流情報は、典型的には、会員が投稿したブログの情報(ブログ記事に対する他人のコメントなどの関連情報も含む)や投稿した写真や動画、電子掲示板の書き込み、ウェブメールなどの情報であり、SNSを通じて他人と交換し合う情報の実質部分である。ソーシャルゲームでは、更に、SNSの会員である実ユーザごとのゲーム情報が管理されている。ゲーム情報にはアイテム保有リストとプレイ履歴とが含まれている。ゲーム情報には、アイテム保有リストに関連付けて、ゲームの実行場面にて使用する騎士、武器、防具といったアイテム(デジタルアイテム)の識別情報が記述されている。実ユーザが端末からSNS上のゲーム情報にアクセスすると、当該端末の画面にプレイ履歴に基づくゲーム画像が表示され、その続きからゲームを進行させることができる。
【0004】
実ユーザは、ソーシャルゲーム上で販売あるいは無料にて提供されているアイテム(デジタルアイテム)を取得することができる。ソーシャルゲームのコンピューティングシステムには、取得したアイテムの識別情報が実ユーザのアイテム保有リストに記録される。この記録に基づいて、ゲーム実行場面において保有するアイテムを適時に使用することができ、それによりゲームの進行状況に変化を与えることができたり、情報交流の場面に変化を与えたりすることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2014−161654号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、SNSでは、年齢を偽って会員登録することが可能であるため、SNSの下で提供されるソーシャルゲームにおいても年齢を偽った会員が実ユーザとして参加可能である。このため、参加可能な実ユーザの年齢が制限されているソーシャルゲームであっても、年齢を偽って登録しさえすれば、本来参加できないはずの年齢の実ユーザの参加が許されてしまうという問題がある。たとえば、暴力シーンや猥褻画像が表示されるため青少年や未成年には不適切であるといった理由で参加年齢が20歳以上に制限されているソーシャルゲームであっても、当該実ユーザの登録年齢が20歳以上であれば、実際の年齢に関係なく当該実ユーザの当該ソーシャルゲームへの参加が許されてしまう。その結果、実際の年齢が20歳未満の実ユーザでも暴力シーンや猥褻画像に接することが可能となる。
【0007】
また、SNSの会員登録者ではない第三者であっても、当該会員登録者名義の端末を操作し、当該会員登録者の個人ID(アカウント)でSNSにログインすれば、当該SNS上で提供されるソーシャルゲームに参加することができる。そして、当該第三者は、当該端末を操作することによりアイテム(デジタルアイテム)を購入するための入力操作が可能な画面を当該端末に表示させ、当該会員登録者としてソーシャルゲーム上の有償アイテムを購入することが可能となる。この場合、ソーシャルゲーム上では当該端末の操作者が会員登録者本人であるか否かを区別することはできないため、当該会員登録者の課金限度額内で有償アイテムの購入が可能となる。このため、子供が親の名義の端末を使用して、年齢制限のあるソーシャルゲームに参加したり、有償アイテムを購入したりするといった問題が発生している。親の名義であるので、課金限度額が設定されていないことも多く、子供が親に無断で有償アイテムを購入し、一月に数十万円といった多額の請求がなされた例も報告されている。
【0008】
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、ソーシャルゲームに参加している実ユーザの実際の年齢に適した表示内容のゲーム画面を表示して健全なゲーム環境を提供し得るゲームサーバ、ゲームサーバで提供するゲームの進行を制御するゲーム制御方法、ゲームプログラム、ゲームプログラム記録媒体及び端末装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
[ゲームサーバ]
本発明に係るゲームサーバは、実ユーザ同士が各々の端末を操作することによりソーシャルゲーム上の仮想世界に存在する各々の仮想ユーザを介して互いに関係を持ちながらプレイし得るゲーム環境を実現するためのサーバコンピュータであって、インターネットを介して接続された端末から仮想ユーザに関する操作データを受信する操作データ受信部と、前記操作データ受信部により受信した操作データの操作履歴情報に基づいて前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測する年齢推測部と、前記年齢推測部が推測した年齢が所定年齢以上の場合には制限なしの画面データを生成し、前記年齢推測部が推測した年齢が所定年齢未満の場合には当該制限なしの画面データと比較して表示内容が制限された制限ありの画面データを生成する画面データ生成部と、前記画面データ生成部により生成された画面データを前記端末に送信する画面データ送信部と、を有する。
【0011】
本発明に係るゲームサーバは、端末から受信した操作データに基づいて、当該端末を操作する実ユーザの実際の年齢を推測し、その推測結果が所定年齢以上の場合には制限なしの画面データを、その推測結果が所定年齢未満の場合には制限ありの画面データを、当該端末に送信する。したがって、当該端末を操作する実ユーザの登録年齢が所定年齢以上であっても、当該実ユーザの実際の年齢が所定年齢未満と推測された場合には、当該端末には制限ありの画面データが送信されるため、当該端末には、制限ありの画面データに基づいて表示内容の制限されたゲーム画面が表示される。
【0012】
このように、端末を操作する実ユーザの実際の年齢を推測し、その推測結果に応じた画面データを当該端末に送信することにより、ソーシャルゲームに参加している実ユーザの実際の年齢に適した表示内容のゲーム画面のみ表示しつつゲームを進行させることが可能となる。実ユーザの年齢を偽ってソーシャルゲームに参加しても、当該実ユーザが操作する端末には当該実ユーザの実際の年齢に適した表示内容のゲーム画面しか表示されないため、年齢を偽ってソーシャルゲームに参加するという不正行為そのものを無意味化し、そのような不正行為がなされ難い健全なゲーム環境を実現することができる。以上のような構成を有する本発明に係るゲームサーバには、以下の態様のものが含まれる。
【0015】
[態様
前記操作データ受信部は、前記端末から、実ユーザによる端末操作により生年月日情報の登録するための操作データを受信し、
前記年齢推測部は、前記生年月日情報の登録するための操作データに基づいて実ユーザが生年月日の入力に要した時間が所定時間を経過したか否かを判断する経過時間判断部を有し、前記所定時間を経過した場合には、実ユーザの年齢が所定年齢未満であると推定する、ゲームサーバ。
【0016】
態様のゲームサーバによれば、実ユーザが年齢を偽るときには所定年齢以上となるように計算するため、実際の生年月日を入力するときに比べて入力画面で入力に時間がかかる傾向に着目した年齢推測を行う。つまり、本態様によれば、例えば、生年月日を入力する画面で実ユーザが入力完了までに所定時間を経過した場合には、年齢を偽っているものとみなし、実ユーザの年齢を所定年齢未満と推測する。このようにして、生年月日情報の登録処理から年齢を偽っているかどうかを推測することができ、より確実に不正行為がなされ難い健全なゲーム環境を実現することができる。
【0021】
[態様
前記年齢推測部は、
前記操作履歴情報に基づいて、一日の中の特定の時間帯に前記端末が操作された回数を算出する操作回数算出部を有し、当該操作回数算出部により算出された値に基づいて前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測する、ゲームサーバ。
【0022】
態様において、
前記年齢推測部は、
前記回数の値が所定値以上の場合に前記端末を操作している実ユーザの年齢を所定年齢未満と推測することが望ましい。
【0023】
態様のゲームサーバによれば、一日の中の特定の時間帯に端末が操作された回数に基づいて当該端末を操作している実ユーザの年齢を推測することにより、特定の時間帯にソーシャルゲームに参加する傾向のある実ユーザの年齢を、当該傾向に基づいて推測することができる。たとえば、小学校や中学校の休憩時間と思われる時間帯に端末が操作された回数に基づいて当該端末を操作している実ユーザの年齢を推測することにより、当該実ユーザは小学生、中学生、高校生など未成年であると推測できる。
【0026】
[態様
前記年齢推測部は、
前記操作履歴情報に基づいて、特定のエリア内で前記端末が操作された回数を算出する操作回数算出部を有し、当該操作回数算出部により算出された前記回数の値に基づいて前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測する、ゲームサーバ。
【0027】
態様において、
前記年齢推測部は、
前記回数の値が所定値以上の場合に前記端末を操作している実ユーザの年齢を所定年齢未満と推測することが望ましい。
【0028】
態様のゲームサーバによれば、特定のエリア内で端末が操作された回数の値に基づいて当該端末を操作している実ユーザの年齢を推測することにより、特定のエリア内にいるときにソーシャルゲームに参加する傾向のある実ユーザの年齢を、当該傾向に基づいて推測することができる。たとえば、小学校、中学校、高等学校などのエリアで端末が操作された回数に基づいて当該端末を操作している実ユーザの年齢を推測することにより、当該実ユーザは小学生、中学生、高校生など未成年であると推測できる。
【0031】
[態様
前記仮想ユーザが同一の集団で行動することにより成立する集団行動を実現する集団行動実現部を更に有し、
前記操作履歴情報には、前記集団行動に参加した仮想ユーザについての操作履歴情報として、前記端末が操作された時刻又は位置に関する情報のうち少なくとも一方から構成されており、
前記年齢推測部は、
前記操作履歴情報に基づいて、前記端末が操作された時刻と位置のうち少なくとも一方が所定の範囲に含まれる前記端末を操作している実ユーザの年齢を所定年齢未満と推測する、ゲームサーバ。
【0032】
態様のゲームサーバによれば、同一の集団で行動する仮想ユーザを操作する端末の中に、操作された時刻と位置のうち少なくとも一方が所定の範囲に含まれる端末が複数存在するという事実に基づいて、それらの端末を操作している実ユーザの年齢を高精度に推測することができる。たとえば、小学校、中学校、高等学校などの休憩時間と思われる時間帯に、同一の敵キャラクタと戦う集団行動に参加している複数の仮想ユーザが存在する場合、当該該複数の仮想ユーザを操作している各端末の実ユーザは未成年であると推測できる。また、たとえば、小学校、中学校、高等学校などのエリア内で、同一の敵キャラクタと戦う集団行動に参加している複数の仮想ユーザが存在する場合も、当該該複数の仮想ユーザを操作している各端末の実ユーザは未成年であると推測できる。
【0033】
[態様
前記年齢推測部は、前記仮想ユーザ同士の言葉のやり取りに関する情報に基づいて、前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測する、ゲームサーバ。
【0034】
態様のゲームサーバによれば、仮想ユーザ同士の言葉のやり取りに関する情報に基づいて端末を操作している実ユーザの年齢を推測することにより、仮想ユーザ同士の間で交わされる言葉すなわち単語(キーワード)やメッセージの内容から実ユーザの年齢を推測することができる。たとえば、「部活」、「塾」、「中間テスト」、「期末テスト」といった、中学校や高等学校の生徒が多く使用する単語(キーワード)が所定回数以上或いは所定の頻度以上の頻度で掲示板等に書き込まれている場合、当該書き込みを行った端末を操作している実ユーザは中学校や高等学校の生徒であると推測することができる。
【0035】
[態様
前記年齢推測部は、前記端末にインストールされているアプリケーションプログラムに関する情報に基づいて、前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測する、ゲームサーバ。
【0036】
態様のゲームサーバによれば、端末にインストールされているアプリケーションプログラムに関する情報に基づいて端末を操作している実ユーザの年齢を推測することにより、特定のアプリケーションプログラムがインストールされている場合、当該特定のアプリケーションプログラムをインストールする実ユーザの年齢傾向から実ユーザの年齢を推測することができる。たとえば、高校入試のための単語テスト用アプリケーションプログラムがインストールされている場合、当該端末を操作している実ユーザは中学生であると推測することができる。一方、子供を寝かしつけるためのアプリケーションプログラムがインストールされている場合、当該端末を操作している実ユーザは子供がいる世代であると推測することができる。
【0037】
[態様
前記年齢推測部は、前記仮想ユーザの所有アイテムに関する履歴情報に基づいて、前記端末を操作している実ユーザの年齢を推測する、ゲームサーバ。
【0038】
態様のゲームサーバによれば、仮想ユーザの所有アイテムに関する履歴情報に基づいて端末を操作している実ユーザの年齢を推測することにより、特定のアイテムを所有している場合、当該特定のアイテムを収集する実ユーザの年齢傾向から、当該端末を操作している実ユーザの年齢を推測することができる。たとえば、ある世代以上の実ユーザに人気のあるスターのアイテムを多く収集している場合、当該端末を操作している実ユーザの年齢は当該世代以上であると推測できる。また、ある世代のスターのアイテムを手放す傾向がある場合、当該端末を操作している実ユーザの年齢は当該世代以外であると推測できる。
[態様8]
態様1乃至態様7の何れかにおいて、
前記画面データ生成部は、
前記年齢推測部が推測した年齢が所定年齢以上の場合には制限なしの画面データを生成し、
前記年齢推測部が推測した年齢が所定年齢未満の場合には、推定した年齢の年齢帯が低いほど、当該制限なしの画面データと比較して表示内容がより多く制限された制限ありの画面データを生成する、ゲームサーバ。
態様8のゲームサーバによれば、例えば、20歳以上、20歳未満、15歳未満、10歳未満のように、段階的に年齢を推定し、操作履歴に応じて、操作Aであれば20歳未満用に制限した画面データに変更したり、操作Bであれば15歳未満用に制限した画面データに変更したり、操作Cであれば10歳未満用に制限した画面データに変更する。このように操作A,B,Cが順に行われた場合に段階的に画面データの内容を制限することによって年齢推測の精度を高めて、より確実に不正行為がなされ難い健全なゲーム環境を実現することができる。
[態様9]
態様1乃至態様8の何れかにおいて、
前記制限ありの画面データに基づいて前記端末に表示される画面には、前記制限なしの画面データに基づいて前記端末に表示される画面の全部又は一部の画像を別の画像に置換又は削除した画像が表示される、ゲームサーバ。
態様9のゲームサーバによれば、実ユーザの実際の年齢が所定年齢未満と推測された場合、当該実ユーザが操作する端末に表示される画面には、制限なしの画面データに基づいて表示される画面の全部又は一部の画像を別の画像に置換又は削除した画像が表示されるので、年齢を偽ってソーシャルゲームに参加するという不正行為をより効果的に抑制し得る。たとえば、暴力シーンや猥褻画像が表示されるため青少年には不適切であるといった理由で参加年齢が所定年齢以上に制限されているソーシャルゲームに、所定年齢未満の実ユーザが参加しても、当該端末に表示される画面の全部又は一部の画像を青少年に適切な画像に置換したり、削除したりした画像が表示されるため、実際の年齢が所定年齢に満たない実ユーザがそのような不適切な画像に接することを防止できる。
[態様10]
態様1乃至態様9の何れかにおいて、
前記制限ありの画面データに基づいて前記端末に表示される画面上では、前記制限なしの画面データに基づいて前記端末に表示される画面上における入力操作と比較して入力操作の内容が制限される、ゲームサーバ。
態様10のゲームサーバによれば、実ユーザの実際の年齢が所定年齢未満と推測された場合、当該実ユーザが操作する端末に表示される画面上では、制限なしの画面データに基づいて表示される画面上における入力操作と比較して制限された内容の入力操作しかできないので、年齢を偽ってソーシャルゲームに参加するという不正行為をより効果的に抑制し得る。たとえば、子供が親の名義の端末を使用してソーシャルゲームに参加し、当該ソーシャルゲーム上で販売されている有償アイテムを購入しようとしても、当該端末に表示される画面上では、課金アイテムを購入するための入力操作を不可とし、子供が親に無断で有償アイテムを購入する行為を防止できる。
[態様11]
態様1乃至態様10の何れかにおいて、
前記年齢推測部は、
前記操作履歴情報に基づいて、前記端末が一日に操作された回数に対する当該一日の中の特定の時間帯に前記端末が操作された回数の割合を算出する操作割合算出部を有し、当該操作割合算出部により算出された値が所定値以上の場合に前記端末を操作している実ユーザの年齢を所定年齢未満と推測する、ゲームサーバ。
態様11のゲームサーバによれば、一日の中の特定の時間帯に特に高頻度に端末を操作してソーシャルゲームをプレイする実ユーザの年齢を所定年齢未満と推測することにより、ソーシャルゲームをプレイできる時間帯が特定の時間帯に制限されているという事実に基づいて推測することができる。たとえば、小学校、中学校、高等学校などの休憩時間と思われる時間帯に限って高頻度に端末が操作されているという事実に基づき、当該端末を操作している実ユーザは未成年であると推測できる。
[態様12]
態様1乃至態様11の何れかにおいて、
前記年齢推測部は、
前記操作履歴情報に基づいて、前記端末が一日に操作された回数に対する当該一日の中の特定の時間帯に特定のエリア内で前記端末が操作された回数の割合を算出する操作割合算出部を有し、当該操作割合算出部により算出された値が所定値以上の場合に前記端末を操作している実ユーザの年齢を所定年齢未満と推測する、ゲームサーバ。
態様12のゲームサーバによれば、一日の中の特定の時間帯に特定のエリア内で特に高頻度に端末を操作してソーシャルゲームをプレイする実ユーザの年齢を所定年齢未満と推測することにより、ソーシャルゲームをプレイできる時間帯とエリアが特定の時間帯及び特定のエリアに制限されているという事実に基づいて高精度に推測することができる。たとえば、小学校、中学校、高等学校などの休憩時間と思われる時間帯に、小学校、中学校、高等学校などのエリアで高頻度に端末が操作されているという事実に基づき、当該端末を操作している実ユーザは未成年であると高精度に推測できる。
[他の態様]
以上のような本発明は、いずれの態様においても、上記ゲームサーバの発明を、そのゲームサーバで提供するゲームの進行を制御するゲーム制御方法、ゲームプログラム、ゲームプログラムを記録したゲームプログラム記録媒体及び端末装置として捉えることも可能である。
【発明の効果】
【0053】
本発明によれば、ソーシャルゲームに参加している実ユーザの実際の年齢に適した表示内容のゲーム画面が表示される健全なゲーム環境を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0054】
図1】本発明が適用されたゲームシステムの構成を示す図である。
図2】本発明が適用されたゲームサーバが提供するソーシャルゲームの構成について説明するための図である。
図3】本発明が適用されたゲームサーバのハードウェア構成を示す図である。
図4】本発明が適用されたゲームサーバが実行する各処理部の構成を示す図である。
図5】年齢制限ありカード画像記憶部の構成を例示するブロック図である。
図6】仮想ユーザ情報記憶部のデータ構造を例示する図である。
図7】カード情報記憶部のデータ構造を例示する図である。
図8】カード画像記憶部のデータ構造を例示する図である。
図9】操作履歴情報記憶部のデータ構造を例示する図である。
図10】(a):制限なしのカード画像データに基づいて表示される年齢条件付きカードの表示態様を例示する図である。(b):制限ありのカード画像データに基づいて表示される年齢条件付きカードの表示態様を例示する図である。
図11】画面データ生成部における動作の流れを例示するフロー図である。
図12】画面データ生成部における動作の流れを例示するフロー図である。
図13】(a):制限ありの画面データに基づいて表示される課金操作画面の表示態様を例示する図である。(b):制限ありの画面データに基づいて表示される課金操作不能画面の表示態様を例示する図である。
【発明を実施するための形態】
【0055】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0056】
図1に示すように、この実施形態のゲームシステムGは、ゲームサーバ1と、インターネット2と、端末3a、3b、3c、・・・、3n(以下、総称して端末3ともいう。)と、を含むコンピュータネットワークシステムである。ゲームサーバ1は、このゲームシステムGにより実現されるソーシャルゲームに関連する各種サービスを提供する側のコンピュータ(サーバコンピュータ)であり、端末3は、当該サービスの提供を受ける側のコンピュータで(クライアントコンピュータ)ある。
(1)用語の定義
この実施形態で用いられる用語は以下のように定義される。
【0057】
「仮想空間」は、ゲームにおける世界として表現される仮想的な世界である。この実施形態では、ゲームシステムGを実現するためのプログラムをゲームサーバ1が実行することにより仮想空間が実現される。
【0058】
「実ユーザ」は、端末3を操作する実体すなわち、現実に生存している人である。
【0059】
「仮想ユーザ」は、実ユーザに成り代わって仮想空間内に存在し、実ユーザの端末3からの指示により行動するオブジェクトである。云うまでもなく仮想ユーザの操作主体は実ユーザである。仮想ユーザは、視覚的オブジェクトすなわち、仮想空間を表現した画像内に登場人物(モンスターや人、動物など)の画像の一つとして登場するオブジェクトであるか、仮想空間内に行動主体として存在するが視覚的には認識できない非視覚的オブジェクトであるかは問わない。
【0060】
「カード」は、仮想空間内に存在するアイテム(アイテムオブジェクト)の一種である。カードは、ゲーム内の登場人物のトレーディングカードを表現した画像として仮想ユーザに提供され、そのカードを取得した仮想ユーザを操作する実ユーザの端末3に表示される。
【0061】
「ガチャ(GACHA)」は、電子抽選の一種である。仮想ユーザは、ガチャを実行することにより、所定の抽選確率で何らかのアイテムを取得することができる。ガチャを実行することは、一般に、「ガチャる」、「ガチャする」などと表現される。これは、硬貨を自動販売機に投入してレバーを回すと「ガチャ(GACHA)」という音がしてカプセル入りの玩具(カプセルトイ(Capsule toys))が出てくる様子を表現(擬音表現)した「ガチャガチャ(登録商標)」に由来するものであり、ゲーム内におけるアイテム受け渡し方法の一つとして用いられている。
【0062】
(2)ソーシャルゲームの概要
この実施形態におけるソーシャルゲームの概要について図2を参照して説明する。
【0063】
この実施形態のソーシャルゲームは、実ユーザが端末3を操作することにより、仮想空間内の仮想ユーザを働かせて、数百種類或いはそれ以上の多種類の登場人物(以下、「キャラクタ」と記す。)のカードの中から、所定枚数のカードのセット(以下、「カードデッキ」と記す。)を作成するゲームである。より具体的には、カードデッキに組み込んだカードのレベルアップや属性の選択を行いつつ、仮想空間内に出現する敵キャラクタとカード同士で対戦したり、他の仮想ユーザとカードをトレードしたりするなどして、カードを強化、収集していくものである。カード同士の対戦では、カードデッキを構成する各カードの攻撃力や防御力、所定のカードの組合せにより一定の効力を得るスキル(カードゲームや麻雀でいうところの「役」に当たる。)などに基づいて、敵キャラクタや対戦相手の仮想ユーザに与えるダメージや勝敗が決する。
【0064】
ソーシャルゲームは、複数のパートの有機的組み合わせにより、全体として一つの世界観やストーリー性を持ったゲームとして成立する。この実施形態のソーシャルゲーム20は、図2に示すように、5つのゲームパートすなわち、クエストパート21、合成パート22、バトルパート23、ガチャパート24、そしてトレードパート25で構成されている。
【0065】
クエストパート21は、仮想ユーザが仮想空間を探索して、探索中に出現する敵キャラクタと対戦することにより、仮想ユーザのレベルを向上させつつ進捗するパートである。クエストパート21では、仮想ユーザに所定のクエスト用ポイントが与えられ、仮想ユーザの移動やレベルの向上は、このクエスト用ポイントを消費することで行われる。また、クエストパート21では、バトル用ポイントを消費して仮想ユーザが所有するカードを用いることで、出現した敵キャラクタと対戦が行われる。そして、敵キャラクタを倒した仮想ユーザには、当該敵キャラクタの強さや種類に応じた点数のクエスト用ポイントや各種アイテムが付与される。
【0066】
合成パート22は、仮想ユーザが所有しているカードを合成してカードの強さを表すレベルを上げることで、対戦時に、敵キャラクタや対戦相手の仮想ユーザ(敵オブジェクト)に与える攻撃力や、敵オブジェクトからの攻撃を防御する防御力などを強化するパートである。
【0067】
バトルパート23は、仮想空間内に存在する仮想ユーザ同士の対戦を実現するパートである。具体的には、仮想ユーザが自分の所有しているカードを用いて、他の仮想ユーザと対戦するパートである。対戦の勝敗は、カードデッキの総攻撃力及び総防御力により決する。バトルパート23においては、仮想ユーザは他の仮想ユーザと協力し合って行動することが可能であり、複数の仮想ユーザが同一の敵キャラクタと戦うといった集団行動がなされる。
【0068】
ガチャパート24は、仮想ユーザがガチャを実行することができるパートである。仮想ユーザは、ガチャを実行する毎に少なくとも一枚のカードを取得することができる。各カードの出現率すなわち、ガチャを1回実行することによりあるカードを取得できる確率はカード毎に設定されており、仮想ユーザは、ガチャを実行することにより、カード毎の出現率に基づいてランダムにカードを取得する。
【0069】
トレードパート25は、他の仮想ユーザとの間で、所有するカードを交換するパートである。各仮想ユーザは、トレードパート25を利用して取得した有利なカードをカードデッキに組み込むことで、対戦時に敵オブジェクトに与える攻撃力、及び、敵オブジェクトからの攻撃を防御する防御力などを強化することができる。
【0070】
以上のような複数のパートから構成されるソーシャルゲーム20は、各パート単体が他のゲームパートから独立したものではなく、上述したように、各パートが相互に関係し、或いは互いに結合することで、ゲーム全体を成立させている。したがって、ソーシャルゲーム20では、仮想ユーザが各ゲームパートを有効に進捗させることで、全体として一つのゲームを進行させることができる。
【0071】
(3)基本的なハードウェア構成
(3−1)端末の構成
つぎに、このゲームシステムGを実現するためのハードウェア構成について説明する。
【0072】
図1に示すように、端末3は、無線通信部(通信部)31と表示部(出力部)32と操作入力部33と処理部(図示省略)とを備えている。端末3は、ウェブブラウザ機能を持った携帯端末である。端末3の具体例として、近年爆発的な勢いで世界的に普及したスマートフォンを挙げることができる。
【0073】
端末3は、無線通信部31により、携帯電話回線や無線LANを用いてインターネット2に接続し、ウェブブラウザ機能によりゲームサーバ1と通信する。そして、ゲームサーバ1から受信した画面データに基づくゲーム画面をウェブブラウザ機能により表示部32に表示する。操作入力部33は、表示部32の前面に設けられたタッチパネルであり、ゲーム画面が表示されている表示部32の前面の入力受け付け可能領域をタップすることで、各種情報の入力が可能である。入力された情報のうち、ゲームサーバ1で実行される処理に関するものは、操作データ(各種処理の実行を指示するためのデータ)としてゲームサーバ1に送信される。また、端末3は、GPS(Global Positioning System)機能などにより取得した自端末3の位置情報をゲームサーバ1に適時送信する。
【0074】
ゲームサーバ1は、図示しないユーザ管理部に登録されているユーザIDとパスワードとの組合せにより端末3の認証処理を行う。この認証処理が完了すると、ゲームサーバ1は、ゲーム画面を構成する画像データその他ゲームの進行に必要なデータを端末3に送信するとともに、端末3からの操作の受け付けを可能とする。ユーザ管理部に登録されているユーザIDは、ソーシャルゲーム20を提供するSNS上で管理されている会員情報に基づき所定の条件を満すと認定された実ユーザのユーザIDである。すなわち、このソーシャルゲーム20には、所定の条件を満たす実ユーザのみ参加することが許されている。この例では、実ユーザの年齢が20歳以上であることをソーシャルゲーム20への参加条件とする。
【0075】
端末3は、ウェブブラウザ機能を持った通信装置であれば、携帯電話機、パーソナルコンピュータなどであってもよい。また、操作入力部33としてタッチパネルを例示したが、ボタンやキーを操作することによりゲームにおける各種操作が可能な構成を採用してもよい。
【0076】
(3−2)ゲームサーバの構成
ゲームサーバ1は、図3に示すような汎用的なハードウェア構成を有するコンピュータにより実現される。すなわち、ゲームサーバ1は、図3に示すように、インターネット2を介して端末3と通信を行う通信インタフェース部11と、キーボードやマウスなど一般的な入力装置を有する操作入力部12と、を備える。また、ゲームサーバ1は、各種演算処理を行うCPU(Central Processing Unit)などの演算処理部13と、演算処理データを一時的に記憶するSRAMやDRAMなどのメインメモリ14と、アプリケーションプログラム及び各種データが記憶されたハードディスクなどの記憶装置15と、演算処理結果を表示するディスプレイ16と、を備える。
【0077】
ゲームサーバ1は、ソーシャルゲーム20をユーザに提供するためのプログラムを記憶装置15にインストールし、当該プログラムを演算処理部13で実行することにより、図4に示す複数の機能ブロックを有するサーバとして機能する。すなわち、ゲームサーバ1は、操作データ受信部17と、ゲームデータ処理部100と、ゲームデータ記憶部210と、仮想ユーザ管理部230と、カード管理部(仮想アイテム管理部)250と、年齢推測部270と、画面データ生成部280と、画面データ送信部290と、を有している。
【0078】
操作データ受信部17は、端末3から操作データを受信する機能ブロックである。操作データ受信部17は、操作データをゲームデータ処理部100に受け渡す。
【0079】
ゲームデータ処理部100は、操作データに基づいて、ゲーム機能を実現するための各種データの処理を行う機能ブロックである。ゲームデータ処理部100は、クエストパート処理部101と、合成パート処理部102と、バトルパート処理部103と、ガチャパート処理部104と、トレードパート処理部105と、を有する。
【0080】
クエストパート処理部101は、クエストパート21を実現するためのデータ処理を行う機能ブロックである。合成パート処理部102は、合成パート22を実現するためのデータ処理を行う機能ブロックである。バトルパート処理部103は、バトルパート23を実現するためのデータ処理を行う機能ブロック(集団行動実現部)である。ガチャパート処理部104は、ガチャパート24を実現するためのデータ処理を行う機能ブロックである。そして、トレードパート処理部105は、トレードパート25を実現するためのデータ処理を行う機能ブロックである。
【0081】
ゲームデータ記憶部210には、全てのゲームパートで使用されるデータが記憶されており、具体的には、仮想ユーザ情報記憶部220と、カード情報記憶部(仮想アイテム情報記憶部)240と、操作履歴情報記憶部260と、を有する。クエストパート処理部101、合成パート処理部102、バトルパート処理部103、ガチャパート処理部104、そしてトレードパート処理部105がゲームデータ記憶部210からデータを適宜読み出して処理することによりゲーム全体の進行が実現される。
【0082】
仮想ユーザ管理部230は、仮想ユーザ情報記憶部220に記憶されている情報を管理する機能ブロックである。仮想ユーザ情報記憶部220には、ソーシャルゲーム20内の全ての仮想ユーザの情報が、仮想ユーザを特定するための情報(以下、「仮想ユーザID」と記す。)とユーザIDとを関係づける形式で記憶されている。仮想ユーザ情報記憶部220に記憶されている情報の一例を図6に示す。図6では、ユーザID611として例えば端末装置3の個体識別情報と、ゲーム上で一意に識別可能な仮想ユーザID612とを対応付けた情報を示している。具体例として、ユーザID611である「12278653587」と、仮想ユーザID612である「10001」とが対応付けられている。
【0083】
カード管理部250は、カード画像記憶部240に記憶されている画像データを管理する機能ブロック(所有アイテム履歴情報記憶部)である。カード管理部250は、カードIDと仮想ユーザIDとを関係づけて管理している。カード管理部250が管理している情報には、各仮想ユーザが所有しているカードに関する情報が含まれる。カード管理部250に記憶されている情報の一例を図7に示す。図7に示すように、仮想ユーザID711(図6の仮想ユーザID612に相当)が「10001」である仮想ユーザが、カードID712が「200234」、「200658」・・・であるカードを所有していることを、カード管理部250により管理されている。
【0084】
カード画像記憶部240は、端末3のウェブブラウザ機能によりゲーム画面の一部として表示可能な各種のカードの画像データを記憶している。カード画像記憶部240は、年齢制限なしカード画像記憶部240Aと、年齢制限ありカード画像記憶部240Bと、を有する。年齢制限なしカード画像記憶部240Aには、端末3を操作している実ユーザの年齢に関係なく表示されるカードの画像データが記憶されている。
【0085】
年齢制限ありカード画像記憶部240Bは、図5に示すように、表示制限なし画像データ記憶部240B1と、表示制限あり画像データ記憶部240B2とを有する。表示制限なし画像データ記憶部240B1には、端末3を操作している実ユーザの年齢が20歳以上と推測された場合に表示されるカードの画像データ(カード画像データ)が保存されている。表示制限ありカード画像記憶部240B2には、端末3を操作している実ユーザの年齢が20歳未満と推測された場合に表示されるカードの画像データが保存されている。以下、前者(表示制限なし画像データ記憶部240B1に保存されているカード画像データ)を「制限なしのカード画像データ」とし、後者(表示制限ありカード画像記憶部240B2に保存されているカード画像データ)を「制限ありのカード画像データ」と記す。各カード画像データは、固有のファイル名(カード画像ファイル名)で保存されている。カード画像記憶部240に記憶されている情報の一例を図8に示す。図8では、表示制限なし画像データが、カード画像ファイル名811である「○○の騎士(制限なし)」及び画像データ812である「200001a.gif」として記憶され、表示制限あり画像データが、カード画像ファイル名811である「○○の騎士(制限あり)」及び画像データ812である「200001b.gif」として記憶されていることを示している。
【0086】
制限ありのカード画像データは、制限なしのカード画像データの全部又は一部を別の画像データに置換又は削除した画像データである。図10には両カード画像データに基づいて表示される年齢条件付きカードの画像が例示されている。図10(a)は制限なしのカード画像データによる年齢条件付きカードの表示例であり、図10(b)は制限ありのカード画像データによる年齢条件付きカードの表示例である。図10(a)のカード画像10aでは一部に「A画像」35が表示されているのに対し、図10(b)のカード画像10bではその部分が「B画像」36に置換されている。「A画像」35は、過激な暴力シーンや猥褻画像など青少年や未成年には不適切と考えられる画像であり、「B画像」36は青少年や未成年にも不適切とは考えられない画像である。
【0087】
操作履歴情報記憶部260は、操作データ受信部17により受信された操作データに基づく操作履歴情報を記憶している。操作履歴情報には、各端末3が操作された時刻及び位置に関する情報が記録されている。操作履歴情報は、各端末3のユーザIDと関連づけて記憶されている。操作履歴情報記憶部260に記憶されている情報の一例を図9に示す。図9では、ユーザID911(図6の仮想ユーザID611に相当)が「12278653587」である端末から、「2014年10月10日10:33」の時刻で「135.xxxa/139.yyya」の経緯度で示される位置から操作があったことを示す操作履歴情報を、操作履歴情報記憶部260が管理していることを示している。
【0088】
年齢推測部270は、操作履歴情報記憶部260に記憶されている操作履歴情報に基づいて、各ユーザIDにより特定される各端末3の操作者(当該端末を操作している実ユーザ)の年齢を推測する機能ブロックである。この例では、年齢推測部270は、端末3が一日に操作された回数n1を算出する第1操作回数数計算部270aと、当該一日の中の特定の時間帯に特定のエリア内で当該端末3が操作された回数n2を算出する第2操作回数数計算部270bと、第1操作回数数計算部270aにより算出された回数n1に対する第2操作回数数計算部270bにより算出された回数n2の割合n2/n1を算出する操作割合算出部270cと、を有し、操作割合算出部270cにより算出された値n2/n1が所定値以上の場合に端末3を操作している実ユーザの年齢を20歳未満と推測する。
【0089】
このように、一日の中の特定の時間帯に特定のエリア内で特に高頻度に端末3を操作してソーシャルゲームをプレイする実ユーザの年齢を所定年齢未満と推測することにより、ソーシャルゲームをプレイできる時間帯とエリアが特定の時間帯及び特定のエリアに制限されているという事実に基づいて実ユーザの年齢を高精度に推測することができる。たとえば、小学校、中学校、高等学校などの休憩時間と思われる時間帯(特定の時間帯)に、小学校、中学校、高等学校などのエリア(特定のエリア)で高頻度に端末が操作されているという事実に基づき、当該端末3を操作している実ユーザの年齢は20歳未満であると高精度に推測できる。
【0090】
画面データ生成部280は、操作データ受信部17により受信した操作データに基づいて、当該操作データの送信元の端末3に送信される画面データを生成する機能ブロックであり、年齢推測部270が推測した年齢が20歳以上の場合には制限なしの画面データを生成し、年齢推測部270が推測した年齢が20歳未満の場合には当該制限なしの画面データと比較して表示内容が制限された制限ありの画面データを生成する。具体的には、画面データ生成部280は、図11のフローに示すように、生成すべき画面データがカードの画像を含む画面(以下、「カード表示画面」と記す。)を表示するための画面データであるか否かを判断する(ステップS11)。カード表示画面でない場合(ステップS11でNo)にはステップS11を繰り返す。カード表示画面の場合(ステップS11でYes)には年齢推測部270により操作データに基づいて年齢を推定する(ステップS12)。続いて、年齢推測部270が推測した年齢を画面データ生成部280が確認し(ステップS13)、当該年齢が20歳以上(所定年齢以上)の場合には(ステップS13でYes)、制限なしのカード画像データを含む画面データを生成し(ステップS14)、当該年齢が20歳未満の場合には(ステップS13でNo)、制限ありのカード画像データを含む画面データを生成する(ステップS15)。
【0091】
また、画面データ生成部280は、操作データ受信部17により受信した操作データに基づいて、カード表示画面を表示するための画面データのみならず、カードなどデジタルアイテムの購入操作のための画面(以下、「課金操作画面」と記す。)を表示するための画面データも生成する。図12のフローに示すように、画面データ生成部280は、生成すべき画面データが課金操作画面を表示するための画面データであるか否かを判断する(ステップS21)。課金操作画面でない場合(ステップS21でNo)にはステップS21を繰り返す。課金操作画面の場合(ステップS21でYes)には年齢推測部270により操作データに基づいて年齢を推定する(ステップS22)。続いて、年齢推測部270が推測した年齢を確認し(ステップS23)、当該年齢が20歳以上の場合(ステップS23でYes)には課金操作画面の画面データ(制限なしの画面データ)を生成し(ステップS24)、当該年齢が20歳未満の場合(ステップS23でNo)には課金操作が不能な画面の画面データ(制限ありの画面データ)を生成する(ステップS25)。
【0092】
図13(a)は課金操作画面(制限なしの画面データに基づいて表示される画面)の表示例であり、図13(b)は課金操作が不能な画面(制限ありの画面データに基づいて表示される画面)の表示例である。図13(a)の課金操作画面13aにはガチャ実行ボタン41や仮想通貨購入ボタン42といった入力操作部40が表示されているのに対し、図13(b)の画面13bには入力操作部40は表示されていない。すなわち、図13(b)の画面13bの画面データ(制限ありの画面データ)においては、図13(a)の課金操作画面13aの画面データ(制限なしの画面データ)の一部である入力操作部40の画像データが削除されている。このため、図13(a)の課金操作画面13a上では課金ガチャ操作や通貨購入操作といった課金操作を行うことが可能であるが、図13(b)の画面13b上ではこれらの課金操作を行うことはできない。
【0093】
画面データ送信部290は、画面データ生成部280により生成された画面データを端末3に送信する機能ブロックである。画面データ生成部280により生成された画面データは、当該画面データの生成の契機となった操作データの送信元の端末3に送信される。
【0094】
上記のように構成されたゲームシステムGにおいては、ゲームサーバ1が、端末3から受信した操作データに基づいて、当該端末3を操作する実ユーザの実際の年齢を推測し、その推測結果が20歳以上(所定年齢以上)の場合には制限なしの画面データを、その推測結果が20歳未満(所定年齢未満)の場合には制限ありの画面データを、当該端末3に送信する。したがって、当該端末3を操作する実ユーザの登録年齢が20歳以上(所定年齢以上)であっても、当該実ユーザの実際の年齢が20歳未満(所定年齢未満)と推測された場合には、制限ありの画面データが当該端末3に送信されるため、当該端末3に表示内容の制限されたゲーム画面が表示されることになる。
【0095】
このように、端末3を操作する実ユーザの実際の年齢を推測し、その推測結果に応じた画面データを当該端末3に送信することにより、ソーシャルゲームに参加している実ユーザの実際の年齢に適した表示内容のゲーム画面のみ表示しつつゲームを進行させることが可能となる。実ユーザがその年齢を偽ってソーシャルゲームに参加しても、当該実ユーザが操作する端末3には、制限なしの画面データに基づいて表示される画面(図10(a)参照)の全部又は一部の画像を別の画像に置換又は削除した画面(図10(b)参照)しか表示されないので、年齢を偽ってソーシャルゲームに参加するという不正行為を効果的に抑制し得る。たとえば、暴力シーンや猥褻画像が表示されるため青少年には不適切であるといった理由で参加年齢が20歳以上(所定年齢以上)に制限されているソーシャルゲームに、20歳未満(所定年齢未満)の実ユーザが参加しても、当該端末3には本来される画面の全部又は一部の画像を青少年に適切な画像に置換したり、削除したりした画像が表示されるため、実際の年齢が20歳(所定年齢)に満たない実ユーザがそのような不適切な画像に接することを防止できる。
【0096】
また、実ユーザの実際の年齢が所定年齢未満と推測された場合、当該実ユーザが操作する端末3に表示される画面(図13(b)参照)上では、制限なしの画面データに基づいて表示される画面(図13(a)参照)上における入力操作と比較して制限された内容の入力操作しかできないので、年齢を偽ってソーシャルゲームに参加するという不正行為をより効果的に抑制し得る。たとえば、子供が親の名義の端末3を使用してソーシャルゲームに参加し、当該ソーシャルゲーム上で販売されている有償アイテムを購入しようとしても、当該端末3に表示される画面上では、課金アイテムを購入するための入力操作を不可とし、子供が親に無断で有償アイテムを購入する行為を防止できる。
【0097】
なお、上記実施形態では、年齢推測部270において、端末3が一日に操作された回数n1に対する当該一日の中の特定の時間帯に特定のエリア内で当該端末3が操作された回数n2の割合n2/n1を算出し、その値が所定値以上の場合に当該端末3を操作している実ユーザの年齢を所定年齢未満と推測する構成を採用したが、端末3が操作される位置を考慮する必要がないならば、より単純に、端末3が一日に操作された回数n1に対する当該一日の中の特定の時間帯に当該端末3が操作された回数n3の割合n3/n1を算出し、その値が所定値以上の場合に当該端末3を操作している実ユーザの年齢を所定年齢未満と推測する構成を採用してもよい。また、端末3が操作される時間帯を考慮する必要がないならば、端末3が一日に操作された回数n1に対する当該一日に特定のエリアで当該端末3が操作された回数n4の割合n4/n1を算出し、その値に基づいて当該端末3を操作している実ユーザの年齢を推測する構成を採用してもよい。また、一日における特定の時間帯又は特定のエリア内での操作回数の割合を考慮する必要がないならば、さらに単純に、特定の時間帯に端末3が操作された回数n5又は特定のエリア内で端末3が操作された回数n6を算出し、その値に基づいて当該端末3を操作している実ユーザの年齢を推測する構成を採用してもよい。
【0098】
また、年齢推測部270において、推測した年齢が所定年齢以上の場合には制限なしの画面データを生成し、推測した年齢が所定年齢未満の場合には、推定した年齢の年齢帯が低いほど、当該制限なしの画面データと比較して表示内容がより多く制限された制限ありの画面データを生成する構成を採用してもよい。具体的には、20歳以上、20歳未満、15歳未満、10歳未満のように、段階的に年齢を推定し、操作履歴に応じて、操作Aであれば20歳未満用に制限した画面データに変更したり、操作Bであれば15歳未満用に制限した画面データに変更したり、操作Cであれば10歳未満用に制限した画面データに変更する。このように操作A,B,Cが順に行われた場合に段階的に画面データの内容を制限することによって年齢推測の精度を高めて、より確実に不正行為がなされ難い健全なゲーム環境を実現することができる。
【0099】
また、実ユーザが年齢を偽るときには所定年齢以上となるように計算するため、実際の生年月日を入力するときに比べて入力画面で入力に時間がかかる傾向に着目した年齢推測を行うようにしてもよい。つまり、操作データ受信部17において、端末3から、実ユーザによる端末操作により生年月日情報の登録するための操作データを受信し、年齢推測部270において、生年月日情報の登録するための操作データに基づいて実ユーザが生年月日の入力に要した時間が所定時間を経過したか否かを判断する経過時間判断部を有し、当該所定時間を経過した場合には、実ユーザの年齢が所定年齢未満であると推定する構成を採用してもよい。例えば、生年月日を入力する画面で実ユーザが入力完了までに所定時間を経過した場合には、年齢を偽っているものとみなし、実ユーザの年齢を所定年齢未満と推測する。このようにして、生年月日情報の登録処理から年齢を偽っているかどうかを推測することができ、より確実に不正行為がなされ難い健全なゲーム環境を実現することができる。
【0100】
また、バトルパート23などにおける集団行動に参加した仮想ユーザについての操作履歴情報に基づいて、端末3が操作された時刻と位置のうち少なくとも一方が所定の範囲に含まれる当該端末3を操作している実ユーザの年齢を所定年齢未満と推測する構成を採用してもよい。この構成によれば、同一の集団で行動する仮想ユーザを操作する端末3の中に、操作された時刻と位置のうち少なくとも一方が所定の範囲に含まれる端末3が複数存在するという事実に基づいて、それらの端末3を操作している実ユーザの年齢を高精度に推測することができる。たとえば、小学校、中学校、高等学校などの休憩時間と思われる時間帯に、同一の敵キャラクタと戦う集団行動に参加している複数の仮想ユーザが存在する場合、当該該複数の仮想ユーザを操作している各端末3の実ユーザの年齢は20歳未満であると推測できる。また、たとえば、小学校、中学校、高等学校などのエリア内で、同一の敵キャラクタと戦う集団行動に参加している複数の仮想ユーザが存在する場合も、当該該複数の仮想ユーザを操作している各端末の実ユーザの年齢は20歳未満であると推測できる。
【0101】
また、カード管理部(所有アイテム履歴情報記憶部)250に記憶されている履歴情報に基づいて、端末3を操作している実ユーザの年齢を推測する構成を採用してもよい。この構成によれば、特定のカードを収集する実ユーザの年齢傾向から、実ユーザの年齢を推測することができる。たとえば、ある世代以上の実ユーザに人気のあるスターのカードを多く収集している仮想ユーザが存在する場合、当該仮想ユーザを操作する操作データの送信元の端末3を操作している実ユーザの年齢は当該世代以上であると推測できる。また、ある世代のスターのカードを手放す傾向がある場合、当該端末3を操作している実ユーザの年齢は当該世代以外であると推測できる。
【0102】
また、ゲームシステムG内に、SNS上で管理されている電子掲示板やウェブメールなどによる仮想ユーザ同士の言葉(キーワードやメッセージ)のやり取りに関する情報を記憶した言葉情報記憶部を設けておき、当該言葉情報記憶部に記憶されている情報と特定の言葉を使用する実ユーザの年齢傾向との関係から、端末3を操作している実ユーザの年齢を推測する構成を採用してもよい。たとえば、「部活」、「塾」、「中間テスト」、「期末テスト」といった、中学校や高等学校の生徒が多く使用する単語(キーワード)が所定回数以上或いは所定の頻度以上の頻度で掲示板等に書き込まれている場合、当該書き込みを行った端末を操作している実ユーザは中学校や高等学校の生徒であると推測することができる。
【0103】
また、ゲームシステムG内に、端末3にインストールされているアプリケーションプログラムに関する情報を記憶したアプリケーションプログラム情報記憶部を設けておき、当該言葉情報記憶部に記憶されている情報と特定のアプリケーションプログラムをインストールする実ユーザの年齢傾向との関係から、当該端末3を操作している実ユーザの年齢を推測する構成を採用してもよい。たとえば、高校入試のための単語テスト用アプリケーションプログラムがインストールされている場合、当該端末3を操作している実ユーザは中学生であると推測することができる。一方、子供を寝かしつけるためのアプリケーションプログラムがインストールされている場合、当該端末3を操作している実ユーザは子供がいる世代であると推測することができる。
【0104】
また、上述したゲームサーバ1で行われるゲームデータ処理部の機能を、端末装置(端末3)側で行うようにしてもよい。具体的には、端末装置は、ゲームサーバとゲーム進行に関するデータを送受信して、ゲームデータ処理部100の機能を実現してもよい。
【0105】
さらに、本発明は、上記の実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムが記録された非一時的な記録媒体をシステム又は装置に提供し、当該システム又は装置のコンピュータ、すなわちCPU又はMPUに、当該非一時的な記録媒体に記録されたプログラムを読み出して実行させることによって実現してもよい。
【0106】
この場合、当該非一時的な記録媒体から読み出されたプログラムは、上述の実施形態の機能を実現する。したがって、当該プログラム及び当該プログラムが記録された非一時的な記録媒体も、本発明の一態様である。
【0107】
当該プログラムを提供する非一時的な記録媒体は、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RWなどの光ディスク、磁気テープ、不揮発性メモリカード、及びROMを含む。或いは、当該プログラムは、通信ネットワークを介してダウンロード可能であってもよい。
【0108】
さらに、上記の実施形態の機能は、コンピュータが当該プログラムを読み出して実行するだけではなく、コンピュータ上で動作するOS(operating system)等に、当該プログラムの指示に基づき実際の操作の一部又はすべてを実行させることによって実現してもよい。
【0109】
さらに、上記の実施形態の機能は、非一時的な記録媒体から読み出されたプログラムを、コンピュータに挿入された拡張ボードに設けられたメモリ、又は、コンピュータに接続された拡張装置に設けられたメモリに書き込み、拡張ボード又は拡張装置に設けられたCPU等に、プログラムの指示に基づき実際の処理のすべて又は一部を実行させることによって実現されてもよい。
【0110】
典型的な実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は、ここに開示する典型的な態様に限定されないことはもちろんである。特許請求の範囲は、このような変更と、同等の構造及び機能とをすべてを含むように最も広く解釈することが可能である。
【符号の説明】
【0111】
1 ゲームサーバ
2 インターネット
3、3a、3b、3c、・・・ 端末
12、33 操作入力部
16 ディスプレイ
100 ゲームデータ処理部
103 バトルパート処理部(集団行動実現部)
210 ゲームデータ記憶部
220 仮想ユーザ情報記憶部
230 仮想ユーザ管理部
240 カード情報記憶部(仮想アイテム情報記憶部)
250 カード管理部(仮想アイテム管理部)
260 操作履歴情報記憶部
270 年齢推測部
280 画面データ生成部
290 画面データ送信部
G ゲームシステム
【要約】
【課題】実ユーザの実際の年齢に適した表示内容のゲーム画面を表示して健全なゲーム環境を提供し得るゲームサーバを提供する。
【解決手段】インターネットを介して接続された端末から仮想ユーザに関する操作データを受信する操作データ受信部17と、受信した操作データの操作履歴情報に基づいて当該端末を操作している実ユーザの年齢を推測する年齢推測部270と、年齢推測部270による推測年齢が所定年齢以上の場合には制限なしの画面データを生成し、当該推測年齢が所定年齢未満の場合には当該制限なしの画面データと比較して表示内容が制限された制限ありの画面データを生成する画面データ生成部280と、画面データ生成部280により生成された画面データを当該端末に送信する画面データ送信部290と、を有する。
【選択図】図4
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13