(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
クレーンフックを係止する吊部と、吊部に対して旋回可能に連結される本体と、本体に対して水平方向に開閉可能な一対のアームとを備え、閉じたアームの先端の爪をコイルの内径空間に挿入係止した状態でコイルを吊り上げるコイルリフターにおいて、コイルリフター本体の制御ボックスに給電する給電ケーブルを収容してコイル旋回時の絡みを防止する給電ケーブル絡み防止装置であって、制御ボックスに対して固定される台座と上面開放の外カバーと内カバーとを有し、台座上において外カバーと内カバーの間に、クレーンから垂下される給電ケーブルをカバーの開放上面から引き込んでコイルリフターの旋回原点位置において所定長さ弛ませた状態で収容する給電ケーブル収容スペースが形成され、給電ケーブル収容スペースに収容された給電ケーブルは外カバーの所定位置から引き出されて、制御ボックス上面の所定位置から制御ボックス内に引き込まれるものであって、台座に透視穴が設けられ、この透視穴を通じて給電ケーブル収容スペース内の給電ケーブルの収容状態を目視確認可能としたことを特徴とする、コイルリフターにおける給電ケーブル絡み防止装置。
クレーンフックに設けられるフックブロックに固定されて該フックブロックから離れる方向に所定長さ延長する給電ケーブルサポート金具が設けられ、この給電ケーブルサポート金具先端のケーブル支持部において、給電ケーブルを支持してその略直下位置から給電ケーブル収容スペースに導入させることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか記載のコイルリフターにおける給電ケーブル絡み防止装置。
給電ケーブルサポート金具先端のケーブル支持部でクレーンからの給電ケーブルをコイルリフターの給電ケーブルと電気接続するケーブル電気接続手段が設けられ、コイルリフターの給電ケーブルを給電ケーブル収容スペースに導入させることを特徴とする、請求項5記載のコイルリフターにおける給電ケーブル絡み防止装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
コイルリフターの一つの典型的な用途は、トラックで倉庫などに搬入されてきたコイルをトラックの荷台から降ろすことにあり、コイルリフターの爪をコイルの内径空間に挿入係止した状態で天井クレーンなどにより吊り上げ、トラックの荷台から吊り降ろして倉庫内の所定場所に所定の方向に並べて保管する。この際、トラックの向きや倉庫内で保管するコイルの向きによって、コイルを吊り上げた状態でコイルリフターを旋回させる必要が生ずる。90度旋回および180度旋回が一般的であるが、多様な要請に応えるようにするため、たとえば左右に各々150度回転可能にして最大300度までの旋回操作を行えるような設計が採用されている。
【0006】
ところで、コイルリフターは上述したようにラックピニオン機構やリンク機構を動作させてアームを開閉操作するので、これらの機構を動作させるための給電ケーブルを設けて、天井クレーンから電源を引いている。給電ケーブルはコイルリフターの制御ボックス内に導入されるので、コイルリフターを旋回させると給電ケーブルも同時に回転して捻られることになる。そこで、コイルリフターが旋回された場合であってもその捻れを吸収して給電ケーブルの断線を防止するために、給電ケーブルには空中であらかじめ弛みが設けられている。
【0007】
しかしながら、コイルリフターが旋回する際に、この弛みが原因して、クレーンフックやコイルリフターの本体、制御ボックスまたは多数設けられている表示灯などに給電ケーブルが絡み、給電ケーブルが断線するという事故が多発している。また、旋回中に給電ケーブルが制御ボックスや表示灯などに衝突して破損させる事故も発生している。
【0008】
したがって、本発明の課題は、コイルリフターを旋回させる際に給電ケーブルがクレーンフックやコイルリフターの本体、制御ボックスまた表示灯などに絡み付いて断線することを防止し、また、給電ケーブルが衝突することによるこれらの破損を防止するための装置を提供することにあり、特に、給電ケーブルに空中での弛みを持たせなくても旋回中の給電ケーブルの絡みを防止することのできる装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため、請求項1にかかる本発明は、クレーンフックを係止する吊部と、吊部に対して旋回可能に連結される本体と、本体に対して水平方向に開閉可能な一対のアームとを備え、閉じたアームの先端の爪をコイルの内径空間に挿入係止した状態でコイルを吊り上げるコイルリフターにおいて、コイルリフター本体の制御ボックスに給電する給電ケーブルを収容してコイル旋回時の絡みを防止する給電ケーブル絡み防止装置であって、制御ボックスに対して固定される
台座と上面開放の外カバーと内カバーとを有し、
台座上において外カバーと内カバーの間に、クレーンから垂下される給電ケーブルをカバーの開放上面から引き込んでコイルリフターの旋回原点位置において所定長さ弛ませた状態で収容する給電ケーブル
収容スペースが形成され、給電ケーブル
収容スペースに収容された給電ケーブルは外カバーの所定位置から引き出されて、制御ボックス上面の所定位置から制御ボックス内に引き込まれる
ものであって、台座に透視穴が設けられ、この透視穴を通じて給電ケーブル収容スペース内の給電ケーブルの収容状態を目視確認可能としたことを特徴とする。
【0012】
請求項
2にかかる本発明は、
請求項1記載のコイルリフターにおける給電ケーブル絡み防止装置であって、外側カバーが多孔材料で形成されることを特徴とする。
【0013】
請求項
3にかかる本発明は、
請求項1または2記載のコイルリフターにおける給電ケーブル絡み防止装置であって、外カバーの外周面に、コイルリフターの旋回原点位置を示す原点ラインおよび旋回終点位置を示す終点ラインが設けられることを特徴とする。
【0014】
請求項
4にかかる本発明は、
請求項1ないし3のいずれか記載のコイルリフターにおける給電ケーブル絡み防止装置であって、外カバーの外周面に、コイルリフターの旋回方向を示す旋回確認ラインが設けられることを特徴とする。
【0015】
請求項
5にかかる本発明は、
請求項1ないし4のいずれか記載のコイルリフターにおける給電ケーブル絡み防止装置であって、クレーンフックに設けられるフックブロックに固定されて該フックブロックから離れる方向に所定長さ延長する給電ケーブルサポート金具が設けられ、この給電ケーブルサポート金具先端のケーブル支持部において、給電ケーブルを支持してその略直下位置から給電ケーブル収容スペースに導入させることを特徴とする。
【0016】
請求項
6にかかる本発明は、
請求項5記載のコイルリフターにおける給電ケーブル絡み防止装置であって、給電ケーブルサポート金具先端のケーブル支持部でクレーンからの給電ケーブルをコイルリフターの給電ケーブルと電気接続するケーブル電気接続手段が設けられ、コイルリフターの給電ケーブルを給電ケーブル収容スペースに導入させることを特徴とする。
【0017】
請求項
7にかかる本発明は、
請求項5または6記載のコイルリフターにおける給電ケーブル絡み防止装置であって、コイルリフターの負荷時にクレーンフックの回転を規制するためのフックストッパがフックブロックに設けられることを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
請求項1にかかる本発明によれば、クレーンから垂下される給電ケーブルは、コイルリフターの旋回原点位置において所定長さ弛ませた状態で、給電ケーブル絡み防止装置の給電ケーブル収容スペースに収容され、コイルリフターを旋回させたときも該弛み長さの範囲内で給電ケーブル収容スペースに収容された状態に維持される。したがって、給電ケーブルがクレーンフックやコイルリフターの本体、制御ボックスまた表示灯などに絡み付いて断線することがない。しかも、給電ケーブルに空中での弛みを持たせなくても良いので、コイルリフター旋回時にこの弛みに起因する絡み付きが無くなり、給電ケーブルの断線を防止することができるだけでなく、旋回中に給電ケーブルが制御ボックスや表示灯などに衝突して破損させる事故の発生も防止することができる。
【0019】
請求項2にかかる本発明によれば、台座に形成された透視穴を通して給電ケーブル収容スペース内の給電ケーブルの収容状態(さばき)を地上からも容易に目視確認可能であり、万一の絡みなどにも迅速に対応することができる。
【0020】
請求項3にかかる本発明によれば、カバーが径の異なる外カバーと内カバーとから構成されるので、内カバーの内部に吊部や旋回機構などを収容させた状態にして、外カバーと内カバーとの間を給電ケーブル収容スペースとして利用することができる。
【0021】
請求項4にかかる本発明によれば、外側カバーがパンチングメタルなどの多孔材料で形成されるので、給電ケーブル収容スペース内の給電ケーブルの収容状態(さばき)を外側から容易に目視確認可能であり、万一の絡みなどにも迅速に対応することができる。
【0022】
請求項5にかかる本発明によれば、外カバーの外周面に、コイルリフターの旋回原点位置を示す原点ラインおよび旋回終点位置を示す終点ラインが設けられるので、コイルリフターの旋回状態を容易に目視確認することができる。
【0023】
請求項6にかかる本発明によれば、外カバーの外周面に、コイルリフターの旋回方向を示す旋回確認ラインが設けられるので、コイルリフターの旋回状態を容易に目視確認することができる。
【0024】
請求項7にかかる本発明によれば、クレーンフックに設けられるフックブロックに固定されて該フックブロックから離れる方向に所定長さ延長する給電ケーブルサポート金具が設けられ、この給電ケーブルサポート金具先端のケーブル支持部において、給電ケーブルを支持してその略直下位置から給電ケーブル収容スペースに導入させるようにしているので、コイルリフター旋回時に給電ケーブルがフックブロックなどに巻き付いて断線するような事故を未然に防止することができる。さらに、給電ケーブルサポート金具に支持された位置の略直下地点で収容スペースに導入させることができるので、給電ケーブルの空中での状態が略鉛直になり、ほとんど弛みを必要としない配線経路とすることができる。
【0025】
請求項8にかかる本発明によれば、給電ケーブルサポート金具先端のケーブル支持部でクレーンからの給電ケーブルをコイルリフターへの給電ケーブルと電気接続するケーブル電気接続手段が設けられるので、これら給電ケーブル間の電気接続をクレーンフックなどから離れた位置で確実に行うことができる。
【0026】
請求項9にかかる本発明によれば、コイルリフターの負荷時にクレーンフックの回転を規制するためのフックストッパがフックブロックに設けられるので、コイルリフター旋回時のクレーンフックの向きを一定に維持することができ、給電ケーブルの巻き付きをより確実に防止することができる効果がある。
【発明を実施するための形態】
【0028】
図1ないし
図3は本発明の一実施形態による給電ケーブル絡み防止装置が組み込まれたコイルリフター10を示す。このコイルリフター10は、一対のアーム11,11をラックピニオン機構12を介して水平開閉させるタイプのものである。このタイプのコイルリフター10の基本的な構成および作用については、前述したように特許文献1,特許文献2,特許文献3(
図11)などに周知ないし公知であり、且つ、本発明の主題には直接関係しないので、詳細な説明を割愛する。
【0029】
このコイルリフター10は、本体13の上方に旋回機構20を介して旋回可能に連結された吊部14を有し、この吊部14の水平軸15に(直接または吊環部材などを介して)クレーンフック51を係止した状態で使用され、給電ケーブル16を介して供給される電力でラックピニオン機構12を作動させて、アーム11,11を開脚状態(実線)と閉脚状態(仮想線)との間で開閉させる。
【0030】
このコイルリフター10に採用される旋回機構20は、特許文献3で提案されているものと略同一の構成を有し、吊部14の下方に設けられる固定歯車21と、制御ボックス17の上面から上方に突出して固定歯車21に噛み合うピニオンギア22とを有している。ピニオンギア22が制御ボックス17内のモータ(図示せず)によって回転駆動されることにより、コイルリフター本体13が吊部14に対して、固定歯車21と一体である回転軸23を中心として、ピニオンギア22の回転方向と反対方向に旋回する。なお、固定歯車21の下方には所定角度位置に複数のドック26が突出しており、制御ボックス17の上面から突出するリミットスイッチ(図示せず)と共働して、吊部14に対するコイルリフター本体13の旋回を所定回転角度範囲に制限してリミット位置で停止させるようにしている(
図6〜
図8参照)。また、後述するように、旋回リミット位置を変更することができるように、リミットスイッチと共働するドック26は45度間隔で位置移動可能とされている。これら旋回リミットに関連する機構については特許文献3に詳しく記述されているが、本発明の主題には直接関係しないので、これ以上の説明を省略する。
【0031】
上記の旋回リミット機構のリミットスイッチに関連するものを含めて、本体13の制御ボックス17には、アーム11,11の開閉を制御するための様々な制御機構が収容されている。アーム11,11の先端(下端)にはコイル内径に入り込んでコイルを支持するための爪18,18が内方に突出して設けられている。符号19はこのコイルリフター10の作動状態などを表示する各種の表示灯であり、この実施形態では本体13(制御ボックス17)の上面および側面に設けられている。
【0032】
給電ケーブル16は、その上端に設けられた接続プラグ24が後述する給電ケーブルサポート金具67を用いて、天井クレーン本体50(
図5)から電源を引き、絡み防止装置30を経て、制御ボックス17の上面の一隅部に設けられたケーブル引込口25(
図6〜
図8)から制御ボックス17の内部に引き込まれている。
【0033】
図4は本発明の一実施形態による給電ケーブル絡み防止装置30を示す。この装置30は、円板状の台座31と、この台座31上に同心状に配置される外カバー32および内カバー33とを有して構成されている。これらはいずれも鋼板などで形成されるが、外カバー32については内部を目視することができるようにパンチングメタルなどの多孔材料で形成されることが好ましい。
【0034】
外カバー32には所定の周方向位置に、コイルリフター10の原点位置(旋回開始位置)を示す原点ライン34および終点ライン41a,41bが設けられている(
図3,
図6〜
図8も参照)。また、外カバー32の上半部には色違いの旋回確認ライン35a,35bが、原点ライン34から終点ライン41a,41bに至る角度範囲(この実施例では両方向に各々150度)に亘ってそれぞれ設けられている。これらの原点ライン34、終点ライン41a,41bおよび旋回確認ライン35a,35bの形成手法は任意であり、任意色のテープを所定箇所に貼着したり、あるいは塗装などによって形成することができる。
【0035】
内カバー33は、その内部に吊部14を収容する大きさの径寸法を有し、この実施形態では吊部14の固定歯車21より若干大きい径寸法に形成されている。前述のように固定歯車21には制御ボックス17の上面から突出するピニオンギア22が常に噛み合っているので、内カバー33の一部に逃げ部42を形成してピニオンギア22を収容している。内カバー33は外カバー32より高い位置まで延長していて内方に傾斜するテーパー状上端部33aを有している。
【0036】
内カバー33の内部において、台座31には、吊部14の固定歯車21から一体に下方に延長する回転軸23を制御ボックス17内に入り込ませるための中心穴36が形成されている。また、固定歯車21下面のドック26と共働する前記リミットスイッチのローラ部などの干渉を防ぐために、中心穴36から径方向に延長する一対の対向長穴部37,37が形成されると共に、中心穴36の両側にも一対の対向長穴38,38が形成されている。
【0037】
外カバー32と内カバー33との間において、台座31には、複数の透視穴39が形成されている。この形状は円形に限定されるものではなく、任意形状であって良い。外カバー32と内カバー33との間のリング状空間部は給電ケーブル16を収容するスペース40となるので、ここに収容された給電ケーブル16の収容状態(さばき具合)を透視穴39を通して作業場所の床面から確認することができる。
【0038】
また、台座31は外カバー32より若干大径であって、外カバー32の外方にある周縁部43には適当間隔を置いて複数の取付孔44が形成されている。
【0039】
この装置30は、固定歯車21などの旋回機構20や吊部14を組み立てる前に、コイルリフター本体13の制御ボックス17上に載置し、台座周縁部43の取付孔44にボルト45を通して制御ボックス17上面に固定することによって取り付けられる。このようにして装置30を取り付けた後、台座31の中心穴36に回転軸23を通して固定歯車21を取り付けることなどにより旋回機構20を組み付け、さらに吊部14を内カバー33で囲まれた領域内で台座31に溶接などによって組み付ける。なお、装置30を半円分割で作製することも可能であり、この場合は、旋回機構20や吊部14を組み立てた後にその両側から半円分割体を挿入してボルトなどで一体化させることで取り付けることができる。
【0040】
図5はコイルリフター10の使用状態説明図である。天井クレーン本体50は、作業場所の高所に架け渡した横桁レール53上を地上からの遠隔操作によって走行可能であるクラブ52を有する。クラブ52には回転自在であるケーブルリール54が取り付けられ、このケーブルリール54に給電ケーブル55が巻回されている。給電ケーブル55の一端は外部から給電される中継ボックス56に接続され、他端の接続プラグ57は後述する給電ケーブルサポート金具67を用いてコイルリフター10の給電ケーブル16の接続プラグ24に接続されて、制御ボックス17内の各種制御機構に対して給電する。
【0041】
図5と共に
図9および
図10を参照して、クラブ52からはモータ(図示せず)によって巻き上げ/巻き降ろし可能なワイヤロープ58,58が垂下され、その下端に滑車59,59が回転自在に係合されている。そして、滑車59,59の中心同士を連結する連結軸60にフックブロック61が取り付けられている。 フックブロック61は挿通孔62に連結軸60を挿通させることによって取り付けられ、クレーンフック51はトラニオン63と連結されて360度回転自在であると共に、トラニオン63の回転軸部62を中心として揺動自在である。
【0042】
また、フックブロック61に取り付けられた金具70の下端にはフックストッパ65が設けられ、このフックストッパ65の間にクレーンフック51を挿入係止した状態に保持する(
図10参照)ことにより、コイルリフター10の負荷時にクレーンフック51が自由にスイベル回転することを防止して、給電ケーブル16がクレーンフック51に巻き付かないようにしている。フックストッパ65は取り外し可能な連結ピン66a,66bでフックブロック61に取り付けられており、下方の連結ピン66bを抜いて
図9点線位置に移動した後に再度この連結ピン66bを差し込むと、連結ピン66bが金具71の外側面に当たってフックストッパ65がこの位置に保持される。これによってクレーンフック51のスイベル回転および開き方向回転を許容し、クレーンフック51からコイルリフター10を外して一般的なクレーンとして運転する場合のクレーンフック51の機能(スイベル動作)を確保する。
【0043】
符号64は滑車59,59に巻回されたワイヤロープ58,58の外れ防止のためのガードであり、
図5および
図9において仮想線で示されているが、
図10では図示省略されている。
【0044】
このフックブロック61には給電ケーブルサポート金具67が溶接などによって固着され、フックブロック61から離れる方向に延長している。図示の実施形態では、給電ケーブルサポート金具67として、フックブロック61に取り付けられた金具70の上面に固着されてクレーンフック51などから離れる方向に延長する上方サポート金具67aと、金具70の下面に固着されて曲折しつつも同方向に延長する下方サポート金具67bとが設けられている。上方サポート金具67aの先端には、クレーン50からの給電ケーブル55を支持するケーブル支持部(保護材)68が設けられる。また、下方サポート金具67bの先端には、給電ケーブル55先端の接続プラグ57とコイルリフター10側の給電ケーブル16とを先端の接続プラグ24とを支持すると共にこれら給電ケーブル同士を電気接続するためのケーブル接続支持部69が設けられる。このような給電ケーブルサポート金具67(67a,67b)を用いることによって給電ケーブル55が巻上機構(ワイヤロープ58、滑車59、クレーンフック51、フックブロック61など)から離れた位置で支持され且つ比較的低い位置で給電ケーブル16と接続されることになり、コイルリフター10旋回時に給電ケーブル55がクレーンフック51などに巻き付くことを防止する。
【0045】
給電ケーブル絡み防止装置30の作用について、主として
図6〜
図8を参照して説明する。
【0046】
コイルリフター10が原点位置(旋回開始位置)にあるとき(
図1,
図3,
図5)、給電ケーブル16はたとえば
図6に示されるような状態で絡み防止装置30の外カバー32と内カバー33との間に挟まれるケーブル収容スペース40に収容されている。このとき、絡み防止装置30の外カバー32の所定位置に設けられた原点ライン34が真正面を向いていて(
図3)、コイルリフター10が原点位置にあることを示している。
【0047】
図中、符号46は給電ケーブル16が収容スペース40に入り込む位置を示し、この位置は給電ケーブルサポート金具67の差込口68b(
図9)の略直下にある。給電ケーブル16は、この位置46でケーブル収容スペース40に入り込み、弛み長さに応じて曲折した状態で該スペースに収容された後、ケーブル係止フック47による係止位置で該スペースから出て、ケーブル引込口25から制御ボックス17内に引き込まれる。
【0048】
この原点位置から旋回機構20によってコイルリフター10が
図6反時計方向に90度旋回(90度右旋回)したときの状態が
図7に示されている。給電ケーブル16が収容スペース40に入り込む位置46は変わらないが、コイルリフター10の旋回によって制御ボックス17およびその上面に固定された絡み防止装置30が回転するので、ケーブル係止フック47の位置が90度回転分ずれることになる。しかしながら、このずれは収容スペース40内でのケーブル収容状態(曲折状態)の変化によって吸収されるので、給電ケーブル16が吊部14や制御ボックス13などに絡みつくことはない。
【0049】
この位置から旋回機構20によってコイルリフター10が同方向にさらに60度(原点位置から150度)旋回したときの状態が
図8に示されている。このときも、給電ケーブル16が収容スペース40に入り込む位置46は不変のまま、ケーブル係止フック47の位置が150度回転分ずれることなるが、このずれは収容スペース40内でのケーブル収容状態(曲折状態)の変化によって吸収されるので、給電ケーブル16が吊部14や制御ボックス13などに絡みつくことはない。この実施例では原点位置から150度回転位置が旋回リミット位置であって終点ライン41a,41bが表示されているので、
図8の状態においては終点ライン41bが真正面を向いた位置にある。
【0050】
図8の位置からコイルリフター10が反対方向に旋回するときは、
図7の状態を経て、原点位置に戻って
図6の状態に復帰する。
【0051】
原点位置からコイルリフター10が反対方向に旋回(左旋回)するときのケーブル絡み防止装置30の作用も上記と略同様であるので、説明を割愛する。なお、コイルリフター10の旋回方向は、絡み防止装置30の外カバー32の外周に表示された色違いの旋回確認ライン35a,35bによって確認することができる。また、ケーブル収容スペース40における給電ケーブル16の収容状態(さばき)は、パンチングメタルなどの多孔材料で形成された外側カバー32および台座31に形成された透視穴39を介して、地上から容易に目視確認することができる。
【0052】
なお、コイルリフター10の左右旋回リミット角度は、原点ライン34の位置、リミットスイッチと共働するドック26の位置などを変更することによって、変更可能である。たとえば、
図4における原点ライン34を左(時計方向)に45度移動させた位置に変更させると共に、ドック26の位置もそれに応じて移動させることにより、反時計方向の旋回リミット位置を示す終点ライン41aまで195度旋回可能となり(この場合、反対方向には終点ライン41bまで105度旋回可能となる)、180度まで旋回させることの要求にも応えることができる構成とすることができる。収容スペース40に収容される給電ケーブル16は、リミット位置に向けて旋回していくにつれて収容スペース40内における遊びないし弛みが徐々に少なくなっていくので、その旋回リミット角度(たとえば195度)においても、入り込み位置46からケーブル係止フック47による係止位置までのケーブル長さが確保されるように、原点位置でのケーブル収容状態(
図6)における給電ケーブル16の絡み長さを設定する。
【0053】
給電ケーブル絡み防止装置30の内カバー33の上端部33aは内方に傾斜するテーパー状に形成されているので、給電ケーブル16を給電ケーブル収容スペース40に収容するときにこのテーパー状上端部33aがガイド面として働いて、さばきを円滑に行うことができる。
【0054】
以上に述べた実施形態は、一対のアーム11,11をラックピニオン機構12を介して水平開閉させるタイプのコイルリフター10に本発明の給電ケーブル絡み防止装置30を適用したものであるが、本発明の適用対象はこれに限定されず、あらゆるタイプのコイルリフターにも適用可能である。たとえば、
図11に示すコイルリフター10’は、先端に内向きの爪28,28を設けた一対のアーム27,27をリンク機構29を介して開閉させるタイプ(特許文献3(
図1〜
図3)に公知)のものであるが、このタイプのコイルリフター10’においても本発明による給電ケーブル絡み防止装置30を同様にして組み込むことが可能であり、その作用も同様に発揮される。
図11において、既述実施形態と実質的に同一の要素には同一の符号を付してある。