【実施例】
【0040】
6. 実施例
6.1. 1−(4−クロロ−2−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノンの調製
【0041】
【化2】
【0042】
メカニカルスターラー、温度調節器及び窒素入口を備えた3L容三口丸底フラスコに、室温でカリウムtert−ブトキシド(Aldrich、95%、84.6g、0.716モル)及びDMSO(400mL、4×)を投入し、15分間撹拌した。この溶液にピラゾール2(59g、0.719モル)を添加し、その後DMSOでリンスした(50mL、0.5×)。得られた橙色の混濁液を15分間撹拌し、フルオリド1(100g、0.477モル)を添加し、その後DMSOでリンスした(50mL、0.5×)。この混合物をその後50℃に加熱し、この温度で5時間保持した。室温まで冷却した後、反応混合物をMTBE(750mL)で希釈し、水(500mL)を添加し、褐色の混濁混合物を得た。15分の撹拌後、有機層を分離し、1N HCl(250mL)、塩水(brine)(250mL)及び水(250mL)で順番に洗浄した。GCを使用して、有機層の溶液アッセイを実施した(変換率99%超、3とその位置異性体4との溶液収率は、それぞれ83%及び17%であった)。MTBE溶液を、その後真空下で総体積約200mLまで濃縮した(KFにより水0.737%が示された)。THF(500mL)を添加し、2×溶液(KF=0.158%)まで濃縮した。THF添加−濃縮の順次処理(sequence)を繰り返し、2×溶液(KF=0.023%)を得て、それを次の工程で直接使用した。
【0043】
化合物3及び化合物4の分析試料を、カラムクロマトグラフィにより精製し、特徴付けた:化合物3:白色の結晶;
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.80(1H,d,J=2.3Hz)、7.61(1H,d,J=8.6Hz)、7.58(1H,d,J=2.5Hz)、7.22(1H,dd,J=8.6,2.6Hz)、6.27(1H,d,J=2.5Hz)、2.38(3H,s);
13C NMR(100MHz,CDCl
3)δ150.8、140.6、134.6、134.1、132.0、129.0、128.2、115.4、107.0、13.6。化合物4:白色の結晶;
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.65(1H,d,J=8.6Hz)、7.62(1H,d,J=1.5Hz)、7.43(1H,d,J=2.5Hz)、7.35(1H,dd,J=8.6,2.2Hz)、6.21(1H,s)、2.19(3H,s);
13C NMR(100MHz,CDCl
3)δ140.6、140.2、140.0、134.1、133.9、130.8、130.2、120.7、105.9、11.4。
【0044】
【化3】
【0045】
上記THF溶液を、メカニカルスターラー、温度調節器及び窒素入口を備えた3L容ジャケット付き三口丸底フラスコに移した。THF(800mL)で希釈した後、溶液中の水含有量をKFにより確認した(0.053%)。上記溶液に、0℃〜10℃で1時間かけて、i−PrMgClのTHF溶液(Aldrich、2M、286mL、0.572モル)を添加した。得られた溶液を、10℃で30分間撹拌した。(GCにより、マグネシウム−臭素交換反応の完了が示された)。トリフルオロ酢酸エチル(74mL、0.620モル)を、その後−20℃〜−10℃で45分かけて、Grignard溶液に添加し、ゆっくりと0℃まで加温し、同じ温度で30分間撹拌した。反応混合物を0℃で2N HCl(300mL)中に注ぎ、室温で30分間撹拌した。有機層をMTBE(500mL)で希釈し、塩水(250mL)で洗浄しその後水(250mL)で洗浄した。有機層の溶液アッセイを、GCを使用して実施した(化合物5:溶液収率67%、対応する位置異性体6は、5に対して約20%で存在した)。溶液を、その後真空下で2×溶液まで濃縮した。水を除去するために、THF(500mL)を添加し、2×溶液まで蒸発させた。THF添加−濃縮を繰り返し、2×溶液を得た。ヘプタン(500mL)を添加し、2×溶液まで濃縮し、再結晶化のために溶媒を交換した。ヘプタン(500mL)を再び添加し、3.5×溶液まで濃縮した。
【0046】
3.5×ヘプタン溶液をその後、メカニカルスターラー、温度調節器及び窒素入口を備えた1L容ジャケット付き三口丸底フラスコに移した。溶液を60℃で加熱し、得られた均一な溶液を、撹拌しながら室温までゆっくりと(1時間〜2時間)冷却し、0℃までさらに冷却し、同じ温度で30分間撹拌した。結晶を収集し、氷冷した(ice-cold)ヘプタン(200mL)で洗浄し、真空下50℃で乾燥させ、淡黄色の固体(化合物5、85.7g、GCによる純度99%、フルオリド1からの収率62%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.85(1H,d,J=2.5Hz)、7.48(1H,d,J=1.7Hz)、7.38(1H,d,J=8.3Hz)、7.31(1H,dd,J=8.1、1.8Hz)、6.33(1H,d,J=2.5Hz)、2.30(3H、s);
13C NMR(100MHz,CDCl
3)δ184.2(q、J
C−F=36.6Hz)、151.7、138.7、138.5、130.7、126.4、125.7、124.5、116.8、116.1(q、J
C−F=289.8Hz)、109.7、13.0;
19F NMR(376MHz,CDCl
3)δ=−76.8(s)。
【0047】
6.2. (R)−1−(4−クロロ−2−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノールの調製
【0048】
【化4】
【0049】
メカニカルスターラー、温度調節器及び窒素入口を備えた3L容ジャケット付き三口丸底フラスコに、ジクロロ(ペンタメチルシクロペンタジエニル)イリジウム(III)ダイマー([Cp
*IrCl
2]
2、STREM、CAS#:12354−85−7、34mg、0.043ミリモル)、(1R,2R)−(−)−N−(4−トルエンスルホニル)−1,2−ジフェニルエチレンジアミン(STREM、CAS#:144222−34−4、32mg、0.087ミリモル)及び水(400mL、4×)を室温で順番に投入した。得られた混合物を40℃で3時間撹拌し、均一な橙色の溶液を得た。この活性触媒溶液に、ギ酸カリウム(145.5g、1.73モル)とケトン 1−(4−クロロ−2−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン(100g、GCによる純度99%超、0.346モル)のCH
3CN(500mL、5×)溶液とを40℃で添加した。反応混合物をその後40℃で2時間撹拌し、その時点で反応が完了したことをGCにより判断した。30℃まで冷却した後、水層(約480mL)を除去した。有機層(約600mL、6×)を、45℃で2時間活性炭(Darco G−60、20g、0.2×)で処理し、Celpure P65(USP−NF、医薬品グレード、Sigma)の1/4インチのベッドにより濾過し、CH
3CN(200mL、2×)で洗浄した。濾過物(filtrate)を、250mL(2.5×)まで濃縮し、メカニカルスターラー及び温度調節器を備えた2L容ジャケット付き三口丸底フラスコに移した。さらなるCH
3CN(50mL、0.5×)を添加し、溶液体積を300mL(3×)まで増大させた。この溶液を60℃まで加温し、水(500mL、5×)をこの溶液に同じ温度で添加した。60℃で15分間撹拌した後、得られた乳濁液様の乳白色混合物を、室温までゆっくりと冷却した。結晶をその後室温で濾過し、CH
3CN/水(1:2、150mL、1.5×)で洗浄した。湿ったケーキ(cake)(108g、KF:8.83%)を、真空下45℃で4時間乾燥させ、所望のアルコール(白色の固体、95g、収率94%、化学的純度99%超、99%超ee、KF:0.014%)を得た。
1H NMR(メタノール−d
4、400MHz)δ2.19(br.s.,3H)、5.23(dd,6.8Hz,7.2Hz,1H)、6.19(d,2.4Hz,1H)、7.29(d,2Hz,1H)、7.42(dd,2.0Hz,6.4Hz,1H)、7.59(d,2.4Hz,1H)、7.68(d,8.4Hz,1H)。
13C NMR(メタノール−d
4)δ13.4、67.2、108.3、121.7、124.5、127.4、130.1、131.9、134.1、136.4、141.6、152.3。LC/MS:MH
+=291。
【0050】
6.3. (S)−メチル 2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フェニル)プロパノエートの調製
【0051】
【化5】
【0052】
この化合物を、文献(Shieh, et al,, J. Org. Chem. 57:379-381(1992))の手法に基づき調製した。Boc−Tyr−OMe(Bachem、California、100g、0.34モル)及びN−メチルモルホリン(51g、1.5当量)のジクロロメタン溶液(1000ml)に、−5℃〜−15℃で2時間かけて、トリフリック・アンハイドライド(triflic anhydride)(100g、1.05当量)を添加した。得られた赤色の溶液を、10分間−10℃で撹拌した。HPLC分析により、出発物質の完全な消失が示された。反応を、10%クエン酸(500ml)で停止した。有機層を、10%クエン酸(500ml)で、その後水(500ml)で洗浄した。得られた淡いピンク色の溶液を、減圧下で200mlまで濃縮した。これをアセトニトリル(600ml)で希釈し、さらに濃縮し200gの溶液とした。この溶液を、さらに精製することなく、次の工程に使用した。試料をストリッピングし乾燥させて低融点の淡黄色の固体を得て、収率を98%と評価した。LC−MS(ESI):MH
+=428.0、MNH
4+=445.0。
1H NMR(CDCl
3)δ7.16(m,4H)、4.95(d,J=7.1Hz,1H)、4.53(m,1H)、3.64(s,3H)、3.10(dd,J
1=5.7Hz,J
2=13.8Hz,1H)、2.97(dd,J
1=6.3Hz,J
2=13.6Hz,1H)、1.34(s,9H)。
13C NMR(CDCl
3)δ172.3、155.4、149.0、137.4、131.5、121.7、119.1(q,J=321Hz)、80.54、54.62、52.7、38.3、28.6。
19F NMR(CDCl
3)δ−73.4。
【0053】
6.4. (S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(borolan)−2−イル)フェニル)プロパン酸の調製
【0054】
【化6】
【0055】
この化合物を、文献(Firooznia, et al, Tetrahedron Lett. 40:213-216(1999))の手法に基づき調製した。ビス(ピナコラト)ジボロン(90g、1.1当量)、酢酸カリウム(63g、2当量)、トリシクロヘキシルホスフィン(2.3g、2.5モル%)及び酢酸パラジウム(0.72g、1モル%)を、アセトニトリル(950ml)中で混合し、得られた混合物を室温で5分間撹拌した。(S)−メチル2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−フェニル)プロパノエート溶液(190g、0.32モル)を添加し、得られた混合物を80℃で1時間加熱し、冷却した。HPLCにより、出発物質の完全な消費が示された。反応混合物を、炭酸水素カリウム水溶液(475mlの水中57g)で停止し、得られた混合物を、室温で30分間撹拌した。セルロースのパッドにより混合物を濾過し、パラジウム黒を除去した。有機層の試料を濃縮し、カラムクロマトグラフィ(グラジエント:酢酸エチル/ヘキサン 1:10→1:4)により精製し、(S)−メチル 2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)プロパノエートを透明な油として得た。LC−MS(ESI):MH
+=406.2、MNH
4+=423.2、M
2H
+=811.5、M
2NH
4+=428.5。
1H NMR(CDCl
3)δ7.76(d,J=8.1Hz,2H)、7.15(d,J=7.6Hz,2H)、4.96(d,J=7.3Hz,1H)、4.60(m,1H)、3.72(s,3H)、3.13(m,2H)、1.44(s,9H)、1.36(s,12H)。
【0056】
上記のエステルの有機層を、室温で30分間、水酸化リチウム水溶液(500mLの水中23g)で撹拌した。得られたスラリーのpHを、6N塩酸で約10に調整し、濾過した。ケーキを水(200mL)で洗浄した。減圧下でアセトニトリルを濾過物から除去し、水性のスラリーを得た(950mL、追加の水を蒸留時に添加した)。セルロースのパッドによりスラリーを濾過し、水(200mL)で洗浄した。濾過物をMTBE(500mL)で洗浄し、700mLのMTBEで再希釈した(rediluted)。混合物を、6N塩酸でpH約4.5に酸性化した。有機層を、水(500mL)で洗浄し、減圧下で濃縮し、褐色の油として酸化合物を得た(206g、NMRにより評価した純度に基づき収率95%)。粗生成物は、以下の工程で直接使用することができる。代替的に、MTBE/ヘプタンからの結晶化により化合物を精製し、小量の対応するボロン酸である(S)−3−(4−ボロノフェニル)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸を含有する白色の固体を得ることができる。MS(ESI):MH
+=392.2、MNH
4+=409.2、M
2H
+=783.4、M
2NH
4+=800.4。
1H NMR(CDCl
3)δ7.95(br s,1H)、7.76(d,J=7.8Hz,2H)、7.21(d,J=7.6Hz,2H)、5.03(d,J=7.8Hz,1H)、4.62(m,1H)、3.18(m,2H)、1.43(s,9H)、1.35(s,12H)。
13C NMR(CDCl
3)δ175.8、155.7、139.7、135.4、129.2、84.2、80.5、54.5、38.3、28.7、25.2。
【0057】
6.5. (S)−3−(4−(2−アミノ−6−クロロピリミジン−4−イル)フェニル)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸の調製
【0058】
【化7】
【0059】
メカニカルスターラー及び温度調節器を備えた2L容三口丸底フラスコに、(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)プロパン酸(30.3g、0.078モル)、2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン(38.03g、3.0当量)、触媒POPd6(0.605g、1.0モル%、CombiPhos Catalysts, Inc., New Jersey)及びエタノール(728mL)を添加した。上記の撹拌中のスラリーに、その後炭酸水素カリウム水溶液(H
2O 173mL中27.85g、3.5当量)を、CO
2ガスの発生が激しくないように、ゆっくりと添加した。この混合物を75℃で6時間加熱し、その時点でHPLC分析により出発物質の変換率が99%を超えることが示された。減圧下でエタノールを混合物から除去し、水性のスラリー(約200mL)を得た。追加のH
2O(90mL)を添加し、溶液を約250mLまで濃縮した。水(90mL)をスラリーに添加し、その後濾過し、水(60mL、×2)で洗浄した。濾過物を酢酸エチル(150mL)で抽出した。水溶液をDarco−G60(6.0g)で60℃で2時間処理し、celite(Celpure 300、10g)により濾過し、THF(240mL)及びトルエン(180mL)で希釈した。pHが4.0に到達するまで、混合物に6N HClを室温でゆっくりと添加した。有機層を分離し、水(180mL)で洗浄し、Darco−G60(6.0g)を添加した。得られた混合物を、60℃で2時間加熱した。溶液を室温まで冷却し、celite(Celpure 300、10g)により濾過した。ケーキを、THF(30mL、×2)で洗浄した。得られた溶液を真空下で約180mLの全体積まで濃縮し、その時点で、溶液から生成物が沈殿した。スラリーをその後室温まで冷却し、濾過し、ケーキをトルエンにより洗浄した(30mL、×2)。固体を真空下50℃で終夜オーブンを用いて乾燥させ、
1H NMRによると約8.0重量%のトルエンを含有する淡黄色の固体として、24.0gの生成物を収率75%(補正後)で得た。HPLCにより、純度が91%であり、9.0%の二酸(diacid)不純物を有することが示された。
【0060】
6.6. 炭酸カリウムを塩基として使用して、(S)−2−アミノ−3−(4−ボロノフェニル)プロパン酸から(S)−3−(4−(2−アミノ−6−クロロピリミジン−4−イル)フェニル)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸を調製するための代替的手法
【0061】
(S)−2−アミノ−3−(4−ボロノフェニル)プロパン酸(Ryscor Science, Inc., North Carolina、1.0g、4.8ミリモル)及び炭酸カリウム(1.32g、2当量)を、水性エタノール(エタノール15ml及び水8ml)中で混合した。ジ−tert−ブチルジカーボネート(1.25g、1.2当量)を、一度に添加した。室温で30分かき混ぜた後、HPLC分析により、出発化合物の完全な消費と、(S)−3−(4−ボロノフェニル)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸の形成とが示された。2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン(1.18g、1.5当量)及び触媒ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)二塩化物(34mg、1モル%)を添加し、得られた混合物を65℃〜70℃で3時間加熱した。HPLC分析により、中間体(S)−3−(4−ボロノフェニル)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸の完全な消費が示された。濃縮及び濾過後、表題の化合物の標準溶液に対する得られた水溶液のHPLC分析により、表題の化合物が1.26g(収率67%)であることが示された。
【0062】
6.7. 炭酸カリウム/炭酸水素カリウムを塩基として使用して、(S)−2−アミノ−3−(4−ボロノフェニル)プロパン酸から(S)−3−(4−(2−アミノ−6−クロロピリミジン−4−イル)フェニル)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸を調製するための代替的手法
【0063】
(S)−2−アミノ−3−(4−ボロノフェニル)プロパン酸(10g、48ミリモル)及び炭酸水素カリウム(14.4g、3当量)を、水性エタノール(エタノール250ml及び水50ml)中で混合した。ジ−tert−ブチルジカーボネート(12.5g、1.2当量)を、一度に添加した。HPLC分析により、室温での終夜の撹拌後も反応が完了していないことが示された。炭酸カリウム(6.6g、1.0当量)と、追加のジ−tert−ブチルジカーボネート(3.1g、0.3当量)を添加した。2.5時間室温でかき混ぜた後、HPLC分析により、出発化合物の完全な消費と、(S)−3−(4−ボロノフェニル)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸の形成とが示された。2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン(11.8g、1.5当量)及び触媒ビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)二塩化物(0.34g、1モル%)を添加し、得られた混合物を、75℃〜80℃で2時間加熱した。HPLC分析により、中間体(S)−3−(4−ボロノフェニル)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸の完全な消費が示された。混合物を減圧下で濃縮し、濾過した。濾過物を、酢酸エチル(200ml)で洗浄し、3:1のTHF/MTBE(120ml)で希釈した。この混合物を、6N塩酸によりpH約2.4まで酸性化した。有機層を、塩水で洗浄し、減圧下で濃縮した。残留物をイソプロパノール中で沈殿させ、濾過し、真空下50℃で乾燥させてオフホワイト色の固体として表題の化合物(9.0g、収率48%)を得た。純度:92.9%(HPLC分析による)。母液の濃縮により、追加の2.2gのオフホワイト色の粉末を得た(収率12%)。純度:93.6%(HPLC分析による)。
【0064】
6.8. (S)−エチル 2−アミノ−3−(4−(2−アミノ−6−((R)−1−(4−クロロ−2−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−イル)フェニル)プロパノエートの調製
【0065】
【化8】
【0066】
メカニカルスターラー、温度調節器及び冷却器を備えた500mL容三口丸底フラスコに、一塩化物(S)−3−(4−(2−アミノ−6−クロロピリミジン−4−イル)フェニル)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸(20.0g、51ミリモル)、(R)−1−(4−クロロ−2−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノール(99%超ee、16.3g、56ミリモル、1.1当量)、Cs
2CO
3(24.9g、76ミリモル、1.5当量)及び無水1,4−ジオキサン(150mL、7.5×、KF=0.003%)を投入した。混合物を窒素下で撹拌し、十分に撹拌しながら温度を100℃まで高めた。反応混合物を100℃で1時間撹拌し、追加のCs
2CO
3(33.2g、102ミリモル、2.0当量)を添加した。反応混合物をその後100℃で18時間撹拌した。不均一な反応混合物を90℃まで冷却し、十分に撹拌しながら水(150mL、7.5×)を添加した。混合物を室温まで冷却した。
【0067】
二相溶液に、ジ−tert−ブチルジカーボネート(1.11g、5.1ミリモル、0.1当量)を室温で添加し、同じ温度で2時間撹拌した。トルエン(100mL、5×)を添加し、得られた混合物を室温で15分間撹拌し、相を分離した(split)。水(100mL、5×)を有機層に添加し、得られた混合物を室温で15分間撹拌し、相を分離した。その後水層(pH=10.5)を室温で6N HClを使用してpH7〜pH6まで酸性化した。EtOAc(100mL、5×)をこの混合物に添加し、pH4までのさらなる酸性化を、十分に撹拌しながら6N HClを使用して室温で実施した。有機層を分離した後、水層をEtOAc(100mL、5×)で抽出した。組み合わせた有機層を塩水(100mL、5×)で洗浄した。その後EtOAc層を真空下で総体積約40mL(2×)まで濃縮した。EtOH(100mL、5×)を添加し、2×溶液まで濃縮した。EtOH(150mL、7.5×)添加−濃縮の順次処理を繰り返し、(S)−3−(4−(2−アミノ−6−((R)−1−(4−クロロ−2−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−イル)フェニル)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸の2×溶液を得て、それを次の化学的工程に直接使用した。溶液アッセイにより、化合物の純度が100%であると仮定して、(S)−3−(4−(2−アミノ−6−クロロピリミジン−4−イル)フェニル)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸からの収率が約75%であることが示された。分析的に純粋なBoc−酸を、カラムクロマトグラフィにより得て、特徴付けを行った:
1H NMR(DMSO−d
6,400MHz)δ1.30(s,9H)、2.34(s,3H)、2.86(dd,1H)、3.07(dd,1H)、4.14(m,1H)、6.45(d,1H)、6.83(s,1H)、7.29(dd,1H)、7.33(d,2H)、7.61(dd,1H)、7.75(d,1H)、7.99(d,2H)、8.21(d,1H)、12.5−12.8(br.s.,1H)。
13C NMR(DMSO−d
6)δ13.99、13.89、22.05、27.78、28.08、28.32、31.21、36.22、54.83、67.41、67.73、78.03、91.15、107.69、124.99、125.18、126.59、128.12、129.30、130.23、132.69、134.65、135.08、140.73、140.89、150.41、155.39、162.76、166.17、168.22、173.40。Anal.Calcd for C
30H
30ClF
3N
6O
5:C、55.69;hours、4.67;N、12.99。Found:C、55.65;hours、4.56;N、12.74。
【0068】
上記2×溶液を、室温でEtOH(60mL、3×)及びCH
3CN(100mL、5×)で希釈した。TBTU(純度97%、Fluka、19.7g、61ミリモル、1.2当量)及びN−メチルモルホリン(6.17mL、56ミリモル、1.1当量)を、窒素下でこの溶液(KF=0.034%)に添加した。得られた溶液を、室温で4時間撹拌した。HPLCにより、Boc−酸がBoc−エステル (S)−エチル 3−(4−(2−アミノ−6−((R)−1−(4−クロロ−2−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−イル)フェニル)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロパノエートに定量的に変換されることが示された。反応混合物を、減圧下(浴温度40℃、100mbar)で約2×まで濃縮し、EtOAc(100mL、5×)及び水(100mL、5×)で希釈した。有機層を飽和KHCO
3水溶液(pH約8.5)(2×100mL、5×)及び塩水(50mL、2.5×)で洗浄した。その後この赤色の有機層を、活性炭(Darco G−60、8g、0.4×)で50℃で1.5時間処理し、Celpure P65(USP−NF、医薬品グレード、Sigma)の1/4インチのベッドにより濾過し、ケーキをCH
3CN(100mL、5×)で洗浄した。得られた黄色の濾過物を、2×溶液まで濃縮した。CH
3CN(100mL、5×)を添加し、溶液を2×溶液まで濃縮した。CH
3CN添加−濃縮の順次処理を繰り返し、Boc−エステルの2×CH
3CN溶液を得て、次の工程に直接使用した。分析的に純粋なBoc−エステルを、カラムクロマトグラフィにより得て、特徴付けを行った:
1H NMR(DMSO−d
6,300MHz)δ1.11(t,J=7.06Hz,3H)、1.31(s,9H)、2.34(s,3H)、2.85−3.08(m,2H)、4.1−4.2(m,1H)、6.45(d,J=2.29Hz,1H)、6.84(s,1H)、7.25−7.41(m,3H)、7.66(dd,J=8.58,2.10Hz,1H)7.71(d,J=2.1Hz,1H)7.80(d,J=8.58Hz,1H)8.0(d,J=8.39Hz,2H)8.21(d,J=2.29Hz,1H)。
13C NMR(DMSO−d
6)δ13.2、14.0、22.1、24.7、27.7、28.0、28.3、28.4、31.2、33.9、34.1、36.2、36.6、55.0、56.3、60.4、67.1、67.4、67.7、68.0、78.2、78.5、91.1、107.7、122.1、125.0、125.2、126.6、127.7、128.1、129.3、130.2、132.7、134.7、135.1、140.4、140.7、150.4、154.2、155.3、162.8、166.1、168.2、171.9。Anal.Calcd for C
32H
34ClF
3N
6O
5:C、56.93;hours、5.08;N、12.45。Found:C、57.20;hours、4.86;N、12.21。
【0069】
上記2×溶液を、追加のCH
3CN(160mL、8×)で、室温で希釈した。メタンスルホン酸(18.4mL、255ミリモル)を、この溶液(KF=0.005%)に室温で添加し、45℃で1時間撹拌し、その時点でHPLCにより脱−Boc反応が完了したことが示された。反応混合物を2×まで濃縮し、0℃〜5℃まで冷却し、氷冷した水(100mL、5×)で希釈し、この水溶液を冷却した酢酸イソプロピル(IPAc、100mL、5×及び50mL、2.5×)で2回洗浄した。その後水層を撹拌しながら、5℃で、20%Na
2CO
3水溶液でpH=6まで塩基性化した。IPAc(100mL、5×)をこの混合物に添加し、pH8.5までのさらなる塩基性化を、十分に撹拌しながら室温で20%Na
2CO
3水溶液を使用して実施した。有機層を分離した後、水層をIPAc(50mL、2.5×)で抽出した。組み合わせた濁った有機層を、2×溶液まで濃縮した。IPAc(100mL、5×)を添加し、混合物を、無機塩を含有する2×溶液まで濃縮した。混合物を濾過し、固体をIPAc(100mL、5×)で洗浄し、濾過物を2×溶液まで濃縮した。この透明なIPAc溶液のHPLCアッセイにより、20.8gの表題の化合物(36ミリモル、99%超(HPLCによる)、溶液収率71%)が示された。
【0070】
分析的に純粋な表題の化合物を、カラムクロマトグラフィにより得て、特徴付けを行った:
1H NMR(DMSO−d
6,400MHz)δ1.15(t,J=7.07Hz,3H)、2.39(s,3H)、2.50(m,2H)、3.63(t,J=6.82Hz,1H)、4.07(q,J=7.07,14.5Hz,2H)、6.50(d,J=2.27Hz,2H)、6.87(s,1H)、7.33(m,3H)、7.65(dd,J=8.59,2.27Hz,1H)、7.71(d,J=2.27Hz,1H)、7.81(d,J=8.59Hz,1H)、8.01(d,J=8.08Hz,2H)、8.26(d,J=2.27Hz,1H)。
13C NMR(DMSO−d
6)δ13.4、13.9、18.5、21.0、21.5、25.4、55.6、56.0、59.9、66.9、67.1、67.4、67.7、68.0、91.1、107.7、122.1、124.9、125.0、125.2、126.5、127.7、128.1、129.4、130.2、132.7、134.6、135.1、140.7、140.9、150.4、162.8、166.2、168.2、174.8。Anal.Calcd for C
27H
26ClF
3N
6O
3:C、56.40;hours、4.56;N、14.62。Found:C、56.51;hours、4.52;N、14.51。
【0071】
6.9. (S)−エチル 2−アミノ−3−(4−(2−アミノ−6−((R)−1−(4−クロロ−2−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−イル)フェニル)プロパノエート馬尿酸塩の調製
【0072】
(S)−エチル 2−アミノ−3−(4−(2−アミノ−6−((R)−1−(4−クロロ−2−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−イル)フェニル)プロパノエートの2×IPAc溶液を、IPAc(208mL、10×)及びEtOH(42mL、2×)中の馬尿酸(6.49g、36モル、1.0当量)の薄いスラリーに、60℃で添加した。その後透明な黄色の溶液を50℃まで冷却し、その時点で種(seeding)を添加し同じ温度で1時間撹拌した。その後懸濁液を室温までゆっくりと冷却し、室温で14時間撹拌した。固体を濾過し、氷冷したIPAc(0℃〜5℃、42mL、2×)で洗浄し、真空下50℃で終夜乾燥させ、白色の固体(19.0g、収率69%)を得た。M.p.:145℃(DSC開始温度)。
【0073】
6.10. 結晶性の(S)−エチル 2−アミノ−3−(4−(2−アミノ−6−((R)−1−(4−クロロ−2−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−イル)フェニル)プロパノエート遊離塩基の調製
【0074】
計35.79gの馬尿酸塩を、350mLのメチルtert−ブチルエーテル中に懸濁した。この撹拌中の懸濁液のpHを、10%(w/v)炭酸ナトリウム水溶液125mLを添加することによりpH9.6に調整した。1.5時間後、上部の有機相を取り出し(drawn off)、100mLの塩水で洗浄した。有機層の濃縮により淡橙黄色のガラス状の(glassy)油28.47gを得て、これを週末の間中静置して(standing)、結晶化した。固体を壊し、約45℃でヘプタン400mLで粉砕した。周囲温度まで冷却した後、懸濁した結晶を、濾過により単離し、ヘプタンで洗浄し、約40℃で真空中で乾燥させ、25.49gの表題の化合物を結晶性白色粉末として得た。M.p.:104℃(DSC開始温度)。
【0075】
6.11. 結晶性の(S)−エチル 2−アミノ−3−(4−(2−アミノ−6−((R)−1−(4−クロロ−2−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−イル)フェニル)プロパノエートコハク酸塩の調製
【0076】
(S)−エチル 2−アミノ−3−(4−(2−アミノ−6−((R)−1−(4−クロロ−2−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)フェニル)−2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−イル)フェニル)プロパノエート(80.2mg)を、THF0.2mL中に懸濁した。コハク酸のTHF溶液(溶液0.372mL中16.4mg、1当量)を、マグネティックスターラーで撹拌しながら、この溶液に添加した。ヘプタン(1.8mL)を液滴で添加し、得られた懸濁液を1.5時間撹拌した。追加のヘプタン(1mL)を添加し、懸濁液を室温で終夜(19.5時間)撹拌した。濾過遠心分離(15000rpm、5分、0.22μmPVDF膜)により白色の固体を単離した。
【0077】
上で言及した全ての文献(例えば、特許及び特許出願)はその全体が、参照により本明細書中に援用される。