【実施例】
【0042】
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、以下の実施例等における錯体の同定及び純度決定に用いたNMRスペクトルは、バリアンテクノロジージャパンリミテッド製Mercury Plus 300 4N型装置、又はBruker BioSpin Avance III 500 Systemで測定した。また、GC分析は、Chirasil-DEX CB(0.25mm×25m, 0.25μm)(バリアン社製)、InertCapPure-WAX(0.25mm×30m, 0.25μm)(ジーエルサイエンス社製)を、HPLC分析はCHIRALCEL OJ-H(0.46mm×25cm)(ダイセル社製)を用いて測定した。
なお、実施例中の記号は以下の意味を表す。
MsDPEN:N−メタンスルホニル−1,2−ジフェニルエチレンジアミン、
TsDPEN:N−(p−トルエンスルホニル)−1,2−ジフェニルエチレンジアミン、
o−TFTsDPEN:N−(2−トリフルオロトルエンスルホニル)−1,2−ジフェニルエチレンジアミン、
TIPPsDPEN:N−(2,4,6−トリイソプロピルベンゼンンスルホニル)−1,2−ジフェニルエチレンジアミン、
MESsDPEN:N−(2,4,6−トリメチルベンゼンンスルホニル)−1,2−ジフェニルエチレンジアミン、
TsCYDN:N−(p−トルエンスルホニル)−1,2−シクロヘキサンジアミン、
MIBK:メチルイソブチルケトン、
dppe:ジフェニルホスフィノエタン、
DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン、
ただし、錯体中でのジアミンは、ジアミンの1個又は2個の水素原子が脱離したものを表す。
S/Cは、基質モル数/触媒モル数の値を表す。
【0043】
[実施例1]
N−[(1R,2R)−1,2−ジフェニル−2−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチルアミノ)エチル]−4−メチルベンゼンスルホンアミド(N-((1R,2R)-1,2-diphenyl-2-(2-(tetrahydro-2H-pyran-2-yloxy)ethylamino)ethyl)-4-methylbenzenesulfonamide)の製造
次に示す反応により目的の化合物(B)を製造した。
【0044】
【化8】
【0045】
50mlシュレンク管に、(R,R)−TsDPEN 5.0g(13.65mmol)と、アルキルブロマイド(A)2.85g(2.07ml)(13.65mmol)とをDMSO 10mlに混合し、60℃で29時間反応させた。その後、反応混合物にジクロロメタン50mlと飽和NaHCO
3水溶液50mlを入れ攪拌した後、有機層を分液し50mlの飽和NaHCO
3水溶液でさらに2回洗浄した。ジクロロメタンを回収し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して目的である化合物(B)を4.94g(72%収率)得た。
【0046】
1H−NMR(CDCl
3,300MHz)δ:
1.43-1.80(m, 6H), 2.32(s, 3H), 2.42-2.70(m, 2H), 3.40-3.55(m, 2H),
3.70-3.85(m, 2H) ,3.77(d, 1H), 4.30(m, 1H), 4.45 (d, 1H), 6.93-7.38(m, 14H)
【0047】
[実施例2]
N−[(1R,2R)−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−1,2−ジフェニルエチル]−4−メチルベンゼンスルホンアミド(N-((1R,2R)-2-(2-hydroxyethylamino)-1,2-diphenylethyl)-4-methylbenzenesulfonamide)の製造
次に示す反応により目的のジアミン(C)を製造した。
【0048】
【化9】
【0049】
前記実施例1で得られた化合物(B)5.69gにエタノール135ml、及び1M HCl水溶液34.5mlを加え40℃で2時間反応させた。その後、反応混合物にNaHCO
3を3.45g加え、溶液を中和した後、水75mlとジエチルエーテル150mlを加え分液した。その後水50mlを加えエバポレーターでエーテルを除去することで、白色の結晶が析出した。氷冷した後、ろ過し、ろ物を水で洗浄後、減圧下、70℃にて乾燥することにより目的のジアミン(C)を4.33g(92%収率)得た。
【0050】
1H−NMR(CDCl
3,300MHz)δ:
2.31(s, 3H), 2.50-2.62(m, 2H), 3.58-3.75(m, 2H), 3.79(d, 1H),
4.40(d, 1H), 6.82-7.41(m, 14H)
【0051】
[実施例3]
N−[(1S,2S)−1,2−ジフェニル−2−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチルアミノ)エチル]−メタンスルホンアミド(N-((1S,2S)-1,2-diphenyl-2-(2-(tetrahydro-2H-pyran-2-yloxy)ethylamino)ethyl)methanesulfonamide)の製造
次に示す反応により目的の化合物(D)を製造した。
【0052】
【化10】
【0053】
50mlシュレンク管に、(S,S)−MsDPEN 7.0g(24.1mmol)と、アルキルブロマイド(A)5.04g(3.64ml、24.1mmol)とを、DMSO17.6mlに混合し、60℃で30時間反応させた。その後、反応混合物にジクロロメタン50mlと飽和NaHCO
3水溶液50mlを入れ、攪拌した後、有機層を分液して50mlの飽和NaHCO
3水溶液でさらに2回洗浄した。ジクロロメタンを回収し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して目的である化合物(D)を5.06g(50%収率)得た。
【0054】
1H−NMR(CDCl
3,300MHz)δ:
1.42-1.90(m, 6H), 2.20(d, 3H), 2.50-2.75(m, 2H), 3.40-3.50(m, 2H),
3.70-3.83(m, 2H), 3.90 (d, 1H) , 4.45 (m, 1H), 4.50(d, 1H), 7.10-7.30(m, 10H)
【0055】
[実施例4]
N−[(1S,2S)−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−1,2−ジフェニルエチル]−メタンスルホンアミド(N-((1S,2S)-2-(2-hydroxyethylamino)-1,2-diphenylethyl)methanesulfonamide)の製造
次に示す反応により目的のジアミン(E)を製造した。
【0056】
【化11】
【0057】
前記実施例3で得られた化合物(D)5.06gにエタノール142ml、及び1M HCl水溶液38.7mlを加え、40℃で2時間反応させた。その後、反応混合物にNaHCO
3を3.63g加え溶液を中和した後、水147mlとジエチルエーテル200mlを加え分液した。エーテルで水層を2回抽出し得られたエーテル層を合わせ、Na
2SO
4にて乾燥させた後、エバポレーターで濃縮することにより、目的のジアミン(E)を3.62g(90%収率)得た。
【0058】
1H−NMR(CDCl
3,300MHz)δ:
2.40(s, 3H), 2.50-2.72(m, 2H), 3.60-3.75(m, 2H), 3.93(d, 1H),
4.57(d, 1H), 7.10-7.24(m, 10H)
【0059】
[実施例5]
(4−メチルシクロヘキサ−1,4−ジエニル)メタノール((4-methylcyclohexa-1,4-dienyl)methanol)の製造
次に示す反応により目的の化合物(F)を製造した。
【0060】
【化12】
【0061】
500mL四つ口フラスコ内に、CoBr
2 1.73g(7.93mmol)、ZnI
2 8.4g(26.3mmol)、dppe 3.47g(8.8mmol)、ジクロロメタン370mlを仕込んだ後、窒素置換を行い、30℃で30分攪拌した。その後、イソプレン78ml(53.1g,780mmol)、プロパルギルアルコール41ml(39.3g,701mmol)、及びBu
4NBH
4 2.2g(8.53mmol)を投入し、30℃で7時間反応させ、その後ジクロロメタン溶液を回収し、160℃にて減圧蒸留し、目的のジエン混合物(F)を27.7g(32%収率)得た。この混合物中の目的のジエンのガスクロマトグラフィー(GC)による純度は約98%であった。
【0062】
1H−NMR(CDCl
3,300MHz)δ:
1.67(s, 3H), 2.55-2.70(m, 4H), 4.02 (s, 2H), 5.44(m, 1H), 5.68(m, 1H)
【0063】
[実施例6]
[RuCl
2(1−(ブロモメチル)−4−メチルベンゼン)]
2([RuCl
2(1-(bromomethyl)-4-methylbenzene)]
2)の製造
次に示す反応により目的の錯体化合物(G)を製造した。
【0064】
【化13】
【0065】
前記実施例5で得られたジエン(F)4.75g(38.2mmol)と三塩化ルテニウム・三水和物2.0g(7.65mmol)、及びNaHCO
3 0.643g(7.65mmol)を2−メトキシエタノール40mlと水4mlに溶解させ、130℃にて1.5時間反応させた。その後エバポレーターで溶媒を留去した残渣に、濃臭化水素酸水溶液52mlと濃硫酸4mlを加え100℃で4時間撹拌した。反応後の溶液にジクロロメタンと水、2−メトキシエタノールを加えて攪拌、静置した後に析出した結晶をろ過することにより目的錯体(G)を1.9g(79%収率)得た。
【0066】
1H−NMR(DMSO−d
6,300MHz)δ:
2.23(s, 3H), 4.40(s, 2H), 5.84(d, 2H), 6.15(d, 2H)
【0067】
[実施例7]
RuCl((R,R)−O−HT−Tsdpen)の製造
次に示す反応により目的の錯体RuCl((R,R)−O−HT−Tsdpen)を製造した。
【0068】
【化14】
【0069】
前記実施例6で得られたアレーンダイマー(G)1.6g(2.24mmol)と、実施例2で製造したジアミン(C)1.53g(3.73mmol)、トリエチルベンジルアンモニウムヨージド(Et
3BnNI)1.19g(3.73mmol)、ジクロロメタン52.8ml、及び水52.8mlを混合し、35℃で攪拌したところにKOH1.78g(26.9mmol)を加えて3時間反応させた。有機層が紫色の溶液になった。静置後、水層を除去し、水50mlを加えて攪拌した後、静置して分液を行った。この分液操作を3回行ったのち、0.1M HCl水溶液を65ml加え30分攪拌した。その後、NaHCO
3を0.034g加え溶液を中和した後、静置し、ジクロロメタン層のみを取り出し乾固させた。これをシリカゲルカラム(溶離液:CHCl
3/MeOH=20/1)にて精製することにより、目的錯体であるRuCl((R,R)−O−HT−Tsdpen)を1.1g(45%収率)得た(液体クロマトグラフィー(HPLC)による純度は約95%であった)。
【0070】
1H−NMR(CD
2Cl
2,300MHz)δ:
2.25(s,3H), 2.52(s,3H), 3.13(m,1H), 3.60(m,1H), 3.80-4.00(m,4H),
4.48(d,J=15.0Hz,1H), 4.52(brs,1H), 4.95(d,J=15.0 Hz, 1H),
5.45(d,J=5.2Hz,1H), 5.75(d,J = 6.2 Hz,1H), 6.05(d,J=5.2 Hz,1H),
6.60 (d,J=6.9 Hz,2H), 6.65-6.70(m,4H) , 6.88(d,J = 8.0 Hz,2H),
7.08-7.18(m,4H), 7.23(d,J=8.0 Hz,2H)
HRMS(ESI):
C
31H
33N
2O
3RuSとして、
計算値:[M−Cl]
+ 615.1258
実測値: 615.1258
【0071】
[実施例8]
錯体RuCl((R,R)−O−HT−Tsdpen)を用いたアセトフェノンを基質とする不斉水素移動反応(S/C=2000)
50mlシュレンク内に、前記実施例7で製造した錯体RuCl((R,R)−O−HT−Tsdpen)6.5mg(0.01mmol)、アセトフェノン2.32ml(2.40g,20mmol)、及びギ酸トリエチルアミン(5:2)共沸混合物10mlを混合して窒素で置換した後、60℃にて24時間反応させた。GCにより反応液の分析を行ったところ、転化率97.5%で96.3%eeの(R)−1−フェニルエタノール((R)-1-phenylethanol)が生成していた。
【0072】
[実施例9]
RuCl((S,S)−O−HT−Msdpen)の製造
次に示す反応により目的の錯体RuCl((S,S)−O−HT−Msdpen)を製造した。
【0073】
【化15】
【0074】
実施例6で製造したアレーンダイマー(G)1.7g(2.38mmol)と、実施例4で製造したジアミン(E)1.325g(3.96mmol)、トリエチルベンジルアンモニウムヨージド(Et
3BnNI)1.26g(3.96mmol)、ジクロロメタン56ml、及び水56mlを混合し、35℃で攪拌しながらKOH1.78g(26.9mmol)を加えて3時間反応させた。有機層が紫色の溶液になった。静置後、水層を除去し、水50mlを加えて攪拌した後、静置して分液を行った。この分液操作を3回行ったのち、0.1M HCl水溶液を68ml加え30分攪拌した。その後、NaHCO
3を1.88g加え溶液を中和した後、静置し、ジクロロメタン層のみを取り出し乾固させた。これをシリカゲルカラム(溶離液:CHCl
3/MeOH=20/1)にて精製することにより、目的錯体である錯体RuCl((S,S)−O−HT−Msdpen)を0.98g(43%収率)得た(HPLCでの純度は約95%であった)。
【0075】
1H−NMR (CD
2Cl
2,300MHz) δ:
2.42((s, 3H(CH
3 of Ms)), (s, 3H(CH
3 of tolyl)), 3.17-3.25(m, 1H),
3.32-3.40 (m, 1H), 4.00(d, 1H), 3.90-4.02(m, 2H), 4.10(d, 1H),
4.20-4.30(br, 1H), 4.62-4.75(br, 2H), 5.50(d, J=6.0Hz, 1H), 5.63(br, 1H),
5.75(br, 1H), 5.88(d, J=6.0Hz, 1H), 6.84-6.88(m, 2H),
6.98-7.03(m, 2H), 7.10-7.20(m, 6H)
HRMS(ESI):
C
26H
29N
2O
3RuSとして、
計算値:[M−Cl]
+ 539.0942
実測値: 539.0946
【0076】
[実施例10]
RuCl((S,S)−O−HT−Msdpen)を用いたアセトフェノンを基質とする不斉水素移動反応(S/C=5000)
50mlシュレンク内に、前記実施例9で製造したRuCl((S,S)−O−HT−Msdpen)2.2mg(0.0039mmol)、アセトフェノン2.24ml(2.31g,19.3mmol)、及びギ酸トリエチルアミン(5:2)共沸混合物9.7mlを混合して窒素で置換した後、60℃にて24時間反応させた。GCにより反応液の分析を行ったところ、転化率95.6%で94.7%eeの(S)−1−フェニルエタノール((S)-1-phenylethanol)が生成していた。
【0077】
[実施例11]
Ru((R,R)−O−HT−Tsdpen)の製造と、それを用いたアセトフェノンの水素移動反応(in situ法)
次に示す反応により錯体Ru((R,R)−O−HT−Tsdpen)を製造し、その場でそれを用いてアセトフェノンの水素移動反応(in situ法)を行った。
【0078】
【化16】
【0079】
実施例6で製造したアレーンダイマー(G)18.0mg(0.025mmol)と、実施例2で製造したジアミン(C)17.2mg(0.042mmol)、トリエチルベンジルアンモニウムヨージド(Et
3BnNI)13.4mg(0.042mmol)、ジクロロメタン0.6ml、及び水0.6mlを混合し、35℃で攪拌しながらKOH0.02g(0.3mmol)を加えて6時間反応させた。有機層が紫色の溶液になった。反応液を静置し、有機層から触媒比がS/C=2000となるように、36μlの反応液を抜き取り15mlシュレンク管に加え、アセトフェノン0.58ml(0.6g,5.0mmol)とギ酸トリエチルアミン(5:2)共沸混合物2.5mlを混合して窒素で置換した後、60℃にて24時間反応させた。GCにより反応液の分析を行ったところ、転化率96.5%で96.2%eeの(R)−1−フェニルエタノール((R)-1-phenylethanol)が生成していた。
【0080】
[実施例12]
N−[(1R,2R)−2−(2−メルカプトエチルアミノ)−1,2−ジフェニルエチル]−4−メチルベンゼンスルホンアミド(N-((1R,2R)-2-(2-mercaptoethylamino)-1,2-diphenylethyl)-4-methylbenzenesulfonamide)の製造
次に示す反応により目的のメルカプトジアミン(H)を製造した。
【0081】
【化17】
【0082】
50mlガラス製オートクレーブ管に、(R,R)−TsDPEN5.0g(13.6mmol)と、エチレンスルフィド0.758g(0.75ml)(13.6mmol)、及びトルエン25mlを混合し、120℃で48時間反応させた。その後、トルエンを回収し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、目的であるメルカプトジアミン(H)を3.2g(55%収率)得た。
【0083】
1H−NMR(CD
2Cl
2,300MHz)δ:
0.58(br, 2H), 1.94(s, 3H), 2.10-2.33(m, 4H), 3.53(d, 1H), 4.59(d, 1H),
6.36(br, 1H), 6.69(d, 2H), 6.79(m, 8H), 6.93-7.00(m, 8H), 7.64(d, 2H)
【0084】
[実施例13]
錯体RuCl((R,R)−S−HT−Tsdpen)の製造
次に示す反応により目的の錯体RuCl((R,R)−S−HT−Tsdpen)を製造した。
【0085】
【化18】
【0086】
実施例6で製造したアレーンダイマー(G)0.1g(0.234mmol)と、実施例12で製造したメルカプトジアミン(H)0.1g(0.14mmol)、DIPEA(Hunig's Base)0.121g(163μl、0.936mmol)、及びジクロロメタン2mlを混合し、45℃で反応させた。その後、水を加えて攪拌した後に静置し、水層を抜き出す操作を3回行い、有機層を乾固することにより目的の錯体であるRuCl((R,R)−S−HT−Tsdpen)を含む固体状の混合物を得た。
HRMS(ESI):
C
31H
33N
2O
2RuS
2として、
計算値:[M−Cl]
+ 631.1028
実測値: 631.1012
【0087】
[実施例14]
錯体RuCl((R,R)−S−HT−Tsdpen)を用いたアセトフェノンを基質とする不斉水素移動反応
アセトフェノンの水素移動反応を、S/C=600でギ酸トリエチルアミン(5:2)共沸混合物中、60℃で行った。16時間反応させた後GCにより反応液の分析を行ったところ、転化率67.0%で77.9%eeの(R)−1−フェニルエタノール((R)-1-phenylethanol)が生成していた。
【0088】
[実施例15]
錯体RuCl((R,R)−O−HT−Tsdpen)を用いたプロピオフェノンを基質とする不斉水素移動反応
15mlシュレンク内に、RuCl((R,R)−O−HT−Tsdpen)3.3mg(0.005mmol)、プロピオフェノン0.67ml(0.67g,5.0mmol)、及びギ酸トリエチルアミン(5:2)共沸混合物2.5mlを混合して窒素で置換した後、60℃にて24時間反応させた。GCにより反応液の分析を行ったところ転化率99.7%で93.7%eeの(R)−1−フェニルプロパン−1−オール((R)- 1-phenylpropan-1-ol)が生成していた。
【0089】
[実施例16]
錯体RuCl((S,S)−O−HT−Msdpen)を用いたプロピオフェノンを基質とする不斉水素移動反応
15mlシュレンク内に、RuCl((S,S)−O−HT−Msdpen)2.9mg(0.005mmol)、プロピオフェノン0.67ml(0.67g,5.0mmol)、及びギ酸トリエチルアミン(5:2)共沸混合物2.5mlを混合して窒素で置換した後、60℃にて24時間反応させた。GCにより反応液の分析を行ったところ転化率95.9%で92.1%eeの(S)−1−フェニルプロパン−1−オール((S)- 1-phenylpropan-1-ol)が生成していた。
【0090】
[参考例1]
公知の錯体RuCl((R,R)−Tsdpen)(mesitylene)を用いたプロピオフェノンを基質とする不斉水素移動反応
15mlシュレンク内に、RuCl((R,R)−Tsdpen)(mesitylene)6.2mg(0.01mmol)、プロピオフェノン0.67ml(0.67g,5.0mmol)、及びギ酸トリエチルアミン(5:2)共沸混合物2.5mlを混合して窒素で置換した後、60℃にて24時間反応させた。GCにより反応液の分析を行ったところ転化率52.3%で93.0%eeの(R)−1−フェニルプロパン−1−オール((R)- 1-phenylpropan-1-ol)が生成していた。
【0091】
[実施例17]
実施例15と同様にRuCl((R,R)−O−HT−Tsdpen)、又は実施例10と同様にRuCl((S,S)−O−HT−Msdpen)を用いて次の表1及び2に示すケトン類(1)〜(14)の不斉水素移動反応をそれぞれ行った。反応は、表に示す触媒比(S/C)、温度で、ギ酸トリエチルアミン(5:2)共沸混合物を水素源として基質が2mol/Lとなる量を用いて行い、所定の時間においてGCによる反応液の分析を行うことにより転化率と光学純度を決定した。
また、比較として参考例1と同様に公知の錯体であるRuCl((R,R)−Tsdpen)(mesitylene)を用いた反応結果も併せて各表の右欄に併記する。なお、これ以降に示す表中において、conv.は基質ケトンの転化率を表し、selc.は目的物への選択率を表し、%eeは光学純度を表し、S/Cは基質ケトンのモル数/触媒モル数の値を表す。
【0092】
【表1】
【0093】
【表2】
【0094】
表1及び2の左欄は基質のケトン類を示し、その右の欄は本発明の錯体RuCl((R,R)−O−HT−Tsdpen)を用いた場合の結果を示し、その右の欄は本発明の錯体RuCl((S,S)−O−HT−Msdpen)を用いた場合の結果を示し、最も右の欄は比較例として公知の錯体であるRuCl((R,R)−Tsdpen)(mesitylene)を用いた場合の結果を示す。
【0095】
このように、鎖状部にヘテロ原子が導入された本発明のルテニウム錯体は、非常に高い活性と選択性を示し、これまでの水素化触媒などでは効率的に還元できなかったケトン(9)〜(12)のような環状ケトンを還元して光学活性環状アルコールを製造したり、ケトン(7)のような水酸基を有するケトンを還元して光学活性ジオールを製造することができる。また、同様に塩基に不安定なためこれまでの水素化触媒などでは還元することが困難であった、ケトン(14)のようなハロゲン置換基を有するケトン(特にα位にハロゲン置換基を有するケトン)を水素化してハロゲン置換基を有する光学活性アルコールを製造することもでき、本発明記載のルテニウム錯体は極めて有用である。
【0096】
[実施例18]
錯体RuCl((R,R)−O−HT−Tsdpen)を用いたベンジル(ジフェニルエタンジオン)を基質とする不斉水素移動反応(S/C=2000)
次の反応式によりベンジルを不斉還元した。
【0097】
【化19】
【0098】
50mlシュレンク内に、RuCl((R,R)−O−HT−Tsdpen)3.5mg(0.005mmol)、ベンジル2.1g,10mmol)、及びギ酸トリエチルアミン(5:2)共沸混合物5ml、DMF10mlを混合して窒素で置換した後、60℃にて5時間反応させた。GC及びHPLCにより反応液の分析を行ったところ、転化率90.0%で((S,S)体:(R,R)体:meso体=88.1:0.9:11.0)のヒドロベンゾイン(hydrobenzoin)が生成していた。このときの(S,S)体と(R,R)体のエナンチオマー過剰率は98.0%eeである。
【0099】
[実施例19]
(E)−N−(3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−イリデン)−1−フェニルメタナミン (E)-N-(3,4-dihydronaphthalen-1(2H)-ylidene)-1-phenylmethanamineの不斉水素移動型反応
50mlシュレンク管にRuCl((R,R)−O−HT−Tsdpen)を3.3mg(0.005mmol)(S/C=300)と標記のイミン0.35g(1.5mmol)、ジクロロメタン3ml、ギ酸−トリエチルアミン(5:2)共沸混合物 0.75mlを混合し30℃で24時間反応させた。GC分析にて収率、光学純度の測定を行った結果、目的のアミンである光学活性N−ベンジル−1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフチル)アミンを収率70.0%、光学純度70%eeで得た。
【0100】
[実施例20]
4−クロマノンの不斉水素化
50mlオートクレーブにRuCl((R,R)−O−HT−Tsdpen)3.3mg(0.005mmol,S/C=1000)を加え、窒素置換した。続いて、4−クロマノン0.74g(5.0mmol)、メタノール4.4mlを加え、水素を3.0MPaまで加圧後、60℃で18時間攪拌した。反応液をGC分析した結果、転化率98.6%、光学純度99.1%eeで(R)−4−クロマノールを得た。
【0101】
[実施例21]
α−テトラロンの不斉水素化
50mlオートクレーブにRuCl((R,R)−O−HT−Tsdpen)3.3mg(0.005mmol,S/C=1000)を加え、窒素置換した。続いて、α−テトラロン0.73g(5.0mmol)、メタノール4.4mlを加え、水素を3.0MPaまで加圧後、60℃で20時間攪拌した。反応液をGC分析した結果、転化率52.0%、光学純度99.3%eeで(R)−1−テトラロールを得た。
【0102】
[実施例22]
1−インダノンの不斉水素化
50mlオートクレーブにRuCl((R,R)−O−HT−Tsdpen)3.3mg(0.005mmol,S/C=1000)を加え、窒素置換した。続いて、1−インダノン0.66g(5.0mmol)、メタノール4.4mlを加え、水素を3.0MPaまで加圧後、60℃で20時間攪拌した。反応液をGC分析した結果、転化率58.6%、光学純度97.8%eeで(R)−1−インダノールを得た。
【0103】
[実施例23]
RuCl((R,R)−O−HT−Tsdpen)を用いた安息香酸メチルの水素化
50mlオートクレーブにRuCl((R,R)−O−HT−Tsdpen)13.5mg(0.020mmol,S/C=50)を加え、窒素置換した。続いて、テトラヒドロフラン1.8ml、安息香酸メチル0.14g(1.0mmol)、カリウムtert-ブトキシドの1.0Mテトラヒドロフラン溶液0.2ml(0.20mmol)を加え、水素を5.0MPaまで加圧後、60℃で15時間攪拌した。反応液をGC分析した結果、転化率90.4%、選択率78.9%でベンジルアルコールを得た。
【0104】
[参考例2]
今回新たに見出した、ルテニウムに配位する芳香族化合物(arene)部位とジアミン部分を連結する鎖状部分にヘテロ原子を導入した新規なルテニウム−ジアミン錯体におけるヘテロ原子の効果を調べるため、ヘテロ原子を有さず、鎖状部分が全て炭素原子である次のような錯体を別途合成して、その活性を比較することにした。
【0105】
【化20】
【0106】
前記した非特許文献5(J. Am. Chem. Soc. 127 (2005) p. 7318)に示されている製造方法を参考にして製造した。なお、この新たに製造した錯体を以降、RuCl(p−Tol−C
4−teth−Tsdpen)と表記する。
【0107】
1H−NMR(CDCl
3,300MHz)δ:
1.82-2.04 (m, 2H), 2.04-2.31 (m, 5H), 2.26(s, 3H), 2.53(s, 3H),
2.89-2.71(m, 2H), 3.10-3.16(m, 1H), 3.47-3.56(m, 1H),
3.80(dd, J=11.1, 12.1Hz, 1H), 3.99(d, J=11.1Hz, 1H), 4.77(m, 1H),
5.32(d, J=5.5Hz, 2H), 5.38(d, J=6.3Hz, 2H), 5.55(d, J=6.3Hz, 1H),
6.20(d, J=5.5Hz, 1H), 6.61(d, J=7.2Hz, 1H), 6.59-6.62 (m, 2H),
6.71-6.81 (m, 4H), 6.83-6.91 (m, 3H), 7.03-7.12 (m, 3H), 7.18(d, J=8.4Hz, 2H);
HRMS(ESI):
C
32H
35N
2O
2SRuとして、
計算値:[M−Cl]
+ 613.1457
実測値: 613.1473
【0108】
[実施例24]
側鎖部分にヘテロ原子を持つ錯体RuCl((R,R)−O−HT−Tsdpen)と、側鎖部分が炭素原子のみで構成されている参考例2で製造された錯体RuCl(p−Tol−C
4−teth−Tsdpen)の活性を調べるため、次の表で示すような触媒比においてアセトフェノンの水素移動反応を行った。反応は、次の表3に示す触媒比、60℃で、ギ酸トリエチルアミン(5:2)共沸混合物を水素源として基質が2mol/Lとなる量を用いて行い、所定の時間においてGCによる反応液の分析を行うことにより転化率と光学純度を決定した。
結果を次の表3に示す。
【0109】
【表3】
【0110】
このように、側鎖部分にヘテロ原子を持つ錯体RuCl(O−HT−Tsdpen)と側鎖部分が炭素原子のみで構成されている錯体RuCl(p−Tol−C
4−teth−Tsdpen)の錯体は、アセトフェノンの還元反応において、ともに従来の水素移動型錯体に比べて高い活性を示し、S/C=5000まででの反応では両錯体とも同様な良好な結果を与えた。しかし、S/C=10000まで触媒比を高くしたところ、本発明のRuCl(O−HT−Tsdpen)錯体では反応はほぼ完結したが、RuCl(p−Tol−C
4−teth−Tsdpen)錯体では転化率が40%台に止まり、触媒の失活により反応が停止してしまった。さらにS/C=15000にしたところ、本発明のRuCl(O−HT−Tsdpen)錯体では反応は同様にほぼ完結したが、RuCl(p−Tol−C
4−teth−Tsdpen)錯体では反応がほとんど進行しなかった。このことより、アレーン上の骨格やアレーンとジアミン部位を繋ぐ側鎖の長さが同じであり、側鎖の元素が酸素原子と炭素原子で異なるこれら2つの錯体を比べることにより、側鎖の原子に酸素原子を有する本発明の錯体RuCl(O−HT−Tsdpen)のほうが微量で触媒活性が極めて高いことが分かった。
【0111】
[実施例25]
RuBF
4((R,R)−O−HT−Tsdpen)の製造
150mlシュレンク管にRuCl((R,R)−O−HT−Tsdpen)0.52g(0.8mmol,1eq)とAgBF
4 0.187g(0.96mmol,1.2eq)、ジクロロメタン15ml、メタノール15mlを混合し室温にて1時間攪拌した。反応溶液をセライトでろ過し、ろ液を乾固させることにより目的錯体であるRuBF
4((R,R)−O−HT−Tsdpenを0.55g(98%収率)で得た。
【0112】
1H−NMR(CD
3OD,300MHz)δ:
2.12(s,3H), 2.46(s,3H), 3.35-3.60(m,4H), 3.60-3.80(m,1H), 3.95-4.10(m,3H),
4.70-4.80(m,1H), 5.84(d,1H), 5.89(d,1H), 5.99(d,1H), 6.20(d,1H),
6.46-7.50(m,14H)
HRMS(ESI):
C
31H
33BF
4N
2O
3RuSとして、
計算値:[M−BF
4]
+ 615.1250
実測値: 615.1271
【0113】
[実施例26]
Ru(OTf)((R,R)−O−HT−Tsdpen)の製造
150mlシュレンク管にRuCl((R,R)−O−HT−Tsdpen)0.52g(0.8mmol,1eq)とAgOTf0.247g(0.96mmol,1.2eq)、ジクロロメタン15ml、メタノール15mlを混合し室温にて1時間攪拌した。反応溶液をセライトでろ過し、ろ液を乾固させることにより目的錯体であるRuOTf((R,R)−O−HT−Tsdpenを0.59g(96%収率)で得た。
【0114】
1H−NMR(CD
3OD,300MHz)δ:
2.13(s,3H), 2.47(s,3H), 3.35-3.60(m,4H), 3.60-3.80(m,1H), 3.95-4.10(m,3H),
4.70-4.80(m,1H), 5.84(d, 1H), 5.89(d,1H), 5.99(d,1H), 6.20(d,1H),
6.46-7.50(m,14H)
HRMS(ESI):
C
32H
33F
3N
2O
6RuS
2として、
計算値:positive側 [M−TfO]
+ 615.1250
negative側 [TfO]
− 148.9526
実測値:positive側 [M−TfO]
+ 615.1258
negative側 [TfO]
− 148.9521
【0115】
[実施例27]
Ru(SbF
6)((R,R)−O−HT−Tsdpen)の製造
150mlシュレンク管にRuCl((R,R)−O−HT−Tsdpen)0.52g(0.8mmol,1eq)とAgSbF
60.330g(0.96mmol,1.2eq)、ジクロロメタン15ml、メタノール15mlを混合し室温にて1時間攪拌した。反応溶液をセライトでろ過し、ろ液を乾固させることにより目的錯体であるRuSbF
6((R,R)−O−HT−Tsdpenを0.65g(95%収率)で得た。
【0116】
1H−NMR(CD
3OD,300MHz)δ:
2.16(s,3H), 2.42(s,3H), 3.30-3.60(m,4H), 3.60-3.80(m,1H), 4.00-4.15(m,3H),
4.70-4.80(m,1H), 5.83(d, 1H), 5.91(d,1H), 5.97(d,1H), 6.19(d,1H),
6.48-7.25(m,14H)
HRMS(ESI):
C
31H
33F
6N
2O
3RuSSbとして、
計算値:[M−SbF
6]
+ 615.1250
実測値: 615.1251
【0117】
[実施例28]
Ru(CF
3COO)((R,R)−O−HT−Tsdpen)の製造
150mlシュレンク管にRuCl((R,R)−O−HT−Tsdpen)0.52g(0.8mmol,1eq)とCF
3COOAg0.212g(0.96mmol,1.2eq)、ジクロロメタン15ml、メタノール15mlを混合し室温にて1時間攪拌した。反応溶液をセライトでろ過し、ろ液を乾固させることにより目的錯体であるRu(CF
3COO)((R,R)−O−HT−Tsdpenを0.58g(99%収率)で得た。
HRMS(ESI):
C
33H
33F
3N
2O
6RuSとして、
計算値:[M−CF
3COO]
+ 615.1250
実測値: 615.1243
【0118】
[実施例29]
Ru(CH
3COO)((R,R)−O−HT−Tsdpen)の製造
150mlシュレンク管にRuCl((R,R)−O−HT−Tsdpen)0.52g(0.8mmol,1eq)とCH
3COOAg0.16g(0.96mmol,1.2eq)、ジクロロメタン15ml、メタノール15mlを混合し室温にて1時間攪拌した。反応溶液をセライトでろ過し、ろ液を乾固させることにより目的錯体であるRu(CH
3COO)((R,R)−O−HT−Tsdpenを0.50g(92%収率)で得た。
【0119】
1H−NMR(d
6−DMSO,300MHz)δ:
1.89(s,3H), 2.18(s,3H), 2.26(s,3H), 3.00-4.00(m,4H), 3.85(d,1H), 4.03(t,1H),
4.62(d,1H), 4.85(d,1H), 4.03(t,1H), 5.53(m,2H), 5.97(m,2H),
6.48-7.60(m,14H), 10.07(m,1H),
HRMS(ESI):
C
33H
36N
2O
5RuSとして、
計算値:[M−CH
3COO]
+ 615.1250
実測値: 615.1240
【0120】
[実施例30]
Ru(B(C
6F
5)
4)((R,R)−O−HT−Tsdpen)の製造
150mlシュレンク管にRuCl((R,R)−O−HT−Tsdpen)0.40g(0.61mmol,1eq)とLiB(C
6F
5)
4 0.5g(0.74mmol,1.2eq)、ジクロロメタン11ml、メタノール11mlを混合し室温にて1時間攪拌した。反応溶液をセライトでろ過し、ろ液を乾固させることにより目的錯体であるRu(B(C
6F
5)
4)((R,R)−O−HT−Tsdpenを0.74g(93%収率)で得た。
【0121】
1H−NMR(CD
3OD,300MHz)δ:
2.15(s,3H), 2.39(s,3H), 3.10-3.23(m,2H), 3.40-3.58(m,2H), 3.70-4.00(m,2H),
3.90(t,1H), 4.15(d,1H), 4.62(m,1H), 5.60-5.95(m,4H),6.52-7.25(m,14H)
19F−NMR(CD
3OD)δ:
-168.8, -164.9, -133.0
HRMS(ESI):
C
55H
33BF
20N
2O
3RuSとして、
計算値:positive側 [M−B(C
6F
5)
4]
+ 615.1250
negative側 [B(C
6F
5)
4]
− 678.9776
実測値:positive側 [M−B(C
6F
5)
4]
+ 615.1254
negative側 [B(C
6F
5)
4]
− 678.9774
【0122】
[実施例31]
錯体Ru(BF
4)((R,R)−O−HT−Tsdpen)を用いたアセトフェノンを基質とする不斉水素移動反応(S/C=1000)
15mlシュレンク内に、前記実施例25で製造した錯体Ru(BF
4)((R,R)−O−HT−Tsdpen)3.5mg(0.005mmol)、アセトフェノン0.58ml(0.6g,5mmol)、及びギ酸トリエチルアミン(5:2)共沸混合物2.5mlを混合して窒素で置換した後、60℃にて5時間反応させた。GCにより反応液の分析を行ったところ、転化率96.5%で96.2%eeの(R)−1−フェニルエタノール((R)-1-phenylethanol)が生成していた。
【0123】
[実施例32]
錯体Ru(BF
4)((R,R)−O−HT−Tsdpen)を用いた2−メチルキノリンを基質とする不斉水素化反応
100mlオートクレーブ内に、Ru(BF
4)((R,R)−O−HT−Tsdpen)17.5mg(0.025mmol)を加え窒素置換した。続いて、2−メチルキノリン0.34ml(0.36g,2.5mmol)、HFIP(ヘキサフルオロ−2−プロパノール)1.4mlを加え水素を5.0MPaまで加圧後、40℃で19時間攪拌した。反応液をGC分析した結果、転化率93.8%、光学純度86%eeで還元体である1,2,3,4−テトラヒドロキナルジンが生成していた。
【0124】
[実施例33]
【0125】
【化21】
【0126】
実施例32と同様にして、触媒としてRu(BF
4)((R,R)−O−HT−Tsdpen)、Ru(OTf)((R,R)−O−HT−Tsdpen)、Ru(SbF
6)((R,R)−O−HT−Tsdpen)、Ru(CF
3COO)((R,R)−O−HT−Tsdpen)、Ru(CH
3COO)((R,R)−O−HT−Tsdpen)又はRu(B(C
6F
5)
4)((R,R)−O−HT−Tsdpen)をそれぞれ用いて、溶媒としてHFIP又はメタノールをそれぞれ用い、19時間において2−メチルキノリンを基質とする不斉水素化反応を行った。結果を次の表4に示す。
【0127】
【表4】
【0128】
[実施例34]
錯体Ru(BF
4)((R,R)−O−HT−Tsdpen)を用いた2−メチルキノキサリンを基質とする不斉水素化反応
100mlオートクレーブ内に、Ru(BF
4)((R,R)−O−HT−Tsdpen)17.5mg(0.025mmol)加え窒素置換した。続いて、2−メチルキノキサリン0.32ml(0.36g,2.5mmol)、HFIP(ヘキサフルオロ−2−プロパノール)1.4mlを加え水素を5.0MPaまで加圧後、50℃で20時間攪拌した。反応液をGC分析した結果、転化率68.5%、光学純度48%eeで還元体である2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリンが生成していた。
【0129】
[実施例35]
【0130】
【化22】
【0131】
実施例34と同様にして、触媒としてRu(BF
4)((R,R)−O−HT−Tsdpen)、Ru(OTf)((R,R)−O−HT−Tsdpen)又はRu(SbF
6)((R,R)−O−HT−Tsdpen)をそれぞれ用いて、HFIP溶媒下、20時間において2−メチルキノキサリンを基質とする不斉水素化反応を行った。結果を次の表5に示す。
【0132】
【表5】
【0133】
[実施例36]
2−((4−メチルシクロヘキサ−1,4−ジエニル)メトキシ)エタノール及び2−((5−メチルシクロヘキサ−1,4−ジエニル)メトキシ)エタノール(2-((4-methylcyclohexa-1,4-dienyl)methoxy)ethanol及び2-((5-methylcyclohexa-1,4-dienyl)methoxy)ethanol)の製造
【0134】
【化23】
【0135】
1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン7.74g(0.019mol)、臭化コバルト4.05g(0.019mol)、ヨウ化亜鉛11.82g(0.037mol)、亜鉛2.42g(0.037mol)をTHF460mlに溶解し、70℃で15分攪拌した。室温まで冷却し、イソプレン74.89g(1.10mol)を加えた後、水浴下、アルキンアルコール92.70g(0.93mol)をゆっくりと滴下した。35℃で1時間攪拌した後、溶媒を減圧留去し得られた残渣にトルエン460ml、水460mlを加えた(攪拌10分、静置10分)。窒素雰囲気下、セライトろ過後、得られた溶液を分液した。溶媒を減圧留去し得られた粗生成物をクライゼン蒸留(101〜113℃/3torr)で精製することにより106.6gのジエンアルコールを無色油状物質として得た。収率68.5%(1,4type/1,5type=91/9)。
【0136】
1H−NMR(CDCl
3,300MHz)δ:
1.68 (s, 3H) , 2.31 (brs, 1H), 2.64 (brs, 4H), 3.48 - 3.52 (m, 2H),
3.70 - 3.75 (m, 2H), 3.93 (s, 2H), 5.43 - 5.45 (m, 1H), 5.70 - 5.71 (m, 1H);
HRMS(ESI):
C
10H
16O
2として、
計算値:[M+H]
+ 167.1430
実測値: 167.1432
【0137】
[実施例37]
2−((4−メチルシクロヘキサ−1,4−ジエニル)メトキシ)エチル 4−メチルベンゼンスルホナート及び2−((5−メチルシクロヘキサ−1,4−ジエニル)メトキシ)エチル 4−メチルベンゼンスルホナート(2-((4-methylcyclohexa-1,4-dienyl)methoxy)ethyl 4-methylbenzenesulfonate及び2-((5-methylcyclohexa-1,4-dienyl)methoxy)ethyl 4-methylbenzenesulfonate)の製造
【0138】
【化24】
【0139】
実施例36で得られたジエンアルコール100.00g(0.59mol)、トリエチルアミン90.29g(0.89mol)、1−メチルイミダゾール73.20g(0.89mol)、をトルエン400mlに溶解した。氷浴下、p−トルエンスルホニルクロリド130.33g(0.68mol)のトルエン溶液(400ml)をゆっくりと滴下した後、室温で1時間攪拌した。水を加え分液し、得られた有機層を15%硫酸、水、飽和重曹水の順に洗浄した。溶媒を減圧留去し、目的とするトシレート188.01gを無色油状物質として得た。収率98.1%(1,4type/1,5type=91/9)。
【0140】
1H−NMR(CDCl
3,300 MHz)δ:
1.67 (s, 3H), 2.44 (s, 3H), 2.58 (brs, 4H), 3.58 - 3.55 (m, 2H), 3.84 (s, 2H),
4.18 - 4.14 (m, 2H), 5.41 - 5.40 (m, 1H), 5.64 - 5.63 (m, 1H),
7.33 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 8.3 Hz, 1H);
HRMS(ESI):
C
17H
22O
4Sとして、
計算値:[M+H]
+ 323.1312
実測値: 323.1325
【0141】
[実施例38]
4−メチル−N−((1R,2R)−2−(2−((4−メチルシクロヘキサ−1,4−ジエニル)メトキシ)エチルアミノ)−1,2−ジフェニルエチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩、及び4−メチル−N−((1R,2R)−2−(2−((5−メチルシクロヘキサ−1,4−ジエニル)メトキシ)エチルアミノ)−1,2−ジフェニルエチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩(4-methyl-N-((1R,2R)-2-(2-((4-methylcyclohexa-1,4-dienyl)methoxy)ethylamino)-1,2-diphenylethyl)benzenesulfonamide hydrochloride及び4-methyl-N-((1R,2R)-2-(2-((5-methylcyclohexa-1,4-dienyl)methoxy)ethylamino)-1,2-diphenylethyl)benzenesulfonamide hydrochloride)の製造
【0142】
【化25】
【0143】
実施例37で得られたトシレート2.2g(6.9mmol)をトルエン10mlに溶解し、DIPEA0.90g(6.9mmol)、(R,R)−TsDPEN2.53g(6.9mmol)を加え、135℃で27時間攪拌した。水を加えて分液し、得られた有機層を水洗後、20%塩酸を加えた。室温にて1時間攪拌後、氷冷下にて析出した結晶をろ取し、目的とする表題化合物のジアミン塩酸塩3.14gを白色固体として得た。収率82.3%。
【0144】
1H−NMR(CDCl
3,300MHz)δ:
1.43-1.80(m, 6H), 2.32(s, 3H), 2.42-2.70(m, 2H), 3.40-3.55(m, 2H),
3.70-3.85(m, 2H) ,3.77(d, 1H), 4.30(m, 1H), 4.45 (d, 1H), 6.93-7.38(m, 14H);
HRMS(ESI):
C
31H
37N
2O
3Sとして、
計算値:[M−Cl]
+ 517.2519
実測値: 517.2523
【0145】
[実施例39]
RuCl((R,R)−O−HT−Tsdpen)の製造
【0146】
【化26】
【0147】
実施例38で製造したジアミン塩酸塩25.15g(45.20mmol)、を3−メトキシプロパノール375ml、水75mlに溶解した。三塩化ルテニウム・三水和物10.74g(41.09mmol)、炭酸水素ナトリウム3.45g(41.09mmol)を加え、120℃で45分攪拌した。3−メトキシプロパノールを回収後、MIBK425ml、トリエチルアミン16.63g(164.4mmol)を加え、60℃で1時間攪拌した。0.3M塩酸で洗浄後、ヘプタンを加えて晶析を行った。析出した結晶をろ取し、表題化合物のルテニウムモノマー22.26gを得た。収率83.3%。
【0148】
1H−NMR(CDCl
3,500MHz)δ:
2.26 (s, 3H), 2.52 (s, 3H), 3.14 - 3.10 (m, 1H), 3.60 - 3.56 (m, 1H),
3.98 - 3.91 (m, 4H), 4.58 - 4.45 (m, 2H), 4.96 - 4.92 (m, 1H),
5.46 (brd, J = 3.6 Hz, 1H), 5.62 (d, J = 6.3 Hz, 1H),
5.75 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 6.05 (brd, J = 3.6 Hz, 1H),
6.60 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 6.75 - 6.69 (m, 4H),7.21 (d, J = 8.0 Hz, 2H),
6.84 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.17 - 7.08 (m, 4H);
HRMS(ESI):
C
31H
34ClN
2O
3RuSとして、
計算値:[M+H]
+ 651.1057
実測値: 651.1008
【0149】
[実施例40]
RuCl((R,R)−O−HT−Tsdpen)−dimerの製造
【0150】
【化27】
【0151】
実施例38で製造したジアミン塩酸塩0.50g(0.904mmol)、を2−メトキシプロパノール7.5ml、水1.5mlに溶解した。三塩化ルテニウム・三水和物0.23g(0.86mmol)、炭酸水素ナトリウム0.072g(0.86mmol)を加え、120℃で90分攪拌した。2−メトキシプロパノールを回収後、ジエチルエーテル15mlを加え、析出した結晶をろ取することにより、目的とするRu錯体0.60gを得た。収率96.5%。
【0152】
1H−NMR(DMSO−d
6,300MHz)δ:
2.10-2.15 (m, 3H), 2.20 (s, 3H), 2.70-3.00 (m, 2H), 3.60-3.90 (m, 2H),
4.35 - 4.42 (m, 2H), 4.70 (m,1H), 4.85 (m, 1H), 5.75-6.10 (m, 4H),
6.88-7.35 (m, 14H), 8.90 (brd, 1H), 8.95-9.15 (m, 2H), 10.00 (brd, 1H);
【0153】
[実施例41]
錯体RuCl((R,R)−O−HT−Tsdpen)−dimerを用いたアセトフェノンを基質とする不斉水素移動反応(S/C=1000)
50mlシュレンク内に、前記実施例40で製造した錯体RuCl((R,R)−O−HT−Tsdpen)−dimer3.6mg(0.005mmol)、アセトフェノン0.58ml(0.60g,5mmol)、及びギ酸トリエチルアミン(5:2)共沸混合物2.5mlを混合して窒素で置換した後、60℃にて5時間反応させた。GCにより反応液の分析を行ったところ、転化率97.5%で96.2%eeの(R)−1−フェニルエタノールが生成していた。
【0154】
[実施例42]
N−((1R,2R)−2−(2−((4−メチルシクロヘキサ−1,4−ジエニル)メトキシ)エチルアミノ)−1,2−ジフェニルエチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩(N-((1R,2R)-2-(2-((4-methylcyclohexa-1,4-dienyl)methoxy)ethylamino)-1,2-diphenylethyl)-2-(trifluoromethyl)benzenesulfonamide hydrochloride)の製造
【0155】
【化28】
【0156】
実施例37で得られたトシレート8.07g(26.1mmol)をトルエン31.6mlに溶解し、DIPEA3.38g(26.2mmol)、(R,R)−o−TFTsDPEN10.00g(23.8mmol)、ヨウ化カリウム4.34g(26.2mmol)を加え、135℃で6時間攪拌した。反応液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製する事により、ジアミンJを10.1g得た。収率74.5%その後、ジアミンJ10.1g(17.7mmol)に対して、ジクロロメタン110ml、HClメタノール溶液(1N)65.3mlを加えて、0.5時間攪拌した後、溶媒を除去することにより目的とするジアミン塩酸塩Kを11.1g得た。収率93.9%。
【0157】
1H−NMR(DMSO−d
6,300MHz)δ:
1.62(m, 3H), 2.60(s, 3H), 2.78-3.12(m, 2H), 3.52-3.70(m, 2H), 3.86(s, 2H) ,
4.75(m, 1H), 4.92(m, 1H), 5.40(m, 1H), 5.68(m, 1H), 6.75-7.35(m, 10H),
7.40(t, 1H), 7.50(t, 1H), 7.60(d, 1H), 7.75(d, 1H), 8.90(m, 1H),
8.98(brd, 1H), 9.92(brd, 1H);
19F−NMR(DMSO−d
6)δ:
-57.16
HRMS(ESI):
C
31H
33N
2O
3F
3S・HClとして、
計算値:[M−Cl]
+ 571.2237
実測値: 571.2244
【0158】
[実施例43]
RuCl((R,R)−O−HT−o−TFTsdpen)の製造
【0159】
【化29】
【0160】
実施例42で製造したジアミン塩酸塩5.0g(8.25mmol)、を3−メトキシプロパノール66ml、水22mlに溶解した。三塩化ルテニウム・三水和物1.79g(6.86mmol)、炭酸水素ナトリウム0.58g(6.86mmol)を加え、120℃で2時間攪拌した。3−メトキシプロパノールを50ml回収後、MIBK75ml、トリエチルアミン2.78g(27.45mmol)を加え、60℃で1時間攪拌した。0.3M塩酸を加え分液し、得られた有機層を2回水洗した。溶媒を約60ml回収して、ヘプタン85mlを加え晶析を行った。析出した結晶をろ取し、目的とするRu錯体4.60gを得た。収率95.2%。
【0161】
1H−NMR(CD
2Cl
2,300MHz)δ:
2.50 (s, 3H), 3.15 - 3.20 (m, 1H), 3.70 - 3.82 (m, 2H), 4.00 (m, 2H),
4.15 (m, 1H), 4.40 (m, 1H), 4.80 (m, 1H), 5.10 (d, 1H), 5.45 (d, 1H),
5.62 (d, 1H), 5.70 (d, 1H), 6.38 (d, 1H), 6.50-7.50(m, 14H);
19F−NMR(DMSO−d
6)δ:
-58.45
HRMS(ESI):
C
31H
30ClN
2O
3F
3RuSとして、
計算値:[M+H]
+ 705.7034
実測値: 705.0758
【0162】
[実施例44]
錯体RuCl((R,R)−O−HT−o−TFTsdpen)を用いたアセトフェノンを基質とする不斉水素移動反応(S/C=1000)
50mlシュレンク内に、前記実施例43で製造した錯体RuCl((R,R)−O−HT−o−TFTsdpen)3.5mg(0.005mmol)、アセトフェノン0.58ml0.60g(5mmol)、及びギ酸トリエチルアミン(5:2)共沸混合物2.5mlを混合して窒素で置換した後、60℃にて5時間反応させた。GCにより反応液の分析を行ったところ、転化率98.9%で97.5%eeの(R)−1−フェニルエタノールが生成していた。
【0163】
[実施例45]
2,4,6−トリイソプロピル−N−((1S,2S)−2−(2−((4−メチルシクロヘキサ−1,4−ジエニル)メトキシ)エチルアミノ)−1,2−ジフェニルエチル)ベンゼンスルホンアミド(2,4,6-triisopropyl-N-((1S,2S)-2-(2-((4-methylcyclohexa-1,4-dienyl)methoxy)etheylamino)-1,2-diphenylethy)benzenesulfonamide)の製造
【0164】
【化30】
【0165】
前記実施例37で得られたトシレート6.03g(18.82mmol)をトルエン25mlに溶解し、DIPEA2.43g(18.82mmol)、(S,S)−TIPPsDPEN9.00g(18.80mmol)を加え、135℃で13時間攪拌した。その後溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン/酢酸エチル=20/1→15/1)で精製することにより表題化合物10.53gを無色油状物質として得た。収率89.0%。
【0166】
1H−NMR(CDCl
3,300MHz)δ:
1.06(d, J = 6.9Hz, 3H), 1.21(d, J = 6.9Hz, 3H), 1.87(brs, 1H), 1.68(s, 3H),
2.60(brs, 4H), 2.71-2.48(m, 2H), 3.52-3.34(m, 2H), 3.55(d, J = 8.9Hz, 1H),
3.77(s, 2H), 3.95(septet, J = 6.7Hz, 3H), 4.40(d, J = 8.9Hz,1H),
5.44(m, 1H), 5.64(m, 1H),6.52(brs, 1H), 6.74-7.28(m, 12H);
HRMS(ESI):
C
39H
53N
2O
3Sとして、
計算値:[M+H]
+ 629.3771
実測値: 629.3771
【0167】
[実施例46]
RuCl((S,S)−O−HT−TIPPsdpen)の製造
【0168】
【化31】
【0169】
前記実施例45で得られたスルホンアミド2.02g(3.21mmol)をメタノール8mlに溶解した。氷冷下で1M塩酸のメタノール溶液0.67g(6.42mmol)を加え、室温にて20分間攪拌した。その後、溶媒を減圧留去し得られた残渣を3−メトキシプロパノール30ml、水18mlに溶解した。三塩化ルテニウム・三水和物0.72g(2.75mmol)を加え、120℃で1時間攪拌した。溶媒を減圧留去し得られた残渣にIPA35ml、トリエチルアミン0.72g(7.15mmol)を加え、60℃で1時間攪拌した。溶媒を減圧留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=97/3→20/1)で精製することにより目的とするRu錯体1.28gを得た。収率52.3%。
【0170】
1H−NMR(CD
2Cl
2,500MHz)δ:
1.0-1.2 (m, 18H), 1.70(m, 1H), 2.41(s, 3H), 2.60(m, 1H), 3.05(m, 1H),
3.35(m, 1H),3.68(m, 1H), 3.75(t, 1H), 3.85(m, 2H), 4.18(d, 1H),
4.25(d, 1H), 4.85(brs, 1H), 5.02(d, 1H), 5.30(d, 1H), 5.48(d, 1H),
5.63(d, 1H), 6.35(d, 1H), 6.40-6.70(m, 10H), 6.90-7.05(m, 3H);
HRMS(ESI):
C
39H
50N
2O
3SClRuとして、
計算値:[M+H]
+ 763.2269
実測値: 763.2257
【0171】
[実施例47]
錯体RuCl((S,S)−O−HT−TIPPsdpen)を用いたアセトフェノンを基質とする不斉水素移動反応(S/C=1000)
50mlシュレンク内に、前記実施例46で製造した錯体RuCl((S,S)−O−HT−TIPPsDPEN)2.8mg(0.005mmol)、アセトフェノン0.58ml(0.60g,5mmol)、及びギ酸トリエチルアミン(5:2)共沸混合物2.5mlを混合して窒素で置換した後、60℃にて10時間反応させた。GCにより反応液の分析を行ったところ、転化率38.5%で95.8%eeの(S)−1−フェニルエタノールが生成していた。
【0172】
[実施例48]
4−(4、5−ジメチルシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタン−1−オールの製造
【0173】
【化32】
【0174】
1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン800mg(2.00mmol)、臭化コバルト437mg(2.00mmol)、ヨウ化亜鉛1.28g(4.00mmol)、亜鉛260mg(4.00mmol)をTHF40mLに溶解し、70℃で15分攪拌した。室温まで冷却し、2,3−ジメチル―1,3−ブタジエン9.86g(120mmol)を加えた後、水浴下、5−ヘキシン−1−オール9.8g(100mmol)をゆっくりと滴下した。35℃で1時間攪拌した後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製することにより表題化合物のアルコール11.5gを無色油状物質として得た。収率63.4%。
【0175】
1H−NMR(CDCl
3,300MHz)δ:
1.28(bs, 1H), 1.79-1.46(m, 4H), 1.63(s, 6H), 1.98-2.11(m, 3H),
2.48-2.61(m, 2H), 3.63 -3.67(m, 2H), 5.41-5.56(m, 1H);
【0176】
[実施例49]
4−(4、5−ジメチルシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブチル 4−メチルベンゼンスルホナートの製造
【0177】
【化33】
【0178】
4−(4、5−ジメチルシクロ−1,4−ジエン)ブタン―1−オール11.0g(61.0mmol)、トリエチルアミン7.40g(73.08mmol)、1−メチルイミダゾール6.0g(73.0mmol)をトルエン55mLに溶解した。氷浴下、p−トルエンスルホニルクロリド13.9g(73.1mmol)のトルエン溶液40mlをゆっくりと滴下した後、室温で1時間攪拌した。水道水を加えて分液し、得られた有機層を2M塩酸及び水道水で洗浄した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=20/1→4/1)で精製することにより表題化合物のトシレート16.3gを得た。収率80%。
【0179】
1H−NMR(CDCl
3,300MHz)δ:
1.60-1.41(m, 2H), 1.67(s, 6H), 1.79-1.74(m, 3H), 1.89-2.05(m, 3H),
2.45(s, 3H ), 2.53 (brs, 2H), 4.00-4.05(m, 2H), 5.28-5.40(m, 1H),
7.33-7.36(d, 2H ), 7.77-7.80(d, 2H );
【0180】
[実施例50]
N−((1R,2R)−2−(2−((4,5−ジメチルシクロヘキサ−1,4−ジエニル)メトキシ)エチルアミノ)−1,2−ジフェニルエチル)メタンスルホンアミド(N-((1R,2R)-2-(2-((4,5-dimethylcyclohexa-1,4-dienyl)methoxy)ethylamino)-1,2-diphenylethyl)methanesulfonamide)の製造
【0181】
【化34】
【0182】
実施例49で得られたトシレート8.00g(23.78mmol)をトルエン35mlに溶解し、DIPEA3.07g(23.78mmol)、(R,R)−MsDPEN6.90g(23.78mmol)を加え、135℃で12.5時間攪拌した。その後溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製することにより表題化合物9.83gを無色固体として得た。収率90.9%
【0183】
1H−NMR(CDCl
3,300MHz)δ:
1.65(s, 3H), 1.68(s, 3H), 1.89-1.75(m, 1H), 2.33(s, 3H),
2.46-2.54(m, 3H), 2.60-2.71(m, 3H), 3.35-3.48(m, 2H), 3.77(s, 2H),
3.81(d, J=7.8Hz, 1H), 4.47(d, J=7.8Hz,1H), 5.60(m, 1H),
6.21(brs, 1H), 7.10-7.27(m, 10H);
HRMS(ESI):
C
26H
35N
2O
3Sとして、
計算値:[M+H]
+ 455.2363
実測値: 455.2358
【0184】
[実施例51]
RuCl((R,R)−xyl−O−HT−Msdpen)の製造
【0185】
【化35】
【0186】
実施例50で得られたジアミン化合物2.00g(4.40mmol)をジクロロメタン8mlに溶解した。氷冷下で1M塩酸のメタノール溶液0.92g(8.80mmol)を加え、室温にて20分間攪拌した。その後、溶媒を減圧留去し得られた残渣を3−メトキシプロパノール30ml、水18mlに溶解した。三塩化ルテニウム・三水和物0.97g(3.71mmol)を加え、120℃で1時間攪拌した。溶媒を減圧留去し得られた残渣にIPA35ml、トリエチルアミン0.80g(7.87mmol)を加え、60℃で1時間攪拌した。溶媒を減圧留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=97/3→20/1)で精製することにより目的とするRu錯体1.48gを得た。収率57.2%。
【0187】
1H−NMR(CDCl
3,300MHz)δ:
2.27 (s, 3H), 2.30 (s, 3H), 2.39 (s, 3H), 3.15-3.35 (m, 2H),
3.75-3.85 (m, 2H), 4.00-4.10 (m, 2H), 3.95-4.05 (brs, 1H), 4.42 (d, 1H),
4.85 (d, 1H), 5.50 (d, 1H), 5.76 (s, 1H), 5.85 (d, 1H), 6.82-7.22 (m, 10H);
HRMS(ESI):
C
26H
32N
2O
3SClRuとして、
計算値:[M+H]
+ 589.0860
実測値: 589.0863
【0188】
[実施例52]
錯体RuCl((R,R)−xyl−O−HT−Msdpen)を用いたアセトフェノンを基質とする不斉水素移動反応(S/C=1000)
50mlシュレンク内に、前記実施例51で製造した錯体RuCl((R,R)−xyl−O−HT−Msdpen)2.8mg(0.005mmol)、アセトフェノン0.58ml(0.60g,5mmol)、及びギ酸トリエチルアミン(5:2)共沸混合物2.5mlを混合して窒素で置換した後、60℃にて10時間反応させた。GCにより反応液の分析を行ったところ、転化率95.4%で95.9%eeの(R)−1−フェニルエタノールが生成していた。
【0189】
[実施例53]
4−メチル−N−((1R,2R)−2−(2−((4−メチルシクロヘキサ−1,4−ジエニル)メトキシ)エチルアミノ)シクロヘキシル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩(4-methyl-N-((1R,2R)-2-(2-((4-methylcyclohexa-1,4-dienyl)methoxy)ethylamino)cyclohexyl)benzenesulfonamide hydrochloride)の製造
【0190】
【化36】
【0191】
実施例37で得られたトシレート5.06g(16.4mmol)をトルエン26mlに溶解し、DIPEA2.12g(16.4mmol)、(R,R)−TsCYDN4.00g(14.9mmol)、ヨウ化カリウム2.72g(16.4mmol)を加え、135℃で20時間攪拌した。反応液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製する事により、ジアミンLを2.92g得た。収率46.9%。その後、ジアミンL2.8g(6.69mmol)に対して、ジクロロメタン42ml、HClメタノール溶液(1N)24.6mlを加えて、0.5時間攪拌した後、溶媒を除去することにより目的とするジアミン塩酸塩Mを2.9g得た。収率94.7%。
【0192】
1H−NMR(DMSO−d
6,300MHz)δ:
0.95-1.30(m, 4H), 1.50(m, 2H), 1.63(s, 3H), 2.10(m, 2H), 2.40(s, 3H),
2.60(m, 2H), 2.95(brd, 1H), 3.18(m, 2H), 3.60(m, 2H), 3.90(s, 2H),
5.40(m, 1H), 5.70(m, 1H), 7.40(d, 1H), 7.75(d, 1H), 8.15(d, 1H),
8.23(brd, 1H), 9.10(brd, 1H)
HRMS(ESI):
C
23H
34N
2O
3Sとして、
計算値:[M−Cl]
+ 419.2363
実測値: 419.2365
【0193】
[実施例54]
RuCl((R,R)−O−HT−Tscydn)の製造
【0194】
【化37】
【0195】
実施例53で製造したジアミン塩酸塩0.5g(1.1mmol)を3−メトキシプロパノール15ml、水3mlに溶解した。三塩化ルテニウム・三水和物0.25g(0.96mmol)、炭酸水素ナトリウム0.08g(0.96mmol)を加え、120℃で1時間攪拌した。3−メトキシプロパノールを12ml回収後、MIBK13ml、トリエチルアミン0.39g(3.82mmol)を加え、60℃で1時間攪拌した。0.3M塩酸を加え分液し、得られた有機層を2回水洗した。溶媒を約10ml回収して、ヘプタン15mlを加え晶析を行った。析出した結晶をろ取し、目的とするRu錯体0.24gを得た。収率45.5%。
【0196】
1H−NMR(CD
2Cl
2,500MHz)δ:
0.65-1.05 (m, 4H), 1.90 (m, 1H), 1.15 (m, 1H), 2.08 (m, 1H), 2.70 (m, 1H),
2.75 (s, 1H), 2.77 (s, 1H), 2.60 (m, 1H), 3.60-3.70 (m, 2H), 3.80 (m, 1H),
4.00 (m, 1H), 4.25 (m, 1H), 4.35 (d, 1H), 4.92 (d, 1H), 5.25 (d, 1H),
5.50 (d, 1H), 5.67 (d, 1H),5.83 (d, 1H), 7.20 (d, 1H), 7.80 (d, 1H);
HRMS(ESI):
C
23H
31N
2O
3RuSとして、
計算値:[M−Cl]
+ 517.1093
実測値: 517.1101
【0197】
[実施例55]
錯体RuCl((R,R)−O−HT−Tscydn)を用いたアセトフェノンを基質
とする不斉水素移動反応(S/C=1000)
50mlシュレンク内に、前記実施例54で製造した錯体RuCl((R,R)−O−HT−Tscydn)2.8mg(0.005mmol)、アセトフェノン0.58ml(0.60g,5mmol)、及びギ酸トリエチルアミン(5:2)共沸混合物2.5mlを混合して窒素で置換した後、60℃にて10時間反応させた。GCにより反応液の分析を行ったところ、転化率73.7%で95.5%eeの(R)−1−フェニルエタノールが生成していた。
【0198】
[実施例56]
2,4,6−トリメチル−N−((1R,2R)−2−(2−((4−メチルシクロヘキサ−1,4−ジエニル)メトキシ)エチルアミノ)−1,2−ジフェニルエチル)ベンゼンスルホンアミド(2,4,6-trimethyl-N-((1R,2R)-2-(2-((4-methylcyclohexa-1,4-dienyl)methoxy)etheylamino)-1,2-diphenylethy)benzenesulfonamide)の製造
【0199】
【化38】
【0200】
実施例37で得られたトシレート1.0g(3.0mmol)をトルエン5mlに溶解し、DIPEA0.39g(3.0mmol)、(R,R)−MESsDPEN1.3g(3.3mmol)を加え、120℃で8時間攪拌した。その後溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン/酢酸エチル=4/1)で精製することにより表題化合物0.71gを無色油状物質として得た。収率44.7%。
【0201】
[実施例57]
RuCl((R,R)−O−HT−MESsDPEN)の製造
【0202】
【化39】
【0203】
実施例56で得られたスルホンアミド0.67g(1.2mmol)をメタノール5mlに溶解した。氷冷下で1M塩酸のメタノール溶液0.25g(2.4mmol)を加え、室温にて20分間攪拌した。その後、溶媒を減圧留去し得られた残渣を2−メトキシエタノール20ml、水2ml、炭酸水素ナトリウム0.09g(1.2mmol)に溶解した。三塩化ルテニウム・三水和物0.36g(1.35mmol)を加え、120℃で3時間攪拌した。溶媒を減圧留去し得られた残渣にエタノール40ml、トリエチルアミン0.5g(4.94mmol)を加え、80℃で2時間攪拌した。溶媒を減圧留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)で精製することにより目的とするRu錯体0.13gを得た。収率16.0%。
【0204】
1H−NMR(CD
2Cl
2,500MHz)δ:
1.95 (s, 3H), 2.45(s, 6H), 2.46(s, 3H), 3.05(m, 1H), 3.70(m, 1H),
3.80(d, 1H), 3.85(m, 2H), 3.95(d, 1H), 4.25(d, 1H), 4.75(m, 1H),
5.00(d, 1H), 5.40(d, 1H), 5.50(d, 1H), 5.60(d, 1H), 6.30(s, 2H),
6.53(d, 1H), 6.40-7.00(m, 10H);
HRMS(ESI):
C
33H
37ClN
2O
3RuSとして、
計算値:[M+H]
+ 679.1335
実測値: 679.1327
【0205】
[実施例58]
Ru((R,R)−O−HT−TsDPEN)の製造
【0206】
【化40】
【0207】
RuCl((R,R)−O−HT−TsDPEN)140mg(0.215mmol)と水酸化カリウム84mg(1.28mmol)のジクロロメタン溶液(10mL)の懸濁液に水(1mL)を添加して、室温にて20分間撹拌した。その後、有機溶液を3回水洗(10mL×3)し、得られた有機層を減圧蒸溜し目的物を紫色固体として得た。収率95%(125mg)。
【0208】
1H−NMR(CD
2Cl
2)δ:
7.48 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 7.40 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.30-6.85 (m, 8H),
6.98 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 6.15 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 5.55 (d, J = 6.0 Hz, 1H),
5.45 (dd, J = 6.3, 6.0 Hz, 2H), 4.95 (d, J = 14.4 Hz, 1H),
4.35 (d, J = 14.4 Hz, 1H), 4.13 (s, 1H), 3.55-3.42 (m, 2H), 3.36-3.28 (m, 1H),
3.35 (s, 1H), 3.08-3.00 (m, 1H), 2.60 (s, 3H), 2.32 (s, 3H);
HRMS(ESI):
C
31H
33N
2O
3Sとして
計算値:[M+H]
+ 615.1250
実測値: 615.1231
【0209】
[実施例59]
RuH((R,R)−O−HT−TsDPEN)の製造
【0210】
【化41】
【0211】
RuCl((R,R)−O−HT−TsDPEN)140mg(0.215mmol)と水酸化カリウム84mg(1.28mmol)のジクロロメタン溶液(10mL)の懸濁液に水(1mL)を添加して、室温にて20分間撹拌した。その後、有機溶液を3回水洗(10mL×3)し、得られた有機層を他のシュレンクへ分離し、ギ酸(2mL)を加え、室温にて5分撹拌した。その後、有機溶液を3回水洗(10mL×3)し、得られた有機層を減圧蒸留し目的物を淡褐色固体として得た。収率90%(120mg)。
【0212】
1H−NMR(300MHz、CD
2Cl
2)δ:
7.50-6.60 (m, 14H), 6.30 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 6.05 (m, 2H), 5.45 (m, 1H),
4.85 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 4.78 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 4.25-3.90 (m, 4H),
3.85 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 3.20-3.15 (m, 1H), 2.80-2.70 (m, 1H), 2.22 (s, 3H),
2.20 (s, 1H), -5.10 (s, 1H);
HRMS(ESI):
C
31H
33N
2O
3Sとして
計算値:[M+H]
+ 615.1250
実測値: 615.1243
【0213】
[実施例60]
Ru(BF
4)((R,R)−O−HT−TsDPEN)の製造
【0214】
【化42】
【0215】
RuCl((R,R)−O−HT−TsDPEN)140mg(0.215mmol)と水酸化カリウム84mg(1.28mmol)のジクロロメタン溶液(10mL)の懸濁液に水(1mL)を添加して、室温にて20分間撹拌した。その後、有機溶液を3回水洗(10mL×3)し、得られた有機層を他のシュレンクへ分離し、42%HBF
4水溶液(0.5mL)を加え、室温にて5分間撹拌した。その後、有機溶液を3回水洗し(10mL×3)、得られた有機層を減圧蒸留し目的物を褐色固体として得た。収率90%(136mg)。
【0216】
1H−NMR(CD
3OD、300MHz)δ:
2.12(s, 3H), 2.46(s, 3H), 3.35-3.60(m, 4H), 3.60-3.80(m, 1H),
3.95-4.10(m, 3H), 4.70-4.80(m, 1H), 5.84(d, 1H), 5.89(d, 1H), 5.99(d, 1H),
6.20(d, 1H), 6.46-7.50(m, 14H)
HRMS(ESI):
C
31H
33BF
4N
2O
3RuSとして
計算値:[M−BF
4]
+ 615.1250
実測値: 615.1271