(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ポンプボディに形成されたシリンダと、前記シリンダ内を往復移動するピストンと、前記シリンダと前記ピストンとの間に設けられ、前記ピストンの一端側に形成されるポンプ室と前記ピストンの他端側に形成されるカム室とを区画するシール部材と、を備えたピストンポンプであって、
前記シール部材は、
四方に突出するリップ部を備えた断面略X字状に形成されており、
前記ピストンの摺動方向において一端側と他端側とに前記シリンダと密着する第一摺接面、および前記ピストンの摺動方向において一端側と他端側とに前記ピストンと密着する第二摺接面を有し、かつ、前記ピストンの摺動方向において2つの前記第一摺接面によりシールされる第一シール区間と、2つの前記第二摺接面によりシールされる第二シール区間と、を備えており、
前記第一シール区間および前記第二シール区間の長さは、前記ピストンのストローク長よりも大きくなっており、
前記第一シール区間は、一端側の前記第一摺接面の一端から他端側の前記第一摺接面の他端に至る区間により設定されているとともに、前記第二シール区間は、一端側の前記第二摺接面の一端から他端側の前記第二摺接面の他端に至る区間により設定されていることを特徴とするピストンポンプ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来のピストンポンプでは、シリンダもしくはピストンに、傷、打痕等があった場合に、ピストンのストロークによってブレーキ液がこれらの傷、打痕等を介してシール部材を乗り越えるおそれがあり、ポンプ室からカム室にブレーキ液が浸入することを助長するおそれがあった。
【0006】
本発明は、前記した問題を解決し、カム室等にブレーキ液が浸入するのを抑制することができるピストンポンプを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するため、本発明のピストンポンプは、ポンプボディに形成されたシリンダと、前記シリンダ内を往復移動するピストンと、前記シリンダと前記ピストンとの間に設けられ、前記ピストンの一端側に形成されるポンプ室と前記ピストンの他端側に形成されるカム室とを区画するシール部材と、を備えたピストンポンプであって、前記シール部材は、
四方に突出するリップ部を備えた断面略X字状に形成されており、前記ピストンの摺動方向において一端側と他端側とに前記シリンダ
と密着する第一摺接面、および前記ピストンの摺動方向において一端側と他端側とに前記ピストンと密着する
第二摺接面を有し、
かつ、前記ピストンの摺動方向において
2つの前記第一摺接面によりシールされる
第一シール区間と、
2つの前記第二摺接面によりシールされる第二シール区間と、を備えており、前記
第一シール区間
および前記第二シール区間の長さは、前記ピストンのストローク長よりも大き
くなっており、前記第一シール区間は、一端側の前記第一摺接面の一端から他端側の前記第一摺接面の他端に至る区間により設定されているとともに、前記第二シール区間は、一端側の前記第二摺接面の一端から他端側の前記第二摺接面の他端に至る区間により設定されていることを特徴とする。
【0008】
この構成では、
第一シール区間
および第二シール区間の長さがピストンのストローク長よりも大きいので、シール部材近傍のシリンダもしくはピストンに傷、打痕等があった場合でも、傷、打痕等がシール区間を越えてカム室側に移動することがない。したがって、ブレーキ液が傷、打痕等を介してポンプ室側からカム室側に浸入することを抑制することができる。
【0010】
また、傷、打痕等が存在していたとしても一方の
第一摺接面
(一方の第二摺接面)を越えるだけとなるので、カム室へのブレーキ液の浸入を効果的に抑制することができる。
【0011】
また、本発明は、2つの前記摺接面は、発生する面圧が高くなる面圧ピーク部をそれぞれ有しており、一方の前記面圧ピーク部から他方の前記面圧ピーク部に至る区間の長さは、前記ストローク長よりも大きいことを特徴とする。
【0012】
この構成では、一方の前記面圧ピーク部から他方の前記面圧ピーク部に至る区間の長さがピストンのストローク長よりも大きいので、ポンプ室側のシリンダもしくはピストンに、傷、打痕等があった場合でも、傷、打痕等が面圧ピーク部を越えてカム室側に移動することがない。したがって、ブレーキ液が傷、打痕等を介してポンプ室側からカム室側に浸入することをより好適に抑制することができる。
【0013】
また、本発明は、前記シール部材のシリンダ径方向の厚み寸法は、一方の前記面圧ピーク部から他方の前記面圧ピーク部に至る区間の長さよりも小さいことを特徴とする。
【0014】
この構成では、ピストンのストローク長よりも大きいシール区間を有しつつ、シール部材の肉厚を抑えた構成とすることができ、シール部材のシリンダ径方向におけるピストンポンプの小型化を図ることができる。
【0015】
また、本発明は、
ポンプボディに形成されたシリンダと、前記シリンダ内を往復移動するピストンと、前記シリンダと前記ピストンとの間に設けられ、前記ピストンの一端側に形成されるポンプ室と前記ピストンの他端側に形成されるカム室とを区画するシール部材と、を備えたピストンポンプであって、前記シール部材は、断面が楕円形状であり、
前記シリンダと密着する第一摺接面および前記ピストンと密着する第二摺接面を有し、かつ、前記ピストンの摺動方向において前記第一摺接面によりシールされる第一シール区間および前記第二摺接面によりシールされる第二シール区間を備えており、前記第一シール区間および前記第二シール区間の長さは、前記ピストンのストローク長よりも大きいことを特徴とする。
この構成では、第一シール区間および第二シール区間の長さがピストンのストローク長よりも大きいので、シール部材近傍のシリンダもしくはピストンに傷、打痕等があった場合でも、傷、打痕等が第一シール区間や第二シール区間を越えてカム室側に移動することがない。したがって、ブレーキ液が傷、打痕等を介してポンプ室側からカム室側に浸入することを抑制することができる。
また、ポンプ室側からカム室側にブレーキ液が浸入することを抑制することができる構造を、断面が楕円形状とされたOリング等のシール部材を用いて簡易に構成できる。
【0016】
また、本発明は、前記シール部材のシリンダ径方向の厚み寸法は、前記シール区間の長さよりも小さいことを特徴とする。
この構成では、断面が楕円形状とされたOリング等のシール部材を用いた簡易な構成において、ピストンのストローク長よりも大きいシール区間を有しつつ、シール部材の肉厚を抑えた構成とすることができ、シール部材のシリンダ径方向におけるピストンポンプの小型化を図ることができる。
【0017】
また、本発明は、前記シール区間は、前記摺接面の一端から他端に至る区間により設定されていることを特徴とする。
【0018】
この構成では、断面が楕円形状とされたOリング等のシール部材を用いた簡易な構成において、摺接面の一端から他端に至る全体でシールすることができるので、カム室へのブレーキ液の浸入を効果的に抑制することができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明のピストンポンプによれば、カム室等にブレーキ液が浸入するのを抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態では、自動車などの車両に搭載されるブレーキ液圧制御装置の油圧発生装置として用いられるピストンポンプを例として説明する。
なお、以下の説明において、一端側とは
図1の左側に対応し、他端側とは
図1の右側に対応している。
【0024】
ピストンポンプ1は、
図1に示すように、シリンダ10を有するポンプボディ100と、シリンダ10の一端を封止する蓋部材20と、蓋部材20との間にポンプ室30を区画するとともに、偏心カム140に当接して駆動されるピストン40と、ピストン40に外嵌されたシール部材50と、ピストン40を偏心カム140側に向けて押圧するコイルばね60と、を備えている。
【0025】
このピストンポンプ1は、偏心カム140によりピストン40がシリンダ10内で軸方向に往復動するように構成されており、ピストン40が他端側に駆動されることで吸入口110からポンプ室30内にブレーキ液を吸入する。また、ピストンポンプ1は、ピストン40が一端側に駆動されることで、ポンプ室30内から吐出口120にブレーキ液を吐出する。
【0026】
ポンプボディ100は、車両に搭載される略直方体の金属部品であり、その内部には、複数の油路(図示せず)の他に、ピストン40が挿入される円形断面のシリンダ(シリンダ孔)10が設けられている。
【0027】
シリンダ10の一端はポンプボディ100の一面101に開口し、他端は軸受穴131により形成されるカム室130に連通している。つまり、シリンダ10は、ポンプボディ100の一面101から中心部に向けて
図1の左右方向に延びている。
【0028】
シリンダ10の軸線方向の中間部から一端側の部位には、段付き円筒状の拡径部11が形成され、シリンダ10の軸線方向の中間部よりも他端側の部位には、円筒状の縮径部12が形成されている。
拡径部11は、シール部材50を収容するための空間であり、シール部材50の外径に合わせて縮径部12よりも拡径されている。
また、シリンダ10の一端側の開口部13は、拡径部11よりも拡径されており、開口部13には、環状の底部13aが形成されている。
【0029】
シール部材50は、ピストン40の略中間位置に外嵌されている。シール部材50は、シリンダ10の拡径部11の内周面とピストン40の外周面とにより挟圧され、拡径部11の内周面とピストン40の外周面との間を液密にシールしている。これにより、ポンプ室30とカム室130とがシール部材50により液密に区画されている。シール部材50は、ピストン40の外周面との摺動抵抗が小さく、靭性と耐摩耗性とを有する樹脂製のリング状部材からなり、
図2(a)に示すように、四方に突出するリップ部51a〜51dを有し断面略X字状を呈している。
【0030】
シール部材50は、ピストン40の外周面と密着する摺接面(内周面)53を有している。ピストン40とシール部材50との間には、2つの摺接面53,53によりシールされるシール区間L1が形成されている。シール区間L1は、ピストン40の摺動方向においてリップ部51aの一端(左端)と、リップ部51bの他端(右端)とに至る区間により設定されている。
【0031】
各リップ部51a,51bがピストン40の外周面に接触した際の面圧(摺接面53の面圧)の大きさは、
図2(b)に矢印の長さで示すような分布となっている。面圧の大きさが一番大きくなる部分を面圧ピーク部52a,52bとすると、この面圧ピーク部52a,52b間の長さL2もストローク長S1より大きい。
【0032】
また、
図2(b)に示すように、ピストン40に外嵌した状態のシール部材50のシリンダ径方向の厚み寸法D1は、面圧ピーク部52a,52b間の長さL2よりも小さく設定されている。
【0033】
このようなシール部材50は、
図1に示すような拡径部11の底部に内嵌された二体の環状のストッパ11b,11cの間に位置決めされている。
【0034】
拡径部11の一端開口には、金属製の球体である蓋部材20が圧入されており、蓋部材20によってシリンダ10の一端が封止されている。
蓋部材20の外径は、シリンダ10の拡径部11の内径よりも僅かに大きく形成されている。さらに、蓋部材20の中心よりもシリンダ10の一端側には、蓋部材20の抜け止め部11aが形成されている。
【0035】
抜け止め部11aは、シリンダ10の内周面(孔壁部)を塑性変形させることで形成された部位である。抜け止め部11aは、蓋部材20を拡径部11に圧入するときに、開口部13の底部13aが拡径部11の内方に突出するように、治具によって底部13aを押し潰して、蓋部材20に拡径部11の内周面を加締めることで形成する。
【0036】
カム室130には、偏心カム140が収められている。偏心カム140は、ポンプボディ100に取り付けられた電動モータ(図示せず)の出力軸に設けられている。
偏心カム140の中心位置P1は、出力軸の軸中心P2に対して偏心している。偏心カム140は、出力軸の回転に伴って、出力軸の軸中心P2回りに回転する。
【0037】
ピストン40は、シリンダ10の縮径部12内に摺動自在に挿入される円形断面の金属部品である。ピストン40の一端40aは拡径部11内(ポンプ室30内)に突出し、ピストン40の他端40bは軸受穴131内(カム室130内)に突出している。
ピストン40の一端40aの外面と、拡径部11の内周面と、拡径部11内に突出した蓋部材20の表面とによって、シリンダ10内にポンプ室30が区画されている。
【0038】
ピストン40の他端40b側の端面41bは、偏心カム140のカム面141に当接している。出力軸を回転させたときには、ピストン40はカム面141に押されてシリンダ10の一端側に向けて軸方向に移動する。このときのピストン40の移動量がピストン40のストローク長S1(
図2(b)参照)となる。
ここで、前記したように、偏心カム140の中心位置P1は、出力軸の軸中心P2に対して偏心しているので、ピストン40のストローク長S1(
図2(b)参照)は、偏心量の2倍、つまり中心位置P1から軸中心P2までの距離の2倍の長さとなっている。
【0039】
本実施形態では、
図2(b)に示すように、ピストン40のストローク長S1よりも前記したシール区間L1の長さが大きくなるように設定されている。つまり、シール区間L1の大きさの範囲内にストローク長S1が収まるようになっている。
【0040】
コイルばね60は、円形断面の線材60aを巻回して形成された弾性部材である。コイルばね60は、ピストン40の軸方向に伸縮自在な有効巻き部61と、蓋部材20の表面に当接する蓋側座巻き部62と、ピストン40の端面41aに当接するプランジャ側座巻き部63と、を有している。
【0041】
コイルばね
60は、圧縮された状態で拡径部11内に配置されており、ピストン40を偏心カム140側に押圧している。そして、偏心カム140に押されてピストン40が移動した後に、カム面141がピストン40から離れる方向に変位したときには、ピストン40はコイルばね
60の押圧力によってカム面141側に移動する。これにより、ピストン40がカム面141に当接した状態に保たれる。
【0042】
シリンダ10の内周面には、ポンプ室30に開口した吸入口110および吐出口120が形成されている。
吸入口110は、ポンプボディ100内の吸入液路110Aに通じており、吸入口110を通じて吸入液路110Aからブレーキ液がポンプ室30内に吸入される。
吐出口120は、ポンプボディ100内の吐出液路120Aに通じており、吐出口120を通じてポンプ室30内のブレーキ液が吐出液路120Aに吐出される。
【0043】
吸入液路110Aには、ポンプ室30内へのブレーキ液の流入のみを許容する逆止弁である吸入弁70が設けられている。
吸入弁70は、吸入孔75が貫通している円筒部材74と、吸入孔75のポンプ室30側の開口部を封止する吸入弁体71と、吸入弁体71を収容するリテーナ72と、リテーナ72内に収められたばね部材73と、を備えている。
【0044】
円筒部材74は、円筒状の金属部品であり、吸入液路110A内に内嵌されている。円筒部材74の中心部に形成された吸入孔75のポンプ室30側の開口縁部には、漏斗状に拡径した弁座が形成されている。
吸入弁体71は、球状の金属部品であり、吸入孔75の弁座に当接することで吸入孔75の開口部を封止している。
リテーナ72は、有底の円筒状の蓋体であり、開口部が円筒部材74のポンプ室30側の端部に外嵌されている。リテーナ72内には吸入弁体71が収められている。また、リテーナ72には複数の連通孔が形成されており、リテーナ72内と吸入液路110A内とが連通している。
ばね部材73は、リテーナ72の底面と吸入弁体71との間に圧縮状態で配置されたコイルばねであり、吸入弁体71を吸入孔75側に押圧している。
【0045】
吸入弁70は、吸入液路110Aの下流側のブレーキ液圧から上流側(ポンプ室30側)のブレーキ液圧を差し引いたときの値が、開弁圧(ばね部材73の付勢力)以上になったときに、吸入弁体71が吸入孔75から離間して開弁する。
【0046】
吐出液路120Aには、ポンプ室30内からのブレーキ液の流出のみを許容する逆止弁である吐出弁80が設けられている。
吐出弁80は、吐出孔85が貫通している円筒部材84と、吐出孔85のポンプ室30側の開口部を封止する吐出弁体81と、吐出弁体81を収容するリテーナ82と、リテーナ82内に収められたばね部材83と、を備えている。
この吐出弁80は、前記した吸入弁70と同じ構成の逆止弁であり、吐出液路120Aの上流側(ポンプ室30側)のブレーキ液圧から下流側のブレーキ液圧を差し引いたときの値が、開弁圧(ばね部材83の付勢力)以上になったときに、吐出弁体81が吐出孔85から離間して開弁する。
【0047】
次に、本実施形態のピストンポンプ1の動作について説明する。
図1に示すように、ポンプ室30内にブレーキ液が満たされた状態で、回転する偏心カム140のカム面141に押されて、ピストン40が一端側に向けて軸方向に往動作したときには、ポンプ室30の容積が減少し、ポンプ室30内のブレーキ液の液圧が上昇する。これにより、吐出弁80が開弁して、ポンプ室30内のブレーキ液が吐出口120を通じて吐出液路120Aに吐出される。
【0048】
続いて、ピストン40が最も一端側まで移動し、ポンプ室30内の容積が最小となった後に、カム面141はピストン40から離れる方向に変位する。このとき、ピストン40は、コイルばね60からの押圧力によって、カム面141側に向けて軸方向に復動作してポンプ室30の容積が増大する。
ポンプ室30の容積が増大することで、ポンプ室30内は負圧状態となり、吸入弁70が開弁して、ブレーキ液が吸入液路110Aから吸入口110を通じてポンプ室30内に吸入される。
【0049】
そして、ピストン40が最も他端側まで復動作して、ポンプ室30の容積が最大となった後に、ピストン40はカム面141に押されて再び往動作し、前記した往動作の場合と同様に、ポンプ室30内のブレーキ液がピストン40によって加圧されて吐出液路120Aに吐出される。
【0050】
このように作動するピストンポンプ1において、
図3(a)に示すように、ピストン40の外周面に傷K1がある場合の作用について説明する。ここで、傷K1は、ピストン40が一端側に向けて往動作した状態(
図3(a)に示す状態)で、シール部材50の側方に位置している。
【0051】
ピストン40が一端側にある
図3(a)に示す状態(往動作した状態)から、
図3(b)に示すように、ピストン40が最も他端側まで復動作すると、傷K1は、ピストン40のストローク長S1分、シール部材50側に移動する。
ここで、シール部材50のシール区間L1は、ピストン40のストローク長S1よりも大きく設定されているので、傷K1は、シール部材50の手前側のリップ部51a(一端側の摺動面53)を越えるものの、シール区間L1に留まる。つまり、摺動方向の奥側となるリップ部51b(他端側の摺動面53)を傷K1が越えることはなく、したがって、シリンダ10の縮径部12内に傷K1が移動することもない。
【0052】
これにより、傷K1を通じてブレーキ液が、シール部材50を越えて縮径部12側へ漏れ出てしまうことが抑制される。
【0053】
なお、ピストン40が往動作した状態(
図3(a)に示す状態)で、シール部材50のシール区間L1内に傷K1が存在している場合には、ピストン40が最も他端側まで復動作したときに、他端側のリップ部51bを越えて傷K1が縮径部12側に移動することがある。しかしながら、シール区間L1内は、一端側のリップ部51aによってシールされているので、ピストン40の往復動作によってシール区間L1内と縮径部12側との間を傷K1が移動しても、ブレーキ液が縮径部12側へ漏れ出てしまうことを好適に抑制できる。
【0054】
比較例として、
図4(a)に示すように、シール部材50’のシール区間L4がピストン40のストローク長S1よりも小さい場合について説明する。
ピストン40が一端側にある
図4(a)に示す状態(往動作した状態)から、
図4(b)に示すように、ピストン40が最も他端側まで復動作すると、傷K1は、ピストン40のストローク長S1分、シール部材50’側に移動する。
ここで、シール部材50’のシール区間L4の長さは、ピストン40のストローク長S1の長さよりも小さくなっているので、
図4(b)に示すように、傷K1がシール部材50’を越えて縮径部12側に移動してしまうことがある。これにより、ブレーキ液が縮径部12側への流出を助長してしまうおそれがある。
【0055】
これに対して、本実施形態のピストンポンプ1は、シール部材50のシール区間L1の長さが、ピストン40のストローク長S1よりも大きく設定されているので、傷K1を介してブレーキ液が、シール部材50を越えて縮径部12側へ漏れ出てしまうことが抑制される。
【0056】
以上説明した本実施形態のピストンポンプ1によれば、シール区間L1の長さがピストン40のストローク長S1よりも大きく設定されているので、シール部材50近傍のピストン40に、傷、打痕等(傷K1等)があった場合でも、傷、打痕等がシール区間L1を越えてカム室130側に移動することがない。したがって、ブレーキ液が傷、打痕等を介してポンプ室30側からカム室130側に浸入することを抑制することができる。
【0057】
また、ピストン40の摺動方向において一端側と他端側とに2つの摺接面53,53(リップ部51a,51b)を備えているので、傷、打痕等が存在していたとしても、2つのリップ部51a,51bの一方を越えるだけとなるので、カム室130へのブレーキ液の浸入を効果的に抑制することができる。
【0058】
一方の面圧ピーク部52aから他方の面圧ピーク部52bに至る区間の長さL2は、ストローク長S1よりも大きいので、ポンプ室30側のピストン40に、傷、打痕等があった場合でも、傷、打痕等が面圧ピーク部52bを越えてカム室130側に移動することはない。したがって、ブレーキ液が傷、打痕等を介してポンプ室30側からカム室130側に浸入することをより確実に抑制することができる。
【0059】
また、ピストン40に外嵌した状態のシール部材50のシリンダ径方向の厚み寸法D1は、面圧ピーク部52a,52b間の長さL1よりも小さく設定されているので、ピストン40のストローク長S1よりも長いシール区間L1を有しつつ、シール部材50の肉厚を抑えた構成とすることができ、シール部材50のシリンダ径方向におけるピストンポンプ1の小型化を図ることができる。
【0060】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、シール部材50に対してピストン40が摺動する構成を示したが、これに限られることはなく、ピストン40側に凹部等を設けてこの凹部等にシール部材50を収容し、拡径部11(シリンダ10)に対してシール部材50が摺動するように構成してもよい。
【0061】
また、
図5(a)に示すように、前記したシール部材50に代えて、断面が楕円形状のOリング等のシール部材50Aを用いることができる。
図5(a)に示す構成では、ピストン40に段部45(または凹部)を設け、この段部45にシール部材50Aを配置して、拡径部11(シリンダ10)に対してシール部材50Aが摺動するものである。
図5(b)において図中矢印で面圧の大きさを示すように、摺接面(面圧が発生する区間)は1つなのでシール区間L3は、摺動面の一端(左端)から他端(右端)までの範囲となる。この場合にも、シール区間L3の長さは、ピストン40のストローク長S1よりも大きく設定されている。また、ピストン40に外嵌した状態のシール部材50Aのシリンダ径方向の寸法D1は、シール区間L3の長さ寸法よりも小さく設定されている。
【0062】
この構成によれば、シール区間L3がピストン40のストローク長S1よりも大きいので、ポンプ室30側のピストン40に、傷、打痕等(不図示)があった場合でも、傷、打痕等がシール部材を越えてカム室130側(不図示)に移動することがない。したがって、ブレーキ液が傷、打痕等を介してポンプ室30側からカム室130側(不図示)に浸入することを抑制することができる。
【0063】
また、断面が楕円形状とされたOリング等のシール部材50Aを用いた簡易な構成において、ピストン40のストローク長S1よりも長いシール区間L3を有しつつ、シール部材50Aの肉厚を抑えた構成とすることができ、シール部材50Aのシリンダ径方向におけるピストンポンプ1の小型化を図ることができる。
【0064】
また、シール区間L3は、摺接面の一端から他端に至る区間により設定されているので、摺接面の一端から他端に至る全体でシールすることができ、カム室130へのブレーキ液の浸入を効果的に抑制することができる。
【0065】
前記実施形態では、単一のシール部材50,50Aを用いた構成としたが、ピストン40の摺動方向に複数のシール部材を配置して、複数のシール部材に亘ってシール区間が構成されるようにしてもよい。