(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
請求項1または請求項2に記載のベルト装置を搭載するとともに、像担持体と、前記像担持体にトナー像を形成する画像形成部とを有することを特徴とする画像形成装置。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下実施形態について説明する。
図1に示すように画像形成装置100のベルト転写ベルト装置1の下側にプリンタ部2がある。プリンタ部2は、転写ベルト装置1の転写ベルト10に沿って、タンデムに配列するブラック(K)、イエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色の画像形成ステーション11K、11Y、11M及び11Cを備える。プリンタ部2は、レーザ露光装置17を備える。
【0011】
レーザ露光装置17は、各色の画像形成ステーション11K、11Y、11M及び11Cの像担持体である感光体ドラム12K、12Y、12M及び12Cに、画像情報に対応するレーザビームを照射する。
【0012】
プリンタ部2のブラック(K)の画像形成ステーション11Kは、矢印m方向に回転する感光体ドラム12Kの周囲に、帯電器13K、現像装置14K、転写ローラ18K、クリーナ16Kを備える。イエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色の画像形成ステーション11Y、11M、11Cの構成は、ブラック(K)の画像形成ステーション11Kと同様である。
【0013】
転写ベルト10は、幅方向の片側の例えばフロント側の内周に、リブ10aを備える。リブ10aは、例えば細線状のゴムを転写ベルト10の内周に接着して形成する。リブは、転写ベルト10の幅方向の両側に備えても良い。
図2に示す、複数の支持ローラである、駆動ローラ20、従動ローラ21及び第1〜第3のテンションローラ22〜24は、転写ベルト10を支持する。ステアリングローラ28は、転写ベルト10の内周に接する。転写ベルトの回転軸γは、駆動ローラ20のシャフト20aと平行である。
【0014】
2次転写ローラ30は、2次転写位置で、転写ベルト10に対向する。2次転写位置では、2次転写ローラ30に供給する転写バイアスにより、転写ベルト10上のトナー像を、記録媒体であるシートP等に2次転写する。尚、転写ベルト装置1の構造はこれに限定されない。
【0015】
プリントを開始すると、例えばブラック(K)の画像形成ステーション11Kでは、感光体ドラム12Kが矢印m方向に回転する。感光体ドラム12Kの回転に従い、帯電器13Kは感光体ドラム12Kを一様に帯電する。レーザ露光装置17は、感光体ドラム12Kに、ブラック(K)の画像情報に対応する露光々を照射して、感光体ドラム12Kに静電潜像を形成する。この後現像装置14Kは、感光体ドラム12Kにトナー像を形成する。転写ローラ18Kは感光体ドラム12K上のトナー像を、矢印s方向に回転する転写ベルト10上に1次転写する。1次転写終了後、クリーナ16Kは感光体ドラム12K上の残留トナーをクリーニングする。
【0016】
イエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色の画像形成ステーション11Y、11M、11C、は、ブラック(K)の画像形成ステーション11Kと同様にして、感光体ドラム12Y、12M、12Cにトナー像を形成する。感光体ドラム12Y、12M、12C上の、イエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各トナー像は、順次転写ベルト10に多重転写して、フルカラートナー像を形成する。
【0017】
転写ベルト10上のフルカラートナー像は、この後2次転写ローラ30により、転写ベルト10からシートP上に一括2次転写する。シートPは、転写ベルト10上のフルカラートナー像が2次転写位置に達するのと同期して、2次転写位置に達する。フルカラートナー像を有するシートPは、定着を経てプリント操作を終了する。
【0018】
転写ベルト10は、内周に自動ステアリング機構27を備える。
図3〜
図6に示すように、自動ステアリング機構27は、スライド板32と、ステアリングローラ28を備えるステアリング部33を備える。スライド板32は、円弧状の固定ギア63を固定支持する。スライド板32は、ステアリング部33を回動するためのスリット36a、36bを有する。スライド板32は、支点37a、37bを中心に、画像形成装置100の本体に対して回転する。支点37a、37bを通る軸線πは、駆動ローラ20のシャフト20aと平行である。
図1に示すように、スライド板32と規制板38aの間にはプッシャーであるスプリング38がある。スプリング38は、支点37a、37bを中心に、スライド板32を押し上げる。スライド板32を押し上げることにより、ステアリングローラ28は、転写ベルト10にテンションを与える。
【0019】
ステアリング部33は、ステアリング支持体であるステアリング支持板40を備える。ステアリング支持板40は、サイドフレーム41a、41bとインナーフレーム42a、42bを備える。サイドフレーム41a、41bは、ステアリングローラ28を支持する。インナーフレーム42a、42bは、ウォームシャフト62を支持する。ステアリングローラ28のシャフト28aはウォームシャフト62と平行である。
【0020】
ステアリングローラ28のシャフト28aは、例えばフロント側で、検知ローラである第1の検知ローラ47と第2の検知ローラ48を支持する。第1の検知ローラ47と第2の検知ローラ48の径は、ステアリングローラ28の径に比べて小さい。
図7に示すように、第1の検知ローラ47と第2の検知ローラ48は、転写ベルト10の内周と離間している。リブ10aは、第1の検知ローラ47と第2の検知ローラ48の間隙αの間にある。間隙αは、リブ10aの幅βより広い。転写ベルト10が片寄っていなくて、転写ベルトが正規の位置にある時、リブ10aは、第1の検知ローラ47及び第2の検知ローラ48と離間する。第1の検知ローラ47は、第1のギア47aを備える。第2の検知ローラ48は、第5のギア48aを備える。
【0021】
第1の検知ローラ47或いは第2の検知ローラ48からステアリング支持板40に到る間に、トランスミッションである第1のリンク70と第2のリンク80を備える。第1のリンク70は、第1の検知ローラ47或いは第2の検知ローラ48の回転をウォームギア60に伝達する。第2のリンク80は、第1の検知ローラ47と第2の検知ローラ48の回転をウォームギア60からステアリング支持板40を介してステアリングローラ28に伝達する。
【0022】
ウォームギア60は、ウォーム61、ウォーム61を同軸支持するウォームシャフト62、及びウォーム61と噛み合う固定ギア63を備える。
図8、
図9に示すように、第1のリンク70は、第1の検知ローラ47の回転をウォームシャフト62に伝達する第1のギアユニット71を備える。第1のリンク70は、第2の検知ローラ48の回転をウォームシャフト62に伝達する第2のギアユニット75を備える。
【0023】
第1のギアユニット71は、シャフト28aと平行なシャフト72c上にあり第1の検知ローラ47の第1のギア47aと噛み合う第2のギア72、第2のギア72と同軸の第2の減速ギア72a、シャフト28aと平行なシャフト73c上にあり第2の減速ギア72aと噛み合う第3のギア73、第3のギア73と同軸の第3の減速ギア73a、ウォームシャフト62と同軸であり第3の減速ギア73aと噛み合う第4のギア74を備える。第4のギア74は第1のワンウェイクラッチ74aを備え、フロントから見て右回転のみをウォームシャフト62に伝達する。
【0024】
第2のギアユニット75は、シャフト28aと平行なシャフト76c上にあり第2の検知ローラ48の第5のギア48aと噛み合う第6のギア76、第6のギア76と同軸の第6の減速ギア76a、シャフト28aと平行なシャフト77c上にあり第6の減速ギア76aと噛み合う第7のギア77、シャフト28aと平行なシャフト78c上にあり第7のギア77と噛み合う第8のギア78、第8のギア78と同軸の第8の減速ギア78a、ウォームシャフト62と同軸であり第8の減速ギア78aと噛み合う第9のギア79を備える。第9のギア79は第2のワンウェイクラッチ79aを備え、フロントから見て左回転のみをウォームシャフト62に伝達する。
【0025】
第2のリンク80は、スリット36a、36bを備えるスライド板32、ウォームシャフト62、ウォームシャフト62の回転に伴い回転するウォーム61、ウォーム61と噛み合う固定ギア63、ウォームシャフト62と一体にスライド板32上でスライドするステアリング支持板40を備える。スライド板32のスリット36a、36bは、ステアリング支持板40のピン40a、40bをガイドする。ピン40a、40bは、ピン留め40c、40dを備える。
【0026】
第2のリンク80では、
図10に示すように、フロントから見てウォームシャフト62を右回転すると、ウォーム61は、固定ギア63に噛み合って、スライド板32の支点37a、37bを通る軸線πと平行な矢印v方向に進む。ウォーム61は、固定ギア63に沿って、スライド板32の支点37a、37bを通る軸線πのリア方向へ直線移動するとともに、スライド板32の支点37a、37bを通る軸線πに対して回転する方向に移動する。ウォーム61が矢印v方向に進むことにより、ウォームシャフト62を支持するステアリング支持板40のピン40a、40bは、スリット36a、36b内をスライドして、ステアリング支持板40を第1の方向である矢印x方向に回転しながら、リア側に移動する。ステアリングローラ28は、ステアリング支持板40と共に矢印x方向に回転し、リア側に移動する。スライド板32の支点37a、37bを通る軸線πに対して、ステアリングローラ28の回転軸が傾く。ステアリングローラ28は、支点37a、37bを通る軸線πに対する角度を変更して点線δで示す方向に傾く。
【0027】
フロントから見てウォームシャフト62を左回転すると、ウォーム61は、固定ギア63に噛み合って、スライド板32の支点37a、37bを通る軸線πと平行な矢印w方向に進む。ウォーム61は、固定ギア63に沿って、スライド板32の支点37a、37bを通る軸線πのフロント方向へ直線移動するとともに、スライド板32の支点37a、37bを通る軸線πに対して回転する方向に移動する。ウォーム61が矢印w方向に進むことにより、ウォームシャフト62を支持するステアリング支持板40のピン40a、40bは、スリット36a、36b内をスライドして、ステアリング支持板40を第2の方向である矢印y方向に回転しながら、フロント側に移動する。ステアリングローラ28は、ステアリング支持板40と共に矢印y方向に回転し、フロント側に移動する。スライド板32の支点37a、37bを通る軸線πに対して、ステアリングローラ28の回転軸が傾く。ステアリングローラ28は、支点37a、37bを通る軸線πに対する角度を変更して点線θで示す方向に傾く。
【0028】
ステアリングローラ28は、支点37a、37bを通る軸線πを含む平面と平行な平面上で回動して、軸線πに対して傾斜する。ウォームシャフト62の回転時、ステアリングローラ28は、軸線πを含む平面と平行な平面上で矢印v方向にスライドし且つ矢印x方向に回転し、或いは軸線πを含む平面と平行な平面上で矢印w方向にスライドし且つ矢印y方向に回転する。軸線πを含む平面と平行な平面上でのステアリングローラ28の回動は、一定位置を軸としていない。ステアリングローラ28は、スリット36a、36bをスライドするステアリング支持板40のピン40a、40bを支持軸として、軸線πを含む平面と平行な平面上で回動する。
【0029】
次に自動ステアリング機構27の作用について述べる。プリント中、転写ベルト10が蛇行せずに正規の位置で回転走行している時、転写ベルト10のリブ10aは、第1の検知ローラ47と第2の検知ローラ48のいずれからも離間する。転写ベルト10が正規の位置で回転走行している時は、自動ステアリング機構27は作動しない。プリント中に転写ベルト10が蛇行して、フロント側或いはリア側に片寄ると、自動ステアリング機構27は転写ベルト10の片寄りを検知し、ステアリングローラ28のシャフト28aを支点37a、37bを通る軸線πに対して傾斜して、転写ベルト10の走行方向を修正する。
【0030】
(フロント寄りの蛇行)
例えば転写ベルト10が第1の方向であるフロント寄りに蛇行した時の転写ベルト10の走行方向の修正を
図11、
図12を用いて説明する。ここで述べる各ギアの回転方向は、フロント側から見た場合の回転方向である。(1)矢印s方向に走行する転写ベルト10がフロント側に片寄ると、リブ10aの第2の側面であるフロント側の側面は第2の検知ローラ48に接触して第2の検知ローラ48と第5のギア48aを左回転(r1)する。(2)第5のギア48aと噛み合う第6のギア76と、第6の減速ギア76aは、右回転(r2)する。(3)第6の減速ギア76aと噛み合う第7のギア77は、左回転(r3)する。(4)第7のギア77と噛み合う第8のギア78と、第8の減速ギア78aは、右回転(r4)する。
【0031】
(5)第8の減速ギア78aと噛み合う第9のギア79は、左回転(r5)して、ウォームシャフト62に左回転(r5)を伝達する。(6)ウォームシャフト62が左回転すると、ウォーム61は、固定ギア63に沿って矢印w方向に進む。(7)ウォーム61を支持するウォームシャフト62を介して、ステアリング支持板40は、支点37a、37bを備えるスライド板32に対して平行を保ち、ピン40a、40bを支持軸として、スリット36a、36bに沿って矢印y方向に回転し、且つフロント方向に移動する。ステアリング支持板40は、スライド板32の面上で回動する。(8)ステアリング支持板40と一体に回動するステアリングローラ28はスライド板32と平行な平面上で、支点37a、37bを通る軸線πに対する角度を変更して点線θで示すように傾斜する。(9)傾斜したステアリングローラ28は、転写ベルト10を点線θと垂直な方向に搬送する力を発生する。(10)ステアリングローラ28の、点線θに垂直な方向の搬送力により、転写ベルト10は第4の方向であるリア方向にスライドして、走行方向を修正する。
【0032】
ステアリングローラ28を傾斜して、転写ベルト10の走行方向を正規の方向に修正すると、転写ベルト10のリブ10aは、第2の検知ローラ48から離間する。第2の検知ローラ48は回転停止する。
【0033】
(リア寄りの蛇行)
例えば転写ベルト10が第2の方向であるリア寄りに蛇行した時の転写ベルト10の走行方向の修正を
図13、
図14を用いて説明する。ここで述べる各ギアの回転方向は、フロント側から見た場合の回転方向である。(11)矢印s方向に走行する転写ベルト10がリア側に片寄ると、リブ10aの第1の側面であるリア側の側面は、第1の検知ローラ47に接触して第1の検知ローラ47と第1のギア47aを左回転(r6)する。(12)第1のギア47aと噛み合う第2のギア72と、第2の減速ギア72aは、右回転(r7)する。(13)第2の減速ギア72aと噛み合う第3のギア73と、第3の減速ギア73aは、左回転(r8)する。(14)第3の減速ギア73aと噛み合う第4のギア74は、右回転(r9)して、ウォームシャフト62に右回転を伝達する。
【0034】
(15)ウォームシャフト62が右回転すると、ウォーム61は、固定ギア63に沿って矢印v方向に進む。(16)ウォーム61を支持するウォームシャフト62を介して、ステアリング支持板40は、支点37a、37bを備えるスライド板32に対して平行を保ち、ピン40a、40bを支持軸として、スリット36a、36bに沿って、矢印x方向に回転し、且つリア方向に移動する。ステアリング支持板40は、スライド板32の面上で回動する。(17)ステアリング支持板40と一体に回動するステアリングローラ28は、スライド板32と平行な平面上で、支点37a、37bを通る軸線πに対する角度を変更して点線δで示すように傾斜する。(18)傾斜したステアリングローラ28は、転写ベルト10を点線δと垂直な方向に搬送する力を発生する。(19)ステアリングローラ28の、点線δに垂直な方向の搬送力により、転写ベルト10は第3の方向であるフロント方向にスライドして、走行方向を修正する。
【0035】
ステアリングローラ28を傾斜して、転写ベルト10の走行方向を正規の方向に修正すると、転写ベルト10のリブ10aは、第1の検知ローラ47から離間する。第1の検知ローラ47は回転停止する。
【0036】
転写ベルト10の走行方向を正規の方向に修正するための、ステアリングローラ28の傾斜の角度は、例えば最大±3°とする。転写ベルト10の走行中に、転写ベルト10のテンションが変動すると、スプリング38は、支点37a、37bを中心に、スライド板32のステアリングローラ28側を揺動して、転写ベルト10に適正なテンションを付与する。ステアリングローラ28を適正なテンションで転写ベルト10に接触して、第1の検知ローラ47と第2の検知ローラ48による、転写ベルト10の片寄りを確実に検知する。
【0037】
実施形態によると、転写ベルト10のフロント側にある第1の検知ローラ47或いは第2の検知ローラ48にリブ10aを接触して、転写ベルト10の蛇行を検知する。第1の検知ローラ47あるいは第2の検知ローラ48の回転を、ウォームギア60を用いてステアリングローラ28に伝達する。ステアリングローラ28を、支点37a、37bを通る軸線πを含む平面と平行な平面上で、スライド板32の支点37a、37bを通る軸線πに対して平行な方向且つスライド板32の支点37a、37bを通る軸線πに対して回転する方向に回動してステアリングして、転写ベルト10の走行の方向を修正する。
【0038】
実施形態は、転写ベルト10の蛇行を、転写ベルトの片側にて検知出来る。転写ベルト10を片側リブに出来、検知ローラの駆動をステアリングローラに伝達する構成を簡素化出来る。転写ベルトの片寄りを確実に修正するステアリング機構のコストを低減し、軽量化する。
【0039】
この発明は上記実施形態に限られるものではなく種々変更が可能である。例えば固定ギアは、回転するウォームが固定ギアに沿って移動する時に、ウォームと固定ギアとの噛み合わせが外れない形状であれば良い。例えば
図15に示す変形例では、ウォームギア90の固定ギア93を、ホイール形状とする。スライド板32に固定する固定ギア93と噛み合うウォーム91は、ウォーム91の回転時に、固定ギア93に沿ってフロント側或いはリア側に移動する。ウォームシャフト92を支持するステアリング支持板40を回転しながら、フロント側或いはリア側に移動して、ステアリング支持板40と共にステアリングローラ28を、支点37a、37bを通る軸線πを含む平面と平行な平面上で回動して、支点37a、37bを通る軸線πに対して傾斜する。
【0040】
この発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。