【実施例1】
【0031】
図1は、本実施例に係るシールド掘進機1の前端側の所定部分の縦断面図であり、
図2は
図1のII−II線断面図である。以下の説明において、トンネル掘進方向を前方とし、前方に向って左右方向を左右方向として説明する。
【0032】
図1、
図2に示すように、シールド掘進機1は、前端のカッターヘッド2と、前胴3と後胴を含む胴部材、カッターヘッド2の後側に形成されたカッターチャンバー4と、カッターチャンバー4の後端を仕切る隔壁5aを含む隔壁構造5と、複数のカッター駆動モータ6aを含むカッター駆動機構6と、複数のシールドジャッキ(図示略)と、セグメントを取り付けるエレクタ(図示略)と、掘削土砂・礫・岩塊片類を排出する排土手段又は排泥手段(図示略)等を備えている。
【0033】
カッターヘッド2は、複数のカッターフレーム2aと、外周リング2bと、複数のカッターフレーム2aに装備された複数のローラーカッター8とを備えている。
前記隔壁構造5は、前胴3の内側に固定された外側環状部材5Aと、内側環状部材5Bと、バルクヘッド5C(中央部隔壁5bと筒部材5cからなる)などを備えている。
【0034】
カッターヘッド2の環状のカッタードラム2dは、内側環状部材5Bとバルクヘッド5Cの間に回動可能に配設され、カッタードラム2dの内周側と外周側にはシール部材が装着されている。
【0035】
カッター駆動機構6に関して、前記カッタードラム2dには外歯リングギヤ6bが固定され、複数のカッター駆動モータ6aの出力軸に固定されたピニオンギヤ6cが外歯リングギヤ6bに噛合され、外歯リングギヤ6bは旋回ベアリング6dを介して内側環状部材5Bに支持されている。こうして、複数のカッター駆動モータ6aにより外歯リングギヤ6bを介してカッタードラム2dとカッターヘッド2が回転駆動される。
【0036】
バルクヘッド5Cの中心部分にはロータリジョイント7が装備されている。
ローラーカッター8等の機材を、カッターチャンバー4内と機内9(胴部材内の隔壁5aよりも後方の空間)との間で搬出入する為のマテリアルロック10が、外側環状部材5Aの中段部の右端寄り部位に設けられている。
【0037】
次に、
図3〜
図8に基づいて、シールド掘進機1の機内9とその前側のカッターチャンバー4内との間でマテリアルロック10(これが圧力調整室に相当する)を介して機材を搬出入する機材搬出入装置20について説明する。
【0038】
マテリアルロック10は、長円形断面の水平姿勢にした筒部材11を有する。この筒部材11の前端部は環状板12を介して隔壁5aに固定され、筒部材11の前端に対応する隔壁5aの部分には開口が形成されている。筒部材11の後端に対応するウェブ5dの部分には開口が形成されている。
【0039】
マテリアルロック10の内部の前端近傍部には筒部材11の軸心と直交状の前端側板部材13が配設されて筒部材11に固着され、この前端側板部材13にほぼ矩形状の前端開口13aが形成され、この前端開口13aを前方から開閉可能な気密式の前端扉14が設けられている。この前端扉14の右端近傍部が鉛直のヒンジ軸を有するヒンジ機構を介して前端側板部材13の右側部分に連結されている。前端扉14を閉じた状態にロックする上下1対の回動式ロックレバー(図示略)も設けられている。
【0040】
マテリアルロック10の筒部材11の後端部には筒部材11の軸心と直交状の後端側板部材15が配設されて固着され、この後端側板部材15にほぼ矩形状の後端開口15aが形成され、この後端開口15aを前方へ開閉可能な気密式の後端扉16が設けられている。この後端扉16の右端近傍部が鉛直のヒンジ軸を有するヒンジ機構を介して後端側板部材15の右側部分に連結されている。後端扉16を閉じた状態にロックする上下1対の回動式ロックレバー17も設けられている(
図8参照)。
【0041】
機材搬出入装置20は、基本構成要素として、左右1対のレール部材21(レール手段)と、テーブル受座30と、外部テーブル受座30Aと、スライドテーブル40と、可動スライドテーブル50と、スライドテーブル40及び可動スライドテーブル50を、テーブル受座30及び外部テーブル受座30Aに対して案内支持する案内支持機構60とを備えている。
【0042】
マテリアルロック10の内部の底部付近に左右幅のあるベース板22がほぼ全長に亙って固定的に配設され、このベース板22は例えば左右1対の脚部材23で筒部材11の底面に固定されている。このベース板22の上面に左右1対のレール部材21が前後方向向きに平行に固定されている。レール部材21は正方形断面の角材からなる。
【0043】
テーブル受座30は、筒部材11の全長の約1/4〜1/2の前後長を有する水平な本体板31と、この本体板31の左右1対の脚部32に装着された4個の遊転輪33であってレール部材21上を転動可能な4個の遊転輪33と、本体板31の左右両端部に立設された左右1対の側板34に装着された例えば片側4個(計8個)のガイド輪61とを備えている。テーブル受座30は、1対のレール部材21上を転動する4個の遊転輪33により、マテリアルロック10内を前後方向に移動自在に構成されている。各ガイド輪61は側板34の内側に配設され、側板34にナット62で締結固定された水平な左右方向向きの枢支軸63に回転自在に装着されている。
【0044】
外部テーブル受座30Aは、テーブル受座30を延長する為にマテリアルロック10の後端の外側近傍に固定的に設けられている。この外部テーブル受座30Aはテーブル受座30よりも幾分短い前後長を有する。この外部テーブル受座30Aは、ブラケット35を介して後端側板部材15に固定された水平な本体板36であってマテリアルロック10の後端外に張り出した本体板36と、この本体板36の左右両端部に立設された左右1対の側板37に装着された例えば片側3個(計6個)のガイド輪(図示略、ガイド輪61と同様のものである)とを有する。外部テーブル受座30Aの6個のガイド輪は、テーブル受座30の8個のガイド輪61と同じ案内支持機能を奏するように設けられている。
【0045】
前記スライドテーブル40は、テーブル受座30と外部テーブル受座30Aに対して前後移動自在に装備されている。スライドテーブル40は、本体フレーム41と、左右1対の係合溝64と、ローラーカッター8を載置する左右1対の受台42とを備えている。本体フレーム41の枠状の下部は、テーブル受座30の左右1対の側板34の内側に相対移動自在に位置することが可能であり、本体フレーム41には外側面開放の左右1対の係合溝64であって、テーブル受座30の複数のガイド輪61が夫々回転可能に係合される1対の係合溝64が形成されている。
【0046】
1対の受台42は、本体フレーム41の左右の両端部に立設されており、
図8に示すように、1対の受台42上にローラーカッター8の両端部の角軸部8aを載置し、側面視門形のバンド金具70の脚部ボルト71を受台42のボルト孔に挿通させて蝶ナット73で締結することで、ローラーカッター8を1対の受台42で支持し固定可能になっている。尚、バンド金具70は、門形板72と、1対の脚部ボルト71と、脚部ボルト71に螺合される1対の蝶ナット73などで構成されている。
【0047】
可動スライドテーブル50は、スライドテーブル40の後端部に上方へのみ屈曲可能にヒンジ結合され、スライドテーブル40を後方へ水平に延長可能に構成されている。可動スライドテーブル50は、スライドテーブル40と同様の構造のものであるが、スライドテーブル40の前後長よりも幾分短い前後長を有する。
【0048】
可動スライドテーブル50の前端部をスライドテーブル40の後端部にヒンジ結合するヒンジ機構51は、可動スライドテーブル50の前端部の上面に固定したL形部材52と、スライドテーブル40の後端部の上面に固定した1対の枢支片53と、L形部材52と1対の枢支片53に貫通された左右向きの水平な枢支ピン54とを有する。
【0049】
可動スライドテーブル50は、ヒンジ機構51を介して、
図3〜
図5に示すように、鉛直姿勢に屈曲させた屈曲状態と、
図6と
図7に示すように水平姿勢に倒した水平状態とに切換え可能であり、可動スライドテーブル50を屈曲状態にした状態で、ローラーカッター8を支持したスライドテーブル40と可動スライドテーブル50とを後端開口15aからマテリアルロック10内へ移動させることができる。可動スライドテーブル50を水平状態に伸長させた状態では、スライドテーブル40の後端と可動スライドテーブル50の前端とが当接して、可動スライドテーブル50が下方へ折曲することはない。
【0050】
前記案内支持機構60は、スライドテーブル40及び可動スライドテーブル50が、テーブル受座30と外部テーブル受座30Aに対して前後方向にのみ移動可能となるように案内支持すると共に、可動スライドテーブル50を介してスライドテーブル40をテーブル受座30の前端外へ張り出し可能にするものである。
この案内支持機構60は、テーブル受座30の8個のガイド輪61及び外部テーブル受座30Aの6個のガイド輪と、スライドテーブル40の1対の係合溝64及び可動スライドテーブル50の1対の係合溝(図示略)とを有する。
【0051】
以上のシールド掘進機1の機材搬出入装置20の作用、効果について、
図3〜7に基づいて説明する。本実施例では、この機材搬出入装置20を用いて、機内9からカッターチャンバー4内へローラーカッター8を搬入する搬入方法について説明する。
【0052】
まず初期状態として、スライドテーブル40と屈曲状態の可動スライドテーブル50はマテリアルロック10内に収容され、前端扉14も後端扉16も閉じた状態になっている。マテリアルロック10内は圧気状態または常圧状態である。
【0053】
図3に示すように、第1工程において、前端扉14は閉じた状態のまま、後端扉16を開放し、スライドテーブル40と屈曲状態の可動スライドテーブル50を後方へ移動させて外部テーブル受座30Aの上に移動させる。
【0054】
このとき、テーブル受座30は4個の遊転輪33が1対のレール部材21上を転動してテーブル受座30は後方移動可能であり、テーブル受座30と外部テーブル受座30Aの複数のガイド輪61がスライドテーブル40の係合溝64に係合してスライドテーブル40を支持するため、スライドテーブル40はテーブル受座30と外部テーブル受座30A上を後方へ移動可能である。
【0055】
上記のようにスライドテーブル40と屈曲状態の可動スライドテーブル50を後方へ移動させて外部テーブル受座30Aの上に移動させてから、チェーンブロック(図示略)のチェーン74の先端のフック金具75で専用吊具76を介して吊持したローラーカッター8を上方から鉛直に下降させ、ローラーカッター8の左右の角軸部8aをスライドテーブル40の左右の受台42上に載置し、左右の角軸部8aをバンド金具70で固定する。
【0056】
このように、ローラーカッター8を鉛直に下降させるだけで、スライドテーブル40上に載置できるため、人手でローラーカッター8を押動させる必要がなく、能率的に容易に安全にスライドテーブル40に載置することができる。
【0057】
次に、
図4、
図5に示すように、第2工程において、ローラーカッター8をスライドテーブル40の受台42に固定した状態で、スライドテーブル40及び屈曲状態の可動スライドテーブル50をマテリアルロック10内へ移動させ、さらに前方へ移動させてマテリアルロック10内の前端寄りの位置へ移動させる。このとき、テーブル受座30の4個の遊転輪33が1対のレール部材21上を転動するため軽い力で移動させることができる。
【0058】
次に、
図6に示すように、後端扉16を閉じ、マテリアルロック10内を圧気状態にしてから、カッターチャンバー4内の作業者が前端扉14を開放し、可動スライドテーブル50を後方へ水平に延びる伸長状態に切換える。
【0059】
次に、
図7に示すように、カッターチャンバー4内の作業者がローラーカッター8を載置したスライドテーブル40及び可動スライドテーブル50を前方へ引き出し、ローラーカッター8がマテリアルロック10の前端外へ突出した状態に切換える。このとき、可動スライドテーブル50の係合溝(図示略)にテーブル受座30の複数のガイド輪61が係合しているため、案内支持機構60を介してスライドテーブル40は水平姿勢のままマテリアルロック10の前端外へ張り出した状態になる。
【0060】
次に、チェーンブロックのフック金具75と専用吊具76を下降させ、専用吊具76をローラーカッター8の軸部材に係合させ、バンド金具70の1対の蝶ナット73を取り外してから、チェーンブロックでローラーカッター8を鉛直上方へ吊り上げることで、ローラーカッター8をカッターチャンバー4内へ搬入し、その後カッターチャンバー4内をカッターヘッド2の取り付け部位へ移動させて装着する。その後、可動スライドテーブル50を屈曲状態にしてマテリアルロック10内に収容し、前端扉14を閉じた状態にし、搬出入作業完了の場合は後端扉16を閉じた状態にする。
【0061】
このように、ローラーカッター8をマテリアルロック10の前端外まで移動させた状態で、ローラーカッター8を鉛直上方へ吊り上げることができるため、人手によりローラーカッター8を押動する必要もなく、能率的に容易に安全にカッターチャンバー4内へ搬入することができる。
【0062】
以上とは逆に、使用済みのローラーカッター8を、前記とは逆の手順によりカッターチャンバー4内から機内9へ取り込むことも可能であるが、その詳細な説明は省略する。
【0063】
以上説明したように、外部テーブル受座30Aを介して、スライドテーブル40をマテリアルロック10の後端外へ突出する長さを拡大でき、機内9におけるスライドテーブル40に対する上方からの機材の搬出入を容易にすることができる。また、可動スライドテーブル50を介して、スライドテーブル40をマテリアルロック10の前端外へ大きく張り出させることが可能になるため、カッターチャンバー4内においてスライドテーブル40に対する上方からの機材の搬出入を容易にすることができる。このように、機材の搬出入の作業性を確保することができる。
【0064】
可動スライドテーブル50は、スライドテーブル40の後端部に上方へ屈曲可能にヒンジ結合され、可動スライドテーブル50を屈曲状態にしてスライドテーブル40と可動スライドテーブル50をマテリアルロック10内に収納可能であるため、マテリアルロック10の小型化を図ることができる。
【0065】
外部テーブル受座30Aがマテリアルロック10の後端の外側近傍に装備され、可動スライドテーブル50はスライドテーブル40の後端部にヒンジ結合されているため、外部テーブル受座30Aがカッターチャンバー4内ではなく、機内9へ突出することになる。それ故、カッターチャンバー内に突出物がなく、掘削土砂の流動を妨げることがない。
【0066】
スライドテーブル40及び可動スライドテーブル50が、テーブル受座30と外部テーブル受座30Aに対して前後方向にのみ移動可能となるように案内支持すると共に、スライドテーブル40を可動スライドテーブル50を介してテーブル受座30の前端外へ張り出し可能に案内支持する案内支持機構60を設けたため、カッターチャンバー4内とマテリアルロック10の間の機材の搬出入が容易になる。
【0067】
外部テーブル受座30A上のスライドテーブル40に機材を上方から搬出入可能に構成すると共に、可動スライドテーブル50を介して、マテリアルロック10の前端外へ張り出したスライドテーブル40に機材を上方から搬出入可能に構成したため、機内9とマテリアルロック10の間の機材の搬出入と、マテリアルロック10とカッターチャンバー4内の間の機材の搬出入が容易になる。
【0068】
マテリアルロック10は前端扉14と後端扉16とを有するマテリアルロック10であるため、マテリアルロック10内を常圧状態と圧気状態とに切換えながら、機内9とカッターチャンバー4内との間で機材を搬出入することができる。
【0069】
次に、前記実施例を部分的に変更する例について説明する。
1)外部テーブル受座30Aをマテリアルロック10の前端側に固定的に設けることも可能であり、その場合、可動スライドテーブル50をスライドテーブル40の前側に配置し、可動スライドテーブル50の後端部をスライドテーブル40の前端部に上方へ屈曲可能にヒンジ結合するものとする。この場合、外部テーブル受座30Aを隔壁5aに固定し、カッターチャンバー4内へ突出させることになる。
【0070】
以上の構成の場合、実施例の
図3〜
図7におけるカッターチャンバー4を機内とし、機内9をカッターチャンバーに置換したのと同様になる。
それ故、
図7に示すようにして、スライドテーブル40を機内へ張り出させ、その上にローラーカッター8を鉛直上方から下降させて載置する。また、
図3に示すように、可動スライドテーブル50を屈曲状態に保持し、ローラーカッター8を載置したスライドテーブル40と可動スライドテーブル50を、外部テーブル受座30Aを介して、カッターチャンバー4内に移動させてローラーカッター8を鉛直上方へ吊り上げる。
【0071】
2)前記実施例1では、ローラーカッター8を機内9からカッターチャンバー4内へ搬入する場合を例として説明したが、使用済みのローラーカッター8をカッターチャンバー4から機内9へ搬出する際にも、前記と同様に能率的に容易に安全に行うことができる。
【0072】
3)前記実施例1は機材としてのローラーカッター8を搬出入する場合を例にして説明したが、カッタービットを装備したシールド掘進機の場合には、カッタービットの交換時のカッタービットの搬出入にこのシールド掘進機の機材搬出入装置20を利用することができる。また、その他の機材の搬出入にもこの機材搬出入装置を利用することができる。
【0073】
4)前記実施例1では、機材搬出入装置20をマテリアルロック10に装備する場合を例にして説明したが、マンロック(圧力調整室に相当する)に本願の機材搬出入装置を設けることも可能である。
【0074】
5)テーブル受座30の細部の構造、外部テーブル受座30Aの細部の構造、スライドテーブル40の細部の構造、可動スライドテーブル50の細部の構造等は、本発明の趣旨逸脱しない範囲で適宜変更可能であり、本願はそのような種々の変更例も包含するものである。
【実施例2】
【0075】
実施例2に係るシールド掘進機の機材搬出入装置20Aについて
図9、
図10に基づいて説明する。但し、実施例1の構成要素と同じ構成要素には同じ符号を付して説明を省略し、異なる構成についてのみ説明する。
【0076】
機材搬出入装置20Aは、シールド掘進機の機内とその前側のカッターチャンバー内との間でマテリアルロック10(圧力調整室に相当する)を介して機材を搬出入する機材搬出入装置である。この機材搬出入装置20Aは、マテリアルロック10内の底部に前後方向向きに設けられた1対のレール21と、これらレール21を介してマテリアルロック10内を前後方向に移動自在なテーブル受座30と、このテーブル受座30に前後移動自在に装備されたスライドテーブル40と、このスライドテーブル40の前端部と後端部に上方へ屈曲可能にヒンジ結合され且つスライドテーブル40を前方と後方へ延長可能な第1,第2可動スライドテーブル50A,50Bとを備えている。
【0077】
第2可動スライドテーブル50Bは、実施例1の可動スライドテーブル50と同様のものであり、第1可動スライドテーブル50Aは、第2可動スライドテーブル50Bと前後に対称のものである。第2可動スライドテーブル50Bは、ヒンジ機構51によりスライドテーブル40の後端部に連結され、第1可動スライドテーブル50Aは、ヒンジ機構51と同様のヒンジ機構51Aによりスライドテーブル40の前端部に連結されている。
【0078】
機内からマテリアルロック10内へローラーカッター8を搬入する際には、
図9に示すように、第1可動スライドテーブル50Aを水平に倒してスライドテーブル40を前方へ延長する状態にし、第2可動スライドテーブル50Bを屈曲状態のまま、第1可動スライドテーブル50Aにより案内支持機構(実施例1の案内支持機構60と同様のもの)を介してスライドテーブル40及び第2可動スライドテーブル50Bを支持した状態で、それらをマテリアルロック10の後端外まで張り出させ、スライドテーブル40上に鉛直上方からローラーカッター8を載置支持させる。
【0079】
マテリアルロック10内からカッターチャンバー内へローラーカッター8を搬入する際には、
図10に示すように、第1可動スライドテーブル50Aを屈曲状態に切換え、第2可動スライドテーブル50Bを水平に倒してスライドテーブル40を後方へ延長した状態にし、第2可動スライドテーブル50Bにより案内支持機構を介して第1可動スライドテーブル50A及びスライドテーブル40を支持した状態で、それらをマテリアルロック10の前端外まで張り出させ、スライドテーブル40上のローラーカッター8を鉛直上方へ吊り上げる。
【0080】
第1,第2可動スライドテーブル50A,50Bとスライドテーブル40をマテリアルロック10内に収納する際には、第1,第2可動スライドテーブル50A,50Bを屈曲状態にした状態で収納する。
【0081】
この機材搬出入装置20Aによれば、マテリアルロック10の外部に突出する外部テーブル受座を設けることなく、第1,第2可動スライドテーブル50A,50Bとスライドテーブル40の後端外と前端外へ張り出させることができるため、機材の搬出入の作業性を確保することができる。しかも、第1,第2可動スライドテーブル50A,50Bを屈曲状態にした状態でマテリアルロック10内に収納できるため、マテリアルロック10を小型化することができる。