【実施例】
【0065】
以下に、本発明を実施例及び比較例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
【0066】
尚、各実施例及び比較例で得られた吸水性樹脂について、生理食塩水保水能、4.14kPa荷重下での生理食塩水吸水能、垂直拡散吸水能、残存モノマーの含有量および中位粒子径を以下に示す方法により評価した。
【0067】
<生理食塩水保水能>
500ml容のビーカーに、0.9質量%塩化ナトリウム水溶液(生理食塩水)500gを量り取り、600回転/分で撹拌しながら、吸水性樹脂2.0gを、ママコが発生しないように分散させた。撹拌した状態で30分間放置し、吸水性樹脂を十分に膨潤させた。その後、綿袋(メンブロード60番、横100mm×縦200mm)中に注ぎ込み、綿袋の上部を輪ゴムで縛り、遠心力が167Gとなるよう設定した脱水機(国産遠心機株式会社製、品番:H−122)を用いて綿袋を1分間脱水し、脱水後の膨潤ゲルを含んだ綿袋の質量Wa(g)を測定した。吸水性樹脂を添加せずに同様の操作を行ない、綿袋の湿潤時の空質量Wb(g)を測定し、以下の式から吸水性樹脂の生理食塩水保水能を算出した。
生理食塩水保水能(g/g)=[Wa−Wb](g)/吸水性樹脂の質量(g)
【0068】
<4.14kPa荷重下での生理食塩水吸水能>
4.14kPa荷重下での生理食塩水吸水能は、
図1に概略構成を示した測定装置Xを用いて測定した。
【0069】
図1に示した測定装置Xは、ビュレット部1、導管2、測定台3及び測定台3上に置かれた測定部4からなっている。ビュレット部1は、ビュレット10の上部にゴム栓14、下部に空気導入管11とコック12が連結されており、更に、空気導入管11の上部はコック13がある。ビュレット部1から測定台3までは、導管2が取り付けられており、導管2の直径は6mmである。測定台3の中心部には、直径2mmの穴があいており、導管2が連結されている。測定部4は、円筒40と、この円筒40の底部に貼着されたナイロンメッシュ41と、重り42とを有している。円筒40の内径は、2.0cmである。そして、200メッシュ(目開き75μm)のナイロンメッシュ41上に所定量の吸水性樹脂5が均一に撒布されるようになっている。重り42は、直径1.9cm、質量119.6gである。この重り42は、吸水性樹脂5上に置かれ、吸水性樹脂5に対して4.14kPaの荷重を均一に加えることができるようになっている。
【0070】
このような構成の測定装置Xでは、まずビュレット部1のコック12及びコック13を閉め、25℃に調節された生理食塩水をビュレット10上部から入れ、ゴム栓14でビュレット上部の栓をした後、ビュレット部1のコック12、コック13を開ける。次に、測定台3中心部における導管2の先端と空気導入管11の空気導入口とが同じ高さになるように測定台3の高さの調整を行う。
【0071】
一方、円筒40のナイロンメッシュ41上に0.10gの吸水性樹脂5を均一に撒布して、この吸水性樹脂5上に重り42を置く。測定部4は、その中心部が測定台3中心部の導管口に一致するようにして置く。
【0072】
吸水性樹脂5が吸水し始めた時点から継続的に、ビュレット10内の生理食塩水の減少量(吸水性樹脂5が吸水した生理食塩水量)Wc(ml)を読み取った。吸水開始から60分間経過後における吸水性樹脂5の4.14kPa荷重下での生理食塩水吸水能は、次式により求めた。
4.14kPa荷重下での生理食塩水吸水能(ml/g)
=Wc(ml)÷吸水性樹脂の質量(g)
【0073】
<垂直拡散吸水能>
垂直拡散吸水能は、
図1に概略構成を示した測定装置Xを用いて、重り42を使用せず、吸水性樹脂5の使用量を1.0gに変更した以外は、4.14kPa荷重下での生理食塩水吸水能と同様の操作を行い、測定した。
【0074】
吸水性樹脂5が吸水し始めた時点から継続的に、ビュレット10内の生理食塩水の減少量(吸水性樹脂5が吸水した生理食塩水量)Wd(ml)を読み取った。吸水開始から60分間経過後における吸水性樹脂5の垂直拡散吸水能は、次式により求めた。
垂直拡散吸水能(ml/g)=Wd(ml)÷吸水性樹脂の質量(g)
【0075】
<残存モノマーの含有量>
500ml容のビーカーに生理食塩水500gを入れ、これに吸水性樹脂2.0gを添加して、600回転/分で撹拌しながら、60分間攪拌した。前記ビーカーの内容物を、目開き75μmのJIS標準ふるい、さらに、ろ紙(ADVANTEC社製、濾紙No.3)によりろ過して、吸水ゲルと抽出液とを分離した。得られた抽出液中に溶解しているモノマーの含量を、高速液体クロマトグラフィーにより測定した。測定値を、吸水性樹脂質量あたりの値に換算して、吸水性樹脂の残存モノマーの含有量(ppm単位)とした。
【0076】
<中位粒子径>
吸水性樹脂50gに、滑剤として、0.25gの非晶質シリカ(デグサジャパン(株)、Sipernat 200)を混合した。これを、JIS標準篩の目開き250μmの篩を用いて通過させ、篩上に残る量がその50質量%以上の場合には<A>の篩の組み合わせを、50質量%未満の場合には<B>の篩の組み合わせを、用いて中位粒子径を測定した。
【0077】
(A) JIS標準篩を上から、目開き710μmの篩、目開き600μmの篩、目開き500μmの篩、目開き400μmの篩、目開き300μmの篩、目開き250μmの篩、目開き150μmの篩及び受け皿の順に組み合わせた。
【0078】
(B) JIS標準篩を上から、目開き400μmの篩、目開き250μmの篩、目開き180μmの篩、目開き150μmの篩、目開き106μmの篩、目開き75μmの篩、目開き45μmの篩及び受け皿の順に組み合わせた。
【0079】
組み合わせた最上の篩に、前記吸水性樹脂を入れ、ロータップ式振とう器を用いて10分間振とうさせて分級した。分級後、各篩上に残った吸水性樹脂の質量を全量に対する質量百分率として計算し、粒子径の大きい方から順に積算することにより、篩の目開きと篩上に残った吸水性樹脂の質量百分率の積算値との関係を対数確率紙にプロットした。確率紙上のプロットを直線で結ぶことにより、積算質量百分率50質量%に相当する粒子径を中位粒子径とした。
【0080】
[実施例1]
還流冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管、撹拌機として翼径50mmの4枚傾斜パドル翼を2段で有する攪拌翼を備えた内径100mmの丸底円筒型セパラブルフラスコを準備した。このフラスコに炭化水素分散媒としてn−ヘプタン300gをとり、界面活性剤としてショ糖ステアリン酸エステル(三菱化学フーズ(株)、リョートーシュガーエステルS−370)0.74g、高分子分散剤として無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体(三井化学(株)、ハイワックス1105A)0.74gを添加し、撹拌しつつ80℃まで昇温して界面活性剤を溶解した後、55℃まで冷却した。
【0081】
一方、500ml容の三角フラスコに80質量%のアクリル酸水溶液92.0g(1.021モル)をとり、外部より冷却しつつ、21質量%の水酸化ナトリウム水溶液146.0gを滴下して75モル%の中和を行った後、アゾ系化合物として2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩0.110g(0.406ミリモル)、過酸化物として過硫酸カリウム0.037g(0.137ミリモル)、内部架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル0.014g(0.080ミリモル)を加えて溶解し、モノマー水溶液を調製した。
【0082】
重合に用いられる水溶性エチレン性不飽和モノマー100モル当たりのアゾ系化合物の使用量Aモル、過酸化物の使用量Bモル、内部架橋剤の使用量Cモル、および式(1)、式(2)の値については、後述の表1に示した。
【0083】
前記モノマー水溶液を前記セパラブルフラスコに添加して、系内を窒素で十分に置換した後、フラスコを70℃の水浴に浸漬して昇温し、重合を60分間行った。
【0084】
次いで、125℃の油浴で前記重合反応液を昇温し、水とn−ヘプタンとの共沸蒸留によりn−ヘプタンを還流しながら、115.9gの水を系外へ抜き出した後、後架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテルの2質量%水溶液3.68g(0.423ミリモル)を添加し、80℃で2時間保持した。その後、125℃の油浴を用いて加熱し、分散媒と水とを蒸留により系外へ除去後、窒素気流下で乾燥し、球状の吸水性樹脂95.1gを得た。吸水性樹脂の物性を前記の方法で評価し、結果を表1に示した。
【0085】
[実施例2]
還流冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管、撹拌機として翼径50mmの4枚傾斜パドル翼を2段で有する攪拌翼を備えた内径100mmの丸底円筒型セパラブルフラスコを準備した。このフラスコに炭化水素分散媒としてn−ヘプタン300gをとり、界面活性剤としてショ糖ステアリン酸エステル(三菱化学フーズ(株)、リョートーシュガーエステルS−370)0.74g、高分子分散剤として無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体(三井化学(株)、ハイワックス1105A)0.74gを添加し、撹拌しつつ80℃まで昇温して界面活性剤を溶解した後、55℃まで冷却した。
【0086】
一方、500ml容の三角フラスコに80質量%のアクリル酸水溶液92.0g(1.021モル)をとり、外部より冷却しつつ、21質量%の水酸化ナトリウム水溶液146.0gを滴下して75モル%の中和を行った後、アゾ系化合物として2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩0.110g(0.406ミリモル)、過酸化物として過硫酸カリウム0.018g(0.067ミリモル)、内部架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル0.012g(0.069ミリモル)を加えて溶解し、1段目重合用のモノマー水溶液を調製した。
【0087】
前記1段目のモノマー水溶液を、前記セパラブルフラスコに添加して、系内を窒素で十分に置換した後、フラスコを70℃の水浴に浸漬して昇温し、第1段目の重合を1時間行い、第1段目の反応混合物を得た。
【0088】
一方、別の500ml容の三角フラスコに80質量%のアクリル酸水溶液128.8g(1.430モル)をとり、外部より冷却しつつ、27質量%の水酸化ナトリウム水溶液159.0gを滴下して75モル%の中和を行った後、アゾ系化合物として2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩0.155g(0.572ミリモル)、過酸化物として過硫酸カリウム0.026g(0.096ミリモル)、内部架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル0.012g(0.069ミリモル)を加えて溶解し、第2段目のモノマー水溶液を調製した。
【0089】
重合に用いられる水溶性エチレン性不飽和モノマー100モル当たりのアゾ系化合物の使用量Aモル、過酸化物の使用量Bモル、内部架橋剤の使用量Cモル、および式(1)、式(2)の値については、後述の表1に示した。
【0090】
前記第1段目の反応混合物を26℃に冷却し、同温度の前記第2段目のモノマー水溶液を系内に添加し、30分間吸収させると同時に系内を窒素で十分に置換した後、再度、フラスコを70℃の水浴に浸漬して昇温し、第2段目の重合を1時間行った。
【0091】
2段目の重合後、125℃の油浴を使用して昇温し、水とn−ヘプタンとの共沸蒸留により、n−ヘプタンを還流しながら、240.8gの水を系外へ抜き出した。その後、後架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテルの2質量%水溶液4.42g(0.507ミリモル)を添加し、80℃で2時間、後架橋反応を行った。引き続き水とn−へプタンを蒸留により除去、乾燥することによって、球状粒子が凝集した形状の吸水性樹脂228.2gを得た。吸水性樹脂の物性を前記の方法で評価し、結果を表2に示した。
【0092】
[実施例3]
実施例2において、1段目のモノマー水溶液中の過酸化物である過硫酸カリウムの使用量を0.028g(0.104ミリモル)、内部架橋剤であるエチレングリコールジグリシジルエーテルの使用量を0.014g(0.080ミリモル)、2段目のモノマー水溶液中の過酸化物である過硫酸カリウムの使用量を0.038g(0.141ミリモル)、後架橋反応前の水とn−ヘプタンとの共沸蒸留による系外へ抜き出す水の量を243.5gに変更した以外は、実施例2と同様の操作を行い、球状粒子が凝集した形状の吸水性樹脂228.6gを得た。吸水性樹脂の物性を前記の方法で評価し、結果を表2に示した。
【0093】
[実施例4]
実施例3において、1段目のモノマー水溶液中の過酸化物である過硫酸カリウムの使用量を0.037g(0.137ミリモル)、内部架橋剤であるエチレングリコールジグリシジルエーテルの使用量を0.020g(0.115ミリモル)、2段目のモノマー水溶液中の過酸化物である過硫酸カリウムの使用量を0.052g(0.192ミリモル)に変更した以外は、実施例2と同様の操作を行い、球状粒子が凝集した形状の吸水性樹脂227.4gを得た。吸水性樹脂の物性を前記の方法で評価し、結果を表2に示した。
【0094】
[実施例5]
実施例3において、1段目のモノマー水溶液中の過酸化物である過硫酸カリウムの使用量を0.073g(0.270ミリモル)、内部架橋剤であるエチレングリコールジグリシジルエーテルの使用量を0.018g(0.103ミリモル)、2段目のモノマー水溶液中の過酸化物である過硫酸カリウムの使用量を0.103g(0.381ミリモル)に変更した以外は、実施例2と同様の操作を行い、球状粒子が凝集した形状の吸水性樹脂227.9gを得た。吸水性樹脂の物性を前記の方法で評価し、結果を表2に示した。
【0095】
[実施例6]
実施例3において、1段目のモノマー水溶液中の過酸化物である過硫酸カリウムを過硫酸アンモニウム0.083g(0.364ミリモル)、内部架橋剤であるエチレングリコールジグリシジルエーテルの使用量を0.024g(0.138ミリモル)、2段目のモノマー水溶液中の過酸化物である過硫酸アンモニウム0.116g(0.508ミリモル)に変更した以外は、実施例2と同様の操作を行い、球状粒子が凝集した形状の吸水性樹脂228.1gを得た。吸水性樹脂の物性を前記の方法で評価し、結果を表2に示した。
【0096】
[比較例1]
実施例4において、1段目のモノマー水溶液中の過酸化物である過硫酸カリウムの使用量を0.009g(0.033ミリモル)、2段目のモノマー水溶液中の過酸化物である過硫酸カリウムの使用量を0.013g(0.048ミリモル)に変更した以外は、実施例4と同様の操作を行い、球状粒子が凝集した形状の吸水性樹脂227.6gを得た。吸水性樹脂の物性を前記の方法で評価し、結果を表2に示した。
【0097】
[比較例2]
実施例3において、1段目のモノマー水溶液中の内部架橋剤であるエチレングリコールジグリシジルエーテルの使用量を0.008g(0.046ミリモル)に変更した以外は、実施例3と同様の操作を行い、球状粒子が凝集した形状の吸水性樹脂228.3gを得た。吸水性樹脂の物性を前記の方法で評価し、結果を表2に示した。
【0098】
[比較例3]
実施例3において、1段目のモノマー水溶液中の内部架橋剤であるエチレングリコールジグリシジルエーテルの使用量を0.046g(0.264ミリモル)に変更した以外は、実施例5と同様の操作を行い、球状粒子が凝集した形状の吸水性樹脂227.8gを得た。吸水性樹脂の物性を前記の方法で評価し、結果を表2に示した。
【0099】
[比較例4]
還流冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管、撹拌機として翼径50mmの4枚傾斜パドル翼を2段で有する攪拌翼を備えた内径100mmの丸底円筒型セパラブルフラスコを準備した。このフラスコに炭化水素分散媒としてn−ヘプタン300gをとり、界面活性剤としてショ糖ステアリン酸エステル(三菱化学フーズ(株)、リョートーシュガーエステルS−370)0.74g、高分子分散剤として無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体(三井化学(株)、ハイワックス1105A)0.74gを添加し、撹拌しつつ80℃まで昇温して界面活性剤を溶解した後、55℃まで冷却した。
【0100】
一方、500ml容の三角フラスコに80質量%のアクリル酸水溶液92.0g(1.021モル)をとり、外部より冷却しつつ、21質量%の水酸化ナトリウム水溶液146.0gを滴下して75モル%の中和を行った後、過酸化物として過硫酸カリウム0.110g(0.407ミリモル)、内部架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル0.012g(0.069ミリモル)を加えて溶解し、1段目重合用のモノマー水溶液を調製した。
【0101】
前記1段目のモノマー水溶液を、前記セパラブルフラスコに添加して、系内を窒素で十分に置換した後、フラスコを70℃の水浴に浸漬して昇温し、第1段目の重合を1時間行い、第1段目の反応混合物を得た。
【0102】
一方、別の500ml容の三角フラスコに80質量%のアクリル酸水溶液128.8g(1.430モル)をとり、外部より冷却しつつ、27質量%の水酸化ナトリウム水溶液159.0gを滴下して75モル%の中和を行った後、過酸化物として過硫酸カリウム0.155g(0.573ミリモル)、内部架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル0.012g(0.069ミリモル)を加えて溶解し、第2段目のモノマー水溶液を調製した。
【0103】
重合に用いられる水溶性エチレン性不飽和モノマー100モル当たりの過酸化物の使用量Bモル、内部架橋剤の使用量Cモル、および式(1)、式(2)の値については、後述の表1に示した。
【0104】
前記第1段目の反応混合物を26℃に冷却し、同温度の前記第2段目のモノマー水溶液を系内に添加し、30分間吸収させると同時に系内を窒素で十分に置換した後、再度、フラスコを70℃の水浴に浸漬して昇温し、第2段目の重合を1時間行った。
【0105】
2段目の重合後、125℃の油浴を使用して昇温し、水とn−ヘプタンとの共沸蒸留により、n−ヘプタンを還流しながら、261.9gの水を系外へ抜き出した。その後、後架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテルの2質量%水溶液4.42g(0.507ミリモル)を添加し、80℃で2時間、後架橋反応を行った。引き続き水とn−へプタンとを蒸留により除去、乾燥することによって、球状粒子が凝集した形状の吸水性樹脂228.3gを得た。吸水性樹脂の物性を前記の方法で評価し、結果を表2に示した。
【0106】
【表1】
注)A、B、Cは、それぞれアゾ系化合物、過酸化物および内部架橋剤の、重合に用いられる水溶性エチレン性不飽和モノマー100モル当たりの使用量(モル)を表す。
【0107】
【表2】
【0108】
次に実施例2〜4及び比較例2〜4で得られた吸水性樹脂を用いて、吸収体及び吸収性物品を作成し、評価した。
【0109】
[実施例7]
実施例2で得られた吸水性樹脂12gと解砕パルプ(レオニア社製レイフロック)12gを用い、空気抄造によって均一混合することにより、40cm×12cmの大きさのシート状の吸収体コアを作製した。次に、吸収体コアの上下を、吸収体コアと同じ大きさで、坪量16g/m
2の2枚のティッシュペーパーではさんだ状態で、全体に196kPaの荷重を30秒間加えてプレスすることにより吸収体を作製した。さらに吸収体の上面に、吸収体と同じ大きさで、坪量22g/m
2のポリエチレン−ポリプロピレン製エアスルー型多孔質液体透過性シートを配置し、同じ大きさ、同じ坪量のポリエチレン製液体不透過性シートを吸収体の下面に配置して、吸収体を挟みつけることにより、吸収性物品とした。
【0110】
[実施例8〜9および比較例5〜7]
実施例7において、実施例2で得られた吸水性樹脂に代えて実施例3〜4および比較例2〜4で得られた吸水性樹脂をそれぞれ用いた以外は、実施例7と同様の操作を行い、吸収性物品を得た。得られた吸収性物品をそれぞれ順に、実施例8及び比較例5〜7の吸収性物品とした。
【0111】
次に実施例7〜9および比較例5〜7で得られた吸収性物品を以下の方法で評価した。その結果を表3に示す。
【0112】
<吸収性物品の評価>
(a)試験液(合成尿)の調製
イオン交換水に、NaCl:0.780質量%、CaCl
2:0.022質量%、MgSO
4:0.038質量%をそれぞれ配合して溶解させたものに、さらに少量の青色1号を配合して試験液(合成尿)を調製した。
【0113】
(b)浸透時間
まず、水平の台上に吸収性物品を置いた。吸収性物品の中心部に、内径3cmの開口部を有する液投入用シリンダーを置き、80mlの試験液をそのシリンダー内に一度に投入するとともに、ストップウォッチを用いて、試験液がシリンダー内から完全に消失するまでの時間を測定し、1回目の浸透時間(秒)とした。次に、前記シリンダーをはずし、吸収性物品をそのままの状態で保存し、1回目の試験液投入開始から30分後及び60分後にも、1回目と同じ位置に測定器具を用いて同様の操作を行い、2回目及び3回目の浸透時間(秒)を測定した。1回目〜3回目の合計時間を合計浸透時間とした。浸透時間が短いほど、吸収性物品として好ましいと言える。
【0114】
(c)逆戻り量
前記3回目の浸透時間の測定終了から60分経過後、吸収性物品上の試験液投入位置付近に、あらかじめ質量(We(g)、約70g)を測定しておいた10cm四方の濾紙を置き、その上に底面が10cm×10cmの質量5kgの重りを載せた。5分間の荷重後、濾紙の質量(Wf(g))を測定し、増加した質量を逆戻り量(g)とした。逆戻り量が小さいほど、吸収性物品として好ましいと言える。
逆戻り量(g)=Wf−We
【0115】
【表3】
【0116】
表3から明らかなように、実施例2〜4で得られた吸水性樹脂を用いた吸収性物品の実施例7〜9は、比較例5〜7に比べて、速い浸透時間、少ない逆戻り量という優れた吸収性能を有するのが分かる。