(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、図面を参照して、本願に係る発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は本発明の一実施形態である遊技機の概略正面図、
図2はその遊技機の遊技盤の概略正面図、
図3はその遊技機の概略制御ブロック図、
図4はその遊技機における遊技状況表示部を説明するための図、
図5はその遊技機の主制御基板、演出制御基板及び各演出手段の概略ブロック図、
図6はその遊技機の演出ユニットに設けられた可動演出部の概略斜視図である。ここでは、遊技機がパチンコ機である場合について説明する。また、このパチンコ機は、CRユニットに接続する機種、すなわち、いわゆるCR機であるものとする。
【0014】
本実施形態のパチンコ機は、
図1、
図2及び
図3に示すように、ガラス枠ユニット10と、受け皿ユニット20と、シリンダ錠30と、グリップユニット40と、遊技盤50と、遊技状況表示部60と、枠電飾表示部70と、スピーカ部80と、演出ユニット100と、始動ゲートセンサ211と、普通入賞口センサ212と、第一始動入賞口センサ213と、第二始動入賞口センサ214と、大入賞口センサ215と、普通電動役物用ソレノイド221と、特別電動役物用ソレノイド222と、払出装置231と、払出制御基板232と、発射ソレノイド241と、発射制御基板242と、受皿中継端子板251と、CR基板261と、CRユニット接続端子板262と、球貸ボタン操作検出センサ271と、返却ボタン操作検出センサ272と、盤用外部端子板281と、枠用外部端子板282と、主制御基板300と、演出制御基板400とを備える。
【0015】
図1に示すように、ガラス枠ユニット10はパチンコ機の前面上部に取り付けられ、受け皿ユニット20はパチンコ機の前面下部であってガラス枠ユニット10の下側に取り付けられている。ガラス枠ユニット10及び受け皿ユニット20はそれぞれ、その左側端部が軸支されており、開閉可能に構成されている。
【0016】
シリンダ錠30は、受け皿ユニット20の右端部に設けられている。例えば、遊技場の管理者が専用キーをシリンダ錠30の鍵穴に差し込んで、シリンダ錠30を時計回りに捻ると、ガラス枠ユニット10及び受け皿ユニット20が開放可能な状態になり、一方、シリンダ錠30を反時計回りに捻ると、ガラス枠ユニット10だけが開放可能な状態になる。
【0017】
ガラス枠ユニット10の中央部には、縦長楕円形状の窓11が形成されており、この窓11内にガラスユニット12が装着されている。ガラスユニット12は、例えば窓11の形状に合わせてカットされた二枚の透明板(ガラス板)を組み合わせたものである。一方、ガラス枠ユニット10の背後には、遊技盤50が着脱可能に設置されている。遊技者は窓11内に装着されたガラスユニット12を通じて前面側から遊技盤50を視認可能である。ガラス枠ユニット10が閉じられると、ガラスユニット12の内面と遊技盤50との間に遊技球が流下できる空間が形成される。
【0018】
受け皿ユニット20は、全体的に前面側に突出した形状に形成されており、上皿21と、下皿22とを有している。上皿21は、遊技者に貸し出された遊技球(貸球)や入賞により獲得した遊技球(賞球)を貯留するためのものである。下皿22は、上皿21の下側に設けられており、上皿21が満杯の状態にあるときにさらに払い出された遊技球を貯留するためのものである。
【0019】
受け皿ユニット20の上面には、球貸ボタン24及び返却ボタン25が設けられている。CRユニットに有価媒体(例えば磁気記録媒体、記憶IC内蔵媒体等)を投入した状態で、遊技者が球貸ボタン24を一回押すと、予め定められた度数単位(例えば5度数)に対応する個数(例えば125個)分の遊技球が貸し出される。また、遊技者が返却ボタン25を押すと、投入した有価媒体に度数が残存していれば、その有価媒体が返却される。
【0020】
また、受け皿ユニット20の前面であって上皿21の手前には、上皿球抜きレバー28が設けられ、下皿22の前面中央部には、下皿球抜きボタン29が設けられている。遊技者が上皿球抜きレバー28を例えば左方向にスライドさせることにより、上皿21に貯留されている遊技球を下皿22へ流下させることができる。また、遊技者が下皿球抜きボタン29を押すことにより、下皿22に貯留されている遊技球を下方へ落下させて外部に排出することができる。ここで、排出された遊技球は、例えば図示しない球受け箱等に受け止められる。
【0021】
受け皿ユニット20の右下部には、グリップユニット(発射操作ハンドル)40が設置されている。グリップユニット40は、遊技盤50に向けて遊技球を発射することを指示すると共にその遊技球の発射力を調整するためのものである。
【0022】
遊技盤50は、ガラス枠ユニット10の背後であってガラスユニット12に対応する位置に設けられている。この遊技盤50には、
図2に示すように、始動ゲート51と、普通入賞口52と、第一始動入賞口53と、第二始動入賞口54と、大入賞口(特別電動役物)55と、アウト口56とが設けられている。ここで、第二始動入賞口54は、その入賞口が開閉する電動チューリップ(普通電動役物)により構成されている。また、遊技盤50の中央部から右側部分にかけての広い領域には、演出ユニット100が配置されている。遊技盤50における演出ユニット100の左側及び下側の領域は、遊技球が移動可能な遊技領域を構成する。始動ゲート51、普通入賞口52、第一始動入賞口53、第二始動入賞口54、大入賞口55、アウト口56は、この遊技領域に配置されている。更に、遊技盤50の右下には、遊技状況表示部60が設けられている。この遊技状況表示部60は、
図4に示すように、普通図柄表示器61と、普通図柄保留表示器62と、第一特別図柄表示器63と、第二特別図柄表示器64と、第一特別図柄保留表示器65と、第二特別図柄保留表示器66と、遊技状態表示器67とを含んで構成されている。
【0023】
演出ユニット100は、各種の演出を実行するものであり、
図2及び
図3に示すように、画像表示装置110と、可動演出部120と、盤面電飾表示部130とを備えている。
【0024】
画像表示装置(演出表示手段)110は、画像を表示することにより遊技に関わる演出を行うものであり、
図2に示すように、演出ユニット100の左側部分に設けられている。ここでは、画像表示装置110として液晶表示装置を用いている。かかる画像表示装置110は、
図5に示すように、液晶パネル111と、液晶パネル111を制御する液晶制御基板112とを有する。ここで、液晶制御基板112は、全体的な制御を行う表示制御CPUと、表示プロセッサであるVDP(Video Display Processor)と、画像データを記憶する画像ROMと、フレームバッファとして利用されるVRAMとを備えている。この画像表示装置110は、例えば三つの表示エリアの各々において数字やキャラクタによる図柄で構成される識別情報を個別に変動表示することができる。画像表示装置110に表示される識別情報を通常、「特別図柄」と呼んでいる。そして、特別図柄を変動表示した後、その変動表示が停止したときに、例えば「7」−「7」−「7」のように三つの表示エリアに表示される図柄が一致すると、遊技者は大当たりに当選したことを知ることができる。このように、画像表示装置110は、遊技に関わる演出として、特別図柄を変動表示する変動表示演出及びその変動表示演出の後に変動表示を停止表示する停止表示演出を行う。ここで、変動表示演出の際には、通常、特別図柄の背景として様々な演出図柄も同時に変動表示される。本実施形態では、変動表示演出とは、単に特別図柄を変動表示する演出のみならず、特別図柄と共に演出図柄を変動表示する演出をも意味するものとする。また、画像表示装置110は、変動表示演出及び停止表示演出以外に、各種の演出画像を表示する他の演出を行う。かかる画像表示装置110の制御は主制御基板300からのコマンド(指令信号)に基づき演出制御基板400により行われる。
【0025】
尚、
図1に示すように、受け皿ユニット20の中央部であって上皿21の手前位置には、演出切替ボタン26が設けられている。遊技者は、この演出切替ボタン26を操作することにより、画像表示装置110における演出内容を切り替えたり、例えば特別図柄の変動表示中あるいは大当たり当選後における大当たり遊技の実行中に、画像表示装置110において所定の演出を発生させたりすることができる。
【0026】
可動演出部120は、所定の可動体が動作することにより、遊技に関わる演出を行う可動演出手段である。この可動演出部120の制御は、主制御基板300からのコマンドに基づいて演出制御基板400により行われる。
【0027】
本実施形態では、可動演出部120として、液晶パネル111の画面を開放したり一部閉鎖したりするシャッター装置を用いている。具体的に、可動演出部120は、
図5及び
図6に示すように、一組のシャッター121a,121bと、ガイド部材122a,122bと、シャッター用モータ123a,123bとを備えている。
【0028】
一組のシャッター121a,121bは、液晶パネル111の前面側に配置されている。ここで、
図2においては、一組のシャッター121a,121bは遊技盤50の裏に隠れており、正面(遊技者側)から見ることはできない。これら各シャッター121a,121bは左右方向に移動可能に構成されている。具体的に、
図6に示すように、シャッター121aは正面から見たときに左側に設けられ、シャッター41bは正面から見たときに右側に設けられている。シャッター121a,121bはそれぞれ、黒色不透明で厚さ2〜3mmの合成樹脂製の板材の表面に不透明な装飾部材を取り付けて構成されている。また、各シャッター121a,121bの横幅は、液晶パネル111の横幅の約四分の一である。このため、一組のシャッター121a,121bがともに液晶パネル111の前面側に移動してきても、液晶パネル111が一組のシャッター121a,121bにより完全に閉鎖されることはない。ガイド部材122aは、左側のシャッター121aを左右方向に移動可能となるように支持するものであり、ガイド部材122bは、右側のシャッター121bを左右方向に移動可能となるように支持するものである。左側のシャッター121aはシャッター用モータ123aにより駆動され、右側のシャッター121bはシャッター用モータ123bにより駆動される。ここで、各シャッター用モータ123a,123bとしては、ステッピングモータが用いられる。
【0029】
具体的に、本実施形態では、シャッター121a,121bの基本的な状態として、一組のシャッター121a,121bがともに液晶パネル111の画面に重ならない位置に移動して、すなわち、遊技盤50の裏に隠れて当該画面が完全に開放している状態である完全開状態(
図2に示す状態)と、一組のシャッター121a,121bが液晶パネル111の画面の中央に移動して当該画面の中央部が閉鎖されている状態である中央閉状態と、左側のシャッター121aが液晶パネル111の画面の左端部に重なる位置に移動すると共に右側のシャッター121bが液晶パネル111の画面の右端部に重なる位置に移動して当該画面の中央部が開放していてその両端部が閉鎖されている状態である両端閉状態とがある。
【0030】
盤面電飾表示部130は、複数の表示用ランプ(表示素子)を点灯表示することにより、遊技に関わる演出を行う電飾表示手段である。本実施形態では、表示用ランプとして発光ダイオード(light-emitting diode、以下「LED」とも称する。)を用いている。この盤面電飾表示部130の制御は、主制御基板300からのコマンドに基づいて演出制御基板400により行われる。具体的に、盤面盤面電飾表示部130は、
図2に示すように、第一ランプユニット130aと、第二ランプユニット130bと、第三ランプユニット130cとを有する。これら三つのランプユニット130a,130b,130cは演出ユニット100の左側部分において上下に並べて配置され、それぞれサーチライトを模した形状に形成されている。また、各ランプユニット130a,130b,130cは、複数のLEDとそれを搭載する基板とにより構成されている。
【0031】
演出ユニット100の左側の遊技領域は遊技球の流路となる領域であり、
図2に示すように、この領域内の所定位置に始動ゲート51が設けられている。始動ゲート51の裏側には始動ゲートセンサ211が設けられている。この始動ゲートセンサ211は、遊技球が始動ゲート51を通過したことを検出するものである。始動ゲートセンサ211からの検出信号は主制御基板300に送られる。主制御基板300は、その検出信号を受け取ると、普通図柄抽選を行う。この普通図柄抽選は、電動チューリップを開放するかどうか(当たりかどうか)を決定する抽選である。普通図柄抽選の結果は、普通図柄表示器61によって報知される。具体的に、
図4に示すように、普通図柄表示器61は二つのLEDで構成されており、各LEDの点灯/消灯の状態が「普通図柄」と称される。普通図柄表示器61は、例えば二つのLEDを交互に点滅をくり返すことにより普通図柄の変動表示を行った後に普通図柄の変動表示を停止する。普通図柄抽選の結果が当たりである場合には、二つのLEDはともに点灯状態で停止表示する。一方、普通図柄抽選の結果が外れである場合、いずれか一方のLEDが点灯状態で停止表示し、他方のLEDが消灯状態で停止表示する。この普通図柄表示器61の制御は主制御基板300により行われる。
【0032】
この普通図柄表示器61の下側には普通図柄保留表示器62が設けられている。この普通図柄保留表示器62は、始動ゲート51への遊技球の通過に基づく普通図柄の変動表示が未だ開始されていない回数(保留数)を表示するものである。この普通図柄保留表示器62は二つのLEDで構成されており、それらのLEDの点灯・消灯・点滅の状態により保留数を表示する。例えば、二つのLEDがともに消灯している場合には、普通図柄の変動表示の保留数が「0」であることを表し、左側のLEDが点灯し、右側のLEDが消灯している場合には、普通図柄の変動表示の保留数が「1」であることを表し、二つのLEDがともに点灯している場合には、普通図柄の変動表示の保留数が「2」であることを表す。そして、左側のLEDが点灯し、右側のLEDが点滅している場合には、普通図柄の変動表示の保留数が「3」であることを表し、二つのLEDがともに点滅している場合には、普通図柄の変動表示の保留数が「4」であることを表す。このように、普通図柄の変動表示の保留数は最大「4」である。
【0033】
また、遊技領域の下部の所定位置には、普通入賞口52が設けられている。遊技球が普通入賞口52に入ると、当該遊技球は入賞する。普通入賞口52の内部には普通入賞口センサ212が設けられている。この普通入賞口センサ212は、遊技球が普通入賞口52に入ったことを検出するものである。普通入賞口センサ212からの検出信号は主制御基板300に送られる。主制御基板300は、その検出信号を受け取ると、所定数の賞球を払い出す旨の賞球指示コマンドを払出制御基板232に送信する。これにより、所定数の賞球が払い出される。
【0034】
第一始動入賞口53と第二始動入賞口54とは、演出ユニット100の下側の遊技領域において、上下縦一列に並んで設けられている。第一始動入賞口53は、その上面に開口部が形成された単純構造のものである。これに対し、第二始動入賞口54は、左右一対の可動片からなる電動チューリップにより構成されている。この電動チューリップは、通常、閉じた状態となっており、例えば、普通図柄が当たりの態様で停止表示したときに所定時間だけ開放する。このため、電動チューリップが開放したときに、遊技球が第二始動入賞口54に入賞することが可能である。電動チューリップの開閉は、主制御基板300からの信号に基づいて普通電動役物用ソレノイド221により行われる。
【0035】
遊技球が第一始動入賞口53に入ると、当該遊技球は入賞する。第一始動入賞口53の内部には第一始動入賞口センサ213が設けられている。この第一始動入賞口センサ213は、遊技球が第一始動入賞口53に入ったことを検出するものである。第一始動入賞口センサ213からの検出信号は主制御基板300に送られる。主制御基板300は、その検出信号を受け取ると、所定数の賞球を払い出す旨の賞球指示コマンドを払出制御基板232に送信する。これにより、所定数の賞球が払い出される。
【0036】
また、遊技球が第二始動入賞口54に入ると、当該遊技球は入賞する。ここで、上述したように、普通図柄抽選で当たりに当選しないと電動チューリップは開放されないので、この点で、第二始動入賞口54への遊技球の入賞は、第一始動入賞口53への遊技球の入賞に比べて困難である。第二始動入賞口54の内部には第二始動入賞口センサ214が設けられている。この第二始動入賞口センサ214は、遊技球が第二始動入賞口54に入ったことを検出するものである。第二始動入賞口センサ214からの検出信号は主制御基板300に送られる。主制御基板300は、その検出信号を受け取ると、所定数の賞球を払い出す旨の賞球指示コマンドを払出制御基板232に送信する。これにより、所定数の賞球が払い出される。
【0037】
また、主制御基板300は、遊技球が第一始動入賞口53又は第二始動入賞口54に入り、第一始動入賞口センサ213又は第二始動入賞口センサ214からの検出信号を受け取ったときに、特別図柄抽選を行う。この特別図柄抽選は、大当たりかどうかを決定する抽選である。特別図柄抽選の結果は、画像表示装置110、及び、第一特別図柄表示器63又は第二特別図柄表示器64において報知される。上述したように、画像表示装置110は、特別図柄を変動表示する変動表示演出を行った後、その変動表示を停止する停止表示演出を行う。そして、特別図柄抽選の結果が大当たりである場合には、画像表示装置110によって表示される三つの特別図柄は所定の大当たりの態様で停止表示する。また、第一特別図柄表示器63は、第一始動入賞口53への遊技球の入賞により実行された特別図柄抽選の結果を報知するものであり、第二特別図柄表示器64は、第二始動入賞口54への遊技球の入賞により実行された特別図柄抽選の結果を報知するものである。第一特別図柄表示器63及び第二特別図柄表示器64はそれぞれ7セグメント表示器で構成されている。かかる7セグメント表示器表示器は表示図柄(識別情報)を変動表示することができる。そして、第一特別図柄表示器63、第二特別図柄表示器64によって表示される表示図柄が変動表示した後、その変動表示が停止したときに、表示図柄が所定の大当たりの態様で停止表示すると、特別図柄抽選の結果が大当たりであることが報知される。第一特別図柄表示器63及び第二特別図柄表示器64の制御は主制御基板300により行われる。尚、第一特別図柄表示器63及び第二特別図柄表示器64によって表示される表示図柄と、画像表示装置110によって表示される特別図柄とは異なるものであるが、特別図柄抽選の結果を表示するという点で同じ役割を果たすので、以下では、第一特別図柄表示器63及び第二特別図柄表示器64によって表示される表示図柄のことも「特別図柄」と称することにする。
【0038】
図4に示すように、第一特別図柄表示器63、第二特別図柄表示器64の下側にはそれぞれ、第一特別図柄保留表示器65、第二特別図柄保留表示器66が設けられている。第一特別図柄保留表示器65は、遊技球が第一始動入賞口53に入って入賞したが、その入賞に基づく特別図柄の変動表示が未だ開始されていない回数(保留数)を表示するものである。また、第二特別図柄保留表示器66は、遊技球が第二始動入賞口54に入って入賞したが、その入賞に基づく特別図柄の変動表示が未だ開始されていない回数(保留数)を表示するものである。第一特別図柄保留表示器65及び第二特別図柄保留表示器66はそれぞれ、二つのLEDで構成されており、それらのLEDの点灯・消灯・点滅の状態により保留数を表示する。ここで、当該保留数の表示方法は、上述した普通図柄保留表示器62の場合と同様である。したがって、第一始動入賞口53への遊技球の入賞に基づく特別図柄の変動表示の保留数、及び、第二始動入賞口54への遊技球の入賞に基づく特別図柄の変動表示の保留数はともに、最大「4」である。
【0039】
第二始動入賞口54の下側には、
図2に示すように、大入賞口55が設けられている。大入賞口55は、通常、閉じた状態になっているが、特別図柄が大当たりの態様で停止表示したとき、すなわち、特別図柄抽選で大当たりに当選したときに、所定のパターンで開閉する。具体的に、大入賞口55は、開放した後、所定数の遊技球が入賞するか、所定時間経過するかのいずれかの条件を満たすと、一旦、開放状態を終了して閉じる。この開閉動作は所定回数だけ行われる。ここで、大入賞口55が開閉動作を行うことを「ラウンド」と称す。大入賞口55の開閉は、主制御基板300からの信号に基づいて特別電動役物用ソレノイド222により行われる。大入賞口55も当然、入賞口であるので、遊技球が大入賞口55に入ると、当該遊技球は入賞する。大入賞口55の内部には大入賞口センサ214が設けられている。この大入賞口センサ214は、遊技球が大入賞口55に入ったことを検出するものである。大入賞口センサ214からの検出信号は主制御基板300に送られる。主制御基板300は、その検出信号を受け取ると、所定数の賞球を払い出す旨の賞球指示コマンドを払出制御基板232に送信する。これにより、所定数の賞球が払い出される。また、主制御基板300はかかる検出信号に基づいて大入賞口55に入った遊技球の数を認識することができる。特別図柄抽選で大当たりに当選し、その後、大入賞口55が開閉動作を繰り返している期間の遊技は「大当たり遊技」と称され、遊技者はこの大当たり遊技により多量の遊技球を獲得することが可能である。
【0040】
本実施形態では、大当たりの種類として、例えば、「15ラウンド確変大当たり」と、「15ラウンド通常大当たり」と、「2ラウンド確変大当たり」との合計三種類が設定されている。特別図柄抽選により15ラウンド確変大当たりに当選した場合には、当該大当たり遊技において大入賞口55の開閉動作が合計15回行われると共に、パチンコ機が、当該大当たり遊技の終了後に大当たりになる確率が通常よりも高くなる、いわゆる確率変動遊技状態に移行するという特典が与えられる。特別図柄抽選により15ラウンド通常大当たりに当選した場合には、当該大当たり遊技において大入賞口55の開閉動作が合計15回行われるという特典が与えられるが、パチンコ機が当該大当たり遊技の終了後に確率変動遊技状態に移行するという特典は与えられない。また、特別図柄抽選により2ラウンド確変大当たりに当選した場合には、当該大当たり遊技において大入賞口55の開閉動作が合計2回行われると共に、パチンコ機が当該大当たり遊技の終了後に確率変動遊技状態に移行するという特典が与えられる。
【0041】
また、大当たりの種類に応じて、画像表示装置110における特別図柄の大当たり態様(大当たり図柄)は予め決められている。例えば、大当たりの種類が15ラウンド確変大当たりである場合には、画像表示装置110には、例えば「7」−「7」−「7」のように同じ奇数を表す特別図柄が三つ揃った態様で停止表示される。一方、大当たりの種類が15ラウンド通常大当たりである場合には、画像表示装置110には、例えば「2」−「2」−「2」のように同じ偶数を表す特別図柄が三つ揃った態様で停止表示される。また、大当たりの種類が2ラウンド確変大当たりである場合には、画像表示装置110には、例えば「1」−「3」−「5」のように、奇数を表す特別図柄が所定の組み合わせで揃った態様で停止表示される。
【0042】
遊技状態表示器67は、
図4に示すように、普通図柄保留表示器62、特別図柄1保留表示器65及び特別図柄2保留表示器66の下側に設けられている。この遊技状態表示器67は、左端に配置された一つの時短状態表示ランプと、その時短状態表示ランプの右側に配置された一つの確変状態表示ランプと、その確変状態表示ランプの右側に配置された一つの大当たり表示ランプと、その大当たり表示ランプの右側に配置された二つの大当たり種別表示ランプとを有する。これらの各ランプはLEDで構成されている。時短状態表示ランプは、パチンコ機が時短遊技状態にあることを報知するものである。パチンコ機が時短遊技状態にある期間中、時短状態表示ランプが点灯する。ここで、時短遊技状態については後述する。また、確変状態表示ランプは、パチンコ機が確率変動遊技状態にあることを報知するものである。大当たり表示ランプは、大当たり遊技の実行中であることを報知するものである。二つの大当たり種別表示ランプは、実行中の大当たり遊技についてその大当たりの種類を報知するものである。具体的に、15ラウンド確変大当たり又は15ラウンド通常大当たりに当選した場合には、当該大当たり遊技の実行中に、大当たり表示ランプが点灯すると共に、二つの大当たり種別表示ランプのうち「15R」と表示されたランプが点灯し、一方、2ラウンド確変大当たりに当選した場合には、当該大当たり遊技の実行中に、大当たり表示ランプが点灯すると共に、二つの大当たり種別表示ランプのうち「2R」と表示されたランプが点灯する。そして、時短遊技状態、確率変動遊技状態、大当たり遊技状態のいずれの遊技状態でもないいわゆる通常遊技状態の場合、遊技状態表示器67の各ランプはいずれも点灯しない。
【0043】
遊技領域の最下部にはアウト口56が設けられており、入賞しなかった遊技球はアウト口56を介して回収される。尚、遊技領域には、遊技球を予期せぬ方向へ跳ね返らせるための複数の釘57や、遊技球を予期せぬ方向へ方向転換させるための風車58等も取り付けられている。
【0044】
演出ユニット100の上縁部は、遊技球の流下方向を変化させる案内部材として機能する。また、演出ユニット100の左縁部には球案内通路101が形成されており、その下縁部には転動ステージ102が形成されている。球案内通路101は、その左上端の開口部(不図示)を介して遊技領域内を流下する遊技球が球案内通路101の内部に流入したときに、その流入した遊技球を転動ステージ102に案内するものである。転動ステージ102の上面は滑らかな湾曲面となるように形成されている。遊技球は転動ステージ102上で左右方向に転動自在であり、やがて転動ステージ102から下方の遊技領域に流下する。また、転動ステージ102の中央位置には球放出路(不図示)が形成されている。この球放出路は、第一始動入賞口53の真上に位置しており、遊技球が転動ステージ102から球放出路に流下したときには、当該遊技球は第一始動入賞口53に流入しやすくなる。このように、球案内通路101、転動ステージ102及び球放出路が形成されている演出ユニット100の部分も、遊技球が移動可能な遊技領域を構成する。
【0045】
枠電飾表示部70は、複数の表示用ランプを点灯表示することにより、遊技に関わる演出を行う電飾表示手段である。本実施形態では、表示用ランプとしてLEDを用いている。この枠電飾表示部70の制御は、主制御基板300からのコマンドに基づいて演出制御基板400により行われる。具体的に、枠電飾表示部70は、
図1に示すように、トップランプユニット71と、左サイドランプユニット72と、右サイドランプユニット73と、受け皿ランプユニット74とを有する。各ランプユニット71,72,73,74は、複数のLEDとそれを搭載する基板とにより構成されている。
【0046】
トップランプユニット71は、ガラス枠ユニット10の裏側であってその上部に設けられている。左サイドランプユニット72は、ガラス枠ユニット10の裏側であってその左側部に設けられ、右サイドランプユニット73は、ガラス枠ユニット10の裏側であってその右側部に設けられている。受け皿ランプユニット74は、受け皿ユニット20の裏側であって上皿21及び下皿22を取り囲む部分に設けられている。これらトップランプユニット71、左サイドランプユニット72、右サイドランプユニット73及び受け皿ランプユニット74は、外見上、パチンコ機の前面において一体的に繋がっているかのようにデザインされている。
【0047】
スピーカ部80は、効果音、BGMや音声等を出力して遊技に関わる演出を行う音響出力手段である。スピーカ部80の制御は、主制御基板300からのコマンドに基づいて演出制御基板400により行われる。かかるスピーカ部80は、
図1に示すように、一対のガラス枠上スピーカ81a,81bと、ガラス枠中スピーカ82と、受け皿スピーカ83とを有する。一対のガラス枠上スピーカ81a,81bはそれぞれガラス枠ユニット10の上部であってその左端部、右端部に内蔵されており、ガラス枠中スピーカ82はガラス枠ユニット10の上部であってその中央部に内蔵されている。また、受け皿スピーカ83は受け皿ユニット20の下皿22の上側部分に内蔵されている。
【0048】
尚、画像表示装置110、可動演出部120、盤面電飾表示部130、枠電飾表示部70、スピーカ部80はいずれも、遊技に関わる演出を行うものであり、以下では「演出手段」とも称することにする。
【0049】
パチンコ機の裏側には、払出装置231、払出制御基板232、発射ソレノイド241、発射制御基板242、受皿中継端子板251、CR基板261、CRユニット接続端子板262、盤用外部端子板281、枠用外部端子板282、主制御基板300、演出制御基板400等が設置されている。ここで、
図3に示すように、主制御基板300は、払出制御基板232及び演出制御基板400と通信ケーブル線を介して接続されている。払出制御基板232は、発射制御基板242及びCRユニット接続端子板262と通信ケーブル線を介して接続されている。発射制御基板242は受皿中継端子板251と通信ケーブル線を介して接続されている。そして、受皿中継端子板251は、CR基板261及びCRユニット接続端子板262と通信ケーブル線を介して接続されている。また、盤用外部端子板281は主制御基板300と接続され、枠用外部端子板282は払出制御基板232と接続されている。
【0050】
払出装置231は、賞球や貸球を受け皿ユニット20に払い出すものである。この払出装置231の動作は払出制御基板232によって制御される。具体的に、遊技球が各入賞口52,53,54,55に入ると、主制御基板300は所定の賞球指示コマンドを払出制御基板232に送出し、払出制御基板232はその賞球指示コマンドに基づいて、要求された数の賞球を払い出すように払出装置231の動作を制御する。ここで、一般には、入賞口毎に賞球の数が異なる。
【0051】
発射ソレノイド241は、所定の発射位置に送り出された遊技球を打撃し、遊技領域に向けて打ち出すものである。発射制御基板242は発射ソレノイド241の動作を制御するものである。具体的に、グリップユニット40には、
図3に示すように、発射レバーボリューム41、タッチセンサ42が設けられている。発射レバーボリューム41は、遊技者によるグリップユニット40の操作量(回転量)に比例したアナログ信号を生成して出力する。タッチセンサ42は、静電容量の変化に基づいて遊技者の身体がグリップユニット40に触れていることを検出し、その検出信号を出力する。受け皿ユニット20内には、受皿中継端子板251が設けられており、発射レバーボリューム41やタッチセンサ42からの信号は、受皿中継端子板251を経由して発射制御基板242に送出される。発射制御基板242は、かかる発射レバーボリューム41やタッチセンサ42からの信号に基づいて発射ソレノイド241を駆動することにより、遊技球の打ち出す強さを調整している。
【0052】
CRユニット接続端子板262にはCRユニットが接続される。また、CR基板261には、球貸ボタン24が押されたことを検出する球貸ボタン操作検出センサ271からの信号、返却ボタン25が押されたことを検出する返却ボタン操作検出センサ272からの信号が入力する。これらの信号は、CR基板261から受皿中継端子板251、CRユニット接続端子板262を経由してCRユニットに送信される。CRユニットは、球貸ボタン操作検出センサ271からの信号を受けると、有価媒体に現在記憶されている度数から所定数の貸球を払い出すのに必要な度数を減算すると共に、所定数の貸球を払い出す旨の貸球指示コマンドを、CRユニット接続端子板262を経由して払出制御基板232に送出する。払出制御基板232はその貸球指示コマンドに基づいて、所定数の貸球を払い出すように払出装置231の動作を制御する。また、CRユニットは、返却ボタン操作検出センサ272からの信号を受けると、度数が残存している有価媒体を返却する。
【0053】
盤用外部端子板281及び枠用外部端子板282は、遊技場の全体を管理するホールコンピュータと接続される。主制御基板300は、盤用外部端子板281を介してホールコンピュータへ遊技の進行状況を示す情報を送信し、また、払出制御基板232は、枠用外部端子板282を介してホールコンピュータへ払出情報を送信する。
【0054】
主制御基板300は、主に遊技内容や遊技球の払出しの制御及び管理を行うものである。かかる主制御基板300は、
図5に示すように、乱数発生器310、CPU(遊技制御手段)320等を備えている。
【0055】
乱数発生器310は、特別図柄抽選で使用するハードウェア乱数を発生するものである。具体的に、乱数発生器310は、所定範囲の数値を順次発生し、所定のタイミングでその発生した一の数値を乱数値として取得する。この乱数発生器310が取得した乱数値はCPU320に送られ、CPU320はその送られた乱数値に基づいて、特別図柄抽選の処理、すなわち、大当たりか外れかの抽選処理を行うことになる。ここで、乱数発生器310としては、2バイトのハードウェア乱数カウンタを用いており、このため、乱数発生器310の発生する数値の範囲は10進数表記で0から65535までの範囲である。また、乱数発生器310が乱数値を取得するタイミングは、第一始動入賞口センサ213から検出信号が送られたとき、及び、第二始動入賞口センサ214から検出信号が送られたときである。
【0056】
CPU320は、図示しないCPUコアやレジスタとともにROM(記憶手段)321及びRAM322等の半導体メモリを集積したLSIとして構成されている。また、CPU320には、各種の抽選処理で使用する乱数を発生させるための乱数発生用カウンタが多数設けられている。
図5では、かかるカウンタとして、代表的に、第一乱数発生用カウンタ(第一の乱数値取得手段)323及び第二乱数発生用カウンタ(第二の乱数値取得手段)324の二つを示している。これら第一乱数発生用カウンタ323及び第二乱数発生用カウンタ324は、プログラム上で乱数を発生するソフトウェアカウンタであり、後述する変動パターン情報抽選処理において使用される。第一乱数発生用カウンタ323は、所定の範囲の数値を順次発生し、所定のタイミングでその発生した一の数値を乱数値として取得するものであり、第二乱数発生用カウンタ324は、所定の範囲の数値を順次発生し、上記タイミングと同じタイミングでその発生した一の数値を乱数値として取得するものである。具体的に、これら第一乱数発生用カウンタ323及び第二乱数発生用カウンタ324の各々が乱数値を取得するタイミングは、第一始動入賞口センサ213から検出信号が送られたとき、及び、第二始動入賞口センサ214から検出信号が送られたときである。すなわち、乱数発生器310が乱数値を取得するタイミングと同じである。
【0057】
ROM321には、遊技内容の制御等に関する各種のプログラムが格納されている。RAM322は、データを一時的に記憶する作業用のメモリである。また、ROM321には、プログラムの他に、各種の抽選テーブル等、各種のデータが格納されている。
図7は主制御基板300のROM321に格納されているデータの内容を説明するための図である。ROM321のデータ格納領域としては、
図7に示すように、普通図柄抽選テーブル格納領域321a、大当たり判定抽選テーブル格納領域321b、大当たり種別抽選テーブル格納領域321c、前変動パターン情報抽選テーブル格納領域321d、後変動パターン情報抽選テーブル格納領域321e、変動時間テーブル格納領域321f等がある。普通図柄抽選テーブル格納領域321aには、普通図柄抽選の処理で使用する普通図柄抽選テーブルが格納されている。大当たり判定抽選テーブル格納領域321bには、特別図柄抽選の処理で使用する高確率用大当たり判定抽選テーブル及び低確率用大当たり判定抽選テーブルが格納され、大当たり種別抽選テーブル格納領域321cには、特別図柄抽選の処理で使用する複数の大当たり種別抽選テーブルが格納されている。前変動パターン情報抽選テーブル格納領域321dには、後述の変動パターン情報抽選処理で使用する複数の前変動パターン情報抽選テーブルが格納され、後変動パターン情報抽選テーブル格納領域321eには、変動パターン情報抽選処理で使用する複数の後変動パターン情報抽選テーブルが格納されている。また、変動時間テーブル格納領域321fには、所定の変動時間テーブルが格納されている。これらの各テーブルの内容については後述する。
【0058】
CPU320は、ROM321に格納されているプログラムを実行することにより、遊技状態の管理や遊技内容の制御を行ったり、払出制御基板232を制御することによって賞球の払出しを制御したり、演出制御基板400を制御することによって演出の制御を行ったりする。
【0059】
まず、遊技状態の管理について説明する。本実施形態のパチンコ機には、「通常遊技状態」、「時短遊技状態」、「確率変動遊技状態」、「大当たり遊技状態」という四種類の遊技状態がある。「通常遊技状態」とは、「時短遊技状態」、「確率変動遊技状態」及び「大当たり遊技状態」以外の遊技状態のことである。電源投入時の遊技状態は通常遊技状態である。「時短遊技状態」とは、普通図柄の変動表示を行う時間を通常よりも短くし、且つ、普通図柄抽選の結果が当たりである場合に電動チューリップの開放時間を長くした遊技状態のことである。本実施形態では、特別図柄抽選により15ラウンド通常大当たりに当選した場合に、その大当たり遊技が終了すると、パチンコ機は時短遊技状態に移行する。この時短遊技状態は、例えば普通図柄の抽選が100回行われるまで継続する。そして、その時短遊技状態の間に大当たりに当選しなければ、その後、パチンコ機は通常遊技状態に移行する。「確率変動遊技状態」とは、上述したように、大当たりになる確率が通常よりも高くなっている遊技状態のことである。特別図柄抽選により15ラウンド確変大当たり又は2ラウンド確変大当たりに当選した場合に、その大当たり遊技が終了すると、パチンコ機は確率変動遊技状態に移行する。ここで、特別図柄抽選における大当たりの確率の観点からは、「確率変動遊技状態」は「高確率状態」、「通常遊技状態」及び「時短遊技状態」は「低確率状態」とも称される。CPU320は、特別図柄抽選の結果、普通図柄抽選の回数等に基づいて遊技状態の移行を管理している。この遊技状態の管理は、例えばフラグを用いて行われる。また、「大当たり遊技状態」とは、特別図柄抽選で大当たりに当選し、その後大入賞口55が所定回数開閉動作を繰り返す遊技状態である。この大当たり遊技状態では、遊技者は大入賞口55に遊技球を短時間に多数入賞させることにより、多量の遊技球を獲得することが可能となる。
【0060】
また、CPU320が行う遊技内容の制御に関する処理としては、具体的に、入力イベント処理、普通図柄抽選処理、普通図柄遊技処理、特別図柄抽選処理、特別図柄遊技処理、変動パターン情報抽選処理、演出制御出力処理、大当たり遊技処理等がある。
【0061】
入力イベント処理は、始動ゲートセンサ211、普通入賞口センサ212、第一始動入賞口センサ213、第二始動入賞口センサ214、大入賞口センサ215からの信号に基づいて遊技中に発生したイベントを認識し、その発生したイベントに応じた処理を実行する処理である。具体的に、CPU320は、始動ゲートセンサ211からの信号を受けると、遊技球が始動ゲート51を通過したことを認識する。そして、図示しない乱数発生用カウンタ(ソフトウェアカウンタ)が順次発生する所定範囲の数値の中から、一の数値を乱数値として取得し、その取得した乱数値を、普通図柄抽選で使用する乱数値(普通図柄抽選用乱数値)としてRAM322に記憶する。ここで、普通図柄抽選用乱数値は最大4個まで記憶される。
【0062】
また、CPU320は、各入賞口センサ212,213,214,215からの信号を受けると、当該入賞口に遊技球が入賞したことを認識する。そして、各入賞口に入賞した遊技球の数をRAM322に記憶して管理する。このRAM322に記憶されている、各入賞口毎に入賞した遊技球の数についての情報を、「入賞記憶」と称することにする。
【0063】
特に、CPU320は、第一始動入賞口センサ213からの信号を受けたときには、乱数発生器310が取得した乱数値を第一特別図柄抽選用乱数値としてRAM322に記憶すると共に、第一乱数発生用カウンタ323が取得した乱数値及び第二乱数発生用カウンタ324が取得した乱数値をRAM322に記憶する。ここで、第一乱数発生用カウンタ323が取得した乱数値を「前変動パターン情報抽選用乱数値」、第二乱数発生用カウンタ324が取得した乱数値を「後変動パターン情報抽選用乱数値」と称する。これら第一特別図柄抽選用乱数値、前変動パターン情報抽選用乱数値及び後変動パターン情報抽選用乱数値は互いに関連付けてRAM322に記憶される。同様に、CPU320は、第二始動入賞口センサ214からの信号を受けたときには、乱数発生器310が取得した乱数値を第二特別図柄抽選用乱数値としてRAM322に記憶すると共に、第一乱数発生用カウンタ323が取得した前変動パターン情報抽選用乱数値及び第二乱数発生用カウンタ324が取得した後変動パターン情報抽選用乱数値をRAM322に記憶する。これら第二特別図柄抽選用乱数値、前変動パターン情報抽選用乱数値及び後変動パターン情報抽選用乱数値は互いに関連付けてRAM322に記憶される。尚、第一特別図柄抽選用乱数値、第二特別図柄抽選用乱数値はそれぞれ、最大4個まで記憶される。
【0064】
このように、本実施形態では、乱数発生器310が取得した乱数値を、第一始動入賞口センサ213からの信号を受けたときに取得したものであるか、第二始動入賞口センサ214からの信号を受けたときに取得したものであるかに応じて、第一特別図柄抽選用乱数値、第二特別図柄抽選用乱数値として区別している。これは、第二始動入賞口64への遊技球の入賞は、第一始動入賞口63への遊技球の入賞に比べて困難であることから、後述するように、第二特別図柄抽選用乱数値に基づく特別図柄抽選が第一特別図柄抽選用乱数値に基づく特別図柄抽選よりも若干有利になるようにするためである。
【0065】
次に、普通図柄抽選処理について説明する。普通図柄抽選処理は、普通図柄抽選を行う処理である。具体的に、CPU320は、RAM322に普通図柄抽選用乱数値が記憶されている場合に、RAM322から一の普通図柄抽選用乱数値を読み出し、その読み出した普通図柄抽選用乱数値が所定の当たり範囲内の数値に該当するか否かを判定することにより、普通図柄抽選を行う。この判定は、ROM321の普通図柄抽選テーブル格納領域321aに記憶されている普通図柄抽選テーブルを用いて行われる。かかる普通図柄抽選テーブルには、当たりに対応する普通図柄抽選用乱数値の範囲と外れに対応する普通図柄抽選用乱数値の範囲とが定められている。この普通図柄抽選の結果は、当該普通図柄抽選用乱数値と関連付けて、RAM322に記憶される。
【0066】
次に、普通図柄遊技処理について説明する。普通図柄遊技処理は、普通図柄抽選の結果に応じて普通図柄表示器61や普通電動役物用ソレノイド221を制御する処理である。具体的に、CPU320は、RAM322に普通図柄抽選の結果が記憶されている場合に、RAM322から一の普通図柄抽選の結果を読み出す。ここで、複数の普通図柄抽選の結果がRAM322に記憶されている場合には、例えば、記憶された順番の最も古いものが読み出される。当該普通図柄抽選の結果が当たりである場合、CPU320は、普通図柄表示器61を制御して、普通図柄表示器61に普通図柄の変動表示を行わせた後に、普通図柄を当たりの態様で停止表示させる。その後、CPU320は、普通電動役物用ソレノイド221に信号を送り、電動チューリップを所定時間だけ開放させる。一方、当該普通図柄抽選の結果が外れである場合、CPU320は、普通図柄表示器61を制御して、普通図柄表示器61に普通図柄の変動表示を行わせた後に、普通図柄を外れの態様で停止表示させる。
【0067】
また、CPU320は、普通図柄遊技処理が終了すると、この普通図柄遊技処理の対象となった普通図柄抽選の結果及びそれに関連付けられている普通図柄抽選用乱数値をRAM322から消去する。更に、CPU320は、RAM322に現在記憶されている普通図柄抽選用乱数値の個数に基づいて普通図柄保留表示器62を制御して、普通図柄保留表示器62に普通図柄の変動表示の保留数を表示させる。
【0068】
次に、特別図柄抽選処理について説明する。特別図柄抽選処理は、特別図柄抽選を行う処理である。ここで、特別図柄抽選は、大当たりであるか外れであるかを決定する大当たり判定抽選と、その大当たり判定抽選の結果が大当たりである場合にその大当たりの種類(大当たり種別)を決定する大当たり種別抽選とに分けられる。具体的に、CPU320は、RAM322に第一特別図柄抽選用乱数値及び/又は第二特別図柄抽選用乱数値が記憶されている場合に、RAM322から一の第一特別図柄抽選用乱数値又は第二特別図柄抽選用乱数値を読み出し、その読み出した特別図柄抽選用乱数値が所定の大当たり範囲内の数値に該当するか否かを判定することにより、大当たりか外れであるかを決定する。この判定は、ROM321の大当たり判定抽選テーブル格納領域321bに格納されている高確率用大当たり判定抽選テーブル又は低確率用大当たり判定抽選テーブルを用いて行われる。これら各大当たり判定抽選テーブルは、大当たりに対応する特別図柄抽選用乱数値の範囲と外れに対応する特別図柄抽選用乱数値の範囲とを定めたものである。ここで、高確率用大当たり判定抽選テーブルでは、低確率用大当たり判定抽選テーブルに比べて大当たりになる確率が高く設定されている。CPU320は、現在の遊技状態が確率変動遊技状態である場合には、高確率用大当たり判定抽選テーブルを用いて大当たり判定抽選を行い、一方、現在の遊技状態が確率変動遊技状態以外の遊技状態である場合には、低確率用大当たり判定抽選テーブルを用いて大当たり判定抽選を行う。この大当たり判定抽選の結果が外れであれば、その結果は、特別図柄抽選の結果として、当該特別図柄抽選用乱数値と関連付けて、RAM322に記憶される。
【0069】
また、この大当たり判定抽選の結果が大当たりであれば、CPU320は、さらに大当たり種別を決定する。具体的に、CPU320は、所定の乱数発生用カウンタ(ソフトウェアカウンタ)が順次発生する所定範囲の数値の中から、所定のタイミングで一の数値を大当たり種別抽選用の乱数値として取得し、その取得した大当たり種別抽選用乱数値に基づいて大当たりの種類を決定する。この決定は、ROM321の大当たり種別抽選テーブル格納領域321cに記憶されている複数の大当たり種別抽選テーブルのうちの一つを用いて行われる。ここで、大当たり種別抽選テーブルは、三つの遊技状態の各々に対して特別図柄抽選用乱数値の種類(第一特別図柄抽選用乱数値であるか第二特別図柄抽選用乱数値であるか)に応じて、合計六種類設けられている。すなわち、通常遊技状態・第一特別図柄抽選用乱数値に対する大当たり種別抽選テーブル、通常遊技状態・第二特別図柄抽選用乱数値に対する大当たり種別抽選テーブル、時短遊技状態・第一特別図柄抽選用乱数値に対する大当たり種別抽選テーブル、時短遊技状態・第二特別図柄抽選用乱数値に対する大当たり種別抽選テーブル、確率変動遊技状態・第一特別図柄抽選用乱数値に対する大当たり種別抽選テーブル、確率変動遊技状態・第二特別図柄抽選用乱数値に対する大当たり種別抽選テーブルが設けられている。各大当たり種別抽選テーブルは、各大当たりの種類に対応する大当たり種別抽選用乱数値の範囲を定めたものである。特に、同一の遊技状態に対する二つの大当たり種別抽選テーブルについては、第二特別図柄抽選用乱数値に対するものは、第一特別図柄抽選用乱数値に対するものに比べて、15ラウンド大当たりに当選しやすく設定されている。この点で、第二特別図柄抽選用乱数値に基づく特別図柄抽選は第一特別図柄抽選用乱数値に基づく特別図柄抽選よりも遊技者にとって有利になっている。CPU320は、現在の遊技状態及び当該特別図柄抽選の際に用いられた特別図柄抽選用乱数値の種類に対応する大当たり種別抽選テーブルを用いて、当該大当たり種別抽選用乱数値がどの大当たりの種類の範囲内の数値に該当するかを判定する。この大当たり種別抽選の結果は、特別図柄抽選の結果として、当該特別図柄抽選用乱数値と関連付けて、RAM322に記憶される。
【0070】
次に、特別図柄遊技処理について説明する。特別図柄遊技処理は、特別図柄抽選の結果に応じて第一特別図柄表示器63又は第二特別図柄表示器64や特別電動役物用ソレノイド222等を制御する処理である。CPU320は、RAM322に特別図柄抽選の結果が記憶されている場合に、RAM322から一の特別図柄抽選の結果を読み出す。ここで、複数の特別図柄抽選の結果がRAM322に記憶されている場合には、例えば、記憶された順番の最も古いものが読み出される。また、CPU320は、その読み出した特別図柄抽選の結果に関連付けてRAM322に記憶されている特別図柄抽選用乱数値の種類を認識する。
【0071】
かかる認識の結果、当該特別図柄抽選用乱数値が第一特別図柄抽選用乱数値である場合には、CPU320は、当該特別図柄抽選の結果が大当たりであれば、第一特別図柄表示器63を制御して、第一特別図柄表示器63に特別図柄の変動表示を行わせた後に、特別図柄を大当たりの態様で停止表示させる。その後、CPU320は、特別電動役物用ソレノイド222に信号を送り、大入賞口55を開放させる。また、CPU320は、当該特別図柄抽選の結果が外れであれば、第一特別図柄表示器63を制御して、第一特別図柄表示器63に特別図柄の変動表示を行わせた後に、特別図柄を外れの態様で停止表示させる。
【0072】
一方、当該特別図柄抽選用乱数値が第二特別図柄抽選用乱数値である場合には、CPU320は、当該特別図柄抽選の結果が大当たりであれば、第二特別図柄表示器64を制御して、第二特別図柄表示器64に特別図柄の変動表示を行わせた後に、特別図柄を大当たりの態様で停止表示させる。その後、CPU320は、特別電動役物用ソレノイド222に信号を送り、大入賞口55を開放させる。また、CPU320は、当該特別図柄抽選の結果が外れであれば、第二特別図柄表示器64を制御して、第二特別図柄表示器64に特別図柄の変動表示を行わせた後に、特別図柄を外れの態様で停止表示させる。
【0073】
また、CPU320は、特別図柄遊技処理が終了すると、この特別図柄遊技処理の対象となった特別図柄抽選の結果及びそれに関連付けられている特別図柄抽選用乱数値をRAM322から消去する。更に、CPU320は、その消去した特別図柄抽選用乱数値が第一特別図柄抽選用乱数値である場合には、RAM322に現在記憶されている第一特別図柄抽選用乱数値の個数に基づいて第一特別図柄保留表示器65を制御して、第一特別図柄保留表示器65に特別図柄の変動表示の保留数を表示させる。一方、その消去した特別図柄抽選用乱数値が第二特別図柄抽選用乱数値である場合には、RAM322に現在記憶されている第二特別図柄抽選用乱数値の個数に基づいて第二特別図柄保留表示器66を制御して、第二特別図柄保留表示器66に特別図柄の変動表示の保留数を表示させる。
【0074】
次に、変動パターン情報抽選処理について説明する。変動パターン情報抽選処理は、特別図柄抽選の結果を報知するための変動表示演出の制御に必要な情報である変動パターン情報を抽選で決定する処理である。特別図柄抽選の結果を報知するための変動表示演出は、画像表示装置110等の各演出手段で行われる。例えば、画像表示装置110では、上述したように、特別図柄を変動表示する変動表示演出が行われた後、特別図柄を停止表示する停止表示演出が行われ、この停止表示演出の内容により特別図柄抽選の結果が報知される。このとき、変動表示演出では、リーチ状態が発生することがある。リーチ状態とは、三つの特別図柄のうち二つの特別図柄だけが停止(仮停止)している状態であって、変動表示中の残り一つの特別図柄が所定の態様で停止表示すれば、大当たりになる可能性が存在している状態のことである。ここで、二つの特別図柄の停止状態を仮停止と言うのは、リーチ状態の演出で他の一つの特別図柄もリーチ図柄と同じ図柄で揃って大当たりとなった後、全体の図柄が再変動してリーチのときとは異なる図柄で停止して大当たりが確定する場合があるためである。本実施形態では、特別図柄の変動表示演出を、リーチ状態になる前の演出である変動表示演出の前半部と、リーチ状態における演出である変動表示演出の後半部とに分け、変動表示演出の前半部と変動表示演出の後半部との組み合わせにより全体として一つの変動表示演出を構成することにしている。ここで、変動表示演出の後半部には、リーチ状態がないという演出内容も含まれる。このため、CPU320は、変動パターン情報抽選処理において、変動表示演出の前半部の変動パターン情報(前変動パターン情報)と変動表示演出の後半部の変動パターン情報(後変動パターン情報)とをそれぞれ個別に抽選で決定することになる。ここで、前変動パターン情報とは、変動表示演出の前半部の種類とその変動時間とを規定するものであり、後変動パターン情報とは、変動表示演出の後半部の種類とその変動時間とを規定するものである。すなわち、この変動パターン情報抽選処理では、変動表示演出の制御に必要な情報として、変動表示演出の前半部の種類(通常パターン(擬似連なし)か擬似連パターン(1〜4回)か)及びその変動時間、変動表示演出の後半部の種類(リーチパターンの内容(強、中、弱))及びその強、中、弱に合わせた変動時間(長、中、短)が決められるのである。そして、演出制御基板400が、この決定された前変動パターン情報及び後変動パターン情報に基づいて、変動表示演出前半部の具体的な内容と変動表示演出後半部の具体的な内容とを決定することになる。ここで、擬似連とは、1つの入賞に対する演出で複数回(最大4回)連続して図柄の変動停止を繰り返す予告演出のことであり、特別図柄抽選で大当たりに当選した場合、演出パターンとして擬似連の数が多いものほど選択される確率が高くなっているので、擬似連の連続数が増加するに従ってその変動時間も長くなるが、その分、当たりへの信頼度も高く、期待できる演出となるようになっている。
【0075】
具体的に、CPU320は、まず、特別図柄抽選の結果と関連付けてRAM322に記憶されている特別図柄抽選用乱数値の中から一の特別図柄抽選用乱数値を特定する。そして、その特定した特別図柄抽選用乱数値と関連付けられた前変動パターン情報抽選用乱数値及び後変動パターン情報抽選用乱数値をRAM322から読み出す。次に、CPU320は、その読み出した前変動パターン情報抽選用乱数値及び後変動パターン情報抽選用乱数値に基づいて、前変動パターン情報及び後変動パターン情報を決定する。ここで、前変動パターン情報の決定は、ROM321の前変動パターン情報抽選テーブル格納領域321dに記憶されている複数の前変動パターン情報抽選テーブルのうちの一つを用いて行われ、後変動パターン情報の決定は、ROM321の後変動パターン情報抽選テーブル格納領域321eに記憶されている複数の後変動パターン情報抽選テーブルのうちの一つを用いて行われる。
【0076】
いま、前変動パターン情報抽選テーブル及び後変動パターン情報抽選テーブルについて説明する。
図8は主制御基板300のROM321に記憶されている前変動パターン情報抽選テーブル及び後変動パターン情報抽選テーブルを説明するための図である。前変動パターン情報抽選テーブルは、所定の遊技の状況の各々に応じて設けられている。具体的に、前変動パターン情報抽選テーブルは、三つの遊技状態及び三つの大当たり種別の各々に対して、特別図柄抽選用乱数値の種類(第一特別図柄抽選用乱数値であるか第二特別図柄抽選用乱数値であるか)に応じて、合計十二種類設けられている。すなわち、通常遊技状態・第一特別図柄抽選用乱数値に対する前変動パターン情報抽選テーブル、通常遊技状態・第二特別図柄抽選用乱数値に対する前変動パターン情報抽選テーブル、確率変動遊技状態・第一特別図柄抽選用乱数値に対する前変動パターン情報抽選テーブル、確率変動遊技状態・第二特別図柄抽選用乱数値に対する前変動パターン情報抽選テーブル、時短遊技状態・第一特別図柄抽選用乱数値に対する前変動パターン情報抽選テーブル、時短遊技状態・第二特別図柄抽選用乱数値に対する前変動パターン情報抽選テーブル、15ラウンド確変大当たり・第一特別図柄抽選用乱数値に対する前変動パターン情報抽選テーブル、15ラウンド確変大当たり・第二特別図柄抽選用乱数値に対する前変動パターン情報抽選テーブル、15ラウンド通常大当たり・第一特別図柄抽選用乱数値に対する前変動パターン情報抽選テーブル、15ラウンド通常大当たり・第二特別図柄抽選用乱数値に対する前変動パターン情報抽選テーブル、2ラウンド確変大当たり・第一特別図柄抽選用乱数値に対する前変動パターン情報抽選テーブル、2ラウンド確変大当たり・第二特別図柄抽選用乱数値に対する前変動パターン情報抽選テーブルが設けられている。
図8には、これら十二種類の前変動パターン情報抽選テーブルのうち、代表的に通常遊技状態・第一特別図柄抽選用乱数値に対する前変動パターン情報抽選テーブルA1が示されている。これら各前変動パターン情報抽選テーブルには、前変動パターン情報抽選用乱数値と前変動パターン情報との対応関係が定められている。また、後変動パターン情報抽選テーブルは、前変動パターン情報抽選テーブルの各々に対して当該前変動パターン情報抽選テーブルに定められている前変動パターン情報の各々に応じて、設けられている。ここで、
図8には、通常遊技状態・第一特別図柄抽選用乱数値に対する前変動パターン情報抽選テーブルA1に対して設けられた複数の後変動パターン情報抽選テーブルB1,B2,・・・が示されている。これら各後変動パターン情報抽選テーブルには、後変動パターン情報抽選用乱数値と後変動パターン情報との対応関係が定められている。
【0077】
CPU320は、当該特別図柄抽選の結果が外れである場合には、現在の遊技状態及び当該特別図柄抽選の際に用いられた特別図柄抽選用乱数値の種類に対応する前変動パターン情報抽選テーブルを用いて、当該前変動パターン情報抽選用乱数値がどの前変動パターン情報に対応するのかを判定することにより、前変動パターン情報を決定する。一方、当該特別図柄抽選の結果が大当たりである場合には、その大当たり種類及び当該特別図柄抽選の際に用いられた特別図柄抽選用乱数値の種類に対応する前変動パターン情報抽選テーブルを用いて、当該前変動パターン情報抽選用乱数値がどの前変動パターン情報に対応するのかを判定することにより、前変動パターン情報を決定する。次に、CPU320は、その前変動パターン情報の決定に用いた前変動パターン情報抽選テーブルに対する複数の後変動パターン情報抽選テーブルのうち、その決定した前変動パターン情報に対するものを用いて、当該後変動パターン情報抽選用乱数値がどの後変動パターン情報に対応するのかを判定することにより、後変動パターン情報を決定する。このように、本実施形態では、所定の遊技の状況の各々に応じて前変動パターン情報抽選テーブルを設け、前変動パターン情報抽選テーブルの各々に対して当該前変動パターン情報抽選テーブルに定められている前変動パターン情報の各々に応じて後変動パターン情報抽選テーブルを設けておき、主制御基板300のCPU320が、現在の遊技の状況に対する前変動パターン情報抽選テーブルを用いて前変動パターン情報を決定し、その用いた前変動パターン情報抽選テーブルに対する複数の後変動パターン情報抽選テーブルのうち、当該決定した前変動パターン情報に対するものを用いて、後変動パターン情報を決定することにより、前変動パターン情報として現在の遊技の状況に適したものを決定することができると共に、前変動パターン情報及び後変動パターン情報として互いに関連したものを決定することができる。こうして決定された前変動パターン情報と後変動パターン情報とは、当該特別図柄抽選の結果と関連付けて、RAM322に記憶される。
【0078】
また、上述したように、ROM321の変動時間テーブル格納領域321fには、変動時間テーブルが記憶されている。この変動時間テーブルには、前変動パターン情報、後変動パターン情報の各々に対する具体的な変動時間が定められている。CPU320は、前変動パターン情報及び後変動パターン情報を決定したときに、この変動時間テーブルを用いて、その決定した前変動パターン情報に対する変動時間と、その決定した後変動パターン情報に対する変動時間とを取得する。そして、CPU320は、それらの変動時間を加算することにより、変動表示演出全体の変動時間を求める。この求めた変動表示演出全体の変動時間は、上記決定された前変動パターン情報及び後変動パターン情報と関連付けてRAM322に記憶される。
【0079】
次に、演出制御出力処理について説明する。演出制御出力処理は、演出制御基板400に各種のコマンドを出力する処理である。ここで、演出制御基板400に出力する各種のコマンドとしては、例えば、特別図柄抽選の結果を報知するための変動表示演出の制御に必要な情報に関するコマンド、すなわち、特別図柄種別コマンド、前変動パターンコマンド、後変動パターンコマンド、特別図柄抽選結果コマンド、変動表示演出停止コマンド等がある。ここで、CPU320が出力する各種のコマンドは、先行コマンドと後続コマンドとにより構成されている。先行コマンドは、当該コマンドの種別を示すものであり、後続コマンドは当該コマンドの具体的な内容を示すものである。
【0080】
特別図柄種別コマンドは、当該特別図柄抽選の結果と関連付けてRAM322に記憶されている特別図柄抽選用乱数値の種類、すなわち、第一特別図柄抽選用乱数値であるか第二特別図柄抽選用乱数値であるかを示すものである。また、前変動パターンコマンドは、当該特別図柄抽選の結果と関連付けてRAM322に記憶されている前変動パターン情報を指定するものであり、後変動パターンコマンドは、その前変動パターン情報とともにRAM322に記憶されている後変動パターン情報を指定するものである。演出制御基板320は、前変動パターンコマンド及び後変動パターンコマンドに基づいて、特別図柄抽選の結果を報知するための変動表示演出についての具体的な内容を決定することになる。特別図柄抽選結果コマンドは、当該特別図柄抽選の結果、すなわち、大当たりであるか外れであるか、大当たりの場合にあってはその大当たりの種類を示すものである。演出制御基板320は、この特別図柄抽選結果コマンドに基づいて、変動表示演出を停止したときの停止表示演出の具体的な内容、すなわち、特別図柄の停止態様を決定することになる。CPU320は、特別図柄の変動表示演出を開始させる際に、RAM322に記憶されている各データに基づいて、これら特別図柄種別コマンド、前変動パターンコマンド、後変動パターンコマンド、特別図柄抽選結果コマンドを作成して、演出制御基板400に出力する。
【0081】
また、変動表示演出停止コマンドは、特別図柄の変動表示演出を停止する旨を指示するものである。本実施形態では、CPU320は、前変動パターンコマンド及び後変動パターンコマンドを演出制御基板400に出力するときに、所定のタイマを用いて計時を開始し、そのタイマの値が、当該前変動パターン情報及び後変動パターン情報と関連付けてRAM322に記憶されている変動表示演出全体の変動時間を経過したかどうかを判断する。そして、CPU320は、当該変動時間を経過したことを認識すると、変動表示演出停止コマンドを作成して演出制御基板400に出力する。演出制御基板400は、この変動表示演出停止コマンドを受け取ると、現在実行中の特別図柄の変動表示を停止して、特別図柄の停止表示演出を行うことになる。
【0082】
尚、CPU320は、パチンコ機の遊技状態を指示する遊技状態コマンドや、特別図柄の変動表示の保留数を指示する特別図柄保留数コマンドも演出制御基板400に出力する。
【0083】
次に、大当たり遊技処理について説明する。大当たり遊技処理は、大当たり遊技を実行する処理である。具体的に、CPU320は、特別図柄抽選により大当たりに当選し、その特別図柄抽選の結果が第一特別図柄表示器63又は第二特別図柄表示器64、及び、画像表示装置110で表示された後に、遊技状態表示器67において、二つの大当たり種別表示ランプのうち当該大当たりの種類に応じたランプと大当たり表示ランプとを点灯させると共に、当該大当たりの種類に応じたラウンド数を所定のカウンタ(不図示)にセットする。ここで、このカウンタの値は、大入賞口55が開放する度に1だけ減じる。すなわち、このカウンタの値は残りラウンド数を示す。また、CPU320は、大入賞口55が開放する度に、その開放時からの経過時間を所定のタイマで計時する。CPU320は、大入賞口55が開放した後、大入賞口55に入賞した入賞記憶に基づいて当該ラウンドにおいて大入賞口55に入賞した遊技球の数が所定数に達したかどうかを判断すると共に、上記タイマの値が所定時間を示しているかどうかを判断する。そして、CPU320は、当該ラウンドにおいて、所定数の遊技球が大入賞口55に入賞するか、所定時間経過するかのいずれかの条件を満たしたと判断すると、特別電動役物用ソレノイド222に信号を送り、大入賞口55を閉じさせる。その後、残りラウンド数がゼロでなければ、CPU320は、特別電動役物用ソレノイド222に信号を送り、大入賞口55を再び開放させる。一方、残りラウンド数がゼロであれば、CPU320は、大当たり遊技を終了し、大当たり表示ランプ及び当該大当たり種別表示ランプを消灯させると共に、当該大当たりの種類が15ラウンド通常大当たりであった場合には、時短状態表示ランプを点灯させ、一方、当該大当たりの種類が15ラウンド確変大当たり又は2ラウンド確変大当たりであった場合には、確変状態表示ランプを点灯させる。
【0084】
また、CPU320は、遊技球が各入賞口52,53,54,55に入ったときに所定の数の賞球を払い出す賞球払出処理を行う。具体的に、CPU320は、各入賞口毎に入賞した入賞記憶がRAM322にあるかどうかを判断する。入賞記憶があると判断すると、CPU320は、当該入賞口に応じた数の賞球を払い出す旨の賞球指示コマンドを払出制御基板232に出力する。その後、CPU320は、その出力した賞球指示コマンドに対応する入賞記憶を消去する。CPU320は、入賞記憶がなくなるまで、かかる処理を繰り返す。
【0085】
次に、演出制御基板400について説明する。演出制御基板400は、主に遊技の進行に伴う演出の制御を行う。この演出制御基板400は、
図5に示すように、CPU(演出制御手段)410、可動体駆動回路420、ランプ駆動回路430、スピーカ駆動回路440等を有する。
【0086】
CPU410は、演出抽選を行うことにより、各演出手段110,120,130,70,80に実行させる演出の内容を決定し、その決定した内容にしたがって各演出手段110,120,130,70,80を制御するものである。このCPU410は、図示しないCPUコアやレジスタとともにROM411及びRAM412等の半導体メモリを集積したLSIとして構成されている。ROM411には、遊技演出等に関する各種のプログラムが格納されている。また、RAM412は、データを一時的に記憶する作業用のメモリである。このRAM412には、例えば、主制御基板300から送られたコマンド等が一時記憶される。尚、CPU410には、複数のカウンタ(不図示)が設けられている。これらのカウンタの中には、演出抽選の処理で使用する乱数を発生させるための乱数発生用カウンタ(ソフトウェアカウンタ)が含まれている。
【0087】
可動体駆動回路420には、駆動用IC等が備えられている。この駆動用ICは、CPU410からの駆動信号に基づいて、シャッター用モータ123a,123bの駆動を制御する。また、ランプ駆動回路430には、ランプ制御ICやスイッチング素子等が備えられている。このランプ制御ICは、CPU410からの点灯指令信号に基づいて、電飾表示部130,70に含まれる複数のLEDの点灯を駆動制御する。更に、スピーカ駆動回路440には、音響制御IC、サウンドROM、アンプ等が備えられている。サウンドROMには複数の音源データが格納されており、音響制御ICはCPU410からの指令に基づいてスピーカ部80を駆動制御する。すなわち、このスピーカ駆動回路440はサウンドジェネレータである。
【0088】
また、ROM411には、プログラムの他に、各種のデータが格納されている。次に、このROM411に格納されているデータの内容を詳しく説明する。
図9は演出制御基板400のROM411に格納されているデータの内容を説明するための図である。ROM411のデータ格納領域としては、
図9に示すように、演出抽選テーブル格納領域411a、停止図柄抽選テーブル格納領域411b、画像演出パターンデータ格納領域411c、可動体演出パターンデータ格納領域411d、盤面電飾演出パターンデータ格納領域411e、枠電飾演出パターンデータ格納領域411f、音響演出パターンデータ格納領域411g等がある。
【0089】
演出抽選テーブル格納領域411aには、演出抽選テーブルが前変動パターン情報及び後変動パターン情報の各々に応じて格納されている。各前変動パターン情報に対する演出抽選テーブルは、変動表示演出の前半部についての具体的な演出内容を決定するために用いられるものである。各前変動パターン情報に対する演出抽選テーブルには、後述する前演出抽選用乱数値と変動表示演出の前半部についての具体的な演出内容を特定する情報(前演出番号)との対応関係が定められている。また、各後変動パターン情報に対する演出抽選テーブルは、変動表示演出の後半部についての具体的な演出内容を決定するために用いられるものである。各後変動パターン情報に対する演出抽選テーブルには、後述する後演出抽選用乱数値と変動表示演出の後半部についての具体的な演出内容を特定する情報(後演出番号)との対応関係が定められている。
【0090】
停止図柄抽選テーブル格納領域411bには、停止図柄抽選テーブルが特別図柄抽選の結果の各々に応じて格納されている。各停止図柄抽選テーブルは、変動表示演出が終了したときの停止表示演出における特別図柄の停止態様を決定するために用いられるものである。各停止図柄抽選テーブルには、後述する停止図柄抽選用乱数値と特別図柄の停止態様との対応関係が定められている。
【0091】
画像演出パターンデータ格納領域411cには、画像表示装置110に実行させる変動表示演出の前半部の内容を定めた複数の前半用の画像演出パターンデータと、画像表示装置110に実行させる変動表示演出の後半部の内容を定めた複数の後半用の画像演出パターンデータとが格納されている。可動体演出パターンデータ格納領域411dには、可動演出部120に実行させる変動表示演出の前半部の内容を定めた複数の前半用の可動体演出パターンデータと、可動演出部120に実行させる変動表示演出の後半部の内容を定めた複数の後半用の可動体演出パターンデータとが格納されている。また、盤面電飾演出パターンデータ格納領域411eには、盤面電飾表示部130に実行させる変動表示演出の前半部の内容を定めた複数の前半用の盤面電飾演出パターンデータと、盤面電飾表示部130に実行させる変動表示演出の後半部の内容を定めた複数の後半用の盤面電飾演出パターンデータとが格納されている。枠電飾演出パターンデータ格納領域411fには、枠電飾表示部70に実行させる変動表示演出の前半部の内容を定めた複数の前半用の枠電飾演出パターンデータと、枠電飾表示部70に実行させる変動表示演出の後半部の内容を定めた複数の後半用の枠電飾演出パターンデータとが格納されている。音響演出パターンデータ格納領域411gには、スピーカ部80に実行させる変動表示演出の前半部の内容を定めた複数の前半用の音響演出パターンデータと、スピーカ部80に実行させる変動表示演出の後半部の内容を定めた複数の後半用の音響演出パターンデータとが格納されている。また、各前半用の演出パターンデータには前演出番号が付されており、各後半用の演出パターンデータには後演出番号が付されている。
【0092】
このように、本実施形態では、変動表示演出を前半部と後半部とに分けて、変動表示演出の前半部の内容を定めた前半用の演出パターンデータと変動表示演出の後半部の内容を定めた後半用の演出パターンデータとをROM411に記憶しており、従来のように変動表示演出の全体の内容を定めた演出パターンデータをROMに記憶しておくのではない。このため、ROM411に記憶しておく演出パターンデータのデータ量を少なくすることができる。例えば、変動表示演出の前半部の内容が100種類あり、変動表示演出の後半部の内容が100種類あるとする。従来は、これら前半部の内容と後半部の内容とを組み合わせて構成される10000(=100×100)種類の変動表示演出を実現するには、10000個の演出パターンデータを作成する必要があった。これに対して、本実施形態では、かかる10000種類の変動表示演出を実現するには、100種類の前半用の演出パターンデータと100種類の後半用の演出パターンデータとを合せて、合計200種類の演出パターンデータを作成するだけで済む。
【0093】
各演出手段110,120,130,70,80に実行させる具体的な演出内容(前半部の演出内容及び後半部の演出内容)については、CPU410が抽選で決定する。具体的に、まず、CPU410は、主制御基板300から前変動パターンコマンドを受け取ったときに、そのコマンドの内容、すなわち、前変動パターン情報を認識すると共に、所定の乱数発生用カウンタ(ソフトウェアカウンタ)が順次発生する所定範囲の数値の中から一の数値を前演出抽選用乱数値として取得する。そして、CPU410は、その認識した前変動パターン情報に対する演出抽選テーブルをROM411の演出抽選テーブル格納領域411aから読み出し、その演出抽選テーブルを用いて、その取得した前演出抽選用乱数値に対応する前演出番号を決定する。次に、CPU410は、主制御基板300から後変動パターンコマンドを受け取ったときに、そのコマンドの内容、すなわち、後変動パターン情報を認識すると共に、所定の乱数発生用カウンタ(ソフトウェアカウンタ)が順次発生する所定範囲の数値の中から一の数値を後演出抽選用乱数値として取得する。そして、CPU410は、その認識した後変動パターン情報に対する演出抽選テーブルをROM411の演出抽選テーブル格納領域411aから読み出し、その演出抽選テーブルを用いて、その取得した後演出抽選用乱数値に対応する後演出番号を決定する。このように、CPU410が前演出番号及び後演出番号をそれぞれ個別に決定することにより、その決定された前演出番号によって特定される変動表示演出の前半部についての演出内容とその決定された後演出番号によって特定される変動表示演出の後半部についての演出内容とを組み合わせたものが、今回、各演出手段110,120,130,70,80に実行させる変動表示演出についての具体的な演出内容となる。
【0094】
また、CPU410は、主制御基板300から特別図柄抽選結果コマンドを受け取ったときに、そのコマンドの内容、すなわち、特別図柄抽選の結果を認識すると共に、所定の乱数発生用カウンタ(ソフトウェアカウンタ)が順次発生する所定範囲の数値の中から一の数値を停止図柄抽選用乱数値として取得する。そして、CPU410は、当該特別図柄抽選の結果に対する停止図柄抽選テーブルをROM411の停止図柄抽選テーブル格納領域411bから読み出し、その読み出した停止図柄抽選テーブルを用いて、その取得した停止図柄抽選用乱数値に対応する停止図柄を決定する。この決定された停止図柄が、今回の変動表示演出が終了したときの停止表示演出の具体的な内容、すなわち、特別図柄の停止態様となる。
【0095】
次に、CPU410は、その決定した前演出番号及び後演出番号にしたがって各演出手段110,120,130,70,80を制御する。具体的に、各演出手段110,120,130,70,80の制御は次のように行われる。画像表示装置110を制御する場合、CPU410は、上記決定した前演出番号に対応する前半用の画像演出パターンデータと上記決定した後演出番号に対応する後半用の画像演出パターンデータとをROM411の画像演出パターンデータ格納領域411cから読み出し、液晶制御基板112に送出する。これにより、液晶制御基板112は、これらの画像演出パターンデータに基づいて画像の表示を制御する。また、可動演出部120を制御する場合、CPU410は、上記決定した前演出番号に対応する前半用の可動体演出パターンデータと上記決定した後演出番号に対応する後半用の可動体演出パターンデータとをROM411の可動体演出パターンデータ格納領域411dから読み出し、これらの読み出した可動体演出パターンデータに基づいて駆動信号を生成する。そして、CPU410がその生成した駆動信号を可動体駆動回路420に送出すると、可動体駆動回路420がその駆動信号にしたがってシャッター用モータ123a,123bを駆動し、これによりシャッター121a,121bが動作する。
【0096】
また、盤面電飾表示部130を制御する場合、CPU410は、上記決定した前演出番号に対応する前半用の盤面電飾演出パターンデータと上記決定した後演出番号に対応する後半用の盤面電飾演出パターンデータとをROM411の盤面電飾演出パターンデータ格納領域411eから読み出し、これらの読み出した盤面電飾演出パターンデータに基づいて点灯指令信号を生成する。そして、CPU410がその生成した点灯指令信号をランプ駆動回路430に送出すると、ランプ駆動回路430がその点灯指令信号にしたがって盤面電飾表示部130を制御する。枠電飾表示部70を制御する場合には、CPU410は、上記決定した前演出番号に対応する前半用の枠電飾演出パターンデータと上記決定した後演出番号に対応する後半用の枠電飾演出パターンデータとをROM411の枠電飾演出パターンデータ格納領域411fから読み出し、これらの読み出した枠電飾演出パターンデータに基づいて点灯指令信号を生成する。そして、CPU410がその生成した点灯指令信号をランプ駆動回路430に送出すると、ランプ駆動回路430がその点灯指令信号にしたがって枠電飾表示部70を制御する。更に、スピーカ部80を制御する場合、CPU410は、上記決定した前演出番号に対応する前半用の音響演出パターンデータと上記決定した後演出番号に対応する後半用の音響演出パターンデータとをROM411の音響演出パターンデータ格納領域411gから読み出し、スピーカ駆動回路440に送出する。これにより、スピーカ駆動回路440は、それらの音響演出パターンデータに基づいてスピーカ部80からの音響の出力を制御する。
【0097】
尚、演出制御基板400には、主制御基板300から、特別図柄の変動表示の保留数を指示する特別図柄保留数コマンドも送信される。演出制御基板400のCPU410は、この特別図柄保留数コマンドと特別図柄種別コマンドとに基づいて、特別図柄抽選用乱数値の種類毎に、特別図柄の変動表示の保留数を画像表示装置110に表示させることにしている。ここでは、この保留数の表示についての詳しい説明を省略する。
【0098】
次に、本実施形態のパチンコ機において主制御基板300のCPU310が行う処理の手順について説明する。
図10は主制御基板300のCPU310が行う処理の手順を説明するためのフローチャートである。
【0099】
主制御基板300のCPU310には、割り込み信号が一定周期で繰り返し入力されるような構成になっている。そして、CPU310は、割り込み信号が送られる度に、
図10に処理フローに示される各処理、すなわち、入力イベント処理(S11)、普通図柄抽選処理(S12)、特別図柄抽選処理(S13)、変動パターン情報抽選処理(S14)、演出制御出力処理(S15)、普通図柄遊技処理(S16)、特別図柄遊技処理(S17)、大当たり遊技処理(S18)、賞球払出処理(S19)をこの順序で繰り返し実行する。各処理は、独立した処理モジュール(サブルーチン)になっている。また、上記周期を複数の時間に区分し、その区分した各時間をそれぞれ、上記の各処理に振り分けている。これにより、各処理は、割り込み信号により上記周期毎に繰り返し実行される。以下では、主として、変動パターン情報の決定・送信に関連する処理、すなわち、入力イベント処理(S11)、特別図柄抽選処理(S13)、変動パターン情報抽選処理(S14)、演出制御出力処理(S15)を説明することにする。尚、
図10に示す各処理の詳細な内容は上述した通りである。
【0100】
CPU320は、第一始動入賞口センサ213又は第二始動入賞口センサ214からの信号を受けると、入力イベント処理を行う(S11)。具体的に、第一始動入賞口センサ213又は第二始動入賞口センサ214から検出信号が主制御基板300に送られてくると、乱数発生器310が一の数値を乱数値として取得すると共に、第一乱数発生用カウンタ323が一の数値を前変動パターン情報抽選用乱数値として、そして、第二乱数発生用カウンタ324が一の数値を後変動パターン情報抽選用乱数値として取得する。第一始動入賞口センサ213からの信号を受けた場合には、CPU320は、乱数発生器310が取得した乱数値を第一特別図柄抽選用乱数値として、前変動パターン情報抽選用乱数値及び後変動パターン情報抽選用乱数値と関連付けてRAM322に記憶する。また、第二始動入賞口センサ214からの信号を受けた場合には、CPU320は、乱数発生器310が取得した乱数値を第二特別図柄抽選用乱数値として、前変動パターン情報抽選用乱数値及び後変動パターン情報抽選用乱数値と関連付けてRAM322に記憶する。
【0101】
次に、CPU320は、RAM322に記憶されている特別図柄抽選用乱数値を用いて特別図柄抽選処理を行う(S13)。まず、CPU320は、RAM322から一の第一特別図柄抽選用乱数値又は第二特別図柄抽選用乱数値を読み出し、現在の遊技状態に応じた大当たり判定抽選テーブルを用いて、その読み出した特別図柄抽選用乱数値が所定の大当たり範囲内の数値に該当するか否かを判定することにより、大当たりか外れであるかを決定する。この大当たり判定抽選の結果が外れであれば、その結果は、特別図柄抽選の結果として、当該特別図柄抽選用乱数値と関連付けて、RAM322に記憶される。一方、この大当たり判定抽選の結果が大当たりであれば、CPU320は、さらに大当たり種別を決定する。具体的に、CPU320は、所定の乱数発生用カウンタが順次発生する所定範囲の数値の中から、所定のタイミングで一の数値を大当たり種別抽選用乱数値として取得する。そして、現在の遊技状態及び当該特別図柄抽選用乱数値の種類に対応する大当たり種別抽選テーブルを用いて、当該大当たり種別抽選用乱数値がどの大当たりの種類の範囲内の数値に該当するかを判定する。この大当たり種別抽選の結果は、特別図柄抽選の結果として、当該特別図柄抽選用乱数値と関連付けて、RAM322に記憶される。
【0102】
次に、CPU320は、変動パターン情報抽選処理を行い(S14)、特別図柄抽選の結果を報知するための変動表示演出の制御に必要な情報である前変動パターン情報及び後変動パターン情報を抽選で決定する。
図11は主制御基板300のCPU320が行う変動パターン情報抽選処理の手順を説明するためのフローチャートである。
【0103】
図11の処理フローにしたがい、CPU320は、まず、RAM322に記憶されている一の特別図柄抽選の結果を特定し、当該特別図柄抽選の際に用いられた特別図柄抽選用乱数値と関連付けられた前変動パターン情報抽選用乱数値及び後変動パターン情報抽選用乱数値をRAM322から読み出す(S141)。次に、CPU320は、その読み出した前変動パターン情報抽選用乱数値に基づいて前変動パターン情報を決定する(S142)。具体的に、当該特別図柄抽選の結果が外れである場合には、CPU320は、現在の遊技状態及び当該特別図柄抽選の際に用いられた特別図柄抽選用乱数値の種類に対応する前変動パターン情報抽選テーブルを用いて、当該前変動パターン情報抽選用乱数値がどの前変動パターン情報に対応するのかを判定することにより、前変動パターン情報を決定する。一方、当該特別図柄抽選の結果が大当たりである場合には、CPU320は、その大当たり種類及び当該特別図柄抽選の際に用いられた特別図柄抽選用乱数値の種類に対応する前変動パターン情報抽選テーブルを用いて、当該前変動パターン情報抽選用乱数値がどの前変動パターン情報に対応するのかを判定することにより、前変動パターン情報を決定する。その後、CPU320は、その決定した前変動パターン情報及びその読み出した後変動パターン情報抽選用乱数値に基づいて後変動パターン情報を決定する(S143)。具体的に、CPU320は、当該前変動パターン情報抽選テーブルに対する複数の後変動パターン情報抽選テーブルのうち、その決定された前変動パターン情報に対するものを用いて、当該後変動パターン情報抽選用乱数値がどの後変動パターン情報に対応するのかを判定することにより、後変動パターン情報を決定する。
【0104】
ここで、かかる前変動パターン情報及び後変動パターン情報を決定する処理を、具体例を用いて説明する。いま、処理対象となる特別図柄抽選の結果が「外れ」であり、その特別図柄抽選の際に用いられた特別図柄抽選用乱数値と関連付けられた前変動パターン情報抽選用乱数値及び後変動パターン情報抽選用乱数値がそれぞれ、「4」、「6」であるとする。また、その特別図柄抽選用乱数値の種類が「第一特別図柄抽選用乱数値」であり、現在の遊技状態が「通常遊技状態」であるとする。この場合、CPU320は、
図8に示す通常遊技状態・第一特別図柄抽選用乱数値に対する前変動パターン情報抽選テーブルA1を用いて、前変動パターン情報抽選用乱数値「4」がどの前変動パターン情報に対応するのかを判定する。
図8の例では、CPU320は、前変動パターン情報「001」を決定する。次に、CPU320は、当該前変動パターン情報抽選テーブルA1に対する複数の後変動パターン情報抽選テーブルのうち、その決定された前変動パターン情報「001」に対する後変動パターン情報抽選テーブルB1を用いて、後変動パターン情報抽選用乱数値「6」がどの後変動パターン情報に対応するのかを判定する。
図8の例では、CPU320は、後変動パターン情報「002」を決定する。尚、本実施形態では、第一特別図柄と第二特別図柄とで抽選用乱数値を分けているが、ハズレの場合、その遊技仕様は第一特別図柄と第二特別図柄とで区別がなく同じなので、第一特別図柄と第二特別図柄とで抽選用乱数値を特に分ける必要はなく、同じ乱数値を使用してもよい。ただし、本実施形態では、大当たりの場合は、第一特別図柄と第二特別図柄とでラウンド数が異なる等大当たりの遊技仕様が異なることから、両図柄で使用する抽選用乱数値は分ける必要がある。
【0105】
次に、CPU320は、変動時間テーブルを用いて、その決定した前変動パターン情報に対する変動時間と、その決定した後変動パターン情報に対する変動時間とを取得し、それらの変動時間を加算することにより、変動表示演出全体の変動時間を求める(S144)。CPU320は、こうして決定した前変動パターン情報及び後変動パターン情報と、変動表示演出全体の変動時間とを、当該特別図柄抽選の結果と関連付けて、RAM322に記憶する(S145)。
【0106】
次に、CPU320は、演出制御出力処理を行い(S15)、特別図柄抽選の結果を報知するための変動表示演出の制御に必要な情報に関するコマンド等を演出制御基板400に出力する。
図12は主制御基板のCPUが行う演出制御出力処理の手順を説明するためのフローチャートである。
【0107】
図12の処理フローにしたがい、CPU320は、まず、現在の遊技状態を示す遊技状態コマンドを作成し、演出制御基板400に送信する(S151)。次に、CPU320は、RAM322に記憶されている一の特別図柄抽選の結果を特定し、当該特別図柄抽選の結果と関連付けてRAM322に記憶されている特別図柄抽選用乱数値の種類(第一特別図柄抽選用乱数値であるか第二特別図柄抽選用乱数値であるか)を示す特別図柄種別コマンドを作成して、演出制御基板400に送信する(S152)。
【0108】
次に、CPU320は、当該特別図柄抽選の結果と関連付けてRAM322に記憶されている前変動パターン情報を読み出し、その読み出した前変動パターン情報を示す前変動パターンコマンドを作成して、演出制御基板400に送信する(S153)。また、CPU320は、その前変動パターン情報とともにRAM322に記憶されている後変動パターン情報を読み出し、その読み出した後変動パターン情報を示す後変動パターンコマンドを作成して、演出制御基板400に送信する(S154)。こうして、前変動パターンコマンド及び後変動パターンコマンドを演出制御基板400に送信した後、CPU320は、所定のタイマにその計時動作を開始させる(S155)。
【0109】
次に、CPU320は、当該特別図柄抽選の結果を指示する特別図柄抽選結果コマンドを作成して、演出制御基板400に送信する(S156)。また、CPU320は、RAM322に記憶されている特別図柄の変動表示の保留数を示す特別図柄保留数コマンドを作成して、演出制御基板400に送信する(S157)。
【0110】
その後、CPU320は、上記タイマの値が、当該特別図柄抽選の結果と関連付けてRAM322に記憶されている変動表示演出全体の変動時間に達したかどうかを判断する(S158)。CPU320は、タイマの値が当該変動時間に達したと判断すると、変動表示演出を停止する旨を示す変動表示演出停止コマンドを作成して、演出制御基板400に送信する(S159)。
【0111】
次に、本実施形態のパチンコ機において演出制御基板400のCPU410が行う処理の手順について説明する。
図13は演出制御基板400のCPU410が行う処理の手順を説明するためのフローチャートである。
【0112】
演出制御基板400のCPU410も、上記の主制御基板300のCPU320と同様に、割り込み信号が送られる度に、
図11の処理フローに示される各処理、すなわち、コマンド受信処理、演出内容決定処理、画像演出表示出力処理、可動体駆動処理、ランプ駆動処理、スピーカ駆動処理をこの順序で繰り返し実行する。
【0113】
まず、CPU410はコマンド受信処理を行う(S51)。このコマンド受信処理では、CPU410は、主制御基板300から送信される各種のコマンドを受信する。そして、CPU410は、受信したコマンドを解析し、それらを種類別にRAM412に保存する。ここで、主制御基板300から送信されるコマンドには、遊技状態コマンド、特別図柄種別コマンド、前半部変動パターンコマンド、後半部変動パターンコマンド、特別図柄抽選結果コマンド、特別図柄保留数コマンド、変動表示演出停止コマンド等がある。
【0114】
次に、CPU410は演出内容決定処理を行う(S52)。この演出抽選処理では、CPU410は、まず、主制御基板300から送信された前変動パターンコマンドの内容(前変動パターン情報)を認識すると共に、所定の乱数発生用カウンタが順次発生する所定範囲の数値の中から一の数値を前演出抽選用乱数値として取得する。そして、CPU410は、その認識した前変動パターン情報に対する演出抽選テーブルをROM411の演出抽選テーブル格納領域411aから読み出し、その演出抽選テーブルを用いて、当該前演出抽選用乱数値に対応する前演出番号を決定する。次に、CPU410は、主制御基板300から送信された後変動パターンコマンドの内容(後変動パターン情報)を認識すると共に、所定の乱数発生用カウンタが順次発生する所定範囲の数値の中から一の数値を後演出抽選用乱数値として取得する。そして、CPU410は、その認識した後変動パターン情報に対する演出抽選テーブルをROM411の演出抽選テーブル格納領域411aから読み出し、その演出抽選テーブルを用いて、当該後演出抽選用乱数値に対応する後演出番号を決定する。その後、CPU410は、その決定した前演出番号に対応する前半用の演出パターンデータと、その決定した後演出番号に対応する後半用の演出パターンデータとを、ROM411の各演出パターンデータ格納領域411c,411d,411e,411f,411gから読み出し、RAM412に一時記憶する。また、CPU410は、主制御基板300から送信された特別図柄抽選結果コマンドの内容(特別図柄抽選の結果)を認識すると共に、所定の乱数発生用カウンタが順次発生する所定範囲の数値の中から一の数値を停止図柄抽選用乱数値として取得する。そして、CPU410は、当該特別図柄抽選の結果に対する停止図柄抽選テーブルをROM411の停止図柄抽選テーブル格納領域411bから読み出し、その読み出した停止図柄抽選テーブルを用いて、その取得した停止図柄抽選用乱数値に対応する停止図柄を決定する。この決定された停止図柄に関する情報は、RAM412に一時記憶される。
【0115】
次に、CPU410は画像演出表示出力処理を行う(S53)。この画像演出表示出力処理では、CPU410が画像表示装置110に対して演出内容についての情報を出力する。具体的に、CPU410は、演出内容決定処理によりRAM412に記憶された前半用の画像演出パターンデータ及び後半用の画像演出パターンデータを、液晶制御基板112に送出する。これにより、液晶制御基板112は、それらの画像演出パターンデータに基づいて画像の表示を制御する。
【0116】
次に、CPU410は可動体駆動処理を行う(S54)。この可動体駆動処理では、CPU410が可動体駆動回路420を制御することにより一組のシャッター121a,121bの動作を制御する。具体的に、CPU410は、演出内容決定処理によりRAM412に記憶された前半用の可動体演出パターンデータと後半用の可動体演出パターンデータとに基づいてシャッター用モータ123a,123bを駆動するための駆動信号を生成する。そして、CPU410がかかる駆動信号を可動体駆動回路420に送出すると、可動体駆動回路420はその駆動信号にしたがってシャッター用モータ123a,123bの駆動を制御し、これにより、一組のシャッター121a,121bが動作する。
【0117】
次に、CPU410はランプ駆動処理を行う(S55)。このランプ駆動処理では、CPU410がランプ駆動回路430を制御することにより盤面電飾表示部130、枠電飾表示部70の点灯を制御する。具体的に、CPU410は、演出内容決定処理によりRAM412に記憶された各電飾表示部130,70についての前半用の演出パターンデータと後半用の演出パターンデータとに基づいて各電飾表示部130,70を点灯するための点灯指令信号を生成する。そして、CPU410が盤面電飾表示部140に対する点灯指令信号をランプ駆動回路430に送出すると、ランプ駆動回路430はその点灯指令信号にしたがって盤面電飾表示部130を制御する。また、CPU410が枠電飾表示部70に対する点灯指令信号をランプ駆動回路430に送出すると、ランプ駆動回路430はその点灯指令信号にしたがって枠電飾表示部70を制御する。
【0118】
その後、CPU410はスピーカ駆動処理を行う(S56)。このスピーカ駆動処理では、CPU410がスピーカ駆動回路440を制御することによりスピーカ部80を制御する。具体的に、CPU410は、演出内容決定処理によりRAM412に記憶された前半用の音響演出パターンデータ及び後半用の音響演出パターンデータを、スピーカ駆動回路440に送出する。これにより、スピーカ駆動回路440は、それらの音響演出パターンデータに基づいてスピーカ部80からの音響の出力を制御する。
【0119】
本実施形態のパチンコ機では、主制御基板のCPUは、変動表示演出の前半部の種類及びその変動時間を規定する前変動パターン情報と変動表示演出の後半部の種類及びその変動時間を規定する後変動パターン情報とをそれぞれ抽選で決定し、その決定した前変動パターン情報を指定する前変動パターンコマンド及びその決定した後変動パターン情報を指定する後変動パターンコマンドを個別に演出制御基板に送信する。そして、演出制御基板のCPUは、主制御基板から前変動パターンコマンド及び後変動パターンコマンドが送信されたときに、当該前変動パターンコマンドに基づいて変動表示演出についての前半部の演出内容を抽選で決定すると共に当該後変動パターンコマンドに基づいて変動表示演出についての後半部の演出内容を抽選で決定する。このように、演出制御基板のCPUは、変動表示演出の前半部の内容と後半部の内容とをそれぞれ独立に決定するので、演出制御基板では、変動表示演出についての演出パターンデータとして、変動表示演出の前半部の内容を定めた前半用の演出パターンデータと変動表示演出の後半部の内容を定めた後半用の演出パターンデータとを個別に用意しておくことができる。このため、変動表示演出についてはその全体の内容を定めた演出パターンデータを用意する必要がなくなるので、演出パターンデータのデータ量を少なくすることができる。しかも、変動表示演出のチェックを行う場合には、前半用の演出パターンデータ、後半用の演出パターンデータを個別にチェックするだけでよいので、演出内容に不具合が発生した場合や開発時に演出のチェックを行う場合等に、そのチェックに要する時間を短縮することができる。
【0120】
また、本実施形態のパチンコ機では、所定の遊技の状況の各々に応じて前変動パターン情報抽選テーブルを設け、前変動パターン情報抽選テーブルの各々に対して当該前変動パターン情報抽選テーブルに定められている前変動パターン情報の各々に応じて後変動パターン抽選テーブルを設けておき、主制御基板のCPUが、現在の遊技の状況に対する前変動パターン情報抽選テーブルを用いて前変動パターン情報を決定し、その用いた前変動パターン情報抽選テーブルに対する複数の後変動パターン情報抽選テーブルのうち、当該決定した前変動パターン情報に対するものを用いて、後変動パターン情報を決定する。これにより、前変動パターン情報として現在の遊技の状況に適したものを決定することができると共に、前変動パターン情報及び後変動パターン情報として互いに関連したものを決定することができる。
【0121】
尚、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内において種々の変形が可能である。
【0122】
上記の実施形態では、前変動パターン情報抽選テーブルを、遊技状態及び大当たり種別の各々に対して、特別図柄抽選用乱数値の種類に応じて、複数設けた場合について説明したが、一般に、前変動パターン情報抽選テーブルは、所定の遊技の状況に応じて複数設けるようにすればよい。例えば、前変動パターン情報抽選テーブルを、遊技状態及び大当たり種別に応じて複数設けたり、或いは、遊技状態に応じて複数設けたりしてもよい。
【0123】
また、上記の実施形態では、特別図柄の変動表示演出を、リーチ状態になる前の演出である変動表示演出の前半部と、リーチ状態における演出である変動表示演出の後半部とに分けた場合について説明したが、リーチ状態とは無関係に、特別図柄の変動表示演出を、前半部と後半部とに分けるようにしてもよい。
【0124】
また、上記の実施形態では、パチンコ機が二つの始動入賞口を備える場合について説明したが、始動入賞口は一つ又は三つ以上備えていてもよい。その他、パチンコ機の構造や遊技盤の構成等は上記実施形態で説明したものに限らず、どのようなものであってもよい。
【0125】
更に、上記の実施形態では、本発明をパチンコ機に適用した場合について説明したが、本発明を、複数の回胴リールを備える回胴式遊技機等に適用してもよい。