(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記化学蓄熱材の一部が水和反応することによる昇温工程と、前記化学蓄熱材の全部又は一部が水和反応すると共に供給水が気化することによる発生熱を利用して水蒸気を生成する水蒸気生成工程の少なくとも時間的に2段階の工程が行われるように、前記外部水供給部を制御する制御部を有する、
請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の反応器。
前記化学蓄熱材の鉛直方向下部よりも、前記化学蓄熱材の鉛直方向中央部から上部に至る部分の方が多くの水が供給されるように、前記複数の吐出口を空間的に2段階に分けて配置した、
請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の反応器。
前記化学蓄熱材の鉛直方向上部に水を供給したことによる昇温工程と、前記化学蓄熱材の全部に均一に水を供給したことによる水蒸気生成工程が行われるように、前記外部水供給部を制御して、時間的及び空間的に2段階で前記化学蓄熱材に水を供給させる制御部を有する、
請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の反応器。
前記制御部は、前記蓄熱材収容空間の内部圧力を検出する内部圧力検出部の検出値が予め定められた閾値以上となった場合に、前記昇温工程から前記水蒸気生成工程に切り換える、
請求項4又は請求項6に記載の反応器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、この反応器では、酸化カルシウム成型体の水和膨張圧が数MPa程度と大きいので、耐熱性多孔質部材が圧縮変形または崩壊しないようにするには気孔率を低く(80%程度以下)する必要がある。ところが、この場合には、圧損が大きいため水蒸気分圧が低下し、蓄熱材の反応性が低下する。また、耐熱性多孔質部材の熱容量が大きいため、利用できる熱量が低下する。すなわち、耐熱性多孔質部材を用いる従来技術では、水蒸気を生成する性能が低い。
【0005】
本発明は、水蒸気を生成する性能を向上させることができる反応器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するために、請求項1に記載の反応器は、水と反応した際に生じる反応熱によって水蒸気を生成し、加熱されることによって水と分離されて蓄熱する化学蓄熱材と、前記化学蓄熱材を内蔵する熱交換器と、を備え、前記熱交換器は、鉛直方向に沿って延びて前記化学蓄熱材を収容すると共に、鉛直方向上側の端部に前記化学蓄熱材で生成された水蒸気を外部に放出する放出口を有する蓄熱材収容空間と、前記蓄熱材収容空間と連通する複数の吐出口、及び、外部水供給部と前記複数の吐出口との間を連通する支管を有して構成された水流路と、前記化学蓄熱材を加熱する熱媒を流通させるための熱媒流路と、を有し、前記支管に供給される水の流れの方向と、前記水蒸気が放出される方向が一致
した反応器において、前記支管を構成する水供給路は、前記主管と接続される少なくとも2つ以上の水供給口を有するものである。
【0007】
蓄熱材収容空間と、水流路と、熱媒流路とを有する反応器においては、化学蓄熱材と水の水和反応により生成した熱を、水との直接熱交換により作動温度域に対して高い水蒸気圧を有する水蒸気で生成可能としている。しかし、供給水速度が速く、水和反応速度を超えた場合、もしくは空間的に供給水と化学蓄熱材の熱交換能力が不足した場合には、供給水の貯留による局所的な温度低下や水蒸気の生成量の遅れが発生する。
【0008】
ところが、この反応器
によれば、
支管を構成する水供給路が少なくとも2つ以上の水供給口を持つことで、各水供給口への水供給流量をその組み合わせにおいて合算(混合)することができる。また、各水供給口への水供給タイミングを変化させることで時間的、空間的に複数の吐出口への水供給流量を可変とすることが可能となる。したがって、水和反応による化学蓄熱材の昇温を促進し、その後の水蒸気生成をスムーズにすることが可能となる。これにより、水蒸気を生成する性能を向上させることができる。
【0011】
請求項
2に記載の反応器は、請求項
1に記載の反応器において
、前記支管
は、独立して少なくとも2つ以上の水供給路を有す
るものである。
【0012】
この反応器によれば、支管が独立して少なくとも2つ以上の水供給路を有するので、空間的な流量分布を制御することが可能となる。
【0013】
請求項
3に記載の反応器は、請求項
1又は2に記載の反応器において
、前記支管
は、少なくとも2つ以上の水供給口を有する第一水供給路と、少なくとも1つ以上の水供給口を有する第二水供給路とを有す
るものである。
【0014】
この反応器によれば、第一水供給路が少なくとも2つ以上の水供給口を持つことで、各供給口への流量をその組み合わせにおいて合算(混合)することができる。また、各供給口への液供給タイミングを変化させることで時間的、空間的に複数の吐出口への水供給流量を可変とすることが可能となる。これに加え、第二水供給路が独立して少なくとも2つ以上の水供給路を有するので、さらに空間的な流量分布を制御することが可能となる。
【0015】
請求項
4に記載の反応器は、請求項1
〜請求項3のいずれか1項に記載の反応器において
、前記化学蓄熱材の一部が水和反応することによる昇温工程と、前記化学蓄熱材の全部又は一部が水和反応すると共に供給水が気化することによる発生熱を利用して水蒸気を生成する水蒸気生成工程の少なくとも時間的に2段階の工程が行われるように、前記外部水供給部を制御する制御部
を有するものである。
【0016】
この反応器によれば、化学蓄熱材の昇温工程と水蒸気生成工程とを明確に分離制御することで、過剰水供給による化学蓄熱材の低温部生成を抑制できる。また、供給水の顕熱による冷却熱量を十分に補える初期昇温度を全面に対し確保することで、水蒸気のスムーズな生成が可能となる。
【0017】
請求項
5に記載の反応器は、請求項1
〜請求項4のいずれか1項に記載の反応器において
、前記化学蓄熱材の鉛直方向下部よりも、前記化学蓄熱材の鉛直方向中央部から上部に至る部分の方が多くの水が供給されるように、前記複数の吐出口を空間的に2段階に分けて配置し
たものである。
【0018】
この反応器によれば、化学蓄熱材の鉛直方向下部よりも、化学蓄熱材の鉛直方向中央部から上部に至る部分の方が多くの水が供給されるので、重力により液水の降下による全面への拡散を促し、供給水の化学蓄熱材との接触時間を確保可能とし、熱交換能力不足による反応器下部への水の貯留を抑制できる。
【0019】
請求項
6に記載の反応器は、請求項1
〜請求項3のいずれか1項に記載の反応器において
、前記化学蓄熱材の鉛直方向上部に水を供給したことによる昇温工程と、前記化学蓄熱材の全部に均一に水を供給したことによる水蒸気生成工程が行われるように、前記外部水供給部を制御して、時間的及び空間的に2段階で前記化学蓄熱材に水を供給させる制御部
を有するものである。
【0020】
この反応器によれば、時間的及び空間的に2段階で化学蓄熱材に水が供給されるので、初期工程において化学蓄熱材の鉛直方向上部に供給された水は、化学蓄熱材に含水しながら重力により化学蓄熱材の鉛直方向下部に分散する。その結果、適正量の水供給による化学蓄熱材の昇温を実現し、次工程における空間的に分散した均一な水の供給による水蒸気の生成を安定に行うことができる。
【0021】
請求項
7に記載の反応器は、請求項
4又は請求項
6に記載の反応器において、前記制御部が、前記蓄熱材収容空間の内部圧力を検出する内部圧力検出部の検出値が予め定められた閾値以上となった場合に、前記昇温工程から前記水蒸気生成工程に切り換える構成とされたものである。
【0022】
この反応器によれば、化学蓄熱材の昇温工程において蓄熱材収容空間の内部圧力が検出される。そして、この検出値が予め定められた閾値以上となった場合には、昇温工程から水蒸気生成工程に切り換えられる。従って、次工程である水蒸気生成工程においては、水蒸気生成を安定に行うことができる。
【0023】
請求項
8に記載の反応器は、請求項
4又は請求項
6に記載の反応器において、前記制御部が、前記化学蓄熱材の温度を検出する温度検出部の検出値が予め定められた閾値以上となった場合に、前記昇温工程から前記水蒸気生成工程に切り換える構成とされたものである。
【0024】
この反応器によれば、化学蓄熱材の昇温工程において化学蓄熱材の温度が検出される。そして、この検出値が予め定められた閾値以上となった場合には、昇温工程から水蒸気生成工程に切り換えられる。従って、次工程である水蒸気生成工程においては、水蒸気生成を安定に行うことができる。
【0025】
請求項
9に記載の反応器は、請求項
4又は請求項
6に記載の反応器において、前記制御部が、前記昇温工程において、前記化学蓄熱材の許容含水量の水が前記化学蓄熱材に供給されるように、前記外部水供給部を制御する構成とされたものである。
【0026】
一般に、水蒸気を生成する反応器に備えられた化学蓄熱材は,水和反応に必要な水、水蒸気の内部拡散を確保する目的から多孔体より形成される。また、水への親和性の強い化学蓄熱材は、吸着性が高い。従って、この反応器のように、昇温工程において、化学蓄熱材の許容含水量(この許容含水量は、化学蓄熱材の空隙体積と等価な水分量を上限とする)の水が化学蓄熱材に供給されると、安定して化学蓄熱材の内部に保水され、水和反応に寄与すると共に、反応器の内部への水貯留を抑制できる。
【0027】
請求項1
0に記載の反応器は、請求項1〜請求項
9のいずれか一項に記載の反応器において、前記熱交換器が、前記複数の吐出口と前記化学蓄熱材との間に、保水性を有する多孔膜を有している構成とされたものである。
【0028】
この反応器によれば、保水性を有する多厚膜を介した水供給により化学蓄熱材への余剰水貯留を抑制できる。その結果、昇温工程における水供給を安定して実施できる。
【0029】
請求項1
1に記載の反応器は、請求項1〜請求項1
0のいずれか一項に記載の反応器において、前記支管の水供給口が、前記熱交換器の鉛直方向下部に形成されたものである。
この反応器によれば、支管の水供給口は、熱交換器の鉛直方向下部に形成されている。従って、化学蓄熱材との熱交換能力を最大化することができる。
【0030】
請求項12に記載の反応器は、請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載の反応器において、前記複数の吐出口は、前記支管に供給される水の流れ方向に沿って分布したものである。
【発明の効果】
【0031】
以上詳述したように、本発明によれば、水蒸気を生成する性能を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0033】
以下、本発明の一実施形態について説明する。
【0034】
図1に示されるように、本発明の一実施形態に係る水蒸気生成システムSは、本発明における反応器の一例である第一反応器10と、第二反応器100と、水タンク12と、液送ポンプ14及びバルブ16が設けられた水供給管18と、配管19と、水蒸気排出管20とを備えている。
【0035】
水タンク12には、水22が貯留されている。第一反応器10は、水供給管18によって水タンク12と密閉状態で接続されている。この第一反応器10は、水タンク12から水が供給されると、水蒸気を生成し、配管19を通じて第二反応器100に水蒸気を供給するものである。第二反応器100は、第一反応器10と同一の構成とされており、第一反応器10から蒸気が供給されると、水和による発熱反応を示す。第一反応器10は、具体的には、次の構成とされている。
【0036】
すなわち、第一反応器10は、
図2〜
図5に示されるように、化学蓄熱材30と、この化学蓄熱材30を内蔵する熱交換器40とを備えている。化学蓄熱材30は、水と反応した際に生じる反応熱によって水蒸気を生成し、加熱されることによって水と分離されて蓄熱する。この化学蓄熱材30としては、例えば、プレート状に成型されたもの、又は、粒子状のものが用いられる。
【0037】
本実施形態では、化学蓄熱材30として、アルカリ土類金属の水酸化物の1つである酸化カルシウム(CaO)が用いられている。従って、第一反応器10では、以下の如く、水和反応及び脱水反応が可逆的に繰り返し得るようになっている。
CaO + H
2O ⇔ Ca(OH)
2
【0038】
なお、この式に蓄熱量及び発熱量Qを併せて示すと、以下のようになる。
Ca(OH)
2 + Q → CaO + H
2O
CaO + H
2O → Ca(OH)
2 + Q
【0039】
熱交換器40は、化学蓄熱材30が収容された蓄熱材収容空間42と、上述の水供給管18(
図1参照)と蓄熱材収容空間42とを連通する水流路44と、化学蓄熱材30を加熱する熱媒を流通させるための熱媒流路46と、を有している、
【0040】
蓄熱材収容空間42は、鉛直方向に沿って延びると共に、鉛直方向上側の端部に化学蓄熱材30で生成された水蒸気を外部に放出する放出口48を有している。この放出口48は、上述の水蒸気排出管20(
図1参照)と接続されている。
【0041】
水流路44は、蓄熱材収容空間42と連通する複数の吐出口50、水供給管18と接続される主管52、及び、主管52と複数の吐出口50を連通する支管54を有して構成されている。液送ポンプ14及びバルブ16は、本発明における外部水供給部の一例である。バルブ16は、例えば、電磁バルブ等により構成されている。
【0042】
支管54は、
図6に示されるように、複数の分岐部を有する樹形形状とされている。また、複数の吐出口50は、鉛直方向(Z方向)に配列されており、本実施形態では、一例として、千鳥状に配列されている。
【0043】
また、この熱交換器40では、化学蓄熱材30に時間的及び/又は空間的に多段階に水を供給する多段水供給手段の一例として、支管54が少なくとも2つ以上の水供給口55を持つ構成とされている。また、この水供給口55は、熱交換器40の鉛直方向下部に形成されていている。
【0044】
さらに、この熱交換器40では、水供給口55から支管54に供給される水の流れの方向と、蓄熱材収容空間42から外部に放出される水蒸気の放出方向とが一致されている(いずれも放出口48側とされている)。
【0045】
また、熱交換器40は、水流路44が形成された水流路形成壁部56を有しており、上述の複数の吐出口50は、この水流路形成壁部56における鉛直方向上側(上述の放出口48側)の非形成領域58よりも鉛直方向下側に形成されている。
【0046】
また、
図4に示されるように、熱媒流路46には、フィン60が設けられている。この熱媒流路46と蓄熱材収容空間42との間には、隔壁部62が形成されている。
【0047】
次に、本発明の一実施形態の作用及び効果について説明する。
【0048】
本発明の一実施形態に係る第一反応器10によれば、水流路44を熱交換器40の内部に設け、複数の吐出口50から化学蓄熱材30全体に水を供給するため、化学蓄熱材30全体が水と均一に反応できる。また、このような構成とすることで、より多くの吐出口50を容易に設けることができるため、水の浸透距離を減らすことができ、水和反応熱によって生じる水蒸気が化学蓄熱材30内部への水の浸透を妨げる流路閉塞作用を大幅に抑制させることができる。これにより、化学蓄熱材30全体を均一に反応させることができるため、反応速度が向上し、結果的に得られた反応熱によって水蒸気を生成する性能を向上させることができる。
【0049】
また、支管54は、複数の分岐部を有する樹形形状とされているので、動圧を利用して水を分配することができる。これにより、複数の吐出口50から同時に水を吐出させることができる。
【0050】
さらに、複数の吐出口50は、千鳥状に配列されているので、最少口数で化学蓄熱材30全体により均一に水を供給することができる。
【0051】
また、支管54に供給される水の流れの方向と、蓄熱材収容空間42から外部に放出される水蒸気の放出方向とが一致されている(いずれも放出口48側とされている)。これにより、水蒸気の生成温度分布による水の供給の阻害を抑制することができる。
【0052】
ところで、蓄熱材収容空間42と、水流路44と、熱媒流路46とを有する第一反応器10においては、化学蓄熱材30と水の水和反応により生成した熱を、水との直接熱交換により作動温度域に対して高い水蒸気圧を有する水蒸気で生成可能としている。しかし、供給水速度が速く、水和反応速度を超えた場合、もしくは空間的に供給水と化学蓄熱材30の熱交換能力が不足した場合には、供給水の貯留による局所的な温度低下や水蒸気の生成量の遅れが発生する。
【0053】
ところが、支管54に形成された少なくとも2つ以上の水供給口55を利用して、化学蓄熱材30に時間的及び/又は空間的に多段階に水を供給すれば、水和反応による化学蓄熱材30の昇温を促進し、その後の水蒸気生成をスムーズにすることが可能となる。これにより、水蒸気を生成する性能を向上させることができる。
【0054】
特に、支管54を少なくとも2つ以上の水供給口55を持つ構成とすることで、各供給口55への流量をその組み合わせにおいて合算(混合)することができる。また、各供給口55への液供給タイミングを変化させることで時間的、空間的に複数の吐出口50への水供給流量を可変とすることが可能となる。
【0055】
また、水供給口55が、熱交換器40の鉛直方向下部に形成されているので、化学蓄熱材30との熱交換能力を最大化することができる。
【0056】
また、この第一反応器10のように、複数の吐出口50が、水流路形成壁部56における鉛直方向上側(上述の放出口48側)の非形成領域58よりも鉛直方向下側に形成されていると、放出口48の周辺部への水の供給による温度低下を抑制し、鉛直方向下側において生成した水蒸気による水和反応による熱を水蒸気へ効果的に回収するスーパヒートが可能となる。
【0057】
また、本発明の一実施形態に係る化学蓄熱装置Sによれば、上述のように、第一反応器10に内蔵された化学蓄熱材30が水と反応することで発熱し、さらに水が化学蓄熱材30に供給されることで水蒸気が生成され、この水蒸気が第二反応器100において化学蓄熱材と水和反応することで発熱される。従って、第一反応器10において生成した高水蒸気圧に対する水和反応により第二反応器100を発熱させるので、一つの反応器にて水和反応させた場合に比して、蒸気圧に起因した高温を発生させることができる。
【0058】
次に、本発明の一実施形態の変形例について説明する。
【0059】
上記実施形態においては、本発明における多段水供給手段が次のように構成されていても良い。
【0060】
すなわち、
図7に示される変形例において、支管54は、独立して少なくとも2つ以上の水供給路57を有する構成とされている。
【0061】
このように構成されていると、空間的な流量分布を制御することが可能となる。
【0062】
また、
図8に示される変形例において、支管54は、少なくとも2つ以上の水供給口55を有する第一水供給路59と、一つの水供給口55を有する第二水供給路61とを有する構成とされている。
【0063】
このように構成されていると、第一水供給路59が少なくとも2つ以上の水供給口55を持つことで、各供給口55への流量をその組み合わせにおいて合算(混合)することができる。また、各供給口55への液供給タイミングを変化させることで時間的、空間的に複数の吐出口50への水供給流量を可変とすることが可能となる。これに加え、第二水供給路61が独立して少なくとも2つ以上の水供給路55を有するので、さらに空間的な流量分布を制御することが可能となる。なお、第二水供給路61は、少なくとも1つ以上の水供給口55を有していても良い。
【0064】
また、例えば、
図9に示されるように、支管54が、一つの水供給口55を有する水供給路63を一つ有する場合には、本発明における多段水供給手段が次のように構成されていても良い。
【0065】
つまり、化学蓄熱材30の一部が水和反応することによる昇温工程と、化学蓄熱材30の全部又は一部が水和反応すると共に供給水が気化することによる発生熱を利用して水蒸気を生成する水蒸気生成工程の少なくとも時間的に2段階の工程が行われるように、
図10に示される如く、液送ポンプ14及びバルブ16を制御する制御部90を本発明における多段水供給手段の一例として備えていても良い。制御部90は、例えば、CPU等の電子回路により構成される。
【0066】
このように構成されていると、
図11に示されるように、化学蓄熱材30の昇温工程と水蒸気生成工程とを明確に分離制御することで、過剰水供給による化学蓄熱材30の低温部生成を抑制できる。また、供給水の顕熱による冷却熱量を十分に補える初期昇温度を全面に対し確保することで、水蒸気のスムーズな生成が可能となる。
【0067】
また、
図12に示されるように、本発明における多段水供給手段の一例として、化学蓄熱材30の鉛直方向下部よりも、化学蓄熱材30の鉛直方向中央部から上部に至る部分の方が多くの水が供給されるように、上述の複数の吐出口50(
図6参照)が空間的に2段階に分けて配置されていても良い。
【0068】
このように構成されていると、化学蓄熱材30の鉛直方向下部よりも、化学蓄熱材30の鉛直方向中央部から上部に至る部分の方が多くの水が供給されるので、重力により液水の降下による全面への拡散を促し、供給水の化学蓄熱材30との接触時間を確保可能とし、熱交換能力不足による第一反応器10の下部への水の貯留を抑制できる。
【0069】
また、上述の制御部90は、化学蓄熱材30の鉛直方向上部に水を供給したことによる昇温工程と、化学蓄熱材の全部に均一に水を供給したことによる水蒸気生成工程が行われるように、液送ポンプ14及びバルブ16を制御して、時間的及び空間的に2段階で化学蓄熱材に水を供給させても良い。
【0070】
このように構成されていると、
図13に示されるように、時間的及び空間的に2段階で化学蓄熱材30に水が供給されるので、初期工程において化学蓄熱材30の鉛直方向上部に供給された水は、化学蓄熱材30に含水しながら重力により化学蓄熱材30の鉛直方向下部に分散する。その結果、適正量の水供給による化学蓄熱材30の昇温を実現し、次工程における空間的に分散した均一な水の供給による水蒸気の生成を安定に行うことができる。
【0071】
また、
図14に示されるように、蓄熱材収容空間42の内部圧力を検出する内部圧力検出部92を備え、制御部90は、内部圧力検出部92の検出値が予め定められた閾値以上となった場合に、昇温工程から水蒸気生成工程に切り換えるように構成されていても良い。
【0072】
このように構成されていると、化学蓄熱材30の昇温工程において蓄熱材収容空間42の内部圧力が検出される。そして、この検出値が予め定められた閾値以上となった場合には、昇温工程から水蒸気生成工程に切り換えられる。従って、次工程である水蒸気生成工程においては、水蒸気生成を安定に行うことができる。
【0073】
また、
図15に示されるように、化学蓄熱材30の温度を検出する温度検出部94を備え、制御部90は、温度検出部の検出値が予め定められた閾値以上となった場合に、昇温工程から水蒸気生成工程に切り換えるように構成されていても良い。
【0074】
このように構成されていると、化学蓄熱材30の昇温工程において化学蓄熱材30の温度が検出される。そして、この検出値が予め定められた閾値以上となった場合には、昇温工程から水蒸気生成工程に切り換えられる。従って、次工程である水蒸気生成工程においては、水蒸気生成を安定に行うことができる。
【0075】
また、上述の制御部90は、昇温工程において、化学蓄熱材30の許容含水量の水が化学蓄熱材30に供給されるように、液送ポンプ14及びバルブ16を制御する構成とされていても良い。
【0076】
一般に、水蒸気を生成する反応器に備えられた化学蓄熱材は,水和反応に必要な水、水蒸気の内部拡散を確保する目的から多孔体より形成される。また、水への親和性の強い化学蓄熱材は、吸着性が高い。従って、この第一反応器10のように、昇温工程において、化学蓄熱材30の許容含水量(この許容含水量は、化学蓄熱材の空隙体積と等価な水分量を上限とする)の水が化学蓄熱材30に供給されると、安定して化学蓄熱材30の内部に保水され、水和反応に寄与すると共に、第一反応器10の内部への水貯留を抑制できる。
【0077】
また、
図16に示されるように、熱交換器40は、複数の吐出口50と化学蓄熱材との間に、保水性を有する多孔膜96を有していても良い。
【0078】
このように構成されていると、保水性を有する多厚膜96を介した水供給により化学蓄熱材30への余剰水貯留を抑制できる。その結果、昇温工程における水供給を安定して実施できる。
【0079】
なお、上記複数の変形例のうち、組み合わせ可能な変形例は、適宜、組み合わされて実施可能である。
【0080】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能である。