(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
近年、自動車に対する低燃費性の要請が高まり、低燃費性に優れたタイヤ用ゴム組成物を提供することが望まれている。一般に、低燃費性を改善するためにはゴム組成物のヒステリシスロスを低下させることが有効である。
【0003】
タイヤ用ゴム組成物の充填剤としては、補強性と耐摩耗性が良好であるという点でカーボンブラックが汎用されている。カーボンブラック配合で低燃費性を改善する場合、粒子径の大きいカーボンブラックを使用する、カーボンブラック量を少なくするといった方法が考えられるが、この場合、ゴム強度や耐摩耗性が低下するという点で改善の余地がある。
【0004】
また、カーボンブラックをシリカに置換することで低燃費性を改善できることも知られているが、シリカはカーボンブラックと比較して補強性が劣るため、ゴム強度や耐摩耗性などが低下するという点で改善の余地がある。また、シリカ配合は、カーボンブラック配合と比較して加工性が劣るという点でも改善の余地がある。
【0005】
低燃費性を改善する方法として、特許文献1には、アミン化合物を添加してカーボンブラックの分散性を高める方法が記載されている。しかしながら、低燃費性、ゴム強度、耐摩耗性及び加工性をバランス良く改善する点については未だ改善の余地がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、前記課題を解決し、低燃費性、ゴム強度、耐摩耗性及び加工性をバランス良く改善できるゴム組成物、及び該ゴム組成物を用いたトレッドを有する空気入りタイヤを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
ゴム成分と、カーボンブラックと、下記式(I)で表される化合物とを含有し、上記ゴム成分100質量%中、天然ゴム及びイソプレンゴムの合計含有量が60〜80質量%、ブタジエンゴムの含有量が20〜40質量%であり、上記カーボンブラックは、窒素吸着比表面積が70〜200m
2/g、ジブチルフタレート吸油量が75〜130cm
3/100gであり、上記ゴム成分100質量部に対する上記カーボンブラックの含有量が40〜60質量部であるゴム組成物に関する。
【化1】
(式中、R
1、R
2は、同一又は異なって、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルケニル基又は炭素数1〜20のアルキニル基である。M
r+は金属イオンを示し、rはその価数を表す。)
【0009】
上記式(I)で表される化合物が下記式(I−1)、(I−2)又は(I−3)で表される化合物であることが好ましい。
【化2】
【化3】
【化4】
【0010】
上記金属イオンがナトリウムイオン、カリウムイオン又はリチウムイオンであることが好ましい。
【0011】
上記カーボンブラック100質量部に対する上記式(I)で表される化合物の含有量が0.5〜15質量部であることが好ましい。
【0012】
上記ブタジエンゴムのシス含有量が95モル%以上であることが好ましい。
【0013】
本発明はまた、上記ゴム組成物を用いたトレッドを有する空気入りタイヤに関する。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、特定のゴム成分と、特定のカーボンブラックと、式(I)で表される化合物とを含有するゴム組成物であるので、低燃費性、ゴム強度、耐摩耗性及び加工性がバランス良く改善された空気入りタイヤを提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明のゴム組成物は、特定のゴム成分と、特定のカーボンブラックと、式(I)で表される化合物とを含有する。式(I)で表される化合物は、末端の窒素官能基がカーボンブラック表面に存在するカルボキシル基などの官能基と反応することでカーボンブラックと結合することができ、また、炭素−炭素二重結合の部分がポリマーラジカルとの反応や硫黄架橋を伴う反応によりポリマーと結合することができる。そのため、カーボンブラックの分散性を向上させ、かつその良好な分散状態を使用中も維持することができる。更に、ポリマーが式(I)で表される化合物を介してカーボンブラックを拘束しているため、発熱性を抑えることができる。これらの作用を有する式(I)で表される化合物を、特定のゴム成分及び特定のカーボンブラックと併用することで、カーボンブラック配合の優れたゴム強度、耐摩耗性及び加工性を維持しながら、低燃費性を改善し、これらの性能を高次元でバランス良く確保することができる。
【0016】
本発明のゴム組成物は、ゴム成分として、天然ゴム(NR)及び/又はイソプレンゴム(IR)と、ブタジエンゴム(BR)とを含有する。NRやIRは、BRなどの合成ゴムと比較して分子量が大きく、混練り中にポリマー鎖が切断されてラジカルが発生する。この発生したラジカルを式(I)で表される化合物が捕捉することにより、ポリマー鎖と式(I)で表される化合物とが効率よく結合することができる。また、BRを配合することで、優れた耐摩耗性を確保することができる。そのため、上記カーボンブラック及び式(I)で表される化合物とともに、NR及び/又はIRと、BRとをそれぞれ所定量配合することで、低燃費性、ゴム強度、耐摩耗性及び加工性を高次元でバランス良く改善することができる。
【0017】
NRとしては特に限定されず、例えば、SIR20、RSS♯3、TSR20など、タイヤ工業において一般的なものを使用できる。同様に、IRについても特に限定されず、タイヤ工業において一般的なものを使用できる。
【0018】
ゴム成分100質量%中のNR及びIRの合計含有量は、60質量%以上、好ましくは65質量%以上、より好ましくは70質量%以上である。60質量%未満であると、低燃費性を充分に改善できないおそれがある。NR及びIRの合計含有量は、80質量%以下である。80質量%を超えると、BRの含有量が少なくなり過ぎて、充分な耐摩耗性を確保できなくなり、低燃費性、ゴム強度、耐摩耗性及び加工性がバランス良く得られないおそれがある。
【0019】
BRとしては特に限定されず、タイヤ工業において一般的なものを使用できが、耐摩耗性の改善効果が高いという点から、シス含有量が95モル%以上のBRが好ましい。
【0020】
ゴム成分100質量%中のBRの含有量は、20質量%以上である。20質量%未満であると、充分な耐摩耗性を確保できなくなり、低燃費性、ゴム強度、耐摩耗性及び加工性がバランス良く得られないおそれがある。BRの含有量は、40質量%以下、好ましくは35質量%以下、より好ましくは30質量%以下である。40質量%を超えると、NR及びIRの合計含有量が少なくなり過ぎて、充分なゴム強度が得られないおそれがある。
【0021】
本発明のゴム組成物は、NR、IR、BR以外に、他のゴム成分を含有していてもよい。他のゴム成分としては、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)などのジエン系ゴムが挙げられる。
【0022】
本発明のゴム組成物は、特定の窒素吸着比表面積及び特定のジブチルフタレート吸油量を有するカーボンブラックを含有する。
【0023】
カーボンブラックの窒素吸着比表面積(N
2SA)は、70m
2/g以上、好ましくは100m
2/g以上である。70m
2/g未満では、充分なゴム強度を確保できないおそれがある。カーボンブラックのN
2SAは、200m
2/g以下、好ましくは160m
2/g以下である。200m
2/gを超えると、カーボンブラックの分散性を充分に確保できないおそれがある。
【0024】
カーボンブラックのジブチルフタレート(DBP)吸油量は、75cm
3/100g以上、好ましくは100cm
3/100g以上である。75cm
3/100g未満では、充分なゴム強度を確保できないおそれがある。カーボンブラックのDBP吸油量は、130cm
3/100g以下である。130cm
3/100gを超えると、最低限必要な破断伸びを確保できないおそれがある。
【0025】
カーボンブラックのpHは、好ましくは7.9以下、より好ましくは7.8以下、更に好ましくは7.7以下、特に好ましくは7.6以下である。7.9を超えると、カーボンブラックの酸性官能基量が少ないため、式(I)で表される化合物との相互作用が小さくなり、低燃費性などを充分に改善できないおそれがある。カーボンブラックのpHの下限は特に限定されない。
【0026】
カーボンブラックの揮発分は、好ましくは0.8質量%以上、より好ましくは0.9質量%以上、更に好ましくは1.0質量%以上である。0.8質量%未満では、式(I)で表される化合物との相互作用が小さくなり、低燃費性などを充分に改善できないおそれがある。カーボンブラックの揮発分の上限は特に限定されない。
【0027】
なお、本明細書において、カーボンブラックのDBP吸油量、pH、揮発分はJIS K6221(1982)に、カーボンブラックのN
2SAはJIS K6217(2001)に記載の方法で測定される値である。
【0028】
カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、40質量部以上、好ましくは45質量部以上である。40質量部未満であると、充分なゴム強度、耐摩耗性を確保できないおそれがある。カーボンブラックの含有量は、60質量部以下、好ましくは55質量部以下である。60質量部を超えると、ゴムが硬くなり過ぎて、かえってゴム強度、耐摩耗性が低下するおそれがある。また、低燃費性や加工性が悪化するおそれもある。
【0029】
本発明のゴム組成物は、下記式(I)で表される化合物を含有する。
【化5】
(式中、R
1、R
2は、同一又は異なって、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルケニル基又は炭素数1〜20のアルキニル基である。M
r+は金属イオンを示し、rはその価数を表す。)
【0030】
R
1、R
2のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基などを挙げることができる。
R
1、R
2のアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、1−メチルエテニル基などを挙げることができる。
R
1、R
2のアルキニル基としては、エチニル基、プロパルギル基などを挙げることができる。
【0031】
R
1、R
2としては、好ましくは、水素原子、アルキル基であり、より好ましくは、水素原子、メチル基であり、更に好ましくは、水素原子である。すなわち、式(I)で表される化合物は、下記式(I−1)、(I−2)又は(I−3)で表される化合物であることが好ましく、下記式(I−1)で表される化合物であることがより好ましい。
【化6】
【化7】
【化8】
【0032】
式(I)、(I−1)、(I−2)、(I−3)において、金属イオンとしては、ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオンが挙げられ、ナトリウムイオンであることが好ましい。
【0033】
式(I)で表される化合物の含有量は、カーボンブラック100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは2質量部以上、更に好ましくは4質量部以上である。0.5質量部未満であると、低燃費性を充分に改善できないおそれがある。式(I)で表される化合物の含有量は、好ましくは15質量部以下、より好ましくは10質量部以下、更に好ましくは5質量部以下である。15質量部を超えると、充分なゴム強度を確保できないおそれがある。
【0034】
本発明のゴム組成物には、前記成分以外にも、ゴム組成物の製造に一般に使用される配合剤、例えば、クレーなどの補強用充填剤、シランカップリング剤、酸化亜鉛、ステアリン酸、加工助剤、老化防止剤、軟化剤、ワックス、加硫促進剤、硫黄などを適宜配合することができる。
【0035】
上記加硫促進剤としては、例えば、スルフェンアミド系、チアゾール系、チウラム系、チオウレア系、グアニジン系、ジチオカルバミン酸系、アルデヒド−アミン系、アルデヒド−アンモニア系、イミダゾリン系、キサンテート系加硫促進剤などが挙げられる。なかでも、スルフェンアミド系加硫促進剤が好ましい。スルフェンアミド系加硫促進剤としては、例えば、N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(TBBS)、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(CBS)、N,N’−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(DZ)などが挙げられる。
【0036】
本発明のゴム組成物を製造する方法としては、公知の方法、例えば、各成分をロールやバンバリーのような公知の混合機で混練する方法を用いることができる。
【0037】
本発明のゴム組成物は、トレッドなどのタイヤ部材に好適に用いることができる。
【0038】
本発明の空気入りタイヤは、上記ゴム組成物を用いて通常の方法によって製造される。すなわち、必要に応じて各種添加剤を配合したゴム組成物を、未加硫の段階でタイヤのトレッドの形状に合わせて押し出し加工し、タイヤ成型機上にて通常の方法にて成形し、他のタイヤ部材とともに貼り合わせ、未加硫タイヤを形成する。この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧して、本発明の空気入りタイヤを製造できる。
【0039】
本発明の空気入りタイヤは、乗用車用タイヤとして好適に用いることができる。
【実施例】
【0040】
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
【0041】
以下に、実施例及び比較例で用いた各種薬品について説明する。
天然ゴム(NR):TSR20
イソプレンゴム(IR):日本ゼオン(株)製のNipol IR2200
ブタジエンゴム(BR):JSR(株)製のBR730(シス含有量:95モル%)
カーボンブラック:三菱化学(株)製のダイアブラックA(N
2SA:142m
2/g、DBP吸油量:116cm
3/100g、pH:7.0、揮発分:1.2質量%)
化合物I:住友化学(株)製の(2Z)−4−[(4−アミノフェニル)アミノ]−4−オキソ−2−ブテン酸ナトリウム(下記式で表される化合物)
【化9】
1,4−ジアミノブタン:関東化学(株)製の1,4−ジアミノブタン
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華1号
ステアリン酸:日油(株)製の椿
老化防止剤:大内新興化学工業(株)製のノクラック6C(N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン)
硫黄:鶴見化学工業(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製のノクセラ−NS(N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
【0042】
(実施例及び比較例)
表1に示す配合内容に従い、(株)神戸製鋼所製の1.7Lバンバリーミキサーを用いて、硫黄及び加硫促進剤以外の材料を150℃の条件下で5分間混練りし、混練り物を得た。次に、得られた混練り物に硫黄及び加硫促進剤を添加し、オープンロールを用いて、80℃の条件下で5分間練り込み、未加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物を150℃で30分間、2mm厚の金型でプレス加硫し、加硫ゴム組成物を得た。
【0043】
得られた未加硫ゴム組成物及び加硫ゴム組成物について、以下の評価を行った。結果を表1に示す。
【0044】
<シート加工性>
未加硫ゴム組成物を押出し加工し、押出し生地の焼け、シートの平坦性、押出し寸法の維持特性(シートが不均一にシュリンクしない)、真直性(エッジの凹凸がない)の4点について、比較例1を100として、各配合を指数表示した。指数が大きいほど、シート加工性に優れることを示す。
【0045】
<破壊エネルギー>
JIS K6251の「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム−引張特性の求め方」にしたがって、加硫組成物からなるゴムシートの引張強度と破断伸びを測定した。更に、引張強度×破断伸び/2により破壊エネルギーを計算し、下記計算式により、各配合の破壊エネルギーを指数表示した。指数が大きいほど、ゴム強度に優れることを示す。
(破壊エネルギー指数)=(各配合の破壊エネルギー)/(比較例1の破壊エネルギー)×100
【0046】
<低燃費性(転がり抵抗)>
粘弾性スペクトロメーターVES((株)岩本製作所製)を用いて、温度50℃、初期歪み10%、動歪み2%、周波数10Hzの条件下で加硫ゴム組成物の損失正接(tanδ)を測定し、下記計算式により指数表示した。指数が大きいほど、転がり抵抗が小さく、低燃費性に優れることを示す。
(低燃費性指数)=(比較例1のtanδ)/(各配合のtanδ)×100
【0047】
(耐摩耗性)
LAT試験機(Laboratory Abrasion and Skid Tester)を用い、荷重100N、速度20km/h、スリップアングル6°の条件にて、各加硫ゴム組成物の容積損失量を測定し、下記計算式により指数表示した。指数が大きいほど、耐摩耗性に優れることを示す。
(耐摩耗性指数)=(比較例1の容積損失量)/(各配合の容積損失量)×100
【0048】
【表1】
【0049】
表1の結果より、比較例1に対して1,4−ジアミノブタンを配合した比較例2では、低燃費性の改善は見られたものの、シート加工性、破壊エネルギー、耐摩耗性が大きく悪化した。
一方、化合物I(式(I)で表される化合物)を配合した実施例1〜4は、比較例1と比較して、シート加工性、破壊エネルギー、耐摩耗性を維持しながら、低燃費性が大幅に改善された。
IRを配合した実施例5は、実施例2と比較して低燃費性の改善効果は劣るものの、シート加工性を大きく改善することができた。
比較例3は、化合物Iを配合しているもの、その量が少ないため、実施例と比較して低燃費性の改善効果が低かった。
比較例4は、化合物Iを配合しているもの、その量が多いため、低燃費性は良好であったが、シート加工性、破壊エネルギー、耐摩耗性が大きく悪化した。