(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
上記交差部ガード部材を、上記兼用部材として、上記アクセス通路のガードレールと並んで出入り口の上方に位置する第1の位置と、上記出入り口の上方から外れて出入り口の上方空間を広げるとともに上記アクセス通路を遮断する第2の位置との間で回動可能に設けたことを特徴とする請求項1記載の建設機械。
上記上部旋回体における上記メンテナンス通路の出入り口が設けられた側の外面にデッキを、上記メンテナンス通路に対する進入路となる状態で前後方向に設けたことを特徴とする請求項1または2記載の建設機械。
上記メンテナンス通路の上方に、上記メンテナンス通路を上記交差部分以外で上方から覆う非交差部カバー部材を設け、この非交差部カバー部材と上記第1の位置での交差部カバー部材とにより、メンテナンス通路を、全長部分で上方が閉じた空気通路として構成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の建設機械。
【背景技術】
【0002】
油圧ショベル等の建設機械は、クローラ式の下部走行体上に上部旋回体が地面に対して垂直となる軸のまわりに旋回自在に搭載され、この上部旋回体の前部中央に掘削、解体作業等を行うためのフロントアタッチメント、前部左側にキャビン、後端部にカウンタウェイトがそれぞれ設けられる。
【0003】
この明細書において、「前後」「左右」は、フロントアタッチメント側を前方とした場合の方向性をいう。
【0004】
上部旋回体には、後部であってカウンタウェイトの前方にエンジンとその関連機器(熱交換器、冷却ファン等)が設置されたエンジンルームが設けられるとともに、このエンジンルームのさらに前方に機器収容部が設けられ、この機器収容部にバルブ類やタンク類がカバー材で覆われて、あるいは露出して設置される。
【0005】
このような建設機械、とくに大型の建設機械において、エンジンルーム及び機器収容部に設置された機器類のメンテナンスを行い易くするために、特許文献1,2に示されるように、エンジンルームと機器収容部との間に左右方向に延びるメンテナンス通路を設けたものが公知である。
【0006】
このメンテナンス通路は、前後両側及び通路奥側の各側壁と底板(床板)によって凹溝状の通路として形成される。
【0007】
一方、大型の建設機械においては、輸送時に、重量制限に対応するため上部旋回体からフロントアタッチメント及びカウンタウェイトを取り外す必要がある。
【0008】
そこで、作業員がフロントアタッチメント及びカウンタウェイトの着脱部分に容易にアクセスできるように、メンテナンス通路とは別に、上部旋回体の左右少なくとも片側において上面部にアクセス通路を設けるのが望ましい。
【0009】
このアクセス通路は、昇降口が設けられた上部旋回体の前端部からカウンタウェイト手前まで前後方向の一定長さ範囲に亘って設けるのが望ましい。
【0010】
なお、このアクセス通路に似た通路として、メンテナンス通路に対する進入路としての通路を前端部とメンテナンス通路の出入り口までの範囲に亘って前後方向に設けたものは特許文献3に示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
上記のようにメンテナンス、アクセス両通路を設ける場合、メンテナンス通路は左右方向に、アクセス通路は前後方向にそれぞれ設けられるため、両通路がメンテナンス通路の出入り口部分で交差することになる。
【0013】
ここで、メンテナンス通路は、エンジン等のメンテナンス対象機器の設置レベルに合わせて比較的低位置に設けるのが望ましい。一方、アクセス通路は、作業員が高所、とくにカウンタウェイト上面に上がる必要があること等からメンテナンス通路よりも高位置に設けるのが望ましい。
【0014】
つまり、両通路は、上記のように交差し、かつ、アクセス通路が高位となるように段差をもって設けられる。
【0015】
この通路構成をとる場合、アクセス通路の連続性を確保するために、交差部分にアクセス通路の床板となるカバー部材を設ける必要がある。
【0016】
このカバー部材は、交差部分でメンテナンス通路を上から覆う状態で設けられるため、このままではメンテナンス通路の有効高さが低くなり過ぎて、実際上、作業員が通行できなくなる。このため、メンテナンス時にはこのカバー部材を交差部分から撤去する必要がある。
【0017】
ところが、カバー部材を撤去すると、アクセス通路が交差部分で分断されるため、別の作業員の通行を止めて安全を確保する必要がある。
【0018】
この点の対策として、上記状態でアクセス通路を通行できないように交差部分の手前(昇降口は前端部にあるため通常は交差部分の前側)に、通行を遮断するための専用の遮断器を置くことが考えられるが、この遮断器を用意し、状況に応じて設置/撤去・格納する面倒があること、及び設置/撤去に時間がかかることから得策でない。
【0019】
そこで本発明は、メンテナンス、アクセス両通路をメンテナンス通路の出入り口側で交差し、かつ、段差を持って設ける通路構成を前提として、メンテナンス時に、交差部分で分断されたアクセス通路の通行を遮断でき、しかもこの遮断を通路構成成部材によって行うことができる建設機械を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0020】
上記課題を解決する手段として、本発明においては、次の(A)〜(G)のすべての要件を具備するものである。
【0021】
(A) 下部走行体上に上部旋回体が旋回自在に搭載され、この上部旋回体は、作業員用の通路として、エンジン等の機器類のメンテナンスを行うための左右方向に延びるメンテナンス通路と、上部旋回体の少なくとも左右一側において作業員が前後方向に移動するための前後方向に延びるアクセス通路を有すること。
【0022】
(B) 上記メンテナンス通路は、一端側に作業員が出入りするための出入り口を有すること。
【0023】
(C) 上記メンテナンスとアクセス通路は、上記メンテナンス通路の出入り口側の端部で交差し、かつ、アクセス通路が高位となるように段差をもって設けたこと。
【0024】
(D) 上記両通路の交差部分に交差部カバー部材を、メンテナンス通路を上方から覆う状態で上記アクセス通路に連なる床板となる第1の位置と、メンテナンス通路の通行の妨げとならないようにメンテナンス通路の上方から外れる第2の位置との間で移動可能に設けたこと。
【0025】
(E) 上記アクセス通路の外縁に転落防止用の防護柵であるガードレールをアクセス通路に沿って設けたこと。
【0026】
(F) 上記交差部分の外縁に、交差部分の防護柵となる交差部ガード部材を設けたこと。
【0027】
(G) 上記交差部カバー部材と交差部ガード部材の少なくとも一方について、交差部カバー部材の場合は上記第2の位置として、交差部ガード部材の場合は防護柵となる第1の位置とは別の第2の位置として、上記アクセス通路を交差部分の手前で通行不能に遮断する位置を有し、上記第1の位置と第2の位置との間で回動可能な兼用部材として構成したこと。
【0028】
この構成によれば、アクセス通路の使用時には交差部カバー部材が交差部分でのアクセス通路の床板となってアクセス通路の連続性が確保される。
【0029】
一方、メンテナンス時(メンテナンス通路使用時)には、交差部カバー部材がメンテナンス通路の通行の妨げとならないように同通路の上方から外れる第2の位置に移動するため、メンテナンス通路の通行が容易となる。
【0030】
そして、交差部カバー部材を第2の位置に移動させた状態、すなわちアクセス通路の交差部分での床板がなくなった状態で、同カバー部材と交差部ガード部材の少なくとも一方によってアクセス通路が交差部の手前で遮断されるため、アクセス通路を通行しようとする作業員の安全を確保することができる。
【0031】
しかも、上記遮断を、交差部カバー部材または交差部ガード部材という通路構成部材(兼用部材)によって行うことができるため、別の専用遮断器を用意する必要も、この遮断器を設置/撤去、格納する余分な作業を行う必要もない。また、遮断/遮断解除も迅速に行うことができる。
【0032】
本発明において、上記交差部ガード部材を、上記兼用部材として、上記アクセス通路のガードレールと並んで出入り口の上方に位置する第1の位置と、上記出入り口の上方から外れて出入り口の上方空間を広げるとともに上記アクセス通路を遮断する第2の位置との間で回動可能に設けるのが望ましい(請求項2)。
【0033】
この構成によれば、交差部ガード部材を第2の位置(遮断位置)に移動させた状態で出入り口の上方空間を広げることができるため、作業員がメンテナンス通路に出入りする際に交差部ガード部材に頭をぶつけるおそれも、これを避けるために極端に前屈みになる必要もなくなり、出入りが楽になる。
【0034】
本発明において、上記上部旋回体における上記メンテナンス通路の出入り口が設けられた側の外面にデッキを、上記メンテナンス通路に対する進入路となる状態で前後方向に設けるのが望ましい(請求項3)。
【0035】
この構成によれば、デッキを使ってメンテナンス通路に容易かつ安全に出入りすることができる。
【0036】
また本発明においては、上記メンテナンス通路の上方に、上記メンテナンス通路を上記交差部分以外で上方から覆う非交差部カバー部材を設け、この非交差部カバー部材と上記第1の位置での交差部カバー部材とにより、メンテナンス通路を、全長部分で上方が閉じた空気通路として構成するのが望ましい(請求項4)。
【0037】
このように、メンテナンス通路がメンテナンス時以外には空気通路となるように構成すれば、同通路を、エンジンルームの熱交換器に通される冷却空気(排気または吸気)の通り道として有効利用し、熱交換器の冷却効率を上げることが可能となる。
【発明の効果】
【0038】
本発明によると、メンテナンス、アクセス両通路をメンテナンス通路の出入り口側で交差し、かつ、段差を持って設ける通路構成を前提として、メンテナンス時に、交差部分で分断されたアクセス通路の通行を遮断でき、しかもこの遮断を通路構成成部材によって行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0040】
図1〜
図3は実施形態に係る建設機械のベースマシンを示す。
【0041】
このベースマシンは、クローラ式の下部走行体1上に上部旋回体2が地面に対して垂直な軸Oのまわりに旋回自在に搭載されて構成され、上部旋回体2の前部中央に図示しない作業用のフロントアタッチメントが起伏自在に装着されるとともに、前部左側にキャビン3、後端部にカウンタウェイト4がそれぞれ搭載される。
【0042】
また、上部旋回体2の後部(カウンタウェイト4の前方)に図示しないエンジンとその関連機器(熱交換器、冷却ファン等)が設置されるエンジンルーム5が設けられるとともに、このエンジンルーム5の前方に機器収容部6が設けられ、この機器収容部6にバルブ類、タンク類その他の機器類がカバー材で覆われて、または露出して設置される。
【0043】
図ではエンジンルーム5及び機器収容部6を、単なる区画として示し、収容される機器類等の図示を省略している。
【0044】
この上部旋回体2におけるエンジンルーム5と機器収容部6の間に左右方向に延びるメンテナンス通路7(
図3中に左下がりの斜線を付して示している)が設けられ、作業員がこのメンテナンス通路7に進入して、同通路7に沿って両側に設置されたメンテナンス対象機器類のメンテナンスを行い得るようになっている。
【0045】
このメンテナンス通路7は、前後両側及び通路奥側の各側壁と底板(符号省略)によって、一端側に外部に開口する出入り口8を備え、他端側が突き当たりとなった凹溝状の通路として形成され、上部旋回体の左外側面に外向きに張り出して設けられた作業用の足場となるデッキ(キャットウォークと称される場合がある)9を通じて出入り可能となっている。
【0046】
また、出入り口8には、換気口付きの出入り口扉10が、後側(カウンタウェイト4側)を支点として閉じ位置と外向きに開いた開き位置との間で開閉自在に設けられている。
【0047】
なお、メンテナンス通路7とデッキ9の間には段差があるため、出入りし易くするためにメンテナンス通路7の出入り口側の端部は階段状に形成されている(
図4,6参照)。
【0048】
また、
図2〜
図4に示すようにデッキ9は右外側面にも設けられている。
【0049】
一方、作業員がフロントアタッチメント及びカウンタウェイト4の着脱部分に容易にアクセスできるように、メンテナンス通路7とは別に、上部旋回体の左側上面部にアクセス通路11(
図2,3中に右下がりの斜線を付して示している)が設けられている。
【0050】
このアクセス通路11は、昇降口が設けられた前端部からカウンタウェイト4の手前までの、上部旋回体2のほぼ全長に亘って設けられている。
【0051】
ここで、メンテナンス通路7は左右方向に、アクセス通路11は前後方向にそれぞれ延びるため、両通路7,11はメンテナンス通路7の出入り口8側で交差する状態で設けられている。
【0052】
また、前記のようにメンテナンス通路7は、エンジン等のメンテナンス対象機器の設置レベルに合わせて比較的低位置に設けられる一方、アクセス通路11は、作業員が高所、とくにカウンタウェイト4の上面に上がる必要があること等からメンテナンス通路7よりも高位置に設けられている。
【0053】
つまり、両通路7,11は、上記のように交差し、かつ、アクセス通路11が高位となるように段差をもって設けられている。
【0054】
この通路構成において、アクセス通路11の連続性を確保するために、交差部分にアクセス通路11の床板となる交差部カバー部材12が設けられている。
【0055】
この交差部カバー部材12は、交差部分においてメンテナンス通路7をアクセス通路11の高さで上から覆う状態で設けられている。
【0056】
また、メンテナンス通路7の他の部分についても、交差部カバー部材12と同じ高さで非交差部カバー部材13が設けられ、この交差部、非交差部両カバー部材12,13により、メンテナンス通路7が、メンテナンス時以外は全長部分で上方が閉じられる。
【0057】
すなわち、メンテナンス通路7は、メンテナンス時以外は前後、上下の四周が閉じた閉通路となり、この閉通路であるメンテナンス通路7を、エンジンルーム5内の熱交換器に通される冷却空気(排気または吸気)の通り道として機能させるように構成されている。
【0058】
ここで、交差部、非交差部両カバー部材12,13は、前記のようにアクセス通路11の高さレベルで設けられ、アクセス通路11とメンテナンス通路7の高さの差は人間の身長よりも小さいため、このままではメンテナンス通路7の有効高さが低くなり過ぎて、実際上、作業員が通行できなくなる。
【0059】
そこで、両カバー部材12,13は、前端側(左右方向の水平軸)を中心として、水平姿勢でメンテナンス通路上方を覆う第1の位置と、前側に垂直に起き上がって同通路上方を開く第2の位置との間で回動(開閉)自在に取付けられている。
【0060】
こうして、メンテナンス時に、
図3,4及び
図6に示すように両カバー部材12,13を開いて作業員がメンテナンス通路7を立って通行できるように構成されている。
【0061】
一方、アクセス通路11の外縁に転落防止用の防護柵であるガードレール14が、同通路11の全長に亘って設けられている。
【0062】
また、両通路7,11の交差部分において、交差部分用の防護柵としての交差部ガード部材15がガードレール14との連続性が保たれるように同レール14と並んで設けられている。
【0063】
この交差部ガード部材15は、図示のようにパネル状としてもよいし、ガードレール14と同様にパイプを組み合わせて形成してもよい。
【0064】
ここで、交差部ガード部材15は、メンテナンス通路7の出入り口8の上方(ほぼ真上)に位置するため、このままでは出入り口8の有効高さが低くなり、作業員が出入りする際に同ガード部材15に頭をぶつけるおそれがある。あるいは、これを避けるために作業員が極端に前屈みになる必要があり、いずれにしてもメンテナンス通路7の出入りに支障を来たす。
【0065】
そこで、交差部ガード部材15は、前端側(垂直軸)を中心として、出入り口上方にあって防護柵機能を果たす第1の位置と、この第1の位置から内側(メンテナンス通路7側)にほぼ90度、回動してメンテナンス通路7の前側壁に沿う第2の位置との間で変位可能に取付けられている。
【0066】
これにより、交差部ガード部材15を第2の位置に移動させた状態で出入り口8の上方空間を広げることができるため、作業員がメンテナンス通路7に出入りする際に交差部ガード部材15に頭をぶつけるおそれも、これを避けるために極端に前屈みになる必要もなくなり、出入りが楽になる。
【0067】
なお、両カバー部材12,13及び交差部ガード部材15は、それぞれ周知の保持機構(図示省略)によって第1及び第2の位置に保持される。
【0068】
また、
図1〜
図4、
図7,8に示すように、カウンタウェイト4の外縁にウェイト部ガードレール16が設けられている。さらに、両側デッキ9,9の外縁にもガードレールが設けられるが、ここでは図示省略している。
【0069】
交差部カバー部材12及び交差部ガード部材15は、第2の位置において交差部分の手前(前側)でアクセス通路11の上部空間を前後二重の壁のように横断し、同通路11を通行不能に遮断した状態となる。
【0070】
いいかえれば、この遮断状態が得られるように両部材12,15の取付位置、寸法等が設定されている。
【0071】
こうして、交差部カバー部材12を第2の位置に移動させた状態、すなわちアクセス通路11の交差部分での床板がなくなって同通路11が分断された状態で、同カバー部材12と交差部ガード部材15によってアクセス通路11を交差部の手前で遮断することにより、メンテナンス時に、メンテナンス作業員とは別のアクセス作業員がアクセス通路11を通行しようとした場合に、その通行を阻止してアクセス作業員の安全を確保することができる。
【0072】
以上のように、この建設機械によると、アクセス通路11の使用時には交差部カバー部材12が交差部分でのアクセス通路の床板となってアクセス通路11の連続性を確保することができる。
【0073】
一方、メンテナンス時(メンテナンス通路使用時)には、交差部カバー部材12及び非交差部カバー部材13を、メンテナンス通路7の通行の妨げとならないように同通路12の上方から外れる第2の位置に移動させることにより、メンテナンス通路7の通行、ひいてはメンテナンス作業が容易となる。
【0074】
そして、交差部カバー部材12を第2の位置に移動させた状態、すなわちアクセス通路11が交差部分で分断された状態で、同カバー部材12と交差部ガード部材15によってアクセス通路11を交差部分の手前で遮断するため、メンテナンス時にアクセス通路11を通行しようとする作業員の安全を確保することができる。
【0075】
この場合、交差部カバー部材12と交差部ガード部材15が重なり合ってニ重遮断器の状態となるため、遮断効果がより高くなる。
【0076】
しかも、上記遮断を、交差部カバー部材12及び交差部ガード部材15という通路構成部材によって行うことができるため、つまり、両部材12,15を遮断器として兼用するため、別の専用遮断器を用意する必要も、この遮断器を設置/撤去、格納する余分な作業を行う必要もない。また、遮断/遮断解除も両部材12,15の回動によって迅速に行うことができる。
【0077】
加えて、この建設機械によると次の効果を得ることができる。
【0078】
(i) 交差部ガード部材15を第2の位置(遮断位置)に移動させた状態でメンテナンス通路7の出入り口8の上方空間を広げることができるため、作業員がメンテナンス通路7に出入りする際に交差部ガード部材15に頭をぶつけるおそれも、これを避けるために極端に前屈みになる必要もなくなり、出入りが楽になる。
【0079】
(ii) 左側デッキ9を使ってメンテナンス通路7に容易かつ安全に出入りすることができる。
【0080】
(iii) メンテナンス通路7が、メンテナンス時以外には四周が閉じた閉通路となり、同通路7を熱交換器冷却用の排気または吸気の通り道(空気通路)として利用できるため、熱交換器の冷却効率を上げることが可能となる。
【0081】
他の実施形態
(1) 上記実施形態では、交差部カバー部材12と交差部ガード部材15の両者をそれぞれ第2の位置で交差部分の前側に位置させて遮断器として機能させる構成をとったが、両部材12,15を交差部分の前側と後側に分けて前後両側で遮断器機能を発揮させる構成をとってもよい。
【0082】
こうすれば、アクセス作業員が前方から後方(カウンタウェイト4側)に向かう場合だけでなくその逆に向かう場合にも安全性を確保することができる。
【0083】
(2) 交差部カバー部材12と交差部ガード部材15の一方のみを遮断器として兼用する構成をとってもよい。
【0084】
たとえば、交差部カバー部材12のみを遮断器として兼用し、交差部ガード部材15はメンテナンス時には第2の位置として外開きに開くようにしてもよい。
【0085】
あるいは、交差部ガード部材15のみを遮断器として兼用し、交差部カバー部材12は第2の位置として下向き垂直に回動させる構成や、前側または後側にスライドさせる構成をとってもよい。
【0086】
(3) 上記実施形態では、メンテナンス通路7を、出入り口8と反対側が突き当たりとなった非貫通路として形成したが、同通路7を両側に出入り口を備えた貫通路として形成してもよい。
【0087】
この場合、アクセス通路11も左右両側に設けて、左右両側で両通路7,11が交差する通路構成をとり、両側交差部分について上記実施形態または上記他の実施形態の構成をとってもよい。
【0088】
(4) 上記実施形態ではメンテナンス通路7に対してデッキ9を通じて出入りする構成をとったが、他のルート、たとえば上部旋回体2の外側面に設けたはしごを通じて出入りする構成をとってもよい。