【実施例】
【0122】
(実施例1)
【0123】
【化25】
N−(3−クロロ−4−(3−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−6−(5−((4−メチル−1,4−アザホスフィノ−1−イル)メチル)フラン−2−イル)キナゾリン−4−アミン
ステップA:1−ベンジル−4−メチル−1,4−アザホスフィナン4−オキシド(化合物1.1)
THF(100mL)中のメチルホスホン酸ジクロリド(6.65g、50mmol)の−78℃での激しく撹拌されている溶液に、ビニルマグネシウムクロリド(THF中に1.6M、66mL、105mmol)を30分間かけて滴下した。添加が完了した後、反応混合物を1時間かけて0℃に加温し、それにベンジルアミン(6.43g、60mmol)およびメタノール(100mL)を加えた。次いで反応混合物を36時間還流させた。室温に冷却した後、反応混合物を、塩化アンモニウム飽和水溶液(100mL)、酢酸エチル(200mL)および水(100mL)を入れた分離ロートに注加した。有機層を分離し、水層を塩化メチレン(100mL)で2回抽出した。一緒にした有機層および抽出物を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィーを用いて、ジクロロメタン中の20%メタノールで溶出させて精製して所望の生成物を白色結晶性固体(5.69g、51%)として得た。LCMS ESI(+) m/z: 224 (M+1).
ステップB:4−メチル−1,4−アザホスフィナン4−オキシド塩化水素塩(化合物1.2)
活性炭担持パラジウム(10%、1.0g)を含むメタノール(50mL)および3M HCl(10mL)の中の1−ベンジル−4−メチル−1,4−アザホスフィナン4−オキシド(5g)の溶液を、Parr振とう機を用いて60psiで24時間水素化した。混合物をセライト(Celite)で濾過し、すべての溶媒を減圧下で除去して白色結晶性固体を得た。これをさらに精製することなく使用した。
ステップC:6−ヨード−4−キナゾリノン(化合物1.3)
2−アミノ−5−ヨード安息香酸(14.2g、50mmol)およびホルムアミド(100mL)の溶液を10時間還流させた。室温に冷却した後、水(100mL)を加えた。固体生成物を濾過により集め、水で洗浄した。真空下でさらに乾燥して6−ヨード−4−キナゾリノン(11g、81%)を灰色固体として得た。
ステップD:4−クロロ−6−ヨードキナゾリン(化合物1.4)。
【0124】
塩化チオニル(10mL)中の6−ヨード−キナゾリン−4−オル(5.0g、18mmol)の溶液にDMF(0.5mL)を徐々に加え、混合物を直ちに還流加熱した。加熱を4.5時間続行し、続いて室温に冷却した。次いで反応混合物を減圧下で蒸発させて乾燥させた。次いで残留物をDCM(20mL)中に再溶解し、それにトルエン(50mL)を加え、次いで混合物を減圧下で蒸発させて乾燥した。この手順をもう一度繰り返して生成物から塩化チオニルを除去して5.2g(99%)の所望生成物を黄褐色固体として得た。
ステップE:3−クロロ−4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニルアミン(化合物1.5)。
【0125】
水素化ナトリウム(オイル中の60%分散液、1.4g、33.5mmol)を、窒素雰囲気下で無水THF(50ml)に懸濁させ、得られた混合物を0℃に冷却した。上記懸濁液に(3−フルオロ−フェニル)−メタノール(2.90mL、27mmol)を滴下し、続いて無水DMF(20ml)中の2−クロロ−1−フルオロ−4−ニトロ−ベンゼン(4.2g、24mmol)の溶液を滴下した。次いで反応混合物を室温でさらに4時間撹拌した。反応混合物を真空下で約40mLに濃縮し、200mlの氷:水に注加した。得られた固体を濾過により単離し、水(50ml)で洗浄し、空気乾燥して黄色固体、2−クロロ−1−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−4−ニトロ−ベンゼン(5.8g)を得た。固体をMeOH(50ml)に懸濁し、湿潤5%Pt/C(Degussa型、Aldrich、1.5g)で処理した。フラスコをバルーンからの水素ガスでフラッシュし、反応混合物を水素バルーン下で2時間撹拌した。反応混合物をセライト充填物で濾過し、減圧下で溶媒を除去して5.2gの所望生成物を得た。
ステップF:[3−クロロ−4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−(6−ヨード−キナゾリン−4−イル)−アミン塩酸塩(化合物1.6)。
【0126】
3−クロロ−4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニルアミン(3.1g、12mmol)および4−クロロ−6−ヨード−キナゾリン(3.28g、11.3mmol)をイソプロパノール(50ml)に溶解した。反応混合物を12時間還流させた。固体生成物を濾過により集め、冷却したイソプロパノール(10mL)およびエーテル(20mL)で洗浄し、空気乾燥して3.8gのきれいな所望物質を得た。
ステップG:5−(4−(3−クロロ−4−(3−フルオロベンジルオキシ)フェニルアミノ)キナゾリン−6−イル)フラン−2−カルバルデヒド(化合物1.7)
10mLのK
2CO
3(2.0M)、10mLのEtOHおよび40mLのDMEの中の[3−クロロ−4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−(6−ヨード−キナゾリン−4−イル)−アミン塩酸塩(5.05g、10mmol)、2−フリルボロン酸(1.85g、12mmol)およびパラジウム触媒(730mg、1.0mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、75℃で4時間加熱した。LS−MSは反応が完了していることを示した。減圧下で混合物を濃縮し、残留物を水(2×50mL)、次いで冷エーテル(100mL)で洗浄して灰色固体(4.5g)を得た。これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップH:N−(3−クロロ−4−(3−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−6−(5−((4−メチル−1,4−アザホスフィノ−1−イル)メチル)フラン−2−イル)キナゾリン−4−アミン(化合物1)
DCE(5mL)中の化合物1.2(169mg、1mmol)およびステップGからの化合物1.7(473mg、1mmol)の懸濁液にDIPEA(1.5mmol)およびHOAc(1.5mmol)を加えた。混合物を30分間撹拌した後、2.0mmolのNaBH(OAc)
3を加え、次いで混合物を終夜撹拌した。1.0mLの5M NaOHを加え、混合物をDCM(2×20mL)で抽出した。一緒にした有機物をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水した。濾過し濃縮し、次いでフラッシュクロマトグラフィーを用いて、シリカゲル(DCM中に10%メタノール)で精製して薄茶色の粉末を得た。
1HNMR (CD
3OD, 300 MHz) δ 8.67(d, 1H), 8.49(s,1H), 8.18(dd, 1H), 7.91(d, 1H), 7.63(dd, 1H), 7.42(td, 1H), 7.32(d, 1H), 7.27(dd,1H), 7.17(d, 1H),7.07(td, 1H), 6.98(d, 1H), 6.51(d, 1H), 6.51(d, 1H), 5.23(s, 2H), 3.82(s, 2H), 3.36(s, 1H), 3.05(m, 2H), 2.90(m, 2H), 2.04(m, 4H),1.58(d,3 H). LCMS ESI(+) m/z: 591 (M+1).
(実施例2)
【0127】
【化26】
6−(5−((2−(ジメチルホスフィノ)エチルアミノイル)メチル)フラン−2−イル)−N−(4−(3−フルオロベンジルオキシ)−3−クロロフェニル)キナゾリン−4−アミン
ステップA:N−ベンジル−2−(ジメチルホスフィノイル)エタンアミン(化合物2.1)
THF(100mL)中のジメチルホスホン酸クロリド(6.65g、50mmol)の−78℃での激しく撹拌されている溶液に、ビニルマグネシウムクロリド(THF中に1.6M、33mL、52.5mmol)を30分間かけて滴下した。添加が完了した後、反応混合物を1時間かけて0℃に加温し、それにベンジルアミン(6.43g、30mmol)およびメタノール(100mL)を加えた。次いで反応混合物を36時間還流させた。室温に冷却した後、溶媒を除去し、残留物を酢酸エチル(200mL)および水(100mL)を入れた分離ロートに注加した。有機層を分離し、水層を塩化メチレン(100mL)で2回抽出した。一緒にした有機層および抽出物を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィーを用いて、ジクロロメタン中の20%メタノールで溶出させて精製して所望の生成物を白色結晶性固体(5.69g、51%)として得た。LCMS ESI(+) m/z: 224 (M+1).
ステップB:2−(ジメチルホスフィノイル)エタンアミン(化合物2.2)
活性炭担持パラジウム(10%、50mg)を含むメタノール(50mL)の中の化合物2.2(200mg)の溶液を、Parr振とう機を用いて60psiで24時間水素化した。混合物をセライト(Celite)で濾過し、すべての溶媒を減圧下で除去して白色結晶性固体を得た。これをさらに精製することなく使用した。LCMS ESI(+) m/z: 122 (M+1).
ステップC:6−(5−((2−(ジメチルホスフィノ)エチルアミノイル)メチル)フラン−2−イル)−N−(4−(3−フルオロベンジルオキシ)−3−クロロフェニル)キナゾリン−4−アミン(化合物2)
5−(4−(4−(3−フルオロベンジルオキシ)−3−クロロフェニルアミノ)キナゾリン−6−イル)フラン−2−カルバルデヒドおよび2−(ジメチルホスフィノイル)エタンアミン(化合物2.2)をジクロロメタン(20mL)に懸濁した。続いて、酢酸(3滴)およびナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(2当量)を室温で加えた。混合物を、出発原料が消失するまで室温で撹拌した。反応物を2N NaOH水溶液でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。一緒にした有機層および抽出物を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン中の20%メタノールで溶出させて精製して所望生成物を黄色結晶性固体として得た。LCMS ESI(+) m/z: 580 (M+1).
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 8.73 (d, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.20 (m, 1H), 7.92 (d, 1H), 7.80 (m, 1H), 7.68 (m, 1H), 7.46 (m, 1H), 7.36 (m, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.22 (m, 1H), 7.11 (m, 1H), 7.00 (d, 1H), 6.53 (d, 1H), 5.25 (s, 2H), 3.94 (s, 2H), 3.08 (m, 2H), 2.15 (m, 2H), 1.57 (s, 3H), 1.53 (s, 3H).
(実施例3)
【0128】
【化27】
6−(5−(((ジメチルホスフィノイル)メチルアミノ)メチル)フラン−2−イル)−N−(4−(3−フルオロベンジルオキシ)−3−クロロフェニル)キナゾリン−4−アミン
5−(4−(4−(3−フルオロベンジルオキシ)−3−クロロフェニルアミノ)キナゾリン−6−イル)フラン−2−カルバルデヒド(化合物1.7)および(ジメチルホスフィノイル)メタンアミン(調製:Maier、Ludwig Phosphorus、Sulfur and Silicon and the Related Elements、53巻(1〜4号)、43〜67頁;1990年)をジクロロメタン(20mL)に懸濁した。続いて、酢酸(3滴)およびナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(2当量)を室温で加えた。混合物を、出発原料が消失するまで室温で撹拌した。反応物を2N NaOH水溶液でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。一緒にした有機層および抽出物を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン中の20%メタノールで溶出させて精製して所望生成物を黄色結晶性固体として得た。LCMS ESI(+) m/z: 566 (M+1).
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 8.65 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.15 (m, 1H), 7.91 (d, 1H), 7.75 (m, 1H), 7.62 (m, 1H), 7.40 (m, 1H), 7.29 (m, 1H), 7.26 (m, 1H), 7.13 (m, 1H), 7.08 (m, 1H), 6.93 (d, 1H), 6.47 (d, 1H), 5.20 (s, 2H), 3.97 (s, 2H), 3.08 (m, 2H), 2.85 (m, 1H), 1.57 (m, 6H).
(実施例4)
【0129】
【化28】
N−(3−クロロ−4−(3−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−6−(3−(4−メチル−1,4−アザホスフィノ−1−イル)プロパ−1−イニル)キナゾリン−4−アミン
ステップA:4−メチル−1−(プロパ−2−イニル)−1,4−アザホスフィナン、4−オキシド(化合物4.1)
Cs
2CO
3(1.3g、4.0mmol)、アセトン(5.0mL)および化合物1.2(0.338mg、2.0mmol)の混合物に塩化プロパルギル(150mg、2.0mmol)を加えた。混合物を50℃で終夜撹拌した。濾過し、濃縮して薄茶色の固体を得た。次のステップのためにさらなる精製は必要でなかった。
ステップB:N−(3−クロロ−4−(3−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−6−(3−(4−メチル−1,4−アザホスフィノ−1−イル)プロパ−1−イニル)キナゾリン−4−アミン(化合物4)
10mLのDMF中のアミン、化合物4.1(205mg、1.2mmol)、ヨウ化物、化合物1.6(505mg、1.0mmol)、PdCl
2(PPh
3)
2(35mg、5%mol)、Et
3N(1.0mL)およびCuI(64mg、20%mol)の混合物を、N
2雰囲気下で終夜加熱した。濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーを用いて、シリカゲル(DCM中に5%MeOH)で精製して所望の生成物を茶色の粉末として得た。LCMS ESI(+) m/z: 550 (M+1).
1HNMR (CD
3OD, 300 MHz) δ 7.96(d, J=2.4Hz, 1H), 7.83(dd, J1=3.6Hz, J2=8.1Hz,1H),7.71(d, J=8.4Hz, 1H),7.60(dd, J1=2.7Hz, J2=9.3Hz, 1H), 7.39(td, J1=0.7Hz, J2=7.5Hz, 1H), 7.29(d, J=7.5Hz, 1H), 7.24(d, J=9.9Hz, 1H), 7.13(d, J=9.0Hz, 1H),7.05(td, J1=1.8Hz, J2=8.1Hz, 1H), 5.21(s, 2H), 3.73(s, 2H), 3.35(s, 1H), 3.20(m, 2H), 3.00 (m, 2H), 2.00(m, 4H),1.62(d,J=13.2Hz, 3 H).
(実施例5)
【0130】
【化29】
N−(3−クロロ−4−(3−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−6−(3−(4−メチル−1,4−アザホスフィノ−1−イル)プロピル)キナゾリン−4−アミン
MeOH(20mL)中の三重結合化合物の混合物(化合物4、100mg、0.18mmol)および10%Pd−C(10mg)をH
2雰囲気下、室温で3時間。濾過し濃縮し、次いでフラッシュクロマトグラフィーを用いて、シリカゲル(DCM中に5%MeOH)で精製して所望の生成物を茶色の粉末として得た。LCMS ESI(+) m/z: 554 (M+1).
1HNMR (CD
3OD, 300 MHz) δ 8.46(s, 1H), 8.18(s,1H),7.88(d, J=2.7Hz, 1H), 7.75(dd, J1=1.2Hz, J2=8.7Hz,1H),7.71(d, J=8.4Hz, 1H),7.58(dd, J1=2.7Hz, J2=9.0Hz, 1H), 7.39(td, J1=0.7Hz, J2=7.5Hz, 1H), 7.29(d, J=7.5Hz, 1H), 7.24(d, J=9.8Hz, 1H), 7.14(d, J=9.0Hz, 1H),7.04(m, 1H), 5.22(s, 2H), 3.45(s, 2H), 3.35(s, 1H), 3.10−2.50(m, 8H), 1.99−1.95 (m, 6H), 1.56(d,J=13.2Hz, 3 H).
(実施例6)
【0131】
【化30】
ジメチル2−((5−(4−(3−クロロ−4−(3−フルオロベンジルオキシ)フェニルアミノ)キナゾリン−6−イル)フラン−2−イル)メチルアミノ)エチルホスホネート
ステップA:ジメチル2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)エチルホスホネート(化合物6.1)
2−(2−ブロモエチル)イソインドリン−1,3−ジオン(7.62g、30mmol)とトリメチルホスファイト(100g)の混合物をN
2雰囲気下で10時間還流させた。濃縮し、カラムクロマトグラフィーを用いて、シリカゲル(100%EtOAc)で精製して所望生成物を白色固体(5.2g)として得た。
ステップB:ジメチル2−アミノエチルホスホネート(化合物6.2)
化合物6.1(2.83g、10mmol)を40mLのエタノールに溶解し、次いで9.5mmolのヒドラジン一水和物を加えた。得られた混合物を3時間還流させた。反応により生成した白色固体を濾別し、濾液を濃縮して粘着性液体を得た。これはさらに精製することなく次のステップで使用することができる。
ステップC:ジメチル2−((5−(4−(3−クロロ−4−(3−フルオロベンジルオキシ)フェニルアミノ)キナゾリン−6−イル)フラン−2−イル)メチルアミノ)エチルホスホネート(化合物6)
DCE(5mL)中の化合物6.2(153mg、1mmol)および化合物1.7(473mg、1mmol)の懸濁液にDIPEA(1.5mmol)およびHOAc(1.5mmol)を加えた。混合物を30分間撹拌した後、2.0mmolのNaBH(OAc)
3を加え、次いで混合物を終夜撹拌した。1.0mLの5M NaOHを加え、混合物をDCM(2×20mL)で抽出した。一緒にした有機物をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水した。濾過し濃縮し、次いでフラッシュクロマトグラフィーを用いて、シリカゲル(DCM中に10%メタノール)で精製して薄茶色の粉末を得た。LCMS ESI(+) m/z: 612 (M+1).
1HNMR (CD
3OD, 300 MHz) δ 8.64(s, 1H), 8.45(s, 1H), 8.13( d, J =8.4Hz, 1H), 7.89(s, 1H), 7.73(d, J=8.4Hz, 1H),7.61(d, J =7.9Hz, 1H), 7.38(m, 1H), 7.28(d, J=8.8Hz, 1H), 7.23(d, J=5.4Hz, 1H), 7.05(m, 1H), 6.90(d, J=2.7Hz,1H), 6.44(d, J=2.7Hz, 1H), 5.20(s, 2H), 3.73(s, 3H), 3.70(s, 3H), 2.90(m, 2H), 2.10(m, 2H).
(実施例7)
【0132】
【化31】
N−(3−クロロ−4−(3−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−6−(5−((2−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサホスフィノ−2−イル)エチルアミノ)メチル)フラン−2−イル)キナゾリン−4−アミン
ステップA:2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)エチルホスホン酸クロリド(化合物7.1)
2.83gの化合物6.2(10mmol)を100mLのDCMに溶解し、溶液を0℃に冷却した。2.90gのTMSBr(20mmol)を滴下した。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮して茶色残留物を得た。これを100mLのDCMに溶解した。10mLの塩化チオニルを室温で加え、得られた混合物を50℃で2時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して粘着性の油状物を得た。これは次のステップのために十分な純度であった。
ステップB:2−(2−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサホスフィノ−2−イル)エチル)イソインドリン−1,3−ジオン(化合物7.2)
100mLのトルエン中の2.92gの化合物7.1(10mmol)の溶液に、xxxgのxxxアルコールおよび1.2mLのトリエチルアミンを室温で加えた。得られた混合物を100℃で2時間撹拌した。濃縮し、カラムクロマトグラフィーを用いてシリカゲルで精製して3.00gの所望生成物を白色固体として得た。
ステップC:2−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサホスフィノ−2−イル)エタンアミン(化合物7.3)
1.62gの化合物7.2(5.0mmol)を40mLのエタノールに溶解し、次いで4.5mmolのヒドラジン一水和物を加えた。得られた混合物を3時間還流させた。反応により生成した白色固体を濾別し、濾液を濃縮して粘着性液体を得た。これはさらに精製することなく次のステップで使用することができる。
ステップD:N−(3−クロロ−4−(3−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−6−(5−((2−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサホスフィノ−2−イル)エチルアミノ)メチル)フラン−2−イル)キナゾリン−4−アミン(化合物7)
DCE(5mL)中の化合物7.3(193mg、1mmol)および化合物1.7(473mg、1mmol)の懸濁液にDIPEA(1.5mmol)およびHOAc(1.5mmol)を加えた。混合物を30分間撹拌した後、2.0mmolのNaBH(OAc)
3を加え、次いで混合物を終夜撹拌した。1.0mLの5M NaOHを加え、混合物をDCM(2×20mL)で抽出した。一緒にした有機物をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水した。濾過し濃縮し、次いでフラッシュクロマトグラフィーを用いて、シリカゲル(DCM中に10%メタノール)で精製して薄茶色の粉末を得た。LCMS ESI(+) m/z: 652 (M+1).
1HNMR (CD
3OD, 300 MHz) δ 8.66(s, 1H), 8.44(s, 1H), 8.11(dd, J1=0.9Hz, J2=8.4Hz, 1H), 7.90(d, J=2.4Hz, 1H), 7.75(d, J=8.7Hz, 1H),7.62(dd, J1=2.4Hz, J2=9.0Hz, 1H), 7.38(td, J1=0.7Hz, J2=7.5Hz, 1H), 7.28(d, J=8.8Hz, 1H), 7.23(d, J=8.4Hz, 1H), 7.08(d, J=7.5Hz, 1H),7.03(td, J1=1.8Hz, J2=8.1Hz, 1H), 6.92(d, J=3.3Hz,1H), 6.51(d, J=3.3Hz, 1H), 5.20(s, 2H), 4.00(d, 4H), 3.05(m, 1H), 2.30(m, 2H), 1.04(s, 3H), 0.99(s, 3H).
(実施例8)
【0133】
【化32】
N−(3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル)−6−(5−((4−メチル−1,4−アザホスフィノ−1−イル)メチル)フラン−2−イル)キナゾリン−4−アミン
ステップA:3−クロロ−4−(2−ピリジルメトキシル)−ニトロベンゼン(化合物8.1)。
【0134】
無水アセトン(100ml)中の2−クロロ−1−フルオロ−4−ニトロ−ベンゼン(8.75g、50mmol)の溶液に10.0gのK
2CO
3および5.45gの2−ピリジルメタノール(50mmol)を加えた。次いで反応混合物を65℃で終夜撹拌した。濾過し、濃縮して固体を得た。これを再結晶化させて所望生成物を白色固体(10.2g)として得た。
ステップB:3−クロロ−4−(2−ピリジルメトキシル)−フェニルアミン(化合物8.2)
2.65gの化合物8.1(10mmol)をMeOH(50ml)に懸濁し、湿潤5%Pt/C(Degussa型、Aldrich、1.5g)で処理した。フラスコをバルーンからの水素ガスでフラッシュし、反応混合物を水素バルーン下で2時間撹拌した。反応混合物をセライト充填物で濾過し、減圧下で溶媒を除去して2.0gの所望生成物を得た。
ステップC:[3−クロロ−4−(2−ピリジルメトキシル)−フェニル]−(6−ヨード−キナゾリン−4−イル)−アミン塩酸塩(化合物8.3)。
【0135】
470mgの化合物8.3(2mmol)および580mgの4−クロロ−6−ヨード−キナゾリン(2mmol)をイソプロパノール(10ml)に溶解した。反応混合物を12時間還流させた。固体生成物を濾過により集め、冷却したイソプロパノール(10mL)およびエーテル(20mL)で洗浄し、空気乾燥して450mgのきれいな所望物質を得た。
ステップD:5−(4−(3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニルアミノ)キナゾリン−6−イル)フラン−2−カルバルデヒド(化合物8.4)
1.0mLのK
2CO
3(2.0M)、1.0mLのEtOHおよび4.0mLのDMEの中の化合物8.3(489mg、1.0mmol)、2−フリルボロン酸(185mg、1.2mmol)およびパラジウム触媒(73.0mg、0.10mmol)の混合物を窒素雰囲気下、75℃で4時間加熱した。LS−MSは反応が完了していることを示した。減圧下で混合物を濃縮し、残留物を水(2×5.0mL)で洗浄し、次いで冷エーテル(10.0mL)で洗浄して灰色固体(400mg)を得た。これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップE:N−(3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル)−6−(5−((4−メチル−1,4−アザホスフィノ−1−イル)メチル)フラン−2−イル)キナゾリン−4−アミン(化合物8)
DCE(5mL)中の化合物1.2(169mg、1mmol)および化合物8.4(228mg、0.5mmol)の懸濁液にDIPEA(1.0mmol)およびHOAc(1.0mmol)を加えた。混合物を30分間撹拌した後、2.0mmolのNaBH(OAc)
3を加え、次いで混合物を終夜撹拌した。1.0mLの5M NaOHを加え、混合物をDCM(2×20mL)で抽出した。一緒にした有機物をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水した。濾過し濃縮し、次いでフラッシュクロマトグラフィーを用いて、シリカゲル(DCM中に10%メタノール)で精製して茶色の粉末を得た。LCMS ESI(+) m/z: 575 (M+1).
1HNMR (CD
3OD, 300 MHz) δ 8.65(d, 1H), 8.55(d,1H), 8.47(s, 1H), 8.16(dd, 1H), 7.93(d, 1H), 7.89(dd, 1H), 7.76(d, 1H), 7.72(d, 1H), 7.61(dd, 1H), 7.39(td,1H), 7.16(d, 1H), 6.96(d, 1H), 6.49(d, 1H), 5.27(s, 2H), 3.35(s, 2H), 3.35(s, 2H), 3.05−2.88(m, 4H), 2.07−2.01(m, 4H),1.58(d,3 H).
(実施例9)
【0136】
【化33】
N−(3−クロロ−4−((6−メチルピリジン−2−イル)メトキシ)フェニル)−6−(5−((4−メチル−1,4−アザホスフィノ−1−イル)メチル)フラン−2−イル)キナゾリン−4−アミン
ステップA:3−クロロ−4−(6−メチル−2−ピリジルメトキシル)−ニトロベンゼン(化合物9.1)。
【0137】
無水アセトン(100ml)中の2−クロロ−1−フルオロ−4−ニトロ−ベンゼン(8.75g、50mmol)の溶液に10.0gのK
2CO
3および6.15gの6−メチル−2−ピリジルメタノール(50mmol)を加えた。次いで反応混合物を65℃で終夜撹拌した。濾過し、濃縮して固体を得た。これを再結晶化させて所望生成物を白色固体(9.5g)として得た。
ステップB:3−クロロ−4−(6−メチル−2−ピリジルメトキシル)−フェニルアミン(化合物9.2)
2.79gの化合物9.1(10mmol)をMeOH(50ml)に懸濁し、湿潤5%Pt/C(Degussa型、Aldrich、1.5g)で処理した。フラスコをバルーンからの水素ガスでフラッシュし、反応混合物を水素バルーン下で2時間撹拌した。反応混合物をセライト充填物で濾過し、減圧下で溶媒を除去して2.2gの所望生成物を得た。
ステップC:[3−クロロ−4−(2−ピリジルメトキシル)−フェニル]−(6−ヨード−キナゾリン−4−イル)−アミン塩酸塩(化合物9.3)。
【0138】
500mgの化合物9.2(2mmol)および580mgの4−クロロ−6−ヨード−キナゾリン(2mmol)をイソプロパノール(10ml)に溶解した。反応混合物を12時間還流させた。固体生成物を濾過により集め、冷却したイソプロパノール(10mL)およびエーテル(20mL)で洗浄し、空気乾燥して450mgのきれいな所望生成物を得た。
ステップD:5−(4−(3−クロロ−4−((6−メチルピリジン−2−イル)メトキシ)フェニルアミノ)キナゾリン−6−イル)フラン−2−カルバルデヒド(化合物9.4)
1.0mLのK
2CO
3(2.0M)、1.0mLのEtOHおよび4.0mLのDMEの中の化合物9.3(502mg、1.0mmol)、2−フリルボロン酸(185mg、1.2mmol)およびパラジウム触媒(73.0mg、0.10mmol)の混合物を窒素雰囲気下、75℃で4時間加熱した。LS−MSは反応が完了していることを示した。減圧下で混合物を濃縮し、残留物を水(2×5.0mL)で洗浄し、次いで冷エーテル(10.0mL)で洗浄して灰色固体(400mg)を得た。これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップE:N−(3−クロロ−4−((6−メチルピリジン−2−イル)メトキシ)フェニル)−6−(5−((4−メチル−1,4−アザホスフィノ−1−イル)メチル)フラン−2−イル)キナゾリン−4−アミン(化合物9)
DCE(5mL)中の化合物1.2(169mg、1mmol)およびステップDからの化合物9.4(235mg、0.5mmol)の懸濁液にDIPEA(1.0mmol)およびHOAc(1.0mmol)を加えた。混合物を30分間撹拌した後、2.0mmolのNaBH(OAc)
3を加え、次いで混合物を終夜撹拌した。1.0mLの5M NaOHを加え、混合物をDCM(2×20mL)で抽出した。一緒にした有機物をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水した。濾過し濃縮し、次いでフラッシュクロマトグラフィーを用いて、シリカゲル(DCM中に10%メタノール)で精製して茶色の粉末を得た。LCMS ESI(+) m/z: 589 (M+1).
1HNMR (CD
3OD, 300 MHz) δ 8.68(d, 1H), 8.49(s, 1H), 8.18(dd, 1H), 7.93(d, 1H), 7.80−7.75(m, 2H), 7.61(dd, 1H), 7.25(d, 1H), 7.16(d, 1H), 6.98(d, 1H), 6.50(d, 1H), 5.23(s, 2H), 3.83(s, 2H), 3.19−2.90(m, 4H), 2.58(S, 3H), 2.08−2.01(m, 4H),1.58(d, 3H).
(実施例10)
【0139】
【化34】
6−(3−(2−(ジメチルホスフィノイル)エチルアミノ)プロパ−1−イニル)−N−(4−(3−フルオロベンジルオキシ)−3−クロロフェニル)キナゾリン−4−アミン
ステップA:3−(4−(4−(3−フルオロベンジルオキシ)−3−クロロフェニルアミノ)キナゾリン−6−イル)プロパ−2−イン−1−オル(化合物10.1)
DMF(10mL)中のN−(4−(3−フルオロベンジルオキシ)−3−クロロフェニル)−6−ヨードキナゾリン−4−アミン(1.52g)、トリメチル(プロパ−2−イニルオキシ)シラン(0.7mL)、トリエチルアミン(0.5mL)の溶液に、Pd(PPh3)2Cl2(106mg)、CuI(114mg)を加え、混合物を40℃で終夜加熱した。溶媒を除去し、次いでメタノール(10mL)および4N HCl(2mL)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、溶媒を除去した。さらに10mLメタノールおよびトリエチルアミン(2mL)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を除去し、残留物を、フラッシュクロマトグラフィーによって、EtOAcを溶出させて精製して所望生成物を得た。LCMS ESI(+) m/z: 434 (M+1).収率: 86%.
ステップB:3−(4−(4−(3−フルオロベンジルオキシ)−3−クロロフェニルアミノ)キナゾリン−6−イル)プロパ−2−イニルメタンスルホネート(化合物10.2)
ジクロロメタン(20mL)中の3−(4−(4−(3−フルオロベンジルオキシ)−3−クロロフェニルアミノ)キナゾリン−6−イル)プロパ−2−イン−1−オル(化合物10.1、800mg)、トリエチルアミン(0.4mL)の0℃での溶液にMsCl(0.16mL)を加え、反応混合物を室温に加温した。反応物をNaHCO
3飽和水溶液で洗浄し、ジクロロメタンで抽出した。一緒にした有機層および抽出物を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィーによって、EtOAcで溶出させて精製して所望生成物を得た。LCMS ESI(+) m/z: 513 (M+1).収率: 43%.
ステップC:6−(3−(2−(ジメチルホスフィノイル)エチルアミノ)プロパ−1−イニル)−N−(4−(3−フルオロベンジルオキシ)−3−クロロフェニル)キナゾリン−4−アミン(化合物10)
ジクロロメタン(20mL)中の3−(4−(4−(3−フルオロベンジルオキシ)−3−クロロフェニルアミノ)キナゾリン−6−イル)プロパ−2−イニルメタンスルホネート(化合物10.2、319mg)、DIPEA(0.37mL)の0℃での溶液に2−(ジメチルホスフィノイル)エタンアミン(83mg)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を除去し、残留物を、フラッシュクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン中の20%メタノールで溶出させて精製して所望生成物を黄色固体として得た。LCMS ESI(+) m/z: 538 (M+1).
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 9.47 (s, 1H), 8.87 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 7.95 (m, 2H), 7.85 (m, 2H), 7.62 (m, 2H), 7.38 (m, 1H), 6.98 (m, 1H), 5.10 (s, 2H), 4.25 (m, 2H), 3.87 (m, 1H), 3.58 (m, 1H), 2.05 (m, 2H), 1.57 (m, 6H).
(実施例11)
【0140】
【化35】
N−(4−(3−フルオロベンジルオキシ)−3−クロロフェニル)−6−((E)−3−(4−メチル−1,4−アザホスフィノ−1−イル)プロパ−1−エニル)キナゾリン−4−アミン
ステップA:1−アリル−4−メチル−1,4−アザホスフィナン4−オキシド(化合物11.1)
アセトン(50mL)中の4−メチル−1,4−アザホスフィナン4−オキシド塩化水素塩(1.69g)、ヨウ化ナトリウム(150mg)およびCs
2CO
3(7.15g)の混合物に塩化アリルを滴下した。混合物を室温で終夜撹拌し、濾過し濃縮して所望生成物を白色固体(1.45g)として得た。
ステップB:N−(4−(3−フルオロベンジルオキシ)−3−クロロフェニル)−6−((E)−3−(4−メチル−1,4−アザホスフィノ−1−イル)プロパ−1−エニル)キナゾリン−4−アミン(化合物11)
窒素雰囲気下で、Pd(dppf)
2Cl
2(85mg)を、DMF(10mL)の中の1−アリル−4−メチル−1,4−アザホスフィナン4−オキシド(化合物11.1、400mg)、−(4−(3−フルオロベンジルオキシ)−3−クロロフェニル)−6−ヨードキナゾリン−4−アミン(1.4g)およびトリエチルアミン(1mL)の混合物に加えた。反応混合物を85℃で4時間加熱し、室温に冷却した。酢酸エチル(100ml)を加え、水およびブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン中の20%メタノールで溶出させて精製して所望生成物を黄色結晶性固体として得た。LCMS ESI(+) m/z: 551 (M+1).
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 8.70 (m, 2H), 8.28 (s, 1H), 7.86 (m, 2H), 7.63 (m, 1H), 7.36 (m, 1H), 7.25 (m, 2H), 6.97 (m, 1H), 5.62 (s, 1H), 5.38 (s, 1H),5.15 (s, 2H), 3.50 (s, 2H), 3.05 (m, 2H), 2.78 (m, 2H), 2.02 (m, 2H), 1.80 (m, 2H), 1.50 (d, 3H).
(実施例12)
【0141】
【化36】
N−(4−(6−メチルピリジン−3−イルオキシ)−3−メチルフェニル)−6−(5−((4−メチル−1,4−アザホスフィナン−1−イル)メチル)フラン−2−イル)キナゾリン−4−アミン
ステップA:5−(2−メチル−4−ニトロフェノキシ)−2−メチルピリジン(化合物12.1)
DMF(150mL)中の1−クロロ−2−メチル−4−ニトロベンゼン(17.2g)、6−メチルピリジン−3−オル(12g)およびCs
2CO
3(39g)の混合物を110℃で4時間加熱した。固体を濾過し、水(100mL)およびEtOAc(200mL)を加えた。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。得られた黄色固体を次のステップで直接使用した。
ステップB:4−(6−メチルピリジン−3−イルオキシ)−3−メチルベンゼンアミン(化合物12.2)
活性炭担持パラジウム(10%、300mg)を含むメタノール(50mL)中の5−(2−メチル−4−ニトロフェノキシ)−2−メチルピリジン(化合物12.1)(5g)の溶液を、Parr振とう機を用いて60psiで24時間水素化した。混合物をセライトで濾過し、すべての溶媒を減圧下で除去して白色結晶性固体を得た。これをさらに精製することなく使用した。LCMS ESI(+) m/z: 215 (M+1).
ステップC:N−(4−(6−メチルピリジン−3−イルオキシ)−3−メチルフェニル)−6−ヨードキナゾリン−4−アミン(化合物12.3)
4−(6−メチルピリジン−3−イルオキシ)−3−メチルベンゼンアミン(812mg、3.79mmol)および4−クロロ−6−ヨード−キナゾリン(1g、3.4mmol)をイソプロパノール(50ml)に溶解した。反応混合物を12時間還流させた。固体生成物を濾過により集め、冷却したイソプロパノール(10mL)およびエーテル(20mL)で洗浄し、空気乾燥して1.1gのきれいな所望物質を得た。
ステップD:5−(4−(4−(6−メチルピリジン−3−イルオキシ)−3−メチルフェニルアミノ)キナゾリン−6−イル)フラン−2−カルバルデヒド(化合物12.4)
窒素雰囲気下で、Pd(dppf)
2Cl
2(85mg)を、エタノール(4mL)およびDME(4mL)の中のN−(4−(6−メチルピリジン−3−イルオキシ)−3−メチルフェニル)−6−ヨードキナゾリン−4−アミン(468mg、1mmole)、5−ホルミルフラン−2−イル−2−ボロン酸(170mg)および2M K
2CO
3(4mL)の混合物に加えた。反応混合物を75℃で4時間加熱し、室温に冷却した。塩化メチレン(30ml)を加え、水およびブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン中の20%メタノールで溶出させて精製して所望生成物を白色固体(430mg)として得た。LCMS ESI(+) m/z: 437 (M+1).収率: 98%.
ステップE:N−(4−(6−メチルピリジン−3−イルオキシ)−3−メチルフェニル)−6−(5−((4−メチル−1,4−アザホスフィナン−1−イル)メチル)フラン−2−イル)キナゾリン−4−アミン(化合物12)
5−(4−(4−(6−メチルピリジン−3−イルオキシ)−3−メチルフェニルアミノ)キナゾリン−6−イル)フラン−2−カルバルデヒド、4−メチル−1,4−アザホスフィナン4−オキシド塩化水素塩およびDIPEAをジクロロメタン(20mL)に懸濁した。続いて、酢酸(3滴)およびナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(2当量)を室温で加えた。混合物を、出発原料が消失するまで室温で撹拌した。反応物を2N NaOH水溶液でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。一緒にした有機層および抽出物を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン中の20%メタノールで溶出させて精製して所望生成物を黄色結晶性固体として得た。LCMS ESI(+) m/z: 554 (M+1).
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 8.71 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.18 (d, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.77 (d, 1H), 7.69 (m, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.28 (m, 2H), 6.99 (m, 2H), 6.51 (d, 1H), 3.83 (s, 2H), 3.73 (m, 2H), 3.24 (m, 2H), 2.95 (m, 2H), 2.51 (s, 3H), 2.27 (s, 3H), 2.04 (m, 2H), 1.58 (m, 3H).
(実施例13)
【0142】
【化37】
N−(4−(3−フルオロベンジルオキシ)−3−クロロフェニル)−6−(5−((4−((ジメチルホスフィノイル)−メチル)ピペラジン−1−イル)メチル)フラン−2−イル)キナゾリン−4−アミン
ステップA:ベンジル4−((ジメチルホスフィノイル)メチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(化合物13.1)
THF(30mL)中のクロロメタンホスホニルジクロリド(2g、12mmole)の−78℃での溶液にメチルマグネシウムクロリド(8mL、THF中に3M)を徐々に加え、反応混合物を終夜かけて室温に加温した。反応混合物にベンジルピペラジン−1−カルボキシレート(2.8mL)および炭酸カリウム(5g)を加え、溶液を終夜還流させた。固体を濾過により除去し、溶媒を除去して残留物を得た。これを、フラッシュクロマトグラフィーを用いて、ジクロロメタン中の10%メタノールで溶出させて精製して所望生成物を得た。LCMS ESI(+) m/z: 311 (M+1).
ステップB:1−((ジメチルホスフィノイル)メチル)ピペラジン(化合物13.2)
フラスコに、メタノール(20mL)中のベンジル4−((ジメチルホスフィノイル)メチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(200mg)および活性炭担持10%パラジウムをチャージした。混合物をH
2雰囲気下、室温で撹拌した。混合物をセライトで濾過し、すべての溶媒を減圧下で除去して白色結晶性固体を得た。これをさらに精製することなく使用した。LCMS ESI(+) m/z: 177 (M+1).
ステップC:N−(4−(3−フルオロベンジルオキシ)−3−クロロフェニル)−6−(5−((4−((ジメチルホスフィノイル)−メチル)ピペラジン−1−イル)メチル)フラン−2−イル)キナゾリン−4−アミン(化合物13)
5−(4−(4−(3−フルオロベンジルオキシ)−3−クロロフェニルアミノ)キナゾリン−6−イル)フラン−2−カルバルデヒドおよび1−((ジメチルホスフィノイル)メチル)ピペラジンをジクロロメタン(20mL)に懸濁した。続いて、酢酸(3滴)およびナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(2当量)を室温で加えた。混合物を、出発原料が消失するまで室温で撹拌した。反応物を2N NaOH水溶液でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。一緒にした有機層および抽出物を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン中の20%メタノールで溶出させて精製して所望生成物を黄色結晶性固体として得た。LCMS ESI(+) m/z: 635 (M+1).
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 8.59 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.11 (m, 1H), 7.89 (m, 1H), 7.72 (m, 1H), 7.57 (m, 1H), 7.38 (m, 1H), 7.26 (m, 2H), 7.08 (m, 2H), 6.90 (d, 1H), 6.46 (d, 1H), 5.17 (s, 2H), 3.66 (s, 2H), 2.80 (m, 2H), 2.68 (m, 8H), 1.57 (d, 6H).
(実施例14)
【0143】
【化38】
N−(4−(3−フルオロベンジルオキシ)−3−ブロモフェニル)−6−(5−((4−メチル−1,4−アザホスフィノ−1−イル)メチル)フラン−2−イル)キナゾリン−4−アミン
ステップA:(1−((2−ブロモ−4−ニトロフェノキシ)メチル)−3−フルオロベンゼン(化合物14.1)
アセトン(50mL)中の2−ブロモ−1−フルオロ−4−ニトロベンゼン(5g)、(3−フルオロフェニル)メタノール(2.86g)およびK
2CO
3(9.4g)の混合物を4時間還流させた。固体を濾過し、溶媒を除去した。得られた黄色固体を、EtOAc/ヘキサンから再結晶化させて茶色固体(6.8g)を得た。収率:92%。
ステップB:4−(3−フルオロベンジルオキシ)−3−ブロモベンゼンアミン(化合物14.2)
活性炭担持パラジウム(10%、300mg)を含むメタノール(50mL)中の(1−((2−ブロモ−4−ニトロフェノキシ)メチル)−3−フルオロベンゼン(3.26g)の溶液を、Parr振とう機を用いて60psiで24時間水素化した。混合物をセライトで濾過し、すべての溶媒を減圧下で除去して白色結晶性固体を得た。これをさらに精製することなく使用した。LCMS ESI(+) m/z: 297 (M+1).
ステップC:N−(4−(3−フルオロベンジルオキシ)−3−ブロモフェニル)−6−ヨードキナゾリン−4−アミン(化合物14.3)
4−(3−フルオロベンジルオキシ)−3−ブロモベンゼンアミン(1.48g、5mmol)および4−クロロ−6−ヨード−キナゾリン(1.45g、5mmol)をイソプロパノール(50ml)に溶解した。反応混合物を12時間還流させた。固体生成物を濾過により集め、冷却したイソプロパノール(10mL)およびエーテル(20mL)で洗浄し、空気乾燥して2.7gのきれいな所望物質を得た。
ステップD:5−(4−(4−(3−フルオロベンジルオキシ)−3−ブロモフェニルアミノ)キナゾリン−6−イル)フラン−2−カルバルデヒド(化合物14.4)
窒素雰囲気下で、Pd(dppf)
2Cl
2(80mg)を、エタノール(4mL)およびDME(4mL)の中のN−(4−(3−フルオロベンジルオキシ)−3−ブロモフェニル)−6−ヨードキナゾリン−4−アミン(550mg、1mmole)、5−ホルミルフラン−2−イル−2−ボロン酸(170mg、1.2mmole)および2M K
2CO
3(4mL)の混合物に加えた。反応混合物を75℃で4時間加熱し、室温に冷却した。塩化メチレン(30mL)を加え、水およびブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン中の20%メタノールで溶出させて精製して所望生成物を白色固体(460mg)として得た。LCMS ESI(+) m/z: 519 (M+1).収率: 89%.
ステップE:N−(4−(3−フルオロベンジルオキシ)−3−ブロモフェニル)−6−(5−((4−メチル−1,4−アザホスフィノ−1−イル)メチル)フラン−2−イル)キナゾリン−4−アミン(化合物14)
5−(4−(4−(3−フルオロベンジルオキシ)−3−ブロモフェニルアミノ)キナゾリン−6−イル)フラン−2−カルバルデヒド(444mg、0.86mmole)、4−メチル−1,4−アザホスフィナン4−オキシド塩化水素塩(137mg、1mmole)およびDIPEAをジクロロメタン(20mL)に懸濁した。続いて、酢酸(3滴)およびナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(2当量)を室温で加えた。混合物を、出発原料が消失するまで室温で撹拌した。反応物を2N NaOH水溶液でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。一緒にした有機層および抽出物を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン中の20%メタノールで溶出させて精製して所望生成物を黄色結晶性固体(388mg)として得た。LCMS ESI(+) m/z: 637 (M+1).収率: 71%.
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 8.64 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.15 (m, 1H), 8.04 (m, 1H), 7.75 (m, 1H), 7.65 (m, 1H), 7.38 (m, 1H), 7.26 (m, 2H), 7.08 (m, 2H), 6.95 (m, 1H), 6.48 (d, 1H), 5.21 (s, 2H), 3.80 (s, 2H), 2.88 (m, 4H), 2.03 (m, 4H), 1.57 (d, 3H).
(実施例15)
【0144】
【化39】
2−((2−クロロ−4−(6−(5−((4−メチル−1,4−アザホスフィノ−1−イル)メチル)フラン−2−イル)キナゾリン−4−イルアミノ)フェノキシ)メチル)ピリジン1−オキシド
ステップA:3−クロロ−4−(2−ピリジルメトキシル)−N−Boc−フェニルアミン(化合物15.1)
50mLのDCM中の2.35gの化合物8.3(10mmol)の溶液に、3.0gの(Boc)
2Oおよび2.5gのDMAPを加えた。得られた混合物を室温で5時間撹拌した。残留物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーを用いて、シリカゲルで精製して所望生成物を得た。
ステップB:3−クロロ−4−(N−オキシドピリジン(oxidepyridne)−2−メトキシル)−フェニルアミンTFA塩(化合物15.2)
50mLのDCM中の1.34gの化合物15.1(4.0mmol)の溶液に、1.5gのm−CPBA(6.0mmol)を加え、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。10mLの2.0N NaOHを加え、有機物を100mLのDCMで抽出し、次いでMgSO
4で脱水した。濾過、濃縮して茶色残留物を得、これを100mLのDCMに再度溶解した。5.0mLのTFAを加え、混合物を、LC−MSにより脱保護の完了が示されるまで室温で撹拌した。減圧下で濃縮して、所望生成物をTFA塩として得た。これを、さらに精製することなく次のステップで直接使用した。
ステップC:[3−クロロ−4−(N−オキシドピリジン−2−メトキシル)−フェニル]−(6−ヨード−キナゾリン−4−イル)−アミン塩酸塩(化合物15.3)。
【0145】
1.0gの化合物15.2(2mmol)および1.2gの4−クロロ−6−ヨード−キナゾリン(2mmol)をイソプロパノール(50ml)に溶解した。反応混合物を12時間還流させた。固体生成物を濾過により集め、冷却したイソプロパノール(10mL)およびエーテル(20mL)で洗浄し、空気乾燥して1.5gのきれいな所望生成物を得た。
ステップD:2−((2−クロロ−4−(6−(5−ホルミルフラン−2−イル)キナゾリン−4−イルアミノ)フェノキシ)メチル)ピリジン1−オキシド(化合物15.4)
1.0mLのK
2CO
3(2.0M)、1.0mLのEtOHおよび4.0mLのDMEの中の化合物15.3(505mg、1.0mmol)、2−フリルボロン酸(168mg、1.2mmol)およびパラジウム触媒(73.0mg、0.10mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、75℃で4時間加熱した。LS−MSは反応が完了していることを示した。減圧下で混合物を濃縮し、残留物を水(2×5.0mL)で洗浄し、次いで冷エーテル(10.0mL)で洗浄して灰色固体(400mg)を得た。これを、さらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップE:2−((2−クロロ−4−(6−(5−((4−メチル−1,4−アザホスフィノ−1−イル)メチル)フラン−2−イル)キナゾリン−4−イルアミノ)フェノキシ)メチル)ピリジン1−オキシド(化合物15)
DCE(5mL)中の化合物1.2(169mg、1mmol)およびステップDからの化合物15.4(237mg、0.5mmol)の懸濁液にDIPEA(1.0mmol)およびHOAc(1.0mmol)を加えた。混合物を30分間撹拌した後、2.0mmolのNaBH(OAc)
3を加え、次いで混合物を終夜撹拌した。1.0mLの5M NaOHを加え、混合物をDCM(2×20mL)で抽出した。一緒にした有機物をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水した。濾過し濃縮し、次いでフラッシュクロマトグラフィーを用いて、シリカゲル(DCM中に10%メタノール)で精製して茶色の粉末を得た。LCMS ESI(+) m/z: 591 (M+1).
1HNMR (CD
3OD, 300 MHz) δ 8.64(d, 1H), 8.48(s, 1H), 8.39(d, 1H), 8.16(d, 1H), 8.13(d, 1H), 7.99(d, 1H), 7.80(d, 1H), 7.76(d, 1H), 7.70−7.65(m, 2H), 7.52(m, 1H), 7.20(d, 1H), 6.95(d, 1H), 6.48(d, 1H), 5.39(s, 2H), 3.81(s, 2H), 3.08−2.90(m, 4H), 2.07−2.01(m, 4H),1.58(d, 3H).
(実施例16)
【0146】
【化40】
N−(1−(3−フルオロベンジル)−1H−インダゾール−5−イル)−6−(5−((4−メチル−1,4−アザホスフィノ−1−イル)メチル)フラン−2−イル)キナゾリン−4−アミン
ステップA:1−(3−フルオロベンジル)−5−ニトロ−1H−インダゾール(化合物16.1)。
【0147】
アセトン(200mL)中の5−ニトロベンゾインダゾール(8.16g、50mmol)、3−フルオロベンジルブロミド(10.4g、55mmol)および炭酸カリウム(13.8g、100mmol)の懸濁液を終夜還流させた。室温に冷却した後、反応混合物をジクロロメタン(100mL)で希釈し、シリカゲル(約100g)で濾過し、1:1酢酸エチル:ジクロロメタン(約100mL)で濯いだ。濃縮後の残留物を、カラムクロマトグラフィーを用いて、ジクロロメタン中の0〜30%酢酸エチルで溶出させて精製して標題化合物を白色結晶性固体(第1画分、5.69g、42%)として得た。LCMS ESI(+) m/z: 272 (M+1).
ステップB:1−(3−フルオロベンジル)−1H−インダゾール−5−アミン(化合物16.2)。
【0148】
メタノール(40mL)中の化合物16.1(2.71g、10mmol)および活性炭担持10%パラジウム(1.0g、湿潤)の懸濁液を、水素バルーン下で14時間水素化した。次いで反応混合物をセライト(20g)で濾過し、ジクロロメタン/メタノール(3/1)で濯ぎ、濃縮して標題化合物を白色結晶性固体(2.40g、100%)として得た。生成物を、さらに精製することなく使用する。LCMS ESI(+) m/z: 242 (M+1).
ステップC:N−(1−(3−フルオロベンジル)−1H−インダゾール−5−イル)−6−ヨードキナゾリン−4−アミン(化合物16.3)。
【0149】
化合物16.3を、化合物1.5の代わりに化合物16.3を用いて、化合物1.6のための手順にしたがって調製して淡黄色固体を得た。LCMS ESI(+) m/z: 496 (M+1).
ステップD;5−(4−(1−(3−フルオロベンジル)−1H−インダゾール−5−イルアミノ)キナゾリン−6−イル)フラン−2−カルバルデヒド(化合物16.4)。
【0150】
化合物16.4を、化合物1.7の調製のための実施例1、ステップGの手順に従って調製して黄色結晶性固体を得た。LCMS ESI(+) m/z: 464 (M+1).
ステップE:N−(1−(3−フルオロベンジル)−1H−インダゾール−5−イル)−6−(5−((4−メチル−1,4−アザホスフィノ−1−イル)メチル)フラン−2−イル)キナゾリン−4−アミン(化合物16)
標題化合物を、化合物1.7の代わりに化合物16.4を用いて、化合物1のための手順にしたがって調製して淡黄色固体を得た。LCMS ESI(+) m/z: 581 (M+1).
1HNMR (DMSO−d
6, 300 MHz) δ 11.95 (br s, 1 H), 8.88 (s, 1 H), 8.43 (d, 1 H), 8.23 (s, 1 H), 8.17 (s, 1 H), 7.96 (d, 1 H), 7.84 (d, 1 H), 7.81 (d, 1 H), 7.37 (m, 2 H), 7.18−7.02 (m, 3 H), 6.92 (d, 1 H), 5.73 (s, 2 H), 4.61 (s, 2 H), 3.39 (m, 4 H), 2.27 (m, 4 H), 1.58 (d, 3 H).
(実施例17)
【0151】
【化41】
N−(3−クロロ−4−(3−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−6−(5−((4−エトキシ−1,4−アザホスフィノ−1−イル)メチル)フラン−2−イル)キナゾリン−4−アミン
ステップA:4−エトキシ−1,4−アザホスフィナン、4−オキシド
標題化合物を、メチルホスホン酸ジクロリドの代わりにエチルジクロロホスファイトを用いて、実施例1のステップAおよびBの手順にしたがって調製して化合物17.1を透明な粘稠液として得た。LCMS ESI(+) m/z: 164 (M+1)
ステップB:N−(3−クロロ−4−(3−フルオロベンジルオキシ)フェニル)−6−(5−((4−エトキシ−1,4−アザホスフィノ−1−イル)メチル)フラン−2−イル)キナゾリン−4−アミン
標題化合物を、化合物1.2の代わりに化合物4−エトキシ−1,4−アザホスフィナン,4−オキシドを用いて、化合物1のための手順にしたがって調製して淡黄色固体を得た。LCMS ESI(+) m/z: 621 (M+1).
1HNMR (CD
3OD, 300 MHz) δ 8.65 (d, 1 H), 8.47 (s, 1 H), 8.16 (dd, 1 H), 7.90 (d, 1 H), 7.77 (d, 1 H), 7.61 (dd, 1 H), 7.41 (q, 1 H), 7.34−7.21 (m, 2 H), 7.16 (d, 1 H), 7.05 (dt, 1 H), 6.96 (d, 1 H), 6.49 9d, 1 H), 5.22 (s, 2 H), 4.08 (五重線, 2 H), 3.81 (s, 2 H), 2.81 (m, 4 H), 2.01 (m, 4 H), 1.33 (t, 3 H).
(実施例18)
【0152】
【化42】
(R)−6−(5−((4−メチル−1,4−アザホスフィノ−1−イル)メチル)フラン−2−イル)−N−(1−フェニルエチル)キナゾリン−4−アミン
標題化合物を、化合物1.5の代わりに(R)−1−フェニルエタンアミンを用いて、実施例1のステップGおよびHの手順にしたがって調製して淡黄色固体を得た。LCMS ESI(+) m/z: 461 (M+1).
1HNMR (CDCl
3, 300 MHz) δ 8.62 (s, 1 H), 8.03 (s, 1 H), 7.95 (d, 1 H), 7.83 (d, 1 H), 7.51 (d, 2 H), 7.40 (t, 2 H), 7.33 (d, 1 H), 6.71 (d, 1 H), 6.36 (d, 1 H), 5.72 (m, 1 H), 3.79 (s, 2 H), 3.13 (m, 2 H), 2.88 (m, 2 H), 2.18−1.80 (m, 4 H), 1.77 (d, 3 H), 1.54 (d, 3 H).
(実施例19)
【0153】
【化43】
N−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−6−(5−((4−メチル−1,4−アザホスフィノ−1−イル)メチル)フラン−2−イル)キナゾリン−4−アミン
標題化合物を、化合物1.5の代わりに3−クロロ−2−フルオロアニリンを用いて、実施例1のステップGおよびHの手順にしたがって調製して淡黄色固体を得た。LCMS ESI(+) m/z: 485 (M+1).
1HNMR (CDCl
3, 300 MHz) δ 8.78 (s, 1 H), 8.44 (m, 1H), 8.23 (s, 1 H), 8.05 (d, 1 H), 7.94 (d, 1 H), 7.20 (d, 1 H), 6.78 (d, 1 H), 6.39 (d, 1 H), 3.83 (s, 2 H), 3.18 (m, 2 H), 2.90 (m, 2 H), 2.20−1.82 (m, 4 H), 1.55 (d, 3 H).
(実施例20)
【0154】
【化44】
N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−6−(5−((4−メチル−1,4−アザホスフィノ−1−イル)メチル)フラン−2−イル)キナゾリン−4−アミン
標題化合物を、化合物1.5の代わりに4−ブロモ−2−フルオロアニリンを用いて、実施例1のステップGおよびHの手順にしたがって調製して淡黄色固体を得た。LCMS ESI(+) m/z: 529、531 (M+1).
1HNMR (CDCl
3, 300 MHz) δ 8.76 (s, 1 H), 8.41 (t, 1 H), 8.22 (s, 1 H), 8.05 (d, 1H), 7.93 (d, 1 H), 7.39 (d, 2 H), 6.78 (d, 1 H), 6.39 (d, 1 H), 3.82 (s, 2 H), 3.15 (m, 2 H), 2.90 (m, 2 H), 2.40−1.90 (m, 4 H), 1.55 (d, 3 H).
(実施例21)
【0155】
【化45】
N−(4−ブロモ−3−クロロ−2−フルオロフェニル)−6−(5−((4−メチル−1,4−アザホスフィノ−1−イル)メチル)フラン−2−イル)キナゾリン−4−アミン
標題化合物を、化合物1.5の代わりに4−ブロモ−3−クロロ−2−フルオロアニリンを用いて、実施例1のステップGおよびHの手順にしたがって調製して淡黄色固体を得た。LCMS ESI(+) m/z: 563、565 (M+1).
1HNMR (CDCl
3, 300 MHz) δ 8.76 (s, 1 H), 8.36 (t, 1 H), 8.26 (s, 1 H), 8.05 (d, 1H), 7.93 (d, 1 H), 7.51 (dd, 1 H), 6.78 (d, 1 H), 6.39 (d, 1 H), 3.84 (s, 2 H), 3.15 (m, 2 H), 2.90 (m, 2 H), 2.40−1.90 (m, 4 H), 1.55 (d, 3 H).
(実施例22)
【0156】
【化46】
N−(3−クロロ−4−(ピラジン−2−イルメトキシ)フェニル)−6−(5−((4−メチル−1,4−アザホスフィノ−1−イル)メチル)フラン−2−イル)キナゾリン−4−アミン
ステップA:3−クロロ−4−(2−ピラジンメトキシル)−ニトロベンゼン(化合物22.1)。
【0157】
無水アセトン(10.0ml)中の2−クロロ−1−フルオロ−4−ニトロ−ベンゼン(875mg、5.0mmol)の溶液に1.0gのK
2CO
3および545mgの2−ピラジニルメタノール(5.0mmol)を加えた。次いで反応混合物を65℃で終夜撹拌した。濾過し、濃縮して固体を得た。これを再結晶化させて所望生成物を赤色固体として得た。
ステップB:3−クロロ−4−(2−ピラジンメトキシル)−フェニルアミン(化合物8.3)
265mgの化合物22.2(1.0mmol)をMeOH(50ml)に懸濁し、湿潤5%Pt/C(Degussa型、Aldrich、1.5g)で処理した。フラスコをバルーンからの水素ガスでフラッシュし、反応混合物を水素バルーン下で2時間撹拌した。反応混合物をセライト充填物で濾過し、減圧下で溶媒を除去して200mgの所望生成物を得た。
ステップC:[3−クロロ−4−(2−ピラジンメトキシル)−フェニル]−(6−ヨード−キナゾリン−4−イル)−アミン塩酸塩(化合物22.3)。
【0158】
235mgの化合物15.3(1.0mmol)および290mgの4−クロロ−6−ヨード−キナゾリン(1.0mmol)をイソプロパノール(10ml)に溶解した。反応混合物を12時間還流させた。固体生成物を濾過により集め、冷却したイソプロパノール(10mL)およびエーテル(20mL)で洗浄し、空気乾燥して200mgのきれいな所望物質を得た。
ステップD:5−(4−(3−クロロ−4−(ピラジン−2−イルメトキシ)フェニルアミノ)キナゾリン−6−イル)フラン−2−カルバルデヒド(化合物22.4)
1.0mLのK
2CO
3(2.0M)、1.0mLのEtOHおよび4.0mLのDMEの中の化合物15.4(489mg、1.0mmol)、2−フリルボロン酸(185mg、1.2mmol)およびパラジウム触媒(73.0mg、0.10mmol)の混合物を窒素雰囲気下、75℃で4時間加熱した。LS−MSは反応が完了していることを示した。減圧下で混合物を濃縮し、残留物を水(2×5.0mL)で洗浄し、次いで冷エーテル(10.0mL)で洗浄して灰色固体を得た。これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップE:N−(3−クロロ−4−(ピラジン−2−イルメトキシ)フェニル)−6−(5−((4−メチル−1,4−アザホスフィノ−1−イル)メチル)フラン−2−イル)キナゾリン−4−アミン(化合物22)
DCE(5mL)中の化合物1.2(169mg、1mmol)およびステップDからの化合物15.5(228mg、0.5mmol)の懸濁液にDIPEA(1.0mmol)およびHOAc(1.0mmol)を加えた。混合物を30分間撹拌した後、2.0mmolのNaBH(OAc)
3を加え、次いで混合物を終夜撹拌した。1.0mLの5M NaOHを加え、混合物をDCM(2×20mL)で抽出した。一緒にした有機物をブラインで洗浄し、MgSO
4で脱水した。濾過し濃縮し、次いでフラッシュクロマトグラフィーを用いて、シリカゲル(DCM中に15%メタノール)で精製して赤色の粉末を得た。LCMS ESI(+) m/z: 576 (M+1).
(実施例23)
【0159】
【化47】
N−(4−(3−フルオロベンジルオキシ)−3−エチニルフェニル)−6−(5−((4−メチル−1,4−アザホスフィノ−1−イル)メチル)フラン−2−イル)キナゾリン−4−アミン
ステップA:(2−(2−(3−フルオロベンジルオキシ)−5−ニトロフェニル)エチニル)トリイソプロピルシラン(化合物23.1)
DMF(20mL)中の1−((2−ブロモ−4−ニトロフェノキシ)メチル)−3−フルオロベンゼン(1g)、エチニルトリイソプロピルシラン(1.032mL)、ピロリジン(0.3mL)の溶液に、Pd(PPh
3)
2Cl
2(501mg)、CuI(117mg)を加え、混合物を80℃で終夜加熱した。溶媒を除去し、残留物を、フラッシュクロマトグラフィーによって、ヘキサン中の10%EtOAcで溶出させて精製して所望生成物(2−(2−(3−フルオロベンジルオキシ)−5−ニトロフェニル)エチニル)トリイソプロピルシラン(化合物23.1、472mg)および4−(3−フルオロベンジルオキシ)−3−(2−(トリイソプロピルシリル)エチニル)ベンゼンアミン(化合物23.2、440mg)を得た。LCMS ESI(+) m/z: 428 (M+1)およびLCMS ESI(+) m/z: 398 (M+1).
ステップB:4−(3−フルオロベンジルオキシ)−3−(2−(トリイソプロピルシリル)エチニル)ベンゼンアミン(化合物23.2)
フラスコに、(2−(2−(3−フルオロベンジルオキシ)−5−ニトロフェニル)エチニル)トリイソプロピルシラン(化合物23.1、472mg、1.11mmole)、Fe(309mg)、HOAc(4mL)およびEtOH(10mL)をチャージした。反応混合物を3時間還流させ、溶媒を除去した。メチレンを加え、NaHCO
3水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィーによって、ヘキサン中の30%EtOAcで溶出させて精製して所望生成物を黄色結晶として得た。LCMS ESI(+) m/z: 398 (M+1).
ステップC:N−(4−(3−フルオロベンジルオキシ)−3−(2−(トリイソプロピルシリル)エチニル)フェニル)−6−ヨードキナゾリン−4−アミン(化合物23.3)
4−(3−フルオロベンジルオキシ)−3−(2−(トリイソプロピルシリル)エチニル)ベンゼンアミン(900mg、2.27mmol)および4−クロロ−6−ヨード−キナゾリン(657mg、2.27mmol)をイソプロパノール(50ml)に溶解した。反応混合物を12時間還流させた。固体生成物を濾過により集め、冷却したイソプロパノール(10mL)およびエーテル(20mL)で洗浄し、空気乾燥してきれいな所望物質を得た。
ステップD:5−(4−(4−(3−フルオロベンジルオキシ)−3−(2−(トリイソプロピルシリル)エチニル)フェニルアミノ)キナゾリン−6−イル)フラン−2−カルバルデヒド(化合物23.4)
窒素雰囲気下で、Pd(dppf)
2Cl
2(48mg)を、エタノール(4mL)およびDME(4mL)の中のN−(4−(3−フルオロベンジルオキシ)−3−(2−(トリイソプロピルシリル)エチニル)フェニル)−6−ヨードキナゾリン−4−アミン(420mg、0.65mmole)、5−ホルミルフラン−2−イル−2−ボロン酸(108mg、1.2当量)および2M K
2CO
3(4mL)の混合物に加えた。反応混合物を75℃で4時間加熱し、室温に冷却した。塩化メチレン(30ml)を加え、水およびブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン中の20%メタノールで溶出させて精製して所望生成物を白色固体(300mg)として得た。LCMS ESI(+) m/z: 620 (M+1).収率: 75%.
ステップE:N−(4−(3−フルオロベンジルオキシ)−3−(2−(トリイソプロピルシリル)エチニル)フェニル)−6−(5−((4−メチル−1,4−アザホスフィノ−1−イル)メチル)フラン−2−イル)キナゾリン−4−アミン(化合物23.5)
5−(4−(4−(3−フルオロベンジルオキシ)−3−(2−(トリイソプロピルシリル)エチニル)フェニルアミノ)キナゾリン−6−イル)フラン−2−カルバルデヒド(573mg、0.926mmole)および4−メチル−1,4−アザホスフィナン4−オキシド(185mg、1.5当量)をジクロロメタン(20mL)に懸濁した。続いて、酢酸(3滴)およびナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(2当量)を室温で加えた。混合物を、出発原料が消失するまで室温で撹拌した。反応物を2N NaOH水溶液でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。一緒にした有機層および抽出物を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン中の20%メタノールで溶出させて精製して所望生成物を黄色結晶性固体(452mg)として得た。LCMS ESI(+) m/z: 737 (M+1).収率: 66%.
ステップF:N−(4−(3−フルオロベンジルオキシ)−3−エチニルフェニル)−6−(5−((4−メチル−1,4−アザホスフィノ−1−イル)メチル)フラン−2−イル)キナゾリン−4−アミン(化合物23)
DMF中の化合物23.4(50mg)とCsF(52mg)の混合物を50℃で2時間撹拌した。濾過により固体を除去し、残留物を、フラッシュクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン中の20%メタノールで溶出させて精製して所望生成物を黄色結晶性固体(42mg)として得た。LCMS ESI(+) m/z: 581 (M+1).収率: 86%.
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 8.62 (d, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.13 (m, 1H), 7.81 (m, 1H), 7.75 (m, 1H), 7.66 (m, 1H), 7.38 (m, 1H), 7.29 (m, 2H), 7.05 (m, 2H), 6.94 (m, 1H), 6.48 (d, 1H), 5.21 (s, 2H), 3.80 (s, 2H), 3.74 (s, 1H), 2.88 (m, 4H), 2.03 (m, 4H), 1.57 (d, 3H).
(実施例24)
【0160】
【化48】
2−((2−クロロ−4−(6−(5−((4−メチル−1,4−アザホスフィノ−1−イル)メチル)フラン−2−イル)キナゾリン−4−イルアミノ)フェノキシ)メチル)−6−メチルピリジン1−オキシド
標題化合物を、化合物8.2の代わりにステップAの化合物9.2を用いて、実施例1の手順にしたがって調製して淡黄色固体を得た。LCMS ESI(+) m/z: 604 (M+1).
1HNMR (CD
3OD, 300 MHz) δ 8.68 (s, 1H), 8.49 (s, 1 H), 8.17 (dd, 1 H), 8.00 (d, 1 H), 7.78 (d, 1 H), 7.73 (m, 1 H), 7.68 (dd, 1 H), 7.62−7.50 (m, 2 H), 7.22 (d, 1 H), 6.97 (d, 1 H), 6.50 (d, 1H), 5.42 (s, 2 H), 3.82 (s, 2H), 3.10−2.80 (m, 4H), 2.59 (s, 3 H), 2.05 (m, 4 H), 1.58 (d, 3H).
(実施例25)
【0161】
【化49】
6−(5−((2−(ジメチルホスフィノイル)エチルアミノ)メチル)フラン−2−イル)−N−(1−(3−フルオロベンジル)−1H−インダゾール−5−イル)キナゾリン−4−アミン
5−(4−(1−(3−フルオロベンジル)−1H−インダゾール−5−イルアミノ)キナゾリン−6−イル)フラン−2−カルバルデヒドおよび2−(ジメチルホスフィノイル)エタンアミン(化合物2.2、82mg)をジクロロメタン(20mL)に懸濁した。続いて、酢酸(3滴)およびナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(237mg)を室温で加えた。混合物を、出発原料が消失するまで室温で撹拌した。反応物を2N NaOH水溶液でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。一緒にした有機層および抽出物を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン中の20%メタノールで溶出させて精製して所望生成物を黄色結晶性固体(138mg)として得た。LCMS ESI(+) m/z: 569 (M+1).収率: 43%.
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 8.75 (d, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.18 (m, 1H), 8.12 (m, 2H), 7.76 (m, 1H), 7.68 (m, 1H), 7.61 (m, 1H), 7.30 (m, 2H), 7.03 (m, 2H), 6.92 (m, 3H), 6.46 (d, 1H), 5.69 (s, 2H), 3.91 (s, 2H), 2.99 (m, 2H), 2.10 (m, 2H), 1.52 (d, 3H).
(実施例26)
【0162】
【化50】
2−(N−((5−(4−(1−(3−フルオロベンジル)−1H−インダゾール−5−イルアミノ)キナゾリン−6−イル)フラン−2−イル)メチル)−N−(2−(ジメチルホスフィノ)エチル)アミノ)エタン
エタノール(10mL)中の6−(5−((2−(ジメチルホスフィノイル)エチルアミノ)メチル)フラン−2−イル)−N−(1−(3−フルオロベンジル)−1H−インダゾール−5−イル)キナゾリン−4−アミン、アセトアルデヒド(20mg)および2滴の酢酸の溶液に、NaBH
4CN(8mg)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を2N NaOH水溶液でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。一緒にした有機層および抽出物を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、分取HPLCで精製して所望生成物を得た。LCMS ESI(+) m/z: 597 (M+1).
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 9.20 (d, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.45 (m, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.85 (m, 1H), 7.66 (m, 2H), 7.36 (m, 1H), 7.21 (d, 2H), 6.09 − 7.13 (m, 4H), 5.72 (d, 2H), 4.65 (d, 2H), 3.95 (m, 4H), 2.60 (m, 2H), 1.52 (d, 3H), 1.45 (t, 3H).
(実施例27)
【0163】
【化51】
2−(N−((5−(4−(1−(3−フルオロベンジル)−1H−インダゾール−5−イルアミノ)キナゾリン−6−イル)フラン−2−イル)メチル)−N−(2−(ジメチルホスフィノイル)エチル)アミノ)エタノール
ステップA:2−(N−((5−(4−(1−(3−フルオロベンジル)−1H−インダゾール−5−イルアミノ)キナゾリン−6−イル)フラン−2−イル)メチル)−N−(2−(ジメチルホスフィノイル)エチル)アミノ)エタノールTBS保護(化合物27.1)
エタノール(10mL)中の6−(5−((2−(ジメチルホスフィノイル)エチルアミノ)メチル)フラン−2−イル)−N−(1−(3−フルオロベンジル)−1H−インダゾール−5−イル)キナゾリン−4−アミン、(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)アセトアルデヒド(0.017mL)および2滴の酢酸の溶液に、NaBH
4CN(8mg)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を2N NaOH水溶液でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。次のステップのために、一緒にした有機層および抽出物を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し濃縮した。
ステップB:2−(N−((5−(4−(1−(3−フルオロベンジル)−1H−インダゾール−5−イルアミノ)キナゾリン−6−イル)フラン−2−イル)メチル)−N−(2−(ジメチルホスフィノイル)エチル)アミノ)エタノール(化合物27)
DMF中の化合物27.1(20mg)とCsF(20mg)の混合物を50℃で2時間撹拌した。濾過により固体を除去し、残留物を、分取HPLCで精製して所望生成物を得た。LCMS ESI(+) m/z: 613 (M+1).
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 9.20 (d, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.45 (m, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.89 (m, 1H), 7.66 (m, 2H), 7.36 (m, 1H), 7.21 (d, 2H), 6.09 − 7.13 (m, 4H), 5.72 (d, 2H), 4.75 (d, 2H), 3.95 (m, 4H), 3.78 (m, 2H), 2.60 (m, 2H), 1.52 (d, 3H).
(実施例28)
【0164】
【化52】
N−(1−(3−フルオロベンジル)−1H−インダゾール−5−イル)−6−(3−(4−メチル−1,4−アザホスフィノ−1−イル)プロパ−1−イニル)キナゾリン−4−アミン
標題化合物を、化合物1.6の代わりに化合物16.3を用いて、実施例4のステップBの手順にしたがって調製して淡黄色固体を得た。LCMS ESI(+) m/z: 539 (M+1).
1HNMR (CDCl
3, 300 MHz) δ 8.69 (s, 1 H), 8.48 (s, 1 H), 8.04 (d, 1 H), 7.83 (d, 1 H), 7.73 (d, 1 H), 7.69 (d, 1 H), 7.34 (d, 1 H), 7.27 (t, 1 H), 6.97 (m, 2 H), 6.88 (d, 1 H) 5.60 (s, 2 H), 3.74 (s, 2 H), 3.20 (m, 2 H), 3.00 (m, 2 H), 2.00 (m, 4H),1.61 (d, 3 H).
(実施例29)
生物学的実施例:EGFRのためのキナーゼアッセイ
本発明の化合物がEGFRキナーゼ活性をどの程度調節するかは、時間分解Fret(TR−FRET)アッセイ(InvitrogenからのLanthaScreen(登録商標)キナーゼ活性アッセイ)を用いて判定することができる。このアッセイでは、EGFRキナーゼ(PV3872、Invitrogen)、Tb−Py20抗体(PV3552、Invitrogen)およびフルオレセイン−ポリGT(PV3610、Invitrogen)を使用する。
【0165】
アッセイは、黒色384ウェルプレート(Corningから入手可能)で実施する。EGFRキナーゼを、TR−FRET希釈緩衝液(PV3189、InVitrogen)に0.4ug/mLの濃度に希釈してストック溶液とし、次いで2倍連続希釈を行う。1mM ATPを加えて反応を開始させ、反応物を、室温で1時間反応させてインキュベートする。調製した10μLのTb−抗体(Invitrogenから)+EDTA(Invitrogenから)の溶液をアッセイプレートの各ウェルに加え、ちょっと混合し、30分間インキュベートする。シグナルを、M5マイクロプレートリーダー(Ex=332nm、Em=488nmおよび518nm)を用いてモニターする。各化合物を二通りのウェルで試験する。化合物を含まないEGFRを対照として使用する。スタウロスポリン(Sigmaから入手可能)を陽性対照化合物として使用する。阻害率を、EGFR活性(化合物を含まない)の百分率として算出した。
【0166】
(実施例30)
生物学的実施例:ErbB2のためのキナーゼアッセイ
アッセイを、EGFRキナーゼタンパク質の代わりにErbB2キナーゼタンパク質を使用すること以外は、上記したErbB2についてのキナーゼアッセイと同様にして実施する。
【0167】
(実施例31)
BT474についての細胞増殖阻害アッセイ
ヒト乳癌BT474細胞を、加湿した10%CO2、90%空気インキュベーター中、37℃で10%ウシ胎仔血清(FBS)を含む低グルコースDMEM(Life Technologies12320−032)中で培養した。細胞を、トリプシ/EDTAを用いて収穫し、血球計算器でカウントし、96ウェルの透明な組織培養プレートに10000細胞/ウェルで播種した。細胞を、37℃で24時間インキュベートして付着させた。96ウェルプレート中で、各化合物を一連の濃度にし(30uM〜0.16nM、5倍希釈の範囲)、72時間インキュベートした。各濃度について三通りのウェルで試験した。細胞増殖アッセイの間、BT474細胞を、5%FBS、50ug/mlゲンタマイシンおよび0.3%v/v DMSOを含む低グルコースDMEM中で培養した。吸引して培地を取り出し、細胞の生存をCCK−8細胞増殖キットで検出した。
【0168】
EGFRキナーゼ阻害、ErbB2(HER2)キナーゼ阻害およびBT474増殖阻害の生物学的活性を表1に示す。
【0169】
【表1】
記号:「++」はEGFRまたはErbB2キナーゼについて、100nMで>50%阻害率、または<100nMのIC50を示し;「+」は100nMで20%〜50%阻害率、または100〜1000nMのIC50を示し;「−」は100nMで<20%阻害を示す。
【0170】
(実施例32)
マウス、ラットおよびイヌにおける実施例4の薬物動態学的試験
ここではイヌPKプロトコルを示すが、マウスおよびラットのPK試験プロトコルもイヌと同様である。この試験のビーグル犬は6〜8月齢であり、8〜10kgの重量であった。実施例4を、静脈内(IV、側尾静脈を介したボーラス注入法)投与と経口(PO(経口)、強制経口投与による)投与の両方のために、2%DMAおよび98%(脱イオン水中に40%HP−β−CD)に溶解して2mg/mLの濃度となるようにした。血液サンプル(約1ml)を、投与前および投与後5分間、15分間、30分間、1時間、2時間、4時間、6時間、8時間および24時間で、頭部からEDTA−K3抗凝血剤を含む管の中に採取した。血液サンプルを2〜8℃、約8000rpmで6分間遠心分離し、得られた血漿を分離し、ラベルを貼って約−80℃で凍結させた。血漿サンプル分析をLC−MS/MSで実施した。分析結果を、品質管理サンプルを用いてアッセイ内変動(intra−assay variation)について確認した。
【0171】
実施例4の薬物動態解析データを表2に示す。ラパチニブについての経口バイオアベイラビリティ(F)は、32%(マウス)、29%(ラット)または63%(イヌ)である。
【0172】
【表2】
(実施例33)
Balb/cヌードマウスにおける実施例4のNCI−N87異種移植片に対する抗癌効果
NCI−N87細胞をATCCから購入し、RPMI 1640+10%FBS+1%P/S抗生物質中で培養した。Balb/cヌードマウスは、雄性、6〜8週齢で、18±2gの重量であった。細胞を、ヌードマウス(右脇腹)へ、0.1ml PBS中に5.0×10
6の細胞数で皮下注入した。腫瘍のサイズが200(150〜200)mm
3の容積に達したら、NCI−N87細胞由来の腫瘍担持ヌードマウスを4つの群(マウス10匹/群)に無作為に割り当てた。すべての群に経口でBID(1日2回)投与した。1つの群にビヒクルを投与し、1つの群にラパチニブ(75mg/kgフリーベース、ジトシレート一水和物(ditosylate monoydrate)の形態で)を投与し、残りの2つの群に実施例4(それぞれ、50、100mg/kg、p.o.Bid)を投与した。投与は4週間続行した。腫瘍容積を週2回測定し、体重は、試験全体を通して腫瘍容積を測定する直前に測定した。処置を開始して11日目に、実施例4の100mg/kgでのその群への投与を一時中断し、15日目に、用量を75mg/Kgに減らして再開した。腫瘍成長阻害率は、実施例4の化合物の50mg/Kgおよび100/75mg/Kg用量群について85%および88%であり、75mg/Kgでのラパチニブについては48%の腫瘍成長阻害率であった(
図1を参照されたい)。
【0173】
ヌードマウスの体重変化を
図2に示した。有意の体重減少(平均16.9%)が、実施例4について100mg/Kg、po、bidの投与群の10日目に観察された。しかし、3日間投与を中断し、14日目に75mg/kg、po、bidで投与を再開すると、ヌードマウスの体重は回復し、その群において正常な体重に保持された。
【0174】
出版物、特許、特許出願および公開特許出願などのすべての文献を全体として参照により本明細書に組み込む。
【0175】
理解を明瞭にするために、上記本発明を例示および実施例によりかなり詳細に説明してきたが、ある種の軽微な変更および修正が行われることは当業者に明らかである。したがって、その説明および実施例は、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。