特許第5722120号(P5722120)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ブルアンドベアの特許一覧 ▶ 株式会社シブタニの特許一覧

<>
  • 特許5722120-パネル取付具 図000002
  • 特許5722120-パネル取付具 図000003
  • 特許5722120-パネル取付具 図000004
  • 特許5722120-パネル取付具 図000005
  • 特許5722120-パネル取付具 図000006
  • 特許5722120-パネル取付具 図000007
  • 特許5722120-パネル取付具 図000008
  • 特許5722120-パネル取付具 図000009
  • 特許5722120-パネル取付具 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5722120
(24)【登録日】2015年4月3日
(45)【発行日】2015年5月20日
(54)【発明の名称】パネル取付具
(51)【国際特許分類】
   E04G 21/32 20060101AFI20150430BHJP
【FI】
   E04G21/32 B
【請求項の数】2
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2011-113522(P2011-113522)
(22)【出願日】2011年5月20日
(65)【公開番号】特開2012-241445(P2012-241445A)
(43)【公開日】2012年12月10日
【審査請求日】2014年2月26日
(73)【特許権者】
【識別番号】511123740
【氏名又は名称】株式会社ブルアンドベア
(73)【特許権者】
【識別番号】000131511
【氏名又は名称】株式会社シブタニ
(74)【代理人】
【識別番号】100130513
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 直也
(74)【代理人】
【識別番号】100074206
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 文二
(74)【代理人】
【識別番号】100084858
【弁理士】
【氏名又は名称】東尾 正博
(74)【代理人】
【識別番号】100112575
【弁理士】
【氏名又は名称】田川 孝由
(72)【発明者】
【氏名】村上 邦雄
(72)【発明者】
【氏名】橋本 克美
(72)【発明者】
【氏名】村田 泰久
(72)【発明者】
【氏名】山岡 正一
【審査官】 瓦井 秀憲
(56)【参考文献】
【文献】 特開2011−006937(JP,A)
【文献】 特開2004−211742(JP,A)
【文献】 特開2008−157356(JP,A)
【文献】 実開平06−047495(JP,U)
【文献】 特開2000−145134(JP,A)
【文献】 特開2005−083022(JP,A)
【文献】 特開2008−261127(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 21/32
E04G 7/22
E04G 7/28
E04G 7/34
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
パネルの片面に取付けられるベース部材と、そのベース部材の表面に重ね合わされて相対的に回転自在に連結されたパイプクランプとからなり、
前記パイプクランプが、
前記ベース部材に回転自在に連結され、パネル支持用の架設パイプを受け入れ可能とする円弧状のパイプ嵌合凹部を前側部に有するブラケットと、
前側アーム部および後側アーム部を有し、その前後一対のアーム部間に架設パイプを受け入れ可能とする円弧状のパイプ受入れ凹部が設けられ、前記前側アーム部がブラケットのパイプ嵌合凹部の開口を閉じて、そのパイプ嵌合凹部の内周とで架設パイプを挟持する挟持位置と、前側アーム部がパイプ嵌合凹部の開口を開放し、かつ、後側アーム部の先端部がパイプ嵌合凹部内に臨む解除位置との間で揺動し得るようブラケットに揺動自在に連結されたクランプ部材と、
そのクランプ部材の揺動途中で付勢方向の切り換わりが生じるデッドポイントが設けられてクランプ部材を解除位置または挟持位置に向けて選択的に切り換えて付勢し、クランプ部材の挟持位置で、そのクランプ部材が解除位置に向けて揺動するのを阻止するロック機能を備えたロック機能付きばね付勢手段と、
前記クランプ部材の揺動軸心またはその近辺を中心にして揺動自在とされ、その揺動端部の押し込みによる揺動時に前記ロック機能付きばね付勢手段のロックを解除してクランプ部材を前記付勢手段の弾性に抗して解除位置まで揺動させる操作レバーと、
からなり、
前記ロック機能付きばね付勢手段が、ブラケットに形成されたガイド孔と、前記クランプ部材に形成されて、そのクランプ部材の揺動中心軸に向けて長く延びる直線状長孔と、その直線状長孔と前記ガイド孔の連通部に挿入され、前記操作レバーの下方向への揺動によって押し下げられるガイドピンと、そのガイドピンに係合する切欠きを先端部に有し、後端部に前記ブラケットの下部に設けられた固定ピンにより案内される長孔が形成された押圧子と、その押圧子をガイドピンに向けて付勢する弾性部材とからなり、前記ガイド孔が、クランプ部材の揺動中心軸を中心とする円弧状長孔の上辺一端部に、前記ガイドピンが嵌合可能な切欠部を設けた構成とされ、前記切欠部が、前記円弧状長孔の上辺に沿って延びる円弧状とされて、両端間の長さがガイドピンの外径以上とされたパネル取付具。
【請求項2】
前記ベース部材が、パネルに設けられたガイド溝に沿って位置調整自在とされ、締結手段によって調整位置で固定されるようにした請求項1に記載のパネル取付具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、パイプで骨組みされた支持枠に吸音パネル等のパネルを取付ける際に用いられるパネル取付具に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、建築工事現場や道路工事現場においては、騒音の低減化を図るため、現場周囲を足場枠等のパイプで骨組みされた支持枠を立て掛け、その支持枠に吸音パネル等のパネルを取り付けてフェンスを形成し、そのフェンスで現場周囲を囲う騒音防止対策が採られている。
【0003】
上記のような吸音パネル等のパネルをパイプで骨組みされた支持枠に取付ける場合、ボルトやナットを用いてねじ止めする構成であると、パネルの取付けや取外しに非常に手間がかかる。
【0004】
そのような不都合を解消するため、特許文献1では、架設パイプに押し付ける操作によってその架設パイプを挟持することができ、解除レバーを操作することによって架設パイプの挟持を解除することができるようにしたパネル取付具が提案され、そのパネル取付具を用いてパネルの取付け、取外しを行うようにしている。
【0005】
ここで、上記特許文献1に記載されたパネル取付具においては、パネルに取付けられるブラケットの前側部に円弧状のパイプ嵌合用の凹部を設け、そのブラケットに支持されて保持位置と解放位置の間で揺動可能な顎部材に凹状保持面と、保持位置において上記凹部を閉じる第1の脚と、解除位置において凹部内に先端部が臨む第2の脚とを設け、上記顎部材を付勢手段により保持位置または解除位置に向けて選択的に付勢し、上記ブラケットに支持されてロック位置と非ロック位置との間で揺動可能なストッパをロック位置に揺動させて顎部材を解放位置でロックするようにしている。
【0006】
上記パネル取付具においては、ストッパをロック位置とし、顎部材を保持位置とする状態で、ブラケットの凹部に架設パイプに嵌合して、そのブラケットを押し込むと、顎部材が保持位置に揺動して第1の脚がブラケットの凹部を閉じ、ブラケットの凹部と第1の脚とでパイプを挟持する状態となり、パイプに対してパネルを簡単に取付けることができる。
【0007】
また、その取付け時、ロック位置に保持されたストッパのロック部がパイプで押されて非ロック位置まで揺動し、そのパイプがロック部の端部を通過すると、ストッパがばねの弾性によりロック位置に揺動して顎部材を保持位置にロックすることになるため、パイプからの離脱を確実に防止することができ、安全、確実な取付け状態を得ることができる。
【0008】
さらに、ストッパを非ロック位置まで揺動させたのち、パネル取付具をパイプから離反する方向に引くと、顎部材が解放位置まで揺動するため、取外しも容易である等の特徴を有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2011−6937号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
ところで、上記従来のパネル取付具においては、パネルにパネル取付具のブラケットを取付けることにより、そのブラケットに設けられたパイプ嵌合用の凹部の向きが決定されるため、横向きの架設パイプと縦向きの架設パイプの一方の架設パイプにのみしかパネルを取り付けることができないという不都合がある。
【0011】
この発明の課題は、任意の向きの架設パイプに対してもパネルを簡単に取り付けることができるようにしたパネル取付具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記の課題を解決するために、この発明においては、パネルの片面に取付けられるベース部材と、そのベース部材の表面に重ね合わされて相対的に回転自在に連結されたパイプクランプとからなり、前記パイプクランプが、前記ベース部材に回転自在に連結され、パネル支持用の架設パイプを受け入れ可能とする円弧状のパイプ嵌合凹部を前側部に有するブラケットと、前側アーム部および後側アーム部を有し、その前後一対のアーム部間に架設パイプを受け入れ可能とする円弧状のパイプ受入れ凹部が設けられ、前記前側アーム部がブラケットのパイプ嵌合凹部の開口を閉じて、そのパイプ嵌合凹部の内周とで架設パイプを挟持する挟持位置と、前側アーム部がパイプ嵌合凹部の開口を開放し、かつ、後側アーム部の先端部がパイプ嵌合凹部内に臨む解除位置との間で揺動し得るようブラケットに揺動自在に連結されたクランプ部材と、そのクランプ部材の揺動途中で付勢方向の切り換わりが生じるデッドポイントが設けられてクランプ部材を解除位置または挟持位置に向けて選択的に切り換えて付勢するばね付勢手段とを有してなる構成を採用したのである。
【0013】
上記の構成からなるパネル取付具においては、パネルの片面にベース部材を取付けて使用する。そして、パイプで骨組みされた支持枠に対するパネルの取付けに際しては、クランプ部材を解除位置とし、ブラケットのパイプ嵌合凹部内に架設パイプが嵌り込むようその架設パイプの外周にブラケットを嵌合し、クランプ部材の後側アーム部の先端部が架設パイプの外周に当接する状態からブラケットを架設パイプに向けて押し込むようにする。その押込みにより、クランプ部材の後側アーム部の先端部が架設パイプで押され、クランプ部材が挟持位置に向けて揺動して、前側アーム部がブラケットのパイプ嵌合凹部の内周とで架設パイプを挟持し、パイプクランプが取付け状態とされる。
【0014】
ここで、架設パイプを挟持するパイプクランプは、パイプ嵌合凹部を有するブラケットがパネルに固定されるベース部材に対して回転自在に連結されているため、そのブラケットをベース部材に対して回転させることによってパイプ嵌合凹部の向きを調整することができる。
【0015】
したがって、架設パイプの向きに応じてパイプ嵌合凹部の向きを調整することにより、その架設パイプをブラケットとクランプ部材とで確実に挟持することができ、任意の向きの架設パイプにパネルを確実に取付けることができる。
【0016】
また、ブラケットのパイプ嵌合凹部内に架設パイプが嵌合する状態からブラケットを架設パイプに向けて押し込む簡単な操作によってパイプクランプで架設パイプを挟持することができるため、パネルを簡単に取付けることができる。
【0017】
この発明に係るパネル取付具において、ばね付勢手段として、クランプ部材の挟持位置で、そのクランプ部材が解除位置に向けて揺動するのを阻止するロック機能を備えたロック機能付きばね付勢手段を採用し、そのクランプ部材の揺動軸心またはその近辺を中心にして揺動自在とされ、その揺動端部の押し下げによる揺動時に上記ロック機能付きばね付勢手段のロックを解除してクランプ部材を前記ばね付勢手段の弾性に抗して解除位置まで揺動させる操作レバーを設けることにより、パイプクランプが架設パイプを挟持する状態でロック機能が作動して、クランプ部材が解除位置に向けて揺動するのを阻止することができ、極めて安全なパネル取付け状態を得ることができる。
【0018】
そして、パイプクランプが架設パイプを挟持する状態において、操作レバーの揺動側端部を押し込むと、ロック機能付きばね付勢手段のロックが解除し、クランプ部材はばね付勢手段の弾性に抗して解除位置に向けて揺動して架設パイプの挟持を解除する。その解除途中の段階で後側アーム部の先端部が架設パイプを押圧するため、架設パイプからパイプクランプを簡単に取り外すことができる。
【0019】
ここで、ロック機能付きばね付勢手段として、ブラケットに形成されたガイド孔と、クランプ部材に形成されて、そのクランプ部材の揺動中心軸に向けて長く延びる直線状長孔と、その直線状長孔と前記ガイド孔の連通部に挿入され、操作レバーの下方向への揺動によって押し下げられるガイドピンと、そのガイドピンに係合する切欠きを先端部に有し、後端部にブラケットの下部に設けられた固定ピンにより案内される長孔が形成された押圧子と、その押圧子をガイドピンに向けて付勢する弾性部材とからなり、上記ガイド孔が、クランプ部材の揺動中心軸を中心とする円弧状長孔の上辺一端部にガイドピンが嵌合可能な切欠部を設けた構成からなるものを採用することができる。
【0020】
上記の構成からなるロック機能付きばね付勢手段においては、切欠部を円弧状長孔の上辺に沿って延びる円弧状として、その両端間の長さをガイドピンの外径以上とすると、挟持位置に付勢されたクランプ部材をガイドピンが円弧状切欠部の両端に当接する範囲において揺動可能とすることができるため、外径の異なる数種のパイプに対してパイプクランプを取り付け可能とすることができる。
【0021】
この発明に係るパネル取付具において、前記ベース部材が、パネルに設けられたガイド溝に沿ってベース部材を位置調整自在とし、締結手段によって調整位置で固定できるようにすることにより、パイプで骨組みされた各種の支持枠にパネルを取り付けることができる。
【発明の効果】
【0022】
この発明に係るパネル取付具においては、上記のように、架設パイプを挟持および挟持解除するパイプクランプをパネルに固定されるベース部材に対して回転自在に連結したことにより、架設パイプの向きが縦向き、横向きあるいは斜め向きのいずれの場合でも、パイプクランプを回転し、ブラケットに形成されたパイプ嵌合凹部の向きを調整することでその架設パイプを確実に挟持することができ、任意の向きの架設パイプに対してパネルを確実に取付けることができる。
【0023】
また、パイプクランプを形成するブラケットのパイプ嵌合凹部内に架設パイプが嵌合する状態からブラケットを架設パイプに向けて押し込む簡単な操作によってパイプクランプで架設パイプを挟持することができるため、パネルを簡単に取付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1】この発明に係るパネル取付具の使用状態を示す正面図
図2図1のII−II線に沿った断面図
図3図2に示されるパイプクランプ部を拡大して示す縦断面図
図4図3の右側面図
図5図1のV−V線に沿った断面図
図6】この発明に係るパネル取付具のクランプ部材の解放状態を示す一部切欠正面図
図7】(a)は、安全ロック機構の第1のロック状態を示す断面図、(b)は、安全ロック機構の第2のロック状態を示す断面図
図8】縦向きの架設パイプを挟持する状態の側面図
図9】この発明に係るパネル取付具の分解斜視図
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、パネルとしての吸音パネル1を用いて吸音フェンスAを形成した状態を示す。図1および図5に示すように、吸音パネル1は、両側に縦枠2を有し、一方の縦枠2の側部にはジョイント部材3がねじ止めされ、そのジョイント部材3の側部に隣接する吸音パネル1のジョイント部材3に弾性接触して気密性を保持するシール部材4が取付けられている。
【0026】
縦枠2の表面には上下方向に長く延びるガイド突条5が一体に設けられ、そのガイド突条5に両側で開口する一対のガイド溝6が形成されている。
【0027】
吸音パネル1は、この発明に係るパネル取付具10を介して架設パイプPに着脱自在に取付けられる。
【0028】
図3乃至図5に示すように、パネル取付具10は、吸音パネル1に取付けられるベース部材11と、そのベース部材11に連結されたパイプクランプ21とからなる。
【0029】
ベース部材11は、矩形状ベースプレート12の両側に対向一対の側板13を設け、その一対の側板13のそれぞれ端縁に内方に向く対向一対のガイド突片14を上下に間隔をおいて形成した構成とされ、上記ベースプレート12の上下部にはナット15が溶接により固定され、それぞれのナット15にロックボルト16がねじ係合されている。
【0030】
ベース部材11は、対向一対のガイド突片14が縦枠2のガイド突条5に形成されたガイド溝6内にスライド自在に嵌合されて、縦枠2に対し高さ方向に位置調整可能な組付けとされ、ロックボルト16の締め付けによって調整位置で固定されるようになっている。
【0031】
図3に示すように、パイプクランプ21は、ベース部材11に連結されるブラケット22と、そのブラケット22に連結されてブラケット22とで架設パイプPを挟持する揺動可能なクランプ部材23と、そのクランプ部材23を解除位置または挟持位置に向けて選択的に切り換えて付勢し、その挟持位置に向けての付勢状態でクランプ部材23をロックするロック機能付きばね付勢手段24と、そのロック機能付きばね付勢手段24のロックを解除してクランプ部材23を挟持位置から解除位置まで揺動させる操作レバー25とからなる。
【0032】
図3および図9に示すように、ブラケット22は、ベース部材11に取付けられる矩形状の取付基板26の両側に対向一対の側板27を設け、その側板27の上側に内向きの折曲げ片28を設けた構成とされ、上記取付基板26がベース部材11のベースプレート12に重ね合わされ、その取付基板26とベースプレート12の両板を貫通する連結ピン29によりベー部材11に連結されて、連結ピン29を中心にして揺動自在とされている。
【0033】
対向一対の側板27の前縁には架設パイプPを受け入れ可能とする大きさの円弧状のパイプ嵌合凹部30が形成され、そのパイプ嵌合凹部30の上側に位置して前方に張り出す上側壁部31は、架設パイプPの外径にほぼ等しい長さとされている。
【0034】
また、対向一対の側板27には、パイプ嵌合凹部30の下部後側間に支点ピン32が渡され、その支点ピン32を中心にして前記クランプ部材23が揺動自在に支持されている。
【0035】
クランプ部材23は、前板33の両側に対向一対の側板34を設け、その側板34の後側に内向きの折曲げ片35を設けた構成とされており、その対向一対の側板34は二股状とされて前後に一対のアーム部36、37を有し、その前側アーム部36と後側アーム部37間に半円弧状のパイプ受入れ凹部38が形成されている。
【0036】
クランプ部材23は、ブラケット22の対向一対の側板27間に収容されてパイプ受入れ凹部38の後側部が支点ピン32に回動自在に支持され、図3に示すように、ブラケット22のパイプ嵌合凹部30の前側開口を前側アーム部36が閉鎖して架設パイプPをパイプ嵌合凹部30の内周とで挟持する挟持位置と、図6に示すように、前側アーム部36がブラケット22の前側に倒れて後側アーム部36の先端部がパイプ嵌合凹部30に臨む解除位置との間で揺動可能とされている。
【0037】
図7および図9に示すように、ロック機能付きばね付勢手段24は、ブラケット22の一対の側板27に形成されたガイド孔40と、クランプ部材23の一対の側板34に形成された長孔41と、その長孔41とガイド孔40の連通部に挿通されたガイドピン42と、そのガイドピン42に係合する切欠き44が先端部に形成され、後端部にブラケット22の一対の側板27の下端部間に渡された固定ピン45により案内される長孔46が設けられた板片状の押圧子43と、その押圧子43をガイドピン42に向けて付勢する弾性部材としての圧縮コイルばね47とからなっている。
【0038】
ここで、ガイド孔40は、支点ピン32を中心とする円弧状長孔40aの上辺一端部に、その上辺に沿って延びる円弧状切欠部40bを設けた構成とされており、上記切欠部40bの両端間の長さは、ガイドピン42の外径より大きくなっている。一方、クランプ部材23の側板34に形成された長孔41は、支点ピン32に向けて長くなっている。
【0039】
上記の構成からなるロック機能付きばね付勢手段24においては、支点ピン32および固定ピン45のそれぞれの中心を結ぶ直線をデッドポイントとし、そのデッドポイントをガイドピン42が越えることによってクランプ部材23を解除位置または挟持位置に向けて選択的に切り換えて回転付勢するようになっており、上記挟持位置に向けての付勢状態でガイドピン42は切欠部40bに嵌合し、その切欠部40bの両端に当接する範囲においてクランプ部材23は揺動可能とされ、一方の端部に対するガイドピン42の当接によってクランプ部材23が解除位置に向けて揺動するのを阻止するようになっている。
【0040】
上記のように、クランプ部材23は、切欠部40bの両端に当接する範囲において揺動可能とされているため、図7(a)、(b)に示すように、外径の異なる2種類の架設パイプPをブラケット22のパイプ嵌合凹部30とで挟持することが可能である。図7(a)は、大径の架設パイプPを示し、(b)は、小径の架設パイプPを示す。
【0041】
なお、切欠部40bは、円弧状に限定されず、ガイドピン42の外周に沿う半円形のものであってもよい。
【0042】
図3に示すように、クランプ部材23の対向一対の側板34間には上述の操作レバー25が組み込まれている。操作レバー25は、対向一対の加圧片48を先端部に有し、その一対の加圧片48の先端部が支点ピン32により支持されている。
【0043】
操作レバー25は、その揺動側端部を加圧することにより、支点ピン32を中心に揺動する。そのとき、ガイドピン42がガイド孔40の切欠部40bに嵌合してクランプ部材23を挟持位置でロックする状態にあると、一対の加圧片48の下縁に形成された傾斜カム面49がガイドピン42を加圧して、切欠部40bに対する係合を解除するようになっている。
【0044】
図6乃至図9に示すように、ブラケット22とクランプ部材23との間には、
ブラケット22のパイプ嵌合凹部30とで架設パイプPをクランプする状態でクランプ部材23をロックすることができる安全ロック機構50が設けられている。
【0045】
安全ロック機構50は、クランプ部材23における前側アーム部36の前側上部に設けられた支持ピン51にロックレバー52の一端部を揺動可能に連結し、そのロックレバー52の揺動中心となる支持ピン51から揺動端部側に少し片寄った偏心位置に角形の係合枠53の一辺部を連結し、その係合枠53の他辺部に係合板54の一端部を回転自在に連結し、その係合板54の他端部に係合孔55を設け、上記ロックレバー52を起立する方向に揺動して、係合枠53の他端部または係合板54の係合孔55をブラケット22の上側壁部31の前側に設けられたフック片56に係合し、ロックレバー52を伏倒する方向に揺動させて係合状態を保持し、クランプ部材23が挟持解除する方向に揺動するのを防止するようにしている。
【0046】
実施の形態では上記のような安全ロック機構50に併用して第2の安全ロック機構60を設けている。図7および図9に示すように、第2の安全ロック機構60においては、ブラケット22にロック孔61を設け、クランプ部材23には、そのクランプ部材23がパイプ嵌合凹部30とで図7(a)に示すように、大径の架設パイプPを挟持する状態または図7(b)に示すように、小径の架設パイプPを挟持する状態でそのロック孔61に連通するピン孔62、63を設け、そのピン孔62、63とロック孔61の連通部にロック用操作ピン64を抜き差し自在としている。
【0047】
実施の形態で示す吸音フェンスAは上記の構造からなり、図1に示すように、水平に架設された架設パイプPに対する吸音パネル1の取付けに際しては、図6に示すように、ブラケット22に設けられたパイプ嵌合凹部30の中心軸が水平とされるブラケット22の縦向き状態において、クランプ部材23を前側アーム部37がブラケット22の前側方の倒れる解除位置とし、ブラケット22のパイプ嵌合凹部30内に架設パイプPが嵌り込むようその架設パイプPの外周にブラケット22を嵌合し、クランプ部材23の後側アーム部37の先端部が架設パイプPの外周に当接する状態から吸音パネル1のブラケット連結部位を架設パイプPに向けて押し込むようにする。
【0048】
上記吸音パネル1の押し込みにより、クランプ部材23の後側アーム部37の先端部が架設パイプPで押され、クランプ部材23は支点ピン32を中心に挟持位置に向けて揺動して、図3に示すように、前側アーム部36がブラケット22のパイプ嵌合凹部30の内周とで架設パイプPを挟持する。
【0049】
クランプ部材23が挟持位置に向けて揺動するとき、ガイドピン42はクランプ部材23に形成された長孔41の側縁で押されてガイド孔40の円弧状長孔40aに沿って移動する。そのガイドピン42が円弧状切欠部40bと対向する位置まで移動すると、図7に示すように、圧縮コイルばね47の押圧により、ガイドピン42が円弧状切欠部40bに嵌合して、その切欠部40bの両端とクランプ部材23の揺動方向で対向し、上記切欠部40bの一方の端部に対するガイドピン42の当接によってクランプ部材23は挟持位置に保持され、解除位置に向けて揺動するのが阻止され、吸音パネル1は取付け状態に保持される。
【0050】
このように、ブラケット22のパイプ嵌合凹部30内に架設パイプPが嵌合する状態から吸音パネル1を架設パイプPに向けて押し込む簡単な操作により、パイプクランプ21のクランプ部材23がブラケット22とで架設パイプPを自動的に挟持するため、吸音パネル1を簡単に取付けることができる。
【0051】
また、吸音パネル1の取付け状態で、ガイドピン42がガイド孔40の切欠部40bに嵌合して、挟持位置のクランプ部材23が解除位置に向けて揺動するのを阻止するため、極めて安全な取付け状態を得ることができる。
【0052】
吸音パネル1の取付け状態で、図7(a)に示すように、安全ロック機構50のフック片56に係合板54の係合孔55を係合し、あるいは、図7(b)に示すように、フック片56に係合枠53を係合しておくと、クランプ部材23を挟持位置に保持することができるため、安全性をさらに高めることができる。
【0053】
安全ロック機構50の係合枠53あるいは係合板54をフック片56に対して係合解除する吸音パネル1の取付け状態において、操作レバー25の揺動側端部を押し下げると、切欠部40bに嵌合するガイドピン42が操作レバー25の加圧片48に形成された傾斜カム面49で押し下げられて円弧状長孔40aの端部内に臨み、切欠部40bに対しての係合が解除する。
【0054】
その係合解除状態から操作レバー25をさらに押し下げると、クランプ部材23が挟持解除位置に向けて揺動すると共に、ガイドピン42が円弧状長孔40aに沿って移動する。そのガイドピン42がデッドポイントを越える位置まで移動すると、圧縮コイルばね47の弾性力と操作レバー25を操作する操作力とによってクランプ部材23は解除位置まで揺動して、架設パイプPの挟持を解除する。その解除途中の段階で後側アーム部37の先端部が架設パイプPを押圧する。このため、架設パイプPから吸音パネル1を簡単に取り外すことができる。
【0055】
ここで、図7に示すように、架設パイプPに対する吸音パネル1の取付け状態で、操作レバー25は架設パイプPの下方に配置され、その操作レバー25がクランプ部材23を解除位置まで揺動させると、パイプクランプ21が吸音パネル1と共に取り外される状態となるため、操作レバー25の位置によってクランプ部材23が挟持位置にあるか解除位置にあるかを判別することができる。このため、操作レバー25が誤って解除操作されるようなことはない。
【0056】
ここで、架設パイプPを挟持するパイプクランプ21は、パイプ嵌合凹部30を有するブラケット22が吸音パネルPに固定されるベース部材11に対して回転自在に連結されているため、そのブラケット22をベース部材11に対して回転させることによってパイプ嵌合凹部30の向きを調整することができる。
【0057】
このため、架設パイプPの向きに応じてブラケット22を回動し、そのブラケット22に形成されたパイプ嵌合凹部30の向きを調整することにより、その架設パイプPをブラケット22とクランプ部材23とで確実に挟持することができる。
【0058】
ここで、図8は、縦向きとされた架設パイプPをパイプクランプ21で挟持した状態を示す。その架設パイプPの挟持に際しては、連結ピン29を中心にしてパイプクランプ21を回転して、ブラケット22に形成されたパイプ嵌合凹部30の中心軸がほぼ垂直とされるブラケット22のほぼ水平状態で、図6に示すように、クランプ部材23を解除位置とし、ブラケット22のパイプ嵌合凹部30内に架設パイプPが嵌り込むようその架設パイプPの外周にブラケット22を嵌合し、クランプ部材23の後側アーム部37の先端部が架設パイプPの外周に当接する状態から吸音パネル1のブラケット連結部位を架設パイプPに向けて押し込むようにする。
【0059】
その押し込みによって、前述と同様に、パイプクランプ21が縦向きの架設パイプPを挟持し、吸音パネル1が取付け状態とされる。
【0060】
実施の形態では、架設パイプPを挟持するパイプクランプ21として、ブラケット22に支持された支点ピン32を中心にしてクランプ部材23を揺動自在に設け、そのクランプ部材23をばね付勢手段24により挟持位置または解除位置に向けて選択的に切り換えて回転付勢し、上記支点ピン32を中心にして操作レバー25を揺動自在に設けたもの示したが、パイプクランプ21はこれに限定されるものではない。
【0061】
例えば、特許文献1に記載されたパネル取付具をパイプクランプとし、そのパネル取付具のブラケットをベース部材11に回動自在に連結してもよい。
【0062】
また、実施の形態では、架設パイプPに取付けられるパネルとして吸音パネル1を示したが、パネルは吸音パネルに限定されるものではない。
【符号の説明】
【0063】
1 吸音パネル(パネル)
11 ベース部材
21 パイプクランプ
22 ブラケット
23 クランプ部材
24 ロック機能付きばね付勢手段
25 操作レバー
30 パイプ嵌合凹部
36 前側アーム部
37 後側アーム部
38 パイプ受入れ凹部
40 ガイド孔
40a 円弧状長孔
40b 円弧状切欠部
41 長孔
42 ガイドピン
43 押圧子
44 切欠き
45 固定ピン
46 長孔
47 圧縮コイルばね(弾性部材)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9