【実施例】
【0044】
図2は、現金処理装置の構成を示すブロック図である。なお、同図では、現金の移動元となる移動元現金処理装置10と、現金の移動先となる移動先現金処理装置20と、カード30とで、現金管理システム1を構成する場合について示している。
【0045】
たとえば、店舗におけるフロントからバックヤードへ現金移動を行う場合には、
図1に示した店舗のフロントに設置される現金処理装置が移動元現金処理装置10に対応し、バックヤードに設置される現金処理装置が移動先現金処理装置20に対応する。また、店舗のバックヤードから現金センターへ現金移動を行う場合には、店舗のバックヤードに設置される現金処理装置が移動元現金処理装置10に対応し、現金センターに設置される現金処理装置が移動先現金処理装置20に対応する。
【0046】
なお、
図1に示した場合では、店舗のバックヤードに設置される現金処理装置が、移動元現金処理装置10および移動先現金処理装置20を兼ねることになるが、両装置の機能を兼ねた現金処理装置50については、
図5を用いて後述することとする。
【0047】
また、
図1に示した現金の流れとは逆の向き、すなわち、現金センターに設置された現金処理装置から店舗のバックヤードに設置された現金処理装置へ、店舗のバックヤードに設置された現金処理装置からフロントに設置された現金処理装置へ、という向きで現金移動を行う場合には、現金の移動元となる現金処理装置に移動元現金処理装置10の各構成要素を、移動先となる現金処理装置に移動先現金処理装置20の各構成要素を、それぞれ備えさせることとすればよい。
【0048】
図2に示したように、移動元現金処理装置10は、カード30に対するデータアクセスを行うカードR/W(Reader/Writer)11と、現金取出部12と、記憶部13と、制御部14とを備えている。また、記憶部13は、認証情報13aを記憶し、制御部14は、計数処理部14aと、データ書込処理部14bと、認証処理部14cとをさらに備えている。
【0049】
カードR/W11は、係員によって携帯されるカード30からのデータ読出しおよびカード30に対するデータ書込みを行うデバイスである。なお、同図に示したカードR/W11は、カード30に予め記憶された個人識別子などの認証用データを読出し、読出したデータを認証処理部14cへ渡すとともに、制御部14bのデータ書込処理部14bから渡された回収現金に係る回収現金計数データをカード30へ書込む。
【0050】
現金取出部12は、現金を装置外へ取出す機構であり、制御部14の計数処理部14aと接続されている。なお、この現金取出部12を、現金収容カセットなどの取り外し式の現金収納庫として構成することとしてもよい。たとえば、現金取出部12を取り外し式の現金収容カセットとする場合、現金収容カセット内の貨幣に触れることなく貨幣を運搬することができる。また、移動元現金処理装置10から取り外した現金収容カセットを、移動先現金処理装置20へ取り付けることができるようにしてもよい。このようにすることで、現金の抜き取り等の不正を防止することができる。
【0051】
記憶部13は、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)といったメモリ等で構成される記憶部であり、認証情報13aを記憶する。認証情報13aは、たとえば、現金回収を許可された係員を識別する個人識別子を含んだ情報である。なお、認証情報13aにパスワード等の情報を含めることとしてもよい。
【0052】
制御部14は、係員の認証処理、現金取出部12へ回収される現金を計数する処理、計数によって得られた回収現金計数データをカードR/W11経由でカード30へ書込ませる処理を行う処理部である。
【0053】
計数処理部14aは、現金取出部12へ回収される現金を計数する処理を行う処理部である。この計数処理部14aは、現金取出部12へ回収される現金の金種ごとに現金の数量を集計することによって回収現金計数データを生成する。なお、現金取出部12へ回収される現金の総額を算出し、算出した総額を回収現金計数データとすることとしてもよい。また、計数処理部14aは、生成した回収現金計数データをデータ書込処理部14bへ渡す処理を併せて行う。
【0054】
データ書込処理部14bは、計数処理部14aから受け取った回収現金計数データをカードR/W11を経由してカード30へ書き込ませる処理を行う処理部である。なお、回収現金計数データとともに自装置を識別する識別子をカード30へ書き込ませることとしてもよい。また、このデータ書込処理部14bは、認証処理部14cから認証に失敗した旨の通知を受けた場合には、カードR/W11に対する書込み指示を行わない。この場合、現金取出部12からの現金回収も行うことができないように制御される。
【0055】
また、データ書込処理部14bは、移動元現金処理装置10の識別子に加えて、移動先現金処理装置20を識別する識別子を、カード30へ書き込ませることとしてもよい。このようにすることで、カード30を受け付けた移動先現金処理装置20側で、自装置が正当な移動先であるか否かを判定することが可能となる。そして、移動先現金処理装置20が、自装置は正当な移動先でないと判定した場合には、その旨を表示することもできる。
【0056】
認証処理部14cは、カードR/W11を経由してカード30から読み込まれた個人識別子が、認証情報13aに含まれる個人識別子と一致するか否かを判定し、判定結果に応じてデータ書込処理部14cあるいは現金取出部12に対する指示を行う処理部である。たとえば、この認証処理部14cは、認証に成功した場合に、データ書込処理部14bがカードR/W11を経由してカード30へ回収現金計数データを書き込む処理を許可するとともに、現金取出部12から現金を回収することを許可する。
【0057】
これに対し、認証処理部14cが認証に失敗した場合には、現金取出部12の開放を禁止するなどして収容済み現金の取り出しを許可しない。また、現金取出部12を取り外し式の現金収容カセットとして構成する場合には、装着済み現金収容カセットの取り外しを許可しない。
【0058】
次に、移動先現金処理装置20について説明する。
図2に示したように、移動先現金処理装置20は、カード30に対するデータアクセスを行うカードR/W(Reader/Writer)21と、現金投入部22と、記憶部23と、制御部24とを備えている。また、記憶部23は、認証情報23aを記憶し、制御部24は、計数処理部24aと、データ読出処理部24bと、対比処理部24cと、報知処理部24dと、認証処理部24eとをさらに備えている。
【0059】
カードR/W21は、係員によって携帯されるカード30からのデータ読出しおよびカード30に対するデータ書込みを行うデバイスである。なお、同図に示したカードR/W21は、カード30に予め記憶された個人識別子などの認証用データおよび移動元現金処理装置10によって書き込まれた回収現金計数データを読出し、読み出したデータを認証処理部24eおよびデータ読出処理部24bへそれぞれ渡す処理を行う。なお、現金の収容(移動先現金処理装置20内への取り込み)が正常に完了した場合に、カード30に対して収容が完了した旨を書き込むこととしてもよい。
【0060】
現金投入部22は、現金を装置内へ取り込む機構であり、制御部24の計数処理部24aと接続されている。なお、この現金投入部22を、現金収容カセットなどの取り外し式の現金収納庫として構成することとしてもよい。このように、現金投入部22を取り外し式の現金収容カセットとする場合、移動元現金処理装置10から取り外した現金収容カセット(現金取出部12)を、移動先現金処理装置20の現金投入部22として取り付けることになる。
【0061】
記憶部23は、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)といったメモリ等で構成される記憶部であり、認証情報23aを記憶する。認証情報23aは、たとえば、現金投入を許可された係員を識別する個人識別子などの情報である。なお、認証情報23aにパスワード等の情報を含めることとしてもよい。
【0062】
制御部24は、係員の認証処理、現金投入部22へ投入される現金を計数する処理、計数によって得られた投入現金計数データとカードR/W21経由でカード30から読み出した回収現金計数データとを対比する処理、対比処理で不一致が検出された場合に係員などに報知する処理を行う処理部である。
【0063】
計数処理部24aは、現金投入部22へ投入される現金を計数する処理を行う処理部である。この計数処理部24aは、現金投入部22へ投入される現金の金種ごとに現金の数量を集計することによって投入現金計数データを生成する。なお、現金投入部22へ投入される現金の総額を算出し、算出した総額を投入現金計数データとすることとしてもよい。また、計数処理部24aは、生成した投入現金計数データを対比処理部24cへ渡す処理を併せて行う。
【0064】
データ読出処理部24bは、移動元現金処理装置10によってカード30へ書き込まれた回収現金計数データをカードR/W21を経由して読み出す処理を行う処理部である。また、このデータ読出処理部24bは、認証処理部24eから認証に失敗した旨の通知を受けた場合には、カードR/W21からの読出し処理を行わない。なお、認証処理部24eから認証に失敗した旨の通知を受けた場合であっても、カードR/W21からの読出し処理を行ったうえで、読み出した情報を報知に用いたり、エラーログとして蓄積したりすることとしてもよい。
【0065】
対比処理部24cは、データ読出処理部24bから受け取った回収現金計数データと、計数処理部24aから受け取った投入現金計数データとを対比する処理を行う処理部である。この対比処理部24cは、回収現金計数データおよび投入現金計数データが金種ごとの数量を含んだデータである場合には、金種ごとに対比を行う。また、回収現金計数データおよび投入現金計数データが現金の総額である場合には総額同士を対比する。そして、この対比処理部24cは、現金の不一致を検出した場合に、報知処理部24dに対して不一致を検出した旨を通知する。
【0066】
報知処理部24dは、対比処理部24cから現金の不一致を検出した旨の通知を受けた場合に、図示しないスピーカー、ブザー、発光装置、表示装置などを動作させる処理を行う処理部である。
【0067】
認証処理部24eは、カードR/W21を経由してカード30から読み込まれた個人識別子が、認証情報23aに含まれる個人識別子と一致するか否かを判定し、判定結果に応じてデータ読出処理部24bあるいは現金投入部22に対する指示を行う処理部である。たとえば、この認証処理部24eは、認証に成功した場合に、データ読出処理部24bがカードR/W21を経由してカード30から回収現金計数データを読み出す処理を許可するとともに、現金投入部22から現金を収容すること(移動先現金処理装置20内へ取り込むこと)を許可する。
【0068】
これに対し、認証処理部24eが認証に失敗した場合には、現金投入部22の開放を禁止するなどして収容済み現金の取り出しを許可しない。この場合、計数処理部24aによる計数処理を行うこととしてもよい。また、現金投入部22を取り外し式の現金収容カセットとして構成する場合には、装着済み現金収容カセットの取り外しを許可しない。このようにすることで、認証に失敗したことを知った係員が、現金を持ち去ってしまう事態を防止することができる。
【0069】
また、このような不許可状態を維持したまま、認証に失敗した旨などの情報を報知処理部24d経由で報知することとしてもよい。この場合、報知を受けた管理者(たとえば、係員の上位者)などが、計数処理部24aによる計数結果を参照しつつ不許可状態を解除し、現金を確保したうえで係員へ正しい処置を指示するなどの対応がとられることになる。なお、上記した不許可状態においては、計数処理部24aによる計数結果を保持しておくとともに、現金投入部22へ投入された現金を、移動先現金処理装置20内へ取り込むことなく保留しておくものとする。
【0070】
カード30は、現金を運搬する係員によって携帯されるカード型記憶媒体であり、カードR/W11によって書き込まれた回収現金計数データを、内部のメモリに記憶する。また、このカード30は、係員の個人識別子を、あらかじめ内部のメモリに記憶しているものとする。
【0071】
次に、
図2に示した移動元現金処理装置10によって実行される処理手順について
図3を用いて説明する。
図3は、移動元現金処理装置10によって実行される処理手順を示すフローチャートである。
【0072】
同図に示すように、係員の操作による取出指示を受け付けると(ステップS101)、認証処理部14cによる認証処理が実行される。そして、認証がOKである場合には(ステップS102,Yes)、データ書込処理部14bは、計数処理部14aによって生成された回収現金計数データをカードR/W11を介してカード30へ書込む(ステップS103)。
【0073】
つづいて、現金取出部12からの現金取出が許可され(ステップS104)、処理を終了する。なお、ステップS102において認証に失敗した場合には(ステップS102,No)、ステップS103およびステップS104の処理を実行することなく処理を終了する。
【0074】
次に、
図2に示した移動先現金処理装置20によって実行される処理手順について
図4を用いて説明する。
図4は、移動先現金処理装置20によって実行される処理手順を示すフローチャートである。同図に示すように、係員の操作による投入指示を受け付けると(ステップS201)、認証処理部24eによる認証処理が実行される。そして、認証がOKである場合には(ステップS202,Yes)、データ読出処理部24bは、カードR/W21を介してカード30から回収現金計数データを読み出す(ステップS203)。
【0075】
また、計数処理部24aは、現金投入部22に投入された現金を計数して投入現金計数データを生成する(ステップS204)。そして、対比処理部24cは、ステップS203で読み出した回収現金計数データと、ステップS204で計数された投入現金の計数結果(投入現金計数データ)とを対比する(ステップS205)。
【0076】
そして、対比結果が一致した場合には(ステップS206,Yes)、処理を終了する。一方、対比結果が一致しない場合には(ステップS206,No)、報知処理部24dは、不一致である旨を報知して(ステップS207)処理を終了する。なお、ステップS202の判定条件を満たさなかった場合には(ステップS202,No)、ただちに処理を終了する。
【0077】
なお、
図4では、認証に失敗した場合には(ステップS202,No)、ただちに処理を終了する場合について示したが、投入された現金の取り出しを禁止したうえで、認証に失敗した旨を報知することとしてもよい。また、この場合、ステップS203〜ステップS205の処理を実行したうえで、投入された現金の取り出しを禁止することとしてもよい。
【0078】
次に、移動元および移動先を兼ねた現金処理装置の構成について
図5を用いて説明する。
図5は、移動元および移動先を兼ねた現金処理装置50の構成を示すブロック図である。なお、同図に示した現金処理装置50は、
図2に示した移動元現金処理装置10および移動先現金処理装置20を同一筺体内に構成したものであり、
図2と共通する構成要素には同一の符号を付している。また、
図2と共通する構成要素については簡単な説明にとどめるか、説明を省略することとする。
【0079】
同図に示すように、現金処理装置50は、カードR/W11と、現金取出部12と、現金投入部22と、記憶部51と、制御部52とを備えている。また、記憶部51は、認証情報13aを記憶し、制御部52は、計数処理部52aと、データ書込処理部14bと、データ読出処理部24bと、対比処理部24cと、報知処理部24dと、認証処理部14cとをさらに備えている。
【0080】
現金を回収する際、すなわち、現金を取り出す際には、計数処理部52aが、現金取出部12へ回収する現金を計数して回収現金計数データを生成する。そして、生成された回収現金計数データを受け取ったデータ書込処理部14bは、カードR/W11を経由してカード30に対して回収現金計数データを書き込む。
【0081】
一方、現金を投入する際には、計数処理部52aが、現金投入部22へ投入された現金を計数して投入現金計数データを生成するとともに、データ読出処理部24bが、カードR/W11を介してカード30から読み出した回収現金計数データ(
図2に示した回収元現金処理装置10あるいは他の現金処理装置50によって書き込まれたデータ)を読み出す。そして、対比処理部24cが、計数処理部52aからの投入現金計数データとデータ読出処理部24bからの回収現金計数データとを対比し、現金の不一致を検出した場合には、報知処理部24dが報知指示を行う。
【0082】
なお、認証処理部14cは、現金を取り出す際および現金を投入する際に、カードR/W11を経由してカード30から個人識別子を読み出し、読み出した個人識別子が記憶部51の認証情報13aに含まれるか否かに基づいて認証処理を実行する。そして、認証に成功した場合には、データ書込処理部14b、データ読出処理部24b、現金投入部22あるいは現金取出部12に対して動作を許可する指示を行う。
【0083】
ところで、
図2および
図5では、カードR/W(Reader/Writer)を備えた現金処理装置について説明したが、カードR/Wを含まない現金処理装置を構成することとしてもよい。たとえば、
図1に示した店舗のフロントに設置される現金処理装置は、レジスタに設けられたカードR/Wを利用してカード30に対するアクセスを行うように構成することができる。そこで、以下では、別装置に設けられたカードR/Wを利用する現金処理装置について説明する。
【0084】
図6は、現金処理装置の変形例を示すブロック図である。なお、同図に示す現金処理装置60は、
図5に示した現金処理装置50からカードR/W11を取り除き、代わりに送受信部63を設けたものである。この送受信部63は、付加装置70の送受信部71と電気ケーブル等で接続されることで、双方向のデータ通信を行う通信デバイスである。
【0085】
また、付加装置70は、カードR/W(Reader/Writer)72と、送受信部71とを備えている。なお、カードR/W72は、
図2に示したカードR/W11あるいはカードR/W21と同様である。また、送受信部71は、現金処理装置50の送受信部63と電気ケーブル等で接続されることで、双方向のデータ通信を行う通信デバイスである。
【0086】
また、紙幣処理装置60は、送受信部63と、現金取出部12と、現金投入部22と、記憶部61と、制御部62とを備えるが、
図5に示したカードR/W11を送受信部63へ変更した点以外は、
図5に示した現金処理装置と同様であるため、説明を省略することとする。
【0087】
上述してきたように、本実施例では、現金の移動元となる現金処理装置を示す移動元現金処理装置が、装置外へ回収される現金を現金取出部で受け、現金取出部が受けた回収現金を計数することによって回収現金計数データを生成し、回収現金計数データを可搬型記憶媒体へ書き込むように現金管理装システムを構成した。また、本実施例では、回収現金の移動先となる現金処理装置を示す移動先現金処理装置が、回収現金を現金投入部で受け、現金投入部が受けた回収現金を計数することによって投入現金計数データを生成し、可搬型記憶媒体から回収現金計数データを読み出し、回収現金計数データと投入現金計数データとを対比するように現金管理システムを構成した。
【0088】
したがって、現金処理装置から回収された(取り出された)現金を他の現金処理装置へ投入する際に、現金の紛失や不一致を確実に防止することができる。また、各現金処理装置間における通信ネットワークを必要としないので、現金管理に要するコストを抑制することができる。
【0089】
なお、移動元となる現金処理装置の識別子や移動先となる現金処理装置の識別子を、回収現金計数データや投入現金計数データと関連付けてログデータとして蓄積することとしてもよい。また、各現金処理装置における処理時刻を関連付けることとしてもよい。このようにすることで、現金の移動履歴をリアルタイムで検証することができるとともに、正当な移動が行われたか否かを事後的に検証することも可能となる。
【0090】
また、現金の移動元となる現金処理装置で現金が回収された場合に、可搬型記憶媒体に対して「回収済かつ未入金」の状態であることを示すステータス情報を書き込み、移動先となる現金処理装置へ現金が投入された場合に、かかるステータス情報を「回収済かつ入金済」へ更新することとしてもよい。
【0091】
このように、可搬型記憶媒体に対してステータス情報を書き込むことで、現金紛失などの問題が発生した場合に、ステータス情報の更新履歴を確認することで原因の究明が容易となる。また、未入金のステータス情報のまま、可搬型記憶媒体を他の装置で用いた場合などに、その旨を報知することも可能となる。たとえば、可搬型記憶媒体を、従業員の出退勤に用いる従業員カードとした場合には、未入金のステータス情報のまま退勤しようとした旨を、出退勤装置経由で報知する等の対処が可能となる。また、未入金のステータス情報が書き込まれた可搬型記憶媒体が、不当な現金処理装置やその他の装置で利用された場合などに、その旨を報知することができる。