【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の第1の態様は、1次元あるいは2次元的に画素が配列された撮像素子を含む撮像部と、該撮像部に対して所定方向にオフセットして配設された発光部を備え、発光部が投射した光に応じて生じた反射光を撮像部で受光して被検知対象を検知する人体検知センサであって、
前記発光部による発光動作、及び前記撮像部による受光動作を制御する撮像制御手段と、
前記受光動作に応じて前記撮像素子の各画素の受光量を読み出す読出手段と、
前記反射光を受光した前記撮像素子の特定の画素の受光量の時間的な変化量が所定の閾値以上であるか否かを判定する第1の判定手段と、
該第1の判定手段が肯定的に判定したときに、前記撮像素子における各画素の配列領域である受光エリア内の前記反射光の入射位置を特定し、該入射位置に応じて被検知対象の有無を判定する第2の判定手段と、
該第2の判定手段が被検知対象が有ると判定したときに検知信号を出力する検知出力手段と、を備えた人体検知センサにある。
【0009】
本発明の第2の態様は、底部に排水口を設けた鉢の内部に吐水する水栓と、
前記第1の態様の人体検知センサと、
該人体検知センサの検知信号に応じて、前記水栓の吐止水の切替、あるいは吐水量の調整を実行する給水制御手段と、を備え、
前記人体検知センサが備える撮像部の撮像範囲には、前記鉢の内周面が含まれている自動水栓にある。
【0010】
本発明の第1の態様の人体検知センサは、2種類の判定手段を備えている。第1の判定手段は、前記特定の画素の受光量の時間的な変化を判定する手段である。第2の判定手段は、前記撮像素子に対する反射光の入射位置に基づいて被検知対象の有無を判定する手段である。この人体検知センサでは、前記第2の判定手段による判定が常に実行される訳ではない。前記第1の判定手段により前記時間的な変化量が所定の閾値以上であると判定された場合に限って、前記第2の判定手段による判定が実行される。
【0011】
反射光の入射位置を特定する処理を含む前記第2の判定手段の実行回数を低減できれば、前記人体検知センサの計算負荷を低減できると共に、判定に必要な受光動作を省略できる。このように計算負荷や受光動作の実行回数を低減できれば、前記人体検知センサの消費電力を効率良く抑制できる。特に、洗面台やキッチン等の自動水栓に前記人体検知センサが適用されたような場合には、手かざし操作等が行われない無操作期間の大半において前記第1の判定手段による判定のみを実行すれば良くなり、消費電力を劇的に削減できる。
【0012】
一方、洗面台への適用時には、鉢面による鏡面反射光が前記撮像素子に入射することがある。特に、本発明の第2の態様の自動水栓では、前記撮像素子によって撮像される撮像範囲の少なくとも一部に前記鉢面が包含されている。そのため、前記撮像範囲に手の平や手の甲などの被検知対象が存在していないときには、前記鉢面による鏡面反射光が遮られずに前記撮像素子に入射する可能性が高い。
【0013】
このような鏡面反射光の入射中では、前記第2の判定手段の誤判定が誘発されるおそれがある一方、各画素の受光量の時間的変化が小さくなるので前記第1の判定手段により否定的な判定がなされる可能性が高くなる。前記第1の判定手段による否定的な判定がなされれば前記第2の判定手段の実行を未然に回避でき、該第2の判定手段の誤判定に起因して誘発される誤検知を回避できる。
一方、前記撮像範囲に手の平や手の甲などの被検知対象が存在している状態であれば、鏡面反射光などの外乱光が遮られて前記撮像素子に入射する可能性が低くなる。このような状況であれば、前記第2の判定手段による判定精度が高く確保され、前記人体検知センサによる高精度な検知が実現され得る。
【0014】
以上のように、本発明の人体検知センサ、及びこの人体検知センサを備えた自動水栓は、検知性能と省エネルギー性能とが両立された優れた特性を備えている。
【0015】
本発明における第1の判定手段による判定対象となる前記特定の画素は、いずれか1画素であっても良く、いずれか1箇所の範囲に属する複数の画素であっても良く、相互に離れた複数の画素であっても良く、相互に離れた複数の箇所に属する画素であっても良く、前記撮像素子の全画素であっても良い。さらに、前記特定の画素が複数の場合であれば、各画素の受光量の総和の変化について閾値処理を施しても良く、各画素の受光量の変化について個別に閾値処理を施し、閾値を超えた画素の個数をもって受光量の時間的な変化の有無を判定することも良い。
【0016】
また、前記反射光の入射位置は、前記受光エリアに入射した反射光の重心位置であっても良く、受光量が最大となる画素の位置や、周辺画素の受光量の総和が最大となる位置等であっても良い。さらに、重心位置であれば、数学的に厳密に計算される重心位置であっても良いし、必要とされる精度を確保しつつ簡易的に計算できる重心位置であっても良い。
【0017】
また、前記第2の判定手段が前記入射位置に応じて被検知対象の有無を判定する方法としては、例えば、三角測量の原理を利用して前記入射位置に対応する距離を計算し、検知の対象となる検知距離に計算した距離が適合しているか否かに応じて判定する方法や、検知距離に対応する検知エリアを前記受光エリア内に設定しておき、前記入射位置がその検知エリアに属しているか否かに応じて判定する方法等がある。
また、前記自動水栓における吐水量の調整としては、吐水開始や、吐水停止や、吐水量の増減等の調整がある。
【0018】
また、前記第2の判定手段は、前記発光部が光を投射したときの受光量と、前記発光部による光の投射が無いときの受光量と、の差分の受光量を画素毎に求め、各画素の差分の受光量について前記入射位置を特定することが好ましい。
周囲光に加えて前記発光部による投射光有りの受光量から、周囲光のみの受光量を差し引けば、周囲光の影響を抑圧でき投射光に応じた反射光の成分を精度良く抽出できる。このように投射光に応じた反射光の成分が精度良く抽出された前記差分の受光量に基づけば、前記入射位置を高精度に特定でき検知精度を向上できる。
【0019】
また、前記第2の判定手段は、前記発光部が光を投射したときの前記撮像素子の各画素の受光量として、前記第1の判定手段による判定のために実行された前記受光動作に応じて読み出された各画素の受光量を利用することが好ましい。
この場合には、前記撮像部による受光動作の実行回数等を低減でき、効果的に消費電力を低減できる。
【0020】
また、前記第2の判定手段は、前記撮像素子において前記所定方向に配列された各画素の受光量の総和である総受光量を算出すると共に、
前記所定方向のいずれか一方の端に位置する画素を起点とし、他方の端に向けて各画素の受光量を順番に積算した積算受光量が、前記総受光量の半分に達したときの画素の位置を前記入射位置として特定することが好ましい。
【0021】
このような入射位置は、前記反射光の重心位置として近似され得る位置である。一般に、反射光の重心位置を厳密に算出しようとすると、各画素の受光量と(重心位置からの)距離との乗算演算等が必要になり、計算処理の負担が過大となるおそれがある。一方、上記のような簡易的な計算方法によれば、重心位置として算出される前記入射位置の位置精度を確保しつつ計算負荷を著しく低減できる。