(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5722985
(24)【登録日】2015年4月3日
(45)【発行日】2015年5月27日
(54)【発明の名称】無線通信システムのチャンネル品質情報送信システム及び方法
(51)【国際特許分類】
H04W 72/04 20090101AFI20150507BHJP
【FI】
H04W72/04 136
【請求項の数】40
【全頁数】29
(21)【出願番号】特願2013-255165(P2013-255165)
(22)【出願日】2013年12月10日
(62)【分割の表示】特願2012-544370(P2012-544370)の分割
【原出願日】2010年12月2日
(65)【公開番号】特開2014-45524(P2014-45524A)
(43)【公開日】2014年3月13日
【審査請求日】2013年12月10日
(31)【優先権主張番号】61/284,155
(32)【優先日】2009年12月14日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】12/945,585
(32)【優先日】2010年11月12日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】503447036
【氏名又は名称】サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(72)【発明者】
【氏名】ヨン−ハン・ナム
(72)【発明者】
【氏名】ジャンツォン・ツァン
【審査官】
望月 章俊
(56)【参考文献】
【文献】
国際公開第2011/008519(WO,A1)
【文献】
Fujitsu,Considerations on CSI RS design in LTE-A[online],3GPP TSG-RAN WG1#59,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_59/Docs/R1-094941.zip>,2009年11月 3日,R1-094941
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04W4/00−H04W99/00
H04B7/24−H04B7/26
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信システムにおけるチャンネル品質インジケータ(CQI)インデックスを計算する方法であって、
ユーザー装置(UE)が、セル特定基準信号(CRS)とチャンネル状態情報基準信号(CSI−RS)のうち少なくとも一つを受信するステップと、
前記CRSとCSI−RSのうち少なくとも一つと、CSI基準リソースに基づいてCQIインデックスを計算するステップと、
前記CQIインデックスを向上したノードB(eNB)に送信するステップと、を含み、
前記CSI基準リソースは、前記計算されたCQI値が関連した帯域に対応する一つのグループのダウンリンク物理リソースブロック及びダウンリンクサブフレームにより定義されることを特徴とする方法。
【請求項2】
前記CSI基準リソースで、前記UEは復調基準信号(DMRS)オーバーヘッドが関連した最も直近に報告されたランクに基づくことを仮定することを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記CSI基準リソースで、前記UEはCSI−RSとゼロ(Zero)電力CSI−RSに割り当てられたリソース要素(RE)がないと仮定することを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記ダウンリンクサブフレームは、有効なダウンリンクサブフレームであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記ダウンリンクサブフレームが前記UEのためのダウンリンクサブフレームとして設定され、前記ダウンリンクサブフレームは、マルチキャスト−ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレームではなく、前記ダウンリンクサブフレームが7680タイムスロット(TS)以下であるダウンリンクパイロットタイムスロット(DwPTS)を包含せず、前記ダウンリンクサブフレームは、前記UEのための設定された測定ギャップ内で離れないと、前記ダウンリンクサブフレームが有効であると見なされることを特徴とする請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記UEがプリコーディングマトリックスインジケータ/ランクインジケータ(PMI/RI)報告のために設定されると、前記UEはDMRSオーバーヘッドが最も直近に報告されたランクに基づくことを仮定することを特徴とする請求項2に記載の方法。
【請求項7】
前記最も直近に報告されたランクは2より小さいか同一であると、前記DMRSオーバーヘッドはアンテナポート7及び8のためのリソース要素であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
【請求項8】
前記最も直近に報告されたランクは2より大きく、前記DMRSオーバーヘッドはアンテナポート7、8、9、10のためのリソース要素であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
【請求項9】
前記CQIインデックスを計算するステップは、前記最も直近に報告されたランクを条件とすることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項10】
通信システムにおけるチャンネル品質インジケータ(CQI)インデックスを受信する方法であって、
向上したノードB(eNB)が、セル特定基準信号(CRS)とチャンネル状態情報基準信号(CSI−RS)のうち少なくとも一つを送信するステップと、
前記CRSとCSI−RSのうち少なくとも一つと、CSI基準リソースに基づいて計算されたCQIインデックスをユーザー装置(UE)から受信するステップと、
前記CSI基準リソースは、前記計算されたCQI値が関連した帯域に対応する一つのグループのダウンリンク物理リソースブロック及びダウンリンクサブフレームにより定義されることを特徴とする方法。
【請求項11】
前記CSI基準リソースで、前記UEは復調基準信号(DMRS)オーバーヘッドが関連した最も直近に報告されたランクに基づくことを仮定することを特徴とする請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記CSI基準リソースで、前記UEはCSI−RSとゼロ(Zero)電力CSI−RSに割り当てられたリソース要素(RE)がないと仮定することを特徴とする請求項10に記載の方法。
【請求項13】
前記ダウンリンクサブフレームは、有効なダウンリンクサブフレームであることを特徴とする請求項10に記載の方法。
【請求項14】
前記ダウンリンクサブフレームが前記UEのためのダウンリンクサブフレームとして設定され、前記ダウンリンクサブフレームは、マルチキャスト−ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレームではなく、前記ダウンリンクサブフレームが7680タイムスロット(TS)以下であるダウンリンクパイロットタイムスロット(DwPTS)を包含せず、前記ダウンリンクサブフレームは、前記UEのための設定された測定ギャップ内で離れないと、前記ダウンリンクサブフレームが有効であると見なされることを特徴とする請求項13に記載の方法。
【請求項15】
前記UEがプリコーディングマトリックスインジケータ/ランクインジケータ(PMI/RI)報告のために設定されると、前記UEはDMRSオーバーヘッドが最も直近に報告されたランクに基づくことを仮定することを特徴とする請求項10に記載の方法。
【請求項16】
前記最も直近に報告されたランクは2より小さいか同一であり、前記DMRSオーバーヘッドはアンテナポート7及び8のためのリソース要素であることを特徴とする請求項10に記載の方法。
【請求項17】
前記最も直近に報告されたランクは2より大きく、前記DMRSオーバーヘッドはアンテナポート7、8、9、10のためのリソース要素であることを特徴とする請求項10に記載の方法。
【請求項18】
前記計算されたCQIインデックスは、前記最も直近に報告されたランクを条件とすることを特徴とする請求項10に記載の方法。
【請求項19】
通信システムにおけるチャンネル品質インジケータ(CQI)インデックスを計算するユーザー装置(UE)であって、
セル特定基準信号(CRS)とチャンネル状態情報基準信号(CSI−RS)のうち少なくとも一つを受信する受信部と、
前記CRSとCSI−RSのうち少なくとも一つと、CSI基準リソースに基づいてCQIインデックスを計算する制御部と、
前記CQIインデックスを向上したノードB(eNB)に送信する送信部と、を含み、
前記CSI基準リソースは、前記計算されたCQI値が関連した帯域に対応する一つのグループのダウンリンク物理リソースブロック及びダウンリンクサブフレームにより定義されることを特徴とするユーザー装置。
【請求項20】
前記CSI基準リソースで、前記UEは復調基準信号(DMRS)オーバーヘッドが関連した最も直近に報告されたランクに基づくことを仮定することを特徴とする請求項19に記載のユーザー装置。
【請求項21】
前記CSI基準リソースで、前記UEはCSI−RSとゼロ(Zero)電力CSI−RSに割り当てられたリソース要素(RE)がないと仮定することを特徴とする請求項19に記載のユーザー装置。
【請求項22】
前記ダウンリンクサブフレームは、有効なダウンリンクサブフレームであることを特徴とする請求項19に記載のユーザー装置。
【請求項23】
前記ダウンリンクサブフレームが前記UEのためのダウンリンクサブフレームとして設定され、前記ダウンリンクサブフレームは、マルチキャスト−ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレームではなく、前記ダウンリンクサブフレームが7680タイムスロット(TS)以下であるダウンリンクパイロットタイムスロット(DwPTS)を包含せず、前記ダウンリンクサブフレームは、前記UEのための設定された測定ギャップ内で離れないと、前記ダウンリンクサブフレームが有効であると見なされることを特徴とする請求項22に記載のユーザー装置。
【請求項24】
前記UEがプリコーディングマトリックスインジケータ/ランクインジケータ(PMI/RI)報告のために設定されると、前記UEはDMRSオーバーヘッドが最も直近に報告されたランクに基づくことを仮定することを特徴とする請求項20に記載のユーザー装置。
【請求項25】
前記最も直近に報告されたランクは2より小さいか同一であり、前記DMRSオーバーヘッドはアンテナポート7及び8のためのリソース要素であることを特徴とする請求項20に記載のユーザー装置。
【請求項26】
前記最も直近に報告されたランクは2より大きく、前記DMRSオーバーヘッドはアンテナポート7、8、9、10のためのリソース要素であることを特徴とする請求項20に記載のユーザー装置。
【請求項27】
前記計算されたCQIインデックスは、前記最も直近に報告されたランクを条件とすることを特徴とする請求項19に記載のユーザー装置。
【請求項28】
通信システムにおけるチャンネル品質インジケータ(CQI)インデックスを受信する向上したノードB(eNB)であって、
セル特定基準信号(CRS)とチャンネル状態情報基準信号(CSI−RS)のうち少なくとも一つを送信する送信部と、
前記CRSとCSI−RSのうち少なくとも一つと、CSI基準リソースに基づいて計算されたCQIインデックスをユーザー装置(UE)から受信する受信部と、を含み、
前記CSI基準リソースは、前記計算されたCQI値が関連した帯域に対応する一つのグループのダウンリンク物理リソースブロック及びダウンリンクサブフレームにより定義されることを特徴とする向上したノードB。
【請求項29】
前記CSI基準リソースで、前記UEは復調基準信号(DMRS)オーバーヘッドが関連した最も直近に報告されたランクに基づくことを仮定することを特徴とする請求項28に記載の向上したノードB。
【請求項30】
前記CSI基準リソースで、前記UEはCSI−RSとゼロ(Zero)電力CSI−RSに割り当てられたリソース要素(RE)がないと仮定することを特徴とする請求項28に記載の向上したノードB。
【請求項31】
前記ダウンリンクサブフレームは、有効なダウンリンクサブフレームであることを特徴とする請求項28に記載の向上したノードB。
【請求項32】
前記ダウンリンクサブフレームが前記UEのためのダウンリンクサブフレームとして設定され、前記ダウンリンクサブフレームは、マルチキャスト−ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレームではなく、前記ダウンリンクサブフレームが7680タイムスロット(TS)以下であるダウンリンクパイロットタイムスロット(DwPTS)を包含せず、前記ダウンリンクサブフレームは、前記UEのための設定された測定ギャップ内で離れないと、前記ダウンリンクサブフレームが有効であると見なされることを特徴とする請求項31に記載の向上したノードB。
【請求項33】
前記UEがプリコーディングマトリックスインジケータ/ランクインジケータ(PMI/RI)報告のために設定されると、前記UEはDMRSオーバーヘッドが最も直近に報告されたランクに基づくことを仮定することを特徴とする請求項29に記載の向上したノードB。
【請求項34】
前記最も直近に報告されたランクは2より小さいか同一であると、前記DMRSオーバーヘッドはアンテナポート7及び8のためのリソース要素であることを特徴とする請求項29に記載の向上したノードB。
【請求項35】
前記最も直近に報告されたランクは2より大きく、前記DMRSオーバーヘッドはアンテナポート7、8、9、10のためのリソース要素であることを特徴とする請求項29に記載の向上したノードB。
【請求項36】
前記計算されたCQIインデックスは、前記最も直近に報告されたランクを条件とすることを特徴とする請求項28に記載の向上したノードB。
【請求項37】
前記受信するステップの前に、ユーザー装置(UE) が送信モードを認知するステップをさらに含み、
前記CQIインデックスは、前記送信モードが予め設定されたモードであると、前記CRS及びCSI−RSのうち少なくとも一つと、CSI基準リソースに基づいて計算されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項38】
前記送信するステップの前に、ユーザー装置(UE) が送信モードを送信するステップをさらに含み、
前記CQIインデックスは、前記送信モードが予め設定されたモードであると、前記CRS及びCSI−RSのうち少なくとも一つと、CSI基準リソースに基づいて計算されることを特徴とする請求項10に記載の方法。
【請求項39】
前記送信部は、ユーザー装置(UE)に送信モードを送信し、
前記CQIインデックスは、前記送信モードが予め設定されたモードであると、前記CRS及びCSI−RSのうち少なくとも一つと、CSI基準リソースに基づいて計算されることを特徴とする請求項19に記載のユーザー装置。
【請求項40】
前記送信部は、ユーザー装置(UE)に送信モードを送信し、
前記CQIインデックスは、前記送信モードが予め設定されたモードであると、前記CRS及びCSI−RSのうち少なくとも一つと、CSI基準リソースに基づいて計算されることを特徴とする請求項28に記載の向上したノードB。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は一般的に無線ネットワークに関するもので、特に無線ネットワークにおけるCQI情報の送信に関する。
【背景技術】
【0002】
3GPP LTE(Long Term Evolution)標準は、移動電話ネットワークの第4世代(4G)実現の最後の段階である。米国の大部分の主要携帯電話業者と一部世界的事業者は、これらのネットワークを2009年に開始されたLTEに変換する計画を発表した。LTEは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)に対して進化(improvement)したセットである。3GPP Release8の多くの部分がすべてのIPフラット(flat)ネットワーキング構造を含む4G移動通信技術の採用に集中するはずである。
【0003】
3GPP LTE標準は、ダウンリンク(すなわち、基地局から移動局へ)に対して直交周波数分割多重化(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:OFDM)を使用する。OFDMは、多くの直交周波数(又はサブキャリア)を通じて伝送する多重キャリア送信技術である。直交サブキャリアは、個別的に変調され、周波数で分離され、それによって相互に干渉しない。これは、高いスペクトル効率とマルチパスの効果に対する抵抗力を提供する。
【0004】
便宜のために、用語“eNodeB”と“基地局”とを、ここでは、遠隔端末に無線アクセスを提供するネットワークインフラ構成要素を称するのに交互に使用することができる。しかしながら、ネットワークタイプに基づき、“アクセスポイント(access point)”のような他の公知の用語を基地局(BS)又はeNodeBの代りに使用できることは、当該技術分野の通常の知識を持つ者には明らかである。
【0005】
また、便宜上、ここで、用語“ユーザー装置(user equipment)”と“移動局”は、移動局が実際移動装置(例えば、携帯電話)であるか否か、あるいは通常の静止装置(stationary device)(例えば、デスクトップ個人用コンピュータ、自動販売機(vending machine)など)であるか否かに関係なく、無線で基地局(又はeNodeB)にアクセスするすべての遠隔無線装置を指定するために交互に使用することができる。しかしながら、ネットワークタイプに基づき、“加入者局(subscriber station)”、“遠隔端末機(remote terminal)”、又は“無線端末機(wireless terminal)”のように、他の公知の用語をユーザー装置(UE)又は移動局(MS)の代わりに使用できることは、当該技術分野における通常の知識を持つ者には理解できることである。
【0006】
上記のREF4では、チャンネル品質インジケータ(Channel Quality Indicator:CQI)とプリコーディングマトリックスインジケータ(Precoding Matrix Indicator:PMI)が定義される。CQIインデックスとこれらの解釈は、<表1>(REF4の表7.2.3-1)に与えられ、ここにコピーした。一般的に、移動局(又はユーザー装置)は、無線ネットワークにCQI、PMI、変調方式、及び送信ブロックサイズのうち少なくとも一つを報告することができる。
【0007】
【表1】
【0008】
時間及び周波数で非制限観測(observation)間隔に基づき、ユーザー装置(又は移動局)は、アップリンクサブフレームnで報告された各CQI値に対して、次の条件を満足する表7.2.3-1の1と15との間の最高CQIインデックス(又はCQIインデックス1がこの条件を満足しない場合にはCQIインデックス0)を類推する。CQIインデックスに対応する変調方式と送信ブロックサイズとの組み合わせを有し、CQI基準リソースと称するダウンリンク物理リソースブロックのグループを占める単一PDSCH送信ブロックは、0.1を超過しない送信ブロック誤り率で受信され得る。
【0009】
変調方式と送信ブロックサイズとの組み合わせは、次の3つの条件をすべて満たす場合にCQIインデックスに対応する。i)上記組み合わせが関連送信ブロックサイズ表によってCQI基準リソースでPDSCHを通じる送信のためにシグナリングできる場合、ii)変調方式がCQIインデックスにより指示される場合、iii)送信ブロックサイズと変調方式の組み合わせが基準リソースに適用される場合、CQIインデックスにより指示される符号率に最も近接した符号化率が得られる場合。送信ブロックサイズと変調方式の一つ以上の組み合わせがCQIインデックスにより指示された符号化率に同一に近接した符号化率になると、送信ブロックサイズのうち最も小さい送信ブロックサイズを有する組み合わせのみが関連される。
【0010】
CQI基準リソースにおいて、UE(又はMS)は、CQIインデックスを抽出するために次のように仮定する。1)最初に3個のOFDMシンボルは制御シグナリングにより占有される。2)リソース要素が1次又は2次同期化信号又は物理ブロードキャストチャンネル(PBCH)により使用されない。3)サイクリックプレフィックス(CP)長さは非MBSFNサブフレームの場合に対しても同一である。4)リダンダンシーバージョン0である。5)(デフォルトモードであり得る)UE又はMSに対して現在構成された送信モードに基づき、物理的ダウンリンク共有チャンネル(PDSCH)送信方式は、<表2>((ここにコピーされる)表7.2.3-0)により提供される。
【0011】
【表2】
【0012】
CQIインデックスを抽出するために、UE(又はMS)は、リソース要素当たりPDSCHエネルギー(EPRE)のセル特定基準信号(RS)EPREに対する比は、REF3のセクション5.2(ダウンリンク電力割り当て)に与えられると仮定し、ΔA値を除き、次のように仮定する。
【0013】
【数1】
【0014】
すべての変調方式に対して、UE(又はMS)が4個のセル特定アンテナポートを有する送信モード2、又は4個のセル特定アンテナポートを有する送信モード3で構成され、関連したランクインジケータ(RI)が1と等しいと、次のようである。
【0015】
【数2】
【0016】
すべての変調方式とすべての数の階層に対して、違うようになる(otherwise)。
【0017】
シフトΔoffsetは、上位階層シグナリングによって構成されるパラメータnomPDSCH-RS-EPRE-Offsetにより与えられる。
【0018】
<プリコーディングマトリックスインジケータ(PMI)>
表7.2.3-0の送信モード4,5,6に対して、プリコーディングフィードバックは、チャンネル依存的コードブックベースのプリコーディングに使用され、PMI値を報告する各UEに依存する。送信モード8に対して、UE/MSは、UE/MSがPMI/RI報告で構成される場合にPMI値を報告する。UEは、REF3のセクション7.2.1及び7.2.2に説明されたフィードバックモードに基づいてPMIを報告する。
【0019】
各PMI値は、REF3の表6.3.4.2.3-1又は表6.3.4.2.3-2に与えられたコードブックインデックスに次のように対応する。1)2個のアンテナポート{0,1}と関連したランク指示(RI)値1に対して、PMI値n{0,1,2,3}は、REF3の表6.3.4.2.3-1に与えられたコードブックインデックスnに対応する。2)2個のアンテナポート{0,1}と関連したRI値2に対して、PMI値n{0,1}はREF3の表6.3.4.2.3-1に与えられたコードブックインデックスn+1に対応する。3)4個のアンテナポート{0,1,2,3}に対して、PMI値n{0,1,2,…,15}は、同じ関連RI値でREF3の表6.3.4.2.3-2に与えられたコードブックインデックスnに対応する。他の送信モードに対して、PMI報告は、サポートされない。
【0020】
REF3のセクション5(電力制御)において、ダウンリンク電力制御は、リソース要素当たりエネルギー(EPRE)を決定する。用語“リソース要素エネルギー”は、CP挿入以前のエネルギーを意味する。また、用語“リソース要素エネルギー”は、適用される変調方式に対するすべてのコンステレーション(constellation)を通じて取られる平均エネルギーを意味する。アップリンク電力制御は、物理的チャンネルが送信される単一キャリア、周波数分割多重アクセス(Single Carrier, Frequency Division Multiple Access)を通じて平均電力を決定する。
【0021】
REF3のセクション5.2(ダウンリンク電力割り当て)において、eNodeB(又は基地局)がリソース要素当たりダウンリンク送信エネルギーを決定することに留意する。ユーザー装置(UE)又は移動局(MS)は、異なるセル特定RS電力情報が受信されるまでリソース要素当たりダウンリンクセル特定、基準信号エネルギー(RS EPRE)がダウンリンクシステム帯域幅にかけて一定で、すべてのサブフレームにかけて一定であると仮定する。
【0022】
図5は、従来技術の一実施形態による3GPP LTEシステムのリソースブロック(RB)を示す。3GPPのリリース(Release)8で、ダウンリンク(DL)電力割り当ては、各セル特定アンテナポート(又は、セル特定基準信号(RS)ポート又はCRSポート)に対する復調のために仮定されるEPREマップをUE(又はMS)に表す。
図5は、リリース8でリソースブロック(RB)に対する例示的なEPREマップを示す。
【0023】
図5のリソースブロックは、サブフレームの物理的ダウンリンク共有チャンネル(Physical Downlink Shared Channel:PDSCH)の一部を表す。水平軸は、時間を表す。垂直軸は、周波数を表す。
図5で、各OFDMシンボルは、垂直に整列される。各垂直列の四角形は、同一のOFDMシンボルの一部である相互に異なるサブキャリア周波数を示す。各水平行の四角形は、異なるOFDMシンボルの時間-周波数リソース要素(RE)を示す。したがって、各四角形は、情報を送信するために個別に変調される時間-周波数リソース要素(RE)を示す。
【0024】
各OFDMシンボルは、N個の順次サブキャリアを含み、ここで、Nは、例えば、512,1024,2048などであり得る。上記したように、各サブキャリアは個別的に変調することができる。実際上の理由で、
図5には、各OFDMシンボルの小さなセグメントのみがリソースブロックに対して示されている。例示的なRBは、例示的な一つ(1)のミリセカンドサブフレームのみにわたり、各サブフレームは、2個(2)のスロットを含み、各スロットは持続期間が0.5ミリセカンドである。サブフレームは、14個の順次OFDMシンボルを含み、各スロットは7個の順次OFDMシンボルを含む。各スロットで7個のOFDMシンボルは、S0,S1,S2,S3,S4,S5,S6で表示される。しかしながら、これは、例示であるだけで、本発明の範囲を制限すると理解してはならない。他の実施形態において、スロットは、持続期間が0.5ミリセカンド超過又は未満であり、サブフレームは14個のOFDMシンボルより多いか少ないことを含むことができる。
【0025】
本実施形態では、リソースブロック(RB)は、周波数次元で12個の順次サブキャリアに、時間次元では14個のOFDMシンボルにわたる。したがって、RBは、168個の時間-周波数リソースを含む。しかしながら、これは、但し例示だけである。他の実施形態において、RBは、12個以上または以下のサブキャリア及び14個以上または以下のOFDMシンボルにわたることができ、それによってRBのリソース要素(RE)の総個数は多様である。多重入力多重出力(MIMO)基地局のような多重アンテナシステムにおいて、CRS P0,CRS P1,CRS P2,CRS P3で表示されるサブキャリアは、特定アンテナポートに対するセル特定基準信号(例えば、パイロット信号)を示す。したがって、例えば、CRS P0は、アンテナポート0に対するセル特定基準信号(CRS)である。本発明のために、CRS P0,CRS P1、CRS P2,CRS P3(すなわち、アンテナポート)の各々に対するEPREは値Pであると仮定する。
【0026】
図5でデータEPRE値は、データEPREが位置したOFDMシンボルのタイプに基づいて文字A及びBで表示される。データリソース要素(RE)がCRSリソース要素(RE)を包含しないOFDMシンボルに位置した場合、EPREは値Aで示す。例として、
図5の偶数番目のスロットのOFDMシンボルS3は、CRS REを包含しないため、OFDMシンボルS3のデータREは、各々Aで表示される。データREがCRS REを含むOFDMシンボルに位置した場合、EPREは値Bで表示する。例として、
図5の偶数番目のスロットのOFDMシンボルS4はCRS REを含み、それによってOFDMシンボルS4の各データREはBで表示される。
【0027】
リリース8基地局(又はeNodeB)は、UE(又はMS)と関連したEPREマップをUEに表すためにUEに2個のセル特定パラメータと1個のUE特定パラメータを含む3個のパラメータをシグナリングする。2個のセル特定パラメータは、CRS値、P及びΔB/ΔA=B/Aであり、ここでΔA=A/P及びΔB=B/Pである。1個のUE特定パラメータは、A対Pの電力比、又はΔA=A/Pである。eNodeBからこれら3個のパラメータを用いて、UEは、
図5のEPREマップを決定することができる。
【0028】
<DM-RSパターン>
復調基準信号(DM-RS)は、専用RS(DRS)又はUE特定RS(UE-RS)と呼ばれる。DRSは、基地局(又はeNodeB)により送信され、UEによる復調に使用される。データストリーム(又は階層)のためのDRSは、データストリームをプリコーディングするために使用される同一のプリコーディングベクトルでプリコーディングされる。
【0029】
図6乃至
図8は、従来技術の実施形態によるリソースブロックにおける2個のDRSパターンと4個のDRSパターンを示す。
図6のリソースブロック(RB)500Aは、2階層送信までサポートできるパイロット信号パターンに対するランク-2DRSパターンAを表す。
図7のリソースブロック(RB)500Bは、最大2階層送信までサポート可能なパイロット信号パターンに対するランク-2DRSパターンBを示す。2個の階層に対する基準信号は、2個の隣接したDRSリソース要素の一対内で符号分割多重化される。したがって、
図6で、DRS P7,8で表示される2個の隣接したリソース要素の各インスタンスは、アンテナポート7及びアンテナポート8に対する符号分割多重化されたDRS REを示す。同様に、
図7で、DRS P9,10で表示される2個の隣接したリソース要素の各インスタンスは、アンテナポート9及びアンテナポート10に対する符号分割多重化されたDRS REを示す。
【0030】
図8のリソースブロック500Cは、最大4階層送信までサポートするDRSパターンを表し、DRSリソース要素は、2個のグループに分割される。DRS REの一つのグループは、(階層0及び1のための)アンテナポート7及び8に対する符号分割多重化された専用基準信号(DRS)を伝送する。DRS REの他のグループは、(階層2及び3のための)アンテナポート9及び10に対する符号分割多重化された専用基準信号(DRS)を伝送する。
【0031】
図9及び
図10は、従来技術の実施形態によるリソースブロックのDRS符号分割多重化に基づいた8個のDRSパターンを示す。
図9及び
図10で、一部REは、8個のDRSの中から多数のDRSを搬送するために使用されることを表すためにアルファベット文字G,H,I,J,L,又はKのうちいずれか一つで表示される。
【0032】
図9のリソースブロック(RB)600Aはランク-8パターンAで表示され、これは、同一のアルファベットラベルを有する2個の時間隣接REにわたった拡散因子2符号分割多重化(CMD)に基づく。
図10のリソースブロック(RB)600Bは、ランク-8パターンBを表し、これは、同一のアルファベットラベルを有する2個の時間隣接REの2個のグループにわたった拡散因子4符号分割多重化に基づく。
【0033】
図9及び
図10でランク-8パターンの8個のアンテナポートは、ランク-2及びランク-4パターンとランク-8パターンを区別するためにアンテナポート11乃至18と称する。したがって、
図9のランク-8パターンAに対して、DRS Gで表示される2個の隣接リソース要素は、符号分割多重化したDRS11,12を伝送する。DRS Hで表示された2個の隣接リソース要素は、符号分割多重化したDRS13,14を伝送する。DRS Iで表示された2個の隣接リソース要素は、符号分割多重化したDRS15,16を伝送する。DRS Jで表示された2個の隣接リソース要素は、符号分割多重化したDRS17,18を伝送する。
【0034】
一方、
図10のランク-8パターンBに対して、DRS Kで表示された2個の隣接リソース要素は、符号分割多重化したDRS11,12,13,14を伝送する。同様に、DRS Lで表示される2個の隣接リソース要素は、符号分割多重化したDRS15,16,17,18を伝送する。
【0035】
<制御シグナリング>
一般的に、2つのタイプのシグナリング、すなわち上位階層シグナリング及び物理階層シグナリングがある。上位階層シグナリングは、放送シグナリングとRRCシグナリングを含み、これは、半静的(semi-static)シグナリングであり得る。放送シグナリングは、UEがセル特定情報をわかるようにする反面、RRCシグナリングはUEがUE特定情報をわかるようにする。
【0036】
物理階層シグナリングは、動的シグナリングを含み、ここで、動的シグナリングは、BS又はeNodeBがMS(又はUE)に信号を送信しようとするサブフレームで物理ダウンリンク制御チャンネル(PDCCH)で起こることができる。このようなタイプの動的シグナリングの場合、ダウンリンク制御情報(DCI)フォーマットを定義することができ、DCIはPDCCHを介して送信される。
【0037】
2010年10月6日に出願された米国特許出願12/899,362“無線通信システムにおけるマルチユーザーMIMO送信のための方法及び装置”には、ランク8までサポートするLTEリソース10ダウンリンク(DL)に対するDCIフォーマットが開示されている。DCIフォーマット2Cは、DCIフォーマット3に基づく。米国特許出願12/899,362は、本願に全く説明されたように組み込まれる。
【0038】
送信ブロック(TB)は、上位階層から伝送されるビットストリームである。物理階層で、TBは、符号語(codeword:CW)にマッピングされる。リリース8LTEにおいて、2個のTBまで(したがって、2個のCWまで)サブフレームの時間-周波数リソースのセットでUEにスケジューリングできる。
【0039】
<CSI-RS送信>
2010年2月19日に出願された米国特許出願12/709,399“マルチストリーム送信のパイロット信号マッピング方法及びシステム”には、たびたびチャンネル品質情報RS(又はCSI-RS)と呼ばれるチャンネル状態情報(CSI)基準信号のマッピング方法が開示されている。米国特許出願12/709,399は、本願に全く説明されたように組み込まれる。
【0040】
チャンネル状態情報基準信号(CSI-RS)マッピングパターンは、2個のスロット(又は一つのサブフレーム)にわたった一つのリソースブロック(RB)でリソース要素(RE)のセットとして定義され、このパターンは、システム帯域幅のRBのセット又はサブセットのすべてのRBで反復される。CSI-RSリソース要素は、一つのサブフレームでRBの一つのスロットのみに、または両スロットにあり得る。多重送信(Tx)アンテナポートチャンネルに対して、CSI-RSマッピングパターンは、受信器側でチャンネル状態情報を推定するために提供される。CSIは、チャンネル品質情報(CQI)、ランク情報(RI)、プリコーディングマトリックス情報(PMI)、チャンネル方向情報(CDI)などを含むことができる。
【0041】
しかしながら、CSIサブフレーム(すなわち、CSI-RSが送信されるサブフレーム)は、周期的に(例えば、5サブフレームごとに)又は非周期的に送信される。
図11は、無線フレームでサブフレームのCSI-RSマッピングの一実施形態を示す。
図11には、CSI-RSリソース要素とCRSリソース要素がPDSCH領域に割り当てられたか否かによって、4つのサブフレームタイプが存在する。例えば、タイプAのサブフレーム(SF)は、CSI-RSを含まないが、PDSCH領域にCRSを含む。サブフレーム0(SF0)、サブフレーム1(SF1)、サブフレーム3(SF3)、サブフレーム5(SF5)、サブフレーム8(SF8)、及びサブフレーム9(SF9)は、タイプAサブフレームである。
【0042】
ユーザー装置は、CQI、PMI、変調方式、及び送信ブロック(TB)サイズのうち少なくとも一つを決定して無線ネットワークに報告するために、(他の中から)CSI-RSリソース要素とCRSリソース要素を使用する。与えられたネットワークで、すべての4つのサブフレームタイプが存在しないことがある。したがって、CSI-RS及びCRSリソース要素は、特定サブフレーム(SF)タイプに存在しないこともある。したがって、フィードバックデータ(すなわち、CQI、PMI、変調方式、TBサイズ)の解釈は、MS/UEが受信するサブフレームのタイプに基づく。
【0043】
しかしながら、従来技術は、CQI、PMI、及び他のフィードバックパラメータを決定する場合、サブフレーム(SF)タイプを考慮する移動局(又はUE)を提供しない。また、従来技術は、フィードバックパラメータを決定する場合に、MS/UEにより仮定されるSFタイプに基づいてフィードバックパラメータを解釈する基地局を提供しない。したがって、フィードバックパラメータの決定及び解釈にSFタイプを考慮する向上した装置及び方法が必要である。
【0044】
次の先行技術の参照文献は、本発明の開示に全く示したように組み込まれる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0045】
【非特許文献1】3GPP TS 36.211,v.8.8.0(2009-09),“3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E-UTRA);Physical Channels And Modulation(Release8)”,2009(以下、“REF1”)
【非特許文献2】3GPP TS 36.212,v.8.8.0(2009-12),“3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E-UTRA);Multiplexing And Channel Coding(Release8)”,2009(以下、“REF2”)
【非特許文献3】3GPP TS 36.212,v.8.8.0(2009-09),“3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E-UTRA);Physical Layer Procedures(Release8)”,2009(以下、“REF3”)
【非特許文献4】3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #59,Document No.R1-095130、“CR36.213 Introduction Of Enhanced Dual Layer Transmission”,November 2009(以下、“REF4”)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0046】
したがって、上記した従来技術の問題点を解決するために、本発明の目的は、複数の移動局と通信できる無線ネットワークで使用するための基地局を提供することにある。
【0047】
本発明の他の目的は、複数の基地局を含む無線ネットワークで使用するための移動局を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0048】
上記のような目的を達成するために、本発明の一態様によれば、複数の移動局と通信する無線ネットワークにおける使用のために、第1の移動局にOFDMシンボルのダウンリンクサブフレームを送信する基地局が提供される。各ダウンリンクサブフレームは、複数のリソースブロックを含み、ダウンリンクサブフレームのリソースブロックのPDSCH領域が、1)セル特定基準信号(CRS)リソース要素、及び2)チャンネル状態情報基準信号(CSI-RS)リソース要素のうち少なくとも一つを含むか否かによって決定されるサブフレーム(SF)タイプに関連され、基地局は、CQI、PMI、変調方式、及び送信ブロックサイズのうち少なくとも一つを第1の移動局から受信し、CQI、PMI、変調方式、及び送信ブロックサイズのうち少なくとも一つを決定するために第1の移動局により使用されるデフォルトSFタイプに従って受信したCQI、PMI、変調方式、及び送信ブロックサイズのうち少なくとも一つを解釈することを特徴とする。
【0049】
本発明の他の態様によれば、複数の基地局を含む無線ネットワークで使用される移動局が提供しうる。移動局は、第1の移動局からOFDMシンボルのダウンリンクサブフレームを受信し、各ダウンリンクサブフレームは複数のリソースブロックを包含し、ダウンリンクサブフレームのリソースブロックのPDSCH領域が、1)セル特定基準信号(CRS)リソース要素及び2)チャンネル状態情報基準信号(CSI-RS)リソース要素のうち少なくとも一つを含むか否かによって決定されるサブフレーム(SF)タイプと関連し、移動局は、受信したダウンリンクサブフレームがデフォルトSFタイプであると仮定し、デフォルトSFタイプに従ってCQI、PMI、変調方式、及び送信ブロックサイズのうち少なくとも一つを決定するために受信したダウンリンクサブフレームを使用することを特徴とする。
【発明の効果】
【0050】
本発明は、フィードバックパラメータの決定及び解釈にSFタイプを考慮する装置及び方法を向上させる。
本発明及びそれによる利点のより完全な理解のために、添付された図面と結合によって後述する詳細な説明を参照して、同一の部分には同一の参照番号で表す。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【
図1】本発明の原理によるチャンネル状態情報(CSI)を送信する無線ネットワークの一例を示す図である。
【
図2】本発明の一実施形態による例示的な基地局(又はeNodeB)の上位階層を示す図である。
【
図3】本発明の一実施形態による例示的な基地局(又はeNodeB)の上位階層を示す図である。
【
図4】本発明の一実施形態によるチャンネル状態情報を受信する移動局(又はユーザー装置)を示す図である。
【
図5】従来行技術の一実施形態による3GPP LTEシステムのリソースブロック(RB)を示す図である。
【
図6】従来技術の一実施形態によるリソースブロックの2個のDRSパターンと4個のDRSパターンを示す図である。
【
図7】従来技術の一実施形態によるリソースブロックの2個のDRSパターンと4個のDRSパターンを示す図である。
【
図8】従来技術の一実施形態によるリソースブロックの2個のDRSパターンと4個のDRSパターンを示す図である。
【
図9】従来技術の実施形態によるリソースブロックのDRS符号分割多重化に基づいた8個のDRSパターンを示す図である。
【
図10】従来技術の実施形態によるリソースブロックのDRS符号分割多重化に基づいた8個のDRSパターンを示す図である。
【
図11】無線フレームでサブフレームのCSI-RSマッピングの一例を示す図である。
【
図12】本発明の一実施形態による4個のセル特定アンテナポートに対するEPREマップの4つのタイプを示す図である。
【
図13】本発明の一実施形態による4個のセル特定アンテナポートに対するEPREマップの4つのタイプを示す図である。
【
図14】本発明の一実施形態による4個のセル特定アンテナポートに対するEPREマップの4つのタイプを示す図である。
【
図15】本発明の一実施形態による4個のセル特定アンテナポートに対するEPREマップの4つのタイプを示す図である。
【
図16】本発明の一実施形態による2個のセル特定アンテナポートに対するEPREマップの4つのタイプを示す図である。
【
図17】本発明の一実施形態による2個のセル特定アンテナポートに対するEPREマップの4つのタイプを示す図である。
【
図18】本発明の一実施形態による2個のセル特定アンテナポートに対するEPREマップの4つのタイプを示す図である。
【
図19】本発明の一実施形態による2個のセル特定アンテナポートに対するEPREマップの4つのタイプを示す図である。
【
図20】本発明の一実施形態によるランク依存的EPREマッピングの一例を示す図である。
【
図21】本発明の一実施形態によるランク依存的EPREマッピングの一例を示す図である。
【
図22】リリース9で3GPP LTEシステムに対するDM-RSパターンを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0052】
以下、本発明の望ましい実施形態を添付の図面を参照して詳細に説明する。
【0053】
本発明の詳細な説明に先立ち、本明細書の全般で使われる用語や語句を定義する。「〜含む(include)」、「〜からなる(comprise)」だけでなく、それらの派生語は限定のない包含を意味する。「または(or)」は及び/または(and/or)を含み、「〜に関連する(associated with)」、「それに関連する(associated therewith)」及びそれらの派生語句は、包含(include)、含まれる(be included within)、受容される(be contained within)、連結(connect to or with)、接続(couple to or with)、通信(be communication with)、協力(cooperate with)、相互配置(interleave)、並置(juxtapose)、近接(be approximate to)、結合(be bound to or with)、所有(have)、性質の所有(have a property of)、または類以(the like)を意味し、「制御器(controller)」は少なくとも一つの動作を制御する装置、システム、またはその部分を意味し、そのような装置は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、またはこれらのうちの少なくとも二つの組み合わせで具現することができる。特定の制御器に関連する機能は、集中しているか、あるいは局地的にまたは遠距離に分散されることもある。特定の用語及び語句は本明細書の全体で使用されるが、当業者は多くの場合に上述したような定義が適用されることを理解しなければならない。
【0054】
後述する
図1乃至
図22、及び本願に開示される本発明の原理を説明するのに使用される多様な実施形態は但し例示だけであり、どんな方法でも本発明の範囲を制限することと解析されてはならない。本発明の原理が適切に配列された無線ネットワークで実現されることは、当該技術分野で通常の知識を持つ者には明らかである。
【0055】
図1は、本発明の原理によってチャンネル状態情報(CSI)を送信する無線ネットワーク100の一例を示す。本実施形態において、無線ネットワーク100は、基地局(BS)101,102,103を含む。基地局101は、基地局102及び103と通信する。また、基地局101は、インターネット、非公開(proprietary)インターネットプロトコル(IP)ネットワーク、又は他のデータネットワークのようなIPネットワーク130と通信する。基地局101〜103は、あるいはeNodeB101〜103とも呼ばれる。
【0056】
基地局102は、基地局102のカバレッジ領域120内の第1の複数の移動局にIPネットワーク130(すなわち、インターネット)に対する無線広帯域アクセスを提供する。BS102は、IPネットワーク130に対する有線バックホール(wireline backhaul)を有する。第1の複数の移動局は、移動局(MS)111,112,113,114,115,116を含む。一実施形態では、MS111は、小企業(SB)に位置し、MS(112)は企業(E)に位置し、MS113はWiFiホットスポット(HS)に位置し、MS114は第1の居住地(R)に位置し、MS115は第2の居住地に位置することができ、MS116は移動(M)装置であり得る。移動局111〜116は、ユーザー装置111〜116とも呼ばれる。
【0057】
基地局103は、基地局103のカバレッジ領域125内の第2の複数の移動局にIPネットワーク130に対する無線広帯域アクセスを提供する。BS103は、IPネットワーク130に対する無線バックホールを有する。第2の複数の移動局は、移動局115,116を含む。
【0058】
他の実施形態では、無線ネットワーク100は、より多いまたは少ない基地局を含むことができる。移動局115と移動局116は、カバレッジ領域120とカバレッジ領域125両方のエッジにあることに留意する。移動局115と移動局116は、移動局102と移動局103両方と通信し、当業者に知られているように、ハンドオフモードで動作するといわれていることに留意する。
【0059】
一実施形態において、基地局101〜103は、提案された3GPP LTE標準、又は同等な改善された3G又は4G標準に従って、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)プロトコルを用いる少なくともダウンリンクで相互に、そして移動局111〜116と通信できる。
【0060】
点線は例示及び説明のために概略的な円で示すカバレッジ領域120及び125の概略的な範囲を示す。基地局に関連したカバレッジ領域、例えば、カバレッジ領域120,125は、基地局の構成及び自然及び人工障害物と関連した無線環境の変化に基づき、不規則的な形態を含む他の形態を有することができることを明確に理解すべきである。
【0061】
また、基地局と関連したカバレッジ領域は、時間に従って一定でなく、基地局及び/又は移動局の変化する送信電力レベル、天気条件及び他の要因に基づいて動的(拡張、縮小、又は形態変更)である可能性がある。一実施形態で、基地局のカバレッジ領域、例えば、基地局102,103のカバレッジ領域120,125の半径は、基地局から2キロメートル以下から約50キロメートルの範囲で拡張され得る。
【0062】
当該技術分野で公知のように、基地局は、カバレッジ領域内で複数のセクタをサポートするために方向性アンテナを採用できる。
図1では、基地局102,103は、各々カバレッジ領域120,125のおよそ中央に示されている。他の実施形態において、方向性アンテナの利用は、基地局をカバレッジ領域のエッジ付近、例えば、円錐(cone)又は梨(pear)形態のカバレッジ領域のエッジ近くに基地局を位置させることができる。
【0063】
図2及び
図3は、本発明の一実施形態による基地局(eNodeB)102の上位レベルを示す。BS102は、送信経路回路200と受信経路回路250を含む。送信経路回路200は、チャンネル符号化及び変調ブロック205、直列-並列(S-to-P)ブロック210、サイズNの逆高速フーリエ変換(IFFT)ブロック215、並列-直列(P-to-S)ブロック220、追加サイクリックプレフィックスブロック225、及びアップコンバータ(UC)230を含む。受信経路回路250は、ダウンコンバータ(DC)255、除去サイクリックプレフィックス部260、直列-並列(S-to-P)ブロック265、サイズNの高速フーリエ変換(FFT)ブロック270、並列-直列(P-to-S)ブロック275、及びチャンネル復号化及び復調ブロック280を含む。
【0064】
図2及び
図3の構成要素のうち少なくとも一部は、ソフトウェア的に実現できる一方、他の構成要素は構成可能なハードウェア又はソフトウェアと構成可能なハードウェアの混合で実現できる。特に、本発明で説明されるFFTブロックとIFFTブロックは、構成可能なソフトウェアアルゴリズムとして実現することができる。ここで、サイズNの値は、実現に従って変更され得る。
【0065】
直列-並列ブロック210は、直列QAMシンボルを並列データに変換(すなわち、逆多重化)してN個の並列シンボルストリームを生成する。ここで、Nは、送信経路回路200と受信経路回路250で使用されるIFFT/FFTサイズである。サイズNのIFFTブロック215は、N個の並列シンボルストリームにIFFT動作を遂行して時間-ドメイン出力信号を生成する。並列-直列ブロック220は、サイズNのIFFTブロック215から並列時間ドメイン出力シンボルを変換して(すなわち、多重化して)直列時間ドメイン信号を生成する。その後、追加サイクリックプレフィックスブロック225は、サイクリックプレフィックスを時間ドメイン信号に挿入する。
【0066】
最後に、アップコンバータ230は、追加サイクリックプレフィックスブロック225の出力を、無線チャンネルを通じて送信するためのRF周波数に変調(すなわち、アップコンバート)する。また、信号は、RF周波数への変換以前に基底帯域でフィルタリングされ得る。一実施形態において、送信経路回路200により送信される時間ドメイン出力は、複数のアンテナを介してBS102の範囲内の移動局に送信され得る。
【0067】
受信経路回路250は、移動局111〜116により送信された入力(incoming)ダウンリンク信号を受信する。ダウンコンバータ255は、受信された信号を基底帯域周波数にダウンコンバートし、除去サイクリックプレフィックスブロック260は、サイクリックプレフィックスを除去して直列時間ドメイン基底帯域信号を生成する。直列-並列ブロック265は、時間ドメイン基底帯域信号を並列時間ドメイン信号に変換する。サイズNのFFTブロック270は、FFTアルゴリズムを遂行し、N個の並列周波数ドメイン信号を生成する。並列-直列ブロック275は、並列周波数ドメイン信号を変調されたデータシンボルのシーケンスに変換する。チャンネル復号化及び復調ブロック280は、データシンボルを復調及び復号化して、移動局111〜116により送信された元のデータストリームを復元する。
【0068】
本発明の原理によって、3GPP LTEの新規リリースで、BS102は、CSI-RSリソース要素とCRSリソース要素が物理データ共有チャンネル(PDSCH)領域で送信されるか否かに基づき、4つのタイプのダウンリンクサブフレームを送信する。チャンネル測定(例えば、CQI/PMI)のために、CSI-RSのみに依存する新規送信モード(送信モードAと称する)が定義される。4つのタイプのサブフレームが存在するので、CQI値は、MS又はUEがCQI値を計算するために仮定するサブフレームのタイプに基づく。BS/UEがCQIを計算する場合、BS又はeNodeBがBS/UEにより仮定されるサブフレームのタイプを知らないと、BS(又はeNodeB)は、CQI値の実際意味を知らず、適切なリンク適応を遂行することができない。したがって、CQI基準リソース(すなわち、CQI/PMI計算のためにUEで仮定するリソースタイプ)は、eNodeBで誤りを避け、リンク適応を助けるために新規送信モードAに対して定義される。
【0069】
送信モードAの第1の例示定義は、下記の<表3>に示されている。<表3>で、PDCCHとPDSCHは、スクランブリングシーケンスC-RNTIにより構成される。
【0071】
送信モードAの第2の例示定義は、下記の<表4>に示されている。<表4>で、PDCCHとPDSCHは、スクランブリングシーケンスSPS C-RNTIにより構成される。
【0073】
図4は、本発明の実施形態によるチャンネル状態情報(CSI)を受信する移動局(又はユーザー装置)116を示す。MS116は、送受信器ブロック310、メッセージプロセッサ320、及びCQI/PMI計算ブロック330を含む。ルーチン動作中に、メッセージプロセッサ320は、例えば、BS102への送信及びBS102からの受信のために送受信器ブロック310を利用する。送受信器ブロック310は、BS102で送信経路回路200及び受信経路回路250の構成要素に類似し、さらに詳細に説明される必要がない回路構成要素を含む。
【0074】
CQI/PMI計算ブロック330は、送受信器ブロック310からダウンリンク信号測定を受信し、BS102とMS116との間のダウンリンクのために、他の信号パラメータの中からCQI値とPMI値を決定するように動作できる。メッセージプロセッサ320は、CQI/PMI計算ブロック330から選択されたCQI値、PMI値、及び他の選択された信号パラメータを受信し、BS102へのアップリンクで制御メッセージ及びデータメッセージを送信するように動作できる。例として、メッセージプロセッサ320は、CQI値とPMI値を報告するためにBS102にフィードバックメッセージを送信するように動作できる。
【0075】
図12〜
図15は、本発明の一実施形態による4個のセル特定アンテナポートに対する4つのタイプのEPREマップを示す。リソースブロック800A〜800Dにおいて、“CRS P0”、“CRS P1”、“CRS P2”、及び“CRS P3”で表示されるリソース要素は、4個のアンテナポートP0〜P3に対するセル特定基準信号(CRS)のためのものである。“CSI-RS”で表示されるリソース要素は、チャンネル状態情報基準信号に対するリソース要素である。“DM-RS”で表示されるリソース要素は、復調基準信号のためのリソース要素である。
【0076】
図12及び14において、偶数番目のスロットで最初の3個のOFDMシンボルS0,S1,S2は制御シグナリングのために使用され、それによってPDSCH領域は残りの11個のOFDMシンボルにわたる。
図13及び
図15において、偶数番目のスロットで最初の2個のOFDMシンボルは制御シグナリングに使用され、それによってPDSCH領域は、残りの12個のOFDMシンボルにわたる。リソースブロック(RB)800Aは、CSI-RSリソース要素及びCRSリソース要素すべてを有する。リソースブロック(RB)800Bは、CSI-RSリソース要素を有するが、CRSしロース要素は有していない。リソースブロック(RB)800Cは、CSI-RSリソース要素なしに、CRSリソース要素を有する。リソースブロック(RB)800Dは、CSI-RSリソース要素もCRSリソース要素も有していない。
【0077】
図12〜
図15において、7個の異なるEPRE値が各新規セル特定アンテナポート(又は各CSI-RSポート)に対して定義される。これは、UE特定EPREリソース要素、すなわち1)A−基準信号(RS)のないOFDMシンボルのデータEPRE、2)B−セル特定基準信号(CRS)を有するOFDMシンボルのデータEPRE、3)C−チャンネル状態情報基準信号(CSI-RS)を有するOFDMシンボルのデータEPRE、4)D−復調基準信号(DM-RS)を有するOFDMシンボルのデータEPRE、及び5)DM-RS−リソース要素内のDM-RS平均EPREを含む。また、これは、セル特定EPREリソース要素、すなわち1)CRS P0,CRS P1,CRSP2,CRS P3 EPREと、2)CSI-RS EPREを含む。
【0078】
本発明のために、次のように仮定する。1)CRS P0,CRS P1,CRSP2,CRS P3(すなわち、アンテナポート)の各々に対するEPREは値Pである。2)DM-RSリソース要素の各々に対するEPREは値Dである。3)CSI-RSリソース要素の各々に対するEPREは値Qである。
【0079】
EPREマップでこれらEPRE値から、CSI-RS EPREに対するPDSCH EPREの比は、次のように計算できる。1)RSのないOFDMシンボルでΔA=A/P=PDSCH EPRE対CSI-RS EPREの比、2)CRSのあるOFDMシンボルでΔB=B/P=PDSCH EPRE対CSI-RS EPREの比、3)CSI-RSのあるOFDMシンボルでΔC=C/P=PDSCH EPRE対CSI-RS EPREの比、4)DM-RSのあるOFDMシンボルでΔD=D/P=PDSCH EPRE対CSI-RS EPREの比。このような比は、セル特定及びMS特定信号の組み合わせを用いて基地局(又はeNodeB)から移動局(又はUE)にシグナリングできる。
【0080】
CRSのないリソースブロック(RB)は、MBSFNサブフレームで構成される向上した(又はリリース10)サブフレームからリリース8UEまでである。向上したDLサブフレームでは、CRSは、制御領域のみで送信される。基地局は、このようなEPREに関する情報を伝達するパラメータをセル特定及びMS特定シグナリング方法を通じて各MSにシグナリングする。パラメータを受信すると、MSは、これら4個のEPREマップを知るようになる。一部の場合には、D=A=DM-RSが、真(true)となる。これは、データEPREがDM-RSを有するOFDMシンボルでCSI-RSポートに対するDM-RS EPREと同一であり、DM-RSを有するOFDMシンボルでデータEPREがRSのないOFDMシンボルでデータEPREと同一であることを暗示する。
【0081】
図16〜
図19は、本発明の一実施形態による2個のセル特定アンテナポートに対するEPREマップの4つのタイプを示す。2個のアンテナポートのみが提供されるので、リソースブロック900A〜800Dは、2個のアンテナポートP0及びP1のセル特定基準信号(CRS)のための“CRS P0”及び“CRS P1”で表示される2個のリソースブロックのみを含む。前述したように、
図12〜
図15で、“CSI-RS”で表示されるリソース要素は、チャンネル状態情報基準信号に対するリソース要素である。“DM-RS”で表示されたるリソース要素は、復調基準信号に対するリソース要素である。
【0082】
本発明の第1の望ましい実施形態によると、MS/UEは、新規送信モードAに対するCQI/PMI推定のためのCQI基準リソースの一部として、
図11に示す4個のタイプのうち、一つの特定サブフレームタイプ(所定のSFタイプ又はデフォルトSFタイプ)を仮定する。MS/UEは、各CSI-RSポートに対して、RBに対するEPREマップは、サブフレームのタイプと関連した
図12〜15及び
図16〜19で、EPREマップに従うと仮定する。一実施形態では、MS/UEは、CQI/PMI推定のためのPDSCHH領域でCSI-RSがないが、CRSを有するサブフレームタイプを仮定する。
【0083】
上述した内容を実現するために、3GPP TS No.36.213のセクション7.2.3は修正できるため、推定されたCQI値が関連される帯域に対応するダウンリンク物理リソースブロックのグループによって周波数領域でCQI基準リソースが定義される。ダウンリンクサブフレームは、次のような場合に有効であると考慮される。1)UE対してダウンリンクサブフレームとして構成される場合、2)MBSFNサブフレームでない場合、3)DwPTSの長さが7680TS又はそれ以下である場合にDwPTSフィールドを含まない場合、4)USに対して構成された測定ギャップ(gap)内に含まれない場合、5)CSI-RSを含む場合。CQI基準リソースに対して有効なダウンリンクサブフレームがないと、CQI報告は、アップリンクサブフレームnで省略される。
【0084】
他の実施形態において、MS/UEは、CSI-RSと、CQI/PMI推定のためのCRSとを有していないリソースブロック(RB)を仮定する。このタイプのサブフレームは、リリース8 MS/UEのためのマルチキャスト-ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)として現れるが、リリース10と以後のリリースに対するユニキャスト送信に使用することができる。言い換えれば、ダウンリンクサブフレームがCSI-RSのない向上した(又はリリース10)サブフレームである場合、ダウンリンクサブフレームは、CQI基準リソースとして有効なことであると考えられる。MS/UE仮定の動機(motivation)は、一部他のシステムで、このタイプのRBは最も頻繁に発生する。このような場合、MS/UEは、CRSを有するサブフレームに対する場合である3個のOFDMシンボルの代りに、最初の2個のOFDMシンボルが制御シグナリングによって占有されると仮定する。
【0085】
本発明の第2の望ましい実施形態において、BS/eNodeBは、CQI基準リソースに対して特定のサブフレームタイプ(所定のSFタイプ又はデフォルトSFタイプ)を表すためにMS/UEにシグナリングする。一例で、状態(state)の番号は、CSI-RSのない2個のサブフレームタイプに制限され、シグナリングは、MS特定又はセル特定であり得る。この例で2つの状態は、下記の<表5>に示される。
【0087】
2つの状態シグナリングは、上位階層にて1ビットフィールドで伝達することができる。
【0088】
本発明の第3の望ましい実施形態で、MS/UEは、CQIインデックス値を推定するためにデフォルトタイプサブフレームにDM-RSが存在すると仮定する。すなわち、CQI基準リソースで、DM-RSリソース要素の数及び位置は知られており、このような位置がユーザー装置基準信号(UE-RS)により占有されると仮定することによって、CQIインデックスを計算することを考慮するという仮定下にCQIインデックスを計算する。
【0089】
本発明の第4の望ましい実施形態で、ランク依存的DM-RSパターンのセットを有するシステムの場合、CQIインデックスを推定するために仮定するDM-RSリソース要素の数及び位置は、CQIが条件化したMS/UEでランクフィードバック(RI)に基づく。MS/UEは、BS/eNodeBに制御情報を送信するためにアップリンクでPUCCH報告を送信する。PUCCH報告は、CQI情報又はRI情報を両方ともでなく、これらのうち一つを送信できる。したがって、周期的PUCCH報告の場合に、CQI計算及び報告はRI報告を含む最近PUCCH報告からRI値に条件化される。
【0090】
MS/UEは、通常BS/eNodeBにデータ情報を送信するためにアップリンクでPUSCH報告を送信する。しかしながら、PUSCH報告は、時々CQI情報、RI情報、又はこれら両方ともをデータ情報で制御情報を多重化してBS/eNodeBに送信できる。したがって、PUSCH報告の場合、CQI計算及び報告は、同一のPUSCH報告にCQIを伴うRI値に条件化される。
【0091】
図20及び
図21は、PDSCH領域にCSI-RSのなく、かつCRSのあるサブフレームタイプの場合のためのランク依存的EPREマッピングの一例を示す。送信ランクが2以下であると推定する場合、MS/UEは、
図21で12個のリソース要素DM-RSパターンを仮定する。送信ランクが3以上であると推定する場合、MS/UEは、
図20で24個のリソース要素DM-RSパターンを仮定する。
【0092】
上述した内容を実現するために、3GPP TS No.36.213のセクション7.2.3は、リリース10又は以後の送信モードに対して修正でき、CQI基準リソースで、MS/UEは、CQIインデックスを推定するために次のように仮定することができる。1)最初の3個のOFDMシンボルは制御シグナリングによって占有されること、2)1次又は2次同期化信号又はPBCHによっていかなるリソース要素が利用されないこと、3)非MBSFNサブフレームのCP長さ、4)リダンダンシーバージョン0、5)UEに対して現在構成される送信モード(デフォルトモードであり得る)に基づいて表7.2.3-0によって与えられるPDSCH送信方式。また、推定されるランクが2以下である場合、アンテナポート7及び8に対するUE特定RS REは、UE特定RSによって占められる。また、推定されたランクが2より大きい場合、アンテナポート7,8,9,及び10に対するUE特定RS REは、UE特定RSによって占められる。
【0093】
他の実施形態において、ランク依存的DM-RSパターンのセットを有するシステムの場合、基地局(又はeNodeB)は、CQIインデックスを推定し、あるいはMS/UE復調のために、又はこれらすべてのために特定ランク依存的DM-RSパターンを半静的に構成することができる。この場合、特定DM-RSパターンは、CQI計算に対して仮定されるDM-RSリソース要素の数及び位置を決定する。
【0094】
図20及び
図21には、ランク依存的EPREマッピングの一例が、PDSCH領域にCSI-RSリソース要素のなく、かつCRSリソース要素のあるサブフレームタイプの場合に対して示されている。例えば、BS(又はeNodeB)は、CQIインデックスを推定するために、
図20でDM-RSパターン(24個のリソース要素パターン)を仮定するようにMS/UEを構成できる。また、BS(又はeNodeB)は、CQIインデックスを推定するために、
図21でDM-RSパターン(12個のリソースパターン)を仮定するようにMS/UEを構成できる。
【0095】
上記内容を実現するために、3GPP TS No.36.213のセクション7.2.3は、リリース10又は以後の送信モードに対して修正でき、CQI基準リソースで、UEは、CQIインデックスを推定するために次のように仮定する。1)最初の3個のOFDMシンボルは制御シグナリングによって占められること、2)1次又は2次同期化信号又はPBCHによりいかなるリソース要素も利用されないこと、3)非MBSFNサブフレームのCP長さ、4)リダンダンシーバージョン0、5)UEに対して現在構成される送信モード(デフォルトモードであり得る)によって表7.2.3-0によって与えられたPDSCH送信方式、及び6)UE特定RSパターンがシグナリングされる場合、eNBによってUEにシグナリングされるUE特定RSパターンがUE-RSにより占有される。
【0096】
他の実施形態において、ランク依存的DM-RSパターンのセットを有する送信モードに対して、一つの特定DM-RSパターンがCQI計算に対して仮定できる。例として、2個の異なるDM-RSパターン、ランク4パターン、及びランク2パターンを有する送信モードは、
図10A及び
図10Bに示されている。すると、MS/UEは、MS/UEが推定する送信ランクに関係なく、
図21でDM-RSパターンを仮定してCQI値を計算できる。
【0097】
上記した内容を実現するために、3GPP TS No.36.213のセクション7.2.3は、リリース10又は以後の送信モードに対して変更され、CQI基準リソースで、UEは、CQIインデックスを推定するために次のように仮定する。1)最初の3個のOFDMシンボルは、制御シグナリングによって占有されること、2)1次又は2次同期化信号又はPBCHによりリソース要素が使用されないこと、3)非MBSFNサブフレームのCP長さ、4)リダンダンシーバージョン0、5)UEに対して現在構成される送信モード(デフォルトモードであり得る)に基づいて表7.2.3-0によって与えられるPDSCH送信方式、及び6)UEがランク依存的DM RSパターンのセットを有する送信モードで構成される場合、アンテナポート7,8,9,10に対するUE特定RS SEがUE特定RSにより占められる。
【0098】
LTEリリース9移動局に対するCQI定義:
図22は、リリース9で3GPP LTEシステムに対するDM-RSパターンを示す。リリース9では、一つのDM-RSパターンのみが存在する。送信モード8は、デュアル階層ビーム形成(MS/UEに対してランク2まで又は最大2個のストリームまで)をサポートして2個のDM-RSポート、すなわちアンテナポート7及び8をサポートするリリース9LTE送信に対して定義される。送信モード8で移動局は、CQI、PMI、及びRIを推定するためにCRSリソース要素を使用する。したがって、CQI推定は、PDSCH EPRE対CRS EPREの比、すなわちΔA=A/P及びΔB=B/Pを使用する。ここで、A、B、及びPは、
図22に示すEPREマップで見ることができる。送信モード8に対してCQI報告の2つのモード、すなわち1)CQI報告モード1-PMI/RI報告のないTxDベースのCQI、2)CQI報告モード2-構成されたPMI/RI報告を有する閉ループ空間多重化に基づいたCQI報告が存在する。
【0099】
CQI報告Iが構成される場合(ここで、I=1又は2)、MS/UEは、CQI計算のためにDM-RSリソース要素を除外できる。前述した内容を実現するために、3GPP TS No.36.213のセクション7.2.3は、送信モード8に対して変更でき、CQI基準リソースで、UEは、CQIインデックスを推定するために次のように仮定する。1)最初の3個のOFDMシンボルは制御シグナリングによって示される、2)送信モード8のUEに対して、非DwPTSサブフレームでアンテナポート7及び8に対して定義されるようなUE特定RSパターンはUE-RSに対して占有される。
【0100】
あるいは、このようなCQI計算に対する条件をRI/PMI報告で構成されるUEに適用する。上述した内容を実現するために、3GPP TS No.36.213のセクション7.2.3が変更され、CQI基準リソースで、MS/UEは、CQIインデックスを推定するために次のように仮定することができる。1)最初の3個のOFDMシンボルは制御シグナリングによって占有される、2)PMI/CQI報告で構成される送信モード8のUEに対して、非DwPTSサブフレームでアンテナポート7及び8に対して定義されたようなUE特定RSパターンは、UE-RSに対して占有される。
【0101】
以上、本発明の詳細な説明においては具体的な実施形態に関して説明したが、特許請求の範囲を外れない限り、様々な変更が可能であることは、当該技術分野における通常の知識を持つ者には明らかである。したがって、本発明の範囲は、前述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものに基づいて定められるべきである。
【符号の説明】
【0102】
100 無線ネットワーク
101 基地局(BS)
102 基地局(BS)
103 基地局(BS)
111 移動局(MS)
112 移動局(MS)
113 移動局(MS)
114 移動局(MS)
115 移動局(MS)
116 移動局(MS)
120 基地局102のカバレッジ領域
125 基地局103のカバレッジ領域
130 IPネットワーク。