(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
紙文書は、しばしば読まれた後にすぐに捨てられる。紙は、比較的安価であるが、捨てられる紙文書の量は非常に多く、これらの捨てられる紙文書の処分が、重大な費用及び環境問題を引き起こす。したがって、紙文書が、再利用可能であり、費用及び環境問題の両方を最小にすることが望ましい。
【0003】
消去可能媒体は、画像を一時的に記憶するために何回も再使用可能な記録媒体であり、画像は、消去可能媒体に書き込まれ、そこから消去可能である。例えば、光発色性(photochromic)紙が、光発色性材料を利用して、画像形成可能な面を提供する。一般に、光発色性材料は、光発色性を含む層内で、光に誘起され可逆的又は非可逆的に変色する。さらに、可逆性の光誘起変色により、同じ紙に対して連続的な光発色性紙の画像形成、及び消去が可能になる。例えば、特定の波長の光源が、消去可能媒体に画像形成するために使用され、一方、熱が、画像形成された消去可能媒体の消去を誘発するために使用されてもよい。
【0004】
消去可能媒体への画像形成には、独特の要件となるため、以前は、専用装置が必要であった。具体的には、UV源が、消去可能媒体に画像形成するために必要とされ、熱が、画像形成された消去可能媒体を消去するために必要とされることがある。さらに、特定の温度パラメータが、消去可能媒体の画像形成と消去それぞれについて必要とされる。従来の画像形成装置は、消去不能媒体に従来の画像形成を行うのには適しているが、その構造は、消去可能媒体を、又は消去不能媒体と組み合わせて消去可能媒体を処理するには、適していない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
したがって、本発明は、従来技術のこれらの問題、又は別の問題を克服し、消去可能媒体と消去不能媒体とを選択的に画像形成できる、デュアルモード画像形成装置を提供することを目的とする。さらに、本発明のデュアルモード画像形成装置は、画像形成のための構成要素を、相互共用する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の様々な実施形態によれば、本発明は、デュアルモード画像形成装置を含む。デュアルモード画像形成装置は、記録媒体を画像形成装置に供給するための入力部と、及び記録媒体の画像形成面に対して平行であり、ガイドレールに沿って往復する、キャリッジ組立品と、を含む。キャリッジ組立品は、第1の印刷モードにおいて消去不能媒体に画像形成するためのインクジェット印刷ヘッドと、及び第2の印刷モードにおいて消去可能媒体に画像形成するための画像形成光源とを備える書込みヘッドと、を含む。
【0007】
本発明の様々な実施形態によれば、本発明はまた、デュアルモード画像形成方法を含む。この方法は、記録媒体を画像形成装置に供給することを含み、画像形成装置は、記録媒体の画像形成面に対して平行であり、平行ガイドレールに沿って往復するキャリッジ組立品を含む。キャリッジ組立品は、第1の印刷モードにおいて消去不能媒体に画像形成するためのインクジェット印刷ヘッドと、及び第2の印刷モードにおいて消去可能媒体に画像形成するための画像形成光源とを備える書込みヘッドと、を含む。この方法は、消去不能媒体、又は消去可能媒体のうちの一方から記録媒体の種別を決定し、決定された記録媒体の種別に従って、キャリッジ組立品上のインクジェット印刷ヘッド、又は書込みヘッドのうちの一方により、記録媒体に画像形成すること、をさらに含む。
【0008】
本発明の第1の態様は、デュアルモード画像形成装置であって、消去可能媒体、又は消去不能媒体のうちの一方を含む記録媒体を、画像形成装置に供給するための入力部と、記録媒体の画像形成面に対して平行であり、ガイドレールに沿って往復する、キャリッジ組立品と、を含み、キャリッジ組立品は、第1の印刷モードにおいて、消去不能媒体に画像形成するためのインクジェット印刷ヘッドと、第2の印刷モードにおいて、消去可能媒体に画像形成するための画像形成光源を含む書込みヘッドと、を含む。
【0009】
本発明の別の態様は、第1の態様の装置であって、画像形成光源は、UV画像形成光源を含む。
【0010】
本発明の別の態様は、第1の態様の装置であって、消去温度、又はUV画像形成温度のうちの一方まで消去可能媒体を選択的に加熱するためのヒータと、を更に含む。
【0011】
本発明の別の態様は、第1の態様の装置であって、消去可能紙は、光発色性紙を含む。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本明細書で使用される「消去可能媒体」という用語は、堅い厚紙(cardstock)、及び他の重さの紙を含む、従来の紙の外観及び感触を有する一時的(transient)な材料を指す。消去可能媒体は、選択的に画像形成され消去されることができる。
【0014】
本明細書で使用される、画像形成された消去可能媒体とは、消去可能媒体上に、例えば、消去可能媒体の紫外線(UV)画像形成の結果である可視画像を有する消去可能媒体を指す。
【0015】
本明細書で使用される、画像形成されていない消去可能媒体とは、以前に画像形成されなかった消去可能媒体、又は画像が消去されUV画像形成に利用可能な消去可能媒体を指す。例示的な消去可能媒体が、
図1に関連して下記に説明されている。
【0016】
本明細書で使用される「消去不能媒体」という用語は、従来技術で知られるインクジェット、ゼログラフィ、又は液体インク電子写真等、従来の画像形成に使用される種別の従来型の記録媒体を指す。消去不能媒体の例は、従来の紙のことであってもよい。
【0017】
図1は、本発明による例示的な消去可能媒体100を示す。
図1に示される消去可能媒体100は、一般化された概略図であり、別の層が追加されてもよく、あるいは既存の層が取り除かれても、又は修正されてもよいことが当業者には明らかであろう。
【0018】
図1に示されるように、消去可能媒体100は、基材110、及び基材110中、又はその上に組み込まれた、光発色性材料120を含んでもよい。光発色性材料120は、基材110上に可逆的書込み(すなわち、消去可能)画像形成成分を提供する。
【0019】
基材110は、例えば、紙、木、プラスチック、織物、織物製品、高分子薄膜、金属といった無機性基材等のような、適した材料を含む。紙は、例えば、XEROX(登録商標)4024紙等の普通紙、罫線の入ったノート紙、ボンド紙、シャープ社のシリカ皮膜紙等のシリカ皮膜紙、十條製紙社の紙等を含んでいてもよい。1枚の紙の基材110は、白紙の外観を有する。
【0020】
本実施形態において、基材110は、柔軟性のある材料から作られてよく、透明でも不透明であってもよい。基材110は、単一層でも、各層が同じ、又は異なる材料である多層でもよく、例えば、約0.05mm〜約5mmまでの範囲の厚さを有する。
【0021】
光発色性材料120は、例えば、紙等の多孔性基材等の基材110に含浸されても、埋め込まれても、被覆されてもよい。特定の実施形態では、光発色性材料120は、基材110に一様に塗られる、及び/又は別の方法で基材に恒久的に貼り付けられてもよい。
【0022】
画像形成された消去可能媒体100の光発色性材料の1つ又は複数の部分が、消去される。目に見える画像から消去された記録媒体へ移行させるために、消去するために適した温度で、消去可能媒体100に熱が加えられる。例えば、約80℃〜約200℃までの間の温度で、消去可能100は、完全に消去される。消去された消去可能媒体100に再度画像を形成する(又は元の消去可能媒体に画像を形成する)ために、消去可能媒体100は、例えば、UV露光を使用して書き込まれる前に、約55℃〜約80℃までの間の温度に加熱される。
【0023】
光発色性紙以外の他の種別の消去可能媒体が、本明細書の例示的本実施形態と関連して使用されてもよいことを理解されたい。そのような種別の消去可能媒体は、本開示の範囲内に含まれるものとする。
【0024】
消去可能媒体を処理するための温度は、消去可能媒体に画像形成し、消去するための単一装置で達成され、維持される。しかしながら、以下は、従来の(消去不能)印刷及びコピーを行うだけでなく、消去可能媒体を処理するデュアルモード画像形成システムの例示的統合を説明する。従来の印刷及びコピーは、インクジェットにより提供される。インクジェットは、水性インクジェット、固形インクジェット、及びゲルインクジェットを含んでもよい。以下に説明される独自の統合により、消去可能媒体画像形成システムは、横移動部をインクジェット印刷ヘッドと共用できる。さらに、統合された画像形成装置は、消去可能媒体に対して消去と画像形成との両方を行い、かつ消去可能媒体をそのUV画像形成に適した温度に加熱するためのヒータを含んでもよい。
【0025】
図2は、例示的プリンタ200を示し、
図3は、本発明による
図2の例示的プリンタ200の詳細を示す。
図2及び
図3に示されたプリンタ200は、一般化された概略図を表し、他の構成要素が追加される、あるいは既存の構成要素が削除、又は修正されてもよいことは、当業者には明らかであろう。
【0026】
図2に示されるように、プリンタ200は、デュアルモード書込みヘッド組立品215をサポートするキャリッジ組立品210を含み、キャリッジ組立品は、ガイドレール220上でスライド可能である。キャリッジ組立品210は、記録媒体230に画像形成するために、矢印212の方向に前後に往復運動する。記録媒体230は、消去可能媒体、又は消去不能媒体のうちの一方を含む。
【0027】
本実施形態では、
図3において詳細が示されるように、キャリッジ組立品210は、インクジェット印刷ヘッド240、及び消去可能媒体書込みヘッド250を含む。さらに本実施形態では、キャリッジ組立品210は、ヒータ構成要素260を支持する。インクジェット印刷ヘッド240、書込みヘッド250、及びヒータ構成要素260それぞれが同じキャリッジ組立品210上に搭載され、これらの装置は、ガイドレール220にわたり同じ横移動部を利用する。インクジェット書込みモードでは、インクジェット印刷ヘッド240が、消去不能媒体230に画像形成するために使用される。消去可能媒体が記録媒体として利用される場合、書込みヘッド250が、消去可能媒体に画像形成するために使用される。
【0028】
インクジェット印刷ヘッド240は、取り外し可能に搭載された、1つ又は複数のインク供給カートリッジを含んでもよい。インクジェット印刷ヘッド240は、従来技術で知られる電力/通信源202を介して、プリンタコントローラ(図示せず)により受信されるデジタルデータ信号に応答して、開口部又はノズル等を利用して、消去不能媒体230に画像形成する。記録媒体が静止して保持され、キャリッジ組立品210が、ガイドレール220に沿って記録媒体230を横移動する間に、インクジェット印刷ヘッド240は、記録媒体230上に帯状の情報232を印刷する。キャリッジ組立品210の一方向への横移動が完了するとすぐに、かつキャリッジ組立品210が反対方向に移動するために方向を反転させる前に、記録媒体230は、矢印234により示される方向に、印刷される幅に等しい距離だけ進められる。インクジェット印刷ヘッド240付きのキャリッジ組立品210が逆方向に動くにつれて、もう1つの帯状の情報が印刷される。インクジェット印刷ヘッド240は、水性インクジェット、固形インクジェット、又はゲルインクジェットを含むインクジェットにより、通常の印刷を行うことが可能な構成を含むことを理解されたい。
【0029】
本実施形態では、消去可能媒体への書込みヘッド250は、UV光源等の画像形成光源(画像形成バー、個別には示されていない)を含む。UV書込みヘッド250は、1つ又は複数のLEDを含む。現在知られている光発色性消去可能媒体を使って、365nmのLEDが書き込みのために使用される。UV源は、画像を作成するのに十分な強度、及び持続期間で提供される。この強度、及び持続期間は、消去可能媒体である記録媒体230で使用される光発色性皮膜の特性に依存する。例えば、画像形成源の波長は、約10nm〜約450nmの範囲である。画像形成光源は、直接、消去可能媒体230上にパターンを形成し、画像を形成し、消去可能媒体上にパターンを印刷する。迷光がUV光源近傍の消去可能媒体に画像を形成しないことを保証するために、遮光が用いられてもよい。
【0030】
したがって、記録媒体が静止して保持され、キャリッジ組立品210が、ガイドレール220に沿って記録媒体230を横移動する間に、書込みヘッド250は、UV画像形成により消去可能媒体である記録媒体230上に、帯状の情報232を印刷する。キャリッジ組立品210の一方向への横移動が完了するとすぐに、かつキャリッジ組立品210が反対方向に移動するために方向を反転させる前に、記録媒体230は、矢印234により示される方向に、印刷される幅に等しい距離だけ進められる。書込みヘッド250付きのキャリッジ組立品210が逆方向に動く間に、もう1つの帯状の情報が印刷される。
【0031】
消去可能媒体が所定の温度に達すると、消去可能媒体書込みヘッド250は、消去可能媒体230にUV画像を形成できる。消去可能媒体230の例示的UV画像形成温度は、約55℃〜約80℃である。消去可能媒体の別の例示的UV画像形成温度は、約60℃〜約70℃である。UV画像形成温度は、約65℃である。消去可能媒体の種別に従って別のUV画像形成温度が設定されることができ、そのような画像形成温度は、本発明の範囲内に含まれるものとする。消去可能媒体230の適切な画像形成温度を達成するために、ヒータ構成要素260が作動させられる。特定の実施形態では、ヒータ260は、書込みヘッド250に組み込まれてもよい。
【0032】
ヒータ260は、インクジェット印刷ヘッド240、及び書込みヘッド250に最も近くのキャリッジ組立品210により、切り離して支持されてもよいことを理解されたい。特定の実施形態では、ヒータ260は、バー、ブロック等としてプリンタ200の筐体に組み込まれてもよく、記録媒体230の前又は後に位置されてもよい。例えば、ヒータ260は、記録媒体230に最も近いガイドレール220に組み込まれてもよい。別の例では、ヒータ260は、記録媒体230がヒータ260とキャリッジ組立品210との間に位置するように、内部取り付けブロック(示されていない)に組み込まれてもよい。
【0033】
ヒータ構成要素260は、画像が形成された消去可能媒体230を消去するために、さらに利用される。特定の実施形態では、画像が形成された消去可能媒体が、ヒータ構成要素260によって画像が形成された消去可能媒体を消去するのに適した温度にまで作動させられたプリンタ200に、送りこまれる。例示的消去温度は、約80℃〜約200℃の範囲である。別の例示的消去温度では、約90℃〜約100℃の範囲であってもよい。さらに別の例示的消去温度では、約160℃である。消去可能媒体の種別に従って、別の消去温度が設定され、そのような温度は、本発明の範囲内に含まれるものとする。
【0034】
消去された消去可能媒体は、冷却のためにプリンタ200の外部に排出される。特定の実施形態では、消去された消去可能媒体は、冷却ファン等(図示せず)によりプリンタ200内部で冷却されてもよい。
【0035】
特定の実施形態では、プリンタ200は、1つ又は複数の入力トレイ270を含む。入力トレイ270は、消去可能媒体、消去不能媒体、及び消去可能媒体と消去不能媒体が混合した記録媒体のための、1つ又は複数の入力トレイを含んでもよい。消去可能媒体は、元の状態の消去可能媒体(即ち、以前に画像が形成されていない消去可能媒体)でも、消去された消去可能媒体でも、まだ消去されていない画像形成された消去可能媒体でもよいことを理解されたい。
【0036】
特定の実施形態では、プリンタ200に入る記録媒体の種別を検出するために、センサ275が提供される。センサ275は、各入力トレイ270の最も近くにあっても、入力トレイ270に組み込まれても、キャリッジ組立品210、又はプリンタ筐体の内部に結合して搭載されてもよい。例えば、センサ275は、消去可能媒体を検出することができ、それにより、制御システムが、キャリッジ組立品210上の書込みヘッド250を介して印刷動作を指示する。消去可能媒体が検出された場合、ヒータ構成要素260は、また、消去可能媒体を書込みヘッド250によりUV画像形成に適した温度まで加熱するために作動さられる。前述のように、ヒータは、書込みヘッド250に組み込まれても、離れていてもよい。
【0037】
同様に、センサ275は、消去不能媒体を検出することができ、これにより、制御システムが、キャリッジ組立品210上に搭載されたインクジェット印刷ヘッド240を介して、印刷動作を指示する。
【0038】
特定の実施形態では、センサ275は、画像が形成れた消去可能媒体を検出する。画像が形成された消去可能媒体が検出された場合、画像が形成された消去可能媒体上の画像を消去するのに適した温度まで加熱するために、ヒータ構成要素260が作動される。一般にプリンタ200から排出されることより冷却された後、消去された消去可能媒体は、書込みヘッド250による画像形成用に再使用される。
【0039】
特定の実施形態では、ユーザインタフェース280が、プリンタ筐体200に提供される。ユーザインタフェース280は、デュアルモードプリンタ書込みヘッド240、250の機能を指示するために、ユーザ入力に応答する制御構成要素を含む。特定の実施形態では、プリンタ200は、ユーザインタフェース280により、単一印刷モード(消去可能媒体モード、又は消去不能媒体を印刷するための通常の印刷モード)、又はデュアル印刷モードで起動するように構成されてもよい。
【0040】
あるいは、ユーザインタフェース280は、操作者にジョブ開始時点、又は他の印刷モードに移行する時点で、適切な記録媒体を確認するよう促すことができる。ユーザインタフェース280は、さらにセンサ275に応答して、システム及びセンサ275を制御し、制御システムは、ユーザインタフェース280における入力に応答する。
【0041】
デュアルモードプリンタ書込みヘッド215を組み込むインクジェットプリンタ200が開示されているが、本開示は、本明細書の本開示に基づく別のプリンタに、同様に適用されてもよいことを理解されたい。そのような形態は、本開示の範囲内に含まれるものとする。
【0042】
図4は、本発明によるデュアルモードプリンタ書込みヘッドを使って印刷する方法300を示す。方法300は、一般化された概略図を表すこと、及び他の構成要素が追加される、あるいは既存の構成要素が削除、又は修正されてもよいこと当業者には明らかであろう。
【0043】
この方法は、ステップ310から始まる。
【0044】
ステップ320では、記録媒体がプリンタに供給される。プリンタは、記録媒体の画像形成面に対して平行であり、ガイドレールに沿い往復するキャリッジ組立品、を含む。キャリッジ組立品は、デュアルモードプリンタ書込みヘッドを含む。例えば、キャリッジ組立品は、第1の印刷モードにおいて消去不能媒体に対して画像形成するためのインクジェット印刷ヘッドと、及び第2の印刷モードにおいて消去可能媒体に対して画像形成するための画像形成光源を備える書込みヘッドと、を含む。
【0045】
ステップ330では、記録メディアの種別が消去不能媒体、及び消去可能媒体のうちの一方から決定される。決定は、センサによって行われてもよい。特定の実施形態では、センサは、メディア入力の最も近くであってもよい。
【0046】
ステップ340では、消去可能媒体が、キャリッジ組立品上に搭載されたヒータを使って、消去温度、及びUV画像形成温度のうちの一方に、選択的に加熱される。
【0047】
ステップ350では、決定された記録媒体種別に従って、キャリッジ組立品上のインクジェット印刷ヘッド、又は書込みヘッドのうちの一方により記録媒体上に印刷を始める。特定の実施形態では、書込みヘッドを使用する印刷ステップは、書込みヘッド内にUV画像形成光源を提供するステップを含む。特定の実施形態では、書込みヘッドは、消去可能媒体を選択的に加熱するためのヒータをさらに含む。
【0048】
プリンタは、さらにユーザインタフェースを介して構成されてもよい。同様に、ユーザインタフェースは、検出された記録媒体の種別を反映し、検出された記録媒体種別に基づき、特定の処理を実行する。例えば、消去可能媒体のジョブがユーザインタフェースによって選択された場合、制御システムは、特定の処理によりシステムに指示する。1つのステップが、記録媒体が消去可能であることを確認する、又は記録媒体が消去不能であることを確認ためのものであってもよい。
【0049】
特定の実施形態では、デュアルモード画像形成システムは、消去可能媒体だけを選択するジョブ、消去不能媒体だけを選択するジョブ、及び少なくとも1枚に対して消去可能媒体を選択し、少なくとも1枚に対して消去不能媒体を選択するジョブを作り出す。ジョブ選択が、ユーザインタフェースで実行される。さらに、ジョブ選択は、印刷ドライバ制御へのプロパティリンクを介した、ユーザのパーソナルコンピュータの印刷ダイアログで実行されてもよい。あるいは、ユーザインタフェースが操作者に、ジョブ開始時点、及び別の印刷モードへの移行時点において、適切な記録媒体を選択するように促してもよい。ユーザインタフェースは、さらにセンサに応答し、センサは、ユーザインタフェースでの入力に応答してもよい。
【0050】
ステップ360で、この方法は終了する。しかしながら、この方法が前の任意の時点に戻り、終了する前に繰り返してもよいことを当業者には理解されたい。
【0051】
例示的実施形態は、2009年3月16日に提出された、「過渡的文書消去のための画像スキャナに結合された赤外線熱源(Infrared Heat Source Tied to Image Scanner for Transitional Document Erasing)」と題し、一般に本出願と共にXEROX Corp.に付与され、その全体を本明細書に組み込まれる、米国特許出願通し番号第12/404、517号明細書に関連して説明されるような画像形成システムに組み込まれてもよいことを理解されたい。例えば、UV画像形成バーを含むスキャンヘッドが、インクジェット印刷ヘッドに組み込まれる。したがって、インクジェット印刷ヘッドは、記録媒体をインクジェット印刷ヘッド又はUV画像形成装置のいずれかで選択的に画像形成するためにUV画像形成バーと同じ横移動部を利用する。
【0052】
本発明の上記実施形態は、この装置内に含まれるマイクロプロセッサにより制御されても、複数のオフィス装置、印刷装置等の装置からなるより大規模なネットワークの一部である、切り離されたコンピュータ又はマイクロプロセッサにより制御される。