(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5723323
(24)【登録日】2015年4月3日
(45)【発行日】2015年5月27日
(54)【発明の名称】掛止装置
(51)【国際特許分類】
E05B 65/52 20060101AFI20150507BHJP
E05B 41/00 20060101ALI20150507BHJP
E05B 65/00 20060101ALI20150507BHJP
E05C 19/14 20060101ALI20150507BHJP
【FI】
E05B65/52 P
E05B41/00 D
E05B65/00 D
E05C19/14
【請求項の数】2
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2012-131313(P2012-131313)
(22)【出願日】2012年6月8日
(65)【公開番号】特開2013-253457(P2013-253457A)
(43)【公開日】2013年12月19日
【審査請求日】2014年2月6日
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 発行者: 株式会社 栃木屋 刊行物名:「情報便とちのき」 号 数: 2012.May No.103 発行年月日: 2012年5月20日
(73)【特許権者】
【識別番号】000152169
【氏名又は名称】株式会社栃木屋
(74)【代理人】
【識別番号】100066267
【弁理士】
【氏名又は名称】白浜 吉治
(74)【代理人】
【識別番号】100134072
【弁理士】
【氏名又は名称】白浜 秀二
(72)【発明者】
【氏名】小松 悟
【審査官】
神崎 共哉
(56)【参考文献】
【文献】
特開2010−196249(JP,A)
【文献】
特開平11−087939(JP,A)
【文献】
特開2005−256280(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E05B 1/00−85/28
E05C 1/00−21/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
受金部を有する受金部本体と、前記受金部に掛止する掛金部を有する掛金部本体とを備え、前記受金部と前記掛金部とが掛止した掛止状態にある場合には、前記受金部本体に対して前記掛金部本体が移動することが規制される一方、前記受金部と前記掛金部との掛止が解除された非掛止状態にある場合には、前記受金部本体に対して前記掛金部本体が移動することが許容される掛止装置であって、
前記掛金部本体に形成した透孔と、前記掛金部本体に連結する連結部材に設け、前記透孔から現れて掛止状態であることを表示する第1表示部および非掛止状態であることを表示する第2表示部とを有する状態表示手段を備え、
前記掛金部本体は、縦方向および横方向を有し、前記横方向の一方の端部に前記掛金部を有するものであり、
前記掛金部本体には台座を設け、前記連結部材は、前記掛金部本体と前記台座とを連結するものであり、
前記台座および前記連結部材は、前記台座に台座貫通孔を形成する一方、前記連結部材の一方の端部に第1貫通孔を形成し、前記台座貫通孔および前記第1貫通孔を貫通する第1軸部材を設け、前記第1軸部材の軸心を中心に前記台座に対して前記連結部材が旋回するように連結し、
前記掛金部本体および前記連結部材は、前記掛金部本体に前記横方向に延びる本体長孔を形成する一方、前記連結部材の他方の端部に第2貫通孔を形成し、前記本体長孔および前記第2貫通孔を貫通する第2軸部材を設け、前記第2軸部材の軸心を中心に前記掛金部本体に対して前記連結部材が旋回するとともに、前記受金部と前記掛金部とが掛止状態にある場合には、前記本体長孔の他方の端部側に前記第2軸部材が位置するとともに前記台座に対して前記掛金部本体が前記横方向の一方の端部側に移動する一方、前記受金部と前記掛金部とが非掛止状態にある場合には、前記本体長孔の一方の端部側に前記第2軸部材が位置するとともに前記台座に対して前記掛金部本体が前記横方向の他方の端部側に移動し、
前記連結部材は前記第1表示部および前記第2表示部を有し、
前記掛金部本体には、前記本体長孔の一方の端部側に前記第2軸部材が位置するように前記第2軸部材を付勢するバネを設けてあることを特徴とする前記掛止装置。
【請求項2】
前記掛金部本体と前記連結部材との間には、一端部が前記掛金部本体に係止する一方、多端部が前記第1軸部材に係止して、前記連結部材の一方の端部が前記掛金部本体に当接するように付勢するねじりコイルバネを設けてある請求項1に記載の掛止装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、受金部を有する受金部本体と、受金部に掛止する掛金部を有する掛金部本体とを備える掛止装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、受金部を有する受金部本体と、受金部に掛止する掛金部を有する掛金部本体とを備えるいわゆるパッチン錠である掛止装置は公知である。例えば、特許文献1には、掛止装置であるロック付きファスナが開示されている。
【0003】
ロック付きファスナは、受金部本体であるフックと、掛金部本体であるファスナ本体とを備えている。
【0004】
このロック付きファスナでは、ボックス本体および、ボックス本体の開口を開閉する蓋に適用してあり、ボックス本体にファスナ本体を取り付ける一方、蓋にフックを取り付けてある。
【0005】
ファスナ本体は、ボックス本体に取り付けるベースと、ベースを覆うカバーと、ベースとカバーとを連結するアームとで形成してある。
【0006】
ベースは、ラッチ受け部を有する一方、カバーは、ラッチ受け部に係合するラッチ片を有する。
【0007】
このロック付きファスナにおいて、係合部をフックに掛けた状態で、カバーの基端側をアームと共に押し下げると、ラッチ片とラッチ受け部とが係合してロック付きファスナが掛止状態になる。この掛止状態では、ボックス本体に対して蓋を開けることができない。
【0008】
このロック付きファスナのカバーには、掛止状態において、キー操作によって回転するロータを有し、ロータの回転によってカバーをベースに拘束したロック状態と、カバーがベースに拘束されていない非ロック状態とに変化する錠装置と、錠装置がロック状態であるか非ロック状態であるかを表示する表示窓およびインジケータを設けてある。錠装置がロック状態である場合には、係合部とフックとの係合を解除することができない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2010−196249号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
特許文献1に開示されているロック付きファスナでは、錠装置がロック状態か非ロック状態かを表示する表示窓およびインジケータを備えるものの、係合部およびフックが掛止状態か非掛止状態かを表示する表示窓およびインジケータを備えていない。特に、特許文献1に開示されているように、フックがカバーで覆われるロック付きファスナでは、非ロック状態において、掛止状態であるか非掛止状態であるかを判別することができず、実際に、ボックス本体に対して蓋を開けることができるか否かを操作しなければならない課題があった。
【0011】
そこで、この発明は、受金部および掛金部が掛止状態であるのか非掛止状態であるのかを容易に判別することができる掛止装置を提供することを課題にしている。
【課題を解決するための手段】
【0012】
前記課題を解決するために、この発明が対象とするのは、受金部を有する受金部本体と、前記受金部に掛止する掛金部を有する掛金部本体とを備え、前記受金部と前記掛金部とが掛止した掛止状態にある場合には、前記受金部本体に対して前記掛金部本体が移動することが規制される一方、前記受金部と前記掛金部との掛止が解除された非掛止状態にある場合には、前記受金部本体に対して前記掛金部本体が移動することが許容される掛止装置である。
【0013】
かかる掛止装置において、
この発明は以下の特徴を有する。前記掛金部本体に形成した透孔と、前記掛金部本体に連結する連結部材に設け、前記透孔から現れて掛止状態であることを表示する第1表示部および非掛止状態であることを表示する第2表示部とを有する状態表示手段を備える。
前記掛金部本体は、縦方向および横方向を有し、前記横方向の一方の端部に前記掛金部を有する。前記掛金部本体には台座を設け、前記連結部材は、前記掛金部本体と前記台座とを連結する。前記台座および前記連結部材は、前記台座に台座貫通孔を形成する一方、前記連結部材の一方の端部に第1貫通孔を形成し、前記台座貫通孔および前記第1貫通孔を貫通する第1軸部材を設け、前記第1軸部材の軸心を中心に前記台座に対して前記連結部材が旋回するように連結する。前記掛金部本体および前記連結部材は、前記掛金部本体に前記横方向に延びる本体長孔を形成する一方、前記連結部材の他方の端部に第2貫通孔を形成し、前記本体長孔および前記第2貫通孔を貫通する第2軸部材を設け、前記第2軸部材の軸心を中心に前記掛金部本体に対して前記連結部材が旋回するとともに、前記受金部と前記掛金部とが掛止状態にある場合には、前記本体長孔の他方の端部側に前記第2軸部材が位置するとともに前記台座に対して前記掛金部本体が前記横方向の一方の端部側に移動する一方、前記受金部と前記掛金部とが非掛止状態にある場合には、前記本体長孔の一方の端部側に前記第2軸部材が位置するとともに前記台座に対して前記掛金部本体が前記横方向の他方の端部側に移動する。前記連結部材は前記第1表示部および前記第2表示部を有する。前記掛金部本体には、前記本体長孔の一方の端部側に前記第2軸部材が位置するように前記第2軸部材を付勢するバネを設けてある。
【0015】
この発明
の実施形態の一つにおいて、前記掛金部本体と前記連結部材との間には、一端部が前記掛金部本体に係止する一方、多端部が前記第1軸部材に係止して、前記連結部材の一方の端部が前記掛金部本体に当接するように付勢するねじりコイルバネを設けてある。
【発明の効果】
【0016】
この発明に係る掛止装置によれば、掛金部本体に透孔を形成し、且つ透孔から現れて掛止状態であることを表示する第1表示部および非掛止状態であることを表示する第2表示部を前記掛金部本体に設けたため、掛止状態であるのか非掛止状態であるのかを容易に判別することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図2】非掛止状態から掛止状態に移行する途中の掛止装置の斜視図。
【
図6】受金部と掛金部とを掛止した状態を示す断面図。
【
図8】
図7の矢視VIII−VIIIにおける断面図。
【発明を実施するための形態】
【0018】
添付の図面を参照してこの発明に係る掛止装置の詳細を説明すると以下のとおりである。
【0019】
図1は、非掛止状態にある掛止装置10の斜視図であり、
図2は、非掛止状態から掛止状態に移行する途中の掛止装置10の斜視図である。
図1,2において、Xは横方向を示し、Yは縦方向を示す。掛止装置10は、例えば縦方向Yの寸法よりも横方向Xの寸法が大きくなるように形成してある。
【0020】
掛止装置10は、ステンレス等の硬質材料でそれぞれ形成され、受金部21を有する受金部本体20と、受金部21に掛止する掛金部31を有する掛金部本体30とを備えている。掛止装置10は、例えば筐体13と、その筐体13に対して開閉する蓋体12とを有する容器14に適用してあり、受金部本体20は例えば蓋体12に取り付ける一方、掛金部本体30は例えば筐体13に取り付けてある。掛止装置10は、受金部21と掛金部31とが掛止した掛止状態にある場合には、掛金部本体30に対して受金部本体20が移動することが規制される一方、受金部21と掛金部31との掛止が解除された非掛止状態にある場合には、掛金部本体30に対して受金部本体20が移動することが許容される。換言すれば、掛止装置10が掛止状態にある場合には、筐体13に対して蓋体12を開くことが規制される一方、非掛止状態にある場合には、筐体13に対して蓋体12を開くことが許容される。
【0021】
受金部本体20は、2つの貫通孔23を有する板状部22と、板状部22における横方向Xの一方の端部から、板状部22の表面に対して直交する方向へ立ち上がり、その後、横方向Xの一方の端部へ向けて延びる受金部21とを有する。貫通孔23には、例えばネジ24の先端を貫通させて、ネジ24によって受金部本体20を蓋体12に取り付けてある。
図2においては、受金部本体20の説明の便宜のため、2本のネジ24のうちの1本を取り除いた状態で示してある。
【0022】
掛金部本体30は、
図1〜5に示すように、略矩形を有し、横方向Xにおける一方の端部に位置する旋回端部32、および横方向Xにおける他方の端部に位置して掛止装置10の状態を変化させる場合に操作者が指をかける操作端部33を備える板状部34と、縦方向Yにおいて、板状部34の両側から互いに対向するように延びる本体両側部35と、横方向Xにおいて、旋回端部32から板状部34の裏面側に対向するよう突出し、受金部21に掛止する掛金部31とを有する。
【0023】
板状部34の縦方向Yの中央には、透孔36を形成してある。また、一対の本体両側部35における他方の端部には、互いに対向するように一対の本体貫通孔37を形成してあり、一対の本体両側部35における略中央には、横方向Xへ向けて延び、かつ互いに対向する一対の本体長孔38を形成してある。
【0024】
掛金部本体30には、台座40と、連結部材50とを設けてある。台座40は、2つの台座取付孔43を有する矩形の台座板状部41と、台座板状部41の両側から立ち上がる一対の突出部42とを有する。台座取付孔43には、例えばネジ44の先端を貫通させて、ネジ44によって台座40を筐体13に取り付けてある。各突出部42は台座貫通孔45を有する。
【0025】
連結部材50は、台座40と、掛金部本体30とを連結するものであって、
図1〜
図5に示すように、互いに対向する一対のアーム部51と、一対のアーム部51の間に形成し、透孔36から現れる基部52とを有する。一対のアーム部51の一方の端部側には、一対の第1貫通孔53をそれぞれ形成してあり、他方の端部には、一対の第2貫通孔54をそれぞれ形成してある。基部52は、例えば掛止装置10が掛止状態であることを示す第1色で形成された第1表示部55と、掛止装置10が非掛止状態であることを示す第2色で形成された第2表示部56とを有している。基部52において、受金部21に近接する一方の端部側に第1表示部55を配置してある一方、受金部21に離間する他方の端部側に第2表示部56を配置してある。第1色は、例えば緑色であり、第2色は、例えば赤色である。第1表示部55と第2表示部56とは、互いに異なる色相であれば、何色でもよい。もちろん、第1表示部55および第2表示部56は、色相の相違で表示する必要もなく、例えば第1表示部55に「掛止状態」と記載する一方、第2表示部56に「非掛止状態」と記載して、文字で表示してもよいし、文字および色相の相違で表示してもよい。透孔36と、第1表示部55と、第2表示部56とによって、掛止状態であるか非掛止状態であるかを表示する状態表示手段59を構成する。
【0026】
連結部材50および台座40において、一対の台座貫通孔45および第1貫通孔53のそれぞれに第1リベット61の先端を挿入してから、第1リベット61の先端をかしめることによって連結部材50と台座40とを第1リベット61の軸心を中心に台座40に対して連結部材50が旋回するように連結してある。
【0027】
掛金部本体30は、
図3に示すように、スプリングカバー63を有している。スプリングカバー63は、板状部34の裏面側に配置してあって、平板状のカバー本体64と、カバー本体64の両側から互いに対向するように延びるカバー両側部65とを有する。一対のカバー両側部65において、一方の端部側には、一対のカバー長孔67を形成してある一方、操作端部33側には、一対のカバー貫通孔68を形成してある。カバー長孔67の大きさは、上記掛金部本体30の本体長孔38の大きさと合致し、カバー貫通孔68の大きさは、掛金部本体30の本体貫通孔37の大きさと合致する
【0028】
本体両側部35とカバー両側部65との間に、一対のねじりコイルバネ71および一対のアーム部51の他方の端部を配置してから、一対の本体長孔38、後述するねじりコイルバネ71のバネ本体71a、第2貫通孔54、および一対のカバー長孔67のそれぞれに第2リベット62の先端を挿入し、第2リベット62の先端に平座金81を入れてから、第2リベット62の先端をかしめることによって、第2リベット62の軸心を中心に掛金部本体30およびスプリングカバー63に対して連結部材50が旋回するとともに、本体長孔38およびカバー長孔67の一方の端部側と、他方の端部側とに連結部材50がスライド移動するように掛金部本体30に連結部材50を取り付けてある。
【0029】
ねじりコイルバネ71は、金属をコイル状に複数回巻くことで形成したバネ本体71aと、バネ本体71aからそれぞれ延びる一端部71bおよび他端部71cとを有する。バネ本体71aには、第2リベット62を通してある。ねじりコイルバネ71は、一端部71bが、掛金部本体30の係止部39に係止してあり、かつ他端部71cが、第1リベット61に係止してあり、第2リベット62の軸心を中心に連結部材50が旋回して、連結部材50の一方の端部側が掛金部本体30の板状部34から離間した場合には、連結部材50の一方の端部側が掛金部本体30の板状部34に当接するように付勢するものである。
【0030】
スプリングカバー63および掛金部本体30において、一対の本体貫通孔37およびカバー貫通孔68のそれぞれに、第3リベット69の先端を挿入し、第3リベット69の先端をかしめて、掛金部本体30に対してスプリングカバー63を固定してある。
【0031】
スプリングカバー63の内部において、第2リベット62と第3リベット69との間には、コイルスプリング(バネ)82を2つ設けてある。コイルスプリング82は、第3リベット69に対して第2リベット62を離間する方向へ付勢するコイルスプリング82が2つ設けてある。換言すれば、掛金部本体30には、本体長孔38の一方の端部側に第2リベット62が位置するように第2リベット62を付勢するコイルスプリング82を設けてある。
【0032】
コイルスプリング82の付勢力によって、第2リベット62は、通常、本体長孔38における一方の端部側に位置する。また、ねじりコイルバネ71の付勢力によって、連結部材50は掛金部本体30に当接する。
図1に示すように、受金部21と掛金部31とが非掛止状態である場合には、受金部本体20に対して掛金部本体30の移動が許容されるとともに、筐体13に対して蓋体12を移動させることができる。また、板状部34の透孔36からは、第2表示部56が現れる。加えて、ねじりコイルスプリング82の付勢力によって、連結部材50の一方の端部が掛金部本体30の板状部34の裏面に当接するため、掛金部本体30の裏面が筐体13に対向した姿勢を維持することができ、非掛止状態において、透孔36が隠れることを防止することができる。
【0033】
この非掛止状態から、
図2に示すように、掛金部31が筐体13から離間するように、掛金部本体30を筐体13から引き離す。この際、ねじりコイルバネ71の付勢力に抗して、掛金部本体30に対して連結部材50の一方の端部側が離間するように、第2リベット62の軸心を中心に連結部材50を掛金部本体30に対して旋回するとともに、第1リベット61の軸心を中心に連結部材50を台座40に対して旋回する。
【0034】
次に、掛金部本体30の一方の端部を蓋体12に近接させるように、第1リベット61の軸心を中心に掛金部本体30を台座40に対して旋回させ、
図6に示すように、受金部21と掛金部31とを掛止する。次いで、指で操作端部33を筐体13に対して押圧し、第1リベット61の軸心を中心に連結部材50を台座40に対して旋回させ、コイルスプリング82の付勢力に抗して第2リベット62を本体長孔38およびカバー長孔67の他方の端部に位置させるとともに、掛金部本体30の操作端部33を筐体13に近接させ、
図7,8に示すように掛止状態にする。掛止状態では、板状部34の透孔36から第1表示部55が現れる。掛止状態では、受金部本体20に対して掛金部本体30の移動が規制されるとともに、筐体13に対して蓋体12を開くことが規制される。
【0035】
この掛止状態から、指で操作端部33が筐体13から離間するように掛金部本体30を引き、第1リベット61の軸心を中心に連結部材50を台座40に対して旋回させる。次に、受金部21と掛金部31との掛止を解除した後、操作端部33から指を離す。すると、ねじりコイルバネ71の付勢力によって、連結部材50が掛金部本体30に対して第2リベット62の軸心を中心に旋回して、連結部材50の一方の端部が掛金部本体30に当接し、重力の作用で、台座40に対して連結部材50の他方の端部が第1リベット61の軸心を中心に旋回して、操作端部33が筐体13に当接して非掛止状態に復帰する。
【0036】
この掛止装置10によれば、掛金部本体30に透孔36を形成し、且つ前記透孔36から現れて掛止状態であることを表示する第1表示部55および非掛止状態であることを表示する第2表示部56を掛金部本体30に連結する連結部材50に設けてあるため、受金部21および掛金部31が、掛止状態であるか非掛止状態であるかを容易に判別することができる。
【0037】
なお、上述した実施の形態では、非掛止状態において受金部21が、掛金部本体30で覆われないもので説明した。しかし、この発明は、上述した実施形態に限られず、非掛止状態において、受金部21が、掛金部本体30で覆われる掛止装置10にも適用することができる。
【符号の説明】
【0038】
10 掛止装置
20 受金部本体
21 受金部
30 掛金部本体
31 掛金部
36 透孔
38 本体長孔
40 台座
45 台座貫通孔
50 連結部材
53 第1貫通孔
54 第2貫通孔
55 第1表示部
56 第2表示部
59 状態表示手段
61 第1リベット(第1軸部材)
62 第2リベット(第2軸部材)
71 ねじりコイルバネ
71a 一端部
71b 他端部
82 コイルスプリング
X 横方向
Y 縦方向