(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載される従来のスクリーン印刷装置によれば、印刷時のペーストの状態を良好に保つ上で有効と考えられる。しかし、待機中、常にスキージを移動させるのは無駄であり、特に、待機時間が長期化する場合や、少量多品種生産のように待機時間が頻繁に生じるような場合には電力消費量が嵩み、ランニングコストを抑制する上で不利である。従って、この点に改善の余地がある。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みて成されたものであり、印刷時のペーストの状態を良好に保ちながら、ランニングコストを抑制することが可能な印刷装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、本発明は、基板上に所定のペーストを印刷する印刷装置であって、印刷用の開口部を備え、前記基板上に重ねられるマスクシートと、このマスクシート上で前記ペーストを特定方向に移動させることにより、前記開口部を通じて基板上に前記ペーストを印刷するスキージと、前記マスクシートのうち、前記開口部を含む所定の印刷領域の外側であって前記特定方向両外側の領域に各々設定された基準地点の間を前記ペーストが往復移動するように前記スキージの動作を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、
予め定められた中断期間が発生する直前の印刷動作において、当該印刷動作の終了時点でペーストが前記基準地点よりも外側の所定の延長地点に位置するように前記スキージを制御するとともに、前記中断期間中、前記スキージを停止さ
せ、この中断期間経過後の最初の印刷動作において、前
記延長地点から前記印刷領域に向かって前記ペーストを移動させ
て当該ペーストをそのまま前記印刷領域に侵入させ基板上に印刷を行うべく前記スキージを制御するものである。
【0008】
この印刷装置によれば、印刷作業に中断期間が発生した場合には、スキージが停止されるため電力の消費が抑制される。しかも、中断期間の経過後は、基準地点よりも外側の延長地点からペーストの移動が開始されることで、通常よりも余分にペーストが移動する。つまり、通常よりもペーストを多く混練(ローリング)することで、中断期間中に変化した粘度等の状態を回復させることができる。そのため、印刷時のペーストの状態、つまり印刷領域を移動する際のペーストの状態を良好に保つことができる。
【0011】
なお、ペーストは放置時間が長いほど粘度等が顕著に変化する。そのため、前記制御装置は、前記中断期間の長さに応じて、当該中断期間が長いほど、前記基準地点から離れた位置に前記延長地点を設定し、この延長地点に基づき前記スキージを制御するのが好適である。
【0012】
この構成によれば、中断期間が長くなるほど、ペーストがより多く混練されることとなるため、印刷時のペーストの状態を適切に保つ上で有効となる。
【0013】
この場合、例えば、印刷装置は、上記中断期間又は当該中断期間に関する情報と上記延長地点との関係を定めたテーブルデータが記憶される記憶装置をさらに備え、前記制御装置は、上記中断期間又は上記情報に応じて、これに対応する延長地点を前記テーブルデータから特定するのが好適である。
【0014】
この構成によれば、中断期間に応じた前記延長地点の切り換えを適切に実行することが可能となる。
【0015】
なお、前記中断期間は、例えばマスクシートのクリーニング期間、又は被処理基板の搬入待ちの期間である。
【0016】
この構成によれば、クリーニング後の最初の印刷や、後続基板の印刷を良好に実施することが可能となる。
【発明の効果】
【0017】
以上説明したように、本発明の印刷装置によれば、印刷作業に中断期間が発生した場合にはスキージが停止されるため電力の消費が抑制される。しかも、中断期間経過後は、延長地点からペーストが移動させられることで、当該ペーストが好適に混練(ローリング)され、これにより中断期間中に変化したペーストの状態が回復する。従って、印刷時のペーストの状態を良好に保ちながら、ランニングコストを抑制することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、添付図面を参照しながら本発明の好ましい実施の形態について詳述する。
【0020】
(第1実施形態)
図1及び
図2は、本発明に係る印刷装置を概略的に示しており、
図1は側面図(印刷済み基板が搬出される側から見た側面図)で、
図2は正面図で、それぞれ印刷装置を示している。なお、各図には、方向関係を明確にするためにXYZ直角座標軸が示してある。
【0021】
これらの図に示す印刷装置は、いわゆるスクリーン印刷装置である。印刷装置は、基台1を有する。この基台1上には、搬入用コンベア2aと、搬出用コンベア2bと、これら両コンベア2a、2bの間に位置する印刷ステージ3とがY方向に配設されており、プリント回路基板等の基板Pが、搬入用コンベア2aにより印刷ステージ3に搬入され、ここで印刷処理が施された後、搬出用コンベア2bにより搬出される。
【0022】
印刷ステージ3には、4軸ユニット10が配設されている。4軸ユニット10は、基板Pを支持し、当該基板Pを後記マスクシート4に対してその下側から重装するためのものであり、搬入用コンベア2aにより搬入されてきた基板Pを水平に支持し、X方向、Y方向、Z方向およびR(Z軸回り)方向に変位可能に支持する。
【0023】
より具体的に、前記4軸ユニット10は、下側から順に、基台1上に固定される固定テーブル11と、この固定テーブル11に対して相対的にX方向に移動可能なX軸テーブル12と、このXテーブル12に対して相対的にY方向に移動可能なY軸テーブル13と、このY軸テーブル13に対してZ軸回りに回転可能なR軸テーブル14と、このR軸テーブル14に対して昇降可能な昇降テーブル15とを階層的に備えている。そして、昇降テーブル15上には支持ユニット16が装備され、この支持ユニット16により基板Pが支持されることで、前記各テーブル12,13,14,15の駆動により当該基板PがX方向、Y方向、Z方向およびR方向に移動する。
【0024】
支持ユニット16は、基板PをY方向に搬送可能に支持するコンベア19と、基板Pを支持するための支持機構17と、基板Pをクランプするためのクランプ機構18とを有している。すなわち、支持ユニット16は、搬入用コンベア2aからコンベア19上に基板Pを受け入れ、支持機構17により基板Pをその下側(裏面側)から支持することによりコンベア19から持ち上げるとともに、当該基板Pをクランプ機構18によりX方向両側からクランプ(挟持)する。これにより、基板Pを昇降テーブル15上の所定位置に位置決め固定する。
【0025】
印刷ステージ3の上方には、マスクシート(スクリーン)4がほぼ水平に配置されている。そして、このマスクシート4の上方に、ペースト(クリーム半田、導電ペースト等の導電性を有する結合材)をマスクシート4に沿って移動させるための印刷用ヘッド6が配設されている。
【0026】
マスクシート4は、印刷用の開口部が形成された、例えばステンレス製のプレート状部材であり、所定のフレームに張設された上で、当該フレームを介して印刷装置に交換可能に組み込まれている。なお、マスクシート4の直下には、移動可能なクリーニング装置9が配置されており、印刷作業が進むと、一定のタイミングでこのクリーニング装置9がマスクシート4の下面に沿って摺動することにより、当該マスクシート4の下面や開口部に付着したペーストを除去するようになっている。このクリーニング装置9は、印刷作業中は、マスクシート外側の所定の退避位置(
図1に示す位置)に配置される。
【0027】
印刷用ヘッド6(以下、単にヘッド6という)は、X方向及びZ方向に移動可能に支持されておりサーボモータ等により駆動される。詳しくは、マスクシート4の上方の位置には、X方向に延びる一対の固定レール7と、Y方向に延びかつ各固定レール7に移動可能に支持されるヘッド支持部材5と、サーボモータ8を駆動源としてヘッド支持部材5を駆動するねじ送り機構等の駆動機構とが配設されている。また、ヘッド支持部材5に、Z方向に延びる固定レール22が固定され、前記ヘッド6がこの固定レール22に移動可能に装着されるとともに、サーボモータ23を駆動源としてヘッド6を駆動するねじ送り機構等の駆動機構に連結されている。この構成により、サーボモータ8の駆動により印刷用ヘッド6がヘッド支持部材5と一体的にX方向に移動し、サーボモータ23の駆動によりヘッド6がヘッド支持部材5に対してZ方向に移動する。
【0028】
ヘッド6には、スキージ6aが装備されている。スキージ6aは、マスクシート4上でペーストを拡張しつつ、当該マスクシート4に沿って移動させるものであり、例えば、Y方向に細長い硬質ウレタン、あるいはステンレス製のプレート部材により構成されている。スキージ6aは、ヘッド支持部材5に対してヘッド6がZ方向に移動することでマスクシート4上に押し当てられ、この状態でヘッド支持部材5と一体にヘッド6がX方向に移動することでマスクシート4に沿って摺動する。このように、スキージ6aがマスクシート4に沿って摺動しながらマスクシート4上に供給されたペーストをX方向に移動させることで、マスクシート4の開口部を介して基板P上にペーストが印刷される。
【0029】
図3に模式的に示すように、スキージ6aは、ヘッド6に対してホルダ6bを介して揺動可能に支持されるとともに、サーボモータ24(
図2に示す)を駆動源とする駆動機構に連結されている。この構成により、ペーストの押圧面がX方向の一方側を向く状態と、他方側を向く状態とにスキージ6aの姿勢が切り換えられるともに、その押圧面とマスクシート4との成す角度(アタック角度)が変更可能となっている。つまり、ヘッド6がX方向に往復移動しながら、その往動時及び復動時にそれぞれ前記押圧面が進行方向を向くようにスキージ6aの姿勢が切り換えられることで、ヘッド往動時の印刷とヘッド復動時の印刷が一つのスキージ6aで行われるようになっている。
【0030】
なお、この印刷装置は、印刷動作を制御する制御装置30を備えており、4軸ユニット10やヘッド6等の動作がこの制御装置30により統括的に制御される。この制御装置30は、周知のマイクロコンピュータをベースとする制御装置であって、プログラムを実行する中央演算処理装置(CPU)と、例えばROMやRAM等、プログラム及び各種データを格納するメモリと、電気信号の入出力を行うための入出力(I/O)バスとを備えており、上記サーボモータ23等は全てこの制御装置30に電気的に接続されている。
【0031】
次に、この制御装置30による印刷動作の制御について、
図4および
図5を用いて説明する。
図4は、ヘッド6の動作制御を示すフローチャートであり、
図5は、当該制御に基づくヘッド6の動作を説明する模式図である。
【0032】
まず、
図4に示す制御に先立ち、制御装置30は、以下の印刷準備を実行する。すなわち、制御装置30は、4軸ユニット10を制御することにより、当該4軸ユニット10に受け入れられた試行用基板をマスクシート4の所定位置に重装する。そして、ヘッド6をX方向一端側の所定位置に配置し、所定のアタック角度でスキージ6aをマスクシート4上に当接又は接近させる。そして、ヘッド6をX方向に往復移動させながら、その往動時及び復動時にそれぞれ前記押圧面が進行方向を向くようにスキージ6aの姿勢を切り換えることにより、マスクシート4上でペーストを複数回、往復移動させながら混錬(ローリング)する。その後、
図5(a)の実線に示すように、ペーストS(スキージ6a)を予め定められた基準地点P1に配置し、試行用基板を搬出した後、生産用の基板Pを4軸ユニット10によりマスクシート4に重装する。
【0033】
以上の準備動作が完了すると、制御装置30は、
図4のフローチャートに従い印刷を開始する(ステップS1)。具体的には、ヘッド6をX方向に移動させることにより、ペーストS(スキージ6a)を基準地点P1からマスクシート4に沿って移動させる。ここで、基準地点P1は、
図5(a)に示すように、マスクシート4のうち、印刷用の開口部(全開口部)を含む所定の印刷領域Eよりも外側であって当該印刷領域Eを挟んでX方向両外側の対称な位置に各々設定されている。この基準地点P1から印刷領域Eまでの区間はペーストSの助走区間Erであり、ペーストSは、この助走区間Erで混練(ローリング)されつつ印刷領域E上に移動することとなる。
【0034】
印刷が開始されると、制御装置30は、現在の印刷が、クリーニング装置9によるマスクシート4のクリーニング直前の印刷か否かを判断する(ステップS3)。ここで、クリーニング直前ではないと判断した場合(ステップS3でNO)には、制御装置30は、印刷領域Eを挟んで反対側の基準地点P1までペーストS(スキージ6a)を移動させる(ステップS5)。そして、この基準地点P1から次回の印刷動作を開始すべく、
図5(b)の実線で示すように、スキージ6aの姿勢を反転させた後、当該スキージ6aをマスクシート4に当接又は接近させ(ステップS9)、これにより本フローチャートを終了する。
【0035】
一方、ステップS3でクリーニング直前であると判断した場合(ステップS3でYES)には、制御装置30は、
図6(a)に示すように、基準地点P1の外側の延長地点P2まで、ペーストS(スキージ6a)を移動させて(ステップS7)、ステップS9の処理に移行する。これにより、
図6(b)の実線で示すように、スキージ6aの姿勢を反転させた状態で当該スキージ6aをマスクシート4に当接又は接近させる。なお、上記延長地点P2は、マスクシート4のうち、前記各基準地点P1よりもさらにX方向外側の位置であって印刷領域Eを挟んで互いに対称な位置に各々設定されている。
【0036】
ここで、制御装置30による上記動作制御に基づくヘッド6等の動作をまとめると次の通りである。すなわち、この印刷装置では、通常は、
図5(a)、(b)に示すように、印刷領域Eの外側に設定された基準地点P1を基準としてヘッド6が移動することにより、ペーストS(スキージ6a)がこれら基準地点P1の間をマスクシート4に沿って往復移動する。これにより、ヘッド6の往動時及び復動時にそれぞれ、マスクシート4の開口部を介して基板P上にペーストSが印刷される。
【0037】
そして、マスクシート4のクリーニングにより印刷動作が中断される場合には、このクリーニング直前の印刷動作で、
図6(a)に示すように、ペーストS(スキージ6a)が基準地点P1を越えてその外側の延長地点P2まで移動させられる(ステップS7)。クリーニング中(印刷作業の中断期間中)、スキージ6aは停止されており、クリーニングが終了すると、最初の印刷動作で、ペーストS(スキージ6a)が、
図6(b)に示すように延長地点P2から移動させられる。
【0038】
以上のような印刷装置によれば、マスクシート4のクリーニングにより印刷作業に中断期間が発生した場合には、上記の通りスキージ6aが停止されるため電力の消費が抑制される。しかも、中断期間の経過後は、基準地点P1よりも外側の延長地点P2からペーストSの移動が開始されることで、通常よりも余分にペーストSの混練(ローリング)が行われることとなり、これにより印刷領域EでのペーストSの状態が良好に確保される。つまり、通常の印刷動作では、ペーストSは、基準地点P1と印刷領域Eとの間の助走区間Erで混練(ローリング)されつつ印刷領域E上に移動させられるが、クリーニング後の最初の印刷動作では、基準地点P1よりも外側の延長地点P2からペーストS(スキージ6a)の移動が開始されることで、その分(
図6(b)中に示す距離δ)助走区間Erが拡大され、この距離δ分だけペーストSが多く混練されることとなる。そのため、クリーニング中に変化したペーストSの粘度等の状態を十分に回復させた上で印刷領域E上に移動させることができる。
【0039】
従って、この印刷装置によれば、印刷時のペーストSの状態を良好に保ちながらも、印刷作業の中断期間中、スキージを停止させて電力消費を抑制できる分、従来のこの種の印刷装置(背景技術の特許文献1)に比べてランニングコストを抑制することができるという利点がある。
【0040】
(第2実施形態)
第2実施形態の印刷装置は、以下の点で、第1実施形態の印刷装置と構成が相違する以外、基本的な構成は第1実施形態の印刷装置と共通する。
【0041】
この印刷装置では、
図4のフローチャートに代えて、印刷の完了後、
図7に示すフローチャートに従い、制御装置30がヘッド6等を制御する。
【0042】
制御装置30は、まず、前回の印刷完了後、基板Pが当該印刷装置に搬入されるまでの時間が、予め設定された時間を超えたか否かを判断する(ステップS11)。つまり上述したマスクシート4のクリーニングや、後続基板Pの搬入待ち等により一定時間以上の待機時間が生じているか否かを判断する。ここで、設定時間を超えていないと判断した場合(ステップS11でNO)には、制御装置30は、
図5(a)に示すように、ヘッド6をX方向に移動させることにより、ペーストS(スキージ6a)を、前記印刷領域Eを挟んだ反対側の基準地点P1まで移動させる(ステップS13)。そして、この基準地点P1から次回の印刷動作を開始すべく、
図5(b)の実線で示すように、スキージ6aの姿勢を反転させた後(ステップS19)、本フローチャートを終了する。
【0043】
一方、ステップS11の処理で設定時間を超えていると判断した場合(ステップS11でYES)には、制御装置30は、
図8(a)、(b)に示すように、スキージ6aの姿勢を反転させ、ヘッド6を印刷領域Eとは反対方向に移動させることにより、ペーストS(スキージ6a)を基準地点P1からその外側の延長地点P2に一旦移動させる(ステップS15)。そして、
図8(c)に示すように、再度スキージ6aの姿勢を反転させた後、ヘッド6をX方向に移動させることにより、ペーストS(スキージ6a)をマスクシート4に沿って延長地点P2から印刷領域Eを挟んだ反対側の基準地点P1まで移動させ(ステップS17)、その後、ステップS19に移行する。
【0044】
つまり、第1実施形態の印刷装置では、マスクシート4のクリーニング等による待機時間が生じる前に、事前にペーストS(スキージ6a)を延長地点P2に配置しておき、待機時間経過後、この延長地点P2からペーストS(スキージ6a)を移動させている。これに対して、第2実施形態の印刷装置では、待機時間が生じた後に、ペーストS(スキージ6a)を基準地点P1から延長地点P2に一旦移動させた後、この延長地点P2から印刷領域Eに向かってペーストS(スキージ6a)を移動させるように構成されている。
【0045】
このように、第2実施形態の印刷装置も、待機時間経過後は、基準地点P1よりも外側の延長地点P2からペーストSの移動が開始されることで、通常の印刷動作よりも助走区間Erが拡大され、これによりペーストSがより多く混練されることとなる。従って、この第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、待機中(印刷作業の中断期間中)に変化したペーストSの粘度等の状態を十分に回復させた上で印刷領域E上に移動させることができる。特に、第2実施形態の印刷装置によれば、上記の通り、基準地点P1のペーストSを一旦この基準地点P1から延長地点P2に移動させるため、この間もペーストSが混練される。従って、第1実施形態の印刷装置に比べて、ペーストSをより多く混練することがきるという利点がある。
【0046】
ところで、以上説明した印刷装置は、本発明にかかる印刷装置の好ましい実施形態の例示であって、その具体的な構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0047】
例えば、上述した各実施形態では、印刷領域Eの片側(
図5等の右側、又は左側)の領域において延長地点P2は一つだけ設定されているが、印刷領域Eからの距離が互いに異なる複数の延長地点P2を設定しておき、上記ステップS7、S15の処理では、印刷作業の中断期間の長さに応じて、当該中断期間が長いほど、ペーストS(スキージ6a)を印刷領域Eから遠い延長地点P2に移動させるようにしてもよい。この構成によれば、中断期間が長いほど、助走区間Erが拡大されてペーストSの混練量が増加するため、中断期間の長さによってペーストSの状態に差が生じることを抑制することが可能となる。
【0048】
この場合、例えば印刷作業の中断期間(時間)、又は当該期間に関する情報(例えば、「クリーニング」や「基板搬入待ち」等の中断期間の発生要因となる情報)と上記延長地点P2との関係を定めたテーブルデータを記憶した記憶装置を設け、制御装置30が、印刷作業の中断期間(時間)等に応じて上記テーブルデータから延長地点P2を特定し、その延長地点P2にペーストS(スキージ6a)を移動させるようにしてもよい。また、特に第2実施形態の場合には、前回の印刷動作の終了時点からの経過時間を計時するカウントアップタイマ等の計時装置を設け、ステップS15の処理では、制御装置30が、この計時装置の計時結果に基づき、当該計時結果に対応した延長地点P2をその都度演算した上で、その延長地点P2にペーストS(スキージ6a)を移動させるようにしてもよい。
【0049】
また、上記実施形態においては、マスクシート4のクリーニング、又は後続基板Pの搬入待ちによって印刷作業に中断期間が生じる場合について説明したが、当該中断期間が生じる要因はこれらに限定されるものではない。
【0050】
また、上記各実施形態では、スキージ6aの姿勢を切り換えることで、ヘッド6の往動時の印刷と復動時の印刷を1つのスキージ6aで実施するタイプの印刷装置に本発明を適用しているが、本発明は、このタイプ以外の印刷装置、例えば背景技術で説明した特許文献1に記載されるように、一対のスキージをマスクシートに沿って一体的に往復移動させながら、往動時と復動時とでスキージを使い分けるタイプの印刷装置についても適用可能である。