(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
椅子の前方域に配置され、上方に向けて後方に傾斜する基板と、前記基板の後面に左右方向に沿って支持させた平板状を成すレール部材と、前記レール部材を介して前記基板の後面に支持させたテーブル板とを備え、平板状を成すレール基部が鉛直方向に沿った姿勢で前記レール部材を前記基板の後面に支持させたテーブル装置において、
前記レール部材は、前記レール基部が鉛直方向に沿った軸心を中心とした円筒面に沿い、かつ後方に向けて凸となるように湾曲した状態で前記基板の後面に支持させたことを特徴とするテーブル装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上記のようなテーブル装置では、レール部材を湾曲させて設置しなければならない場合がある。例えば、劇場や講堂には、例えば円形劇場や円形ホールと称されるもののように、複数の椅子を曲線に沿って左右方向に並設するものがある。こうした施設では、基板の後面が平坦であったとしても、複数の基板に渡ってレール部材を配設した場合、レール部材は湾曲した状態で設置されることになる。
【0007】
ここで、上述のように、基板が上方に向けて後方に傾斜している場合には、レール部材が湾曲すると、レール部材の中央部と両端部とで高さ方向の位置が相違することになる。具体的には、レール部材の中央部に対して両端部の位置が高くなる。このため、レール部材に対してテーブル板を支持させる位置を変更した場合には、テーブル板の上面が左右に傾斜する等の問題を招来する恐れがある。
【0008】
本発明は、上記実情に鑑みて、複数の基板を曲線に沿って並設させた場合であっても、テーブル板の上面が傾斜する等の問題を招来することなく、上方に向けて後方に傾斜した基板にレール部材を介してテーブル板を支持させることのできるテーブル装
置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため、本発明に係るテーブル装置は、椅子の前方域に配置され、上方に向けて後方に傾斜する基板と、前記基板の後面に左右方向に沿って支持させた平板状を成すレール部材と、前記レール部材を介して前記基板の後面に支持させたテーブル板とを備え
、平板状を成すレール基部が鉛直方向に沿った姿勢で前記レール部材を前記基板の後面に支持させたテーブル装置において、
前記レール部材は、前記レール基部が鉛直方向に沿った軸心を中心とした円筒面に沿い、かつ後方に向けて凸となるように湾曲した状態で前記基板の後面に支持させたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、平板状を成すレール基部が鉛直方向に沿った姿勢で基板の後面に取り付けるようにしている。このため、レール部材を湾曲させた場合にも、基板の傾斜角度に関わりなくレール部材の高さ位置をその全長に渡って一定に設定することができる。従って、レール部材に対してテーブル板の支持位置を変更した場合にも、テーブル板の上面位置が変化する事態を招来する恐れがなくなる。
【0016】
また、本発明によれば、レール基部が鉛直方向に沿った軸心を中心とした円筒面に沿い、かつ後方に向けて凸となるように湾曲した状態で基板の後面に支持させているため、曲線に沿って複数の基板を左右方向に並設することができる。
【0017】
また、本発明によれば、使用位置と収納位置とに移動するテーブル板を、レール部材に対して支持位置を変更した場合にも、テーブル板の上面位置が変化する事態を招来する恐れがなくなる。
【0018】
また、本発明によれば、互いに接続したレール部材を単一のレール部材として取り扱うことが可能になる。
【0019】
また、本発明によれば、基板の前面に背凭れ部及び着座部を構成した椅子においても、上述した作用効果を奏することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】
図1は、本発明の実施の形態であるテーブル装置及び椅子を後方から見た示した斜視図である。
【
図2】
図2は、
図1に示したテーブル装置及び椅子を前方から見た斜視図である。
【
図3】
図3は、
図1に示したテーブル装置及び椅子の側面図である。
【
図4】
図4は、
図1に示したテーブル装置及び椅子のテーブル板及びカバー部材を省略した状態の平面図である。
【
図5】
図5は、
図1に示したテーブル装置及び椅子のカバー部材を省略した状態を後方から見た分解斜視図である。
【
図6】
図6は、
図1に示したテーブル装置及び椅子に適用するレール部材を示す斜視図である。
【
図7】
図7は、
図1に示したテーブル装置及び椅子の要部を分解して示す断面側面図である。
【
図8】
図8は、
図1に示したテーブル装置及び椅子の断面側面図である。
【
図9】
図9は、
図1に示したテーブル装置及び椅子の断面側面図である。
【
図10-1】
図10−1は、
図1に示したテーブル装置及び椅子のテーブル板を使用位置に配置した状態の要部断面側面図である。
【
図11-1】
図11−1は、
図1に示したテーブル装置及び椅子のテーブル板を収納位置に配置した状態の要部断面側面図である。
【
図12】
図12は、
図1に示したテーブル装置及び椅子に適用するカバー部材を外表面側から見た斜視図である。
【
図13】
図13は、
図1に示したテーブル装置及び椅子に適用するカバー部材を内表面側から見た斜視図である。
【
図14】
図14は、
図1に示したテーブル装置及び椅子の基板とカバー部材との上端部に笠木を取り付ける状態を示す斜視図である。
【
図15】
図15は、
図1に示したテーブル装置及び椅子の変形例を示す要部斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、添付図面を参照しながら本発明に係るテーブル装置及びテーブル装置を適用した椅子の好適な実施の形態について詳細に説明する。
【0022】
図1及び
図2は、本発明の実施の形態であるテーブル装置を示したものである。ここで例示するテーブル装置は、劇場や講堂等の施設において、左右に連続した複数の着座領域Fを前後に仕切る場合に適用するものである。本実施の形態では、特に、
図3に示すように、前方が低くなる階段状の床面を有した施設を適用対象とし、各段の床面に左右方向に連続した着座領域Fを一列ずつ確保するものを例示している。各段の床面は、高さのみが異なるものであり、いずれも水平方向に沿って延在している。左右方向に連続した各列の着座領域Fは、
図4の平面図で示すように、中央部に比べて左右両端部がそれぞれわずかに前方側となるように、後方側に向けて凸となるように湾曲して構成してある。
【0023】
図1〜
図3に示すように、テーブル装置は、仕切るべき着座領域Fの前方域であって、一段下の床面の後方となる位置にそれぞれ基板10を備えている。基板10は、木質材によって矩形の平板状に構成したもので、湾曲した着座領域Fに沿って互いに左右方向に並設してある。
図3に示すように、個々の基板10は、上方に向けて後方に傾斜し、後傾した姿勢で立設している。基板10の傾斜角度は、すべてのテーブル装置において互いに同一である。
【0024】
図4及び
図5に示すように、基板10には、それぞれの後面に左右方向に沿って上下一対のレール部材20が取り付けてある。レール部材20は、
図5及び
図6に示すように、長尺の平板状を成すレール基部21の上下両側縁部に係合厚肉部22を一体に成形した部材であり、アルミニウムやアルミニウム合金製の押し出し形材によって一様な横断面形状を有するように構成してある。係合厚肉部22は、レール基部21の両外表面から突出する態様で形成した板厚の大きな部分であり、レール基部21の外表面から突出した部分にそれぞれ一対の嵌合溝(嵌合部)22aを有するとともに、両側縁面にピン嵌合溝(嵌合部)22bを有している。嵌合溝22aは、係合厚肉部22において互いに対向する部位に形成した一条の凹所であり、レール部材20の全長に渡って形成してある。ピン嵌合溝22bは、係合厚肉部22の側縁面に開口する凹所であり、開口側の幅が奥方の幅よりもわずかに狭くなるように形成してある。
【0025】
上記のような構成を有するレール部材20は、
図6に示すように、各対を成す嵌合溝22aにそれぞれ連結プレート(連結部材)23を嵌合させ、かつピン嵌合溝22bにそれぞれ連結ピン(連結部材)24を嵌合させることによって互いに連結され、さらに
図5及び
図7に示すように、基板10の後面に取り付けた上下一対の係合ブラケット25,26により、複数の基板10に渡って水平に配設してある。
【0026】
係合ブラケット25,26は、基板10に取り付けられる係合取付部25a,26aと、基板10から直角方向に突出する態様で係合取付部25a,26aの一端部から屈曲して延在した係合スペーサ部25b,26bと、係合スペーサ部25b,26bの突出端部から係合取付部25a,26aに対向するように屈曲した係合舌片部25c,26cとを有したもので、係合舌片部25c,26cが互いに上下に離反して延在し、かつ係合舌片部25c,26cの先端相互間距離が嵌合溝22aの相互間距離に一致した状態で基板10の後面に取り付けてある。
図7からも明らかなように、一対の係合ブラケット25,26は、上方の係合ブラケット25が下方の係合ブラケット26よりも係合スペーサ部25b,26bの突出長さが小さく構成してあるとともに、係合スペーサ部25b,26bに対する係合舌片部25c,26cの屈曲角度が相違しており、互いの係合舌片部25c,26cが同一の鉛直面に沿って配置されるように構成してある。
【0027】
上述した係合ブラケット25,26に対しては、レール部材20の嵌合溝22aに上下一対の係合舌片部25c,26cをそれぞれ挿入させることにより、レール部材20が支持されることになる。これらの係合ブラケット25,26によって取り付けられたレール部材20は、鉛直面に沿って配置される係合舌片部25c,26cにより、平板状を成すレール基部21が鉛直方向に沿った姿勢となり、さらに軸心を中心とする円筒面に沿い、かつ後方に向けて凸となる態様で湾曲する。従って、基板10の後面に取り付けられたレール部材20は、水平方向に沿って配設されることになり、全長に渡って高さ位置が一定となる。この場合、連結プレート23及び連結ピン24によって相互に連結した複数のレール部材20は、一連の部材として取り扱うことが可能である。従って、各レール部材20の端部に対応する部位に係合ブラケット25,26を配設する必要はなく、
図4及び
図5に示すように、基板10に対してそれぞれの後面のほぼ中央部にのみ係合ブラケット25,26を配設した場合であっても、湾曲した着座領域Fに沿ってレール部材20を湾曲させることが可能である。
【0028】
また、テーブル装置には、
図5、
図7〜
図9に示すように、基板10の後面に木質材によって矩形の平板状に形成したテーブル板30が可動機構40を介して支持させてある。可動機構40は、基板10に対してテーブル板30を移動可能に支持し、テーブル板30が基板10に沿った収納位置と、テーブル板30の先端部が後方に向かう姿勢で基板10の後面から突出した使用位置とに配置させるものである。本実施の形態では、
図9に示すように、テーブル板30の過半部を収容することのできる大きさに形成した金属製の枠体41と、この枠体41の内部両側において上下方向にスライド可能に配設したスライダ42とを備え、スライダ42の上端部間にテーブル板30の基端部を左右方向に沿った軸心回りに回転可能に支持させるようにした可動機構40を例示している。
【0029】
図7〜
図9に示すように、可動機構40の枠体41には、レール部材20に対応する部位にそれぞれ支持ブラケット43,44が設けてある。支持ブラケット43,44は、枠体41から直角方向に突出した支持スペーサ部43a,44aと、支持スペーサ部43a,44aの延在端部に取り付けた支持舌片部43b,44bとを有したものである。支持舌片部43b,44bは、平板状を成すもので、枠体41を基板10に対して平行に配置した場合に、レール部材20のレール基部21と平行となる状態で支持スペーサ部43a,44aに設けてある。支持舌片部43b,44bの幅は、上述した連結プレート23と同一である。
【0030】
この可動機構40は、支持舌片部43b,44bをレール部材20の嵌合溝22aに挿入させることにより、支持ブラケット43,44及びレール部材20を介して基板10の後面に取り付けられる。基板10の後面に取り付けられた状態においては、
図9中の二点鎖線及び
図11−1に示すように、テーブル板30を基板10に沿って配置すれば、スライダ42の移動に伴ってテーブル板30を枠体41の内部に出し入れすることが可能である。具体的には、テーブル板30を上方に引き上げれば、
図9中の二点鎖線で示すように、スライダ42の上方への移動に伴ってテーブル板30を枠体41から引き出すことができ、一方、テーブル板30を下方に押し下げれば、
図11−1に示すように、スライダ42の下方への移動に伴ってテーブル板30の過半部を枠体41の内部に収容させることができる(テーブル板30の収納位置)。
【0031】
これに対して、
図9中の二点鎖線で示した状態からテーブル板30の先端部を下方に揺動させると、テーブル板30の基端部側に位置する部分が枠体41に当接することによって揺動が停止され、
図9中の実線及び
図10−1に示す状態となる。この状態においては、テーブル板30の先端部が後方に向かう姿勢で基板10の後面から突出し、テーブル板30の上面がほぼ水平となり、テーブル板30をテーブルとして使用することが可能となる(テーブル板30の使用位置)。
【0032】
さらに、この状態からテーブル板30の先端部を上方に揺動させ、再び
図9中の二点鎖線及び
図11−1に示すように、テーブル板30を基板10に沿って配置すれば、押し下げることで枠体41の内部に収容させることができる。尚、図には明示していないが、本実施の形態では、基板10の後面に比べて一回り小さい幅となる可動機構40を適用しており、各基板10の後面にそれぞれ可動機構40を介して個別のテーブル板30を支持させるようにしている。
【0033】
基板10に対するテーブル板30の位置は、レール部材20に対して支持舌片部43b,44bをスライドさせれば、支持ブラケット43,44の位置を変更することで、左右方向に調整することが可能である。この場合、基板10に支持させたレール部材20は、上述したように鉛直方向に沿った軸心を中心とする円筒面に沿って湾曲し、その高さが全長に渡って一定であるため、基板10に対してテーブル板30の位置を変更した場合にも、その上面が傾斜する等の問題を招来することがない。
【0034】
図1〜
図3、
図7〜
図11−2に示すように、基板10の後面に支持させた可動機構40には、テーブル板30を収納した状態においてその上方域及び後方域を覆う大きさのカバー部材50が設けてある。カバー部材50は、
図7、
図8、
図10−1、
図12〜
図14に示すように、可動機構40及び収納位置に配置されたテーブル板30の上方域を覆う上方カバー部50aと、可動機構40及び収納位置に配置されたテーブル板30の後方域を覆う後方カバー部50bと、上方カバー部50aから上方に向けて延在した化粧カバー部50cとを木質材によって一体に成形したものである。上方カバー部50aと後方カバー部50bとの間及び上方カバー部50aと化粧カバー部50cとの間は、いずれも角部を構成しないように、湾曲させて滑らかに連続させてある。カバー部材50の左右方向に沿った幅は、取付対象となる基板10と同じ大きさである。
【0035】
カバー部材50には、
図12〜
図14に示すように、可動機構40における枠体41の上面に対向する部位に引出孔51が形成してあるとともに、上方カバー部50aの裏面において引出孔51の両端部に対応する部位に係止板52が設けてある。引出孔51は、テーブル板30を挿通することのできる大きさに形成した貫通孔であり、可動機構40及び収納位置に配置されたテーブル板30を覆った状態において、上述した可動機構40の枠体41に対するテーブル板30の移動を許容するためのものである。係止板52は、上方カバー部50aの裏面から互いに平行となるように板状部材であり、それぞれの下端に係止用切欠52aを有している。係止用切欠52aは、可動機構40における枠体41の両端部に形成した係止用突起41aに嵌合するための凹所である。
【0036】
上記のように構成したカバー部材50は、
図7及び
図8に示すように、個々の可動機構40に対して係止板52の係止用切欠52aを枠体41の係止用突起41aに嵌合させ、さらに後方カバー部50bの外表面から枠体41に対してネジ53を締結させることにより、枠体41を介して基板10に支持させてある。
図14に示すように、基板10に支持させたカバー部材50は、側端縁が互いに当接した状態にあり、隣接するものの内部空間が相互に連通した状態にある。但し、着座領域Fの両端に位置する基板10に支持させたカバー部材50には、基板10との間の内部空間を閉塞するための側板54が設けてある。側板54は、カバー部材50と同様に木質材によって構成したものである。
【0037】
また、カバー部材50を支持させた基板10にあっては、その後面がカバー部材50によって完全に覆われることとなる。従って、カバー部材50に対して仕上げ加工や仕上げ塗装を施しておけば、基板10の後面に対して仕上げ加工や仕上げ塗装を施さなくとも、テーブル装置の外観品質を損ねる恐れがない。
【0038】
ここで、基板10の後面を覆うカバー部材50には、引出孔51が後面側に常時開口した状態となる。そこで、本実施の形態では、テーブル板30の先端部に垂れ部材31を取り付け、テーブル板30を収納位置に配置させた場合に、カバー部材50の引出孔51を垂れ部材31によって覆うように構成してある。垂れ部材31は、カバー部材50と同等の木質材によって湾曲状に構成したもので、テーブル板30を収納位置に配置させた場合に、その湾曲した外表面によって引出孔51を覆うようにしている。但し、テーブル板30を引き上げる際の操作性を考慮し、テーブル板30を収納位置に配置した場合にも、引出孔51の下方部には手を挿入するための隙間が確保してある。すなわち、使用者は、この隙間に手を差し入れて垂れ部材31を把持し、そのまま上方に引き上げれば、収納位置に配置されたテーブル板30を容易に上方に引き出すことが可能である。
【0039】
カバー部材50の内部には、
図10−1〜
図11−2に示すように、引出孔51よりも基板10に近接した位置に配線プラグ受け60が配設してある。配線プラグ受け60は、プラグ(図示せず)が差し込まれた場合に電源を供給するためのもので、差し込み口61が引出孔51から外部に臨む態様で取付ブラケット62により可動機構40の枠体41を介して基板10に支持させてある。図には明示していないが、配線プラグ受け60に対して電源を供給する電源ケーブル63は、上述した互いに連通するカバー部材50の内部空間を通過して敷設してある。
【0040】
この配線プラグ受け60は、テーブル板30を使用位置に配置させた場合、
図10−1及び
図10−2に示すように、テーブル板30の上面よりも上方に位置し、差し込み口61が引出孔51を介して外部に露出されることになる。従って、引出孔51を介して配線プラグ受け60にプラグ(図示せず)を差し込むことが可能となり、テーブル板30の上面に載置させたパソコン等の電子機器(図示せず)に対して電源を供給することができる。
【0041】
これに対して、
図11−1及び
図11−2に示すように、テーブル板30を収納位置に配置した場合には、配線プラグ受け60がテーブル板30によって覆われることになる。従って、この状態においては、配線プラグ受け60にゴミ等の異物が進入する事態を確実に防止し、接続不良等の問題を来す恐れがなくなる。
【0042】
しかも、配線プラグ受け60を覆う部材は、テーブル装置のテーブル板30であるため、プラグ(図示せず)を接続している時であっても紛失することはなく、また別途部品を用意する必要もないため、部品点数の増大に起因してコストが増大する問題を招来することもない。
【0043】
また、配線プラグ受け60は、枠体41を介して基板10に支持させたものであり、カバー部材50との間に連結部分を有していない。従って、メインテナンス時に基板10に対してカバー部材50を着脱させる場合にも、配線プラグ受け60や電源ケーブル63に対して何らの処置を施す必要が無く、その作業をきわめて容易に行うことが可能となる。
【0044】
一方、テーブル装置には、
図1及び
図2に示すように、基板10の上面に笠木70が配設してある。笠木70は、木質材によって構成したもので、
図7〜
図9及び
図14に示すように、基板10の上端面よりも大きな幅を有し、かつ下端の前方側に平坦な取付面71を有した長尺状に構成してある。この笠木70は、取付面71を介して基板10の上端面に当接させた状態で取付ネジ72を締結することにより、左右方向に沿って並設した複数の基板10の上端部に渡って固定された状態となる。
【0045】
この笠木70には、基板10の上端面よりも後方に突出した部分に凹部73が設けてあるとともに、その上面に表示領域74が構成してある。凹部73は、下方に開口した凹所であり、カバー部材50における化粧カバー部50cの上端部を収容している。表示領域74は、各基板10の上面中央部に対応する部位に設けたもので、後方側の着座領域Fを特定するための表示が記載してある。この表示領域74は、笠木70の上面が基板10よりも大きな幅を有したものであるため、より大きく、明瞭な表示を行うことが可能である。
【0046】
上記のように左右方向に沿って並設した複数の基板10の上端部に笠木70を配設したテーブル装置によれば、基板10の上端面の位置が多少前後にずれていたとしても、笠木70によってこれを矯正して整列させることができるようになる。さらに、笠木70の後方側に突出した下面の凹部73が、カバー部材50における化粧カバー部50cの上端部を収容しているため、基板10の上端と化粧カバー部50cとの間の隙間が不均一であった場合や、化粧カバー部50cの上端位置が上下方向にバラ付いていた場合にも、これらが外部に露出することはなく、煩雑な調整作業を要せずとも、一定の外観品質を確保することが可能となる。
【0047】
さらに、本実施の形態のテーブル装置では、
図3に示すように、最前列以外の基板10に背凭れ部81及び着座部82を設けて椅子を構成するようにしている。具体的には、
図7〜
図9に示すように、基板10の前面に背凭れ用のクッション材を配設することによって背凭れ部81を構成し、かつ背凭れ部81の下端部に着座用のクッション材を配設することによって着座部82を構成するようにしている。テーブル装置の後傾した基板10は、その前面にクッション材を貼り付けるだけで、傾斜した椅子の背凭れ部81を構成することが可能である。また、本実施の形態では、着座部82の先端部が跳ね上げ式の椅子を構成し、不必要時に着座部82を跳ね上げた状態に維持することで着座領域Fの通路を拡大するようにしている。上記のようにして椅子を構成した場合、
図3に示すように、使用者が基板10の後方側に設けた着座部82に腰掛けた状態でテーブル板30を使用位置に配置すれば、これをテーブルとして使用することが可能となる。
【0048】
以上説明したように、テーブル装置及びこれを用いた椅子によれば、平板状を成すレール基部21を鉛直方向に沿った姿勢で基板10の後面に取り付けるようにしている。このため、基板10の傾斜角度に関わりなく、湾曲したレール部材20の高さ位置をその全長に渡って一定に設定することができる。これにより、レール部材20に対してテーブル板30の支持位置を左右に調整した場合にも、テーブル板30の上面位置は常に水平に維持されるようになる。
【0049】
こうしたテーブル装置及び椅子を適用した場合には、基板10に対してテーブル板30の支持位置を任意に変更することが可能となり、例えば、
図15に示すように、隣接する基板10の相互間にテーブル板30を支持させれば、千鳥状に椅子を配置することも可能である。この場合にも、テーブル板30の上面が水平状態に維持されるのはいうまでもない。
【0050】
尚、上述した実施の形態では、テーブル板が収納位置に移動するものを例示しているが、必ずしも収納位置に移動するものである必要はなく、常時使用位置に配置されたものであっても同様に適用することが可能である。また、可動機構及び収納位置に配置されたテーブル板を覆うためのカバー部材を備えたものを例示しているが、これらの構成も必ずしも必要ではない。