【課題を解決するための手段】
【0008】
以下、上記目的を解決するのに適した各手段につき、項分けして説明する。なお、必要に応じて対応する手段に特有の作用効果を付記する。
【0009】
手段1.槽体の下部に形成された排水口の周縁部分によって構成されてなる鍔部と、
前記鍔部の下端側に設けられる配管と、
略円筒状をなし、自身の上端部には外周方向に張出す張出部を有する排水口部材とを備え、
前記鍔部が、前記配管と前記排水口部材の張出部とで挟持されるようにして前記鍔部と前記配管とが前記排水口部材で連結されてなる排水口における連結構造であって、
前記排水口部材の外周には、複数の係止部が周方向に所定間隔を隔てて設けられているとともに、
前記配管の内周面には、前記各係止部に対応して形成され、各係止部を前記排水口部材の回動に伴い下方に案内する複数のガイド部が設けられており、
前記各ガイド部間に前記各係止部が位置するよう前記排水口部材を挿通させた第1の状態から、前記排水口部材を所定量回動させることで、前記各係止部が前記ガイド部に沿って下方に案内されて、前記鍔部が前記配管と前記排水口部材の張出部とで挟持され、かつ、常には前記排水口部材の回動が規制された第2の状態とされていることを特徴とする排水口における連結構造。
【0010】
手段1によれば、先ず、連結に際しては、排水口部材の外周に設けられた複数の係止部が、配管の内周面に形成された各ガイド部間に位置するよう排水口部材が挿通させられた第1の状態とされる。また、この第1の状態から、排水口部材が所定量回動させられることで、各係止部がガイド部に沿って回動するとともに下方に案内される。そして、槽体の下部に形成された排水口の周縁部分によって構成されてなる鍔部が、その下側の配管と、排水口部材の張出部とで挟持された第2の状態とされる。また、当該第2の状態において、常には排水口部材の回動が規制されている。
【0011】
従って、作業者にしてみれば、排水口部材を所定量回動させて第2の状態とするだけの比較的単純な作業で連結状態を確保することができる。換言すれば、第2の状態においては、排水口部材の回動が規制されているため、作業者が排水口部材を必要以上に強く締めすぎてしまったり、逆に締め付け力が不十分となってしまったりするといった事態が生じにくい。従って、締付け力の管理など行わなくても所期の連結状態を安定的に確保でき、結果として、作業性が低下してしまうのを防止することができる。しかも、排水口部材を所定量(360°未満)回動させるだけで第2の状態とすることができることから、ねじ山の数だけ何回も排水口金具を回さなければならなかった従来技術に比べ、作業時間の大幅な短縮を図ることができる。
【0012】
手段2.前記排水口部材には弾性変形可能な爪が設けられているとともに、当該爪には外周方向に突出する凸部が設けられ、
前記配管には前記凸部に対応する凹部が設けられ、前記第2の状態にあっては、前記凸部が前記凹部に係合されることで前記排水口部材の回動が規制されていることを特徴とする手段1に記載の排水口における連結構造。
【0013】
手段2によれば、第2の状態にあっては、排水口部材の爪に設けられた凸部が、配管に設けられた凹部に係合されることで排水口部材の回動が規制されている。このため、第2の状態における排水口部材の回動を規制するために、係止部やガイド部に特別な工夫を施さずとも、手段1の作用効果がより確実に奏される。また、係止部やガイド部において排水口部材の回動を規制する構成が採用されている場合には、双方の相俟った規制により、排水口部材の取付状態の一層の安定化を図ることができる。
【0014】
手段3.前記第1の状態を含む、前記第2の状態以外の状態にあっては、前記凸部が前記配管の内周壁面に当接し、前記爪が内周側に突出状態となるよう構成されていることを特徴とする手段2に記載の排水口における連結構造。
【0015】
浴槽等の槽体の分野においては、排水口部材の内周側に位置するように、支持軸部材と称される部材や、ヘアキャッチャや、ゴム栓等が取付けられることが多い。尚、前記支持軸部材には、例えば栓蓋などが装着される。
【0016】
さて、手段3によれば、例えば排水口部材の回動途中などの第2の状態以外の状態にあっては、凸部が配管の内周壁面に当接し、爪が撓むこととなる。従って、凸部が、配管に設けられた凹部に係合されていない中途半端な状態においては、爪が内周側に突出状態となる。このため、上方から排水口部材の開口部に対し支持軸部材等を挿通させて取付けようとした場合、内周側に突出状態となっている爪が邪魔になって、支持軸部材等の挿通が阻害されることとなる。そのため、支持軸部材等の挿通がうまくいかないことに基づいて、作業者は、凸部が凹部にきちんと係合されていない、つまり、連結が完了していないことを比較的容易に把握することができる。結果として、凸部が完全に凹部に係合されていない状態のまま支持軸部材等が取付けられてしまうといった不具合を未然に防止することができる。
【0017】
手段4.前記係止部と、前記凸部とは、上下方向に異なる位置に設けられていることを特徴とする手段2又は3に記載の排水口における連結構造。
【0018】
手段4によれば、凹部やガイド部の配置に関し制約を受けにくくすることができ、設計の自由度が増す。また、凸部の凹部への係合とは別に、係止部においても回動規制を行おうとする場合には、上下異なる位置で回動規制が行われることとなる。このため、より一層の取付状態の安定化を図ることができる。
【0019】
手段5.前記係止部と、前記爪とは、周方向に異なる位置に設けられていることを特徴とする手段2乃至4のいずれかに記載の排水口における連結構造。
【0020】
手段5によれば、係止部及び爪のうち一方によって他方の配置が妨げられるという事態が起こりにくくなる。結果として、設計の自由度をより一層高めることができる。
【0021】
手段6.前記鍔部と前記排水口部材との間には弾性変形可能な第1シール部材が設けられ、
前記鍔部と前記配管との間には弾性変形可能な第2シール部材が設けられていることを特徴とする手段1乃至5のいずれかに記載の排水口における連結構造。
【0022】
手段6によれば、第1、第2シール部材の存在により、鍔部と排水口部材との間、及び、鍔部と配管との間のシールが確実なものとなる。結果として、止水不良等の不具合をより確実に防止できる。
【0023】
手段7.前記第1シール部材は、前記鍔部と前記排水口部材との間を内外周方向にシールし、かつ、
前記第2シール部材は、前記鍔部と前記配管との間を内外周方向にシールすることを特徴とする手段6に記載の排水口における連結構造。
【0024】
手段7によれば、第1、第2シール部材は、いずれも上下方向ではなく、内外周方向にシールする。このため、比較的弱い軸力でも、安定した締め代(シール性能)を確保することができ、上記手段6の作用効果をより確実に奏せしめることができる。