(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
掃除機本体の集塵部またはフィルターを清掃するためのお手入れブラシと、前記掃除機本体に着脱自在に装着される前記集塵部を含むユニットに設けられ、前記お手入れブラシを着脱自在に装着する収納部と、を備える電気掃除機において、
前記お手入れブラシは、柄部と、該柄部に設けられ表面が軟質材により構成された保持部と、該柄部の端部に設けられたブラシ部と、から構成され、
前記収納部は、前記保持部を圧入して前記お手入れブラシを着脱自在に装着するように構成され、
前記収納部は円柱状の突起を備え、
前記保持部は、前記突起よりも小径な円形の穴として構成され、当該穴を前記突起に圧入することにより、前記お手入れブラシを前記収納部に装着する構成であることを特徴とする電気掃除機。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明に係る電気掃除機について図面に基づいて説明する。なお、本発明は以下に示す実施の形態に限定されるものではなく、紙パック式電気掃除機やそのほかのサイクロン分離式電気掃除機にも同様に適用できるものである。
【0010】
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1における電気掃除機100を示す外観斜視図、
図2は掃除機本体1の上面図、
図3は
図2のA−A断面図、
図4はサイクロン分離ユニットを取り外した状態を示す掃除機本体1の分解斜視図である。
この電気掃除機100は、掃除機本体1と、掃除機本体1の吸込口11に一端が回転自在で着脱自在に接続され他端に使用者が手に持って操作する手元操作部3を有する可撓性のあるホース2と、ホース2に着脱自在に接続される延長管4と、延長管4に着脱自在に接続され床面や絨毯等に存在する塵埃を吸引する床用吸込具5とを備えている。なお、延長管4は、パイプを伸縮させるパイプ伸縮方式、複数のパイプを繋いでいくパイプ継ぎ方式のいずれでも構わない。
【0011】
掃除機本体1は、電動送風機30を内蔵した本体ケース10と、本体ケース10上に着脱自在に傾斜させて装着されるサイクロン分離ユニット20(サイクロン分離式集塵装置の主要部をいう)とを備えている。
本体ケース10は、下ケース12と上ケース13とからなり、旋回自在な前輪14と前輪14より大径の後輪(従動後輪)15が取り付けられて掃除機本体1が床面上を移動可能となっている。掃除機本体1の移動方向前方に当たる本体ケース10の前部には、ホース2の一端の接続口部が接続される吸込口11と、掃除機本体1を持ち運びできる本体ハンドル部16が設けられている。
【0012】
サイクロン分離ユニット20は、本体ケース10に対して着脱自在に装着される。さらに、サイクロン分離ユニット20は、一次サイクロン分離部21と二次サイクロン分離部22とが一体的に並設されており、かつ、4つのケース23〜26に分離可能に形成されている。そして、サイクロン分離ユニット20は、最終段である4段目のケースがそれぞれ集塵部26となっており、この集塵部26を前方側を下向きにして斜めに本体ケース10に装着されている。
一次サイクロン分離部21の2段目部分24の側面に含塵空気の流入口27が開口されており、この流入口27と吸込口11は掃除機本体1の幅方向の一方側に設けられた空気ダクト28を介して密接に接続されている。
【0013】
一次サイクロン分離部21と二次サイクロン分離部22は、ここでは詳細な構成の説明は省略するが、電動送風機30の吸引力により、いずれも内部で旋回気流を発生させて含塵空気から比重の大きい塵埃とこれよりさらに比重の小さいゴミと空気とに遠心分離してこれらの塵埃・ゴミを分別して捕集するようになっている。
【0014】
含塵空気は、床用吸込具5から吸い込まれ、延長管4、ホース2を経て掃除機本体1の吸込口11に入り、引き続き空気ダクト28を通過して流入口27から一次サイクロン分離部21に流入する。そして、含塵空気は一次サイクロン分離部21から二次サイクロン分離部22を通過する間にサイクロン原理により塵埃が分離され捕集される。
サイクロン分離ユニット20を通過した空気は、二次サイクロン分離部22の1段目ケース23に設けられた排出管29aを経て、排出管29aに密接に接続される本体ケース10上の排出管29bよりフィルター装置31へ導かれ、着脱自在なフィルター装置31を経由して電動送風機30により吸引される。このため、フィルター装置31によってサイクロン分離ユニット20で分離しきれなかった微細なゴミやダストを除去し、これにより清浄化された空気が上記の空気ダクト28と反対側の掃除機本体側方に設けられた排気口32より外部へ排出される。なお、フィルター装置31は複数設けてもよい。例えば、電動送風機30の吸い込み側と送風側(吐出側)のそれぞれにフィルター装置31を設けることができる。これによって、吸気と排気に対し2段階で除塵するため、電気掃除機100の排気をより清浄にすることが可能となる。
【0015】
次に、本発明の要部である電気掃除機100のお手入れブラシ50について
図5から
図11を参照して説明する。ここでは、お手入れブラシ50を集塵ケースであるサイクロン分離ユニット20に装着する場合について説明する。
【0016】
図5は収納前のお手入れブラシ50とサイクロン分離ユニット20の外観斜視図、
図6は収納時のお手入れブラシ50とサイクロン分離ユニット20の外観斜視図、
図7は収納状態のお手入れブラシ50とサイクロン分離ユニット20の下面図、
図8は
図7のA−A断面図、
図9は
図8のB部の拡大断面図、
図10はお手入れブラシ50の平面図、
図11は
図10のC−C断面図である。
【0017】
本発明のお手入れブラシ50は、
図4から
図7に示すようにサイクロン分離ユニット20の下面側(掃除機本体1への取付側)に装着して収納されている。お手入れブラシ50は、
図10および
図11に示すように、柄部52と該柄部52の端部に植毛により設けられたブラシ部51とから構成され、柄部52にはさらに成形品53と軟質材54とで構成された保持部55が設けられている。ここで、成形品53の材料としては、例えばABS、PP等の樹脂が用いられ、軟質材54には例えばシリコンゴムなどのゴム系材料が用いられている。また、お手入れブラシ50は全体的に薄肉で小型に形成されている。なお、本例ではお手入れブラシ50の収納場所はサイクロン分離ユニット20の下面に設けられているが、この場所に限定されるものではなく、サイクロン分離ユニット20の上面や、サイクロン分離ユニット20を着脱する上ケース13の上面などお手入れブラシ50の紛失しにくい、あるいは脱落しても他の機能部に影響のない場所が選ばれる。なお、ブラシ部51は柄部52の一端に植毛により設けたが、接着など別の方法により設けてもよい。また、柄部52の両端に設けてもよい。
【0018】
保持部55を構成する軟質材54は環状に形成されており、中心部に穴56を有する。すなわち、穴56は弾性を有し、径方向に拡張・収縮することができる。この径方向の変位(圧入代)を確保するために穴56内に環状の突起部56aを設けることが好ましい。また、持ち手部57も成形品53と軟質材54で構成されており、表面に現出する軟質材54部分には手触りがよいように球面状のくぼみ部57aが表裏両面に形成されている。また、柄部52には適度の弾性(いわゆる腰の強さ)を持たせるために凹部52a、52bが形成されている。なお、持ち手部57の形状は任意であり上記のくぼみ部57aの形態に限定されるものではない。フラットでもよく、直線状の凹部や凸部でもよい。
【0019】
一方、サイクロン分離ユニット20には短円柱状の突起61が設けられている。突起61は、ここでは3段目ケース25の下面に形成されている。また、お手入れブラシ50の収納部60として、ブラシ部51を収納するコの字状の凸部からなるブラシ収納部60aと、柄部52を収納する切欠き凸部からなる柄収納部60bが設けられている。柄収納部60bには柄部52を取り出すための切欠き部60cが設けられている。
お手入れブラシ50は、上記の突起60に保持部55の穴56を圧入することにより容易にサイクロン分離ユニット20に装着することができ、収納部60内に容易かつ確実に保持・収納することができる。
【0020】
次に、お手入れブラシ50の使用について説明する。
サイクロン分離ユニット20内に、ある程度塵埃が溜まった場合には、サイクロン分離ユニット20を掃除機本体1から取り外す。その際、お手入れブラシ50はサイクロン分離ユニット20に装着(保持)されたままとなっている。サイクロン分離ユニット20を各ケース23〜26に分離し、内部に堆積した塵埃をゴミ箱に排出するとともに、お手入れブラシ50を収納部60および突起61から取り外し、ケース23〜26の内面に付着した塵埃や隙間に溜まった塵埃をお手入れブラシ50のブラシ部51で掻き出し清掃する。その後、ケース23〜26を水等で洗浄してもよい。
【0021】
また、フィルター装置31のフィルター部等に付着した塵埃をお手入れブラシ50で清掃することができる。特に、フィルター装置31に一般的に使用されるプリーツフィルターを清掃する際、柄部52が軟質材54を有することにより適度の弾性で屈曲するため、プリーツフィルターの谷部に堆積ないし付着した塵埃をブラシ部51で容易に掻き出し清掃することができる。なお、この際のお手入れブラシ50は、上記のサイクロン分離ユニット20に装着されているものと同一物を使用してもよいし、フィルター装置31のケースに上記と同様の構成で装着されている別の物を使用してもよい。
【0022】
以上のように、本実施の形態のお手入れブラシ50は、上記のように構成されているので、以下に示すような効果がある。
【0023】
(1)お手入れブラシ50の収納部60の構造を小さくでき、また収納場所も自由に選定できるので、金型構造がその分簡単になり金型費用を削減できる。
(2)柄部52が適度の弾性と屈曲性を有するので、清掃が容易にできる。
(3)持ち手部57に軟質材54を用いているので、手が滑らず掃除ができる。
(4)持ち手部57の表裏面は軟質材54となっているので、手触りが非常によい感触が得られる。
(5)保持部55の穴56を突起61に圧入して装着するだけであるので、お手入れブラシ50の着脱が容易である。
(6)お手入れブラシ50は、サイクロン分離ユニット20の下面に装着されているので、たとえ脱落してもなくならない。
(7)お手入れブラシ50は意匠性に優れており見栄えがよい。
【0024】
実施の形態2.
図12は本発明の実施の形態2におけるお手入れブラシ50の外観斜視図である。電気掃除機100は実施の形態1の
図1から
図4に示したものと同じである。
本実施の形態2のお手入れブラシ50は、保持部55の幅αに圧入代を持たせたもので、サイクロン分離ユニット20の集塵容器(ここでは3段目容器)25に設けた柄収納部60bの溝幅βをαより大きく形成したものである(α<β)。保持部55は成形品53を軟質材54で被覆するよう構成されているので、保持部55の軟質材54の幅αに圧入代を持たせることで、柄収納部60bに保持部55を圧入してお手入れブラシ50を容易に装着することができる。
したがって、本実施の形態2のお手入れブラシ50も実施の形態1と同様の効果がある。
【0025】
実施の形態3.
本発明の実施の形態3を
図13から
図17に示す。
図13は本発明の実施の形態3における掃除機本体1の断面側面図、
図14は
図13のD部の拡大図、
図15は
図13の集塵装置40を上流側から見た外観斜視図、
図16は
図13の集塵装置40を下流側から見た外観斜視図、
図17は収納前のお手入れブラシ50と集塵装置40の外観斜視図である。また、
図18は従来のお手入れブラシ50Pの取付方法を示す拡大図で、
図19は
図18のE部の拡大図である。
【0026】
本実施の形態3は、サイクロン分離式の集塵室とフィルターとが1つの集塵ケースに組み込まれた形式の集塵装置40を備えた掃除機本体1Aを示すものである。
集塵装置40は、掃除機本体1Aの吸込口11と電動送風機30との間に着脱自在に装着される。そして、集塵装置40は、吸込口11に接続される連通口41と、集塵ケース42内に吸い込んだ含塵空気を空気と塵埃に分離するサイクロン室(集塵室)43と、サイクロン室43で分離しきれなかった塵埃を捕集するフィルター44とを有する。このフィルター44にサイクロン室43からの気流を通すことで、排気を清浄にする。
【0027】
また、集塵ケース42は、
図17に示すように、上流側の前部ケース42aと、下流側の後部ケース42bとに分かれるよう開閉可能に構成されており、お手入れブラシ50はサイクロン室43が設けられた前部ケース42aの上部に着脱自在に装着するようになっている。お手入れブラシ50およびその取付方法は、実施の形態1と同様であり、前部ケース42aの上部に設けた突起61に、お手入れブラシ50の保持部55の穴56を圧入して装着するようになっている。
【0028】
一方、従来のお手入れブラシ50Pの場合、
図18および
図19に示すように、お手入れブラシ50PはABS等の樹脂成形品となっており、その板状のお手入れブラシ50Pを前部ケース42aの上部に設けたポケット部60Pに挿入して収納するようになっていた。このため、ポケット部60Pの成形のための金型の構造が複雑になり、金型費用が高くついていた。また、お手入れブラシ50Pは小さくなり、清掃がしにくい構造をしていた。
【0029】
本実施の形態3のお手入れブラシ50によれば、前述したように突起61に保持部55の穴56を圧入するだけで装着できるので、前部ケース12aの成形用金型の構造が簡単となり、金型費用を削減できる効果がある。