(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下図面により本発明の実施の形態について説明する。
【0013】
図1は、本発明の情報検索装置の実施形態に係る電子辞書装置10の外観構成を示す正面図である。
【0014】
この電子辞書装置10は、以下に説明する電子辞書専用の携帯機器として構成されるか、辞書機能を備えたPDA(personal digital assistants)、PC(personal computer)、携帯電話、電子ブック、携帯ゲーム機等として構成される。
【0015】
この電子辞書装置10は、その本体ケース11と蓋体ケース12とがヒンジ部13を介して展開/閉塞可能な折り畳み型ケースを備えて構成される。この折り畳み型ケースを展開した本体ケース11の表面には、文字入力キー14a、辞書指定キー14b、[訳/決定]キー14c、[戻る]キー14d、カーソルキー14e、ページ送りキー14fなどを備えたキー入力部(キーボード)14、および手書き入力部(サブ画面)15が備えられる。
【0016】
この手書き入力部(サブ画面)15は、ユーザがペンや指等でタッチした位置を検出するタッチ位置検出装置と表示装置が一体となった構造であり、キー入力部14の中央手前側において例えば256×64ドットのバックライト付きカラー液晶表示画面15dに透明タッチパネル15tを重ねて構成される。この手書き入力部15の入力領域は、必要に応じて、手書き文字を入力するための手書き文字入力領域や各種機能のキー入力領域、あるいは当該各入力領域が混在する領域、あるいは色を指定するためのカラーパレットCP(
図6参照)に切り替えられる。
【0017】
そして、前記手書き入力部15が手書き文字入力領域に切り替えられた状態での手書き入力に伴う軌跡はそのバックライト付きカラー液晶表示画面15dにエコーバックして表示される。
【0018】
また蓋体ケース12の表面には、そのほぼ全面を対象に例えば480×320ドットのバックライト付きのタッチパネル式表示部(メイン画面)16が設けられる。このタッチパネル式表示部(メイン画面)16も、前記手書き入力部(サブ画面)15と同様に、ユーザがペンや指等でタッチした位置を検出するタッチ位置検出装置と表示装置が一体となった構造であり、そのバックライト付きカラー液晶表示画面16dに透明タッチパネル16tを重ねて構成される。
【0019】
図2は、前記電子辞書装置10の電子回路の構成を示すブロック図である。
【0020】
この電子辞書装置10は、各種の記憶媒体に記録されたプログラムを読み込んで、その読み込んだプログラムによって動作が制御されるコンピュータによって構成され、その電子回路には、CPU(central processing unit)21が備えられる。
【0021】
CPU21は、記憶装置22内に予め記憶された装置制御プログラム22a、あるいはROMカードなどの外部記憶媒体23から記憶媒体読み書き部24を介して前記記憶装置22に読み込まれた装置制御プログラム22a、あるいはインターネットN上のWebサーバ(この場合はプログラムサーバ)30から外部インターフェイス25を介して前記記憶装置22に読み込まれた装置制御プログラム22aに応じて、RAM26を作業用メモリとして回路各部の動作を制御する。
【0022】
前記記憶装置22に記憶された装置制御プログラム22aは、キー入力部14、手書き入力部(サブ画面)15、タッチパネル式表示部(メイン画面)16からのユーザ操作に応じた入力信号、あるいは外部インターフェイス25を介して接続されるインターネットN上の各Webサーバ30…との通信信号に応じて起動される。
【0023】
このように、前記CPU21には、前記記憶装置22、記憶媒体読み書き部24、外部インターフェイス25、RAM26、キー入力部14、手書き入力部(サブ画面)15、タッチパネル式表示部(メイン画面)16が接続される。
【0024】
記憶装置22には、装置制御プログラム22aとして、当該電子辞書装置10の全体の動作を司るシステムプログラムや外部インターフェイス25を介してインターネットN上の各Webサーバ30…や図示しないユーザPC(Personal Computer)などとデータ通信するための通信プログラム等が記憶される。また他に、辞書機能における手書き文字の入力・認識処理、検索語入力処理、検索語に対応した見出し語検索処理、検索見出し語の一覧表示処理、カーソルにより指定された見出し語に対応する訳語・意味内容・例文(用例)などの各種説明情報の読み出し表示処理、検索色入力処理、検索色に対応した画像検索処理、検索画像の読み出し表示処理、前記検索語と検索色に対応した複合検索処理など、同記憶装置22内に記憶された辞書データベース22bに基づく検索・表示処理全般を制御するための辞書検索プログラムが記憶される。
【0025】
辞書データベース22bには、例えば日本語の見出し語に対応付けて日本語の説明情報が記述された[国語辞書]22b1、英語の見出し語(単語)に対応付けて日本語の説明情報が記述された[英和辞書]22b2、日本語の見出し語(単語)に対応付けて英語の説明情報が記述された[和英辞書]22b3、絵や写真などのカラー画像がその名称(見出し語)に対応付けられて集録された[図鑑辞書]22b4をはじめ、複数種類の辞書データが予め記憶されるかあるいはダウンロードされて記憶される。
【0026】
図3は、前記電子辞書装置10の辞書データベース22bに記憶される図鑑辞書22b4のデータ構造を示す図である。
【0027】
この図鑑辞書22b4には、様々な事物,動植物,人物の名称(見出し語)に対応付けられて、その画像(絵や写真)と解説が説明情報として記憶されるもので、個々の説明情報には、その物の種類を表す情報(〜類/〜目/〜科、等)と共に、HSV色空間で表現される該当画像の色情報も対応付けられて記憶される。
【0028】
HSV色空間は、色相(Hue)、彩度(Saturation-Chroma)、明度(Brightness-Lightness-Value)の3つの成分からなり、RGB色空間の非線形変換である。
【0029】
また、前記RAM26には、表示データメモリ26a、検索データメモリ26bが確保される。
【0030】
表示データメモリ26aには、前記タッチパネル式表示部(メイン画面)16や手書き入力部(サブ画面)15に表示させる表示データがビットマップパターンに展開されて記憶される。
【0031】
検索データメモリ26bには、検索語入力画面G(
図5参照)に従い文字入力された検索語に応じて見出し語検索された見出し語、複合検索入力画面Gf(
図6参照)に従い文字入力されたキーワードに応じて全文検索されたところの見出し語、同複合検索入力画面Gfに従いカラーパレットCP(
図6参照)を使用して指定された色に応じて色情報検索たれたところの見出し語等が検索データとして記憶される。
【0032】
このように構成された電子辞書装置10は、CPU21が前記装置制御プログラム22a(手書き文字の入力・認識処理、検索語入力処理、検索語に対応した見出し語検索処理、検索見出し語の一覧表示処理、カーソルにより指定された見出し語に対応する各種説明情報の読み出し表示処理、検索色入力処理、検索色に対応した画像検索処理、検索画像の読み出し表示処理、前記検索語と検索色に対応した複合検索処理等を実行するためのプログラムを含む)に記述された命令に従い回路各部の動作を制御し、ソフトウエアとハードウエアとが協働して動作することにより、以下の動作説明で述べる機能を実現する。
【0033】
次に、前記構成による電子辞書装置10の動作について説明する。
【0034】
図4は、前記電子辞書装置10において図鑑辞書22b4を検索対象の辞書に指定した場合の図鑑検索処理を示すフローチャートである。
【0035】
図5は、前記電子辞書装置10の図鑑検索処理に伴いタッチパネル式表示部16に初期表示される検索語入力画面Gを示す図である。
【0036】
図6は、前記電子辞書装置10の図鑑検索処理に伴い[複合検索]の入力方式を選択した場合に初期表示される複合検索入力画面Gfおよび手書き入力部(サブ画面)15のカラーパレットCPを示す図である。
【0037】
辞書指定キー14bのユーザ操作に応じて図鑑辞書22b4(
図3参照)が指定されると、
図4における図鑑検索処理が起動され、まず、
図5に示すように、タッチパネル式表示部(メイン画面)16に、[日本語]と[英語]の各検索文字入力エリアEj,Ee、キーワードと色に基づき辞書検索するための[複合検索]の選択項目Kfを配してなる検索語入力画面Gが表示される(ステップS1)。
【0038】
このとき、手書き入力部(サブ画面)15には、手書き文字入力エリアN1,N2と[訂正]キーTが表示される。
【0039】
前記検索語入力画面Gにおいて、入力方式として、反転カーソルHにより[日本語]又は[英語]の検索文字入力エリアEj(又はEe)が選択された場合は(ステップS2,S3(日本語、英語))、この選択された検索文字入力エリアEj(又はEe)に対して、文字入力キー14aあるいは手書き入力部15からの文字入力によりユーザ所望の検索語が入力される(ステップS4)。
【0040】
すると、前記入力された日本語又は英語の検索語と先頭一致する前記図鑑辞書22b4内の見出し語(名称)のテキストが検索され(ステップS5)、この検索により抽出された見出し語(名称)の一覧がタッチパネル式表示部(メイン画面)16に表示される(ステップS6)。
【0041】
これに伴い、手書き入力部(サブ画面)15には、
図6に示すように、カラーパレットCPが表示される(ステップS7)。カラーパレットCPは、多色に渡る色合いがグラデーションで表された色見本であり、横軸方向に色相、縦軸方向に彩度と明度の変化を持たせたものである。なお、カラーパレットは横軸方向に色相、縦軸方向に彩度の変化を持たせ、所定のキー操作で明度を変化させるようにしても良いし、長手方向に明度が変化する表示体を別途表示して、明度についてはこれを指定するようにしても良い。
【0042】
ここで、前記カラーパレットCPに対するタッチ操作により、ユーザが調べようとしている物の色が指定されると(ステップS8(Yes))、指定された色のRGB値がHSV値に変換され、前記一覧表示された見出し語(名称)の中から、前記変換されたHSV値に対応した色情報を有する見出し語(名称)が絞り込まれる(ステップS9)。
【0043】
そして、この絞り込まれた後の見出し語(名称)の一覧がタッチパネル式表示部(メイン画面)16に表示される(ステップS6)。
【0044】
前記タッチパネル式表示部(メイン画面)16に表示された見出し語(名称)の一覧において、ユーザ所望の見出し語(名称)が選択されると(ステップS10)、選択された見出し語(名称)に対応付けられて前記図鑑辞書22b4に記憶されている画像および解説からなる説明情報が読み出され、タッチパネル式表示部(メイン画面)16に表示される(ステップS11)。
【0045】
これにより、ユーザ所望の検索語と一致する見出し語(名称)が検索されて一覧表示されるだけでなく、カラーパケットCPにより所望の色を指定することで、前記一覧表示された見出し語(名称)が、前記指定の色に応じた色情報を有するところの見出し語(名称)に絞り込まれて再表示される。このため、所望の画像を説明情報として有している図鑑(22b4)の見出し語(名称)を効率良く検索し、当該画像を簡単に表示させることができる。
【0046】
一方、前記
図5で示した検索語入力画面Gの表示状態において(ステップS1)、入力方式として、反転カーソルHにより[複合検索]の選択項目Kfが選択され、複合検索が指定された場合は(ステップS2,S3(複合検索))、
図6に示すように、タッチパネル式表示部(メイン画面)16にキーワード入力エリアEkと色入力エリアEcとを配した複合検索入力画面Gfが表示される(ステップS12)。また、手書き入力部(サブ画面)15にはカラーパレットCPが表示される(ステップS13)。
【0047】
複合検索入力画面Gfが表示されると、キーワード入力エリアEkに対する入力があったか判断され、入力があった場合は(ステップS14(Yes))、文字の入力であるかカラーパレットCPによる入力であるか判断される(ステップS15、S18)。ここで、文字が入力されたと判断されると(ステップS15(Yes))、その文字がキーワード入力エリアEkに入力されて表示される(ステップS16)。
【0048】
カラーパレットCPからの入力と判断されると(ステップS18(Yes))、指定位置のRGB値に応じて認識される色が文字に変換され(ステップS19)、キーワード入力エリアEkに色を示す文字が入力されて表示される(ステップS20)。
【0049】
例えば、文字入力キー14aの操作に応じて、「魚」の文字が入力された場合は(ステップS15(Yes))、
図7(A)に示すように、キーワード入力エリアEkに「魚」の文字が表示される(ステップS16)。
【0050】
また、カラーパレットCPのタッチ操作に応じて、例えば青色の位置が指定された場合は(ステップS18(Yes))、当該指定位置のRGB値に応じて認識される青色が「青」の文字に変換され(ステップS19)、
図7(B)に示すように、キーワード入力エリアEkに「青」の文字が追加されて表示される(ステップS20)。
【0051】
ここで、前記キーワード入力エリアEkにキーワードを入力した後に[訳/決定]キー14cが操作されると(ステップS17(Yes))、複合検索処理へ移行される(ステップSA)。
図8は、複合検索処理を示すフローチャートである。
【0052】
この複合検索処理において、前記複合検索入力画面Gfにて入力された内容が、キーワード入力エリアEkに入力された文字のみであると判断されると(ステップA1(Yes))、前記図鑑辞書22b4(
図3参照)に記憶されている全ての見出し語(名称)および説明情報のテキストを対象に、当該キーワードの文字を用いた全文検索が実行され、キーワードが含まれるところの見出し語(名称)が抽出される(ステップA2)。例えば、
図7(B)のようにキーワード入力エリアEkに入力された文字が「魚」「青」のみの場合は、両者を含む「あじ」「さんま」等の情報が抽出される。
【0053】
すると、前記図鑑辞書22b4から抽出された見出し語(名称)の一覧(例えば「あじ」「さんま」…)が前記タッチパネル式表示部(メイン画面)16に表示される(ステップA3)。この見出し語(名称)の一覧において、ユーザ所望の見出し語(名称)(例えば「あじ」)が選択されると(ステップA4)、選択された見出し語(名称)「あじ」に対応付けられて記憶されている「あじ」の画像および解説からなる説明情報が読み出され、タッチパネル式表示部(メイン画面)16の全画面に表示される(ステップA5)。
【0054】
これにより、[複合検索]を選択した場合のキーワード入力エリアEkに対しては、文字入力キー14aの操作により所望の文字を直接入力できるだけでなく、カラーパレットCP上の所望の色の位置を指定することで、当該指定された色を文字として入力することができ、この入力された各文字をキーワードとして指定の辞書を全文検索することができる。
【0055】
一方、複合検索入力画面Gfの表示状態(ステップS12、S13)で、ユーザが色入力エリアEcを反転カーソルHにより選択し、色入力が指定されると(ステップS21(Yes))、カラーパレットCPのタッチ操作に色の入力が行われる(ステップS22)。そしてタッチ指定された位置の色(RGB値)に応じた色の画像データが、色入力エリアEcに入力されて表示される(ステップS23)。例えば、
図7(A)の状態から色入力エリアEcを指定して、カラーパレットCP上の青色の位置が指定されると、当該指定位置のRGB値に応じて認識される青色の画像データが、
図7(C)に示すように色入力エリアEcに入力されて表示される。
【0056】
ここで、前記キーワード入力エリアEkに入力した文字「魚」および前記色入力エリアEcに入力した青色により辞書検索すべく[訳/決定]キー14cが操作されると(ステップS17(Yes))、
図8における複合検索処理へ移行される(ステップSA)。
【0057】
この複合検索処理において、前記複合検索入力画面Gfにて入力された内容が、キーワード入力エリアEkに入力された文字「魚」および色入力エリアEcに入力した色「青色」の両方であると判断されると(ステップA1(No)→A6(No))、先ず、前記図鑑辞書22b4(
図3参照)に記憶されている全ての見出し語(名称)および説明情報のテキストを対象に、当該キーワードの文字「魚」が含まれるところの見出し語(名称)(例えば「あじ」「ひらめ」「さんま」…)が全文検索される(ステップA7)。
【0058】
すると次に、前記色入力エリアEcに入力された色「青色」の色情報(HSV値)に基づき、前記キーワードの文字「魚」のみにより検索された見出し語(名称)(「あじ」「ひらめ」「さんま」…)が絞り込まれる(ステップA8)。
【0059】
具体的には、カラーパレットCPで指定された青色のRGB値が、例えばR=44,G=61,B=143であり、これを非線形変換したHSV値が、H=230°,S=69%,V=56%となったとする。そして、図鑑辞書22b4に記憶されている「あじ」の色情報(HSV=241,31,57)、「ひらめ」の色情報(HSV=349,86,40)、「さんま」の色情報(HSV=243,71,54)とすると、前記青色のHSV値の近傍(±5〜10)になる「あじ」と「さんま」に絞り込まれる。
【0060】
すると、前記絞り込み検索された見出し語(名称)の一覧「あじ」「さんま」が前記複合検索入力画面Gf内の空きエリアに表示され(ステップA3)、この見出し語(名称)の一覧において、ユーザ所望の見出し語(名称)(例えば「あじ」)が選択されると(ステップA4)、選択された見出し語(名称)「あじ」に対応付けられて記憶されている「あじ」の画像および解説からなる説明情報が読み出され、タッチパネル式表示部(メイン画面)16の全画面に表示される(ステップA5)。
【0061】
これにより、図鑑辞書22b4を対象として、キーワード入力エリアEkに入力した文字により見出し語(名称)および説明情報のテキストを全文検索すると共に、カラーパレットCP上の所望の色を指定して色入力エリアEcに入力した色により各説明情報の画像に対応した色情報を検索することで、名称(見出し語)および画像・解説(説明情報)からなる辞書情報を簡単且つ適切に検索することができる。
【0062】
一方、前記
図6で示した複合検索入力画面Gfにおいて、キーワード入力エリアEkへの文字入力が無く、カラーパレットCPの所望の色の位置を指定した色入力エリアEcへの色の入力だけがあった場合には(ステップS12,S13,S21〜S23)、
図8における複合検索処理において、前記複合検索入力画面Gfにて入力された内容が色のみと判断される(ステップA6(Yes))。
【0063】
すると、前記色入力エリアEcに入力された色のRGB値がHSV値に非線形変換され(ステップA9)、このHSV値に応じて前記図鑑辞書22b4に記憶されている各見出し語(名称)および説明情報(画像・解説)に対応付けられた色情報(HSV)が検索される(ステップA10)。
【0064】
そして、前記指定の色に応じて検索された色情報(HSV)を有するところの見出し語(名称)が抽出され、前記複合検索入力画面Gf内の空きエリアに一覧表示される(ステップA3)。
【0065】
この見出し語(名称)の一覧において、ユーザ所望の見出し語(名称)が選択されると(ステップA4)、選択された見出し語(名称)に対応付けられて記憶されている画像および解説からなる説明情報が読み出され、タッチパネル式表示部(メイン画面)16の全画面に表示される(ステップA5)。
【0066】
これにより、図鑑辞書22b4を対象として調べようとしている例えば動植物の名称(見出し語)が分からなくても、当該動植物の主な色をカラーパレットCP上で指定し、色入力エリアEcに入力するだけで、その色の動植物の名称(見出し語)だけを検索して一覧表示させることができ、所望の動植物の名称(見出し語)および画像・解説からなる説明情報を簡単且つ適切に検索して表示させることができる。
【0067】
なお、前記実施形態では、複合検索入力画面Gfにおける色入力エリアEcに対しては、カラーパレットCP上の所望の一色を指定して入力した場合について説明したが、複数の色を指定して入力してもよい。この場合、色入力エリアEcに入力された複数の色は、その各々の色のHSV値に変換され、図鑑辞書22b4に記憶されている各見出し語(名称)および説明情報(画像・解説)に対応付けられた色情報(HSV)は、同各々の色のHSV値に応じてオア検索される。
【0068】
具体的には、前記キーワード入力エリアEkに「果物」と文字入力して検索実行し、検索された見出し語(名称)の一覧が例えば「みかん」「青りんご」「いちご」として表示された場合に、さらに、前記色入力エリアEcにカラーパレットCP上の2カ所を指定して緑と赤の2色を入力し検索実行すると、橙色の「みかん」は外され「青りんご」と「いちご」に絞り込まれて一覧表示されることになる。
【0069】
なお、前記各実施形態において記載した電子辞書装置10による各処理の手法およびデータベース、すなわち、
図4のフローチャートに示す図鑑検索処理、
図8のフローチャートに示す前記図鑑検索処理に伴う複合検索処理などの各手法および図鑑辞書22b4等を含む辞書データベース22bは、何れもコンピュータに実行させることができるプログラムとして、メモリ・カード(ROMカード、RAMカード等)、磁気ディスク(フロッピディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、半導体メモリ等の外部記憶媒体23に格納して配布することができる。そして、メイン画面16およびサブ画面15を備えた電子機器のコンピュータは、この外部記憶媒体23に記憶されたプログラムを記憶装置22に読み込み、この読み込んだプログラムによって動作が制御されることにより、前記各実施形態において説明したカラーパレットCPの色を直接指定することによる色情報を有した辞書データの簡単検索機能を実現し、前述した手法による同様の処理を実行することができる。
【0070】
また、前記各手法を実現するためのプログラムのデータは、プログラムコードの形態としてネットワークN上を伝送させることができ、このプログラムデータを、ネットワークNに接続されたメイン画面16およびサブ画面15を備えた電子機器のコンピュータに通信制御部25によって取り込むことで、前述したカラーパレットCPの色を直接指定することによる色情報を有した辞書データの簡単検索機能を実現することもできる。
【0071】
なお、本願発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さらに、前記各実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、各実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されたり、幾つかの構成要件が異なる形態にして組み合わされても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除されたり組み合わされた構成が発明として抽出され得るものである。
【0072】
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
【0073】
[1]
見出し語と当該見出し語に対応する画像を含む説明情報と該画像の色情報とを対応付けて記憶する辞書記憶手段と、
多色の色見本を表示する色見本表示手段と、
この色見本表示手段により表示された色見本に含まれる任意の色をユーザ操作に応じて指定する色指定手段と、
この色指定手段により指定された色に応じた色情報に対応付けられて前記辞書記憶手段により記憶された説明情報を検索する色指定辞書検索手段と、
前記検索手段により検索された説明情報を出力する検索情報出力手段と、
を備えたことを特徴とする情報検索装置。
【0074】
[2]
ユーザ操作に応じて文字の入力を選択する文字入力選択手段と、
この文字入力選択手段により文字の入力が選択された場合に、前記色指定手段により指定された色を、当該色を表す文字に変換する文字変換手段と、
この文字変換手段により変換された文字を含む見出し語および説明情報を前記辞書記憶手段により記憶された見出し語および説明情報の全テキストの中から検索する全文検索手段とを備え、
前記検索情報出力手段は、前記全文検索手段により検索された前記指定の色を表す文字を含むところの説明情報を出力する、
ことを特徴とする[1]に記載の情報検索装置。
【0075】
[3]
前記文字入力選択手段により文字の入力が選択された場合に、ユーザ操作に応じて任意の文字を入力する文字入力手段と、
この文字入力手段により入力された文字を含む見出し語および説明情報を前記辞書記憶手段により記憶され見出し語および説明情報の全テキストの中から検索すると共に、当該入力された文字を含むところの各説明情報の中から、前記色指定手段により指定された色に応じた色情報に対応付けられた説明情報を検索する複合検索手段とを備え、
前記検索情報出力手段は、前記複合検索手段により検索された説明情報を出力する、
ことを特徴とする[2]に記載の情報検索装置。
【0076】
[4]
メイン画面とサブ画面とを備え、
前記色見本表示手段は、多色の色見本を前記サブ画面に表示させ、
前記検索情報出力手段は、検索された説明情報を前記メイン画面に表示させる、
ことを特徴とする[1]ないし[3]の何れかに記載の情報検索装置。
【0077】
[5]
記憶部と表示部を備えた電子機器のコンピュータを制御するためのプログラムであって、
前記コンピュータを、
見出し語と当該見出し語に対応する画像を含む説明情報と該画像の色情報とを対応付けて前記記憶部に記憶させる辞書記憶手段、
多色の色見本を前記表示部に表示させる色見本表示手段、
この色見本表示手段により表示された色見本に含まれる任意の色をユーザ操作に応じて指定する色指定手段、
この色指定手段により指定された色に応じた色情報に対応付けられて前記辞書記憶手段により記憶された説明情報を検索する色指定辞書検索手段、
前記検索手段により検索された説明情報を前記表示部に表示させる検索情報出力手段、
として機能させるためのプログラム。