【実施例】
【0037】
次に具体的な数値実施例1−9を示す。縦収差図及び横収差図並びに表中において、d線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差、Sはサジタル、Mはメリディオナル、FNO.はFナンバー、fは全系の焦点距離、Wは半画角(゜)、Yは像高、fB
はバックフォーカス、Lはレンズ全長、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、N(d)はd線に対する屈折率、νdはd線に対するアッベ数、「E-a」は「×10
-a」を示す。Fナンバー、焦点距離、半画角、像高、バックフォーカス、レンズ全長及び変倍に伴って間隔が変化するレンズ間隔dは、短焦点距離端−中間焦点距離−長焦点距離端の順に示している。
回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy
2/[1+[1-(1+K)c
2y
2]
1/2]+A4y
4+A6y
6+A8y
8 +A10y
10+A12y
12・・・
(但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の非球面係数、xはサグ量)
【0038】
[数値実施例1]
図1〜
図6と表1〜表4は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例1を示している。
図1は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図2はその縦収差図、
図3はその横収差図であり、
図4は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図5はその縦収差図、
図6はその横収差図である。表1は面データ、表2は各種データ、表3は非球面データ、表4はレンズ群データである。
【0039】
本数値実施例1のズームレンズ系は、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1、及び正の屈折力の第2レンズ群G2からなる。
【0040】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、負の屈折力の第1aレンズ群G1a、及び正の屈折力の第1bレンズ群G1bからなる。
【0041】
第1aレンズ群G1aは、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ11、物体側に凸の負メニスカスレンズ12、及び物体側に凸の負メニスカスレンズ13からなる。最も物体側の負メニスカスレンズ11は、ガラスレンズの像側の面に合成樹脂材料による非球面層が接着形成されたハイブリッドレンズである。
【0042】
第1bレンズ群G1bは、物体側に凸の正メニスカス単レンズ14からなる。正メニスカス単レンズ14(第1bレンズ群G1b)は、フォーカシング時に移動するフォーカスレンズ(フォーカスレンズ群)である。つまり、無限遠物体から有限距離物体へ合焦させるに際し、正メニスカス単レンズ14(第1bレンズ群G1b)を像側に移動してフォーカシングを行う。
【0043】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸正レンズ21、物体側から順に位置する両凸正レンズ22と両凹負レンズ23の接合レンズ、及び両凸正レンズ24からなる。両凸正レンズ21と両凸正レンズ24はともにその両面が非球面である。第1bレンズ群G1b(第1レンズ群G1)と第2レンズ群G2の間に位置する絞りSは、第2レンズ群G2と一体に移動する。第2レンズ群G2(両凸正レンズ24)の後方(像面Iとの間)には、光学フィルタOPとカバーガラスCGが配置されている。
【0044】
(表1)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 26.218 1.637 1.69680 55.5
2 13.873 0.177 1.52972 42.7
3* 12.067 1.000
4 16.556 1.200 1.77250 49.6
5 8.739 3.611
6 520.355 1.200 1.77251 49.6
7 15.115 4.435
8 20.342 2.243 1.84666 23.8
9 56.198 d9
10絞 ∞ 1.000
11* 7.708 5.800 1.49842 76.7
12* -34.307 0.304
13 11.901 2.747 1.49700 81.6
14 -14.016 1.000 1.83400 37.3
15 9.400 0.435
16* 17.216 2.266 1.55332 71.7
17* -24.807 d17
18 ∞ 0.500 1.51633 64.1
19 ∞ 0.620
20 ∞ 0.500 1.51633 64.1
21 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表2)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.89
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 3.7 4.6
f 5.14 10.01 14.83
W 46.1 25.4 17.5
Y 4.65 4.65 4.65
fB 0.53 0.53 0.53
L 62.05 52.14 52.33
d9 21.817 6.354 1.049
d17 9.026 14.577 20.071
(表3)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8
3 0.000 -0.6937E-04 -0.1141E-06 -0.4468E-08
11 0.000 -0.8088E-04 -0.1122E-05
12 0.000 0.3633E-03 -0.7727E-05 0.2257E-06
16 0.000 0.6590E-03 -0.1992E-04
17 0.000 0.7315E-03 0.2868E-05
(表4)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -11.97
2 11 13.65
【0045】
[数値実施例2]
図7〜
図12と表5〜表8は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例2を示している。
図7は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図8はその縦収差図、
図9はその横収差図であり、
図10は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図11はその縦収差図、
図12はその横収差図である。表5は面データ、表6は各種データ、表7は非球面データ、表8はレンズ群データである。
【0046】
この数値実施例2のレンズ構成は、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
【0047】
(表5)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 20.575 1.637 1.77250 49.6
2 15.231 0.200 1.52972 42.7
3* 12.272 1.887
4 21.964 1.200 1.80420 46.5
5 8.675 3.450
6 694.331 1.200 1.77250 49.6
7 12.094 2.516
8 15.943 2.621 1.84666 23.8
9 69.080 d9
10絞 ∞ 1.000
11* 7.995 4.961 1.49700 81.6
12* -33.582 0.257
13 14.582 2.184 1.49700 81.6
14 -16.807 2.020 1.83400 37.3
15 10.520 0.353
16* 15.493 3.012 1.55332 71.7
17* -22.403 d17
18 ∞ 0.500 1.51633 64.1
19 ∞ 0.620
20 ∞ 0.500 1.51633 64.1
21 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表6)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.90
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 3.7 4.5
f 5.14 10.00 14.91
W 46.2 25.5 17.5
Y 4.65 4.65 4.65
fB 0.53 0.53 0.53
L 61.99 53.19 53.97
d9 21.697 7.096 2.015
d17 9.646 15.449 21.306
(表7)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8
3 0.000 -0.5962E-04 -0.2397E-06 -0.3978E-08
11 0.000 -0.5955E-04 -0.8318E-06
12 0.000 0.3204E-03 -0.5790E-05 0.1556E-06
16 0.000 0.4113E-03 -0.1270E-04
17 0.000 0.5306E-03 0.4139E-05
(表8)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -11.37
2 11 13.58
【0048】
[数値実施例3]
図13〜
図18と表9〜表12は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例3を示している。
図13は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図14はその縦収差図、
図15はその横収差図であり、
図16は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図17はその縦収差図、
図18はその横収差図である。表9は面データ、表10は各種データ、表11は非球面データ、表12はレンズ群データである。
【0049】
この数値実施例3のレンズ構成は、以下の点を除き、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第1aレンズ群G1aの負レンズ13が両凹負レンズである。
【0050】
(表9)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 19.363 1.637 1.77250 47.9
2 14.885 0.200 1.52972 42.7
3* 12.109 1.939
4 20.859 1.200 1.80400 41.0
5 8.493 3.654
6 -200.369 1.200 1.77250 49.6
7 11.922 2.311
8 15.842 2.696 1.84666 23.8
9 91.781 d9
10絞 ∞ 1.000
11* 8.005 5.288 1.49700 81.6
12* -33.215 0.296
13 14.374 2.222 1.49700 81.6
14 -15.861 2.020 1.83400 37.3
15 10.479 0.339
16* 15.281 2.726 1.55332 71.7
17* -21.897 d17
18 ∞ 0.500 1.51633 64.1
19 ∞ 0.620
20 ∞ 0.500 1.51633 64.1
21 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表10)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.90
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 3.7 4.5
f 5.14 10.00 14.91
W 46.1 25.5 17.4
Y 4.65 4.65 4.65
fB 0.53 0.53 0.53
L 62.00 53.32 54.15
d9 21.564 7.074 2.039
d17 9.560 15.372 21.229
(表11)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8
3 0.000 -0.6380E-04 -0.1851E-06 -0.4616E-08
11 0.000 -0.6157E-04 -0.7887E-06
12 0.000 0.3298E-03 -0.5525E-05 0.1536E-06
16 0.000 0.4683E-03 -0.1224E-04
17 0.000 0.5678E-03 0.4558E-05
(表12)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -11.32
2 11 13.53
【0051】
[数値実施例4]
図19〜
図24と表13〜表16は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例4を示している。
図19は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図20はその縦収差図、
図21はその横収差図であり、
図22は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図23はその縦収差図、
図24はその横収差図である。表13は面データ、表14は各種データ、表15は非球面データ、表16はレンズ群データである。
【0052】
この数値実施例4のレンズ構成は、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
【0053】
(表13)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 31.880 1.637 1.69680 55.5
2 13.612 0.167 1.52972 42.7
3* 11.743 1.000
4 15.951 1.200 1.77250 49.6
5 8.904 3.415
6 173.586 1.200 1.77251 49.6
7 15.444 4.416
8 20.405 2.245 1.84666 23.8
9 56.532 d9
10絞 ∞ 1.000
11* 7.694 5.814 1.49833 76.1
12* -33.767 0.303
13 11.864 2.725 1.49700 81.6
14 -13.660 1.000 1.83400 37.3
15 9.319 0.438
16* 17.172 2.288 1.55332 71.7
17* -24.667 d17
18 ∞ 0.500 1.51633 64.1
19 ∞ 0.620
20 ∞ 0.500 1.51633 64.1
21 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表14)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.88
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 3.7 4.5
f 5.14 10.01 14.81
W 46.2 25.4 17.5
Y 4.65 4.65 4.65
fB 0.53 0.53 0.53
L 62.07 51.89 51.96
d9 22.064 6.370 1.000
d17 9.004 14.520 19.959
(表15)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8
3 0.000 -0.7761E-04 -0.1597E-06 -0.5268E-08
11 0.000 -0.8177E-04 -0.1170E-05
12 0.000 0.3629E-03 -0.7950E-05 0.2269E-06
16 0.000 0.6701E-03 -0.2037E-04
17 0.000 0.7333E-03 0.2848E-05
(表16)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -12.10
2 11 13.70
【0054】
[数値実施例5]
図25〜
図30と表17〜表20は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例5を示している。
図25は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図26はその縦収差図、
図27はその横収差図であり、
図28は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図29はその縦収差図、
図30はその横収差図である。表17は面データ、表18は各種データ、表19は非球面データ、表20はレンズ群データである。
【0055】
この数値実施例5のレンズ構成は、数値実施例3のレンズ構成と同様である。
【0056】
(表17)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 22.339 1.640 1.77250 49.6
2 14.420 0.200 1.52972 42.7
3* 11.978 1.440
4 17.550 1.200 1.80420 46.5
5 8.600 3.860
6 -447.347 1.200 1.77250 49.6
7 12.800 2.763
8 16.900 2.529 1.84666 23.8
9 68.597 d9
10絞 ∞ 1.000
11* 7.991 5.220 1.49700 81.6
12* -33.330 0.280
13 14.372 2.420 1.49700 81.6
14 -16.821 2.020 1.83400 37.3
15 9.930 0.390
16* 15.811 2.290 1.55332 71.7
17* -20.704 d17
18 ∞ 0.500 1.51633 64.1
19 ∞ 0.620
20 ∞ 0.500 1.51633 64.1
21 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表18)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.89
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 3.7 4.6
f 5.14 10.00 14.86
W 46.2 25.5 17.5
Y 4.65 4.65 4.65
fB 0.53 0.53 0.53
L 62.02 53.16 53.91
d9 21.728 7.057 1.988
d17 9.687 15.505 21.317
(表19)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8
3 0.000 -0.6621E-04 -0.1494E-06 -0.4856E-08
11 0.000 -0.6786E-04 -0.9051E-06
12 0.000 0.3234E-03 -0.5863E-05 0.1604E-06
16 0.000 0.4793E-03 -0.1440E-04
17 0.000 0.5626E-03 0.2871E-05
(表20)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -11.39
2 11 13.62
【0057】
[数値実施例6]
図31〜
図36と表21〜表24は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例6を示している。
図31は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図32はその縦収差図、
図33はその横収差図であり、
図34は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図35はその縦収差図、
図36はその横収差図である。表21は面データ、表22は各種データ、表23は非球面データ、表24はレンズ群データである。
【0058】
この数値実施例6のレンズ構成は、数値実施例3のレンズ構成と同様である。
【0059】
(表21)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 20.310 1.637 1.80400 39.7
2 15.604 0.200 1.52972 42.7
3* 12.698 1.505
4 18.240 1.200 1.83481 41.5
5 8.984 4.375
6 -70.473 1.518 1.77250 49.6
7 13.085 3.000
8 19.220 2.562 1.84666 23.8
9 163.157 d9
10絞 ∞ 1.000
11* 8.612 5.110 1.49700 81.6
12* -47.815 0.297
13 16.646 3.694 1.49700 81.6
14 -14.006 2.020 1.83400 37.3
15 11.153 0.278
16* 14.185 2.410 1.55332 71.7
17* -19.638 d17
18 ∞ 0.500 1.51633 64.1
19 ∞ 0.620
20 ∞ 0.500 1.51633 64.1
21 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表22)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.90
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 3.6 4.5
f 5.14 10.01 14.89
W 46.0 25.4 17.5
Y 4.65 4.65 4.65
fB 0.53 0.53 0.53
L 67.12 56.97 57.40
d9 24.161 8.022 2.432
d17 9.998 15.997 22.015
(表23)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8
3 0.000 -0.6151E-04 -0.1687E-06 -0.2832E-08
11 0.000 -0.4515E-04 -0.6491E-06
12 0.000 0.2141E-03 -0.3737E-05 0.9595E-07
16 0.000 0.3267E-03 -0.6583E-05
17 0.000 0.4926E-03 0.5546E-05
(表24)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -11.76
2 11 14.50
【0060】
[数値実施例7]
図37〜
図42と表25〜表28は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例7を示している。
図37は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図38はその縦収差図、
図39はその横収差図であり、
図40は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図41はその縦収差図、
図42はその横収差図である。表25は面データ、表26は各種データ、表27は非球面データ、表28はレンズ群データである。
【0061】
この数値実施例7のレンズ構成は、以下の点を除き、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第1aレンズ群G1aの負メニスカスレンズ11が球面レンズである(ハイブリッドレンズではない)。
(2)第1aレンズ群G1aの負メニスカスレンズ12の両面が非球面である。
(3)第2レンズ群G2が、物体側から順に、物体側に凸の正メニスカスレンズ21’、両凸正レンズ22’、物体側から順に位置する両凸正レンズ23’と両凹負レンズ24’の接合レンズ、及び両凸正レンズ25’からなる。両凸正レンズ22’と両凸正レンズ25’はともにその両面が非球面である。
【0062】
(表25)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 23.830 1.637 1.77250 49.6
2 11.916 2.427
3* 35.080 1.200 1.75501 51.2
4* 10.970 2.422
5 54.804 1.200 1.72916 54.7
6 13.355 4.078
7 19.133 2.326 1.84666 23.8
8 56.141 d8
9絞 ∞ 1.000
10 7.183 2.148 1.48749 70.4
11 61.161 0.500
12* 20.601 1.697 1.49700 81.6
13* -41.681 0.262
14 20.230 2.463 1.49700 81.6
15 -7.342 1.000 1.80610 40.7
16 10.740 0.610
17* 19.100 1.717 1.55332 71.7
18* -19.802 d18
19 ∞ 0.550 1.51680 64.2
20 ∞ 2.020
21 ∞ 0.500 1.51680 64.2
22 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表26)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.89
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 4.6 4.5
f 5.14 10.01 14.86
W 46.5 25.6 17.6
Y 4.65 4.65 4.65
fB 0.53 0.53 0.53
L 62.04 51.47 51.41
d8 23.214 7.158 1.625
d18 8.541 14.028 19.494
(表27)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8
3 0.000 0.6249E-04
4 0.000 0.3620E-04
12 0.000 -0.5518E-03 -0.2019E-04
13 0.000 -0.4738E-03 -0.2935E-04 0.4923E-06
17 0.000 0.4300E-03 -0.1017E-04
18 0.000 0.8541E-03 0.1609E-04
(表28)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -12.27
2 10 13.83
【0063】
[数値実施例8]
図43〜
図48と表29〜表32は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例8を示している。
図43は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図44はその縦収差図、
図45はその横収差図であり、
図46は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図47はその縦収差図、
図48はその横収差図である。表29は面データ、表30は各種データ、表31は非球面データ、表32はレンズ群データである。
【0064】
この数値実施例8のレンズ構成は、数値実施例3のレンズ構成と同様である。
【0065】
(表29)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 25.697 1.637 1.77250 49.6
2 14.523 0.200 1.52972 42.7
3* 12.085 0.480
4 14.171 1.200 1.80420 46.5
5 8.837 3.906
6 -291.177 1.200 1.77250 49.6
7 12.932 3.973
8 19.885 2.370 1.84666 23.8
9 76.387 d9
10絞 ∞ 1.000
11* 7.720 5.675 1.49700 81.6
12* -35.514 0.286
13 13.352 2.597 1.49700 81.6
14 -14.630 2.020 1.83400 37.3
15 9.410 0.413
16* 15.972 1.856 1.55332 71.7
17* -20.979 d17
18 ∞ 0.550 1.51633 64.1
19 ∞ 2.020
20 ∞ 0.500 1.51633 64.1
21 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表30)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.89
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 3.7 4.5
f 5.14 10.01 14.86
W 46.0 25.4 17.5
Y 4.65 4.65 4.65
fB 0.53 0.53 0.53
L 62.05 51.99 52.09
d9 22.178 6.634 1.277
d17 7.461 12.940 18.400
(表31)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8
3 0.000 -0.7795E-04 -0.1683E-06 -0.4214E-08
11 0.000 -0.7397E-04 -0.3595E-06
12 0.000 0.3652E-03 -0.5995E-05 0.2598E-06
16 0.000 0.5956E-03 -0.1834E-04
17 0.000 0.6814E-03 0.1502E-05
(表32)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -12.08
2 11 13.59
【0066】
[数値実施例9]
図49〜
図54と表33〜表36は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例9を示している。
図49は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図50はその縦収差図、
図51はその横収差図であり、
図52は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図53はその縦収差図、
図54はその横収差図である。表33は面データ、表34は各種データ、表35は非球面データ、表36はレンズ群データである。
【0067】
この数値実施例9のレンズ構成は、以下の点を除き、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第2レンズ群G2が、物体側から順に、物体側に凸の正メニスカスレンズ21’、両凸正レンズ22’、物体側から順に位置する両凸正レンズ23’と両凹負レンズ24’の接合レンズ、及び両凸正レンズ25’からなる。両凸正レンズ22’と両凸正レンズ25’はともにその両面が非球面である。
【0068】
(表33)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 24.013 1.637 1.77250 49.6
2 14.571 0.200 1.52972 42.7
3* 11.842 1.683
4 19.641 1.200 1.80420 46.5
5 9.766 2.985
6 118.199 1.200 1.77250 49.6
7 11.391 3.494
8 17.332 2.489 1.84666 23.8
9 62.012 d9
10絞 ∞ 1.000
11 8.814 1.943 1.48749 70.4
12 110.518 0.500
13* 19.869 1.600 1.49700 81.6
14* -135.131 0.292
15 14.345 2.602 1.49700 81.6
16 -11.350 3.048 1.80610 40.7
17 7.191 0.312
18* 8.878 2.224 1.55332 71.7
19* -20.499 d19
20 ∞ 0.500 1.51633 64.1
21 ∞ 0.620
22 ∞ 0.500 1.51633 64.1
23 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表34)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.88
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 3.6 4.5
f 5.14 10.00 14.81
W 45.7 25.3 17.5
Y 4.65 4.65 4.65
fB 0.53 0.53 0.53
L 62.01 52.41 52.72
d9 22.329 7.129 1.913
d19 9.127 14.721 20.252
(表35)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8
3 0.000 -0.7476E-04 -0.1420E-06 -0.5522E-08
13 0.000 -0.2224E-03 -0.8780E-05
14 0.000 -0.1259E-03 -0.1301E-04 0.1531E-06
18 0.000 0.3293E-03 -0.1557E-05
19 0.000 0.5540E-03 0.1037E-04
(表36)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -11.82
2 11 13.60
【0069】
各数値実施例の各条件式に対する値を表37に示す。
(表37)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
条件式(1) -0.47 -0.62 -0.71 -0.47 -0.60
条件式(2) -4.84 -3.72 -3.59 -4.82 -3.94
条件式(3) -1.58 -3.00 -3.41 -1.17 -2.16
実施例6 実施例7 実施例8 実施例9
条件式(1) -0.79 -0.49 -0.59 -0.56
条件式(2) -3.91 -4.47 -4.31 -4.03
条件式(3) -3.21 -1.43 -1.53 -1.79
【0070】
表37から明らかなように、数値実施例1〜数値実施例9は、条件式(1)ないし(3)を満足しており、また諸収差図から明らかなように諸収差は比較的よく補正されている。