【実施例】
【0039】
次に具体的な
数値実施例1−4、6、7(及び参考例)を示す。縦収差図及び横収差図並びに表中において、d線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差、Sはサジタル、Mはメリディオナル、FNO.はFナンバー、fは全系の焦点距離、Wは半画角(゜)、Yは像高、fB
はバックフォーカス、Lはレンズ全長、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、N(d)はd線に対する屈折率、νdはd線に対するアッベ数、「E-a」は「×10
-a」を示す。Fナンバー、焦点距離、半画角、像高、バックフォーカス、レンズ全長及び変倍に伴って間隔が変化するレンズ間隔dは、短焦点距離端−中間焦点距離−長焦点距離端の順に示している。
回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy
2/[1+[1-(1+K)c
2y
2]
1/2]+A4y
4+A6y
6+A8y
8 +A10y
10+A12y
12・・・
(但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の非球面係数、xはサグ量)
【0040】
[数値実施例1]
図1〜
図6と表1〜表4は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例1を示している。
図1は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図2はその縦収差図、
図3はその横収差図であり、
図4は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図5はその縦収差図、
図6はその横収差図である。表1は面データ、表2は各種データ、表3は非球面データ、表4はレンズ群データである。
【0041】
本数値実施例1のズームレンズ系は、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1、正の屈折力の第2レンズ群G2、及び正の屈折力の第3レンズ群G3からなる。
【0042】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ11、物体側に凸の負メニスカスレンズ12、及び物体側に凸の負メニスカスレンズ13からなる。最も物体側の負メニスカスレンズ11は、ガラスレンズの像側の面に合成樹脂材料による非球面層が接着形成されたハイブリッドレンズである。
【0043】
第2レンズ群G2は、物体側に凸の正メニスカス単レンズ21からなる。正メニスカス単レンズ21(第2レンズ群G2)は、フォーカシング時に移動するフォーカスレンズ(フォーカスレンズ群)である。つまり、無限遠物体から有限距離物体へ合焦させるに際し、正メニスカス単レンズ21(第2レンズ群G2)を像側に移動してフォーカシングを行う。
【0044】
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸正レンズ31、物体側から順に位置する両凸正レンズ32と両凹負レンズ33の接合レンズ、及び両凸正レンズ34からなる。両凸正レンズ31と両凸正レンズ34はともにその両面が非球面である。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間に位置する絞りSは、第3レンズ群G3と一体に移動する。第3レンズ群G3(両凸正レンズ34)の後方(像面Iとの間)には、光学フィルタOPとカバーガラスCGが配置されている。
【0045】
(表1)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 35.132 1.637 1.77250 49.6
2 18.306 0.200 1.52972 42.7
3* 13.856 1.200
4 24.439 1.200 1.80420 46.5
5 12.884 2.273
6 88.391 1.200 1.74930 51.1
7 10.266 d7
8 20.063 2.343 1.84666 23.8
9 67.827 d9
10絞 ∞ 1.000
11* 7.723 6.242 1.49283 82.7
12* -51.491 0.256
13 15.679 2.216 1.49700 81.6
14 -14.245 2.020 1.83400 37.3
15 10.242 0.271
16* 13.326 2.256 1.51885 65.8
17* -19.493 d17
18 ∞ 0.500 1.51633 64.1
19 ∞ 0.620
20 ∞ 0.500 1.51633 64.1
21 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表2)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.88
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 3.7 4.6
f 5.14 10.00 14.83
W 45.9 25.5 17.6
Y 4.65 4.65 4.65
fB 0.53 0.53 0.53
L 65.00 53.78 53.88
d7 6.822 5.367 5.091
d9 22.449 6.704 1.333
d17 9.264 15.248 20.989
(表3)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8
3 0.000 -0.8450E-04 -0.5227E-06 0.1614E-09
11 0.000 -0.6956E-04 -0.1346E-05
12 0.000 0.3684E-03 -0.7856E-05 0.2109E-06
16 0.000 0.5583E-03 -0.1339E-04
17 0.000 0.6541E-03 0.7907E-05
(表4)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -7.45
2 8 32.91
3 11 14.48
【0046】
[数値実施例2]
図7〜
図12と表5〜表8は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例2を示している。
図7は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図8はその縦収差図、
図9はその横収差図であり、
図10は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図11はその縦収差図、
図12はその横収差図である。表5は面データ、表6は各種データ、表7は非球面データ、表8はレンズ群データである。
【0047】
この数値実施例2のレンズ構成は、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
【0048】
(表5)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 31.338 1.637 1.77250 49.6
2 17.683 0.200 1.52972 42.7
3* 13.647 1.200
4 22.448 1.100 1.80400 46.6
5 11.991 2.493
6 95.478 1.100 1.69680 55.5
7 10.000 d7
8 18.210 2.333 1.84666 23.8
9 47.461 d9
10絞 ∞ 1.000
11* 7.409 5.525 1.49507 82.1
12* -41.770 0.236
13 15.675 2.146 1.49700 81.6
14 -14.431 2.020 1.83400 37.3
15 9.637 0.340
16* 14.107 1.968 1.54939 62.3
17* -19.604 d17
18 ∞ 0.500 1.51633 64.1
19 ∞ 0.620
20 ∞ 0.500 1.51633 64.1
21 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表6)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.87
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 3.7 4.6
f 5.14 10.00 14.74
W 46.0 25.5 17.7
Y 4.65 4.65 4.65
fB 0.53 0.53 0.53
L 62.06 51.66 51.77
d7 6.497 5.020 4.786
d9 21.017 6.322 1.248
d17 9.095 14.874 20.293
(表7)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8
3 0.000 -0.7579E-04 -0.4421E-06 -0.6869E-09
11 0.000 -0.7645E-04 -0.1958E-05
12 0.000 0.4118E-03 -0.1118E-04 0.2984E-06
16 0.000 0.6414E-03 -0.2244E-04
17 0.000 0.7262E-03 0.2979E-05
(表8)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -7.61
2 8 33.67
3 11 13.83
【0049】
[数値実施例3]
図13〜
図18と表9〜表12は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例3を示している。
図13は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図14はその縦収差図、
図15はその横収差図であり、
図16は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図17はその縦収差図、
図18はその横収差図である。表9は面データ、表10は各種データ、表11は非球面データ、表12はレンズ群データである。
【0050】
この数値実施例3のレンズ構成は、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
【0051】
(表9)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 26.132 1.637 1.80400 41.3
2 21.174 0.200 1.52972 42.7
3* 15.721 1.200
4 27.380 1.349 1.80400 44.2
5 9.537 3.051
6 120.978 1.100 1.69680 55.5
7 10.544 d7
8 16.317 2.510 1.84666 23.8
9 49.115 d9
10絞 ∞ 1.000
11* 7.355 4.857 1.49839 81.4
12* -36.948 0.177
13 16.632 2.019 1.49700 81.6
14 -17.275 2.020 1.83400 37.3
15 9.369 0.640
16* 13.748 2.019 1.55200 68.6
17* -18.593 d17
18 ∞ 0.500 1.51633 64.1
19 ∞ 0.620
20 ∞ 0.500 1.51633 64.1
21 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表10)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.88
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 3.7 4.6
f 5.14 10.01 14.79
W 46.1 25.5 17.6
Y 4.65 4.65 4.65
fB 0.53 0.53 0.53
L 60.03 50.69 51.26
d7 4.828 3.577 3.373
d9 20.076 6.120 1.343
d17 9.198 15.067 20.615
(表11)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8
3 0.000 -0.7135E-04 -0.2976E-06 0.4932E-09
11 0.000 -0.7119E-04 -0.2973E-05
12 0.000 0.4369E-03 -0.1219E-04 0.2646E-06
16 0.000 0.6438E-03 -0.1986E-04
17 0.000 0.7189E-03 0.3582E-05
(表12)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -7.05
2 8 27.88
3 11 13.43
【0052】
[数値実施例4]
図19〜
図24と表13〜表16は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例4を示している。
図19は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図20はその縦収差図、
図21はその横収差図であり、
図22は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図23はその縦収差図、
図24はその横収差図である。表13は面データ、表14は各種データ、表15は非球面データ、表16はレンズ群データである。
【0053】
この数値実施例4のレンズ構成は、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
【0054】
(表13)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 26.098 1.637 1.83481 37.1
2 23.574 0.200 1.52972 42.7
3* 16.883 1.200
4 31.286 1.335 1.80400 45.8
5 8.865 3.198
6 96.932 1.100 1.69680 55.5
7 11.568 d7
8 16.474 2.484 1.84666 23.8
9 48.064 d9
10絞 ∞ 1.000
11* 7.364 4.726 1.49856 81.3
12* -37.019 0.199
13 16.966 1.997 1.49700 81.6
14 -18.087 2.020 1.83400 37.3
15 9.341 0.614
16* 13.652 2.035 1.55200 68.9
17* -18.848 d17
18 ∞ 0.500 1.51633 64.1
19 ∞ 0.620
20 ∞ 0.500 1.51633 64.1
21 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表14)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.88
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 3.7 4.6
f 5.14 10.00 14.81
W 46.1 25.6 17.6
Y 4.65 4.65 4.65
fB 0.53 0.53 0.53
L 60.04 50.63 51.20
d7 4.721 3.491 3.274
d9 20.111 6.094 1.310
d17 9.314 15.153 20.720
(表15)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8
3 0.000 -0.7497E-04 -0.2593E-06 0.8860E-09
11 0.000 -0.7322E-04 -0.3192E-05
12 0.000 0.4259E-03 -0.1230E-04 0.2503E-06
16 0.000 0.6298E-03 -0.1952E-04
17 0.000 0.7105E-03 0.4132E-05
(表16)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -7.12
2 8 28.57
3 11 13.45
【0055】
図25〜
図30と表17〜表20は、本発明によるズームレンズ系の
参考例を示している。
図25は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図26はその縦収差図、
図27はその横収差図であり、
図28は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図29はその縦収差図、
図30はその横収差図である。表17は面データ、表18は各種データ、表19は非球面データ、表20はレンズ群データである。
【0056】
この
参考例のレンズ構成は、以下の点を除き、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第1レンズ群G1が、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ11'、及び物体側に凸の負メニスカスレンズ12'の2枚のレンズで構成されている。負メニスカスレンズ11'はその像側の面が非球面である。
【0057】
(表17)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 73.182 1.100 1.80400 46.6
2* 10.719 4.324
3 68.345 1.200 1.77250 42.8
4 10.000 d4
5 17.611 2.618 1.84666 23.8
6 99.577 d6
7絞 ∞ 1.000
8* 7.086 5.452 1.51103 78.7
9* -22.847 0.224
10 17.191 2.030 1.49700 81.6
11 -15.017 2.020 1.83400 37.3
12 6.410 0.748
13* 9.558 2.296 1.55200 65.6
14* -18.873 d14
15 ∞ 0.500 1.51633 64.1
16 ∞ 0.620
17 ∞ 0.500 1.51633 64.1
18 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表18)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.85
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 3.7 4.6
f 5.14 10.01 14.66
W 45.9 25.4 17.8
Y 4.65 4.65 4.65
fB 0.53 0.53 0.53
L 60.00 48.62 48.64
d4 4.804 3.730 3.467
d6 21.942 5.943 0.915
d14 8.092 13.784 19.093
(表19)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8
2 0.000 -0.1322E-03 -0.2369E-06 -0.9911E-08
8 0.000 -0.1055E-03 -0.2717E-05
9 0.000 0.6189E-03 -0.1329E-04 0.3035E-06
13 0.000 0.1117E-02 -0.1573E-04
14 0.000 0.7728E-03 0.1441E-04
(表20)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -6.68
2 5 24.90
3 8 13.97
【0058】
[数値実施例6]
図31〜
図36と表21〜表24は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例6を示している。
図31は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図32はその縦収差図、
図33はその横収差図であり、
図34は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図35はその縦収差図、
図36はその横収差図である。表21は面データ、表22は各種データ、表23は非球面データ、表24はレンズ群データである。
【0059】
この数値実施例6のレンズ構成は、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
【0060】
(表21)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 32.331 1.500 1.80420 46.5
2 16.659 0.200 1.52972 42.7
3* 12.789 0.852
4 17.074 1.300 1.83481 42.7
5 8.652 3.959
6 249.303 1.300 1.77250 49.6
7 13.217 d7
8 17.004 2.612 1.84666 23.8
9 80.028 d9
10絞 ∞ 1.000
11* 8.333 4.719 1.49710 81.6
12* -430.837 0.262
13 18.580 3.702 1.49700 81.6
14 -14.042 2.020 1.83400 37.3
15 11.437 0.365
16* 11.947 2.694 1.59891 65.2
17* -20.235 d17
18 ∞ 0.500 1.51633 64.1
19 ∞ 0.620
20 ∞ 0.500 1.51633 64.1
21 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表22)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.89
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 3.7 4.6
f 5.14 10.00 14.86
W 46.4 25.7 17.6
Y 4.65 4.65 4.65
fB 0.53 0.53 0.53
L 65.99 56.08 57.03
d7 3.500 2.638 2.473
d9 23.405 7.791 2.533
d17 10.447 17.013 23.390
(表23)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8
3 0.000 -0.8830E-04 -0.5035E-06 -0.7798E-09
11 0.000 -0.3384E-04 -0.8764E-06
12 0.000 0.1846E-03 -0.2859E-05 0.7671E-07
16 0.000 0.1359E-03 -0.4273E-05
17 0.000 0.3742E-03 0.4655E-05
(表24)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -6.50
2 8 25.03
3 11 14.80
【0061】
[数値実施例7]
図37〜
図42と表25〜表28は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例7を示している。
図37は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図38はその縦収差図、
図39はその横収差図であり、
図40は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図41はその縦収差図、
図42はその横収差図である。表25は面データ、表26は各種データ、表27は非球面データ、表28はレンズ群データである。
【0062】
この数値実施例7のレンズ構成は、以下の点を除き、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第3レンズ群G3の正レンズ31が、物体側に凸の正メニスカスレンズである。
【0063】
(表25)
面データ
面番号 r d N(d) νd
1 38.612 1.500 1.80420 46.5
2 17.016 0.200 1.52972 42.7
3* 12.435 0.806
4 17.370 1.300 1.83481 42.7
5 7.946 4.755
6 3687.143 1.300 1.77250 49.6
7 18.154 d7
8 17.059 2.685 1.84666 23.8
9 105.104 d9
10絞 ∞ 1.000
11* 8.303 4.667 1.49710 81.6
12* 614.983 0.158
13 20.363 3.239 1.49700 81.6
14 -14.892 2.020 1.83400 37.3
15 11.710 0.510
16* 11.005 3.273 1.59891 65.2
17* -21.331 d17
18 ∞ 0.500 1.51633 64.1
19 ∞ 0.620
20 ∞ 0.500 1.51633 64.1
21 ∞ -
*は回転対称非球面である。
(表26)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.88
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 3.7 4.6
f 5.14 10.00 14.80
W 47.1 25.8 17.7
Y 4.65 4.65 4.65
fB 0.53 0.53 0.53
L 65.89 56.28 57.42
d7 3.000 1.442 1.242
d9 22.715 7.586 2.431
d17 10.612 17.692 24.185
(表27)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8
3 0.000 -0.1048E-03 -0.7507E-06 -0.7366E-09
11 0.000 -0.2076E-04 -0.9827E-06
12 0.000 0.1829E-03 -0.2536E-05 0.4266E-07
16 0.000 0.9436E-04 -0.4178E-05
17 0.000 0.3574E-03 0.3691E-05
(表28)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -6.33
2 8 23.72
3 11 14.99
【0064】
各数値実施例1−4、6、7(及び参考例)の各条件式に対する値を表29に示す。
(表29)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
条件式(1)
|d12w/f1| 0.92 0.85 0.68 0.66
条件式(2)
d12w 6.822 6.497 4.828 4.721
d23w 23.449 22.017 21.076 21.111
条件式(3)
m2w 1.84 1.78 1.74 1.83
条件式(4)
SF -0.54 -0.45 -0.50 -0.49
参考例 実施例6 実施例7
条件式(1)
|d12w/f1| 0.72 0.54 0.47
条件式(2)
d12w 4.804 3.500 3.000
d23w 22.942 24.405 23.715
条件式(3)
m2w 2.13 1.92 2.08
条件式(4)
SF -0.70 -0.65 -0.72
【0065】
表29から明らかなように、
数値実施例1−4、6、7は、条件式(1)〜(4)を満足しており、また諸収差図から明らかなように諸収差は比較的よく補正されている。